DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(2749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

UPグレードの買い替えを悩んでおります。

2019/05/01 17:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

クチコミ投稿数:7件

現在パイオニアのPD-70からの変更を考えております。
CDP:PD-70
AMP:アキュフェーズ E-360
PAMP:ATC P1
SP:ATC SCM40(旧型)
  CW-250A
を使用してクラシック、ジャズを主軸にポップ、アニソンも聞いております。
クラシックの構成に好みはなく聞いております。
CDプレーヤーをSX11,PD-70AE,D-05u、SA-12で悩んでおります。
地方のため聴き比べに行くことができないので口コミ、評価を拝見いたしましたが組み合わせによる表現がどれくらい変化があるかをつかみずらいので皆様の力をかしていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:22638115

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 07:59(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

よいスピーカーをお持ちですね。

やや気になるのは、候補にされているCDP群が、お持ちのスピーカー&アンプとややグレード的にアンバランスな点です。例えばラックスマンならD-05uではなくD-06uにしたいところです(両者は雲泥の差があります)。予算オーバーでしょうか?

なお、プリの音色とのバランスを考えればDCD-SX11はボツ。本命はシャープで高解像度なパイオニア PD-70AEか、ラックスマン(のできればD-06u)にしたいところです。

ちなみにE-360とATC P1の組み合わせというのは水と油のような気がして(失礼)出音が想像できないのですが、両者の組み合わせではどんな音になっているのでしょうか?(個人的な興味で聞いています)

書込番号:22639411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 13:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。

経験値が低いので参考にならないとおもいますが、E-360とATC P1の組み合わせで出る音は音域だと高域と低域が目立ち、中域が薄く感じます。レビューなどの知識だと音楽的な楽しみがないということになるみたいです。
E-360のためなのか高域にきらびやかな感じ?があり腰高ということばに当てはまるみたいな感じはしました。
P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、瞬発的な低域に力がある感じがします。力でねじ伏せるということかもしれないのですが・・・。
CW-250はクラシック、ジャズのみの使用です。POPSなどだと低域過多に感じられドンドン系で嫌なので。
中高域に聴き疲れしない特徴と低域にキレが欲しくレビューの参考に組み合わせたらこんな感じになってしまいました。
一度、試聴したことのある組み合わせが B&W PM1か805 マッキントッシュMA6300だと高域がキーンとして嫌だった経験はあります。現在は高域に鈍い耳になってきてます。(年齢だけなのかな・・・。)

予算は40万までに決めていましたがよい組み合わせのため購入時期をずらしてよい組み合わせにしたいと思います。
D-06uか PD-70AE以外にありましたら教えていただけますでしょうか。



書込番号:22640185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 13:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
連投すみません。

Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?

書込番号:22640195

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 15:45(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

>P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、

いえいえ、SCM40はすばらしいスピーカーですから、いくらアンプを奢っても奢りすぎということはありません。

ただ気になったのは、プリにE-360をお使いになっている点です。SCM40の骨太なキャラクターを考えれば、水と油のように感じられました。「高域がきらびやかで腰高」とおっしゃるのは、まさにE-360の色が出ているのだと思います。そういう音は本当にお好みでしょうか? もし好みでないなら、プリ変更の余地はあるかな、と思います。

そもそもプリメインアンプ(E-360)のプリ部というのは、あまりコストがかけられていないのが普通です。もし今のシステムをグレードアップさせるなら、専用のプリアンプをもってくるのがおすすめです。システム全体におけるプリアンプの支配力は非常に大きく、プリを奮発すればシステム全体の音が目を見張るようにグレードアップすること請け合いです。

例えば同じATCなら「CA2」が考えられますが、もちろん他社ブランドでもよいと思います。
https://joshinweb.jp/sound/809/4535540159889.html

>Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?

もし私ならD-06uにします。太く厚みのある腰の据わった音で、SCM40のカラーとよくマッチします。D-05uとの差は大きいです。

一方、あるいは単体DACと、CDトランスポートの組み合わせにするテもあります。CDPのセパレート化ですね。例えば「SOULNOTOE」ブランドの以下のような組み合わせです。ちなみに私も、このブランドの単体DACとCDトランスポートを使っています。

■単体DAC
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1.html

■CDトランスポート
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html

上記を組み合わせた音はエネルギッシュな躍動感があり、D-06uにも劣りません。解像度も高く、クリアではっきりした鳴り方をします。空間表現もうまく、三次元的で立体感のある音です。SCM40がもつ空間表現能力を存分に引き出すと思います。

もしお気に召したら、以下のショップに電話かメールで頼めばたぶん無料で自宅試聴できますよ(宅配便で家に届きます)。自宅試聴ならSCM40と実際に組み合わせた音をチェックできますからベストです。もし気に入らなければ、買わなければいいだけです。そのテの気兼ねはいらない気軽な店です。
http://www.yoshidaen.com/

ちなみにD-06uと「SOULNOTOE」コンビとのメリット、デメリットを比較すると、まず実力なら互角。ただし今後のメンテナンスや「有名ブランド」ならではの安心感や品質でいえばD-06uが勝ります。

一方、「SOULNOTOE」コンビはセパレートですから、それぞれ電源を積んでいる余裕や解像感、歯切れのよさなら「SOULNOTOE」が勝りそうです。そのあたり、ぜひ試聴なさってご自分の耳で確認なさってください。

【まとめ】

(1)プリアンプは買い替えの余地あり。

 ひょっとしたらCDPより、プリを買い替えるのが先かもしれません。プリの更改はシステム全体に大きな影響を与えますし、なにより「E-360色」が濃い今の音色を一変させます。

(2)CDPは、D-06uと「SOULNOTOE」コンビならいい勝負です。

 ブランドとしての信頼感や品質ならばD-06u、他方、中身を取るなら「SOULNOTOE」コンビでしょうか。ぜひ試聴でご確認ください。

書込番号:22640400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 17:05(1年以上前)

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。

CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。
リンクまで張って教えて頂きありがとうございました。

「SOULNOTOE」聞きながら、音のピラミッドや音色表現に何を求めるか見つめなおしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22640561

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 17:20(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

>CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。

ご紹介したショップで、ひょっとしたらD-06uも借りられるかもしれません。ダメ元で聞いてみてはいかがでしょうか。

今後、もし何か進展がありましたら、また書き込みしてぜひ教えてください。楽しみにお待ちしております。

では、がんばってください。

書込番号:22640587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 17:49(1年以上前)

Dyna-udiaさん 数々のご返信ありがとうございます。
楽しんでやってみます。
有り難うございました。

書込番号:22640661

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 18:08(1年以上前)

LN気分上々さん、こんにちは。

連投、スミマセン。

ショップから借りる単体DACとCDPは、「同軸デジタルケーブル」でつなぎますが、お持ちでしょうか? もしなければ、ついでにショップから借りられないか、聞いてみてください。

また単体DACとつなぐとき、CDPは「トランスポートモード」にしてください。ではでは。

書込番号:22640710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/02 18:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん 教えて頂かないとやりそうでした。ありがとうございます。

書込番号:22640732

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/06 20:02(1年以上前)

LN気分上々さん、お久しぶりです。

例の自宅試聴の件でご紹介した吉田苑さんですが、ラックスマンを扱われているようですので、頼めばたぶんD-06uも自宅試聴できますよ。

確か一度に3点まで借りられますから、そうするとSOULNOTEコンビとD-06uの比較試聴ができますね。ご報告まで。

その後なにか、進展ありましたでしょうか? もしも気が向いたら、レス頂けるとうれしいです。ではでは。

書込番号:22650003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/10/22 16:33(1年以上前)



>Dyna-udiaさん

色々と有り難うございます。
D-06uを夏頃に購入をいたしました。
出てくる音の感じは中域が厚くなった感じがあり、低域も強くなった感じもし全体的に低域がですぎなのでクラッシック以外はCA250Aは全く使用しなくなりました。
聞きやすさも出た感じがしました。高域のきらきら感が落ち着いた煌びやかさになった感じがあることからかもしれません。
助言を頂きありがとうございました。

書込番号:23002273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートスタンバイの赤ランプに移行しない

2019/04/21 15:26(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:262件

お世話になります。
何もせず30分経過すると電源ボタンの赤ランプが点灯せずに電源が切れてランプは消灯してしまうのですが、これが正常なのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22616853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/04/21 16:30(1年以上前)

説明書をきちんと確認してみて下さい。

オートスタンバイモードが設定されています。

初期状態では、オートスタンバイモードはONになっているとのことです。

書込番号:22616984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/22 10:05(1年以上前)

>nekomaru777さん、こんにちは。

試しに何度かオートスタンバイモードを切り、入りしてみてはどうでしょう。初期状態はオンですが、なにかの拍子でオフになっているのかも?

やり方は、電源ボタンを5秒以上長押しすると、オン・オフが切り替わります。電源の表示は、オフの場合が「赤色」で、オンの場合が「消灯」です。 オートスタンバイモードの設定操作中は、電源表示が赤色に点滅します。

書込番号:22618565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/04/22 10:43(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
試してみたら、30分経過すると電源が切れてランプは消灯してくれました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22618606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/25 21:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんの話と逆じゃね?

書込番号:22879627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:152件

すみません。
こんばんは。
私はよくノリノリ系をよく聞くんですが?
パイオニアPDー30AEとDCDー2500NEはどのように
違うんでしようか?
回路やDAコンバーターなどが違うんでしようか?
音は傾向はどのように変わってくるでしようか?
価格も違うからやはり当たり前のようにDCDー2500NEのほうが有利なんでしようか?
価格.comでは評判が良いってことは音が認めてられてると言うことなんでしようか?
私が言うことが間違えなんでしようか?
DCDー2500NEの方よりパイオニアのPDー30AEのほうが評判がいいんですけど何故なんでしようか?
PDー10AEとPDー30AEは人気らしくすぐ在庫切れと
なると聞きますがそんなに音がいいんでしようか?
教えて下さい。

書込番号:22426377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2019/01/31 07:42(1年以上前)

おしようさん。
買い替えを焦っておられるようですが、ちょっと立ち止まってみませんか?
音質の良し悪しと、音の好みは別問題。
他スレッドでお好みでなかったDCD-2500NEより、PD-30AEやPD-10AEの方が好きな音でも不思議なことはありません。
しかし、この候補選定は高評価を与えている雑誌やネット情報が主な判断なのではないでしょうか?
おしようさんがパイオニア製品を導入しても、お好みに合うかは購入してご自分のシステムに組み入れないことには誰にも分からないことです。

本題ですが、180,000円のDCD-2500NEより、42,000円のPD-30AEの評判が良いのは、価格に対しての相対的評価だからです。
実勢価格としてDCD-2500NEは150,000円前後、PD-30AEは20,000円前後です。
雑誌にしろネット情報にしろユーザーレビューにしろ、DCD-2500NEは150,000円の製品としてその価値があるかという視点で評価され、PD-30AEは20,000円の製品としてを基準に評価されてます。
仮に絶対評価として60点の音があるとして、その音が150,000円の製品から出てきたら「物足りない」「うるさい」「低音が出ない」という評価がされても、同じ音が20,000円の製品から出てきたら「(2万円で)この音は素晴らしい」「おすすめです」という評価になるのが普通です。
つまり、DCD-2500NEとPD-30AEは、同じ基準の評価ではないのです。
おしようさんには、絶対評価での評価の方が判断材料に適しているのでしょうが、そういう評価はほとんど見つけられないでしょう。
絶対評価をすれば、安価な製品は貶さざるを得なくなるからです。

DCD-2500NEが本当にお好みに合わないか、まずはそこを検証しないといけませんが、最初にすることは気に入らない点を見つけることではなく、いいと思う部分があるかどうかです。最初に、立ち止まってみませんか、と書いたのもその意味からです。
他のスレッドでは高域がうるさい点をあげられてますが、高域のうるささ改善は、音調の調整としては難しくない項目です。

書込番号:22432262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2019/02/05 22:23(1年以上前)

すみません。
返信ありがとうございます。
遅れてすみません。
最終的な考え何ですけどパイオニアはあきらめる事にしました。
オーディオプロの担当者が言うにはあまりに音質が悪すぎるやめといたほうがいいですよ!
何故人気があるんですか?
と聞くと音質関係なく音楽楽しむだけのプレーヤー
との答えでした!
オーディオのプロが言うには音質を考えるなら
20万〜50万位のプレーヤーと60万位のアンプを
考えて下さいとハッキリと言われました!
私はビックリしたのと覚悟も考えていました!
私はもう一度原点に戻りシステムを考えなおしたら
いいなあと!
思いました。
>ちちさすさん
返信ありがとうございました。
ちちさすさんのおかげで気づかされました。
ありがとうございました。

書込番号:22445699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/17 21:33(1年以上前)

>おしようさん

CDプレイヤー   DCD-2500NE
アンプ        PMA-2500NE

スピーカー     B&W 704S2(定価 35万ほど)  現在買い替えのため注文手配中。

アンプはPMA-1500SEからの買い替え
CDプレイヤーはDCD755からの買い替えです。

CDプレイヤーはアンプの買い替えに伴い買い替えですがアンプの交換で音は変わりましたが
CDプレイヤーはさほど変化を感じていません。(デジタル入力ができるから)
SACD、DSDを聴くためのものです。

単純に言えばアンプにたいしてグレードを合わせたものです。

スピーカーにしてもアンプに合わせたグレードのものです。

このCDプレイヤーは約15sほどあって重たいです。
なぜ、この重さなのか?  です。

少し、カタログでも見れば分かりますが 私のシステムで やっとエントリークラスです。

本当は、もう少し上位で揃えたいですが私の使用環境では(音楽の感性もありません)このレベルで十分です。

迫力ではなく小音量できれいな音が聴ければ十分な人間です。 すでに解決済みのところすみません。

書込番号:22474660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/02/19 18:34(1年以上前)

以前の最上位機種を除くDENONの音は煮えたぎる様な熱く濃い音でしたが

各社、フラットとか言うすっきり系方向ですので
2度手間になりますが、外付けDACで音質調整するのが良いと思います

数年前信者が多くいた、ソウルノート系の音質傾向はわかりません

手のひらサイズのDACなし機で外付けDACが最高と言う人もいます

サポートが良いらしいトライオードも試聴候補にいかがでしょうか
ttp://www.triode.co.jp/brand/triode/index.html

書込番号:22479048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-SX1を導入後に味気ない音に

2018/12/23 13:00(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

クチコミ投稿数:200件

UDP-205にPMA-SX1そしてスピーカーはEpicon 2です。
つい最近PMA-SX1を導入しましたがUDP-205との相性
が悪いのか味気ない音になったような気がします。
そこでUDP-205を売る払いこちらのCDプレーヤー
に買い替えようと思っています。
それでもあまり変わらないでしょうか?
それと画像に写っているテレビはあまり音響効果的に
良くないでしょうか。

書込番号:22343542

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:200件

2018/12/23 17:24(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
まだ買い替えてから2週間ちょっとなので
エージングにはまだ時間がかかるのですね。

回答された皆様ありがとうございました。

書込番号:22344059

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 23:11(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

解決済の所、気になったので失礼します。

CD再生クオリティを軸にプレイヤー検討をされているようですが、動画の再生できないDCD-SX1と入れ替えと言うことは、動画鑑賞は切り捨てられると言う事でしょうか?

写真にPS4proが写っている様なので、まるっきり再生手段が無くなると言う事は無いと思いますが、UDP-205と同レベルで代替できると思えないし、UDP-205は販売終了しているようなので、手放した後にやっぱりもう一度と簡単にいかないと思いますし、同レベルの代わりと言うと、最近発売されたパイオニアの高級プレイヤーUDP-LX800とかになると思うし、それはそれで余計な出費になりそうな気もします。

動画鑑賞のクオリティをすっぱりと諦めるつもりで居られるのであれば、CD/SACDプレイヤーの足掛かりとしてUDP-205を手放されるのも手かとは思いますが、ちょっとした部分が不満なだけという事でしたら、純粋にCD再生専用にプレイヤーを追加と言う方向に考えてもよろしいのかと?

書込番号:22344983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/12/24 09:00(1年以上前)

お早うございます。

 思い切ってベッドを移動されたんですね!

<何か問題はありそうですか?>


 そうですね!
 大きくて邪魔なベッドを移動してSPの左側が大きく空いたのですから
 以前のままの「セッティング」を変更しても良いかと思います。
 「SPセッティングの基本」として左右の壁から均等に離す事が大事です。
 現在の状況ですとテレビを先ずは部屋の中央に設置してテレビを基準に
 左右SPの設置し直しですね。
 どのくらいの間隔が「ベストか?」はご自分の好みや使い勝手で決める訳です。
 「拡げすぎるとセンターの音が薄くなる」「狭すぎると音の広がりが無くなる」
 現象がよく起きますがやはり「最適値」はご自分の耳で!と言う事に。
 その他SPのセッティングは以下のページを参照して下さい。

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

<Epicon 2に合えば大丈夫かと思っていました。>

 SPと直結するアンプとの相性は良く言われますが結局はアンプに接続してある
 再生機器との関連性も大いにあると思います。
 この辺も誤解を招くと困りますが製品が高級になるほど「その差」が顕著になるかと?
 エピコンはトールボーイの6、ヘリコンの300/400等は良く聞いて知った音なんですが
 エピコン2は「想像」するだけですが「DENON」のアンプとは良い関係かと思います。
 エピコン2の「小ささ」から来る「低音より中高音の勝ち気味」な所をカバーしてくれるのでは?
 などと思われますね。

 「ましーさん」も触れていらっしゃいますが「UDP-205」は既にデッドストックの製品です。
 軽々に他製品と交換は熟慮した方が宜しいかと。
 105D-JPユーザーとしては205を買いそびれて非常に残念に思っている次第です。

書込番号:22345715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 13:45(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございます。
左右均等ですか、後ろにカーテンがある方が良いのではないかと
思い左側のスピーカーはまだカーテンより左側に置いていないです。

今のところ156cmくらいスピーカーの間を取っています。
やっぱりアンプを良くするとスピーカー間の距離を大きく離しても
音場が悪くなりませんね。

書込番号:22346370

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 14:20(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。解決済みですが、私も失礼して。
アンプのボリューム位置はどの辺りでしょうね。
電子ボリュームとモーター式アナログボリュームの違いも多少はあるのかな?と思いますね。
私は古い考えなものでw 所謂、「ボリュームの美味しい位置」なんてのを気にしてしまいます。
低出力のアンプが意外といきいきスピーカーを鳴らすなんて事もありますし。
後は再生前のウォームアップ、大型機ですし通電による慣らしもアドバイスにあるように重要かと思います。暫く様子を見るのも必要でしょうね。
失礼しました。

書込番号:22346451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 15:21(1年以上前)

>達夫さんこんにちは

Epicon 2が4Ωなのでクラシックでも9時あたりの音量で限界です
pops やrock などになりますと8時あたりで限界です。
PMA-SX1はパワーがかなりあるようなので、しかも
リスニング位置からだとボリュームノブが見えずらいので
ちょこっとずつリモコンのボタンを押して調整しています。
毎回同じ位置にするのは難しいです。

書込番号:22346561

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 18:01(1年以上前)

こんばんは。
ボリュームは低い位置になりますよね。
外部プリを用いて本機をパワーに、、、なんてのは勿体ないと思わせるほどの完成度の高いプリメインですからね。
私は電源部を持たないパッシブアッテネーターを使ってますが、それでも常時の通電は重要と感じています。ちょっと時間は掛かると思いますが"馴染む"事は十分に期待できますよ。

書込番号:22346911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/24 18:24(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

>達夫さん

UDP-205のオンラインマニュアルを確認しましたが、同機のアナログ出力に関してはリモコンで音量調整は可能です。

アナログ信号変換の前か後ろのどちらで制御しているか分からないので、プレイヤーでの音量調整でクオリティが維持されるのかは保障できませんが、プレイヤー側で出力をある程度絞って、アンプのボリュームの調整幅に余裕を持たせると言う使い方も試してもよいのかな?と言う気もします。

我が家で使っているのはUDP-203JPですが、やはりアンプへのアナログ直結ではアンプボリュームを微増しただけで爆音になるので
プレイヤーボリュームをある程度下げて使うこともしばしばです。

書込番号:22346987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 18:42(1年以上前)

>達夫さん

返信ありがとうございます。
プリメインアンプの事ですが、スタンバイモードにすると
音質が変わった様な気がしたり、数時間再生しないで
付けっ放ししたりすると音質が悪くなったり。些細な変化が
気になっています。エージングが煮詰まれば些細な変化が少なくなると
良いと思っています。

>ましーさん こんばんは

Oppoに問い合わせてみたことがありますが、
プレーヤーで音量調節するのは急に大音量でに
なる可能性があるので良くないと聞いたことがあります。
また、個人的は音質が悪くなるのかと思いますので
プレーヤーで音量調節はやらないと思います。

書込番号:22347041

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/24 18:57(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

既にOPPOに確認済だったのですね。

その際に、品質について何か言ってませんでした?

他社のプレイヤーになりますが、そのプレイヤーの音量調整の場合は、D/A変換時のゲイン調整をコントロールしていて、音声信号の音量調整ではないので品質が変わる事は無いと言う回答を頂いた事があります。

音量の調整行為が、総じて劣化要因とは限らないと思うので、一度OPPOに品質面の影響を確認してみては如何でしょう?

ちなみに、私自身はOPPOのアナログ出力常用ではないので、品質面の確認は取っていません。

後、当方の使い方は、UDP-203JPのボリュームは事前に一定値にした上で、アンプのボリュームで音量を上げ下げするやり方なので、懸念される使い方とは異なりますが、メーカーからの明確な情報をありがとうございます。

書込番号:22347086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 20:14(1年以上前)

>ましーさん

返信ありがとうございます。
>音量の調整行為が、総じて劣化要因とは限らないと思うので、一度OPPOに品質面の影響を確認してみては如何でしょう?
10時以上の時にプレーヤーの方の音量調節が固定になった時のことを考えると不安です。
気になる使い方なのでoppoに確認してみようと思います。

書込番号:22347280

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 20:24(1年以上前)

こんばんは。
ましーさん、ありがとう。

書込番号:22347302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/28 21:08(1年以上前)

>ましーさん

情報ありがとうございました。
Udp-205側で80まで音量を変えてみたところ
アンプ側で微調整ができるようになりました。
Oppo側には確認していませんが音質劣化は無さそうです。
ただリスニングポジションからボリュームのノブが よく見えないので
クラシックと音圧の高いpops やrockなど行き来するたびに
メガネをかけないと見えないのが気になるところであります。

書込番号:22355966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/30 23:05(1年以上前)

里いもさんのおしゃる通りにバイワイヤリング接続を試してみました。
確かに音質は上がりましたが、ボーカルが若干左に定位しているような
気がしました。Y字ラグやバナナプラグ等は使わずにしたのですが、
接触不良でしょうか。Zonotone 6NSP-Granster 5500αを使用しました。
まだケーブルもエージング始めたばかりですがボーカルの目立つ曲は
目の前で歌っているような存在感のある音質に変わりました。

書込番号:22360594

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/31 06:57(1年以上前)

おはようございます。
これもお試し価格で使えるかな?
http://nfjapan.com/%e6%96%b0%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b33%e6%ae%b5%e9%9a%8e%e5%88%87%e3%82%8a%e6%9b%bf%e3%81%88%e5%bc%8f-%e9%ab%98%e7%b2%be%e5%ba%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%86/
ライン入力のゲインを低下させてボリューム開度範囲を調整する、そうです。

書込番号:22360987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/31 10:45(1年以上前)

>達夫さん おはようございます。

バランスケーブルで繋いでいるので使えないと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:22361399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/31 11:57(1年以上前)

案外そこらかもです

詳しくないですが
お手持ちの機器がどうかは知らないですが、
バランス回路でない機器をバランスケーブルで接続すると余分な回路を通る為、音の鮮度が落ちるって聞いたことあります

じゃあなぜバランス端子が有るかっていうと、無いと売れないかららしいです

一度お手持ちのRCAケーブルで繋いでみてはいかがでしょうか

書込番号:22361529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/31 12:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

私の使っているPMA-SX1はバランス(xlr)回路では無いのでしょうか。
Oppo 側の電源ケーブルとxlr ケーブルとスピーカーケーブルもゾノトーンに
統一していて。rcaのケーブルはオーディオテクニカの物しか持っていません。
ちょっと調べてからにしたいと思います。

書込番号:22361578

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 DCD-SX1の満足度4

2019/01/01 07:50(1年以上前)

たけちよちゃんさん

解決済みなって居りますが、単純確認でXLR(バランスケーブル)のHOTは合っていますか。
DENONのnormalはHOT3番です。
XS1にバランスHOT入力切替が有ります。

経過を読ませて頂くと逆相になっている気がします。

書込番号:22363147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2019/01/01 13:59(1年以上前)

>1818さん

OPPOのUDP-205は2番HOTなのでアンプの方は2番HOTに変更しています。

書込番号:22363574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ再燃?おすすめのSP、アンプ

2018/12/05 08:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

若い頃からオーディオが好きで20年ほど前にメインのシステムを構築しましたが、その後熱がさめてサブシステムを仕事場で聞く程度になっていました。
3〜4年前アンプが故障して交換し、今回CDも調子が悪くなり久しぶりにお店に行って視聴した結果これにしました。
自宅で音を出してみてビックリしました!こんなに変わるんだ!
お気に入りのCDを何枚かかけてみました・・・改めてビックリ!
そこで久しぶりに少しお金を掛けて再構築してみようかな、と考えています。

原状のシステムは
・アンプ パイオニア A-70
・CD   これ
・SP   A:ケンウッドLSF-777
      B:ソニーSS-A3

次はスピーカーを替えて、場合によってはアンプを交換かなと思っています。

主に聞くジャンルは、クラシック、ジャズですが小編成ものが多いです、バイオリンとピアノとか、トランペットとドラムとかです。
またボーカルも聞きます。
今後の方向性、おすすめのスピーカー、あるいはアンプなどアドバイスお願いできますか。
スペースの関係でフロアー型は設置が難しいと思います。
CDを購入するときに、お店でいくつか聞かせて貰いましたが、いまいちわかりにくかったです・・・。
予算はきっちり決めていませんが、実売でスピカー〜30万程度まで、アンプも同程度ぐらいでしょうか、多少の余裕はあります。
最近の事情はさっぱり分かりませんので、優しくよろしくお願い致します。


書込番号:22301992

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 21:40(1年以上前)

あいによしさん
セームは、20年位前です。
エレキットは、もっと前です笑

秋葉原昔話は尽きないのでこの辺で笑

書込番号:22322306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 02:11(1年以上前)

気質さん

ちょっと雑談が過ぎましたね、ごめんなさい。

>>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね

アンプの性能って、いろいろあると思うのですが・・・・・・意外に、アンプの差って厳密に比較試聴しないとわからない、そして、比較試聴をやってる間にわからなくなってしまうことがあります。

音色の違い=音の聞こえ方の違い と、実際の出てくる音のクオリティというのは違う価値観なんですよね。
なので、音色にとらわれない、「解像度(分解能)」といわれる「どこまで細かい音が出せているのか」を基準にしていくしかないとおもっています。

DFのところで書いたのですが、実際に、同じDF値のアンプを並べて聞いてみると、あるアンプは低域がすごく豊かに聞こえて、アルアンプは低域がすごくタイトで・・・・とかあるわけです。

スピーカー口径の話しもでていますが、口径=アンプの負担にはならないのも現実で、能率100db 16Ω振幅幅2mmの38センチユニットと、能率84db4Ω 振幅幅7oの13センチユニットを比べてどちらがアンプにとって鳴らしにくいかです。
これ、現実にあるユニットの性能ですよ・・・・・・(前者は古いJBLのフルレンジ、後者は新しめのウーハーです)

38口径ぐらいになると、床面にぶつかった音声がはねっかえってきて、駆動が抑えられることもあるんですけど、まあ、床から40センチも離せば影響はすくなくなるわけで・・・・・

ようするに、やってみないとわからないですw

僕は、割とパイオニアのアンプは評価していて、一番下層のA-10なんて傑作だと思っていたりして、A-70に関しても、割と評価が高いです。

ちなみに、僕の家にはJBL 4343というでかいスピーカーがあるのですが、モノは試しとSONYのMAP-S1で鳴らしてみました。
細かな点はいろいろあるんですが、意外に聞ける音がします。さすがSONYなのか、実際には、この程度のアンプ(ミニコンポ)でも、そこそこの能力があるのかは、また検証が必要でしょう・・・・・・少なくても、破綻はないです。

ちなみに、MAP-S1はアンプとしても結構優秀だと思いますけど・・・・・超余談なんですが、JBLやディナのモニターで聞いても、「人の声」が意外にしっかり伝わってきて、このコンポをデザインしたサウンドデザイナーはすごく優秀な人だと思いました。

書込番号:22322838

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 20:29(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは
昨日はまた忘年会で・・・

20cmぐらいまでは大丈夫ですか
いろいろ悩んでいます

書込番号:22324312

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 20:55(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは

>少々雑談が過ぎました

いやいやそんなことはありません、
さらに懐かしさがわいてきました。
スレッドを閉めなくて良かったです!
書かれる文章が素晴らしいです。

ところで本日又秋葉原に行って参りました。
お薦め頂いたものすべてを聴けたわけではありませんが、簡単印象を書きます

まずAMPですが
CDをこれにしてもらい、以下のAMPを聴き比べました
・デノンSX1、SX11
・マランツSP10
・アキュフェーズE-370
結果、SX1>SX11>E-370>SP10

でSPですが私の行った店はディナウディオ、モニターオーデォオの取り扱いはありませんでした。
以下試聴したSPです

・ソナスファベール 15万円程度のもの、この上のグレードは展示なし
・B&W 805、705他
・JBL4429,4312
・ハーベス コンパクト7ES
・タンノイ Autograph mini
・ソニー SS-NA5ESpe

この中では805が良かったですが85万円ではちょっと・・・B&Wはおそらく現代的な音なのでしょうね。
対して結構、好みだったのはハーベスでした、きっと少し前の(ソフトな?)音なのかと思います。
JBLも悪くなかったです。
それと、ソナスも綺麗な音で検討していました。
上記2社が無かったのは惜しいですが、年内には決めたいと思っています。

皆さんありがとうございます。


書込番号:22324367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/14 22:23(1年以上前)

気質さん、こんばんは

SPいろいろ聴いてこられましたね、
ぼくはSP自作をしていますが、質のよいフルレンジ+ツィーターが一番成功し易い王道で、805はそれを一流メーカーがやるのだからよくて当然みたいなものと思ってます。

前のモデルもいいので、ぼくなら20万円以下で探しますね。

あとHLは箱鳴りでパッと聞きいいようですが 、音は一本調子なので、ジャンルを絞るといいかもしれません、アンプもあまり選ばないようです。





書込番号:22324546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 22:35(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは

早速の返信ありがとうございます。
SP自作されているんですか、凄いですね!

今日はできるだけ聴いてみました。
聴いた中では、現行ですが805が良かったです!
次いで705,706も良かったです。

>僕なら・・・20万以下で

ヤフオクも覗いてみます。

やはりSP選びの方が私には難しいですね

AMPは買うならSX1かSX11で決まりかもしれませんね!?

書込番号:22324572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/15 00:36(1年以上前)

気質さん、こんばんは

>805が良かった次いで705,706
ぼくは、ウエストレークLc 4.75と805S、その下のクラス、同じようなサイズのブックシェルフで聞き比べました。
ウエストレークは折り目がしっかり、その下のクラスは羽目を外しすぎ、アンプやプレーヤーの違いが
つかみずらい、805は音の違いはしっかり出すのに肩ひじ張らず楽しくきけるバランスのよさで感心しましたよ。
しかもウエストレークとどっちがいいかのレベルなのに値段は1/3くらいだったか。
さすがに最新モデルの85万円はちょっと思いますけど。






書込番号:22324827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/15 01:54(1年以上前)

スピーカー振幅

Foolish-Heartさん、こんばんは

>スピーカー口径の話し能率100db 16Ω振幅幅2mmの
音圧にもよりますが、ドラムでバコバコ動いている振動板にボーカルがのれば、扇風機に向かって歌うようなもの
鳴らしやすいとか以前に、物理的な無理がありますね。

>4343というでかいスピーカー
すごいですね、マルチアンプ化はいかがでしょうか?
コア入りコイル、電解コンデンサ、ラジオみたいなボリューム、全部取っ払うと鮮度が上がって格別かもです

書込番号:22324896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/15 17:00(1年以上前)

あいによし さん

わー自作ですか、すごいですねぇ
マルチですか・・・すごいですねぇ

僕は素人なのでよくわかりませんw

書込番号:22326157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/15 21:47(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

>僕は素人なのでよくわかりませんw

4343のユニットは実力が高いのですが、4本のユニットへ周波数別に電力配分する内部回路の規模が大きく、音の足かせになっている面があり、内部回路を使わず専用のアンプで駆動した場合、音質向上が見込めるというものです。
特にウーファーは低い周波数でカットするため、5.7mHのカットコア入りコイルと72.3μFのコンデンサーの比較的大きな素子が入っており影響が大きいので、メーカーはここだけでもカットできるように専用のチャンネルデバイダーを用意していました。

書込番号:22326768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/16 11:58(1年以上前)

あいによしさん

先生、スレ違いですよ。

あの、4343を使っていて、ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいないかと思います。
30年前は、そうではなかったので、4343は難しいといわれていましたが・・・

余談ですが、うちの4343はユニオンで中古で買ったのですが、そのときの担当は知りませんでした。
結構なベテランさんだったのですが、てんで知識はなく、ユニオンは以後、僕は中古の品質に関しては「それなり」に評価していますが、ユニオンに相談してアレコレは信用していません。その点では、ハイファイ堂の方がよく知ってます。

それと、マルチの件ですが、あいによしさんは実際に4WAYマルチをやった事がありますか?
マルチを実際にやった事がある人は、人にマルチドライブを安易には勧めないと思います。
なぜか・・・・・・デバイディングネットワークは、確かにアンプからすると「重い」ものになりますし、おっしゃる通り「ない方が良い」モノではあります。アンプとユニットが直結になるメリットはすごく大きい。

しかし、それだけに、使うアンプ同士の「個性の差」や、カットオフ周波数の選定、スロープの選定・・・・・・4WAYですから、中域が2つあるために、どこを逆そうにつなぐのかの選定・・・・・・・多くの設定を、ユーザーが決めないとなりません。

例えば、Mid-loとMid-Hiは「本来は同じユニットである」と想定して、設定をするのか、元々ウーハーが切り離せる事から、3WAY+スーパーウーハーとして考えるのか、さらには、Mid-hiとMid-Loの2WAYに、スーパーウーハーとスーパーツイーターをつけたと考えるのか・・・・・・・・

で、実際にやってみると、かなり音が違います。

酷評されるJBLのネットワークですが、意外によくできていて、ウーハーだけ切り離し、チャンデバで2WAYのカットをし、ウーハー+上3つを別アンプで駆動するのがサウンドバランスに長けています。
と言っても、チャンネルデバイダーの使い方は、意外に難しいですよ・・・・・・

あいによしさんなら、じゃ、位相設定とかどうします・・・ウーハーを逆相にします、正相にします?
その前に、スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?

↑これだけの、パラメーターがあるわけです。

ちなみに、僕は、DBXのドライブラックを使っています、たぶん、日本でドライブラックを家庭用に持ち込んだ最初のグループの1人が僕だと思います、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。

他にも、F1やバイクレース用の「チタンネジ」を使うとか・・・・・現在は普通にチタンネジは売っていますが、チタンネジが普及する前は、モーターレース用にカスタムされたチタンネジをわけてもらうしか無かった・・・・・・いろいろネタはありますけどね。

書込番号:22328064

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 21:23(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんばんは

お詳しいと思ったら・・・私には難しすぎて分かりません。

ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい迷っちゃいます。
悪い癖で隣の芝生が綺麗に見えてしまいます。

書込番号:22329408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/16 22:47(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

いろいろご経験されているようですね
>ドライブラックを、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
素人でわからないとの事でしたがマルチアンプは実施すみなのですね、釈迦に説法で大変失礼しました。

ぼくもチャンデバの改造キットを海外サイトから購入しましたが、チェックアウトで日本の住所が入らず、メールを何回送っても全無視されて手こずったことがあります。購入先のフランス語にしたら、やっと返事がもらえて、送金先は手書きのフランスの地方銀行口座のPDFが送られて来ましたが、読めないし、数字はクセ字でわからない、半年がかりでしたよ。最近はペイパルなのでハードル下がりましたが個人輸入は苦手ですね。

>酷評されるJBLのネットワークですが、
劣化するので1つでも素子は減らしたいところ、直列の劣化がわかると、何とかコンデンサー1個の-12dB/octでできないか悩むところですがミッドハイとツィーターは-18dB/octでカットするためコンデンサーが直列に2個入っています、そしてミッドローのコンデンサー58.7μFを経由して給電されるので、本来不要なのが追加になり3個直列です。

>ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいない
だと思いたいですね、ウーハーを切り離して使わないと曇ったまま、知らないとどうやってもよくならないで諦める人もいたかも

>スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
ぼくはホーンの場合は4次です、ホーンは開口部付近で周波数により位相回転が目まぐるしく変わるので
ベッセルやリンクウイッツみたいにかぶらせるより、スパッとつないだ方が最近の打ち込み音楽には合うと思います
ちょっと前になりますがTADも3素子タイプのネットワークを特殊な定数で-18dB/octではなくもっと急峻な-22dBで切っていると聞いたことがあります、帯域内にインピーダンスのうねりが出ますが、音質的にはクリアーになるようです。

>カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
マルチアンプなら好みできめればよいと思います。
Foolish-Heartさんのホーンが初期型の2307だと1.5kHzからあまり下げられませんが2312でしたら800Hzクロスまで下げられるので、モダンな感じに、逆に1.2kHzにするとマッシブになりジャズとかいいかも
あと現物のカットオフは、380、1.4k、8.3kHzなのでメーカー指定の公称値は参考程度で考えた方がよいですね。
ドライバーが2420のロールエッジなら800Hz以下は500Hzだと音が細くなりミッドと合わなくなり魅力薄、もし2421だとダイヤモンドエッジは応力に弱いので下げると破損の危険があります。

>位相設定とかどうします
正弦波1発再生をマイクで拾い、波形より判断します。
Foolish-Heartさんはドライブラックを使われているので、当たり前のことでは?

ぼくから質問
各ユニットの位相補正をされていると思いますが、
波形を揃えるのは、最初の山の立上りでしょうか、山のピークでしょうか?
それとも、最初の山よりおつりの2番目、3番目の山が高かったりしますが
一番高い山で揃えておられますか?

DBXのドライブラックは4800でしょうか?アキュを使われないのはなぜでしょうか
ベリンガー、パナと比較はされましたでしょうか?

>チタンネジ
2405は一時期チタンのダイヤフラムに変更しましたが、チタンは鳴りが静かになりますね。
今は1502に食われるのでジェラルミンに戻してます。
チタンネジはどこに使われ効果はどのようでしたでしょうか?


書込番号:22329638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/16 23:07(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい

スレがずれてしまいすみません、SPは影響が大きいので
情報交換では深まる話もあるかと大目に見て頂けませんか

仕事場で多くの時間を過ごすのにちょっと気軽にですよね、SP決めてからAMPがよいと思います。

書込番号:22329696

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 23:19(1年以上前)

>あいによしさん

やはりSPが先ですか・・・
先に書いたようにCDを替えたら激変したので、
SP、AMP替えたらもっと変わる(かも)
という思いが強すぎるのかもしれませんね。
焦ってはいけませんね!


ありがとうございます。

書込番号:22329727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/18 00:56(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>CDを替えたら激変したので

お使いの777の素性がけっこういいのでは

ぼくも先月の買換えはAVセパレートのプリ部だけでしたが
大幅進化のプリだったので、はっきり違いが出ました、
おっしゃる通りアンプが先でもよいかもですね
なのでAVセパレートはいかがでしょうか?

メリットは高度な音場補正と、多彩なプログラム
ロキシー、ミュンヘン、ビレッジバンガードetc
このプリは2chのCDもいいし、Hifiといっても
イコライザーやリバーブ、打込みだけで実楽器なしだったり
アンプのプログラムに浸るのもいいですよ
777の薄い部分は些細になって気にならなくなるかも

>BGM的に聴いたり、一服の時に聴いたり

寝ころがってもステレオで結構いい音、位置ずれに強い
SX1をご検討なら値段的にも射程圏内だし、しっかり音も変わります
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html

>AMPもCDもセパレートなので場所取るんです
うちは狭くてセパレートは無理でしたが、よく考えたら余分はパワー部だけ
TVの裏に隠しました、エフェクトSPは2本15,000円の小さなコントロール1ばかり
電話台の端とか、食器棚の上、フロントハイトはフロントスピーカーの上にスタンドごとのせて
トーテンポール状態ですが何とか配置しましたよ、
音場調整で位置と高さが測定されるので、ながら配置でもよさそうです

いい場所にお住まいですから、ものは試しで曲を持って行かれるとよいのでは
東京だと新宿アバックで聞けましたよ。(ぼくは関係者ではありません)

書込番号:22332103

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/19 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!

紹介頂いたサイト拝見しました。
私は20年前の知識しか無いので、AVアンプと言われてもピンと来ません、
今持っているAMPのパワー部はそのまま使い
AVアンプのプリ部を使って色々と好みに出来ると言うことでしょうか?
それか、AVアンプを使っても面白いと言う事でしょうか?

この際ですから色々見て回ろうかと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:22336028

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/19 22:14(1年以上前)

>気質さん

ヨコから失礼します、AVアンプの音質は1/chと言われています、つまり5chならプリメインの1/5という訳です。
それだけ音質を犠牲にしてチャンネル数を増やしてることになります。

また、プリ部からメインアンプへ入れてやることも音質改善にはならないでしょう、なぜならプリメインでさえ、回路の最短距離化を進めてるのが現状ですから。
実験的興味としておやりになるのは構いませんが、2台も購入しての効果は失敗に終わるでしょう。
せっかくSX11で感激を新たにされたわけですから、迷わずお進みください。

書込番号:22336112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/20 18:07(1年以上前)

気質さん 、こんばんは

値段SX1≒AVプリ+AVパワー
なので提案しました。

>私は20年前の知識
>この際ですから色々見て回ろうかと思います。
賛成です、時代は進んでいます、可能性をすべて机上に並べて先々も考え、わかった上での選択がよいとおもいます。
見て聴いて想像するのも趣味のうち視野を広げて買い物も楽しみましょう。

書込番号:22337661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/25 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます

自分なりにいろいろ見て、聴いてみたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました!

書込番号:22349734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone接続時の音質について

2018/10/05 10:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

iPhoneをUSB端子に接続して使用したいとおもっています。デノンの現行機種ではDCD755REとDCDSX11、DCD SX1がiPhone接続対応なのですが、iPhone接続に関していうと、音質の違いはあるのでしょうか?CDPとしては価格差なりの音質の違いはあるのでしょうが、今回はiPhone接続に関してのみ、音質の違いがあるのかどうか質問したいと思います。どなたか聞き比べた方がいらしたら感想などよろしくお願いいたします。

書込番号:22160243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/10/05 11:03(1年以上前)

USBメモリで再生しているのと同じようなものなので、機種による差は出ます。
iphoneとipodの接続で差が出るかというならほとんど差は出ないでしょうね。

書込番号:22160249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 11:14(1年以上前)

9832312eさん、早速の御回答ありがとうございます。やはり機種によって音質の差は出るんですね。差が出るのであればDCD SX11の購入を検討したいと思います。

書込番号:22160269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 18:13(1年以上前)

本日ノジマオンラインショップにて242300円(延長保証込み)で購入することができました。9832312eさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。感想などは後ほど改めて報告させていただきます。

書込番号:22161038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング