このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2014年3月27日 23:53 | |
| 9 | 11 | 2013年10月24日 00:34 | |
| 1 | 0 | 2013年4月10日 17:58 | |
| 6 | 7 | 2013年3月25日 14:07 | |
| 1 | 3 | 2013年1月26日 00:00 | |
| 8 | 4 | 2013年1月1日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
当方、こちらの機種を愛用して3年強経ちます。最近フロントパネルの表示ランプのうち、一番左が点灯してない事に気がつきました。取説によるとAdvanced AL32 processingの動作を示すもので、CD再生時(か常にかは忘れましたが)点灯してたものです。
本機特長に16bitのデジタルデータを32bitに拡張する優れた機器を搭載とありました。
別段普通にCDは聞けるのでよもや動作していないということは無いと思いますが、ひょっとして音質的に何か正常でない事はあるのでしょうか?自分の耳では特に変化は感じられませんが。というか、だいたいいつから点灯しなくなったのかも覚えてませんし。そういえばSACDじゃない時は常に青く点灯してたなぁと、今思い出したところです。
音に影響無いのなら、わざわざお金払って修理出すまでもないかなぁとも思いますが…。
他の方で同じ症状の方って、おられますか?
書込番号:17342011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、内容がレビューではなくクチコミでした。そちらに同じ投稿しました
書込番号:17342015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハルiv2011さん こんばんは。
私も同じ機種を使用し2年経過しましたが異常はありません。
このパイロットランプは搭載ディスクがCDかSACDかを表示しているだけで、1500AEではこのランプは装備されていません。
素人考えですが、ランプ点灯回路の問題で32btプロセッサーの機能・音質には何ら関係がないのではと思います。
書込番号:17343934
0点
説明不足でしたので補足させて頂きます。
CD再生のプロセッサーは32btだけで16btとの選択使用でないので心配ないと思います。
個人的な意見では、このインジケーターは余計ものだと感じております。
SACDディスクかCDディスクかはトレーにセットする前に判っていることであり、音質の良いSACDをわざわざCDモードで聴くこともないのではと。
ハイブリット盤で聴き比べするにしても、SACD側はディスプレーにタイトル等が流れるので直ぐ判ります。
私などこの機種を購入した時、このインジケーターがレーザービームのように眩しくて直ぐビニールテープで減光対策しました。
もし不安があるならDENONに直接確認した方が安心できると思います。
書込番号:17344047
1点
わざわざ、ご丁寧にありがとうございます。
早速DENONに問い合わせたところ、インジケータ部分の故障、もしくはピックアップの読み取りの故障だそうです。
前者だけなら1万円、両方だと2万円(推定)とのことでした。後者の理由だと、ひょっとして自分には分からない程度でも音質低下があるのかしら?と不安になったりもしますが、光だけなら2万円強の修理代は馬鹿らしいですかね。
まぁ総チェックの意味で、メーカーに出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17347565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハルiv2011さん こんばんは。
そうでしたか。問い合わせご苦労様でした。
確かにピックアップの不具合だとこの先不安がつきまといますね。
この先長く愛用されるのであれば修理しておいた方が無難かと思います。
しかし、使用頻度は判りませんが3年で故障は辛いですね。
40年間DENON製品を愛してきましたが、近年のDENON製品の品質には全く裏切られております。
CDPではトラブルは経験しておりませんが、アンプでは1500AEが3年でトラブル、2000SEに至っては数度の音質不具合を含め3度の製品交換を経験しております。
「MADE IN JAPAN」と銘打っており安心していましたが、製造品質は「MADE IN CHINA」並みかと感じております。
皆さんの声を聴いておりますと部品メーカーの衰退が背景にあるようです。
何もDENONだけの現象ではないのかもしれないところが辛いです。
書込番号:17352358
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
