DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(2749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データディスク

2016/06/12 22:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:196件

宜しくお願い致します、素人で申し訳ありません。
この機種の購入を考えているのですが、ホームページの説明にハイレゾ音源をDVDに焼きこれを再生出来ると書いてあったのですが
例えばmoraやeonkyo等でダウンロードしたハイレゾファイルをDVDに焼くには何か専用のソフトウエアが必要なのでしょうか?
それとも簡単に出来るものなのでしょうか。

宜しければ教えて下さい。
願い致します。

書込番号:19951831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/06/13 06:30(1年以上前)

ソフトは不要でデータとして焼けば再生可能でしょうけど、私は実際に試してはいないです。

書込番号:19952398

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件

2016/06/13 08:16(1年以上前)

口耳の学さんおはようございます。
返信有難うございます。

そうですか、特にソフトはいらないのですか。
了解です、単にデータとして焼けばいいんですね。

書込番号:19952586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2016/06/16 16:10(1年以上前)

その後この機種を購入致しまして、DVDにハイレゾを焼いた所すんなり読んでくれました。
ハイレゾも良いですが普通のCDも大変良い音でなってくれます。
お勧めです。

書込番号:19961614

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルについて

2016/05/05 19:01(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

レビューを見てみますと、電源ケーブルにオーディオクエストの青色のものが使用されているようですね。
これって市販されていないものなんでしょうか?

書込番号:19848808

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/05 20:23(1年以上前)

価格ろーちゃんさん、こんばんは。

写真からすると、AudioQuestのNRG-4のように見えますね。
http://www.audioquest.com/power-cables/nrg-4
もしNRG-4なら、日本では販売されていないようですが、
型番で検索すれば、アメリカのアマゾンなどでは売っていますね。
http://www.amazon.com/AudioQuest-NRG-4-6ft-Power-Cord/dp/B004H1P64I

書込番号:19849041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2016/05/09 10:00(1年以上前)

blackbird1212さん 情報ありがとうございます。

メーカー内部では電源ケーブルは純正のものは使わないんですかね〜。

そうだとすると私が考えるには、電源ケーブルと機器は別のコンポーネントとして
考えた方がよさそうですね。
電源ケーブルはオヤイデ電気をはじめとする電線屋さんから購入してくださいってこと
なんでしょうかね。
おっと、内容がそれてきたのでこの辺で失礼します(^^)

書込番号:19859707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/09 15:50(1年以上前)

価格ろーちゃんさん、こんにちは。

あのレビューはマランツの試聴室ですよね。
以下は、音決めしていた澤田氏が引退する前の記事ですが、
スピーカーよりスピーカーケーブルのほうが高価(太い銀線で700万)とか、
ケーブル類はかなり高級なものを使って音決めしているようです。

「いい音」には理由がある。ハイファイサウンド愛好家が、マランツの<聖域>を体験!
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448.html
マランツの非公開、開発用試聴室で聞く“音へのこだわり”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080516/marantz3.htm
【イベントレポート】発売直前のマランツ「HD-DAC1」を開発試聴室で聴いた
http://www.phileweb.com/review/article/201410/02/1369.html

書込番号:19860375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2016/05/10 14:35(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは。

>ケーブル類はかなり高級なものを使って音決めしているようです。
そうなんですね〜。

恐らく、このプレーヤーについてくる電源ケーブルは市販のVCTケーブルだと思いますが、
せっかくした音決めが崩れると思われるのですが大丈夫なんでしょうか?てゆーか大丈夫なんでしょうね。

開発者の自己満足と、メーカーの販売目標台数がクリアできれば万事OK!?
(^^;)くわばらくわばら

書込番号:19862876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AL-32 Processing回路が分かりません

2016/04/07 11:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:13件

このモデル、「AL-32 Processing(以下、AL32)」と呼ばれる回路が組み込まれている模様ですが、このAL32とは、具体的にどのような回路になるのでしょうか?
一応、資料には「入力されたデータを手掛かりに〜(以下、長すぎるので省略)」とかなんとか、効能(?)が書かれてはいるのですが、で、結局、何がどうなのかさっぱり分からず、昨日DENONに直接問い合わせましたが、技術用語バンバンで、ラチあかず。
どなたか、このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?

また、だいたい、この「入力されたデータを手掛かりに」ってなんでしょうかね。「手掛かり」って?
うーーーん。理解を超えています。(すみません。物理、弱いんです)
また、同資料によると、「AL32を最大限活かすために高精度192kHz/32bit D/Aコンバーターを採用」とありますが、「192kHz/32bit」って、そんなに目を見張るスペックなのでしょうか? わりと、普通? みたいに思うのですが、私の勉強不足でしたらすみません。さらに資料中の「高精度」といったところが、いまいち何を指してるのか分かりません。「クロック」を上げているのでしょうか? それとも「製品間」のバラつきが少ないという事でしょうか? 温度変化などによる「ドリフト」が少ないという事でしょうか?

質問は以上なのですが、「DCD-755RE」の技術的な質問を直接DENONに電話した時の担当者の回答が面白かったので、余談として加えておきますね。
私が担当者に「AL32については、だいたい分かりました(大嘘です。ちっとも分かりませんでした・笑)。で、それはそれとして、結局のところ、ぶっちゃけ、1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」との質問に、間髪入れず、まさかの回答が! 「あっ、1bitですね」。だって。
ちょっと待って下さいよDENONさん。ここに「755RE」を買おうか悩んでいる奴が目の前に居るじゃないですか!!
「755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
うーーーーーん。この方。売る気があるんだかないんだか。思わず電話口で笑いそうになりました。
それにしても、まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
失礼しました。

書込番号:19766325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/07 13:58(1年以上前)

こんにちは。

>このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?

ラックスマンのフルエンシー、パイオニアのレガートリンク等々の
用語は記憶にありませんでしょうか?
もしくはビット拡張とかハイサンブリングとか。
オーディオから離れたのが15年前なら、当時デジタルの音質向上
技術として各社様々な呼称でしたが、目にし耳にしたはずです。
そういう技術ですよ。

書込番号:19766633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 15:03(1年以上前)

うーん。ちょっと分かりませんが、
今でいう、オーバーサンプリングみたいなものでしょうか。

書込番号:19766750

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/04/07 15:49(1年以上前)

こちらのスレッドが参考になるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=19602553/

書込番号:19766861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/07 15:52(1年以上前)

そんな感じです

出てくる音が本質であり、技術に付いて知る必要も無いと思いますが?

知りたいならもっと根底の知識から覚えて行かないと。

書込番号:19766868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 18:40(1年以上前)

なるほど。
つまり、DAコンバーターに入る直前に、専用の回路で「オーバーサンプリング」させておいて、それからPCM変換させているのですね。 いわれてみれば、ネーミングは違いますが、似たようなものが、各社から出てますものね。
なんとなく、雰囲気がつかめました。
また、この回路。CDプレーヤーのみならず、アンプまで搭載されているのですか。驚きました。
当然、デジタルアンプということになるでしょうけど。すごい時代なんですね。
また、どなたか、仰ってましたけど、私のような機械オンチには、その理論がうんぬんより、「で、結果どうよ?」の方が、よほど重要ですね。まさに、仰る通りだと思います。
有難うございました。

書込番号:19767270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/07 21:46(1年以上前)

ハーフノートさん、こんばんは。
解決済みとなっていますが、かなりずれているようなのでお邪魔します。

>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。

とっくに終わっています。
両方ともなくなって、1bitに近い形に収束しています。
いま現在、主流として使われているDACチップはΔΣ型と呼ばれるものです。
内部ではPCM信号は数ビット(3〜5bitくらい)のDSD信号に変換されてからアナログに変換されています。
この方式は、どちらかといえば1bitに近い形といえます。
昔のいわゆるマルチbit型のDACチップはほぼ消滅したと思ってください。

ということなので
>755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
まったく違います。
いわゆる昔のマルチbitのDACチップなど使っていません。
ΔΣ型のDACチップを使っています。

ですから、マルチbitのDACチップを使ったCDプレーヤーは現在の市販品には存在しないですから、
>1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」(中略) 「あっ、1bitですね」。だって。
これについても「マルチbit=PCM(CD)」「1bit=DSD(SACD)」と考えた可能性があり、
CDよりSACDとか、ハイレゾファイルではPCMよりDSDのほうが音が良いですという意味だった可能性もあります。

知識がないならそれはそれですが、
古い知識を基準に考えてしまうと、けっこう会話がずれてしまう可能性があるので、
もう少し勉強したほうが良いと思います。

書込番号:19767865

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/08 08:55(1年以上前)

おはようございます。

>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。

>とっくに終わっています。

やはり余談についてのレスがblackbird1212さんから付きましたね(笑)。

書込番号:19768950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/04/08 15:57(1年以上前)

分かりました。勉強不足でした。
自分なりに色々調べてみますね。
ご迷惑おかけしました。
有難うございました。

書込番号:19769749

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/04/13 05:22(1年以上前)

すでに解決済みの様ですが、私からも少し。

AL32は端的に言うとアップコンバート機能だと思ってください。
通常CDは16bitで再生されますが、それをこの機特有の32bitまで
対応出来るDACを上手く利用しているとも言えます。

ただこの機能があるからと言って他メーカー全ての物を上回ると
いう物ではありません。

出てくる音質はやはり人それぞれ好みがありますので結局はそこが
重要となります。AL32はデノン特有の音質の為の機能です。

書込番号:19783264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/04/13 13:04(1年以上前)

「アップコンバータ」と、いわゆる「オーバーサンプリング」の決定的な違いはありますか?

