このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2011年6月30日 22:18 | |
| 4 | 2 | 2011年3月16日 17:13 | |
| 6 | 11 | 2011年3月4日 01:18 | |
| 8 | 8 | 2011年2月25日 21:00 | |
| 0 | 2 | 2011年2月7日 21:57 | |
| 13 | 11 | 2011年2月10日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売から6年。後継機種は出ないのでしようか?32ビットD/Aコンバーターを載せて、早くリファインしてほしいです。何か情報をお待ちしています。これだけ発売から年月が経つと今さら買うには勇気が要ります。高いだけに・・・
2点
販売してから6年が経つのですね。それにしても一般の電化製品と比べてオーディオ機器は販売期間が長いですよね。開発費や金型などの費用を長い期間で回収するためなのでしょうか。
ただ、購入ユーザーからすると新製品が次々と出てしまうと、それはそれでショックですし。各製品の販売終了予定日みたいのが分かれば助かりますね。
本題とあまり関係のない話をしてしまいすいませんでした。ではでは。
書込番号:12848077
1点
のらぽんさん はじめまして
レスがついて、うれしいです。
100周年記念モデルのDCD−100を買おうかと、ヨドバシ梅田に行って視聴しましたが、値引きなしの231千円。だったら、贅沢にお金をかけてつくられたDCD−SA11を買った方が、バランス接続も出来ていいかなと踏みとどまった次第です。
32bitの旭製DACは音が前に出ずに、音が広がるタイプだそう。クラッシックを除く主にボーカル主体で考えると、この機種の方が合っているのかな?
田舎でなかなか視聴のできるお店がなくて、聴き比べができず・・・結論が出ません。
まあ、こうやってどれを買おうかと悩んでいる時が、一番たのしいのかも・・・ね!
同じような選択肢で、コレに決めたって人のアドバイスがほしいな。
パワーアンプ アキュフェーズ P−800
プリアンプ 同 C−270V
スピーカ ヤマハ NS−1000X
CDP 同 CDP−2000
緩くない低音と、すーっと伸びた粒立ちのいい高域に、上品な純度の高いボーカルが好みです。ベリリウムユニットなかなか上品に今も歌ってくれます。
書込番号:12849481
1点
震災の影響もあるので、モデルチェンジはなさそうですね。
給料が大幅に上がってお小遣いもアップしたので1650SEとPMA-SA11を購入候補に挙げてるところです。
書込番号:12853338
0点
たけそよさん
こんばんは!
給料が大巾UPとは、このご時世うらやましいこと。
調子の悪いCDプレーヤーを騙しだまし使って、買い替えを躊躇しているというのに(笑)
迷いが出るかも知れないけれど、100周年記念モデル、視聴だけはしてみてください。
買わなくてもいいから・・・。スピーカにもよりますが、そのアンプだと立派に差を出してくれると思いますよ。
よ〜く、悩んで長く使えるものをゲットしましょう、お互いに・・・
書込番号:12856302
0点
こんにちは。
候補にデノンの2機種があがっていますが、色々試聴した結果に辿り着かれたのでしょうか。
そうならば外野がとやかく言う問題ではありませんが、デノンしか聴いていないなどの状況であれば、是非他のメーカーの機種も聴かれた方がよろしいかと思います。
>緩くない低音と、すーっと伸びた粒立ちのいい高域に、上品な純度の高いボーカルが好みです。
と言うことであれば、デノンの他にもマランツやラックスマンなども候補に上げて試聴する価値があると思います。
>まあ、こうやってどれを買おうかと悩んでいる時が、一番たのしいのかも・・・ね!
実にその通りですので、時間と手間を掛ければ掛けただけ満足のいく選択が出来ますし、色んな音色を聴く楽しい経験も出来ます。ぜひ他メーカーも聴いて見て下さい。
書込番号:12858542
1点
元々農家なので仕事はバイトで小遣い程度なもので。
いいバイトが見つかったって感じです。
田舎なので試聴とかできませんが、やっぱりマランツの13コンビが無難でしょうか。
書込番号:12860907
0点
586RAさん たけそよさん
返信遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
マランツのSA−13S2ですか?同等グレードとして全く見てませんでした。
定価で見るとかなりの開きがあるし、店頭で触ってみて、質感に満足しなかったので聴くまでもなくアウト!っていう悪い印象が入っちゃって・・・。それにバランス接続が出来ないのは除外です。DCD−A100を買わずに踏みとどまったのはそれが最大の理由です。ピュアオーディオは、やっぱバランスドですよね。
ラックスマンのD05は、見てません。聴いてません。伝統ある温かみのある柔らかいイメージのメーカーでクラッシック向きだと、父に教えてもらったので、対象として見てませんでした。
他で興味があるのは、アキュフェーズです。でも、今のシステムでのバランスと新鮮味を感じようとすると、どうかな・・・と思いまして。視聴の機会なく残念です。
自分としては、昔の“重厚長大”のオーディオハイファイ(今は死語)の時代に築いた拘りがあり、ついついカタログの重量と奥行き、内部写真に目が行ってしまいます。
そんなこんなで、DCD−SA11は、CPも高く、上記条件が揃っており、視聴で感動出来れば決まりかなと自分で思い込んでいます。
でも、折角のアドバイス、視聴出来る所を探してみます。そして店員さんとお喋りしながら、じっくりと楽しみながら決めます。
専門店って、ほんと少なくなりましたもんね。寂しいです。
書込番号:12867617
2点
SA11に20万以上出すなら、個人的にはSA1をオススメします。中古なら20万台前半、新品でも28〜30万円くらいで見つかります。
SA11ならデノン新型の下のクラスの方がコスパが高そうですが、SA1はSXよりで、ものが違うと思います。正直、実売30万以下では、迷わずナンバー1です。
当方はラックスのD06を使っていますが、購入を検討する際、SA1のコスパの高さに正直心が動きました。試聴した感想では、D05ならSA1の方が上だと思います。古い機種と考えず、SA11を検討しているならSA1も、ぜひ候補に入れてください。
書込番号:12869122
1点
褐色の爆撃機さん
こんばんは!
またまた、悩みが増えますな(笑)
でも、色々なアドバイスを皆さんから頂いて凄く参考になります。
あなたがD06を買った決め手は、何だったのでしょう?CPの高いSA1じゃなくて・・・。
主な音楽ジャンルと音への拘りについて教えてください。
D06のオーナーとして、どんな人にはSA1が合ってますか?得意とする所と不得手な所について出来るだけ詳しく教えてください。またSA11とは、系統の違う音色でしょうか?
正直、いいものは分かっても、予算的に30万円は厳しいです。ネットではなく、オーディオショップの方が安いのですか?関西でも安くなりますかね?中古品は手を出したくないです。
書込番号:12874811
0点
梅田ヨドバシは、ガヤガヤしててじっくりとは試聴出来ないでしょう。
難波ヤマダは、品揃えと試聴環境が十分ではないです。
日本橋デンデンタウンの専門店シマムセンをとりあえず挙げときます。
スピーカーとアンプは固定ですが、CDプレーヤーをセレクター一つで切り替えて聴き比べが
できます。
1650・DP-400・SA11・13S2・D05など列挙されてた物、すべて僕は試聴しましたよ。
ちなみにアキュフェーズのDP-400の音はすさまじくアキュレートな音ですよ。誇張した部分がないのに、生々しい感じですね。
デノンが作為的な音に感じます。それはそれで好ましいんですけど。
書込番号:12941159
![]()
1点
k・kkさん
こんばんは。返信遅くなりました。
DP−400の購買意欲をソソる過激な表現、ありがとうございます。
すさまじくアキュレートな音?、想像が出来ません。
でも聴いたら、“あっ!コレだ”というかも・・・です。
アキュフェーズでシステムを揃えるのも、有りかな?と
かなり、想像ふくらみDP−400に傾倒してる自分がいます。ううっ!
是非とも、早く試聴したいですね。
日本橋、まだオーディオショップは健在ですか?良かった。
GWに馴染みの店に先ずは行ってきます。
書込番号:12947622
1点
DP-400をお聴きになられるなら、ついでにDP-510も是非ご試聴いただければと思います。どちらが優位かは聴くポイントによりますが、より作為のない「アキュレート」さという観点からはDP-510が個人的にはお薦めですね。
書込番号:12948041
![]()
0点
のらぽんさん
こんばんは!
なんだ!DP−510のオーナーじゃありませんか!
レビュー拝見させて頂きました。おかげで方向が見えてきました。
アキュフェーズ、さらにDP−400がまさに自分にピッタリのような気がします。
DP−510、予算外です。試聴するのが怖いです。お店に展示がないことを願います(笑)
DCD−SA11との一騎打ちかな。どちらも、いい点はありそうですね。
今のシステムの逆方向の魅力(後者)が勝つか、アキュレートな音に感電死するか?
後は、自分の耳で感じたいと思います。アドバイスみなさんありがとうございます。
試聴したら、感想報告します。
書込番号:12951673
1点
にょろこんさん、こんばんは。
>なんだ!DP−510のオーナーじゃありませんか!
はい、楽しんでいます♪
DP-400もCD-510も大きくは音の傾向は近いですね。
>後は、自分の耳で感じたいと思います。
運命の出会いではありませんが、「これぞ」という逸品に巡り合えると良いですね。
書込番号:12952432
0点
皆さんの熱いアドハイスに感謝します。
クレジッカードを持ってただ今から出発です。
もうそわそわしてます。落ち着かないので、これぐらいにして・・・。
今は寝ても覚めても“アキュレートな音”に想像膨らむばかりです。
ではでは!そうそう、忘れずにマイCDをと。
書込番号:12953213
0点
帰ってきました。何も進展せずに・・・。トホホです。
アキュフェーズのwebで展示ショップになっている馴染みの店に久しぶりに行きました。
全然、お店が変わっちゃってて・・・。時代の流れに流されちゃってました。
試聴はおろか、全然品ぞろえがなく、がっかり。デノンも1650があるだけ・・・。
田舎じゃダメ。やはり日本橋まで行かないと無理見たい。あきらめです。
アキュフェーズに問い合わせしてみます。
書込番号:12954533
0点
そうですか、残念な結果だったですね。もし大阪までいらっしゃるのであれば、少なくともジョーシン1ばん館には、アキュフェーズのアンプとDP-400、DP-510は置いているので試聴可能です。ただ、リスニングポイントがスピーカーから近すぎるのが難点で、音像定位を正確に把握することは不可能です。
書込番号:12956341
0点
のらぽんさんへ
大変大変ご無沙汰です。
のらぽんさんに絶対伝えたいことがあります。
ついに試聴しましたよ。DP−510も含めて・・・。
ただ今最終思案中。
DP−510の掲示板へ引越しします。
書込番号:13198699
0点
ド素人の質問ですが…
現在BDやDVDのプレーヤーでCDを聴いているのですが、このようなCD専用機器にしたら音質は劇的に良くなったりするのでしょうか?
アンプ、スピーカーはテレビに繋いでるホームシアター用のONKYOのBASE-V30HDXにセンターをプラスしてます。
そもそもこんな環境で高性能機を使う意味ってあるんでしょうか?
という点も合わせてアドバイスをお願いします。
0点
はじめまして、TAKEさん
TAKEさんがどのような音を求められているかにもよりますが「劇的に良くなる」ことは難しい様に思います。私の経験ですと、まずスピーカーやアンプを高性能機にしてからでないと、CDPの更新の恩恵はあまり受けれないように思いますね。
なお、ピュアオーディオを目指す場合はスピーカーは原則、左右2chのみとし、センターはかえって音像定位を乱す原因になり得るためお勧めしません。
>そもそもこんな環境で高性能機を使う意味ってあるんでしょうか?
CDPのみの更新ではよく聴き込んだとしても、ほんの少し変わったかなっという程度のように思います。
書込番号:12781688
1点
こんにちは。
>そもそもこんな環境で高性能機を使う意味ってあるんでしょうか?
個人的には”ない!”と言いたいですね。
そもそもBASE-V30HDXはシアターシステムを構築する機械であって、ピュアに音楽を楽しむ方向の機械とは少し趣を異にします。
即ち、BASE-V30HDXのアンプ部には映像信号を扱う部分があったり、ドルビーデジタルなどのデジタル信号を復調する回路があったりします。
こうした回路は全てピュアに音楽を楽しもうとする2ch・ステレオ再生ではノイズの発生源になります。
例えは上手くありませんが、どんなに上流から綺麗な水が流れてきても、中・下流域で工場排水とか生活排水が流れ込んでくるようなものです。
”劇的”な効果を得るには、アンプ部も2chプリメインアンプに変更する位の覚悟がいると思います。
書込番号:12786767
3点
AVアンプ(5.1ch)から最近またプリメインアンプに戻ってきたものです。
やはり良いですね、存在感がたっぷりのフルサイズ・コンポは見ていて飽きないです。
アンプやCDプレーヤーが並んだ姿は安物の機器でもすごくかっこいい!!
前置きが長くなりすみません。(実は嬉しくて。。。)
困った事が発生したので皆さんに質問があります。
DENON(やはりデンオンという発音が好きな世代です)の一番安いアンプとCDプレーヤーを買いました。
他の機器はMDデッキ、スピーカーで、以前から使っているものです。
問題はCDの音なのですが、RCAでCDとアンプをつなぎ、光でCDとMDをつなぎ、MDとアンプはRCAというつなぎ方をしています。
ここでセレクターをCDとMDに切り替えて比べた場合、明らかにMDで変換した方が音の輪郭がはっきりして、さらに前にグイグイ出てくる感じがします。
これはスピーカーでもヘッドフォンでも同じ傾向です。
安いとはいえ、最近の低価格DAコンバーターは昔の中級?DAコンバーターに勝てないのでしょうか?
使用機器は以下の通りです。
CD:DENON DCD-755SE
アンプ:DENON PMA-390SE
スピーカー:YAMAHA NS-10M
MD:SONY MDS-W1
レコード:Audio-technica AT-PL300
皆さんの見解はどうでしょうか?
0点
MDS-W1、写真を見るとDAC以外の部分も、755SEあたりよりもしっかり造り込まれていそうに見えます。
MDとCDで違いがあるとはいえ、やはりエントリー機あたりと比べると格が約一段階ほど上であるように見受けられますが、実際の音の方もやはりそうなのですね。
新しい世代のものだからと過去の上位機種を大幅に凌駕するような奇跡のエントリー機の存在を期待する方がほぼ定期的に価格.comに現れますが、実際はそのようなものは存在せず、全ては価格相応に出来ており、10年前と比べてそんなにCDプレーヤーの音の基本レベルが飛躍的に高くなった…とは思わないのですが、いかがでしょう。(むろん向上はありますが、上を脅かし、上下逆転させる程ではない)
やはりエントリー機は、コストを必死に抑えて抑えて、その厳しい制限の戦いの中で何とか心地良く聴ける音を探して探して…何とか形に出来ました…みたいな、雰囲気を音から感じるのですが。
上位機がいともたやすく出して来る表現を、いかに制限された中でそういう良さを引き出せるか感じさせられるかそれに近付けられるかって、そんな努力感を、各社エントリー機種と上位機種の音の比較から感じますね。
そんなわけで、いくら古い機種といえど(MDでも)、エントリー機には少し荷が重い期待だったですね。
書込番号:12713106
![]()
2点
air89765さん、
早速のレスありがとうございます。
やはり淡い期待でしたか・・・。
自分の中でデジカメ程の進化を期待しちゃったみたいです。
MDのカタログスペック表と以前使用していたCD(SONY CDP-555ESD)のカタログを添付します。
これから推測するとSN比、ダイナミックレンジ等の数値からは読み取れないものが今でも、これからも存在するのですね。
オーディオって不思議ですね。
MDの方では更に上の機種でより高性能なDAコンバーターが付いた憧れのESシリーズがあります。
やはり古いとはいえ侮れないですね、メーカーが妥協しないで作り込む高性能シリーズは。
今のより更に良いのか・・・。ESシリーズ聞いてみたいなぁ。。。
ふと気が付きましたが、見ている皆さんに誤解を与えると悪いので補足致します。
このCDプレーヤーは音が悪いわけではありませんよ。
値段からは想像できないくらい頑張っています。
私の耳では555ESDと755SEはレコードの様な温かみをちょっと残している様なそんな感想を持ちました。
とは言え555ESDはもう手元に無いので比べられませんが、CD特有のキンキン音が目立たないという意味で似た方向性かなと思います。
もし昔のちょっと良いMDなりDATなり所有しているならばそちらでDA変換した音と比べてみてください。
古いものも捨てたもんじゃないですよ!!
書込番号:12713411
0点
こんにちは。
実際問題、DACはDACチップだけで音は決まりません。勿論キーパーツではあると思いますが、DACチップでアナログ変換した後のアナログ増幅段の作りでも音は違って来ます。何せアナログ回路はコンデンサー1個で音質が激変する世界ですから・・・。そうした部分の違いが、そのような音の個性になっているのかと思います。
ただ、ちょっと気になるポイントとして、
>光でCDとMDをつなぎ
と言う部分です。一般に光接続は同軸などに較べて音質が劣るとオーディオ業界では言われます。ちょっとした高級機では同軸出力を備え、ケーブルにもオーディオグレードの高級ケーブルも多く、マニアは同軸出力を使うことが多いかと思います。
AV用などでは逆に光出力が多く、TVなども光デジタル出力しか備えていないのが普通です。光ケーブルもオーディオグレードだとガラス系の光ケーブルなんてのもありましたが、今はどうでしょう。普通に売っている光ケーブルは取り回しの良いプラスチック系のケーブルばかりだと思います。
こうしたケーブルによる音質変化も影響している気がします。残念ながらDCD-755SEは同軸入出力を備えず、同軸ケーブルでの音質チェックを行えないのが残念ですが、一方で最近流行のUSB端子を備えています。CD音源などをWAVなどの非圧縮形式で取り込み、それをDCD-755SE+USBと、PCから同軸ないし光出力でMDS-W1に入れたものを比較すると、また違った印象となるかもしれません。
USBもケーブルで音質が激変するのが悩ましいところではありますが、1万円程度のワイヤーワールドあたりのケーブルを使えば、かなりの音質が期待出来ます。オマケで付いてくるケーブルとは段違いです。これもチェックすると面白いですよ。
書込番号:12713925
1点
しろくまパラダイスさん、はじめまして。
私も「デノン」と言うより「デンオン」と言う方がずっと好きです。当時のSONYは型番3・5・7のESシリーズを形成し、国内のライバル機種と激戦を繰り返してたいへん貫録と憧れ感のあるシリーズでした。懐かしいですね。
さてMDのMDS-W1については私は一度も試聴したことがないのですが、当時のSONYのCDPやDATの音づくりは、柔らかさとかしなやかさというより、輪郭を力強くはっきりさせ、ややメリハリのある傾向があったように思います。そういう意味で、システム全体の音質バランスや、またしろくまパラダイスさんの好みから最新のDACを通すよりMDS-W1のDACを通した方が、今回は良い結果になったのではないでしょうか。
基本的にはこの辺りの価格帯であればair89765さんの仰る通り年代が変わろうとスピーカーやアンプ、CDPの価格とグレードは比例すると思います。むしろ、近年は原材料費の高騰、需要の減少によりコストパフォーマンスは10年前と比べ悪くなっているように思います。同額でスピーカーやアンプを買うのなら10数年前の方が品質、品質は相対的にいいと思います。
ただDACやディジタル制御部に限っては話が違い、回路の集積化技術、高速度処理化が進み、この10数年で相当に進化を遂げたことにより、技術的には10数年前の中高級機を凌ぐ逆転現象が生じています。
しかしながら、しろくまパラダイスさんもご体験されたように必ずしも最先端の技術をもってして音質に寄与できる訳でなく、機器のマッチングやオーナーの好みの方が支配的かと思います。
長々と書きましたが、DENON DCD-755SEのDACも捨てたものではないので、今後、他の要素が変わった(スピーカーやアンプの更新等)際は、是非もう一度DCD-755SE単体で試聴してみてくだい。それでは。
書込番号:12714696
1点
586RAさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
そうですよね、DACのみでは無くその周りも当然それに見合った物ですよね。
納得です。
同軸出力の件、ONKYOのC-773と悩んだんですが、視聴した結果ONKYOは馴染めなかったので同軸はあきらめてこちらにしました。
ワイヤーワールド・・・知らないので検索してみました。
こういうのもあるのですね、ついでにお値段もびっくり!!
今PC-ステレオ間でケーブルは3mもしくは5mが必要なので・・・えっと、もう一個755SE買えますね。
CREATIVEのSound BLASTER(Model:SB0270)というのを持っているので、今度試して見たいと思います。
書込番号:12716459
0点
のらぽんさん、こんばんは。
>>当時のSONYは型番3・5・7のESシリーズを形成し、国内のライバル機種と激戦を繰り返してたいへん貫録と憧れ感のあるシリーズでした。<<
そうなんですよね、あの頃のソニーESシリーズは元気があって、何だか別格で無敵な感じがしていました。
当時は高校生だったのでバイト代+お年玉全部出してやっと買ったCDプレーヤーでした。(歳がばれますね)
電車だったのでとても重かったのと気が付いたらCD一枚買うお金しか残っていなかったのを今でも覚えています。
当時は色々なメーカーから沢山の製品が出ていて選ぶのに苦労しましたが、今回は本当に限られていて何だか少し寂しかったです。
何だか話がそれてしまいましたが、
>>当時のSONYのCDPやDATの音づくりは、柔らかさとかしなやかさというより、輪郭を力強くはっきりさせ、ややメリハリのある傾向があったように思います。そういう意味で、システム全体の音質バランスや、またしろくまパラダイスさんの好みから最新のDACを通すよりMDS-W1のDACを通した方が、今回は良い結果になったのではないでしょうか。<<
なるほど!聞き慣れた音に近づいたのでそう思ったのかもしれませんね。
>>DENON DCD-755SEのDACも捨てたものではないので<<
はい、それは承知しておりますので、曲と気分によって両方使って行こうと思います。
ここでもう一つ不思議な現象が発生しました。
CDを聞いていてMDの電源を入れるとCDの再生音量がほんの少し大きくなります。
MD、CDを物理的に離しても変わらず、光ケーブルを抜いても変わらず。
気持ちMDの電源入れたほうが音が良い様な、そんな錯覚です。
この様な現象ってご存知ですか?
書込番号:12716656
0点
こんばんは
そのような現象は、良くなる悪くなるは別にして普通にありますよ
音量が大きくなっているのが、余計なノイズが増える為に大きくなったと思うとか
今回はしろくまパラダイスさんにとって好みの方に働いてるみたいですね ^^
書込番号:12717013
1点
>CDを聞いていてMDの電源を入れるとCDの再生音量がほんの少し大きくなります。
>MD、CDを物理的に離しても変わらず、光ケーブルを抜いても変わらず。
>気持ちMDの電源入れたほうが音が良い様な、そんな錯覚です。
本当に不思議ですね。信号をCDPからMDに通さなくとも少し大きく聴こえるわけですよね。
物理的にMDとCDPが接続されているのは電源ぐらいですよね。
このような現象は私には経験なく、可能性の範囲でしか回答できませんが、電源ケーブルを介してMDデッキからのノイズがCDPの信号に入り込んでいる可能性があります。これにより、若干音圧が上がったように感じるのかもしれません。
http://www.cse.ne.jp/report.htm
CDPかMDデッキに上記のメーカー等から出ている電源レギュレータを使えば、電源ケーブルが関与しているか確認ができそうですが、もうひとつの確認方法としてMDデッキに電源供給しているコンセントを変えてみるのも1つかと思います。この場合、なるべくCDPから遠くのコンセントで試してみてください(別の部屋のコンセントで結構です。)。遠くのコンセントで試す理由は、屋内配線は見えないですが、配電盤から1系統ごとに何口かのコンセントをたこ足で配線しているので、できれば別系統のコンセントから確認するということです。
上記方法で、MDデッキの電源投入後、音圧が変わらなくなればMDデッキ由来のノイズということになります。いずれにせよこの状況が不快でないということでしたら問題ないとは思いますね。
書込番号:12717068
0点
ゆっこんさん、
のらぽんさん、
レスありがとうございます。
まとめての回答で恐縮ですが、お許し下さい。
電源はTEAC AV-P25 AC Power Distributor(Line Noise Filter付)という
これまた古い機種を使用しています。
結果からいうとMDの電源プラグを抜くとCDの音が大きくなり(大きいのが正常)
MDの電源プラグを挿した時点でCDの音が小さくなります。
そしてMDの電源を入れるとまた大きくなり正常になる。
こんな感じなので、CDとMDは常に一緒に電源を入れる事にしました。
ちなみにCDとMDのコンセントを遠ざける(挿す位置が離れる)と音が小さくなる量が少なくなりました。
とは言え原因は良く分からず、特に不具合も無いのでこのまま様子みたいと思います。
くだらない質問に回答頂きありがとうございました。
書込番号:12717945
0点
こんばんは
解決済みですが・・・
DATが不調で、実家にあったパナソニックのDATを持ち帰りましたが、
久しぶりに聴く、ワンビットタイプのDAC(MASH)は、アナログの様な滑らかな雰囲気が好印象です。
仰る様に古い製品も捨てたものではないですね。
・・最近のCDプレーヤーは、解像度やSNは古い製品に比べ大きく向上している様に思いますが、
音楽性の部分では、あまり進歩は感じられず、価格ランクの壁は乗り越えられていない様に感じます。
むしろ当時のCDプレーヤーには、アナログに追いつけ追い越せの気概があり、
意欲的な製品が多かった様に思います。
近頃は、MDデッキ(ソニー)の出番は殆んどなくなりましたが、
衛生放送(セントギガ)のエアーチェック用に、以前は重宝していました。
一時期、ソニーのCDプレーヤーを使用していましたが、骨格のしっかりした音はMDと共通した音です。
音に流行の様なものを感じる時がありますが、ソニーは音にブレがなく、古さを感じさせませんね。
>CDとMDに切り替えて比べた場合、明らかにMDで変換した方が音の輪郭がはっきりして、さらに前にグイグイ出てくる感じがします。
W1のMD&Wデッキというハンディを考えると、
DACやアナログ回路等のグレードは、DCD-755SE と大きな差は無い様に思います。
現行のシステムとの組み合わせで、デノンのプレーヤーよりもソニーの音が好みにあっていたんでしょうね。
最近はMDも話題に上らず、新機種もなく寂しく感じますね。
USB,SDカード、PC等が主役になりつつありますが、
私は未だにCD,SACD等のデスクに安心感があって好きです・・勿論MDもです。
書込番号:12736021
1点
audio-styleさん、こんばんは。
スレを見てDATを繋げて聞いてくれた人が居たなんて、何だかうれしいです。
>・・最近のCDプレーヤーは、解像度やSNは古い製品に比べ大きく向上している様に思いますが、音楽性の部分では、あまり進歩は感じられず、価格ランクの壁は乗り越えられていない様に感じます。<
私も今回これを感じました。
メーカー希望小売価格もやはり一種のランク目安になりますよね。
愚痴になりますが、最近はオープン価格表示が多くて、メーカー希望小売価格の基準になるのがビックやヨドバシ価格なんですよね。
私このオープン価格って表示方法は、いまだに馴染めないです。
>W1のMD&Wデッキというハンディを考えると、DACやアナログ回路等のグレードは、DCD-755SE と大きな差は無い様に思います。<
そうなんですよね、そんなに高価なMDでは無いのですが、何故か切り替えて聞くと差が出るのです。そんなに違いを聞き分けられるいい耳の持ち主ではありませんが、その程度のレベルでも違いが分かると言う事です。音に対して好き嫌いの差かもしれませんが。
そういえばMDは最近使用頻度が増えてきました。
まだまだレコード、CD、MDで頑張ります。(というか音源がそれしかないだけですが・・・)
FMチューナー欲しいなぁ〜、またクロスオーバー・イレブンの様な番組やらないかな〜。
書込番号:12736921
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
スピーカーやアンプとの組み合わせによってもどれだけ差が出るかが違うでしょうが、アナログ接続で繋いでアンプに繋げば概ね価格分ぐらいの差、長期的な使用を見越しての充実感には結構な差があります。
上位機のが情報の深度が深いので、それだけ音楽が豊かに聞こえまして、同じCDからより多くの音情報を引き出せます。「今まで聞こえなかった音が聞こえ」るので、「このCDにはこんな音も入っていたのか」とCD・音楽を聞く楽しみの幅が広がります。
それに対して、わずか数分の試聴では「まあ少しは違うような気がしました。でも正直よくはわかりませんでした」という程度の差になる可能性も高いでしょう。
755SEは電源ケーブルが変えられません。1500SE以上は変えられます。上位機はケーブルの交換による音のカスタマイズや音質向上も楽しめるなど、楽しみの幅を広げられるようなより本格的な作りになっています。電源ケーブルはそんなに高いのに変えなくても安価なものから意外と変化あるので、変えられることは実はポイント高いです。
755SEはデジタル出力が光のみ、1500SEは同軸と光に対応し、さらに1650SEはそれに加え光と同軸の入力を備え単体DACとしても機能します。
デジタル出力して繋ぐ先の機器でデジタル→アナログ変換をする時は、アナログ接続に比べると上位機と下位機の差は小さくなりますが(その場合は繋ぐ先の機器のDACが音質に大きく影響・依存)、それでも少し差が出て来ます。
ヘッドホン端子音質も、755SEはかなりおまけヘッドホン端子レベル、1500SEはおまけよりは良くてそれなりのヘッドホンリスニングにもたえるレベルです。
色々と細かい点をチェックすると、やはりコストをかけただけの中身はちゃんとあります。
音の深みがやはり違っています、下位には絶対鳴らせない音を出してくれますので、予算が許す限りは上位機のが良いです。
書込番号:12690056
7点
前記投稿内「上位」とは、「より下位の機種に比べより上位の機種は」という一般的な意味で使いましたので、あるランクの特定機種を意味して言った訳ではないです。
ただ、私個人の主観印象では、オーディオとして本当に本格的な音を鳴らせるのは実売10万円以上のプレーヤーです。
…デノンならDCD-1650SE・マランツならSA-15S2・ヤマハならCD-S2000・ONKYOならC-7000Rあたりです。
そこから下位に向かって各メーカーの色づけは維持されたまま情報の深度が価格の順番通りに浅くなって行きます。
各メーカー、音色の色付け方はまったく違い、たとえ下位機種であっても豊かな音色色づけによって、情報深度が浅くなろうともリスニングに向くようなチューニングを上手にしていますが、より詳細な部分までを見通すような微細な表現は、上位機種のみが持っている表現力です。
書込番号:12691961
1点
なる程〜…奥が深いんですねぇ。以前アドバイス頂いた時に買っとけば良かったんですが、色々ありまして。で今回こそはって事で、お聞きします。1500SEを買うかSA8003を買うか、SA7003あたりを買うか悩んでます。どう思われますか?
書込番号:12692340
0点
確か、PS3→HDMI→TX-SA608→B&W685でしたっけ?
デジタル接続だと、デジタルの読み出し部の質より、デジタル→アナログ変換する部分の質のが、音質への影響度が高めです。
つまり今ならばプレーヤー(PS3)よりもTX-SA608のDACが、今のプレーヤー音質の6割以上を担っているイメージです。
それと、スピーカーのオーディオシステムにおける、音質への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤー(DAC+トランスポート)です。
以上の二つを考慮すると、PS3を半端なプレーヤーに切り替えることに比べて、AVアンプを一段グレードアップする方が、「スピーカーの音質が上がる」「PS3のデジタル出力音質がアップする」という二つの相乗効果は、中途半端なCDプレーヤー導入よりも高いかもしれません。(プレーヤーを変えればDACとトランスポートを変えることに、AVアンプを変えればアンプとDACを変えることになります、後者のが音質変化度は大きいのは言う間でもありません)。AVアンプは同価帯プリメインアンプよりステレオ音質は劣るでしょう、そういう意味でもAVアンプのクオリティが出来る限り高いことが重要かなと思った次第でした。
…まああくまで一つの案です。
予定通りCDプレーヤーを導入するなら、TX-SA608のDACより優れたDACを搭載し、かつトランスポートとしてPS3を上回る…というプレーヤーを選んでアナログ接続すれば、現状の音質を上回れる…ことになります。
そうなるとあまり下位グレードだと殆ど効果ないか、寧ろ下手をすると…な危険がある訳ですね、まあ、SA7003とSA8003を迷うくらいなら、予算が許す限り一切の迷いなく上へ上へ(8003)と行ってください。
今回対象がPS3のHDMIにAVアンプの組み合わせですから、安物買いの銭失いになりませんように極力上を推奨します。(もしくはPS3にHDMIのままでAVアンプを…ね)
書込番号:12696366
![]()
0点
ありがとうございます。色々見直してみようと思いまして、色々考えてみました。結果音楽を聞くのにやはりAVアンプでは、多少力不足ではないか…と思いました。なので、先にプリメインアンプを購入してから、CDプレイヤーを購入した方が良いのかなと…。ですが、気になる事はテレビやPS3など映像に関わる機器はプリメインでも映像に問題は無いかってところが気になります。その辺どうなんでしょう?それが解決出来るならプリメインに決定です
書込番号:12700150
0点
ちなみに、前回のスレは、
[12077880] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
でしたね。掲示板を利用されるかたがたが辿りやすいにリンクしておきます。
書込番号:12700433
0点
皆さんありがとうございます。今回はAVアンプを手元に残しつつ、プリメインアンプを購入しようという事を考えています。一応候補としては、マランツのPM8004、DENONのDCD1500SE、オンキョーのA-5VL辺りです。今使っているB&Wのスピーカー685を使っているのですが、かなり高音がキレイなのにしっかり低音まで迫力ある感じに鳴ってくれているので、このスピーカーを生かしてくれるアンプを買いたいです。オススメのアンプを教えて下されば幸いです
書込番号:12706520
0点
全くのオーディオ素人です。最近CDプレーヤーの調子がとても悪い(認識エラー、音飛び、ディスク開閉支障)ので、一つ上のランクで今人気のDCD−755SEの購入を検討しています(聞く音楽は主にクラシックです)。また、アンプも同レベルにしなければCDプレーヤーだけレベルを上げても意味がないとの話を聞いたことがあり、この際アンプもデノンのPMA−390SEに買い替えようかと考えています。そこで、質問は、私の現在のスピーカーはこれらの機種に十分対応できるでしょうか?ということです。さすがにスピーカーも買い替えとなると一度に相当な出費になりますので、現在と同ランクのCDプレーヤーの買い替えで今回は我慢しようかとも悩みます。ちなみに現在の組み合わせは以下の通り全てONKYOです。
CDプレーヤー C−705TX
プリメインアンプ A−909X
スピーカー D−102EXG
スピーカーの主な仕様は、
形式:2ウエイバスレフ型 定格インピ―ダンス:4
最大入力:70W 定格感度レベル:84dB/W/m
定格周波数範囲:50Hz〜35kHz クロスオーバー周波数:6.5kHz
素人の質問で恐縮ですが、よろしく御教示いただければ幸いです。
0点
こんにちは。
>さすがにスピーカーも買い替えとなると一度に相当な出費になりますので、
趣味のオーディオがコンポーネント形式になっているのは、部分部分を徐々に買い替えてグレードアップや自分好みの音調に仕上げていくことを可能にする為です。
従って、何も一気に全て買い替える必要はありません。一つ一つ気になっている機器、コンポーネントを買い替えていけば宜しいかと思います。そうすれば、機器を買い替える毎に少しずつ音質が変わっていく楽しみを何度も味わえます。これ、オーディオの醍醐味の一つです。一気に買い替えると何処がどんな音で、全体的な音決めにどう寄与しているのか分からなくなります。
まずは、調子の悪いCDプレーヤーのみを買い替え、それでも尚音質の向上に満足がいかなければ、次のステップとしてアンプやスピーカーの買い替えにチャレンジされては如何でしょう。
書込番号:12619367
![]()
0点
このDCD-755SEのコストパーフォーマンス高さに驚きながら、毎日音楽を楽しんでいますが、USBからの音がトラックの切り替え時に、すなわち音楽が続いていてもトラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます。皆さんはこのような経験はありましたか?どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
3点
補足情報です。USBに収納されているファイルはビットレート128KbpsのWMAです。トラックが切り替わっても音楽が継続して流れるピンクフロイドの「狂気」やラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ協奏曲)のトラック切り替わりで、一瞬音が切れます。なお、別のDCD-755SEでも同様にこの音切れが発生しましたので、DCD-755SEの共通の現象と思われますので、ファイル圧縮形式やビットレートとの関係かもしれません。アドバイスお願いします。
書込番号:12607862
1点
この機種に限らず一般的な事柄ですが。
機器がギャップレス再生に対応しないとトラックをまたぐと音切れしますね、曲で分割されているならいいのですが、連続していると途切れてしまいます。
PCでファイルを連結してしまうぐらいしか方法無いと思いますよ。
書込番号:12608231
0点
口耳の学さん,
ご親切なアドバイスありがとうございます。一般的な事象ということ理解しました。何か解決できるものがあればと思いましたが残念です。これからはこのようなものとして付き合っていきたいと思います。
書込番号:12608328
1点
一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか? またWAVファイルでも 44kHz,16bit
でしかギャップレス再生できないとか、あるかもしれません。
ポータブルメモリープレーヤでの経験ですが、非圧縮のWAVファイルだとギャップレス再生が
可能な機種がありました。Walkman NW-A846です。(こういう製品は宣伝しましょう♪)
ご存知かもしれませんが、WAVファイルは波形データそのままが記録されていて、ファイル
からDACへ右から左へデータを垂れ流すだけで済み、それ以外の処理負荷が掛かりませんし、
再生ソフトに余計なロジックも組む必要がありません。
WMAなどの圧縮ファイルは復元(復調)する処理をしなければなりませんし、復元のための
メモリ(バッファ)も別途必要です。さらにMP3形式は、ファイルの構造自体がギャップレス
可能なようには出来ていないそうです。
ロスレスでは圧縮率はたかが知れてますし、WAVは遥か太古の時代から不変(普遍)の存在
で、汎用性では最強です。(圧縮方式はまだまだ発展途上で、流行の域を出ません。)
書込番号:12611440
![]()
1点
追記です。
機器やファイルフォーマットの他、中身の波形データに問題がある場合も稀にあります。
特にCD等からリッピングしたのであれば、リッピングソフトによっては(デフォルト設定
では)曲間に(各音楽ファイルの前後に)勝手に無音部分を追加してくれるご親切なソフト
があります。波形を表示できるソフト(波形エディタ)などで、ファイルの中身である波形に
問題が無いことも確認すると良いと思います。
書込番号:12611704
1点
こんばんは
> 一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか?
この製品はUSBメモリでのWAV再生は対応してないかも? ^^;
この製品だけではありませんが、PCやポータブルプレイヤーと違って
WAVファイルだと上手く鳴らないとかの情報も多いようですね
口耳の学さんの言われるように、どうしても連続再生したいなら結合するのが一番かも
書込番号:12611708
0点
>>トラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます
実際に持っていないので試せないけど、
iPodなら発生しないと思います。
USBの場合、ファイルを読込み>プレーヤ側がデコード>再生しているので、
音切れが発生しますが、
iPodの場合デコードはiPod側、iPodで再生中はトラックの切れ目など発生しません。
多分、出力されているPCMも切れ目は無いと思われます。
(プレーヤはPCMを入力しいるだけ)
書込番号:12612572
0点
Sweet little 7Dさん、ゆっこんさん、カタログ君さん、
ご親切な情報ありがとうございます。なかなか難しそうですが、どのように対応するか少し考えてみます。
書込番号:12612812
1点
こんにちは
わたしはマランツのSA8004を所持していて、同じようなUSB再生時の曲間の一瞬の音切れを経験して
対応策を色々と調べたことがあるのですが、そのときにDENONの専門家の方に聞いたところ
同社のCDプレイヤーは全てUSB再生では強制的にギャップが入るそうです。
マランツの製品では一部の高級機種で“メディアのプログラム再生”に限りギャップレス再生が可能の様ですが
やはりUSB再生では一瞬のギャップが入ります。
これは再生するソフトの問題だと思いますが、しょうがないので曲間が空いてこまるデータは取り込んだ後
PC上で連結して一つのデータにしてからUSBメモリに入れて再生しています。
なお、私はEACと言うお気に入りソフトでCDから取り込んでいるのですが、設定で「前後の無音部分をカットする」
にチェックを入れてもやっぱり0.2秒ほどのギャップが入ります。
やっぱり、PC上で連結しちゃうのが手っ取り早いと思います。
追記
DENON製のCDPはWAVファイルは再生不可能だったと思います。
書込番号:12621519
![]()
2点
既に解決されているのでしょうか。
以前書かせていただきましたが、この機種はギャップレス再生には対応しておりません。
CD-DA以外でギャップレスとなるとギャップレス再生対応のiPodをつなぐしかありません。
書込番号:12621709
1点
るくるさん,z/z/zさん、
有益な情報ありがとうございました。PCで試してみます。
書込番号:12635402
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









