DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(2749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

スレ主 Non1966さん
クチコミ投稿数:15件

修理に出しながらも長年使っていた、マランツのCDプレーヤーがいよいよ寿命のようです。
オーディオを購入するのは20年以上振りです。主にJAZZを聴きます。

近くの量販店で本機を勧められました。
オーディオセットは古いものばかりですが、
最新のCDプレーヤーとの組み合わせはどんなものでしょうか。
本機は値段も手ごろで良いかなと思いました。
予算は10万円以下で考えています。

アンプ:サンスイAUα907MOS-LIMITED
スピーカー:JBL・4312MKVとROGERS・LS3/5A
です。

初投稿です。
よろしくお願いします。

書込番号:24860370

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2022/08/03 05:58(1年以上前)

>Non1966さん
こんにちは

907リミテッド使用されているんですね。うらやましいです。

SPとの組み合わせもベストですね。

となるとCDPはどうか。。となってくるのですが、以前使用されていたマランツの

性能がわかりませんが、900NEのCD再生だと、おそらく粗がでて、情報量の少なさに

がっかりするでしょうね。ただ、ストリーミングしたDSD等がUSBで認識しそうなので

こちらで使用するなら、いいかもしれません。せめてSACD対応にしてほしかったですね。

書込番号:24861048

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Non1966さん
クチコミ投稿数:15件

2022/08/03 12:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
使用のアンプはAU-α907iMosLimitedで、
iが抜けておりました。
マランツはCD-17という機器でした。
1990年代後半に購入しました。

CDPは補助的に使っており、
レコードのないアルバムを聴きます。
ハイレゾやSACDは不要と考えております。

情報量が少ないとのことですが、
おすすめの機器がありましたら、ご教示下さい。
予算は先にも記載しています通り、
10万円以下で考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:24861518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2022/08/03 12:48(1年以上前)

>Non1966さん
こんにちは

Marantz CD-17 ¥80,000(1997年発売)

これを使用されていたのですね。

本来はバランス的には30万クラスをお勧めしたいところですが

予算内ということで、CD 60 あたりになるでしょうかね。


https://kakaku.com/item/K0001443655/

書込番号:24861543

ナイスクチコミ!2


スレ主 Non1966さん
クチコミ投稿数:15件

2022/08/03 15:39(1年以上前)

早速ご教示ありがとうございます。
残念ながらCDPに30万円は厳しいです。
今度CD60を試聴して、900と比較しようと思います。

書込番号:24861720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2022/08/03 16:07(1年以上前)

>Non1966さん
こんにちは

参考のために教えていただきたいのですが

アナログプレイヤーとカートリッジは 何をお使いでしょうか?

書込番号:24861760

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/08/03 22:25(1年以上前)

Non1966さん

こんばんは。
CD-17をお使いとのこと、プレイヤーとしてはずいぶん長く使われましたね。
私も同時代にCD-16Dを買ったことがあり、それでつい反応してしまいました。

買い替えをご検討とのことなので、正直に申し上げます。
物量投入されたとは言え、今のプレイヤー事情に関して誤解を恐れず言うと、CD-17の時代と比べ、霧が晴れるような見通しの良い音へと遥かに音質は良くなってきていると感じます。

そういう意味で、10万円未満のプレイヤーで出費を抑えたいということなら、CD6007あたりでも進化は享受できるものと思います。

ちなみにCD-17の時と今のマランツの音色は別物です。
CD-17はコンデンサの容量抜けなどの経年劣化が進み、音の劣化も少しずつ(気づかない内に)進んでいることも加味しなければならないですが、今のマランツは鮮度の高い明るい音色に感じられると思います。
相対的に今まで使われてきたCD-17は控えめ目な音に感じられると思いますので、そのあたりはDCD-900NEを含め、いろいろと試聴されると良いと思います。

では、素敵なオーディオライフを。

書込番号:24862268

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 Non1966さん
クチコミ投稿数:15件

2022/08/04 01:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
古いオーディオセットを使い続けています。
レコードプレーヤーは
YAMAHAのGT2000とTechinicsのSL1200MKVです。
カートリッジは長年AT33シリーズを使っています。
オルトフォンやシュアやDENONは購入したことがありません。

書込番号:24862404

ナイスクチコミ!0


スレ主 Non1966さん
クチコミ投稿数:15件

2022/08/04 01:50(1年以上前)

>のらぽんさん

ご投稿ありがとうございます。

古いオーディオセットのため、
経年劣化は確実に進んでいると思います。
GT2000や907iMosLimitedは購入してから35年経過しています。
とはいえ、それなりに音が出ています(と感じている)し、
私自身が経年劣化で音の違いが判らなくなっているのかもしれません。

マランツのCDPは思いの外壊れませんでした。
CDは補助機なので使用頻度が低かったからだと思います。
最後はトレーが開かなくなり、
モーターもゴトゴトいったり、LED表示がされなくなったりで寿命と判断しました。

6007の情報ありがとうございます。
合わせて試聴してみます。




書込番号:24862415

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1500REでDSD再生を行う時のfoobar2000の設定

2022/07/01 23:22(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:66件

いまさらながら、1500REのUSB-DAC機能を利用して、DSD再生を試みようとしています。Windows10で最新のfoobar2000とDENONのUSB-DAC用ドライバを用意して、他機種のfoobar2000使用例の設定を真似て、色々と試しているうちに一応鳴るようになりましたが、本当にこの設定でよいのかどうか不安です。どなたか、1500REとfoobar2000でdsd再生をするときの詳細設定を教えていただければ嬉しいです。またはサイトを教えていただければ嬉しいです。

書込番号:24818092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/02 01:41(1年以上前)

スーパーエアロさん、こんばんは。

>他機種のfoobar2000使用例の設定を真似て

foobar2000の設定は、新旧取り混ぜていろいろあるので、
どれを参考にしたかによって、回答も変わります。

一応、最新は以下を参照してください。
5月の情報なので、ASIO→2.1.2は同じですが、
foobar2000→1.6.11
Super Audio CD Decoder→1.4.13
になっています。

foobar2000の設定(DSD)について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031353/SortID=24730930/#tab

DoPではなくNative再生なら、上記にもリンクを貼ってありますが、
以下を参照してください。
バージョンは最新に読み替えてください。

<2021年版> foobar2000:TOPPINGのDACでDSD再生
http://macintosh666.blog.jp/archives/28094774.html

書込番号:24818162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/07/02 08:48(1年以上前)

blackbird1212さん
早々の返信をいただきありがとうございます。
いただいた資料を基に設定してみたいと思います。

ちなみに現在の設定状況について、画像をUPします。

書込番号:24818389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/02 16:07(1年以上前)

スーパーエアロさん、こんにちは。

ひとつ忘れていました。
いまは、Super Audio CD Decoder Filesのところに、
手軽にDSD Native再生が出来る
「foo_out_asio+dsd」があるのでした。
最新は、0.1.7です。
以下から、foo_out_asio+dsd-0.1.7.zipをダウンロードして解凍。
「foo_out_asio+dsd.fb2k-component」をインストールします。
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_out_asio%2Bdsd/

そうすると「Output」の選択肢に
「ASIO+DSD:ドライバー名」というのが表示されるようになるので、
これを選んで、SACDなどの設定は他と同様に「DSD」を選べば、
DSDのNative再生が出来ます。

書込番号:24818894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/07/03 11:08(1年以上前)

blackbird1212さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
お陰様でDCD-1500REのUSB-DACを活用できるようになりました。
実はパイオニアN-70Aが故障してしまいましたが、この度のONKYO_PIONEERの破産により
修理不能に陥り、手持ちにあったDCD-1500REを今回、担ぎ出したのでありました。
今まではネットワークか前面USB端子よりN-70Aを介して聞いていましたが、DCD-1500REの
USB-DACも中々よかったです。(当時の販売価格を考えると意外でした)
当分はこちらで繋ぎ、新ネットワークプレイヤーを物色します。ただ、現在は国産中級機が少なく、
以前のように選択肢がありません。現在のところ、TEACのNT-505Xかなというところです。

ところで、一点質問があります。windowsのボリュームはASIOが効いており可変できないことは
確認していますが、foobar2000の上段にあるメインボリュームは可変しますが、問題ありませんか?

書込番号:24819965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/03 16:31(1年以上前)

スーパーエアロさん、こんにちは。

>foobar2000の上段にあるメインボリュームは可変しますが

ASIOについては、勘違いしている人が多いのですが、
元々は、レコーディング機材のための規格なので、
マルチチャンネルにも対応しているし、ミキサーにも対応しているので、
ソフト側で規制をかけていないと、けっこういろいろ動きます。
ですから、ボリュームが動くこと自体は問題ありません。
foobar2000は自由度が高いので、注意が必要です。
プラグインによって、5.1chマルチとか3wayチャンネルデバイダーにも出来るなど、
応用範囲が広いので、その分だけ自由に動く部分も多いわけです
Windowsミキサーを回避しているので、Windowsからの音量制御は出来ませんが、
ソフト側が規制をかけていないところでは動いてしまう部分もあるので、
そのあたりは触らないようにしておく必要があります。
foobar2000のボリュームをいじるとビットパーフェクトではなくなるので、
たとえば、MQAなどの再生に支障が出たりします。

書込番号:24820299

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1600AEの修理費用について

2022/04/06 22:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

スレ主 レっ君さん
クチコミ投稿数:182件 lexus 

10年以上前に購入した、DCD-1600AEが調子が悪く、
再生時、5秒後10秒後20秒後と早送りになってしまいます。(音飛び?)
電源を入れ、しばらくすると症状が落ち着きます。
青春時代に購入したもので、このプレイヤーで様々な曲を聴いてきました。
今後もこの機種を使い続けたいて思っています。

デノンに修理を依頼した場合、修理費はどの程度かかりますか?
新しいプレイヤーを購入したほうが良いのでしょうか?

どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24687979

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/04/06 22:36(1年以上前)

DENONのCDプレイヤーは持ってないけど、10年以上前の製品だとメーカー修理受け終わってるのでは?

「オーディオ修理専門店」で検索すればいろいろ出てくるのでめぼしいところにメールで相談してみるといいんじゃないかな?

書込番号:24687995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2022/04/06 23:37(1年以上前)

>レっ君さん

DCD-1500AEではないのかな。
2005年発売だから修理は難しいでしょう。

私としては、CDプレーヤーを買わずに、CDをリッピングしてパソコンで再生するのをお勧めします。

書込番号:24688082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/04/07 07:44(1年以上前)

>レっ君さん
今日は

>デノンに修理を依頼した場合、修理費はどの程度かかりますか?
2005年の発売ですので、多分製造終了後7年以上たっており修理は受付けてくれないと思います。

>新しいプレイヤーを購入したほうが良いのでしょうか?
SACDも再生させたいならその方が良いと思います。
お勧めはAD/DAコンバーター(DSD出来るもの)でDCD-1500AEを使用してリッピングするほうが良いでしょう。

良い選択を


書込番号:24688311

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 レっ君さん
クチコミ投稿数:182件 lexus 

2022/04/07 22:24(1年以上前)

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。

型番でございますが、DCD-1650AE
の誤りでございました。

なんといいますか、CDをトレイに上に乗せる動作が、
なんとなく心を落ち着かせます。

>湘南MOONさん
  DAコンバーターは理解できますが、
  ADコンバーターはどの様な機能なのでしょうか?
  
  リッピングってネットで調べたところ
  音声を取り込む機能と表記してありました。
  「DCD-1500AEを使用してリッピングする」
   これはどういった機能なのでしょうか?

  恐れ入りますが、教えていただければ幸いです。

                     宜しくお願いいたします。

書込番号:24689380

ナイスクチコミ!1


スレ主 レっ君さん
クチコミ投稿数:182件 lexus 

2022/04/08 22:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

書込番号:24690879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2022/04/08 22:41(1年以上前)

>レっ君さん

リッピングとは、CDに記録された音楽のデジタルデータを、パソコンに取り込んで音楽ファイルにすることです。
通常は、パソコンと光ディスクドライブを使います。
詳しくはこちらを参考にしてください。
https://www.pioneer-itstore.jp/column/kiji10.html

書込番号:24690940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/04/09 19:52(1年以上前)

>レっ君さん
今日は
>ADコンバーターはどの様な機能なのでしょうか?
アナログデータをデジタル信号に変換するものです。
CDならばPCでWindows Media Playerを使用して直接デジタル化することも可能です。
レっ君さんのお使いのDCD-1650AEからSACD等のアナログ信号をデジタル信号に変換する場合などに使用します。
DCD-1650AE→PC MIC入力 Windows Media PlayerでAD変換  これでも出来ますが。
SACDをなるべく良い状態でAD変換したいので、専用機材でAD変換を行います。
CDだけでしたらPCのみでも可能です。
AD/DA機材としては
https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/
https://synthax.jp/adi-2-pro-fs-r-be.html
等があります。

書込番号:24692390

ナイスクチコミ!2


スレ主 レっ君さん
クチコミ投稿数:182件 lexus 

2022/04/10 00:44(1年以上前)

>湘南MOONさん

素人知識で申し訳ございません。
デジタルからアナログに変換しないとスピーカーから音が出ないことは存じております。
アンプにDAコンバーターが内蔵されているのは、
スピーカーの音を鳴らす直前にアナログに変換したほうが音質が劣化しにくいと昔聞いたことがあります。

アナログからデジタルに変換するのは音質を劣化をさせないためでしょうか。
テレビ音質やレコード音質をデジタルに変換するため・・・

20年前の知識では勉強不足で申し訳ございません。
ヨドバシに行って勉強しなおしてまいります。

今後、どのような形でCDを聞くのか考えます。
新しいプリメインアンプやスピーカーが欲しくなります。

皆様方、この度色々教えてくださりありがとうございます。



書込番号:24692865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/04/21 20:46(1年以上前)

昔1650RE愛用していた
アルミダイキャストトレイが良かったな
CDPならば
やっぱアルミダイキャストトレイだよ

書込番号:24711109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DAC機能について

2022/02/22 00:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 cozybearさん
クチコミ投稿数:33件

オーディオNAS アイオーデータ Soundgenic HDL-RA2HFをUSB-B端子に接続しましたが、USB-DACは認識しません。ネットワークプレーヤーのPioneer NA-70AEは、USB接続でUSB-DAC機能します。
PC接続でしか認識しないのでしょうか?
それにもう一点、ポータブルSSDをUSB-Aに接続しても認識しません。同じくUSBメモリーだけなのでしょうか?
以上二点悩んでおりますので、よろしくお願いします。

書込番号:24613372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2022/02/22 06:32(1年以上前)

>cozybearさん
こんにちは

NAS操作用の fi−data アプリは スマホかタブレットに 入れたでしょうか。

その後アプリを立ち上げ左がNASの中身で、右が再生リストになります。

左のリストでファイルかフォルダを(999曲以下)を選択し、プレイリストに登録して

右側にプレイリストの曲が出てきますので、選択した時点で初めてSX−11と同期が取れて

認識します。



また USB−Aは 32GまでのUSBまでしか対応していません。

以上です。

書込番号:24613565

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cozybearさん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/22 12:12(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答有り難うございます。
昨夜はFidataにSX11が出なかったんですが、今日は認識して無事に再生できました。
USBは32Gまでとのご教授も有り難うございました。2TのSSDを差していました。
すべて解決しました!、有り難うございました。感謝です。

書込番号:24613941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プログラム再生

2022/02/01 13:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

スレ主 honoreさん
クチコミ投稿数:5件

CDにつけられた番号、たとえば、2,5,7だけを聴きたければ、それを選んで再生できます。このような再生方法をプログラム再生と呼んでいるようです。このプログラム再生では、たとえば、選んだ番号2から4へ移行するときに、必ず音楽が止まり、少し空白があきます。曲そのものがそうであるのなら問題ないのですが、曲自身、空白のない一連の流れの曲でも、空白があきます。普通の再生で再生すれば、空白の問題なく再生されますので、これはこのCDプレーヤーの問題だろうと思います。このような空白のあくプログラム再生はこのプレーヤーの仕様なのでしょうか?それとも欠陥商品なのでしょうか?
私はオペラを聴くのですが、CD1枚で1時間以上はいっていますので、最近1時間以上聴くのは疲れるので、たとえば、番号が1から10まで振られているのなら、前半の1から5をプログラム再生に指定します。曲そのものは一連の流れで、空白によって途切れることのない曲ですが、プログラム再生にすると途切れるのです。すでに書きましたが、普通の再生にすると途切れずに再生されます。

書込番号:24574541

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/08 03:14(1年以上前)

honoreさん、こんばんは。

プログラム再生で、たとえば1→10→5・・・というような順で指定された場合、
ピックアップを移動させる時間が必要になります。
そのために、プログラム再生の場合は、最大のピックアップ移動時間を考慮して、
ウェイト(待機時間)を曲間に入れるようになっているのでしょう。
こういうプログラムでは、曲が連続しているかとか連続していないかによって、
動作を変えるような仕組みにはしないです。
だから、プログラム再生だと曲間が必ずあくのでしょう。
ということで仕様でしょう。

書込番号:24586879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2022/02/08 05:51(1年以上前)

>honoreさん
こんにちは

DENONの1600NEを以前使用していましたが、

プログラム再生時には、曲間で リレー回路が働き、一旦切り離された状態になります。

なので通常再生時と、プログラム再生時では、一連の曲であっても再生方式が異なります。

そのため プログラム再生時は、リレーの働く音が聞こえます。

よって本症状は、本機特有の性質で 故障ではありません。

書込番号:24586909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 honoreさん
クチコミ投稿数:5件

2022/02/08 08:55(1年以上前)

blackbird1212さん、
オルフェーブルターボさん、
ありがとうございます。
購入店を通して、メーカーに聞いてもらいました。仕様だと言うことでした。ただ、プログラム再生で、たとえば1から3に移行するとき、空白とともに、”がっ”という音もしていたのです。それは初期不良と言うことで交換していただき、新たに届いた機器にも、”がっ”と言う音はないものの、質問させていただいて空白が開いていたので、違和感を持ち、また不良品かと即断した次第です。

お二人の方、ありがとうございました。

書込番号:24587074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音が大きい

2022/01/22 17:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-800NE

スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
音楽性療法の活動


【重視するポイント】
音の強弱

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
職場で二年前に購入、BOSEのスピーカーに繋げていざ再生をするとめちゃくちゃ音が大きくてスピーカーの音を最小限にしても大きかったのでそのまま二年間使用していません。その間はCDデッキを繋げてCDを聞いていました。しかしデッキも調子が悪くなりこのプレーヤーを使うことになります、どうしたら音が小さくなりますか?職場の人からチューナーを買えば低くなるとききましたが、今お使いの方からの伝授をお願いします。

書込番号:24557071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/23 17:57(1年以上前)

ママPANさん、こんばんは。

とりあえずですが、
使っている機器の型番等を明確に提示してもらえないと、
判断はまったく付きません。

>BOSEのスピーカーに繋げていざ再生
基本的に、スピーカーだけで音は出ません。アンプが必要です。
ですので、アンプが接続されているか、アンプ内蔵のスピーカーだと思いますが、
どのような製品なのかわからないと、
>めちゃくちゃ音が大きくてスピーカーの音を最小限にしても大きかった
こうなる原因がわからないので、解決策も提示できません。

BOSEのスピーカーの型番
もしアンプが別にあるならアンプの型番
CDデッキの型番
また、どのように接続したのかの具体的説明

以上を明確にされない限り、回答不能です。

書込番号:24559055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/23 18:13(1年以上前)

blackbird1212さん
お返事ありがとうございます
BOSEのスピーカーはBOSE ポータブルパワードスピーカー [S1 Pro]です。

価格ドットコムの書き込みも初めてでオーディオも全く詳しくなく、本当すみませんでした。

書込番号:24559083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2022/01/23 18:29(1年以上前)

>ママPANさん
こんばんは

CDの裏面のpin端子と直結していると思いますが

間に

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYH0BJR/

を かませると 音量調整できるようになりますよ。

書込番号:24559113

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/23 20:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
うわぁ〜こんなのがあるんですね、チューナー買うより安く済みます、ありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:24559345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/23 20:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ボリュームコントローラーって言うのを調べてみました。 口コミを見るとまずまずな感じで音楽療法で使用しますのでグレードが下がるのが心配です。
この商品でも大丈夫でしょうか?
それとももっとグレードの高いモノでもよいのでおすすめありますか?

書込番号:24559404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/23 22:44(1年以上前)

ママPANさん、こんばんは。

スピーカーがBOSE S1Proということはわかりました。
3ch入力のミキサーが付いた一体型のPAスピーカーです。

ですが、いままで使っていたCDデッキの型番と、
DCD-800NEはどのようにつないだのかという情報は?

そもそもですが、このDCD-800NE自体、CDデッキとも呼べる物です。
ですから、片方が使えてもう片方が音が大きく使えないというのは考えにくいです。
そこにどのような差があるのか、がわからないと正しい答えは出ないです。
だから詳しい情報が必要なのです。

一般的には、
DCD-800NE(赤白RCA)→「赤白RCA−3.5mmステレオ変換ケーブル」→AUX(S1Proの3番入力)
という接続になるはずですが、これで音が大きすぎるということなのでしょうか?
通常のPAシステムを考えれば、この接続で音量コントロール可能なはずです。

同様の接続で「CDデッキ」が使えたのなら、そのCDデッキは音量調整可能な物だったのでしょうか?
このあたりがまったくわからないです。

ちなみに
>職場の人からチューナーを買えば低くなるとききましたが
これもまったく意味不明です。
「チューナー」とは何のことなのでしょうか?

書込番号:24559637

ナイスクチコミ!1


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/24 08:24(1年以上前)

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます
今使っているCDデッキはコンパクトディスクというなかしら、持ち運び可能で、ボリュームを調節出来るもので3の所に入れています、デオンも再生するときも同じく3に入れています。
BOSEとデオン・BOSEと今使っているCDデッキは画像と同じです。

デオンは音量を最小限下げ、BOSEもミュートから少しつまみを上げると一気に音が出てかなり大きいです。
今使っているCDデッキの音量は半分、BOSEも半分ぐらいで丁度よいぐらいです

職場人ののチューナーは、BOSEとデオンの間にチューナーを入れたらボリュームが調節出来るのではないかと思っていただけで、絶対とは言えないと言われました。いい加減な内容ですみませんでした。

書込番号:24559997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/24 08:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
何故か繋いだ画像をのせられません、繋ぎ片はCDデッキもデオンも同じです。

書込番号:24560010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/24 21:20(1年以上前)

>ママPANさん

S1 Pro本体のボリュームではコントロールがシビアということですね。

DCD-800NEの出力にアッテネーターを入れる
同じく出力にボリュームコントローラーを入れる
本格的にはミキサーを入れる

このあたりのどれかで対応することになります。
ひょっとしたら、アドバイスは「チューナー」ではなく「ミキサー」だったのかもです。

オルフェーブルターボさん推奨の物は、
以下の記事で雑音発生で使えないと書いてあるのと同じ物のようなので、
ちょっと避けたいところです。
ボリュームコントローラーを自作してみた
https://popupmlv.hatenablog.com/entry/2017/07/16/195118

無難な線では、上記記事でも過去に所有していたという
FOSTEX PC-1eあたりでしょうか。白と黒が選べます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001381578/
付属のケーブルで接続しようとすると、入出力が逆接続になってしまうので、
これは危険ですから避けてください。
赤白RCA−3.5mmステレオ変換ケーブルをもう一本追加して
DCD-800NE→「赤白RCA−3.5mmステレオ」→PC-1e→「赤白RCA−3.5mmステレオ」→S1 Pro
という接続にするのが正しい接続になります。

書込番号:24560962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/25 07:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございました
オーディオ関係には全く無知なので本当に助かりました。
これでプレーヤーが使えるようになります。
本当にありがとうございました。

書込番号:24561453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件

2022/01/25 08:16(1年以上前)

ママPANさん

>職場で二年前に購入、BOSEのスピーカーに繋げていざ再生をするとめちゃくちゃ音が大きくてスピーカーの音を最小限にしても大きかったのでそのまま二年間使用していません。
>職場の人からチューナーを買えば低くなるとききましたが

職場って、お客様が入る店舗でしょうか?
職場の人のチューナーを勧めたのは、JASRAC対策のコトでは?

書込番号:24561473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件

2022/01/25 08:30(1年以上前)

ママPANさん

失礼しました。チューナーでなくミキサーですね。

書込番号:24561483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ママPANさん
クチコミ投稿数:8件

2022/01/25 12:43(1年以上前)

>ひでたんたんさん
ミキサーっていうのですね。
全くオーディオには疎くてすみません。

書込番号:24561794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング