このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2014年1月13日 10:18 | |
| 0 | 7 | 2013年12月21日 22:53 | |
| 4 | 6 | 2013年12月4日 04:45 | |
| 9 | 11 | 2014年2月8日 19:04 | |
| 4 | 2 | 2013年10月23日 18:43 | |
| 9 | 7 | 2014年5月13日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
PC100USBにはアナログ入力がないので接続できません。
書込番号:17065613
1点
なるほど。
アナログ入力のあるヘッドホンアンプを探せば良いのですね!
回答ありがとうございました♪( ´▽`)
書込番号:17065721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FOSTEX「PC100USB」はUSB入力専用機ですので、
アナログ入力があり、同等の価格帯である6千円
以下の製品候補をいくつか挙げてみます。
オーディオテクニカ「AT-HA2」
http://kakaku.com/item/K0000005242/
TASCAM「US-100」
http://kakaku.com/item/K0000064746/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17065977
1点
わぃわぃさん
回答ありがとうございます
わざわざURLまで載せて頂いて^^
参考にさせて頂きます!
書込番号:17066335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、オーディオテクニカ「AT-HA2」はAC電源を利用します。
一方、TASCAM「US-100」はUSBから電源を取る必要がございます。
AC電源の方が、PCの電源を入れておく必要がない為、気楽ですが、
PCとUSB接続できる「US-100」はUSBオーディオ用のDACとして機能します。
ご利用シーンに合わせて選択されることをお薦めいたします。
なお、可能であれば試聴等もされると良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17066359
1点
DENON「DCD-755RE」は価格帯では抜きん出た性能を持つ機器です。
付属しているヘッドフォン端子も内部で32Bit化処理された信号を
最短経路で出力している為、非常に鮮度の高い音です。
従いまして、標準のヘッドフォン端子から明らかにグレードアップ
を感じ取れるのは、TEAC「UD-501」又はFOSTEX「HP-A7」クラスの
ヘッドフォンアンプになると存じます。
まずは店頭で比較試聴されて、選択をされることをお薦めいたします。
書込番号:17066437
![]()
2点
なるほど
元々良い音で聴けるんですね
ネットの読んでると「最初からあるのはオマケ程度」とよく目にしていたのでこの商品もそうなんだと思ってました
そうなると音の差を感じたければやはり高いヘッドホンアンプを探すべきのようですね!
この本体とヘッドホンアンプを同時に購入を考えてましたがヘッドホンアンプはじっくり選ぶ事にします^^
わぃわぃさん、お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:17066773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
初心者の質問で失礼します。
このCDプレーヤーにアンプ内蔵スピーカーを繋ぐとしたら
どの程度の製品を検討するのが良いでしょうか?
スペースや予算等の都合で
CDプレーヤー+アンプ内蔵スピーカーの利用を考えていますが
価格帯、機能面さまざまで、どの程度のものが合うのか見当つかず、
先輩方のご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
スピーカーの大きさがどの程度になるかによりますが…。
小さいものはPCサイド置き用の小型スピーカー(アンプは片方に内蔵)か、少し大きくなりますがDTMモニター用スピーカー(アンプはスピーカーごとに内蔵)と分けられます。
まずある程度置き場所の大きさを教えていただければ幸いです。
書込番号:16978586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズム&フルーツさん、ありがとうございます。
これまで使っていたスピーカーが(1つあたり約)幅14cm×高さ22cm×奥行27cmで
これ2つ分に相当するスペースは確保でき、幅と奥行は更に数cm余裕ありますが
高さに制限があります。
書込番号:16978730
0点
追伸:高さ、24cm前後なら入りそうです(ギリギリ入ることが良いのかどうか分からないのですが。。)
書込番号:16978824
0点
とりあえず、PCスピーカーで幾つか見てみました。
JBL CAS-33
http://s.kakaku.com/item/K0000162597/
ヤマハ NX-50
http://s.kakaku.com/item/K0000428470/
ONKYO GX-70HD2
http://s.kakaku.com/item/K0000537938/
といったところが、PCサイドスピーカーとしては高音質なものだと思います。僕はM-AUDIOのAV30という物を使ってますが、入手しにくいので候補からは外しました。
書込番号:16979750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リズム&フルーツさん、ご教示ありがとうございます。比較検討中です。
DTMモニター用スピーカーというのを初めて聞きまして、検索してみたところ
条件的に置けそうなものがありました(YAMAHA MSP3ペア、FOSTEX PM0.4など)。
CDプレーヤーの性能をできるだけ活かしつつ音を楽しむことが目的の場合は
どちらのタイプがより適しているでしょうか?
書込番号:16983328
0点
音の表現としては、モニタースピーカーの方が正確です。特にヤマハMSPやFOSTEXのPMシリーズはDTM初心者用としては定評があって、中規模以上の楽器屋には必ず置いてあります。
ただ、正確な反面、音を楽しめるかどうかは音源やCDP次第で変わります。例えばBOSEのアクティブスピーカーのように低音誇張して何でも"いい音"にするものではないからです。
そういった点を踏まえて試聴していただければと思います。他にもバスレフ有無や置き方によっても変化しますが…
書込番号:16983470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リズム&フルーツさん、今度はバスレフを検索しました。。勉強になります!
試聴できる候補品を一通り試してみてから、決めたいと思います。
丁寧に説明してくださって、ありがとうございました。
書込番号:16983750
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
みなさん初めまして。
オーディオ初心者です。今色々勉強しはじめたところです。
購入前に色々調べておりまして
マニュアルをダウンロードして読んでみたところ
15ページにiPodをフロントパネルのUSB端子(TypeA)に接続したとき、
【iPodの操作を本機のリモコンでする】と書かれています。
■知りたいこと
@iPodに入っているプレイリストから曲を再生したいのですが、可能でしょうか?
AiPodの操作を、本機のリモコンではなく、直接iPodを操作することは可能でしょうか?
BデノンのサイトにはiPadの記述がありませんが、iPod同様に接続して使用可能でしょうか?
ご教示いただけましたら嬉しいです。
0点
iPhoneでしたら全てできます。プレイリストが一枚のCDのような感じです。
書込番号:16891805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電大好きさん
コメントありがとうございます♪
とすば、きっとiPodでもいけそうですね☆
書込番号:16892169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんですが、iTunesであれば問題なく使えると思います。ただ、最終的には実際に繋いで確認した方がいいと思います。iPhoneのプレイリストで再生している状態からイヤホンを抜き、USB接続すると続きから再生されます。プレイリスト内での選曲はリモコンで可能。接続状態のままiPhoneを操作してプレイリストを変更することも可能です。再生中にiPhoneを操作するとかなりの高確率で「プ、ブッ」というようなノイズが発生します。その点だけ注意ですね。
書込番号:16892511
![]()
1点
家電大好きの大阪 さん
ありがとうございます♪
基本的に操作出来るようで安心しました。
デノンにも問い合わせをしましたのでご報告させていただきます。
ブラウズモードとリモートモードというのがあり、希望の操作ができるとのことです。
ちなみに、
オーディオショップで本機の音を聞かせてもらい、
1500REと比較して音の色彩がこちらの方が豊かで厚みがありすぐに気に入ってしまいました。
私はこれから、アンプ、CDプレーヤー、スピーカーを購入しようと思っている全くの初心者ですが、
下記構成で行こうと思っています。
アンプ PMA-2000RE(デノン)
CDプレーヤー DCD-1650RE(デノン)
スピーカー IKON6(ダリ)
じっくり視聴の時はCDをかける。
楽ちん視聴の時はiPod接続またはPCをUSB接続して「プレイリスト」で音楽を楽しむ。
そんな使い方をしようと思い、上記構成で購入しようと思います。
ネットワークオーディオプレーヤーも検討しましたが、
NASをDLNAサーバーとして稼働させたとき、そのままではiTunesのプレイリストが利用できない
「絶対パス問題」があるため、プレイリストを主体に音楽を楽しむ私としてはどうも使い勝手が悪いなぁと思ったからです。(PCにTwonkyServerをインストールしてDLNAサーバー化した場合はもしかしたら?プレイリストも利用できるのかしら??とも思うのですが、勉強不足で。。。)
以上っ
長くなりました!
以下、デノンからの回答です。
>?iPodに入っているプレイリストから曲を再生したいのですが、可能でしょうか?
⇒ブラウズモード・リモートモードともに可能です。
>?iPodの操作を、本機のリモコンではなく、直接iPodを操作することで可能でしょうか?
⇒リモートモードに設定頂ければ、iPodで操作できます。
>?デノンのサイトにはiPadの記述がありませんが、iPod同様に接続して使用可能でしょうか?
⇒USB接続につきましては、iPadの動作確認はとれておりません。
書込番号:16893865
1点
iPodとiPadは、DENONが取得できるライセンスの種類が違うのでおそらくダメでしょう。
書込番号:16911189
1点
みなさま
今回はいろいろとご教示いただきありがとうございました。とても参考になりました、感謝いたします☆
今後ともよろしくお願いいたします。
belle1212さん
接続にライセンスの問題があるとは存じませんでした、勉強になります。
書込番号:16913397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
本機を購入検討中です。現在の環境は
PC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→P-1u→HD800 です。
DACのDA-100と交換or併用でPCのDAC兼、純粋にCDPとして使用を考えております。DA-100とはDAC機能を置き換えるかは実際に音を聴いてみて判断するとして、本機の特徴としてPCノイズをカットする「PC Pure Direct」という機能についてお聞きしたいと思っております。
メーカーの商品情報ページには音楽データと同時に信号ラインから流入するPCノイズをデジタルアイソレーターによってカットする「PC Pure Direct」を搭載。
DSD信号の伝送にも余裕で対応するハイスピードなトランス結合タイプのアイソレーターによってPCとDCD-1500REのデジタル回路を電気的に絶縁し、音質に悪影響を与えるPCノイズをカットします。
と、ありますが、これはUSBケーブルでPCと接続し、PCのオーディオデバイスにDACとして認識させた場合のみ有効なのでしょうか?hiface Proにて流入させたデジタルデータでも有効なのでしょうか?
実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
USB接続だけでなくデジタルデータ全般に適用されるなら良いのですが・・・一応hiface ProからのデジタルデータはPCのデジタルデータなのでイケるのかな〜とは思っているのですが(笑)
質問は「PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?」という点です。宜しくお願いします。
2点
こんばんは
現在1650REを使用しておりますが、USB-DAC再生中に、プチノイズ等が乗る事はありませんが、メディアプレーヤーで曲の頭出しをする度に、プチノイズが出ます。確認はしていませんが、恐らくメーカーは、それを無くす為に、(PC Pure Direct)と言うものを1500REから導入したと思います。
先行で出た1650REにはそれが無く、DSDにも対応していません。音質は満足していますが、上位機種でありながら、その点だけは不満な所です。
以前使用していたマランツのSA-8004、他にオンキョーのDACも使用していますが、そういう症状は出ません。現在対策は無いか、調べているところです。
私の認識では、PCオーディオは、アナログ出力すると、PCのノイズはかなり発生率が高いので、USBでノイズの乗りにくいデジタルで出力し、DACでアナログ変換なので、有利な物と思っていましたが、裏切られた思いです。デノンさんしっかりして欲しいと思いました。
書込番号:16876902
2点
>PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?
おそらく無理、対応はUSBだけではないかと思います。
製品紹介ページにある写真を見ると、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE
アイソレーターがTMS320C6748BZWTの横に設置されています。
このTMS320はTIのDSPで、USB接続とUSBでのDSD再生を担当しています。
DCD-1650REでは、ここにTE8802Lを使っているのでDSD非対応になっています。
ということで、アイソレーターはUSB接続だけに有効と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:16877042
1点
leondiktさん
> 実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
デノンのホームページにあった「PC Pure Direct」の説明を読んでみましたが、そこで対象としているノイズはleondiktさんがおっしゃるプチプチのようなノイズとは別のものですよ。したがって、USBであろうとUSB以外であろうと、プチプチノイズに対する直接の効果はありません。
書込番号:16878321
1点
おはようございます。
ミントコーラさん
1650REではPC Pure Directが搭載されてなかったようなので1500REばかり目が行ってましたが、1650REでも特定操作時ではプチノイズが発生してしまうのですね.....同軸接続ではどうなのか気になるところですね
blackbird1212さん
USB接続のみの対応のようですね。同軸で運用となるとノイズと上手く付き合っていくしかないのかな?と思っております。USB接続での運用も視野に入れなければならないようです。
ばうさん
関連性のないノイズなのですかー(泣
PC Pure Directが効果ないとなれば割り切ってノイズと付き合って同軸接続で行くとすると1650REという選択肢も出てきますね。
DSDを使うのか?
USB接続で運用するのか?
同軸接続で運用するのか?
お財布事情と良く相談して判断したいと思います。
書込番号:16878476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに1500REもしくは1650REを所有されている方にお聞きしたいのですが、同じCD音源を純粋にCDPにて聴いた音質とPCへリッピングし、DAC機能にてfoobar2000等で再生した音質とではどちらが高音質、また、どの位の差があるのか、個人の主観でかまいませんのでお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16879937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
leondiktさん、こんばんは
私の場合ですが、WAVファイルをPCからUSB-DACにて良く聴いていますが、デバイスの設定によって、それぞれ差異があります。
デバイスをCDと同じ16bit/44.1khzに設定してUSBを再生した場合、CD再生の方がSN感があり、奥行き感もあります。
しかしデバイスを、24bit/192khzに設定してUSB再生すると、更に繊細さが加味され、CDの音質を上回ります。
結果は、USB-DACに軍配が上がりました。
しかし、WAVファイルは殆んどCDからリッピングした物で、16bit/44.1khzだと思うのですが、それを再生側で24bit/192khzに設定しても16bitと変らないのではと思うのですが、私の勉強不足でこれ以上旨く説明出来ません。
条件や機器にもよりますが、CDに比べても、WAVファイルの再生は有利だと思います。
書込番号:16881000
![]()
1点
ミントコーラさん
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。うーんそうですかーUSBDACがCDPを凌駕してしまいますか。単体のDAC性能としても相当性能が良さそうですね。
現在はhiFACEにて24bit/192khzでFLAC音源普段聴いていたものですから非常に興味深いお話でした。こちらの機種はUSB接続ですとDSDも対応出来るとの事なのでなおさら期待がもてますね。
書込番号:16881324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1500と1650のDACですが、メーカーの詳細では、同じ32bitで紹介されていますが、
他の回路も含め同じでは無いので、全ての回路を経ての出音は違うと思います。
新機能で1500を取るのであれば別ですが、もし両機種でお考えであれば、試聴された方が良いと思いますよ。
書込番号:16881445
2点
ミントコーラさん
今後DSDが主流になるかどうかは不透明ですが、これからCDPを購入となるとやはりDSD対応機種なのかなと。
実のところ今月はHD800とP-1uの購入で予算が底を尽きそうという事もあり1650REよりは安価な1500REとなりそうです。
地元の家電量販店には実機がありましたが、試聴は厳しいかも。ヘッドホン持ち込みならまだしもデカいヘッドホンアンプはキツそう(笑)
備え付けのスピーカーで音の感触だけの確認となりそうです。
書込番号:16881876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日1500REの試聴にいってきました。非常に上品な出音だと思いました。接続されていたスピーカーの特性でしょうか、少々低音が効きすぎる感じを持ちました。たまたまアンプやスピーカーとの構成によるものとも思いますが、音の傾向は好みの音でした。
しかし、隣に陳列されてあったマランツのネットワークプレーヤーのNA7004の音が物凄く好みの音で、ものすごーく気になり出しています。現在はPCオーディオの環境なもので、ネットワークに進んだ方が良いのかまた悩みだしてしまいました。
もう少し冷静になって自分に合う環境を模索したいと思います。相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:16888006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ミントコーラさん
私も、DCD-1650REを使っています。PCとのUSB接続で、操作時にノイズが出る話ですが、WASAPIを使われているでしょうか? 私はWASAPIを使っているせいなのか、操作時のノイズは気になりません。またハイレゾの音には本当に驚嘆しています。
> leondiktさん
ネットワークオーディオはパソコン⇒PS3⇒AVアンプ(HDMI接続)を介して楽しんでいます。ハイレゾ対応ではありませんが、プレイリストを作って、スピーカーとは離れた部屋のPCに保存したCDの曲を聴いています。PS3の無線LANカードの性能が悪いので、途中で無線LANの子機からUTPケーブルでPS3に繋いでいます。もうCDを1枚聞くたびに代える方法は面倒になってしまいました。音質は、USB接続よりノイズが乗りにくいとかメリットがあると言われていますが、もともとDCD-1650REでノイズを感じていないので、音質より便利さで使っています。
書込番号:17166988
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
本日、本機が着たのですが私はアンドロイドのスマホ(sc-06D)を所有してましてUSB接続で、スマホにDLしている音楽を聴こうとしたのですが当然音はなりませんでした。取説によると、apple製品、USBメモリーに対応しているとのこと。では、今、私の携帯に貯まっている音楽を本機を経由して聴こうと思えばUSBメモリーに落とせばいいのか?あるいは、Bluetooth経由で接続すればいいのか?教えてください。
書込番号:16744498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプがBlutoothに対応しているとして、Blutooth接続は音質劣化が心配です。
再生するならPC経由でUSBメモリにコピーするのがいいでしょう。
ただしスマートフォンに保存しているファイルがMP3やWMA以外の形式ならフォーマット変換も必要です。
書込番号:16744654
![]()
2点
早速のアドバイス、ありがとうございます。音楽のファイルはMP3なので、早速PC経由で落としてみたいと思います。
書込番号:16744948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
本機とDRA-F109及びDNP-F109の購入を検討中です。
CDを再生する場合、本機からDRA-F109への出力はアナルグ出力とデジタル出力どちらの方が音が良いでしょうか?
DRAとDCDのどちらのDACが良いかということになろうかと思いますが、経験者がいらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
この場合も、DNPからアナルグ出力とデジタル出力での優劣の感想お聞かせ願えれば幸いです。
2点
使ったことはありませんが、DRA-F109 の商品説明、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=361ea119-e67a-4cbc-b6f5-c58e03fabb5c&ProductId=DRA-F109#spec01
には、
> デジタルプロセッシング
> 2系統の同軸デジタル入力を装備し、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーなどの外部機器のデジタル信号を、入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。増幅ステージをデジタルで行うことで、原音のクォリティを損なうことなく再現します。
と書いてありますので、DRA-F109 のアナログ入力を使うのは理論的には無駄なはずです。これを前提とする限りは、DCD-F109 も DNP-F109 もデジタルで接続するほうが良いでしょう。
デジタル接続をするのであれば、CDプレーヤーに2万円も出さなくても他のCD再生可能な機器を使っても同じ音質が得られます。(リモコン等の操作性や、冷却ファン等の騒音などは別にして。)
> また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
圧縮しなければ同じ音質が得られるでしょう。
書込番号:16734653
![]()
3点
レスありがとうございます。
なるほど、増幅もデジタルで行える点で原音に近い音が得られる。それ故、アンプのDACに任せて、そこまでは極力デジタルで伝えるのが好ましいということですね。
気になるのは、本当に増幅もデジタルでおこなった方が良いのかです。
その点については如何でしょうか?
書込番号:16738133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログアンプはアナログアンプのメリット・デメリットがあり、デジタルアンプはデジタルアンプのメリット・デメリットがあるでしょう。
私見ですが、私は将来的にはデジタルアンプ(とくにフルデジタルアンプ)が有利だと思いますが、今はまだ過渡期でどっちとも言えないと思います。
メーカーホームページの DRA-F109 の商品説明を読むと、
> 周波数特性10Hz〜40kHz(+0.5dB、-3dB、ソースダイレクトON)
>
> 全高調波歪0.1%(定格出力-3dB 時、負荷4Ω、1kHz)
となっていて、ちょっと低い(悪い)値だなと思います。ただ、同程度の値段のアナログアンプがこれより良い値かと言えば、それも難しいことだと思います。
書込番号:16738547
0点
追加情報ありがとうございます。
スペックが数値的に特に良いわけではないのであれば、後はデジタルとアナログの好みの違いですかね。
そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
書込番号:16742291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
「この機種」とはCDプレーヤーの DCD-F109 のことでしょうか?
「両方」とは DCD-F109 のアナログ出力とデジタル出力のことでしょうか?
結局は最初のご質問のとおりということでしょうか?
このスレッドでの私の回答はアンプに DRA-F109 を使うという限定された前提でのものだということを、ここに明記しておきます。
書込番号:16742378
0点
一般的な思い込みではデジタル伝送の方が良さそうですが、DCD-F109のアナログ出力はあなどれない。
旭化成のAKM4244程度のDACとおもいきや、DCD-F109のDACチップにはTI社バーブラウンPCM1796を採用。
アナログ回路にはNJM2068オペアンプで作動回路を組むといった価格を超えたお作り。
更には、今では低価格機種では絶滅危惧な巻き線トランスとシリーズ・レギュレータ回路といった低雑音仕様。
実際にやってみないとわからない。ある意味、オーディオの面白さ。
書込番号:17511293
3点
他のアンプならともかく、DRA-F109ならデジタル出力の方が良さそう。
>入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。
書込番号:17512075
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