レヴューに書き込むべき内容かもしれませんが,皆様のご意見賜りたくこちらにカキコします。
到着して1週間毎日ながらですが10時間以上聞いています。
本器--PMA-1500AR--ベルデン中太SPケーブル--ケンウッドLS-1001 という構成でセティング調整しまくり状態で聞いています。以前防音室まで作り電源マシンまで備えた人に聞かせたところ絶句していました。
セット直後は手持ちの音質チェックに使う録音状態の良い物をかけまくりご満悦。以前の20bitマシンと比べ高音は切れも良くなり細やか伸びやかに聞こえます。
驚きは低音再生です。20LのちいさなSPから迫力あるサウンド,それも濁りのない綺麗な低音です。空気の振動感さえ感じられます。小音量で聞いていてもチャント出てくるのも素晴らしい。
中音部は以前も悪くなかったのでそれほど印象は変わりませんでした。分離定位が良くなったように思います。
困ったのは最近の音質が良いと評判になったCDをかけるとナマの音より綺麗になってしまうのです。美音の域に達したのか聞いていて疲れます。高音部が綺麗なのですが出過ぎに思います。耳を澄ましすぎて耳鳴り状態に陥ります。
何を言いたいのか分からなくなってきました。普通の録音状態のCDに丁度いいのかも。
3点
満足出来るのシステムが低価格で出会えるのは羨ましい限りです。
所詮、オーディオは自己満足の世界ですから…
書込番号:16727521
1点
>皆様のご意見賜りたく
すいませんが、どういう「意見」を期待されているのでしょうか。どう読んでも回答者にレスを求めているような内容だとは思えませんが・・・・。
いずれにしろ、機器に満足されているみたいですから、結構なことだと思います。
で、以下余談です(^^;)。
先日、某ディーラーで「DENONのCDプレーヤーで一番出来が良いのはどれか?」という質問をスタッフにぶつけてみました。すると「一番安いDCD-755REです。上のクラスの製品は、SACDを良く聴くユーザー以外は、導入する意味がありません」というような答えが返ってきました。
SACD兼用プレーヤーはCD専用プレーヤーに比べればコストパフォーマンス的に落ちるので、SACDを聴かないリスナーにとっては買う価値が無いという意味のようです。まあ、物事のとらえ方は人それぞれですから「それが真実だ!」なんて断定は出来ませんけど、一つの考え方としてあり得ますね。
書込番号:16733302
1点
> どう読んでも回答者にレスを求めているような内容だとは思えませんが・・・・。
ですよねえ。
書いてるうちに何が何だかワケワカメ状態になって。マア,この場を借りてオーディオ談義出来れば楽しいかなと。
> 機器に満足されているみたいですから、結構なことだと思います。
はい,ますますはまって このところずーーっと取っ替え引っ替え聴きまくってます。
目覚めたのは,これまですぐ飽きて長く聞けなかったシンフォニーなんかも音に魅せられて長く聞き惚れて・・・。
音質のいいCDは小編成ばかりかと思ってましたが,さにあらず。
分離がいいと多音源でかつ小音量再生でも 音質 で聞けます。
SPケーブルをベルデンに変えた時の衝撃には及びませんが長年使ってきた機器の隠れたパフォーマンスに驚きます。モウ限界かと思いますが。
> で、以下余談です(^^;)。 こういうの大好き!
> 先日、某ディーラーで「DENONのCDプレーヤーで一番出来が良いのはどれか?」という質問をスタッフにぶつけてみました。すると「一番安いDCD-755REです。上のクラスの製品は、SACDを良く聴くユーザー以外は、導入する意味がありません」というような答えが返ってきました。
完全同意。 SACDて やはりレベルの違う音するのでしょうか? ソフトも高いし,なかなか手が出ません。
すごい人気らしいですが。
また,MP3とか別ソースの音質ドウなんでしょう? CDにはかなわないと思い込んでるのですが。
書込番号:16733512
1点
DENONの安いのはメリハリや躍動感を出す傾向ですからね
SACDはレベルではなくサラサラ、ホールの空気感は感じられるみたいです
http://web1.kcn.jp/haruem/
>すごい人気らしいですが。
でたらめだね!
>また,MP3とか別ソースの音質ドウなんでしょう? CDにはかなわないと思い込んでるのですが。
J-POPなどMP3の音が合う人もいるでしょう
まあ、クラシック聴く人は、安い箱物CDが多く発売されているのでCDが良いと思います。
http://www.hmv.co.jp/serialnews/classicalbox/
書込番号:16734426
0点
>美音の域に達したのか聞いていて疲れます。高音部が綺麗なのですが出過ぎに思います。
美音で聴き疲れと言うのも妙に思いますが、高音の出し方等に改善すべき
ポイントが残っているのでは?
書込番号:16734777
0点
>高音部が綺麗なのですが出過ぎに思います
LS-1001は、Webなどでの記事を読むと高評価とするかたが多いですが、
私の評価では、ドンシャリ気味で低音盛りすぎ、中音薄めでボーカルが前に出にくい、
高音は粗めできめの細かさ等は不足する、というものです。
ですので、中音にレベルを合わせると、高音が出すぎている、
また、音が荒いので余計に耳につくというところではないでしょうか。
もう少しフラット系の質の良いスピーカーに買い換えるか、
LS-1001を使うならネットワークと配線を改造した方が良いかもしれません。
トーンコントロールで、高音を少し絞ってみるというのも良いかもしれません。
書込番号:16735796
1点
皆様 ありがとうございます。 良いスレになりました。
帰って来たへまおやじさん
> SACDはレベルではなくサラサラ、ホールの空気感は感じられるみたいです
先にカキコしたものの延長みたいですね。分かる気がします。
> http://web1.kcn.jp/haruem/
このサイト 「プアオーディオ」にタイトル変えたほうがいいのでは。
テクに走り「心」が抜けてます。
大きな音を出せば短時間しか楽しめません。私の希望は小音量でも重要音域が良いのは勿論高域から低音まで素直に再現してくれることです。
普通防音室は大音量でも近隣に迷惑かけないようにと考えられていますが,私も防音室欲しいけれど私の場合は「周りの音が聞こえないように」というものです。
皆が寝静まった深夜にオーディオ楽しむと昼間では気付かない様々な音や表現が感じられますよ。
>また,MP3とか別ソースの音質ドウなんでしょう? CDにはかなわないと思い込んでるのですが。
J-POPなどMP3の音が合う人もいるでしょう
ナルホ, 同意。 オーディオとは無縁の世界。
> まあ、クラシック聴く人は、安い箱物CDが多く発売されているのでCDが良いと思います。
http://www.hmv.co.jp/serialnews/classicalbox/
オールドソースの焼き直し「HQCD」と「SHMCD」はダメですね。やはりリマスタリングされたものが良いように思います。
デジタル貧者さん
> 美音で聴き疲れと言うのも妙に思いますが、
エエ,音に疲れるのではなく,耳をそばだてすぎて・・・
blackbird1212さん
> LS-1001は、Webなどでの記事を読むと高評価とするかたが多いですが、
私の評価では、ドンシャリ気味で低音盛りすぎ、中音薄めでボーカルが前に出にくい、
高音は粗めできめの細かさ等は不足する、というものです。
LS-1001を使いきっておいでではないようです。
騙されたつもりで ベルデンのSPケーブル試してください。ヤフオクで \260/mで分けてもらえます。きっとおったまげられますよ。
> トーンコントロールで、高音を少し絞ってみるというのも良いかもしれません。
常にソースダイレクトなんですけど,CDによってはやってみるかな。
ながなが スミマセン。
書込番号:16738206
0点
>PMA-1500AR
PMA-1500ARという機種は存じませんが、ひょっとしてPMA-1500AEのことでしょうか。
スピーカーケーブルは換装済とのことですけど、RCAケーブルやアンプの電源ケーブルも(もしも付属品のままならば)市販品に替えてみるのも面白いです(すでに付け替え済でしたらゴメンナサイ)。
以下、またまた余談でスイマセンが(^^;)、先日家人が「J-POPにしてはとても録音が良いCDを見つけたので買ってきた」というディスクを聴いてみました。なるほど、確かに伴奏はクリアに録れています。しかし、ヴォーカルのレコーディングが最低です。いい加減なイコライジングを施しているのが見え見えでした。
ちなみに、このCDをディーラー主催のハイエンドシステムの試聴会に持ち込んで(複数のシステムで)再生してもらいましたが、ヴォーカルの定位が4つぐらいに分解されており、気色が悪くてとても聴けたものではありません。
このディスクのミュージシャンは歌唱力には定評があるのですが、CDの作り手はそれを完全無視しているようです。ミュージシャンに敬意を払わず、手抜き仕事でお茶を濁そうとする、我が国の音楽事情の貧しさを目の当たりにするようでした。
まあ、圧縮音源だと「この程度の仕事」でも気にしないリスナーも沢山いるであろう事は想像できますけどね。
なお、その試聴会で80年代のニューミュージックの音源(詳細は不明ですが)が再生されていましたが、現在のJ-POPとは比べものにならないほどの音の厚みで、実に聴き応えがありました。ホント、あの頃は良かったですねぇ(・・・・と、年寄り臭いことを言ってみる ^^;)。
書込番号:16739414
2点
元・副会長さん
> PMA-1500ARという機種は存じませんが、ひょっとしてPMA-1500AEのことでしょうか。
失礼しました。 よく見ると PMA-1500RU でした。
当初はDS-1000をつないでいたのですが それには今 PMA-2000 がつながっています。こちらもセッティングしまくりでいい音出します。ただ,大きいのでキクゾーって覚悟がいるので普段使っていません。聴くのは新CD入手した時ぐらいかな。
>
> スピーカーケーブルは換装済とのことですけど、RCAケーブルやアンプの電源ケーブルも(もしも付属品のままならば)市販品に替えてみるのも面白いです(すでに付け替え済でしたらゴメンナサイ)。
RCAケーブルは ベルデンのそれ用とプラグ部品別購入してハンダ自作品です。(効果不明)
アンプの電源ケーブルはそのままですが電源ノイズキャンセル回路を組んでつけています。(これまた効果不明)
電源ケーブルで音変わりますか?
今出たアイデアですがPMA-2000のをこちらにつないでみようかな?
→測ってみるとどちらも7φで同じみたいです。
> 以下、またまた余談でスイマセンが(^^;)、先日家人が「J-POPにしてはとても録音が良いCDを見つけたので買ってきた」というディスクを聴いてみました。なるほど、確かに伴奏はクリアに録れています。しかし、ヴォーカルのレコーディングが最低です。いい加減なイコライジングを施しているのが見え見えでした。
レコード時代でも初期録音盤とその後のリマスター版ではソースは同じでも,音質他もろもろ全く違いました。今でも時折レコード聞いています。一時 我がシステムでも ヴォーカル等では CDよりレコードの方が良いと思えた時もありましたが,今はそうでもありません。シナトラやMジャクソン,マドンナのレコード 今でも惚れ惚れします。
> ちなみに、このCDをディーラー主催のハイエンドシステムの試聴会に持ち込んで(複数のシステムで)再生してもらいましたが、ヴォーカルの定位が4つぐらいに分解されており、気色が悪くてとても聴けたものではありません。
ホー!良い経験されましたね。 流石です。
> このディスクのミュージシャンは歌唱力には定評があるのですが、CDの作り手はそれを完全無視しているようです。ミュージシャンに敬意を払わず、手抜き仕事でお茶を濁そうとする、我が国の音楽事情の貧しさを目の当たりにするようでした。まあ、圧縮音源だと「この程度の仕事」でも気にしないリスナーも沢山いるであろう事は想像できますけどね。
完全同意。私がサンプラーに使っているTELARCの「TELARC DIGITAL CONPACT DISC」は15年くらい前のものですが今だ健在。HQCDやSMHCDのサンプラー まずしくてサンプラー失格。
> なお、その試聴会で80年代のニューミュージックの音源(詳細は不明ですが)が再生されていましたが、現在のJ-POPとは比べものにならないほどの音の厚みで、実に聴き応えがありました。ホント、あの頃は良かったですねぇ(・・・・と、年寄り臭いことを言ってみる ^^;)。
ウンウン! やはしそうですか。 納得。
最近はどうしてるのか知りませんが 一時 20bit 編集とか謳い文句にしたCD有りましたよね。狙って買ったわけではありませんがいい音だなあと思ってジャケットをよく見ると 20bit の文字がということがよく有りました。
書込番号:16740000
0点
>エエ,音に疲れるのではなく,耳をそばだてすぎて・・・
では耳をそばだてないようにすれば、高音の出過ぎも気には
ならなくなくなって完璧?
>最近はどうしてるのか知りませんが 一時 20bit 編集とか謳い文句にしたCD有りましたよね。
今だと24bitリマスタリングですかね。
書込番号:16743055
0点
デジタル貧者さん
> では耳をそばだてないようにすれば、高音の出過ぎも気には
> ならなくなくなって完璧?
ハハハ! 完ぺきかどうか別にして快適です。
本器届いて10日あまり,うれしくなってamazonで 高音質謳い文句のサンプル,他でちと高額な評判の良いCD買いあさり聴きまくっています。
やっぱ,マスタリングが重要で XRCD2 の音はいいですね ♪♪♪
ところで本日日中は雨,家族も出かけ,こうなると大音量も OK。という訳で本器取り外して居間のセットにつないでみました。
PMA-2000 + DS-1000 というちと大型なシステムです。SPケーブルはベルデン3種を試して中太です。
で,結果, ウーーン さすが 迫力満点なのですがこれまでカキコしてた小システムとずば抜けた差は感じられませんでした。差が大きく出たのはシンバルの響き余振とパイプオルガンの重低音。
まさに生音です。現物で聞いたあの音です。音の大きさは違いますけど。
小音量では小システムに負けます。低音が・・・
また,もともとつないであったDCD-1550AR と比較もちょっとだけしました。こちらはソースによりどちらがいいとも言えません。DCD-755REは音が硬いと言いますか情緒に欠けると言いますか。
音質的にはDCD-755REかも。好みによりますね。
で,今度はレコードを掛けるはめに相成りました。ナナ! なんとこれも素晴らしい。なんといってもトゲトゲしさがありません。ただし,CDでないと聞こえない音あります。分離不足。
システムいじりはこのへんで止めるのがいいのかもしれません。進むとすれば別の道,美音追求でしょうか。 リアルより美音。お金かかりそう。
書込番号:16746702
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
中古品がソフマップで会員登録しカートに入れれば108,000円で購入出来ます。
タイムセール品なので何時までか解りませんが。
中古でも良ければ。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41479360/-/gid=UD03090000
1点
↑寂しさを表す
昨日ヨドバシに置いてあった新しいデノンハイファイ製品カタログでSA1が消えました。
SXの次がSA11でした。
いよいよ消えるんですね。
後継機は出るのでしょうか。
最後に買えてよかったです。
狙っている方はお早めに。
1点
Dr.ロックさん、今日は。
DCD-SA1カタログから消えましたか、販売から約8年ですからかなりロングな製品でしたね。
台数は分かりませんが、5月末の工場出荷は有るとの事でした。
これが最後ですかね?。
SA1・SA11は、後継機種が出て欲しいですね。
書込番号:14495619
1点
CDプレーヤーの歴史の中でも異例でしょうね。
電気屋さんのセールストークだと思いますが、同等のランクで新製品出しても、SXに近い定価でないと整合性がとれないだろうと言っていました。
書込番号:14497494
1点
価格が急落してるのと、D&Mホールディングスの偉い方が、リーダーシップモデルを今秋くらいにリファインするみたいな事をおっしゃっていたので、11月下旬くらいに出そうな予感がしてます。
書込番号:15028153
1点
新しい機種が出たとしても、SXとの差異化のために現機種よりは少しコストダウンせねばならないでしょうね。
また、また売り値も50万弱からスタートでしょうし。
迷っておられる方は、新機種を待つ理由は乏しいのではないでしょうか。
というより、これだけのCDPをこの価格で買えるなんて史上最大最後のチャンスではないでしょうか。
書込番号:15032858
0点
4DAC搭載のプレーヤーで、定価の半値ですから、確かに買い時かもしれませんね。
新モデルがアドバンスド32ALプロセッサーとかで出てくる予感が・・
書込番号:15035565
1点
低価格CDPが大きな基板を使うようになったのに高価格の2機が少し変更してバージョンUP目的のユニバーサル(使い回し)基板の継ぎはぎなんてのは何時までも通用しないからでしょう。
それと単体D/Aコンバーターの低価格で優秀な製品が出てきて、もはや必ず壊れるCDPに大枚を投じなくても2-3万のCDP+単体D/Aコンバーターで良い音質にできるようになりました。
5-6万の単体D/Aコンバーターが上級機を食う激戦が展開されていますが、来年は単体D/Aコンバーターのコンシューマー製品が低価格の10万円代で激烈な競争を迎えます。
そうすると高価格CDPを買う購買層が無くなりますので機種統合したフラッグシップ機1機に全力投球したモデルがあれば十分で、基板分割の継ぎはぎをしないS/Nの良い製品になるのじゃないかと見ています。
書込番号:15930616
1点
ユーザーです(^_^)v
回路的にはとても優れているといわれている、DAC1000(単体DAC)から変更しましたが、その音場感と艶のある滑らかな再生音にシビレました^^
DAC使用としての比較でも、違いは歴然です。