どなたか、「1bit」と「マルチbit」の争いは終結したと、仰っていましたが、それは、それで、その通りだと思います。
何しろ安いに、こしたことはないので。
しかし。です。個人的には、まったく、そうは思っておりません。
デジタルサーキット。突き詰めれば、不毛な争いになるのが、経験上知っていますので、それ以上、突っ込みませんでした。
現在の「デジタルサーキット」は、ご承知のように、極めて不完全です。
もし、「1bit」でやるとなると、クロックが物を言います。DAコンバータ。デジタルアンプ。全部です。
当然、クロックが上がれば超高周波が乗ります。当然ですよね。しょせん「PLL」からは逃げられません。当たり前です。発信源が高周波ですから。
もっと正確に言えば「スプリアス」ですよね。でも、これは「マルチbit」も同じこと。
各社、〜回路とか、いかにも「凄そうな」名前が付いてますが、結局、最後は「ローパス」入れてるだけじゃないですか。
サーキットが完全なら「バンドパスフィルター」なんか要らないでしょう。
主流は「ΣΔ」ですよね。
安上がりですものね。
ノイズを可聴帯域から、追い出せますものね。
あとは「ハイカット」入れればOKですものね。
こんな楽勝な回路。ほか、ないですよね。

すみません。
いつも、余計なことばかりで。
AL32には、正直、期待しています。

書込番号:19784170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/14 08:18(1年以上前)

おはようございます。

>いつも、余計なことばかりで。
>AL32には、正直、期待しています。

期待してるならさっさと買って試せば余計な事を考える
事もなくなるかと思いますが。
結果が期待通りなのか、期待外れなのか、結果報告を
期待していますね。

書込番号:19786724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

修理すべきか、775REに替えるべきか?

2016/03/21 10:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

現在、2010年製のDCD-1500SEを使用しておりますが、最近CD読み込み時にジージーという音がするようになりました。
読み込み時間はあまり変わってないようですが、輸入物のBOX物のCDなどでたまに読み込みが停止することがあります。

聞くのはおもにクラッシクのオーケストラものとかスウィングジャズ、昔のポップスです。

この版で775REの評判が良いようなので、修理に出さず買い替えを検討しております。
書き込みでは修理すると2万円くらいかかるとのことですが、どちらが良いのでしょうか?1500SEの音は気に入っています。

こちらは田舎のため試聴する機会がないのでぜひご意見をいただきたいと思います。

書込番号:19713958

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/21 12:25(1年以上前)

こんにちは。

DCD-775REの評判は良いのかもしれませんが、DCD-1500SEからでは実質にはグレードダウンとなってしまい、DCD-775REの導入は今後、音を含め機器の質感でも満足感できるか心配です。

DCD-1500SEもまだ5、6年しか経っていないので、私ならDCD-1500SEの修理の方を選択するとは思います^_^;

書込番号:19714266

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/21 12:38(1年以上前)

こんにちは

お書きの症状からしますと、光ピックアップやレーザー発光体の劣化には少し早いかと思われます。
多分ピックアップレンズのよごれによるものかも知れません。
エントリークラスのCDPの光学部品の寿命は短いとの書き込みを見ていますし、1500の修理をおすすめします。

DCD-1650SEから最近DCD-2500NEへ買い替えして、音の違いに驚いてるところですので、音作りは
しっかりランクが存在すると思います。
CDPは源流なので、ランクを下げるべきではないと思います。

書込番号:19714317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 14:39(1年以上前)

のらぼんさん

アドバイスをありがとうございます。
1500シリーズと755シリーズでは音のグレードがちがいますか。

別な書き込みで値段なりの音です、というものがあったり、SEよりだいぶ改善されていると書いている人もいらっしゃったので迷いました。

修理を検討してみます。ありがとうございました。

里いもさん

アドバイスありがとうございます。
>音作りはしっかりランクが存在すると思います。
のらぼんさんもグレードを下げるべきではないとおっしゃってましたので修理を考えます。

貴重なご意見ありがとうがざいました。

書込番号:19714629

ナイスクチコミ!3


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件 DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/03/21 15:24(1年以上前)

>ブル7さん、こんにちは。

先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
クリーニングして読み込みが復活するのはよくある事です。

仮に、1500SEを修理する事にしても、業者に見積もりを出して貰わないと2万円程で済むかどうかは分かりませんし、買い替えるにしても、試聴無しではスレ主さんが755REを買って気に入るか、後悔するかはここでは何とも言えませんね。

DCD-755REは私も使っていて、レビューもしていますが、エントリークラスとしては素晴らしい出来だと思いますけど、中、上級クラスとの間には明確な音質差がありますので、その辺を納得した上で購入すれば、予算的にも安く済んで良いとは思います。

とはいえ、たとえ遠くても、試聴に行かれて様々な機種を比較試聴されてから選ばないと、「 1500SEの方が良かった 」といったような、後悔をする結果になるという事も頭に入れておいた方がいいでしょう。

書込番号:19714730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 16:01(1年以上前)

>J-BILLYさん

 >先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
今月に入り2度ほどレンズクリーナー(湿式+乾式)でクリーニングしてみましたが、残念ながら状況は改善されていません。
今の機器は違うかもしれませんが、昔使っていたSONYのCDPはサポートセンターに相談したところあまりクリーニングは勧めないとのことでした。
その印象があったのでクリーニングはやめました。

アドバイスのとおり見積もりをとってから修理に出すのが良いようですね。
新しいCDPの購入は見積もり次第で検討します。

現在の1500SE購入後から年金生活になったので、あまり高額の修理費はちょっときついです。
これから中級機以上のCDPを購入できないと思うので、なんとか2万位で収まることを期待して見積もりを取ってみるつもりです。

貴重なご意見をありがとうございます。

(年なので顔アイコンを相応のものに替えました。失礼いたしました。)

書込番号:19714817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/21 17:39(1年以上前)

>ブル7さん

修理業者から説明があるとは思いますが、見積りを出すこと自体が「有料」(往復送料+点検技術料など)になることがありますので。
念の為。

スレ主様の周辺機器が分かりませんが、質の良いDACをお持ちであれば755REからデジタル出力(光だけかな?)でDAC接続でも良い出音が得られる可能性があります。

もちろん1500SEの修理費用が安く済みそうであれば、そちらでも良いと思います。

書込番号:19715096

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/21 17:54(1年以上前)

ブル7さん

1500SEの中古をヤフーオークションで探してみたところ、19500円からあるようですが、終了までの価格は分かりません。
オークションは、玉石混在しています、廃品回収から集めてきたと思われるケースのネジの錆びて動作保証のないもの
から、アップグレードするための完動品までいろいろです。
ババをつかまない方法として
1写真での判定
2今までの使用経歴が書かれてるもの
3出品者の評価が高いこと〜10回以上出品して95%以上であること
4動作不良時の返品・返金など回答が得られること
オークションはほかに楽天などにもあります。

書込番号:19715144

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/21 18:01(1年以上前)

追加です
>4質問欄から書き込んで、動作不良時の返品・返金など回答が得られること

書込番号:19715173

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 20:12(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

今日、夕方に近所のケーズデンキに行って聞いてみると、基本はピックアップ交換で約16,000円でそれ以上の場合は別途相談とのことでした。
修理にだいぶ傾いています。

DACは現在は持っていません。以前サンスイのAU-α777DGというデジタルアンプを持っていましたが、他のα707のほうが音が良かったので処分しました。
当時はDACだけ利用するという考えは小数だったのだと思います。

色々とアドバイスをいただきありがとうございます。

>里いもさん
ヤフーオークションは数回利用したことがありますが本当に玉石混交ですね。
比較的年式の新しいものでもダメなものもありますから少々覚悟が必要ですね。

一つの選択肢として検討してもよいかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:19715622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/21 20:28(1年以上前)

こんばんは。

私がDENONの製品を修理してもらった時には(直接DENONのサービスに依頼したのですが)、技術料が税抜きで1.2万円、送料は千円でした。あと部品代がそれぞれ加算されました。
6年ほど前のことなのと、機種も違うのでもちろん金額は違っているかもしれませんが、マランツのCDプレーヤーの修理時も部品代を除けば同じ金額でした(この時はピックアップの交換のついでにベルトやギアの交換をしてもらって2万円程度になりました。)。

ひとまず、修理する場合はお店でもメーカーのサービスでも、2万円前後の出費は必要となりそうですね。


書込番号:19715686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 21:59(1年以上前)

>のらぽんさん

修理のための情報ありがとうございます。
ケーズデンキでの約1.6万円というのはDENONに送った場合でしたので結局のところ2万位を覚悟したほうが良いようですね。

のらぼんさんや里いもさん、J-BILLYさんのお話のようにグレードダウンしてがっかりするよりは修理すべきなのでしょうね。
短時間のうちにたくさんのいろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。

書込番号:19716042

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/21 22:07(1年以上前)

ブル7さん

のらぽんさんがお使いなのは、数十万円のCDPですが、お書きの金額のようですので、1500の場合は更にお安くなる
可能性大と思います。

書込番号:19716081

ナイスクチコミ!2


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 22:16(1年以上前)

>里いもさん

それはそれは!ちょっと私とはレベルが違うようですね。
ただ技術料は基本的に機種が違っても同じ場合が多いので、安くなるとしたら部品代でしょうか。

安く仕上がるのにこしたことはありませんので期待したいと思います。
アドバイス感謝いたします。

書込番号:19716124

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/21 22:34(1年以上前)

高額な機種になると、修理後のチェック項目が多くなりますから技術料も高くなるのが普通です。

書込番号:19716198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/23 08:19(1年以上前)

1500クラスは壊れる前に下取りに出して買い換えるのが一番賢いんですがね。デノンは修理してまで使う価値あるのは頭にSがつくシリーズですよ、1650でも修理してまで使うほど魅力ないですね。ヤフオクで売ればジャンク品でも一万円くらいにはなると思いますよ。

書込番号:19720289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10633件Goodアンサー獲得:692件

2016/03/23 21:25(1年以上前)

気に入っているものなら直す。 この一言に尽きると思いますょ。

修理代2万円でビビるなら、機器を処分して新しくしてしまうことです。買った後の修理代はいくらくらいするかはアンテナを張っているか店員に聞いてみるとよいと思います。二万から三万くらいは16年位前ビデオデッキを修理したけど、あまり変わっていないと思います。

書込番号:19722082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/23 21:39(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

心強いアドバイスをいただきありがとうございます。
じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。

たかが中級機かもしれませんが、それなりに愛着を感じます。
上手く修理ができるよう期待しております。

修理から帰ってきたら改めてご報告したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19722136

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/23 22:47(1年以上前)

こんばんは。

>じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
それは何よりです。
戻ってくる日が楽しみですね。

差し支えなければ今後、修理を考えていらっしゃる方など参考になる情報と思いますので、修理費用をお教えいただけると幸いです。

書込番号:19722412

ナイスクチコミ!3


スレ主 ブル7さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/23 23:37(1年以上前)

>のらぽんさん

そうですね。私のように修理を迷ったりする方もいらっしゃると思いますので、なるべく情報は公開したいと思います。

修理には2週間ぐらい見てほしいとのことでしたので、遅くなると思いますが改めて書き込みます。

よろしくお付き合い願います。

書込番号:19722636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/29 11:04(1年以上前)

修理代は水物だから怖いんですけどね。もし、もしもの話ですけど修理代の見積もりが5万円とか言われたらどうします。断っても見積もり手数料と送料の請求はきますよ。

書込番号:19739129

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

教えてください。先日T社のCDプレ−ヤ−が音飛びがありピックアップの清掃で一時復活しましたが、また、音飛びがありその後CD認識せず。ピックアップが壊れました。2万円にも満たないエントリ−モデルなので修理は諦めました。2年ぐらいの使用です。そこで、このモデルを検討しているのですが、ネットで見るとピックアップの寿命は2000時間ぐらいだとありました。そうすると一日2,3時間の使用で2年ないしは3年で寿命がきてしまうことになります。そのたびに4万ぐらい修理費にかかるということはきついです。
高級機では10年以上ノントラブルできたということも聞きます。高級機、中級機、エントリ−モデル、はたまた、10年以上前のモデルのピックアップの寿命は違うのでしょうか、ご教授下さい。

書込番号:19558353

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/02/05 10:32(1年以上前)

昭和の時代からコンポのCDプレーヤーを使っています。あの当時の物を2000年ぐらいまで使っていましたが壊れたのでDENONのエントリーモデルに換えました。オーディオ製品も昔ほど愛好者が多くないので材質コストは削られていると思います。例えばカメラなどでも最上級機と下位機ではAF測距部のピックアップの材質が違いますので当然寿命や精度も違います。ですからCDプレーヤーのピックアップ部も同じように違いますので寿命は上位機のほうが長いと思います。個人的にはトレイの機構が駄目になる事が多いのではと思いますね。

書込番号:19558380

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/02/05 11:04(1年以上前)

こんにちは

現在はピックアップの精度自体は上がっていますし高性能でもあります。
アンプ、プレーヤー、SPで言うと機械的な箇所が多いCDプレーヤーが
一番故障の可能性は高いです。

これは今も昔も変わりません。ただ個体差がある場合や使用頻度や環境にも左右
されると思います。運が悪い場合は2〜3ヶ月で不具合を起こしたりと言う事もあります。
逆に丁寧に使用されて10年ノントラブルという事もあります。

なのでCDプレーヤーだけは安心を買う意味でも延長保証加入をお勧めします。
この機種は日本製ですし安心できる物だと思いますよ。良いパーツも使用されています。

書込番号:19558447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2016/02/05 11:17(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
CDプレ−ヤ−は消耗品だとしたら、いくらかけるのか悩ましい限りです。
それほど、持たないのなら、半分以下の金額のこのモデルの下のDCD−755reでいいかなとも思います。
なぜ、昔のモデルの方が長持ちするのかはSACDなど付いていないからでしょうか。
回答者さまのDENONのエントリ−モデルはトラブルはありませんか。
ご回答お願いします。

書込番号:19558470

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/05 11:22(1年以上前)

こんにちは

エントリーモデルでは、光学部品へかけられるコストにも限界があって、どうしても寿命が短くなる傾向はあると思います。
中級レベルの商品なら、それなりにコスト配分が出来てることと考えられます。
赤色レーザーダイオード自体の寿命は5000-10.000時間とも言われていますが、読み取るレンズやプリズム、ミラーのよごれ
が関係します。
特にタバコの煙や料理の舞い上がった水滴などは、極端に寿命を縮めるようです。
中級機で、ご使用の環境が良ければ、5年以上の寿命が期待できます、レンズクリーナーによって、レンズだけはきれいに
することもできます。
また、中級機以上では、長く使われるユーザーも多いことから、部品の保有期間も長いのではないでしょうか。
当方では、20年以上使ったCDP 2台がまだ動き、欲しい方へ差し上げました。
どちらも、購入時価格は99,800円だったかと。

書込番号:19558484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/02/05 11:32(1年以上前)

>ミントコーラさん
ミントコ-ラさま、早速の回答ありがとうございます。
延長保証入るつもりです。
私は運が悪いのかCDプレ-ヤ-は2台とも壊れて捨てました。
個体差があるのは困りものですね。

書込番号:19558495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/05 11:48(1年以上前)

パイオニア PD-2000LTD

今日は。

 私も7-8年前パイオニアのPD-2000LTD(1990年製)が読み込み不能になりメーカーに修理を

 依頼したところ、「部品在庫」が無い事を理由に断られた経験があります。

 まあ20年近くも使ったポンコツですから「ダメ元」でカバーを開けピックアップ部を綿棒で

 清掃しましたところ、「見事に復活」したと言う事があります。

 其れよりも新しいKENWOODのCDP(3万くらい)が同じように読み込み不能になった時は

 同じような荒療治をしても復活はしませんでした。

 最も知人からの貰い物でどの様な使われ方をしていたかはわからない代物でしたが?


<CDPは消耗品か?>

 と言われればアンプやSPに比べれば消耗品でしょうねー。

 とは言えレコード再生時の「カートリッジの針先」に比べれば長く持つ方では?

 ピックアップの不具合はパイオニアとKENWOODだけですねー。

 「SACD」採用の弊害?とは思いませんけど・・・・。


 現在は上記のパイオニア・SONYのXE-800・YAMAHAのCDR-1500・エソテリックのSA-50を

 使っていますが、条件が許せばですが「2台の併用」がピックアップ・駆動部分も含めて製品寿命を

 長くする方法ではないかと?

 「高音質・高精細」を可能にする機種と、チョイ聞き用の軽便な物を手元に置くのもありかと?

 私の様に「拘りの無い横着者」はHDD内蔵ミュージックプレイヤーにファイルとして取り込んで

 聞く事が多くなりました。

書込番号:19558531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/02/05 13:23(1年以上前)

今日はです。

『回答者さまのDENONのエントリ−モデルはトラブルはありませんか。』

DENON DCD-755SE 2012年モデル 元気ですね〜。
DENON DCD-F109 2014年モデル 元気です。

ただ、これは私の使い方もあるかも…です。
もっぱらCDのお皿を回すのではなくて、iPod接続での使用方法ですから。

iPodでなくてもUSBメモリーでも行けますので、ピックアップの故障など気にせずに使い倒せると思います。

ちなみに我が家の最長CDPは、20年以上持ったヤマハの2200CDXでした。

書込番号:19558776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/02/05 14:43(1年以上前)

>里いもさん
やはり、高級機は長持ちするようですね。そうはいってもふんだんにお金をかけられませんので。ほどほどでがまんするしかないようです。このDCD−1500reに決めました。

書込番号:19558956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/02/05 14:51(1年以上前)

>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
二台使いですか。前に使っっていたデノンのCDプレ−ヤ−(トレ−が出てすぐ戻る)取っていればよっかたです。
今、新品二台は無理です。

書込番号:19558969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/02/05 14:55(1年以上前)

>古いもの大好きさん
お皿を回さなければ持つのですね。しかし、私の場合いCDを回すので、どうでしょうか。
回答ありがとうございます。

書込番号:19558979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/02/05 15:16(1年以上前)

『お皿を回さなければ持つのですね。しかし、私の場合いCDを回すので、どうでしょうか。』

DCD-1500REに決められたのですよね。
1500REにもフロントにUSB接続用の端子がありますので、もしピックアップの寿命が来てもUSBメモリとか
iPodをつなげれば使い続けられますよ。

と言うか、私はiPodにCD500枚くらい分入れておいて、お皿の入れ替えしなくて良いのに慣れてしまうと
入れ替えが面倒で(笑)

らくちんでっせ〜。

残念ながらSACDは、お皿でしか聴けませんのできませんけどね。

一応勝手な推測なんですが、1500REは発売年数からするとそろそろモデルチェンジになるかもなので
まあ、その代わり実売価格が下がっています。

新モデルになると、ドンと上がっちゃいますしね。
良いタイミングかも


書込番号:19559019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/05 20:11(1年以上前)

今晩は。


 どんなにお手軽に音楽が聴けるようになっても「レコードをセットし、針を下ろす」作業を忘れられない!

 と言う面もありますねー。

 「古いもの大好き」さんのi-Pod再生にしても私の様にHDDプレイヤー再生にしても一度知ってしまうと

 毎度トレーを空けCDをセット、再生ボタンを押して聞く。再生が終わりトレーを空けCDを取り出ししまう。

 と言う一連の動作から解放されて音楽を聞きながら何かをする!と言う「ながら聞き」には最適です。

「バイク旅おじさん」さんは、どんな聞き方をCDPでされているんでしょうか?

 毎日、沢山のCDを聞かれるのならばトレーの開け閉めを初めとした機械部分(ピックアップアームも含め)の

 動作量は相当ですよね。

 廉価機器を使い倒して壊れたら買い換えるか、酷使に堪えるであろう高級機を買うか?

 或いはHDD内蔵プレイヤーに手持ちのCDを全てパソコンでリッピングしてCDPから解放されるか?

 所詮機械ですから高価な物でも安価な物でも「壊れる時は壊れる」モンだと思います。

 ボタンの押し方・CDの出し入れを見ても丁寧な方もいればそうでは無い方も。

 乱雑に使ったから壊れやすいかといえばそうでも無いし、優しく扱っても壊れたり?

 ご自分のスタイルに合った機械を選ばれ、財布に無理の無い製品を!としか言えないかなあ・・・・。

書込番号:19559733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/06 09:07(1年以上前)

バイク旅おじさんさん
こんにちは。

価格と寿命って比例するものなのか?
中古ショップの店員等に聞けば、そのあたりの情報は色々と持っているような気がします。

確かに光系の円盤プレーヤーはよく壊れますね。
(個人的にはトレイの故障がほとんどですが。)


ま、全ての工業製品は消耗品であり、個体差があるわけで。
あ、人間も然りですね。
何十年も生きるとあちこちにガタが来て。寿命もそれぞれだし・・・。

当然ですが、iPadも、HDDも、メモリも消耗品なので、後はどれがコスト的に有利なのかと考えると・・・。
難しいですね(苦笑)

書込番号:19561109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/06 17:24(1年以上前)

>バイク旅おじさんさん

以前、信頼性はピカ一のメーカーの定価30万のCDプレーヤーを買って、数ヶ月で読み取りエラーしてしまう不具合が有り(他のプレーヤーでの再生はエラー無し)

保障修理してもらいましたが、ピックアップのバラツキとの回答でした、以後良好です

工業製品ですからバラツキは必ず有ると思います

デノンさんのCDプレーヤー…
ディスク入れたままにして電源入れると、勝ってに再生が始まります…ありがた迷惑なんだけど…解除する方法無いのでしょうか?

書込番号:19562504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/06 21:47(1年以上前)

私の周りでCDが再生できるもので一番長持ちなのは、パナソニックのDVDレコーダーです。
2台あるのですが、もう14年も前のものなのに2台とも動作は良好です。
すごいと思います。

去年から、我が家もHDDに録画をするようになりましたので、それまではフル稼働してました。
しかもCM飛ばしの編集などしてかなり荒く扱っていましたが、2台とも全然大丈夫です。

そして、実家にある3980円で購入したDVDプレーヤーも2000年頃のものですが元気に動いています。

DENONのDCD-S10は、15年くらいCD部は大丈夫でしたよ。
その後はDACとして活躍しましたが、中をあけると部品が破裂してましたので、ハードオフにうりました。

CDプレーヤーにお金をかけたくないのはわかります。
なので、DACにお金をかける方がいいと思います。

私は、今ではPCをCDプレーヤー代わりにして、DACに気にいったものを使っています。
本当はもっとほしいDACがあるのですが・・・。
DACでしたら20年以上前のものでもガンガン動作しますから。
そのかわり規格が古くなったら対応できなくなりますが・・・。

10万円のCDプレーヤーを買うなら、10万円のDACを購入します。
そして、USB−DDCを使用してPCをトランスポートかわりにするか、
家にあるDVDプレーヤーかブルーレイプレーヤーでもいいので、それをトランスポートとして使用しますね。


書込番号:19563318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/02/08 09:34(1年以上前)

>古いもの大好きさん
回答遅れまして申し訳ありません。
昨日、デノンDCD−1500reを購入するためアキバのヨドバシに行った所1650reが無くなり
2500を試聴したところあまりの音の違いに愕然として、1500reが色あせました。よって機種選びは振り出しに戻りました。
また、悩みが増えました。(楽しいですけど)
2500にはUSB端子がありませんので古いもの大好きさんのような楽しみ方はできません。
私はやはりお皿を回したいです。

書込番号:19568172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/02/08 09:47(1年以上前)

>oimo-chanさん
私の持っているDVDプレ-ヤもパナソニックで12年前の物で元気に動いています。それに比べT社のCDプレヤ-は2年で壊れました。
パナソニックは優秀です。パナソニックでもCDプレ−ヤ−を作ると良いのですね。有るようですがあまり売ってません。(アキバのヨドバシで見かけました)日本の優秀な技術者をもっと大切にしたいです。

書込番号:19568202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/02/08 10:12(1年以上前)

>浜オヤジさん
私の兄は未だにレコ−ド一本槍です。レコ−ドに針下ろす一時の緊張感が良いのだといいます。分かる気がします。
その、レコ−ドの音の良さにほれぼれとします。絶対にCDはやらないと言います。
私も昔レコ−ドを100枚ぐらい持っていたのですが諸事情により処分しました。
取っておけば良っかたと後悔しています。
CDは毎日2,3時間リモコンを使わず50年代、60年代のJAZZを聞いています。
昔少ない給料で買ったレコ-ドの感動はCDでは味わえない物です。
浜オヤジさんは分かると思います。それでは。

書込番号:19568241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/02/08 10:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
私は運が悪く2台購入して二台とも4年以内に壊れました。
CDプレ-ヤ-に耐久性が無いように感じます。
日本製はあまり個体差が無いはずなのですが。コストを優先するとしかたがないのかもしれません。
それと、解除のしかたは分かりかねます。すいません。

書込番号:19568260

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/08 10:27(1年以上前)

バイク旅おじさんさん

DCD-2500NEの情報ありがとう、1500とそんなにちがいますか。
しかし、USBが無くなって、ちょっぴり寂しい気がします、手持ちCDの中から「お気に入り」を選別し、入れてまして、皿を回さずに
気軽に聞けていましたが、、、
でも、音質優先で買い替えますか。

書込番号:19568267

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

1650RE

2016/01/30 01:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

SACDは1650RE以上の音質?

書込番号:19537484

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/01 22:18(1年以上前)

実際のところは、どうなんでしょうかね。
DCD-2500NEの方は最新機種なので有利かもしれませんが、旧機種の方が好みという方々もいらっしゃると思いますから、どちらが良いかの判断は難しいかもしれません。

今後は両者の置いてあるお店で、比較試聴できるかもしれませんね。

書込番号:19546750

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/02 01:44(1年以上前)

PD-T-07Sから、いいかげん何かしらに買い換えたいです。

書込番号:19547439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/03 15:38(1年以上前)

旭化成の新DAC載せてるならこれ欲しいです。

書込番号:19552492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/05 07:47(1年以上前)

SX11と同じ新型ドライブユニットを搭載しDAC回路はCDとSACD再生専用に設計され外部デジタル入力からのノイズ侵入リスクもありません。従って、1650REより間違いなく音質は向上しています。

書込番号:19558083

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2016/02/10 23:48(1年以上前)

USB-DACなしという事で世間の評価は今一つみたいですが、
皆さんのご回答で視聴するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。

書込番号:19577139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/29 20:33(1年以上前)

欠陥マンション問題からか旭化成AKMシリーズではなく、今回はバーブラウンのPCM1795。
しかも合理化計って右左一緒の合計1個。

書込番号:20076301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング