このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2016年1月7日 22:22 | |
| 19 | 6 | 2015年12月17日 09:32 | |
| 12 | 20 | 2016年1月10日 10:10 | |
| 70 | 33 | 2015年11月7日 15:31 | |
| 5 | 3 | 2015年10月11日 13:52 | |
| 16 | 6 | 2015年10月11日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在は過去に購入したCDやレンタルのCDをMacに取り込んでPCオーディとして楽しんでいます。
アンプはPMA-50なので、iMacとUSB接続し、iTunes+ Audirvana Plusを使っています。
音源はAAC(256k)とAppleロスレスです。
AACはともかく、Appleロスレスで取り込んだ曲を再生するのと、CDプレーヤーをアンプに繋いで
同じ曲を再生するのとでは、違いが分かるほどの差があるのかと疑問になりました。
音に差が無いとしても、PCオーディオとして再生するのではなく、CDを再生するという行為を
もう一度したいという気持ちもあるのですが、人の耳で分かるほどの差がないというのなら、
意味が無い行為なのかなとも思います。
PMA-50にはDCD-50という、いわば専用のCDプレーヤーがありますので、購入するとしたら
もちろんそれにします。
CDプレーヤーとしての評判も良さそうなのですが、取り込んだファイル再生と差があるのかどうか・・・。
アドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願いいたします。
6点
私自身はDCD-50を持ってませんが、メーカーホームページを見るとDCD-50にはAdvanced AL32 Proseccingと言うアップサンプリング機能が搭載されています。
なので、PCでCDを再生するよりDCD-50で再生する方が高音質に出来ると思います。
また、PCにCDを取り込む場合、エラー訂正ありで取り込むと少し音が良くなります。
windowsPCだとWMPで設定出来ますが、私はiTune使ってないので、iTuneで設定出来るか
は分かりません。
書込番号:19437591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
PCやUSBケーブルは音質に悪影響を与えやすいので、CDプレーヤーをアナログ接続する方が音質は
良いと思います。
書込番号:19437610
3点
>LWSCさん
コメントありがとうございます。
iTunesではエラー訂正有りで取り込んでいます。
DCD-50とPMA-50の組み合わせで、特に高音質で再生出来るようです。
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
今回はDCD-50とPMA-50のデジタル接続で比較を考えています。
書込番号:19437650
1点
PC+USBケーブルよりCDプレーヤー+同軸ケーブルの方が音質は良いと思います。
書込番号:19437709
0点
>まるぼうずさん
アナログ接続の方がさらに良いとは思います。
書込番号:19437724
0点
>Minerva2000さん
お勧めありがとうございます。
購入となった場合は、比較してみたいと思います。
書込番号:19437741
1点
>まるぼうずさん
PMA-50はPCノイズアイソレーション機能を持っており、またアシンクロナス伝送を行いますので、PCからUSBケーブル
経由でもCDプレーヤーから同軸ケーブル経由と同等以上の音が理論上は出ても良いのですが、実際にはそうは
いかないように思います。
ぜひ聞き比べてください。
書込番号:19438396
![]()
3点
こんにちは
たしかAL32の機能はPMA-50には有でDCD-50には無ですよね
それとPMA-50がフルデジタルアンプという点を加味すると、DCD-50から同軸デジタル接続を使うのが1番音が良いパターンだと思います
そもそもCDプレーヤーを導入する意味があるのか?という点については、確実にあると思います
それは同軸接続とUSB接続とで聴き比べができるからです
同軸接続はある意味で不変的なので、この音を基準にすると迷子になりにくくなると私は思います
書込番号:19438687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Minerva2000さん
>満三さんさん
コメントありがとうございます。
なるほど、確かにリファレンスとしての意義はありますね。
現状不満があるわけではないのですが、よりよい音で聴けるなら・・と考えての質問でしたが、
「変わらないから止めた方がいい」
「全然違うよ」
なんて意見を期待していましたが、ニッチすぎる質問だったようです。
PMA-50の価格が下がりはじめたので、DCD-50も下がってくるのを期待して、
もう少し待とうかと思います。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19439688
0点
個人的にはこのプレーヤーである必要があるかどうかは疑問です。
デジタル接続するという事はトランスポートとして使うわけですから、見た目を重視しないならこの機種でなくてもいいのでは?って思いますが。
例えばマランツのプレーヤーを買ってアナログ接続と、デジタル接続をすれば、マランツの音とデノンの音が楽しめるわけですから、それの方が現状より、変化は大きいと思いますよ。
見た目は揃ってませんが(^_^;)
CD専用機って最近あまり見かけませんので、SACDがまだ無かった頃のデジタルアウトのあるプレーヤーを激安で探してみるのもいいですよ!
筐体もしっかりしてるし、電源もしっかりしてるんで、トランスポートとしてはかなり良いと思います。
DACチップは進化してますが、それ以外はコストダウンの塊だと思ってます。
この機種はCD専用機みたいなんで、もしかしたら10万超えのSACD、USB-DAC付きの複合機よりも、CD再生には良いかもしれないですね!
書込番号:19441627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうたこさん
コメントありがとうございました。
返信が遅れてすいません。
卓上に置きますのでやっぱり見た目は大事なんです。
おっしゃる理屈はもっともだと思うのですが、今回購入するとしたらこのプレーヤーにすると思います。
書込番号:19447542
2点
>りょうたこさん
>満三さんさん
>Minerva2000さん
>LWSCさん
コメントいただきありがとうございました。
まだ購入の決断は出来ませんが、ご意見は参考にさせていただきます。
これにて閉めさせていただきます。
書込番号:19469920
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
数日前にこちらの機種を店頭で755、1500、1650、SX11, SX1を同条件で比較試聴し、予算と欲しい機能・音質のバランスで1650を買ってきました。
音は気に入ったのですが、背面USBにタブレットもしくは、ノートPCを繋いで再生すると、すこぶる調子が悪い状況です。再生当初の5〜10秒は正常なのですが、すぐに音が明らかにおかしくなり、復調がずれた?というか、音割れ的なブチブチというか、とにかく異常としか言いようがない状況になってしまいます。 一度抜いて、刺し直したりPC側の設定を変更したりすると復帰するのですが、ほぼ100%の再現で異常な再生音になります。 USBケーブルも良質なものを複数試しても変化はなく、デバイスは、Windows8, Windows10, Sony Experia Z3 Tablet, ASUS Zenfone2 Laser(android 5.0)で試しましたが、設定を弄っても、再生するアプリを純正やfoober2000などいろいろ変更しても不具合が収まりません。
ネットで調べると、どうもMacのYosemite以降で報告されているドライバーとの不具合で起きる現象に近いように思えます。
前面USBや、同軸入力では完璧ですので、相性かと思ったのですが、ここまで試して異常なのでこの機種をお持ちの皆様の経験と、お知恵を拝借したく、こちらにきました。
もし上記に近い組み合わせで正常に動いているよ、という情報がありましたら教えてくださいませ。 もしや、初期不良かとも疑い始めております。
よろしくお願いいたします。
1点
OS
- Windows®XP ServicePack3、Windows® VistaおよびWindows® 7
- Macintosh® OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media Player®とiTunesをサポートしています。
本モデルのUSB−DAC入力端子と、Apple社MAC OS X Yosemite(10.10)との接続において、現時点で正常に動作しないことが判明しています。
本モデルをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、OSのアップデートはお控えいただきますようお願いいたします。
不具合症状:再生音の音途切れ、異常音発生
(ドライバーは認識します。ドライバーの再インストールでは症状は改善しません。)
なお、下記の製品につきましては、Mac OS X Yosemite(10.10)との接続でご使用いただけることを確認しております。
・USB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-300USB
・ポータブルUSB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-10
・Super Audio CD プレーヤー DCD-SX1
・Super Audio CD プレーヤー DCD-1500RE
・USB-DAC/プリメインアンプ PMA-50
背面USBのB端子は、上記以外での動作は保障していません。
わたしは、Mac使いなので、OSをMarvericsに戻しました。
iOSは、ドライバーが対応していないので、カメラコネクコネクションキットをハブ経由で給電しても、まともになりません。
残念ながら、ファームウェアのアップデートの予定もありません。
書込番号:19393841
5点
>mobi0163さん
OS部分 文字化け してます。
書込番号:19394112
2点
Rマークが文字ぼけしてました。m(_ _)m
OS
- Windows XP ServicePack3、Windows VistaおよびWindows 7
- Macintosh OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media PlayerとiTunesをサポートしています。
書込番号:19394175
1点
Tyronさん、こんにちは。
DCD-1650REは、完全に一世代前のUSBインターフェースを使った最後の機種です。
これの次に出たのがDCD-SX1で、SX1からDSD対応のUSBインターフェースに切り替わっています。
MarantzもSA-11S3が同様に最後でNA-11S1以降でDSD対応に切り替わっています。
DCD-1650REに使われているのはTenorのTE8802LというUSBインターフェースチップです。
DSD非対応のときには主流のチップでしたが、TenorからDSD対応の後継チップは出ていないと思います。
また、Windows8の時点で、公式には対応ドライバーは出ていなかったと思います。
Macでは次のEL CAPITANが出ているのにYosemiteに非対応のままですから、Win10正式対応も望み薄でしょう。
ですので、今後もUSB接続での利用を考えているのでしたら、現状の接続不具合を理由に返品して、
Windows10にも正式に対応している機種に切り替えたほうが良いと思います。
DCD-1650も来年にはDSD対応機種にモデルチェンジという話もありますから、
CD中心でということなら、かなり安くなっていればいま購入する意味もあると思いますが、
将来的にもUSBインターフェースを使うつもりなら、現状では候補外の機種だと思います。
書込番号:19394593
![]()
5点
私は3ヶ月前にMacBookProを購入しましたが、OSが最初からYosemiteだったためUSB-DACのドライバをインストしてもスレ主さんと同様の症状でUSB接続ですとまともに聴けない状態です。最新のMacOSX10.11のEl Capitanも当然?ダメです。
一応DENONのサポートには電話してドライバの対応をお願いしましたが、OSがアップデートするたびにこのような不具合が出るようではDENON側の対応も難しいのかもしれませんけど・・。
私はUSB-DACがダメならと光ケーブルでMacBookProと1650REを繋いで聴いてます。
32khz/16bitから192kHz/24bitまで出力できる事と、音質もCD再生にだいぶ近くなりiPhoneのAAC/256kbpsより良いのでとりあえず光接続で楽しんでいます。
もしかしてUSBより光の方が音が良いんじゃないのか!?と思ってたりもしますが。
書込番号:19395500
5点
皆様、丁寧にありがとうございました。サポート対象よりも新しい機器で正常に使えている実績はやはりなさそうですね。 私の勝手な過去の経験とデノン派遣の店員さんとの会話から、動きそうだな?と思ったのが間違いだったようです。
、
みなさんのコメントも踏まえて店頭に持って行き、返品。DCD-1500RE+Luxman電源ケーブルの組合せに変更してきました。
ちなみに店頭のデモ機でも同じように接続してみましたが、同じ現象でした(^_^;)
店員さん 知らなかったようで、D&Mに連絡してましたが、そういう情報は持ってない様子でした。まぁ、サポート外の組合せだからってことでコールセンターでもばっさり切ってるだけなのでしょう。
ちなみに1500REではどの組み合わせも使えてますが、不定期に音が一瞬飛ぶことがありますね。
おそらくこの世代のものは全部同じと推察します。
個人的には許容範囲なのと、CDをかけたいのが半分なので、しばらくしたら専用USB-DACを検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:19411705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
リビングの単体コンポのCDプレーヤーとして、パイオニアのDV-S646Aを使っています。おまけのDVDオーディオが素晴らしい音をしていましたが、すたれてしまいました。CDプレーヤーとしても16ビットを24ビットにコンバートする機能が付いていて、良い音が鳴っていました。
しかし寿命で、トレイが出てもすぐ引っ込んでCDをうまく乗せられません。
この間わたしはウォークマンNW-Z1を購入し、パソコンとつなぐスピーカーもSRS−X9を購入し、通勤中や自分の部屋で、ハイレゾや、DSEEHXでハイレゾ並の音質に慣れてしまっています。単体コンポのCDプレーヤーの代替なら16ビットを32ビットにコンバートするDCD-755REで十分だと思いますが、DCD-1500REがハイレゾ対応というのにひかれました。
私の環境ではウォークマンに入れたハイレゾ音源をDCD-1500REに入力すれば良いのですが、ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです。本機のUSBB端子は後ろのみで、実際後ろにつないでも短すぎて手が届かず操作できません。
何か良い方法で、ハイレゾウォークマンを接続する方法はないでしょうか。、
2点
USBAケーブルを買ってフロントと接続すれば良いのでは?
ウォークマンと接続してもDSEEHXやイコライザなどは反映されないだろうから、USBメモリなどを接続した方が良いと思うけど。
ウォークマンはこの手の機種と接続してもUSBメモリとして認識されるだけなのであえて使う理由はないと思いますよ。
書込番号:19341832
1点
早速ご回答ありがとうございます。
そうですか。USBメモリーとして、ウォークマンのACアダプタ用のUSBAのオスをフロントパネルのA端子につな
げば認識してくれるのでしょうか。
SRS−X9のA端子につないでも、何の反応もしませんでしたが、本機につないだら認識してくれるのでしょうか。
それならば、何の余分な費用も掛からず、ハイレゾ音源をならすことができますね。
ありがたいです。DCD-755REよりもDCD-1500REに気持ちが向いてきました。
書込番号:19341952
0点
認識するかは試さないとわからないね。
USBメモリとして認識されるかですね。メーカーの動作保障はないので試すしか動くかどうかわからない。
認識する場合もあるし認識しない場合もあるという状況ですね。
書込番号:19341987
1点
ウォークマンはパソコンのMediaGoという専用管理ソフトを介してデータの編集をしますし、SRS-X9とも専用ドライバを介してでないと接続できません。たぶん普通の音楽データとは異なると思います。
その代わり、パソコン内にあるはずの元のハイレゾ音楽データをUSBメモリにコピーすれば、認識される可能性は高いと思います。
書込番号:19342079
0点
さだまさしファンさん、こんばんは。
>ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです
WMC-NWH10の他機接続側の端子は「A端子」です。
だから、そこにパソコンやDACの接続に使う「USB-A端子−B端子」のケーブルを接続しB端子をDACなどにつなぎます。
ということなので、裏側で距離があるとかは関係ないです。必要な長さのUSBケーブルを使えば良いだけです。
直接接続では認識しない場合は、電源供給用にUSBハブを使います。
このあたりを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/#17059570
それから、DCD-1500REの前面にあるUSB-A端子は「ハイレゾ非対応」です。
だからハイレゾファイルの再生は出来ません。
書込番号:19342218
![]()
1点
blackbird1212さん
目から鱗です。SONYのホームページの写真を見て、WMC-NWH10の出力側がBのメスだと思い込んでいました。
実はAのメスだったのですね。それなら、例えばAmazonの499円のUSBケーブルAオスーBオスを同時に購入すれば、
本体の裏のUSBB端子にウォークマンを接続できますね。
大変助かりました。blackbird1212さんのように詳しい方がおられて本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19342351
2点
こんばんは
あくまで、やってみなきゃわからないですよ
パイオニアの場合
ウォークマンはマスターストレージモードでもCDP PD-70にNo deviceが表示されました。
アンプ A-70(SONY純製USBハイレゾ変換ケーブル使用)もだめ
あとは、HUBでの確認ですね
利便性からすると、全面USB接続で充電されながらウォークマン本体操作で再生が良いでしょう
書込番号:19343007
1点
へま六三郎さん
ありがとうございます。
まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません。
1月ごろに買う予定で、事前に調べているところです。つながるかどうかは
実際買ってやってみないと分からないということですね。ハイレゾは捨てが
たいのでDCD-1500REを買うことにほぼ気持ちは固まりました。
書込番号:19343343
0点
おはようございます。
>まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません
そんなこと言わずに、置いてある店舗を探して、実際に試されては?
もちろん、ウォークマン持参で。
家電コーナーなら、どのケーブルが必要か教えてもらえるし。
僕がネットワークプレイヤーを購入したときは、
事前にポータブル・ハードディスクとUSBメモリーをバッグに入れていって、
お店の人に「試させて」と言って繋げて動作を確認しました。
買ってから「使えなかった・・」と後悔するより安心できると思いますよ。
書込番号:19355153
1点
メタリスト7900さん
ご助言ありがとうございます。おっしゃるように試してみるのが1番ですが、近くの家電量販店JOもEDもYAもKEもオーディオ機器の品ぞろえがもう一つで、DCD-1500REがなく、試してみることができません。
ちなみにWMC-NWH10とUSBケーブルで、ウォークマンとハイレゾスピーカーSRS-X9はごく簡単につながりました。
京都駅か大阪駅に用事がある時にでも、YOならあるかもしれないので、NW-ZX1とケーブルをかばんに忍ばせて行こうかと思います。
書込番号:19356196
1点
>メタリスト7900さん
早速今日、京都駅前のヨドバシカメラのオーディオ売場へ行ってきました。
接続し、1曲目の松たか子の「ありのままに」は見事に鳴りました。しかし他のハイレゾ曲はみんなものすごい
ノイズでとても聴けませんでした。
見るとどの曲もハイレゾマークは付いているものの、「ありのままに」だけは48kHzで他は96kHzでした。
店員さんによると、96kHzのものはCDプレーヤー経由を諦めて、ソニーのUSBDACアンプUDA-1を別に購入
してはどうかとのことでした。これだけで4万円以上します。まだたった10曲程度のハイレゾ曲のためにそんな
負担は無理ですし、もうラックにプレーヤー以外に置き場所もありません。
96kHzを48kHzにパソコンでダウンスケールしてウォークマンに入れたら、つながるのですが、やり方が分か
りません。
せっかく、ウォークマンに5000曲あまり入っているので、これをランダムにDENONのAdvancced AL32機能で
きれいな音で聴きたいです。
書込番号:19358057
0点
こんにちは
ヨドバシの試聴ではフロントのUSBにつなぎませんでしたか?
先にblackbird1212さんがハイレゾ非対応と書かれているように、フロントは48kHzまでしか対応してないです。
このCDPのDACを通してハイレゾを聞くのであれば、ウォークマンを介そうとせず、直接PCから再生すればよいと思うのですが。
書込番号:19358597
0点
>すしは中トロさん
もちろん後ろのハイレゾ対応のUSBB端子につなぎました。CDプレーヤーのディスプレイには96と表示されていました。
パソコンの部屋とオーディオの部屋が違って、そもそもPCとつなげないので、ハイレゾウォークマンとつなげないか
皆さんのお知恵を借りて模索しています。
書込番号:19358942
1点
>さだまさしファンさん
そうでしたか。失礼しました。
どうしてもDCD-1500REを使いたいということなら、あっしなら、プレーヤーとして使うためのWINタブレットの安いものを買います。
タブレットなら、プレーヤーとして使用しないとき、ほかにも転用を考えられるでしょうし。
書込番号:19359030
0点
ご指導をいただいた皆様
結論を出しました。
ヨドバシカメラのオーディオ担当者様の提案のとおり、ハイレゾウォークマンとアンプの間にソニーUDA-1をつなぎ、96kHzのハイレゾもその他のウォークマンの5000曲もこれで聴くことができます。
CDプレーヤーはハイレゾ対応である必要がなくなりましたので、DCD-1500REをやめ、DCD-755REを購入することにしました。
両方合わせてもDCD-1500RE1台よりも安くつきます。またウォークマンのハイレゾ以外の5000曲もDCD-755REのUSBB端子につなげば、32bitクオリティーで聴くことができます。
ラックは、ヘッドホンを置いている場所にUDA-1を置こうと思います。
書込番号:19360617
1点
こんにちは
UDA-1背面USBにウォークマン接続、充電されないので
予想充電池の持ち時間はどの程度でしょうか?
書込番号:19361227
0点
>ラパン見つけたさん
ウォークマンNW-Z1のカタログ上の電池持続時間は、20時間程度の数字が書かれていますが、まったく嘘で、
実用電池持続時間は4〜5時間程度です。往復の電車と昼休みに聴いて2日で、充電が必要になります。
書込番号:19361459
0点
スレ主さん、ありがとうございます。
上位機種のNW-Z1ですか、それではハイレゾ再生したくなりますね。
なお、UDA-1前面USB(充電しながら再生)、下位機種のアンドロイド機はシステムバ−ジョンにより
音が出ない場合があるらしいです。いい加減対応
書込番号:19361516
0点
皆さん、多くのご回答をいただきありがとうございました。
結局、ヨドバシカメラのオーディオ担当者さんの言うとおりにしました。
ソニーのUDA-1を購入し、ハイレゾウォークマンを接続し、単体コンポのプリメインアンプにつないだら、ものすごく良い音がしました。
これで、CDプレーヤーはDCD-1500REにこだわる必要がなくなり、今のDVDオーディオプレーヤーが壊れたら、DCD-755REを買おうと思います。
書込番号:19373398
0点
ネットで買った方が安いですけど、お店に行って試しに接続させてもらった方がいいですよ。
書込番号:19477195
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
今現在このプレーヤーを使用しています。今回オークションでSONYのTA-F333ESRを購入しました。私が就職した年に発売されたアンプです。 当時、本当は333シリーズが欲しかったのですが、金銭的な理由からSONYのTA-F222ESXを購入して、KENWOODのDP-990SG と組み合わせて使用していましたがとても迫力ある音でした。今は両方とも手元にありません。そこでお聞きしたいのですが、中古でメンテされているKENWOODのDP-990SG を購入して聞くのと、今のままDCD-755REで聞くのとでは、どちらが幸せになれますでしょうか?バブルの頃の物量投入された物がいいのではないかと悩んでおります。
1点
>中古でメンテされているDP-990SGと、
>今のままDCD-755REで聞くのとでは、
>どちらが幸せになれますでしょうか?
DCD-755REを継続使用する方が無難です。
そもそも「中古でメンテされているDP-990SG」というのは「どの程度メンテされているか」が分かりません。内部の素子まで総入れ替えにしているのか、あるいは単に端子をクリーニングしただけか、どちらも「メンテ済」と銘打って売りに出すこともできます。
CDプレーヤーは経年劣化が大きく、しかもDP-990SGは「大昔」の製品ですよね。選ぶ理由は無いと思います。
CDプレーヤーのグレードアップをお望みならば、予算が出来るのを待って現行の上位機種を狙った方がよろしいです。
あと、もしもプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままならば、市販品に換装すれば、音質のブラッシュアップに繋がるかもしれません。
書込番号:19278995
![]()
4点
こんばんは
スレ主さんのお気持ちはよく判ります。
昔の思いが強くインパクトされていると思います。
ですが私もDCD-755REを継続して使用されのが良いと思います。
オーディオ機器の中で最も劣化が激しいのはCDプレーヤーです。
更に装備関係や、メカ的に最も進歩していくのもCDプレーヤー
ですので入れ替えをご検討であれば新しい物を是非お勧めしたいですね。
なので古い機種を買いに走るのはあまりお勧め出来ません。買い替えであれば、
もう1ステップ上位機種を検討されるのが良い結果が得られると思います。
書込番号:19279181
4点
元・副会長さんへ
回答ありがとうございます。
>CDプレーヤーは経年劣化が大きく、しかもDP-990SGは「大昔」の製品ですよね。選ぶ理由は無いと思います。
そうなんです。大昔の製品なんです。ただ80年代大好きでして。。今のまま使用してる方が良いようですね。。
>あと、もしもプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままならば、市販品に換装すれば、音質のブラッシュアップに繋 がるかもしれません。
アドバイスありがとうございます。検討したいと思います!
ミントコーラさんへ
回答ありがとうございまうす。
>昔の思いが強くインパクトされていると思います。
そうなんですよ〜 それで困ってます!
>ですが私もDCD-755REを継続して使用されのが良いと思います。
やっぱりその方が良いんですね。ただもう一回聞いてみたい思いが沸々と込み上げてきてるんですよ。その結果が残念だとして も。。困ったものです。
書込番号:19281505
1点
こんばんは。
プレーヤーは特に駆動部分があるので経年劣化がアンプやスピーカーと比べても進みやすいです。
保証期間をアンプよりもプレーヤを短く設定しているメーカーもあります。
また、ディジタル機器の進化は著しく、80年当時のプレーヤーと比べると現在の機器は普及機でも音質面でとても進化しています。
以上からDCD-755REがはやり合理的な選択となるでしょうが、一度はDP-990SGを使用されていらっしゃったとのことなので音もご記憶されているでしょうし、外観上の雰囲気の好みがあるでしょうから難しいところですね。DP-990SGを借りることができるとよいですね。
書込番号:19281869
5点
のらぽんさんへ
回答ありがとうございます。
>また、ディジタル機器の進化は著しく、80年当時のプレーヤーと比べると現在の機器は普及機でも音質面でとても進化しています。
そうですか。。。普及機に負けますか。それなら今のまま聞いていた方がよさそうですね。ただあの当時の「見たくれ」もすきなんで すよね〜(笑)
書込番号:19281988
3点
>ただあの当時の「見たくれ」もすきなんで すよね〜(笑)
私も最初に購入したプレーヤーは何となくでしたがESシリーズでもない普及機のSONYでした。
ボタンが多かったですが、今考えても便利と言えば便利でした^^;
私がオーディオ製品を購入したのは90年代からでしたが当時のSONYやKENWOODなどのプレーヤは現在のあっさりしたデザインと比べ、とても賑やかですが重厚感がある佇まいですね。
先に書きましたように合理的な選択はDCD-755REと思いますが、当時の機器のデザインや雰囲気がとても気に入っておられるように感じましたので、性能面や安定性を度外視して昔の機種をもう一度導入されるのも「有り」かなっとも思いました。
書込番号:19282054
![]()
6点
のらぽんさんへ
音質を取るか、見たくれを取るかの選択になってまいりました(笑)
レンタルがあればいいんですが。。。
書込番号:19282176
3点
業界筋の人達(ディーラーや輸入業者のスタッフ)から「中古品オーディオ専門店」に関する事情を聞いたことがあります。
ああいうところの客というのは、トピ主さんと同じく自分が以前使っていた機種をもう一度使ってみたいと思っていたり、また自分が若い頃に憧れていたモデルを入手してみたいという、いわばノスタルジックな気分で足を運ぶ層が多いらしいです。
ところが、いざその「憧れの機種」を購入していざ自室で鳴らしてみると、「あれ・・・・こんなものだったのか」という感想を持つ者が少なくないらしく、短期間で製品が中古市場に逆戻りというケースも多いという話です。
もちろん、トピ主さんが昔の機種を買うこと自体は「自己責任」に帰着することなので、外野があれこれ言う資格はありません。
>当時の「見たくれ」もすき
まあ、外観はともかく、使い勝手に関しては昔のモデルの方が格段に上でしたね。どうして今の製品は操作ボタンがあんなに小さいのでしょうか。すべてリモコンでやればいいのかもしれませんが、本体側での操作感も大切だと思います。
・・・・余談ですが、私も実は昔のCDプレーヤーを欲しいと思うことはあります。それはPHILIPSの製品です。スイングアーム方式と呼ばれるピックアップは今から考えても味があります。特にLHH700とかLHH600Bとかいったモデルは一度は手にしてみたいです。ただ、状態の良い中古品がなかなか市場に出てこないので難しいですけど(^^;)。
書込番号:19283341
3点
>com.take.comさん
はじめまして!
http://audiof.zouri.jp/hi-cd-03.htm
どうせならワンランク上の1100SGですね!
オクならそう値段変わらないし。
現行機と比べて負けるのはレンジと解像度くらいですかね。
力強さ、厚み、勢いなんかは負けないと思います。
好みですね!
一万くらいで落札できそうなんで、買ってみてもいいと思いますよ!
書込番号:19283537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元・副会長さんへ
回答ありがとうございます。
>ああいうところの客というのは、トピ主さんと同じく自分が以前使っていた機種をもう一度使ってみたいと思っていたり、また自分が若い頃に憧れていたモデルを入手してみたいという、いわばノスタルジックな気分で足を運ぶ層が多いらしいです。
まさに私はこれに当てはまります!いいカモってやつですね(苦笑)。
>ところが、いざその「憧れの機種」を購入していざ自室で鳴らしてみると、「あれ・・・・こんなものだったのか」という感想を持つ者が少なくないらしく、短期間で製品が中古市場に逆戻りというケースも多いという話です。
そうなんですね。今の製品は優秀なのですね。物量投入されていた昔の物の方が良いと勝手に決めつけていました。実際どうなのか、試してみたくなってきました!
書込番号:19283592
1点
りょうたこさんへ
回答ありがとうございます。
>どうせならワンランク上の1100SGですね!
実は狙ってました(笑)
>現行機と比べて負けるのはレンジと解像度くらいですかね。力強さ、厚み、勢いなんかは負けないと思います。好みですね!
そうですか。いいですね。考えちゃいます。しばらく悩み続けます!
書込番号:19283609
1点
こんにちは。
CDプレーヤー1号機のSONY CDP-101をまだ持っております。
たぶん使えないとは思いますが、これもノスタルジックで見てるだけで良いのです。
確か15万。CDなどはレコード店にはおいて無く電気屋に注文するという今では懐かしい思い出です。
数ある機器達もだいぶ処分しましたが、やはり思い入れのあるモノは使わなくても残してしまいますね。
DCD-755REを最近購入し使っておりますが、30年以上前のの古いアンプでも素晴らしい音で鳴らしてくれますね。(^^)
書込番号:19283998
3点
ころ41さん
回答ありがとうございます。
>やはり思い入れのあるモノは使わなくても残してしまいますね。
自分も処分せず残しておけばよかったと後悔しております。
>DCD-755REを最近購入し使っておりますが、30年以上前のの古いアンプでも素晴らしい音で鳴らしてくれますね。(^^)
そうなんですね。音質的には全く問題ないんですね。むしろ良いくらいですかね?USBが使えるのも便利ですし。良い情報をありがとうございます。
書込番号:19284076
1点
>com.take.comさん
個人的には80年代以前のjazzやロック、ポップ源聴くには、昔のCDプレーヤーの方が合っていると思ってます。もちろん現行のハイエンドクラスと比べたらダメですが。
僕もマランツのSA8004持ってたんですが、スレ主さんと同じように考えて、SONYの337ESDをオクで買ったんですが、例えばイーグルス聴くにはこっちの方が良かったりします(^_^;)
ワイドレンジじゃない分中域に厚みがあり、物量投資か、電源がしっかりしてるせいか、低域もしっかりして、芯のあるノリの良い音がします。
っていっても皆さんおっしゃるように、CDを認識しないとう状態に(^_^;)
なんとかネットで調べて、レンズのクリーニングとレーザー出力調整で復活しましたが(笑)
で、色々試したところ、手持ちのDACにデジタルアウトしたのが良かったんで、進化したのはDACチップと多機能になったぐらいかな?って思ってます。
今は古いCDプレーヤーも通り越してレコード再生にはまってますが(^_^;)
KENWOODは人気無いんで中古でも安いですね!
買ってみて良い方、好きな方を残されたらいいと思いますよ!
お持ちのSONYのアンプも聴いたことはないですが、格好いい(笑)
惚れ惚れしますね。
決してノスタルジックとは思っておりません!
書込番号:19284556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
りょうたこさん
>個人的には80年代以前のjazzやロック、ポップ源聴くには、昔のCDプレーヤーの方が合っていると思ってます。
そうですか。昔の音楽には昔のプレーヤーが良いですか。間違っても息子が聞く、3代目何チャラとかエグザイルなるものは私は聞かないので、そっちがいいですかね〜!
>今は古いCDプレーヤーも通り越してレコード再生にはまってますが(^_^;)
レコードもいいですね。レコードで音楽はもう何十年も聞いていません!実家に行けばまだレコードを取っていてくれているかもしれないので、いずれレコードプレーヤーにも触手を伸ばしてしまおうかな?
>買ってみて良い方、好きな方を残されたらいいと思いますよ!
そうですか。。。そうですね。多分そうしちゃうような気がします!
書込番号:19284825
1点
こんばんは。
中古のプレーヤの話題が出ていますが、ちょうど今月11月号の月刊誌「ステレオ」に「CDオーディオよ、永遠に!」という見出しの特集があり、その中に「CD、SACD中古販売の現状」という記事が載っていました。
良かったら本屋さんで確認されても良いかもしれませんね。
書込番号:19285073
2点
あっ!それなら素直にレコードいっちゃった方がいいかも!
アンプもMM、MCと対応してるみたいだし!
デジタルとは違う世界がありますよ。昔レコード聴いてたなら今の音に違和感感じません?
綺麗な音はするんだけど、んー、こんなんじゃなかったような?みたいな(笑)
特にアナログ時代の音源で。
僕はオクで2万で買ったプレーヤーにこれまた中古の一万ぐらいのカートリッジで今年からアナログ復活してます(笑)
実家にあったプレーヤーと昔小遣い貯めて買ったレコードは全部処分してしまってたのですが、中古レコードはかなり安いんで、大人買いできてなかなか楽しい(笑)
当時2500円くらいしてたアルバムが300円とかででてるんで、買い漁りしてます(笑)
それ聴くと便利ですが、デジタルには戻れません(^_^;)
当たり前ですが、ノイズはあるし、内周の曲は歪むし、スキップできないし、面倒極まりないですが、いい音ですー!
決してノスタルジックな音ではないです(笑)
書込番号:19285094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のらぽんさん
>ちょうど今月11月号の月刊誌「ステレオ」に「CDオーディオよ、永遠に!」という見出しの特集があり、その中に「CD、SACD中古販売の現状」という記事が載っていました。
情報ありがとうございます。確認させて頂きます。
りょうたこさん
>あっ!それなら素直にレコードいっちゃった方がいいかも!
アンプもMM、MCと対応してるみたいだし!
デジタルとは違う世界がありますよ。昔レコード聴いてたなら今の音に違和感感じません?
綺麗な音はするんだけど、んー、こんなんじゃなかったような?みたいな(笑)
特にアナログ時代の音源で。
りょうたこさん、かなり攻め込まれてます(笑) 嫌いじゃないです!
書込番号:19285279
2点
おこんばんは。
>あっ!それなら素直にレコードいっちゃった方がいいかも!
トーンアーム2本積みのプレーヤーを処分しちゃいました。(モーターはTT61でアームはDENON)
ずっとアナログ派でしたが、PCオーディオにハマって以来、鳴らす事もめっきり減った4343とクソ重たいアンプ達と共に。
40年近く連れ添って来たんですが、もし私が逝った時に嫁が処分に困るだろうなと。。。そういう歳になったって事です。(^^)
今はPARC AUDIOの10cmと8cmのウッドコーンユニット達に囲まれてゆっくり音楽を楽しんでおります。
安価でもさすがにDENON。非常にアナログ的な音で奏でてくれますね、初めからONKYOやPioneerの選択肢はありませんでした。
Janet Seidelの歌声が耳元で優しくささやくんですよ、JBL時代には考えられなかった事です。(^^ゞ
書込番号:19285685
3点
例えばこれ!
http://www.hifido.co.jp/KWYAMAHA/G0301--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C14-83902-25632-00/
美しい(笑)
落札しませんでしたが、こないだヤフオクで7000円弱で落札されてました。(^_^;)
実家にプレーヤーあれば、プレーヤーも買わなくてよいですよねー。カートリッジぐらいですか!
カートリッジはちょっと頑張っていいの欲しいですね!
プレーヤーの新旧よりも変わります。
MCカートリッジでも昇圧トランスいらないんで良いですね!
>com.take.comさんはどんなのがお好きですか?
うちの子供はジャニーズ好きみたいですが、おかまいなくクラプトンとかディープ・パープルとか聴かせて耳を鍛えさしてます(笑)
後レコードはオリジナル盤が音いいですよ!
いわゆるファーストプレスっていうやつです。
お気に入りのアルバムだけは多少高いですが買ってみてください!
昔はそんなことも知らず友達から借りたレコードをカセットテープに録音してましたが(笑)
レコードって懐かしい癒される柔らかな音ってよく書かれてたりしますが、全然そうは思えません。
とにかく生きてる音がします。
CDプレーヤーも新しくなるほど繊細、ワイドレンジ、解像度はあがるのはわかるんですが、綺麗すぎて気持ち悪い音源もあります。
ビートルズのリマスター盤聴いた時は余りの音の良さに気持ち悪くなっちゃいました(笑)
お化粧しすぎですね(^_^;)
ナローレンジな曲はナローなシステムで聴くのがよいと思ってますし、自分は70年代80年代の音楽好きなんで、合ってると思ってます。
聴く音源に機器を合わせるのが一番良いのではないかと思ってます。できれば国も(笑)
アメリカ音楽ならプレーヤーからスピーカー、ケーブル全てアメリカ製が良いと。
まあ、住んでる家が日本なんで環境がちがいますが(^_^;)
書込番号:19285939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
タイムドメインミニやライト(アクティブスピーカー)にパナソニックのポータブルCDプレイヤーを使用して音楽を聴いています.タイムドメイン社もソニーCD walkmanを推奨しております.
しかし,大手は生産から撤退して,よくわからないメーカの安い物しか販売されていません.それらの製品もすぐに壊れるなど評判がすこぶる悪いです.
というわけで,ポータブルではないですが,このCDプレイヤーをアクティブスピーカーであるタイムドメイン製品に接続するのはどうかなと考えた次第です.みなさんは,立派なオーディオシステムのCDプレイヤーとして購入されているのだと思うのですが,私の考える使用方法で音は出るのか,そして 普通に使用できるのか ご教授いただきたく質問させていただきます.
この製品のような単品CDプレイヤーではなく,コンポを購入したほうが いいのかも ご教授いただけると 喜びます. よろしくお願いいたします.
0点
タイムドメインの両機種ともステレオミニの入力端子はありますので、ステレオミニケーブルで接続すれば接続は可能です。
ソニーを推奨していたのは営業上の関係かなと思いますね。まあ無理に使う必要はないかと。
コンセプトがコンパクトに聞くと言うものでしょうから、ポータブルを推奨しているのでしょう。
音楽を聞くだけなら好きなプレーヤーを選べば良いかと思います。ただこの機種を選ぶとコンパクトさはなくなるでしょうね。
書込番号:19217579
![]()
2点
こんにちは
こういった機種はアンプでSPを鳴らして楽しむ人向けではありますが、
ヘッドフォンでのご使用でも、2万円以下のシンプルなコンポを使用されるより、
音質的な性能は有利だと思います。
コンパクトな面を気にされないのであれば、この機種を選択されるのは
悪くないと思いますよ。
現在お使いのポータブルCDプレーヤーからも音質は良くなると思います。
書込番号:19217651
![]()
2点
ミントコーラさん 9832312eさん ご教授ありがとうございます.
タイムドメイン社はミニやライトに接続するのは,シンプルなポータブルCDプレーヤー,ipodが 音の修飾がないのでおすすめと書いています.
しかし,ipodより CDの方が音質がだんぜんいいです.この製品はみなさんの評価がすこぶるいいし,アクティブスピーカーでも使用できるなら値段もお手頃で買っておいたほうがいいのではと思い,質問しました.
コンパクトさはなくなりますが,持ち運びはしません.
ミニコンポとこの製品 どっちが いいのかなというのも わかりませんでした. 質問に答えていただき,誠にありがとうございました.とても参考になりました.
書込番号:19217693
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
初心者です。よろしくお願いします。
皆さんはSACDを聞くとき、ステレオとマルチダウンとどのモードを選択されていますか?
好み次第ということになるかもしれませんが、どちらが音がよいのでしょうか?
書込番号:19209186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hilary Hahnの「Elgar Violin Conserto」「Mendelssohn Violin Conserto」「Bach-Concerto」の3枚を聴き比べてみました。
再生環境
@DCD-1650REーPMA-2000REーB&W 804SD
ADCD-1650REーMarantz M-CR611-B&W 804SD
@Aどちらの場合も、MULTIにすると、STEREOより、ダイナミックさはなくなりますが、サウンドステージが広く、粒立ちが細かくなります。
イメージとしては、STEREOは、中ホールの最前列、MULTIは、大ホールの中程の席で聴いている感じです。
どちらの音がよいか、というより、どちらが好みかではないでしょうか。
(曲調や演奏のスタイルや出来、録音状態による選択もあると思います)
書込番号:19209438
![]()
2点
こんばんは
現在1650REを使用していますが、私の場合MULTIが多いですね。
STEREOの場合は線が細いと言うか、少し音がおとなしく落ち着いた印象です。
MULTIはそれよりも立ち上がりが良くはっきりした印象になります。
ちなみにCDにするとゲインが上がったかの様に音量も上がりパンチが
増しますが、音色が荒くなる印象があるので使用しません。
ですが、これらは使用機材やセッティングでも多少の違いはあると思います。
書込番号:19213742
![]()
1点
昇のぼるさん、こんばんは。
>どちらが音がよいのでしょうか?
好みの問題ではあるとは思いますが、マルチのダウンミックスは本来の音ではないので、
それを本来の音であるDSD2ch出力と比べるのはあまり意味がないのではないかと思います。
SACDはDSDで記録されていますが、DSDは一般には編集することが出来ません。
ということなので、ダウンミックスするということはPCMで編集することと同義です。
ですから、マルチをダウンミックスしているということは、DSDはPCMに変換する必要があります。
DSD→PCM変換→PCM5.1chをPCM2chにミックス→PCMをアナログ変換→出力
こういう経路を経てPCM信号として処理されていると考えられます。
また、SACDのDSDをPCM変換すると176.4k/24bitとなるのが普通ですが、
AVアンプなどでは処理データ量を少なくするため88.2k/24bitで処理している場合もあります。
ですから、この変換行程でどの程度のPCM信号に変換されているかもわかりません。
ですので、DSDをアナログ変換して出力するDSD2ch出力とは別物だと思います。
ということなので「どちらが音が良いか」ということとなると、
感じ取れるかどうかは別にして、マルチのダウンミックスのほうが劣化している可能性が考えられるので、
DSD2chのほうが音が良いと考えるのが正論ではあると思います。
ミントコーラさん、こんばんは。
>少し音がおとなしく落ち着いた印象→DSDの特徴
>立ち上がりが良くはっきりした印象→PCMの特徴
のようにも思います。
書込番号:19215439
![]()
4点
blackbirdさん、こんばんは。
う〜ん、さすがですね、自分にはそこまで解析出来ませんでした。(^^;)
この記述はPCで調べても、ありませんでした。なのでスレ主さんには音の特徴を伝えました。
1650REの出荷時の設定はSTEREOモードです。
なので自分的にもSTEREOモードがDSD本来の設定だろうなとは思っていました。
ご指摘の合ったように音もそうだとは思っていました。
マルチにすると出音的にはCDに近い印象に感じます。なので実質的にはDSDの意味が半減しますね。
何故その設定があるのかも、もう少し研究してみます。
スレ主さんへ
blackbirdさんの説明通りで、本来のDSDを体感するのであればSTEREOモードにしてください。
あとはお好みで楽しまれるのであれば、その度切り替えられるのも良いと思います。
以上の事を把握していればどのポジションでも安心ですね。
書込番号:19215723
3点
昇のぼるさん、ミントコーラさん、こんばんは。
SACDマルチのダウンミックスですが、ウチのP-05でも出来るのでやってみました。
ですが、ディスクによって向き不向きがあるのではないかと思います。
聴いてみたのは、
ノラ・ジョーンズ「Come away with me」とカーペンターズ「Singles 1969-1981」です。
マルチで手近にあったからで、ディスクの選択には特に意図はありません。
ノラ・ジョーンズでは、曲によって音量バランスが「ボーカル<伴奏」「ボーカル>伴奏」
というように変わって聞こえるものも多く、2chに比べて違和感が多かったです。
カーペンターズは、たしかマルチにもリチャードがかなり力を入れて編集しているはずなので、
サラウンド効果を生かすためかボーカルの直接エコーを控えめにしているように感じることも多く有り、
それが2chと比べてやはりかなりな違和感を感じました。
クラシックのようなものなら向いているのかもしれないですが、マルチを意図して音作りがされていると、
ダウンミックスではかえって聞きづらくなるように感じました。
これはEsoteric P-05を使ったウチの環境での結果であって、DCD-1650REの結果とはまた違うかもしれませんが、
ウチではマルチのダウンミックスを使うことは今後もないだろという結果でした。
書込番号:19216738
4点
皆さま、色々とコメントありがとうございます。
初心者の私にとっては、非常に参考になりました。
本機を購入してからSACDを集めているところなので、色々な曲を試してみて、自分に合ったモードを探してみます。
書込番号:19216924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









