このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2013年3月26日 06:21 | |
| 17 | 21 | 2013年5月28日 00:00 | |
| 10 | 10 | 2013年4月21日 17:34 | |
| 4 | 3 | 2013年2月1日 18:55 | |
| 27 | 33 | 2013年1月4日 23:26 | |
| 3 | 3 | 2012年12月16日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。
このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?
同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?
ご指導お願いします。
0点
はじめまして。
両方アンプです。
スピーカーが別に必要になります!
参考までにどうぞb
書込番号:15939057
0点
DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。
CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。
FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。
機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。
書込番号:15939073
![]()
2点
なんで上記2機種がアンプ??
スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。
書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;
RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。
すいませんでした;
書込番号:15939099
0点
皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。
早速のお返事感謝します。
書込番号:15939452
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
現在ノートPCからUSBケーブルを使って接続しています。特に不満はありませんが、同軸デジタルケーブルに変更すれば一般的に音質が向上するのか気になっています。経験又は知識のある方いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。
1点
現在お使いのノートPCに同軸デジタル出力端子は無いのでは?
あるのでしたら、音質が向上する可能性はあります。
書込番号:15913981
1点
Minerva2000さん こんにちは。
確かにノートPCに同軸デジタル出力はありません。
そこで hiFace TWO の追加を考えてます。
音質向上の可能性有りなら検討してみたいと思います。
早速のアドバイスをいただき感謝します。
書込番号:15914612
1点
ドラネコ大好きさん、
M2TECH社のHIFACE TWOですね。
ノートPCからUSBケーブルを使うことになるので、音質向上は見込みにくいとは思います。
でもオーディオは理屈ではなく、実際にやってみないとどうなるかわかりません。ドラネコ大好きさんのお好みの音質にならないとも限りません。
私ならHIFACE TWOは購入しませんが。
書込番号:15914725
![]()
1点
ドラネコ大好きさん、こんにちは。
私だったらUSBケーブルから同軸デジタルケーブルに変更しないです。
書込番号:15914790
![]()
1点
Minerva2000さん
ばうさん、こんにちは。
貴重な意見をいただき反省しこのままUSBケーブルでいきます。
無駄な投資をしなくて済みました。ありがとう!!
書込番号:15918319
1点
ドラネコ大好きさん、やや時期遅れのコメントですが、
DCD-1650REの一ユーザーとして、アドバイスを。
フロントパネルのUSB-A入力端子にSDHCカードを接続。接続用のUSBケーブルは信号ラインと電源ラインを分離し、電源ラインには良質のアナログ電源(シリーズ電源ともいいます、とにかくスイッチング電源ではないもの)を供給してやれば、想像を絶する高音質が得られます。
取説にはSDカードリーダーには対応していないと書かれているので、試したヒトはあまりいないと思いますが、実は何の問題も無くSDHCカード内の音楽ファイルを再生できます(選曲は付属リモコン操作)。
この再生方法の利点は、メモリー内のデータ伝送速度の速さ、伝送エラーの少なさ、伝送信号へのスイッチング電源ノイズの悪影響からの解放、機器本体メカの振動の悪影響からの解放などにあり、いわゆるUSBメモリー(スティック型)をDCD-1650REに直差しして再生するのとは段違いの音質になります。
一度、お試しを。
書込番号:16107616
1点
下町のコナンさん、返信が遅れて申し訳ない。
その後USBケーブルの長さを見直し0.75mから0.15mに変更しました。
結果はCDP再生音に大変近づき満足してますが
想像を絶する高音質と聞いて是非試したいと考え私も一度チャレンジしてみます。
貴重なご意見・アドバイスを頂き有り難うございます。
書込番号:16160461
1点
ドラネコ大好きさん
そもそも同軸ケーブル接続の方法を模索されるということは、PCとのUSBケーブル接続音質に満足していないことと理解して、アドバイスをしました。
お勧めした方式の利点は、USBケーブルの信号ラインと電源ラインを分岐することにより機器内のスイッチング電源のリップルノイズを完全に遮断してしまうところにあり、このアイデアを教えてくださったのは大阪のエーワイ電子の山枡社長さんです。
DCD-1650REのCD再生音質も非常に優れていますが、SDHCカードからの再生音質はそのCD再生音質を凌いでいます。CD再生音では得られなかった微細音や、音場の広がり、奥行きの深まりなどを実際に体験されんことを。逆に言えばCD再生ではメカ動作が災いして何がしかざわついて聞こえてきます。それを通常、高音再生の華やかさと好意的に解釈していますが…。
ドラネコ大好きさんはSSDを使用中の由。そのSSD(適合機種次第ですが)をDCD-1650REのフロントパネルに接続(信号ラインと電源ラインは分岐、電源ラインには良質のアナログ電源を供給するという同じ接続方式)し、楽曲ストックとして活用される方法も、延長線上に浮上するであろうと思います。
それに至る前にまずはSDHCカードの再生音質確認ですが、「15cm長のUSBケーブル」は、自作ケーブルと推察しますので、信号線と電源線とを完全分岐するUSBケーブル自作の方法や、良質電源手当ての方法も説明不要と思いますが、もし接続方法など不明なことがあれば、山枡さんに問合せてみられてはいかがかと思います。ただし相当多忙なお方なので予めご承知おきください。
書込番号:16167755
1点
下町のコナンさん
言われる通りPCとのUSBケーブル接続音質に満足していなかったのは事実です。USBケーブルは購入品
Belkin 15cm USB 2.0ケーブルは、短く使い難いが音質は聴けばすぐ判る程良くなりました。
SSDメモリーは、ポータブルハードディスクケースに入れてCDPに接続しても認識せず失敗でした。
USB3.0メモリーに音楽ファイルを入れて再生したら確かに良くなっていました。例えるなら
CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90ぐらいに感じました。
SDカードリーダーで電源を分割する方法は、ちょっと時間がかかりますがこれからチャレンジしてみます。
CDP再生音を超えられるか大変楽しみです。
書込番号:16172189
1点
ドラネコ大好きさん
私は技術的なことは素人(文系)ですので、大層な知識があるわけではありませんが、今回のこの方式を使って得られた音質とそれまでの音質との違いを体感し、同じフラッシュメモリーであっても伝送速度の違いが如実に音質に反映することが実感できたことから、次のように考えております。
1.15cm長のUSBケーブル利用とのことですが、PC(ノートPCであっても)から直接、信号と電源をとる限り、USBケーブルをどれだけ短くしても本質的なノイズ対策にはなりません。むしろ、それだけ短くするということは、ケーブルがともすると直線化するので高周波ノイズの受信アンテナ機能が高まることに加え、高周波ノイズ発生源のPCをDCD-1650REに近接させるので、DCD-1650RE内部はともかくとして、1650REから出ている電線(電源ケーブル・RCAケーブル)に強力なノイズをまきちらす、というリスクを侵していることになるのではないでしょうか。それが、CD再生音質を超えられない原因のひとつと思います。
2.PCノイズ問題を克服するには「脱PC」しかない、と思います。このようなことを言えば、USB-DACメーカーからは一斉攻撃を受けるでしょうが、ことオーディオに関する限り、各種のノイズ処理のノウハウの塊といっていいオーディオ機器に全くそういうことに無関心の汎用機械にすぎないPCを便宜的に電気的接続をしても対処すべき課題が多すぎます。
3.デジタルオーディオは信号伝送の正確性と速度が命。わざわざ円盤をまわして自分でデジタル信号を読み取るCD再生や、等倍速でノイズまみれの信号を受取りノイズ処理に時間を費やすオンラインPCのUSB-DACに比べれば、フラッシュメモリー媒体内のファイル読取りが、信号伝送の正確性と速度で格段に優れているといえると思いますし、このことを実感されることを期待します。
4.優れたDACを持つDCD-1650REの前面USB-A入力端子機能によって、漸く、「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」での、まともな音質がユーザーのもとに届いたのだと思いますので、これを持ち腐れにしておくのは、いかにもモッタイナイです。その意味で、同じ1650REユーザーとして、PCノイズレス・良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」をお勧めするわけです。
5.そこで、
CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90
とのことですが、良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」にされれば、
SDHC(Class10)> High Speed USB memory > CDP
となりますし、この場合、リアパネルのUSB(タイプB)端子受入口にはダミー端子を挿入し、そこからの周辺電磁波侵入を抑えてやりますと、一段と音質がソリッドになります。これもお試しを。
書込番号:16173079
1点
下町のコナンさん
私は素人なので勉強してからでないとチャレンジできません。また、その都度詳しい説明をして頂き感謝してます。
そこでスバリ質問ですが、
1.リーダー
2.トランス電源
3.USBケーブル
3点について問題無ければ何をお使いなのか詳しく教えてもらえると助かります。
書込番号:16174025
1点
ドラネコ大好きさん
ズバリお答えします。現在使用中のものは、
1.リーダー 自作品
2.トランス電源 エーワイ電子製品
3.USBケーブル 自作品
です。
申し上げている高音質確認のためには、まず、上掲社とメール連絡をとられてはどうかと思います(コナンから聞いたとして頂いて差し支えありません)。そこで、あくまで同社の判断ですが、場合によっては電源機器・USBケーブル・リーダーの一式を貸出しして下さるかもしれません。それで申し上げたことが実際に確認できれば、その後の楽しみ方の選択肢が増えます。
この場を使って、私の自作のリーダーや、自作のUSBケーブルの詳細を説明するのは憚られますので、同社を一度介した後は、直接メール交信することも、私の方はOKです。
書込番号:16175162
1点
ドラネコ大好きさん初めまして。
他のスレで下町のコナンさんから同じネタを教わったので便乗させていただきたいのですが
よろしいでしょうか?
コナンさんの方式はエーワイの以下商品みたいなアナログ電源供給機から外付けカードリーダーに
電源を供給して1650REに接続する方法ですね。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90
これならばシンプルにPCから音楽データを切り離せるので高音質化しそうです。
ただ、今時の最新デバイスでPCを構成すれば同等の効果があるかも知れません。
Ggabyteのマザーボード、SilverstoneのFan停止機能付電源、SSDにOSインストールなどの手法で
すとD/Dコンバータが不要と思われるほど高音質になるのでカードリーダーを使う方法は過渡期の
手法かも知れません。
以前のPCは音楽再生などオマケでしたが、Gigabyteのマザーなどはメインテーマにしています。
凄い速さで技術が進歩していて1,2年前の常識が通用しなくなっています。
数年前は「PCはオーディオに向かない」という評論家が多くいましたが、今は見かけません。
コナンさんはROTELのアンプに興味があるそうですが、最近は生音に近づきたいならデジタルの時代
かもしれませんよ。
私のメインは真空管でサブが7年ほど前のデジタルなのですが、最近のパイオニアのアンプの音の美しさには驚かされます。徹底的に無味無臭で従来のトランジスタアンプが皆濃い目の味付けに感じるほどです。
A-70がデジタルでA-30が石です。
A-70にデジタル接続すれば当代最高の高忠実再生が出来ると思います。
USBはBタイプの穴しか無いかも知れません。
書込番号:16176943
1点
ドラネコ大好きさん
恐縮ですが、この場をお借りして、偏人さんにコメントさせてください。
偏人さん
パイオニアのアンプ A-70のご紹介ありがとうございました。どうも昔からこのメーカーについてはあまり良い印象が無いので考慮外でしたが、お勧め内容に沿って、検討候補に加えることにします。ただ、ROTEL社アンプと言っても私の検討対象は来月発売予定のRA-1570(フロントパネルUSB A端子入力機能のあるDAC付きのP/Mアンプ)です。
本題に関してのご意見は、PC自作が出来る方にとっては朗報だろうと思いますが、1650REのDAC音質は相当に優秀だと思いますので、一度、比較試聴されてみてはいかがでしょうか?
「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、おっしゃるように「過渡的」かもしれませんが、DCD-1650REの裏と表のUSB穴にそれぞれ接続されて、PC内部のノイズが皆無になっているかどうかをテストするリトマス試験紙になるのではないでしょうか?
それで問題が無ければ、PC自作派はそちらを選択し、問題があればPC改善と並行してフラッシュメモリー方式を享受されるということになりましょうか?ただフラッシュメモリーも今後、有機メモリー、原子メモリーなど技術開発が進み更に高速化していくでしょうから、長期的コストも要検討事項だろうと思います。
私の外付けHDDには1TBを超える音楽データストックがありますが、音楽再生にあたっては16GB容量のいわゆる「白芝」品(Class10)を音楽ジャンル別に複数枚使用しておりますが、PC自作の出来ない身にとっては、これで実用上(付属リモコン操作による選曲も含め)は、十分ですし、USBコード自作の面白さとして、電源コード、信号コードをいろいろ取替えて高音質の導線を探すのも結構楽しいです。
その意味で、ドラネコ大好きさんには、まずは“スタンダード”の高音質を確認される方途として引用社とのコンタクトをお奨めしました。
書込番号:16177262
1点
ドラネコ大好きさん
偏人さんは「数年前は『PCはオーディオに向かない』という評論家が多くいましたが、今は見かけません」とのことですが、図書館から借りて手元にある、雑誌STEREOの2013/5号87頁にPCオーディオに詳しいとされている某評論家がLUXMAN社を訪問し、DA-06について同社技術者と質疑を交わしている中に次のような応答があります、ご参考まで。
「某評論家 USB入力の相手はパソコンですから、ノイズが入ってきやすいと思われます。その対策はされていますか?
長妻 はい。入力にアイソレーション用のコイルを入れて、コモンモード・ノイズを取るようにしています。
某評論家 コイルですか。
長妻 はい。それに加えDSPに供給するクロックに低位相雑音の水晶発振器を使うことでジッターを排除しています。このモジュールは、ごく短時間で見た時のジッターが少ないのが特徴です。さらにDSPの内部にPLLが入っていますので、ここでもジッター低減を行なっています。」
つまり、某評論家はPCノイズを当然視しており、LUXMAN社もそれを当然の前提として、DA-06(定価\315,000)がPCノイズ対策を施していることをPRしているのですね。
また、下記のHPに次のような技術者の発言が引用されています。いわく、「PCからのノイズ流入を抑制するため、デジタルアイソレーターを8素子・18回路備えた。また、PCとの接続時には、USB-B入力インターフェース基板のグラウンドを、メイン基板やシャーシから完全に分離。信号ラインやグラウンドを電気的に絶縁している。アースを含めて一切本体の中には直流のコネクションがなく、ここまで徹底的な設計を施したのは初めて」、と。
http://www.phileweb.com/news/audio/201302/04/12990.html
これはマランツ「NA-11S1」(定価\330,000)発売に関する、本年2月のマランツ技術関係者のPR発言です。PCノイズ問題が厄介な問題であることは、これらの発言内容をみても明らかですね。
一方で、上記2機種に比してDCD-1650REは実買、12万円ちょいで手に入りますので、お得です。
なお「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、CD再生音質の検証客体(reference)として利用できるので、DENONの関係技術者には、この再生音を活用して、回転メカの音質への悪影響の削減対策に勤しんで頂けたらと思っておりましたが、今回の偏人さんのコメントを拝見すると自作PCのノイズ対策勤しみ用にも活用できるということが分かったのは、ひとつの収穫でしたね。
書込番号:16177489
1点
下町のコナンさん今晩は。
RA-1570は今時のユーザーに適合した新製品ですね。
DACが24bitなのは音の質感を考慮した結果でしょう。
バーブラウンのも好んで24bitモデルを選択するメーカーはありますね。
Rotelは独特の力感があるので(アタック感の強さ)その辺の味で選べば1570は良さそうです。
とにかくクリーンで歪みの無い音を求めればA-70だと思います。
私が店で聴いた時はRCAで接続していたと思われますが、それでも従来のトランジスタアンプとは
一線を隔すクリーンな音でした。
デジタル接続ならばさらに良かったと思います。
ホームページで確認できますが、ボディが2枚の仕切りで補強されて自動車に近いくらいに作り込まれているのも
良いと思います。
普通のアンプは日の丸弁当ですから。
PCのノイズ対策はご指摘の通り、基本だと思います。
すみません。
ちょっと大げさな言い方をしてしまいました(笑)。
私が使っているRUDD24もUSBラインにパルストランスを入れてノイズをカットしています。
ただ、Gigabyteの最新マザーボードGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021サウンドチップ内臓)のS/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されているので技術の進歩の速さに驚かされました。
例の評論家も知らないかも知れません。
もちろんUSBだとS/PDIFよりノイズ対策が必要と思われます。
また完成品のPCだとコスト優先で特に音楽再生能力は軽視されがちだと思うので、自作派しか恩恵を受けられないかも知れません。
例のSDHCカード技もしばらくは使えそうです。
ただし、最近の回路微細化の流れはノイズを嫌うので高音質化は必然かも知れません。
PCのノイズ対策も必須と思われます。
書込番号:16180411
1点
偏人さん今晩は。
1.PMアンプ買換え候補
貴重な情報感謝します。ROTEL社は、1650REの別スレで初めて知り、RA-1570という二束のわらじアンプのフロントパネルUSB-A入力の音質・使い勝手が良いのであれば、1650REと共存するのも面白いと思っているのですが、音質など見極めA-70を含めて検討予定です。「ちょろQパパ」さんが造詣をお持ちなので、そのコメントも参考にしたいと思います。
2.PCノイズ・USBケーブル伝送ノイズについてお互いに誤解がないようでなによりです。既にお気づきでしょうが、私なりに整理しますと、
@伝送信号ラインが電源ラインと密接に並行しているので、たとえノイズレス電源であっても繊細な信号は電流の磁界の影響を受けて損なわれること
A実際は横を流れる5V電流はPC内生成のスィッチング電源であり、信号にダメージを与えること
BSDHCカードファイルを読み取るフロントパネルUSB-A方式と異なりPC伝送信号は、音楽再生信号であってPCの能力次第では、元の音楽ファイルに再生時のノイズが付加されていること
CノイズレスPCで十分なワーキングメモリも確保していても電源をシリーズ電源にしない限り、伝送ダメージを免れないこと
Dこのことは1650REのフロントパネルUSB-AにUSBメモリーを直挿ししてもあてはまること(そこで供給される電源はスィッチング電源だから)
E電源をシリーズ電源に交換すれば、SDHCカード内のファイルはノイズレス伝送が可能になり高音質をもたらすこと。このときCD回転メカも静止しているので音楽再生環境が良化すること
FUSB-DAC接続用のUSBケーブル給電用としてPC函体内部に二種のシリーズ電源を用意するのは、電源間の相互干渉防止措置も必要となり現実的でなく、かわりに一旦PC外へスィッチング電源と並行出力し、外で電源シフトを行う(現にそういう製品が販売されている)としても、それまでの僅かな時間に被爆しているので十全でないこと
GPCとUSB-DACが相手を相互認識するためには両機間でのGND共有が必須であるので、「アースループを断つ」というオーディオの鉄則を無知のまま犯していること
HMJ誌には安井某氏によるUSBノイズ対策が連載されているが大変な手間であるとともに信号への副作用が必ず付記されていること
以上から、USB-DACは、ノイズ問題からは逃れ得ないということになります。
3.S/PDIF出力
「S/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されている」由(情報深謝)ですが、汎用PC(ノートPCを含む)に高品質のS/PDIF出力の方法は望むべくも無さそうなのでUSBケーブル伝送方式の足枷から解放するには、「脱PC」しかないのが一般の非自作ユーザーの限られた選択肢であると思います。このスレでも上に皆さんのコメントがありますが、今のところS/PDIF出力は現実的ではなさそうですね。また、上記の2のうちいくつかのポイントはS/PDIF接続方式にもあてはまることはお気づきの通りです。
4.デジタル処理技術は媒体を含めて秒進分歩、その恩恵を享受するためにも音質Reference用途で「シリーズ電源需給によるSDHCカードリーダ」を自作し一代前の1650SEで試されてはどうかと思います。5Vのシリーズ電源製作が面倒であればオーディオ用DCアダプタでググルればいろいろヒットします。
5.ドラネコ大好きさんのスレですが、本論から外れていないと思い投稿しました。
書込番号:16181652
0点
下町のコナンさん今晩は。
一連の問題、コナンさんのおっしゃる通りだと思います。
私の1650SEのUSB入力はMP3が320kbps、WMAが192kbpsとショボイので厳しいようです。
1650REは店で試聴したらすごく良かったので欲しいですが、1世代ごとに買い換えていると出費が大きいので次世代を狙いたいところです。
今時はPCとのコラボレーションが普及することで音響機器の進歩も加速してますし。
今はRUDD24でPCから分離して同軸S/PDIF接続で我慢です。
真空管アンプでレコードを聴きながら気長に待とうと思います。
カードリーダー技もいつか試してみたいと思います。
書込番号:16185067
0点
偏人さん今晩は。
アキュ・ラックスを除けば、大概のデジタルプレーヤーに前穴(USB-A)が空いています。クラシックのバイオリンは本物みたいにフワーっと鳴ってくれますので、もしその気になられましたらご検討を。尚、STEREO誌 2013/5月号104頁に次の記載があります、ご参考まで。
「DCD-1650RE次世代機は?
藤岡 これだけ完成度が高まってくると次のモデルは大変です。次はどうなりますか?
平山 1650シリーズは日本では不滅の存在ですから、シリーズ展開の重さはのしかかってきます(笑)。代々持っているお客さんがいて前のモデルと音が違うとか言われたりします。
出口 SEとREは音の傾向が違いますが、御客様に音楽を聴いているのが楽しくなるようなプレーヤーを提供していければと思っています。
平山 デバイスは現行モデルで生産終了となるものが多く、次のモデルとなるとドライブメカなど変えなくてはならないところが多いです。機能面ではDSDディスクの対応などですかね。
米田 CDやLPなどのパッケージは音楽の宝物々ですから、CDメディアを持っているお客さんがいる間はCDプレーヤーを作り続ける必要があると思っています。」
(平山・出口・米田各氏はDENONエンジニア)
私も偏人さんと同意するのは、回転メカ抜きを出してほしいということですので、最後の発言には、ヤレヤレの感ですね。では、またの機会に。
書込番号:16185371
0点
デノンに回転メカ無しモデルを作ってくれ!と要望を送りましたが企画になるかどうか。
まあ今の常識だから作らない訳にもいかないと思いますよ。
あとデノンらしい重厚感あるデジタルアンプも作って!と要望しておきました。
リアルを追求したらデジタルに敵わない時代になってきたのでこれも必然かもしれません。
他社に喰われるか自分で喰って変身するかです。
書込番号:16185469
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。
比較するとしたら、DA-200でしょうかね。
価格差考えるとDA-100が、可哀想な気がします。
書込番号:15817400
1点
自作青二才さん こんばんは。
>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。
少々、補足で個人的な考えですがDAC単体のグレードは分かりませんが、オーディオ機器のDACのパーツだけでなく、筐体やトランス、基盤等部品全体で音を作っていると思います。
バーブラウンやウィルソン、旭化成色々あると思いますが、音質の優劣を決める重要な要因だと思いますが、決定打でないと思います。
あくまでも出音次第だと思っています。
DCD-1650REですが、従来のデノンサウンドから比べるとかなり向上したと思います。
帯域バランスもかなり良くなり、上品というかしなやかな印象を受けました。
その分、デノンらしい音の厚みと言うか荒々しさが減少した気がしましたが、個人的には気に入りました。
DA-100は、DA-200のプリ機能を除いたモデルですが、音質的には開きがなく、DA-100からDA-200に更新をしょうとした人が試聴して、あまり違いはなかったと言う人もいますね。
個人的には、DA-100から1650REに更新しても音質的なレベルアップを果たせると思います。
また、CD、SACD、ipodなど様々な音源に対応出来る点も便利かと思います。
ただ、ラックスとデノンは音の傾向は違いますから、お好み合うかは別問題だと思いますが、この価格帯だとトライオードのDACやDSD対応DACも出てきてますから、選択肢がいっぱいあって難しいですね。
書込番号:15821190
![]()
1点
圭二郎さん、詳しい説明有難うございます。
そうゆうことなら、購入するときには、LUXMAN D-05にしたいと思います。
書込番号:15821727
0点
自作青二才さん、こんにちは。
私の考えではやはりDACの違いが突出して大きく、決定打になると思います。これは実験すればわかります。
たとえば機種の違う2台のCDPと、外付けの単体DAC1台を用意します。で、2台のCDPをそれぞれCDトランスポート専用として使い、交互に単体DACと接続して音を聴きくらべます。
もし2台のCDPそれぞれに積まれたトランスや回路の違い・その他等もDACに負けない大きな要素になるなら、この実験で2台のCDトランスポートの音の違いがハッキリ聴き分けられるはずです。ところが正直、(私の耳では)ほとんど違いは聴き取れません。(もちろん「わずかな違い」はあります)
ということは、接続する単体DACが同じであれば、2台のCDトランスポートの音はほとんど変わらない(違いはあるが微妙)、ということになります。これはつまり、CDPに搭載されたDAC以外のパーツや回路等はそれほど大きな音の差を生まない、ということになると思います。
書込番号:15823782
![]()
4点
つまり、将来壊れるCDPは、〜2、3〜万のCDPをCDトランスポートとして使い、優秀なD/Aコンバーターを接続したほうが賢いということですね。
使っているCDドライブもTEACやPaionnerのOEMなのでデザインで選べば十分ですね。
書込番号:15969818
1点
比較するには、条件を揃えなければ意味ありません。
なので上のほうに書いた実験で使った2台のCDPは、いずれも10万円台の製品です(つまり同グレードです)。この条件では、トランスポート部の違いは聴き分けにくかった、という話です。
「10万円の製品のトランスポート部」と、「50万円の製品のトランスポート部」が聴き分けできなかった、という話ではありません。念のため。ではこれらグレードの違う製品のトランスポート部に音の違いはあるのか? については、私は実験してないので知りません。
書込番号:15992191
1点
昔は」、10万のCDPのCDドライブは、2〜3万のCDPとグレードが違って居ました。
今は、同じです。
※OEMメーカーのPioneer&TEACがSACD用ドライブ製品の種類を無くし統一したので種類がありません。
DAC部も優秀な5〜6万の単体D/Aコンバーターが上です。
書込番号:15993229
1点
アドバイスを頂きました、方々有難うございます。
今まで音楽もAVアンプ使用で、プリメインアンプを持ってなかったので、
先にLUXMAN L-505uXを買いました。
後は、L-505uXの板で会いましょう。
書込番号:16042818
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、200PCILTDから光接続でソニーNAC−HD1に繋ぎ、PMA2000AEからQUAD12L2で音楽をたのしんでいます。パソコンを使わない時は1500AEかHD1です。1650SEは光入力があるので、DACの違いによる音の変化はどのようになるのか、大変興味があります。
0点
>1650SEは光入力があるので、DACの違いによる音の変化はどのようになるのか
1650SEより1650REの方が、USB入力出来るので良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000418761/
>現在、200PCILTDから光接続で
1650SEの中古狙いなら、接続ははDDコンバーターを通して、光より同軸デジタルケーブルを使用した方が音は良いかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.m2tech.org/hiface.html
書込番号:15554101
![]()
2点
>パソコンを使わない時は1500AEかHD1です。
DACの違いも有るかもあるかも知れませんが、CDやSACDの再生の音質もかなり上がると思いますよ。
REとSEを比較試聴を少しだけしましたが、REはSEと比べると帯域バランスがバランスよく、しなやかになった印象があります。
その分、REと比べると荒々しさというか厚みが減退した印象はありますが、クラッシックならRE、ジャズならSEって感じの印象を受けました。
書込番号:15554141
![]()
2点
このクラスのCDP内臓DACやアナログ回路で作り出す音よりも、
単体のD/Aコンバーターの優秀機のほうがはるかに音質が良いです。
手持ちのCDPで軽く20万超のCDP音質を軽く引き出せるからです。
世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーターの接続です。
PCやiPhoneとも繋げて比較にならない高音質が楽しめます。
書込番号:15701829
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
すでにこのプレイヤーを購入してしまったのですが、CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか? このクラスのCDプレイヤーの魅力として、SACDは大きな比重を占めると個人的には思っていますが、通常のCDと聞き比べたという感想があまりないように見受けられます。私はどうしても実際にどうなのか知りたくて、すでに持っているCDをSACDで追加購入しました。
EMIクラシックス名盤SACDハイブリッド(CD音質で聞くことが可能。1枚3000円高いけどなんとか・・・)
EMIクラシックス名盤SACDシングルレイヤー(1枚4000円めちゃ高い・ハズレは買えぬ・・・)で
・ドヴォルザーク交響曲第九番「新世界より」
・スメタナ「モルダウ」
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音−1977年
あともう一つ
グラモフォン通常CD(確か2000円くらい・落としてもまだギリギリ笑える値段)
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!・取り出すとき手が震えます!)で
・ドヴォルザークチェロ協奏曲
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
この2つを徹底的に聞き比べてみようと思っています。でも、そもそもこのプレイヤーでは再現しきれないとか、アンプがないと無理であるとか、よほど耳が肥えてないと分からないとか、そういうのもわかる人には分かるのかも知れません。
結局は自分がどう感じるか、どう聴けるのかだと思いますが、このプレイヤーでもわかる人には分かる。試み自体は意義がある・・・かどうかをできれば確認したいです。スピーカーなどはまだ整備検討中なのですが、ヘッドホンはゼンハイザーHD650を持っています。
シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。特にグラモフォンパッケージにも手をかけていて、作り込みに意気込みのようなものを感じます。なのでもの凄く期待しています。すでに聞き分けを試みられた方は、どのように感じられましたか? 凄く知りたいです。また、私も聞きたいし、できれば感じたいです。
0点
>CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか?
このグレードだからこそ体感できるかもしれませんよ?
つまりSACDに比べてCDがイマイチな可能性もありますから。
比較試聴の感想を楽しみにしています。
>シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。
グラモフォンは発売ユニバーサル?
SHM仕様のシングルレイヤーは確かに緑でしたね。
緑が光の乱反射が一番低いとか昔言われていましたが。
EMIは輸入盤では\1,200ぐらいで買えますが、ディスクは
緑ではなかったですね。
書込番号:15503983
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
iPhoneで撮影したので画像はいまいちですが、個人的には大変美しいと思います。 |
もの凄い作り込みです。最初はディスクがどこにあるのか戸惑いました。 |
高いですが、それだけの価値はあると見るべきでしょうか? |
書き込みありがとうございます。ユニバーサル・ミュージックでした。グラモフォンは再生する機械がもうないのにまだカセットテープも持っています。それを見ると販売元はポリドールとなっていますね。このあたり、著作権とか、エンジニア、販売元など、どういう関係になっているのかよく知りません。EMIはSACDの特設サイトがあり、いろいろとエンジニアが手を加えてノイズを消したりしているそうです。
書込番号:15507229
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。はじめまして。
私は昨年まで1500AE、今年から1650SE+1500AEを使用しています。
SACDは多くを持っておりませんが、私の使用感をお知らせいたします。
SACDの良さを特に感じる特性(1500AEも1650SEも同じ)
1.全体に透明感があり解像度が優れている。
2.特に高域で繊細さ・伸びを強く感じました。
3.低域は特に優位性を感じませんでした。
(注)ハイブリット盤のCD部は通常のCDより音質が極端に悪く感じております。
たまにレンタルを借りてCDレコーダーでダビングしますが、SACD規格でダビングすることは出来ませんので1度比較ダビングしてみました。
サンプル1.SACDで再生しアナログダビング
サンプル2.ハイブリッドのCD面を再生しデジタルダビング
(結果)
サンプル1.はSACDに近い音質で聴けました。
サンプル2.は音質が悪く聴けたものではありませんでした。
ハイブリットが入手されましたら比較試聴してみて下さい。
SACD盤は音質がいいのですが、輸入盤(ベートーヴェン、交響曲第5番)で1枚だけ音質の優位性を感じないものがありました。
現状CDPは殆どSACD仕様が主流になっていますが、ソフトの拡がりが少ないのが残念ですね。
SACDの音質は優れていますので、折角買ったのですから大いに”いい音”を楽しんで下さい。
書込番号:15507536
1点
家電大好きの大阪さん、はじめまして。
ロストロ/カラヤンのドヴォコン(DG)聴きながら書いてます(笑)
>> ドヴォルザークチェロ協奏曲
>> 演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
>> 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音時期:1968年9月
録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会
録音方式:ステレオ(セッション)
グラモフォン通常CD・・・輸入盤だとHMVで689円、うちの近所の店で790円でした!
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!)
価格差なりの高音質であって欲しいですよね・・・
書込番号:15508091
2点
>高いですが、それだけの価値はあると見るべきでしょうか?
ユニバーサルのSHM仕様のシングルレイヤー盤は一番最初に
イエペスのアランフェス協奏曲を買ったんですが、実に
アナログに近い音でした。
本当の意味でSACDに感心したのはこれが初めてだったかと。
書込番号:15508160
1点
遊名人さん、返信ありがとうございます。
今日は仕事が少し早く終わったので、ゼンハイザーHD650をプレイヤーに直指しして聞き比べてみました。しかし、これがやってみると大変。写真などの制止した画像を並べて比較するのとは違って、音の場合、最初に聞いたAという音と次に聞いたBという音を記憶で照らし合わせることになります。
EMIの「モルダウ」に絞って、ハイブリッド版のCD再生とSACD再生(1500SEには切り替えスイッチがあります)を何度も比べてみました。率直なところ、私の耳では明確で聞き分けることは困難でした。特定の音に絞り込み、そうではないかという山を張り、目を閉じて切り替えボタンをランダムに操作し、どっちの音かと判別できるかどうか試しましたが、5割以上の確率で当てることができませんでした。つまり、分からなかったとうことです。ただ、比較の精度を上げようと思ったら、もっと音の記憶を強く焼き付けるか、どんな楽器のどの音が違うという絞り込みを厳格にするかしないといけないと思います。そもそも、私の耳に音質を聞き分けるほどの能力がない可能性も否定できません。
今の段階でいえることは、原音が昔のフォーマットで合った場合、SACDの長所を十分に活かし切れない可能性があり、音質に違いがあったとしても、はっきりと誰もがこれだとわかるようなものではないということです。EMIのSACD特設サイトでは、違う曲に聞こえるというユーザーの声が記載されていましたが、それはあり得ないんじゃないかと思っています。ただ、アンプ、スピーカー、部屋の音響効果。そういったものまで含めないと分からないなんてこともあるかも知れませんし、どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。まだまだ試してみるってことはできますし、私はどんな結果になったとしても、そういうの楽しいです。
書込番号:15511363
2点
モンスターケーブルさんへ
>価格差なりの高音質であって欲しいですよね・・・
まさしくその通りですが、何を持って高音質とするのか難しいんだと思います。私はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のよいCDが欲しくて、価格の安いもの(ヴァーシャーリとジルベルシュテイン、いずれもグラムフォンです)を買ってみたんですが、演奏は好みなのにまともに聴けないほどノイズが入っていました。ドヴォルザークのチェロ協奏曲は10年以上前に買ったのですが、音質は非常によかったです。録音環境やマスターテープの状態による影響が大きいのかも知れません。
それで、ドヴォルザークでの聞き分けが容易ではなかったので、もっとたくさん聞いて、私の記憶の中にもっとも深く刻みつけられているチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聞き比べてみました。実は、EMIで完全ノーマルCDとシングルレイヤーを持っています。いずれもカラヤン・ベルリンフィルですが、私がかつて聞いていたのは1964年版です。EMIのものは1971年版です。ですから、明確に聞き分けるには支障があるのですが、やってみると別のことが分かりました。
EMIのノーマルCD版2010年発売には、第1楽章のわりと最初の方に「カツン」という大きな物音(ノイズではない)が入っているのですが、シングルレイヤーでは完全(小さくなったのではなく、まったく聞こえなくなっている)に消去されています。それと、これは私の気のせいかも知れませんが、シングルレイヤーの方がノーマルCDより音がこもった感じになっていて、生々しさが損なわれているように感じました。なんだか、同じ音量だとぐっと押し寄せてくるような迫力がなくなっているんです。
これは多少の音は犠牲にしても、ノイズを消すことを優先しているのではないか。そんな風に感じました。ノイズや物音が多いと確かに聞き苦しいですし、失った分の音をアンプで増幅する。古い音源の場合は、そういうのもありなんじゃないかと思います。
書込番号:15511542
1点
デジタル貧者へ
アランフェスは私もフィリップスのCDで1枚持っています。ギターはぺぺ・ロメロとなっています。ギター自体の音量がそんなに大きくないこともあり、オーケストラの音も繊細で、リラックスして聞き入るのには非常に適した曲ですね。アランフェスのような曲の方が、聞き分けには適しているかも知れませんね。
書込番号:15511606
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
そうですか。それはそれでハイブリット盤のCD面の音質が良かったということで喜ぶべきかも知れません。
ただ、そうなるとSACDのメリットは何なんだ?という疑問も残ります。
私は1500AEを購入して直ぐ市内のレコード店にSACDを買いに行きましたが在庫が無く、勧められたのがCD規格で高音質のHMCD規格のサンプルCDで、一般CDと2枚セットでした。
この時も一般CDの方はこれ見よがしの音質の悪いもので、差を大きく見せているだけとの思いをしました。
その後、通販でSACDを数枚購入しましたが、やはりハイブリットのCD面は音質が悪く、技術的にハイブリットの宿命かなと勝手に解釈しておりました。
サンプル数を増やしてみてそれでも差が確認できないようなら、再生側に何らかの問題があるのかも知れません。(CDP・ヘッドフォン等)
1500SEは使用したことがありませんが、AEのヘッドフォン出力は音質が極端に悪く、極まれにヘッドフォンを使う時はアンプを通して聴いておりました。(私のヘッドフォンは3000円程度の安物ですがCDP端子とアンプ端子での音質差は歴然と判ります。)
スレ主さんがヘッドフォンはCDPに接続しているのか、アンプのヘッドフォン出力に接続しているのか教えてください。
1500SEのヘッドフォン出力音質が基本的にAEと似たようなレベルなら、音楽鑑賞には向かないと思います。
DENONたるものが定価8万円程のCDPで、何故こんな使えないようなヘッドフォン出力を設けているのかと思っていましたら、1650SEではヘッドフォン出力がありませんでした。(苦笑)
サンプル数を増やしてみても差が確認できませんでしたら、レンタルショップでヴァイオリニスト”宮本笑里”のCDを借りて試聴してみてください。
宮本笑里のCDは全てSACDハイブリット盤です。
私のシステムではSACD面とCD面で歴然と音質差を判断できます。
書込番号:15515293
0点
ゼンハイザーHD650は古いけど、クラシックを聴くのに評判がよさそうなので購入しましたが、音の鮮明さ、解像度などを聞こうとするのにはあまり適していないのかも知れませんね。クラシック以外の音を聞くと、シャープさがなく、物足りなく感じます。そこそこのアンプと組み合わせてちょうどいいという感じなのかも知れません。
今、私が持っているシステムは、アンプがデノンのAVC−1890。スピーカーがSC−T7L。いずれも5.1サラウンド用に用意したもので、純粋な音楽鑑賞にはまったく適していません。システムもそうですが、置き方もテレビ台の上にスピーカーを置いたり、すぐ横にラックがあって反響していたり、非道い状態です。ただ、映画鑑賞ならぎりぎりオッケーだと思います。
今回はCDプレイヤ−を購入しましたが、これに合わせてアンプも購入し、スピーカーもサラウンドシステムとは別に用意しようと考えています。アンプはデノンのPMA−1500SEが本命で、スピーカーはELACのFS197を考えてます。
私はまだシステムなどには疎く、かつて聞いていたカセットテープの音を妄想で美化し、追い求めているような状態です。音源の問題もありますが、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ラヴェルの「ボレロ」などの音量が大きく変化する曲を、繊細なところは鮮明に、激しいところは弾けない程度に力強く、ボリュームを触りたいと思うことなく聞けたらいいなと思っています。
どうもSACDの音を聞くにはシステムが貧弱ですし、必ずしもそこはゴールと考えてはいませんので、システムを組むにあたって簡単なアドバイスなどいただければ幸いです。
書込番号:15515301
0点
遊名人さんへ
宮本笑里さんを調べました。なるほど、やっぱりそうか。そうだったのかって納得しました。私、ラフマニノフは「のだめカンタービレ(アニメ)」をみていいなと思ったんです。ピアノ協奏曲第2番の第1楽章を、かなりの時間を使って放送していました。曲自体は中学校のとき、音楽の授業で聞いたことがあったのですが、そのときは地味な曲だなってくらいにしか思いませんでした。オケはよかったのですが、ピアノがどうしても弱いように感じ、売っているCDでなかなか納得のいく音を見つけることができませんでした。でも、YouTubeで見ると、音質はともかく、バランス的にいいなっていうのは見つけることができました。
やっぱり、古い録音には限界があるってことなんだと思います。私はずっと引っかかっていたことがあって、再生機器がどんどん進化しているのに、録音自体は昔の機器を使ったもの。そのときのどれだけ高額で最新のものを使っていたとしても、8ミリフィルムをどう加工してもハイビジョンに画質にならないように、引き出すといっても限界があるんだと思っていました。
だから、カラヤンとか、フルトヴェングラーとか、そういうところにこだわっていたら、いつまでたってもSACDの音にたどりつかないのではないだろうか。この疑問があったんです。だから、ラフマニノフも「ランラン」買った方がよく分かるんじゃないだろうか? でも、EMIのサイトでは、カラヤン・ワイゼンベルクのものを音質がよくなったと推している。売ってる値段が高いですから、どっちで確認するのがいいか、ずっと決めかねていました。
SACDに関しては、新しい録音の方にこそより可能性がある。そう考えてみるのも1つの方向性であり、もっと視野を広げてみるべきではという見解に達しました。よって、より積極的に新しい曲を聴いてみようと思います。アドバイスありがとうございました。今は頭の中にあったもやもやが少し晴れた気がします。
書込番号:15515458
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
具体的なことは必ずしも判明しませんが、何がしかのお役に立てたのなら幸いです。
私は最近はSACDに余り拘らなくなりました。
CDでも録音のいいものはそれなりに聴かせてくれますから・・・
CDでもデジタル録音のDDD表示のものと、アナログ録音のADD表示のものがあり、今までの経験では解像度・透明感等ではやはりデジタル録音の方が優位ですね。
ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・
従って、カラヤンのベルリンフィル等は時期的にアナログ録音だと思いますが、私は好きですよ。
それよりも、録音の良否・CD製作の良否で大きく左右されると思います。
これからピュアオーディオを目指し大いに楽しんで下さい。
書込番号:15515744
1点
家電大好きの大阪さん こんにちは。
本題からかなり外れる内容なので、こんな意見もあるのかと思ってスルーして頂ければ。
>クラシック以外の音を聞くと、シャープさがなく、物足りなく感じます。
シャープさを求めてるなら、SHUREやベイヤー辺りの方が向いていると思います。
SHURE
SRH1840
http://kakaku.com/item/K0000320623/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000078816
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=766/
beyerdynamic
T 90
http://kakaku.com/item/K0000419255/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083731
SRH1840とベイヤーはT70の方ですが使用してますが、SACDの良さを最大限に引き出してくれていると思います。
>ゼンハイザーHD650をプレイヤーに直指しして聞き比べてみました。
>そこそこのアンプと組み合わせてちょうどいいという感じなのかも知れません。
HD650クラスのヘッドフォンでは、どっちしろヘッドフォンアンプでないと真価を引き出せないと思います。
シャープさを求めるならORBがお勧めです。
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430180/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/
以上、雑談でした(笑)
書込番号:15518286
2点
こんにちは(^_^)v
さて、正しく何を以て高音質と言うかに尽きますよね。
f特?Dレンジ?
再生機器類は対応している?
真面目?に比較評価するなら、同一マスターから作られた双方のシングルレイヤー盤の聴き比べになりますが、双方を捕獲したことはまだありません・・・・・
最近捕獲したシングルレイヤーSACDは、山中千尋のbecause、上原ひろみのMOVEです。
双方ピアノ、後者はテラークってのもあり、なかなかかなと。
ポテンシャル的にはSACDが勝っているのは確かでしょうが、録音の善し悪しの影響の方が遥かにデカイかと思います。
拙宅のリファレンスの1枚は、ジェニファーウォーンズのfamous blue rain coatです。
勿論CDです(笑
レーベルの緑印刷は、高音質への拘りなんでしょうね。
書込番号:15518382
1点
皆さん こんばんは。
雑談2です(笑)
お買い得のクラッシックのSACDを見つけたので、参考までに。
http://www.hmv.co.jp/artist_Box-Set-Classical_000000000088040/item_Living-Stereo-60cd-Collection_3844174
http://www.amazon.co.jp/Living-Stereo-60-CD-Collection/dp/B009J3K4MI/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I1U8HE8GM10KFJ
amazon.jpで良く¥1,000円台で販売しているSACDですが、なんと60枚の神ジャケBOXで¥7,000円ぐらいで販売してます。
私も1枚持っていますが、古い録音ですが中々録音良かったです。
BOXも本国から取り寄せみたいですが、頼んでも本国に在庫がなければキャンセルになるかも知れませんが、一応注文してみました。
書込番号:15518897
1点
双方シングルレイヤーのコンテンツを一つ持ってるのを思い出しました!
ASIAです(笑
オリジナルのCDが20年以上前の古いものですし、リマスタ有無等を確認してませんが、音の厚み等、SACDの圧勝でした。
番外編程度に(笑
圭二郎さん
〉60枚の神ジャケBOXで\7,000円ぐらいで販売
え?
1枚100円ちょい???
ちゃんと音出るでしょうか?
以前、まだDVDが高かったた頃、知人が中国土産に1枚100円前後のパイレーツを数枚買ってきたんですが全滅で表示せず・・・・・
でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ
書込番号:15519339
1点
1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)
音質はレビューを参考に
書込番号:15519819
1点
試しに買うならHMV
CD30枚2,090円が良い
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD)
書込番号:15519849
1点
家電大好きの大阪さん こんばんは。
少々、雑談1がずれた内容なので、真面目な回答を。
>どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、
>聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。
聞き分けなれない理由したは、HD650の能力の高さとCDPのヘッドフォン端子が能力が付いていけてないと思います。
まずHD650の能力ですが、インピーダンス300Ω、能率103dbです。
http://kakaku.com/item/20465010334/spec/#tab
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html
もちろん能率が高いのでCDPの端子でもボリュームは取れますが、ヘッドフォン端子の音質に定評のあるマランツでも32Ωまでだと思いますから、HD650の能力が引き出せるかと言われると疑問ですね。
また、DCD-1500SEの音質もオマケ程度のヘッドフォン端子からでは、本来の力は引き出せていないと思います。
どちらかと言うとSACDとCDの音質の違いの話より、CDの音でもDCD-1500の良さを引き出せていない印象はありますね。
機会があればヘッドフォンアンプでHD650を鳴らしてみて下さい。
多分、どこのお店でもラックスのP-200なら置いてあると思いますので。
http://kakaku.com/item/K0000005250/
ぽっちいのさん こんばんは。
>1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)
ありがとうございます。勘違いしていました。
すぐキャンセルします。1枚で販売しているSACDは悪くないですよ。追加で数枚購入しようと思っていましたから。
ところで久しくお見かけしませんでしたが、また出禁くらっていたのですか?
Strike Rougeさん こんばんは。
>でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ
SACDと間違えて認識してましたが、字まで間違えていましたね。
大変失礼しました。クリスマスで浮かれ過ぎていたのかな。
書込番号:15519908
2点
圭二郎さん
その箱物、私は未所有ですがレビューでは凄い音質らしいので是非購入を・・・
最近BSを観る程度でCDは聴いておりません。
サイドプレスの方々は同時期に消沈状態ですね。
書込番号:15519954
1点
圭二郎さんへ
なるほど、ヘッドホンにはヘッドホンのアンプがいるってことですね。いや、もう、参りました。高いですね。恐ろしい世界に足を踏み入れていまいました。
私はヘッドホンのグレードや音傾向を、スピーカーシステムとそれほど離れていない状態にしたいと考えています。1番よくないのは、ヘッドホンの音がよすぎて、スピーカーからの演奏を聴いていても面白くないという状態です。ですから、ゼンハイザーをミドルクラスにして、CDP、アンプ、スピーカーという順に高くしていって、バランスを取りたいなと考えていました。でも、無知だと厳しそうですね。
アンプは設置の問題からデノンのPMA−1500SEが限界です。スピーカーはELACのFS197が本命。トールタイプの方が、サラウンドシステムと一緒に置こうとしたとき、無理なく組めてよさそうだと考えています。
自分で調べることなく、なんでもかんでも聞くのはよくないと思いますけど、PMA−1500SEを使ったとしても、やっぱりヘッドホンには純粋なヘッドホンアンプの方がいいのでしょうか? うーん、あまりに知らないと、どういう風に質問したらいいのかさえ、難しくなってきますね。もっと勉強しなくては。。。。
書込番号:15520123
0点
>私は最近はSACDに余り拘らなくなりました。
>CDでも録音のいいものはそれなりに聴かせてくれますから・・・
>CDでもデジタル録音のDDD表示のものと、アナログ録音のADD表示のものがあり、今までの経験では解像度・透明感等ではやはりデジタル録音の方が優位ですね。
>ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
>私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・
レコードにはレコードの味がありますよね。音質だけではなく、精神的なものも音楽を聴く上では大切ではないかと考えています。ドヴォルザークの「チェロ協奏曲」をSACDで買いましたが、音質だけではなく、パッケージや解説文も、作り込まれたものであれば音をよくするのに一役買ってくれます。グラモフォンの昔のCDには、非常に簡単な解説しかありませんが、SACDには録音された当時の時代背景まで描かれていて、雰囲気を盛り上げてくれます。私の主観では、確実に音がよくなりました。でも、それに4500円という値段が見合うかどうかは、判断が難しいですね。全部当たりならありかもですが、外れることもあると考えれば、同じだけお金を出すにしてもたくさんCDを買って好みの合うものを探した方がいいかも知れません。
今日、丸ビルのタワーレコードへ行ってきましたが、SACDを探そうとしても、まとめて置いたりしてくれていないので非常に難しいです。特設コーナーとか合って、簡単に選べるとよいのですが、ネットで探した方が簡単そうです。
今はいろいろ知りたいですが、結局はレコードに落ち着いたり、なんてこともあるかも知れません。今の状態ではSACDはソフトが少ない上に高額ですから、こだわりたくてもこだわりようがないのかも知れません。
書込番号:15520190
0点
>1番よくないのは、ヘッドホンの音がよすぎて、スピーカーからの演奏を聴いていても面白くないという状態です。
>やっぱりヘッドホンには純粋なヘッドホンアンプの方がいいのでしょうか?
まずヘッドフォンはヘッドフォンの楽しみ方、スピーカーではスピーカーでの楽しみ方があります。
同一の物と考えて優劣を決めたり、同等の音質を求めるとややこしくなりますよ。
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけですから、同価格帯のヘッドフォンアンプと音質を比較すると分が悪いと思います。
ただ、CDPのヘッドフォン端子よりは音質の良さとパワーはあると思いますから、気にすることないですよ。
イメージで話すとレコード再生で例えると、単体フォノイコでレコード聴くか、プリメインアンプの内蔵フォノイコで聴くかの違いかな?
内蔵のフォノイコでもレコードはそれなりに聴けますし、ヘッドフォンも同じような物でしょう。
かなり乱暴な意見ですが、どこまでこだわるかの問題だと思います。
>いや、もう、参りました。高いですね。恐ろしい世界に足を踏み入れていまいました。
ヘッドフォンアンプは、プリメインアンプと比べると10万円超えるとハイエンドのモデルの世界ですが、安いやつだと1万円台からあります。
http://kakaku.com/item/K0000298078/
http://kakaku.com/item/K0000127029/
ただし、ヘッドフォンリスニングとスピーカーリスニングを両方メインでやる人にとって難しいのは、ヘッドフォンアンプをどこに接続するのかが悩み所だと思います。
CDP→ヘッドフォンアンプ→プリメインアンプの順番で接続する形ですが、ヘッドフォンアンプを間に挟むと、プリメインアンプに取っては音質劣化に繋がる所です。
また、ヘッドフォンアンプにラインアウト出力、つまり出力がない機種が多いのでプリメインアンプに繋げないのです。
結局、聞く度に繋ぎかえるかAVセレクターで切り替える方法かとは思います。
現実的な話ですが、その内PCオーディオにも興味が沸く場合があるのなら、USB-DAC兼ヘッドフォンアンプ使用するのが良いかと思います。
用はCDPからデジタルアウトして複合機に繋げるやり方が良いのかと思います。
ただし、SACDはデジタルアウト出来ないので、ヘッドフォンではCD層のみしか聞けないですね。
複合機は、こんながありますから参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000338031/
http://kakaku.com/item/K0000290726/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
HD650関係の話ですが、下記ブログも参考になるかな?
http://stella-express.net/audio-HD650.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=6395123/
書込番号:15520503
1点
家電大好きの大阪さん
〉1番よくないのは、ヘッドホンの音がよすぎて、スピーカーからの演奏を聴いていても面白くないという状態です。
貴方がどちらをメインに目指すか次第ではありますが・・・・・
ヘッドフォンに投資して極め?ようとしてる方々が越えられない壁が「頭内定位」です。
スピーカーシステムより「頭内定位」のヘッドフォンが良すぎるってことは、逆に言えばスピーカーシステムの伸びシロはかなりありそうですよ。
部屋環境も含めて泥沼にハマるのがスピーカーオーディオではありますが(^_^;)
因みにこちらも大阪人。
日本橋のシマムセン、川口無線にはSACDシングルレイヤーをまとめて置いてた筈ですよ。
圭二郎さん
イヤイヤ、こういう誤字は大好物やし、パクっと食い付くのが大阪人なんですんません(^_^;)
書込番号:15520615
1点
大変勉強になりました。ヘッドホンにはヘッドホンの、スピーカーにはスピーカーの楽しみ方があるということですね。特にスピーカーについては奥が深そうです。情報をたくさんいただきましたから、自分なりにいろいろ勉強して、考えを整理して、身の丈に合ったオーディオライフを構築したいと思います。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15521056
0点
家電大好き大阪さん
こんばんは。
PMA-1500SEのヘッドフォン端子を使用して音質はどうかとのこと。
私は以前DCD-1500AE→PMA-1500AE→ヘッドフォン(3000円の安物)で極たまに聴いていました。
音質は悪くなかったですよ。
アンプのヘッドフォン端子はSP出力回路から取っているので、音質的にはSP出力に準じると考えております。
また、SEはAEよりも進化しているのでヘッドフォン音質も進化していると推測します。
他の方々が仰るようにヘッドフォンアンプの方がいいのはその通りでしょうが、CDPが1500SEなのですからAMPも1500SEでバランスが取れています。
先行きSP・AMPを整備される計画とのことなのと、失礼ながらスレ主さんの全体環境・条件から判断すると今回はSP駆動もできるプリメインアンプを考えられたらいいのではないかと思います。
(投資は身の丈で抑えて、チューニング・セッティングで試行錯誤しながら楽しまれるのが長続きするのでは?)
そのうちに音質に欲が出てきたら、その時にシステム全体のグレードアップを考えては・・・
その頃には知識も増えてきているでしょうから・・
最初からいいものを選択した方が早道ではありますが、その場合買ったばかりの1500SEがグレードとしてどうなのかということに発展しかねません。
ただ、私はヘッドフォンでの音質追求経験が無いのでアドバイスできませんが、アンプを決める前にヘッドフォンとSACDを持参し、店に事情を説明しCDPを1500SEに固定してもらいアンプを1500SEやマランツ等と比較試聴し納得できる機種を選ばれた方が後悔しないと思います。(ヘッドフォンアンプも含め)
今が一番大事な時ですから頑張って下さい。
書込番号:15521425
1点
最近デノンDCD-1650REを購入して、SACDもよく聞くようになりました。
それまで使っていたユニバーサルプレイヤDV6001に比べると、かなりクリアさが増しました。
私の場合は、スピーカーからでる音がいかに生演奏のように感じられるか(クリアさ)という側面と、聞いていて気持ちがよいかの2つで評価しています。結論から言うと、録音と再生装置の相性はかなり重要だということです。例えば、Hybrid版の場合、録音によってCDとSACDを選択して聴いています。使っているCDプレイヤの格が違うと言えばそれまでなのですが(CDプレイヤはアキュフェーズのDP-65Vとちょっと昔のモデル)、SACDで聴くよりもこのプレヤーでCDを聴いた方が気持ちが良い時があります。購入したCDでの感想を書いてみます。
@諏訪内晶子、シベリウスViolin協奏曲(universal)
APavlo Beznosiuk、バッハViolinソナタ(Linn Records)
BDiana Krall、The Look of Love (Verve)
@はSingle Layerで、SACDの良さを存分に堪能できます。また輸入盤ですがHybridを持っています。こちらのSACDよりも、国内盤のSACDの方が良い音をしています。Single Layerの作り方の方が優れているのかもしれません。
AはHybridですが、DCD-1650REでSACD(2ch)で聴くときついです。CDプレイヤの方が聴きやすいです。
BJazz Vocalです。これはHybridと通常のCDの両方を持っています。HybridのCD面とCD版は音が違っています。Hybrid盤のCD層の方より、CDの方がよい音がすると思っていたのですが、これをユニバーサルプレイヤで再生すると、Hybrid盤のCD層の方が聴きやすいのです。
Digitalのメディアになって盤による差がなくなったと思っていたのですが、これだけ同じ作品が(CD/Hybridの異なる層)によって異なるというのも、新たな発見でした。
書込番号:15526609
1点
>SACDに関しては、新しい録音の方にこそより可能性がある。
Amazonで輸入盤のSACDを買うのがいいと思います。
LINN レコードのSACDなんかはメジャーな人はあまり
いませんが、録音には定評があり、出てくる音は
やはり違います。
ラックスのプレイヤーからLINNの音が出て来たのは
感動でした。
安いのでお財布にも優しいです。
私は好きではないですが、EXTONレーベルなんかは
新録音が大半では?
初期からシングルレイヤー盤ですし。
書込番号:15526872
1点
非常にたくさんの情報をいただき感謝しています。取りあえずは、ヘッドホンについて手堅い買い物をしたつもりがマニアックな商品を買ってしまったこと、スピーカーには定位という概念が存在するということなどがぼんやりと分かってきました。ヘッドホンについてはけっこう高い買い物でしたが、プリメインアンプを購入してどれくらい聞こえるのか、実際に聞いてみてからどうするか考えたいと思います。せっかく買ったので無駄にしたくないとは思いますが・・・
スピーカーでは主にクラシックを聴きたいと考えています。ポップスについては古いBOSEで今のところは満足していますから、あまり手を広げず、勉強しながらどこまでするか考えたいです。アンプはデノンの1500でほぼ固まっていますが、スピーカーについてアドバイスなどいただければ助かります。そこそこに気持ちよく聴ければよく、定位などには今のところこだわっていません。
本来であれば、個々のコメントに対してしっかりと返答するところでありますが、現在は多忙のためなにとぞご容赦ください。また、いただいた情報やアドバイスについては、できるものから確認していきたい所存です。
書込番号:15531485
1点
みなさん、あけましておめでとうございます<(_ _)> 正月の連休を利用して、できる範囲での調査を継続中です。仕事がはじまってしまうとなかなかコメントもできなくなりそうですが、可能な限り経過報告したいと思います。
遊名人さんへ
>ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
>私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・
>従って、カラヤンのベルリンフィル等は時期的にアナログ録音だと思いますが、私は好きですよ。
>それよりも、録音の良否・CD製作の良否で大きく左右されると思います。
これについては調査を進めています。どうもグラムフォンなら間違いないとか、そういうものでもないようです。CDの品質で比較すると、20年前に購入したベーム指揮ウィーンフィルでブラームスの交響曲全集と、最新のHQ(ハイクオリティ)CD版のラトル指揮ベルリンフィル(2009年版・発売したばっかりです)と比べてみましたが、決定的な音質の差は感じられませんでした。むしろ、ベームの方がうるさくなく、適度な深みがあって聞きやすい感じもします。
じゃあ、やっぱりグラムフォンが上手くやっているのか? そう思って、カラヤン指揮ベルリンフィルでチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」1964年版、べートーベン交響曲第9番「合唱」、さらにモーツァルトの「レクイエム」も購入したのですが、全部ハズレでした。「悲愴」については、EMIでHQCD版、SACDハイブリッド版、SACDシングルレイヤー版、まったく同一マスターから取っているこの3つを聞き比べてみましたが、どれがいいとはっきりと分かるほどの違いはありませんでした。ですが、1964年版のCDと比べると圧倒的に音が多く、EMIの「悲愴」についてはリマスター版(最初のHQCD)になったところで、かなりのグレードアップがなされたのではないかと推測します。しかし、同じグラムフォンでもブラームスの交響曲全集、ドヴォルザークの交響曲全集、チェロ協奏曲などは、昔のものでもかなりいい音が入っているようにも感じます。バランスだけではなく、音の物量もかなりあります。
それじゃあ、新しい音源のSACD(有名指揮者で近年のものはなかなかないです)ならどうだということで、アシュケナージ指揮NHK交響楽団でベートーベンの「合唱」(2005年収録)を買ってみました。このNHKの「合唱」とカラヤンの「合唱」1962年版(SHMCD−HQと同じような高品質をうたったCD)を比べると、圧倒的にN響の方がいいです。これは驚きました。ちょっと違うとか、なんとなくではなく、はっきりと確実にいいです。第2楽章の冒頭にあるティンパニーの音は、カラヤンの「合唱」ではまったく聞こえず、もう完全に違う曲になってしまっています。グラムフォン、ベーム指揮ウィーンフィルではうっすらと聞こえる感じです。あと、N響の「合唱」は、CD、SACDステレオ、SACD5.1サラウンド(←なんだこれわぁー)となっています。5.1とかいるのかって思っていたら、ウィーフィルのニュー・イヤー・コンサートが5.1チャンネルで放送されていて、AVアンプで聞くと拍手の音がもの凄い臨場感で流れてきました。演奏も私くらいの耳にはかなりいい音に聞こえてしまいます。ありなんでしょうかね。。。。
書込番号:15571301
0点
圭二郎さんへ
たくさんの情報ありがとうございました。特にゼンハイザーのスペックやヘッドホンアンプについての情報は非常に参考になりました。それまでオームってなんだって?ってくらいでしたが、いろいろ調べて少しは理解できました。リンク貼ったり、文字打ったり、大変な手間をかけていただき、読むばかりとなっていることに大変恐縮しております。
書込番号:15571399
1点
Strike Rougeへ
>ヘッドフォンに投資して極め?ようとしてる方々が越えられない壁が「頭内定位」です。
脳内定位というのは、ヘッドホンで聴いているのに頭の中で音が鳴っているのではなく、前から聞こえてきたりするということですか? 定位については認識がなかったのですが、調べるとオーディオにはとても重要な要素のようなので、意識するようになりました。
>部屋環境も含めて泥沼にハマるのがスピーカーオーディオではありますが(^_^;)
調べれば調べるほど、これって無理じゃない?って思います(T_T)
>日本橋のシマムセン、川口無線にはSACDシングルレイヤーをまとめて置いてた筈ですよ。
時間がゆっくり取れるときに探してみます。今はディスク・ピアで買ってます。場所さえ分かればすぐ近くだと思うので、いつか見つけ出します。
書込番号:15571450
0点
遊名人さんへ
>先行きSP・AMPを整備される計画とのことなのと、失礼ながらスレ主さんの全体環境・条件から判断すると今回はSP駆動もできるプリメインアンプを考えられたらいいのではないかと思います。
>(投資は身の丈で抑えて、チューニング・セッティングで試行錯誤しながら楽しまれるのが長続きするのでは?)
アドバイスありがとうございます。ちょっとヘッドホンアンプにも引かれましたが、初志貫徹でプリメインアンプを購入しました。当初からの暖かいお言葉、とても感謝しています。私が聴けるというよりは、聴いている人がいるという事実が、やってみようという意欲をかき立ててくれました。
とはいえ、私自身は何がいい音なのかどうも分かっていない可能性があるので、PMA−1500を購入したところで少し様子を見ようと思います。たまたま朝日放送でチャイコフスキーの「悲愴」を放送していたのですが、音的にはEMIのCD・SACDの方が勝ると思います。しかし、NHKで放送されたウィーンフィルのニューイヤーコンサートをハイビジョン画質で録画して、映画を見るように5.1サラウンドで聞いてみたのですが、かなりのものでした。違うものなので単純に比較はできないのですが、ソニーのブルーレイレコーダからアナログオーディオコードでプリメインアンプ、光デジタル端子でAVアンプ、この2つを同じスピーカーで聞き比べられる環境にあるので、どっちがどういいのかじっくり比較してみたいと思います。
最近買ったラトル・ベルリンフィルのCDにはDVDがついていて、同じブラームスの交響曲を見ながら聴けるのですが、画質が粗くてかえって気持ち悪いです。バイオリンの弓や弦がぼやけていたり角張っていたりすると、微妙に試聴を阻害するように感じます。また、音的にもCDの方がよいです。アンプを使わないか使っているかくらいの差があります。ですが、ハイビジョン画質で見ると、画像があった方が臨場感が増します。コントラバスやチェロの質感とか、圧倒されて音までよく聞こえます。イメージ的には、PMA1500(ステレオ)とAVC
(5.1サラウンド)が互角くらい。たぶん、ソロだとまた違うんでしょうけど、オーケストラだとホルンの音などが割れることなくよく響いて、非常に気持ちよく聴けます。
ピュアオーディオでは5.1とか違うだろうって思っていましたが、よく聞こえるように調整されていたらありなのかと思いました。決してレベルは高くないのですが、簡単に「音場」が生まれます。よく調整されたステレオには適わないと思うけど。。。。
書込番号:15571582
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
25年使用したDCD−1610が修理不可能なため
先日DCD−1500SEとPMA−1500SEを購入しました。
好みや聞きなれているせいか音質的には1610の方が良かった気がします。
問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
上級機もカタログを拝見しましたが付いていません。
今のCDにはトラックだけでインデックスは付いていないのでしょうか・・・
1点
>問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
インデックスサーチの機能がまったく分かっていませんが、TASCAM(TEACの業務用ブランド)のCDプレイヤーには付いているみたいです。
http://tascam.jp/product/cd-500/
書込番号:15467098
1点
こんにちは。
インデックスサーチ懐かしいですね。まだ持っているケンウッドのCDPには
ついています。ソニーの機械にも10年前位まで付いていたような気が・・・
今はトラック内で更に分ける方はほぼ居ませんからこの機能自体消滅してしまった
ようですね。私も使ったことありません。
最新の機材は相当良くなっていますよ。CDPの進化が一番大きいと思います。
時間をかけてお楽しみください。そういえばデノン(デンオン時代)1610
は私も持っていました。黒のタイプですよね。ゴールドもあったかな。
書込番号:15473380
![]()
1点
ニューミュージック系の曲ではめずらしく
中島みゆきのアルバム「回帰熱」の「黄砂に吹かれて」
この曲にインデックスが記録されておりました。
以前クラシック系には多いという話も聞きました。
現在ではインデックスの記録はないのですね。
DENONの音響製品は信頼出来るものばかりなので
これから末永く使っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15487059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