物量をこれでもか!と投入されたモデルで、今の価格はバーゲンプライスだと思います。あり得ない値段です。
元々の定価の付け方も中身考えると非常にコスパ高い…ようです(この辺は知人×二人の受売りですみませんm(_ _)m
試聴して気に入られた方は、今が新品買う最後のチャンスですよ〜♪
書込番号:15936518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
USB(A端子)にiPodを繋いで、ALACのファイルを再生したところ、ちゃんと再生できました。これでWAVEファイルの半分のサイズで、iPodに保存してCDのオートチェンジャーなしでBGMとしてCD音質の曲を続けて聞くことができます。192k/24bitのWAVEファイルはiTuneでは再生できますが、iPodに入らないので、Foobar2000のようなアプリを使わないと、DCD-1650REで再生はできません。
0点
書き込み少ないので失礼します。
便利ですよね。
ついにCDプレイヤーでもUSB端子がつく時代ですね。
しかも表裏に笑
ヤマダ電機のオーディオ担当の方がこの機種半端なく売れていると言ってました。
在庫がなくなるくらいうれたそうです。
確かにモノと値段のバランスが一番良いモデルですよね。
まあ、とは言っても、定価20万円弱はマニアが買う価格帯ですが。これ買っておけば壊れるまでこれでいいと思わせるバランスです!
もっと皆さん盛り上げて下さい。買っちゃおうかなー
書込番号:15627983
0点
そんなに売れているのですか。発売当初ヨドバシカメラで店員さんが、DACを持っている人が多いので、1650REにUSB-DACがついても直ぐに売れ出すものではないようなことを言っていましたけど。たぶん値段が十分落ちてくるのを待って、みなさん購入に走っているのではと言う気がします。USB-DAC便利ですよ。iPodでロスレスで保存しておけば、CD品質でCDの交換の手間が省けるわけだから。1650SEの音を聞いたことがないのでコメントのしようがありませんが、意見は分かれているようです。
書込番号:15645164
0点
そうですねー。
USB使わないならこれでなくても良いのかもしれませんが頑張ったと思わせる製品ですね。
早速購入し、改造まで施しすでにいじり倒しています(笑)
書込番号:15670788
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
皆さん。あけましておめでとうございます。
驚きました!! 初夢かなあ(笑)
モデルチェンジして3ケ月。
旧モデルのSEが、定価で1万円高い新型のREに負けじと価格comでREより5000円も高い値をつけています。
希少価値? 人気機種? それともお正月でプレミアがついたのか?
こんなことがあるのですね。
2点
こんにちは
これはモデルチェンジの早い(1年?)デジカメではよくあることです。
かっては20店舗以上あった取り扱い店が今は4つになりましたね。
ここからお分かりのように、安く出品していた店の在庫が無くなって出展をとりやめたことから、次の高い店が最安値として繰り上がるからです。
新製品より高く売られてるSEは幸せ者?かも。
書込番号:15555682
2点
里いもさん
こんにちは。
つまらないスレに回答をお寄せいただいてありがとうございます。
なるほど、そういう背景なのですか。
価格comの市場では在庫を持っている高かった店が相場を形成しているそうですが、それで売れるのかなあ?
もっとも在庫が残ったままなら、時期がくればダンピングするのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15555968
1点
ご覧いただきありがとうございます。
>それで売れるのかなあ?
それは余り心配ないかも知れません、2,3年前の雑誌の評価やレビュー記事などで、SEの型番を覚えてる方が、その時買えなくていても、ようやく買えるようになって買うとか、友人宅での試聴で買うとか、後からの需要があるようですから。
でも、在庫持ってた店は儲かりますね。
書込番号:15556015
2点
里いもさん
ありがとうございます。
尤も、売れる売れないは私などが心配することではないのですが、素人考えでは旧モデルは激しい値崩れをする前に市場価格に見直し早くさばいた方がなんて考えてしまいます・・・
ただ、里いもさんが仰るように需要があるならそれもありかと思いますし、店はプロなのでその辺のコツを承知なのでしょうね。
皆さんのレビューを拝見していると、REはSEより性能面での進化が大きいようで、私なら安くて性能のいい方を選択することになりますが・・・
人それぞれですよね。
色々とありがとうございました。
書込番号:15556288
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




