DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(2749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:152件

すみません。
こんばんは。
私はよくノリノリ系をよく聞くんですが?
パイオニアPDー30AEとDCDー2500NEはどのように
違うんでしようか?
回路やDAコンバーターなどが違うんでしようか?
音は傾向はどのように変わってくるでしようか?
価格も違うからやはり当たり前のようにDCDー2500NEのほうが有利なんでしようか?
価格.comでは評判が良いってことは音が認めてられてると言うことなんでしようか?
私が言うことが間違えなんでしようか?
DCDー2500NEの方よりパイオニアのPDー30AEのほうが評判がいいんですけど何故なんでしようか?
PDー10AEとPDー30AEは人気らしくすぐ在庫切れと
なると聞きますがそんなに音がいいんでしようか?
教えて下さい。

書込番号:22426377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2019/01/31 07:42(1年以上前)

おしようさん。
買い替えを焦っておられるようですが、ちょっと立ち止まってみませんか?
音質の良し悪しと、音の好みは別問題。
他スレッドでお好みでなかったDCD-2500NEより、PD-30AEやPD-10AEの方が好きな音でも不思議なことはありません。
しかし、この候補選定は高評価を与えている雑誌やネット情報が主な判断なのではないでしょうか?
おしようさんがパイオニア製品を導入しても、お好みに合うかは購入してご自分のシステムに組み入れないことには誰にも分からないことです。

本題ですが、180,000円のDCD-2500NEより、42,000円のPD-30AEの評判が良いのは、価格に対しての相対的評価だからです。
実勢価格としてDCD-2500NEは150,000円前後、PD-30AEは20,000円前後です。
雑誌にしろネット情報にしろユーザーレビューにしろ、DCD-2500NEは150,000円の製品としてその価値があるかという視点で評価され、PD-30AEは20,000円の製品としてを基準に評価されてます。
仮に絶対評価として60点の音があるとして、その音が150,000円の製品から出てきたら「物足りない」「うるさい」「低音が出ない」という評価がされても、同じ音が20,000円の製品から出てきたら「(2万円で)この音は素晴らしい」「おすすめです」という評価になるのが普通です。
つまり、DCD-2500NEとPD-30AEは、同じ基準の評価ではないのです。
おしようさんには、絶対評価での評価の方が判断材料に適しているのでしょうが、そういう評価はほとんど見つけられないでしょう。
絶対評価をすれば、安価な製品は貶さざるを得なくなるからです。

DCD-2500NEが本当にお好みに合わないか、まずはそこを検証しないといけませんが、最初にすることは気に入らない点を見つけることではなく、いいと思う部分があるかどうかです。最初に、立ち止まってみませんか、と書いたのもその意味からです。
他のスレッドでは高域がうるさい点をあげられてますが、高域のうるささ改善は、音調の調整としては難しくない項目です。

書込番号:22432262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2019/02/05 22:23(1年以上前)

すみません。
返信ありがとうございます。
遅れてすみません。
最終的な考え何ですけどパイオニアはあきらめる事にしました。
オーディオプロの担当者が言うにはあまりに音質が悪すぎるやめといたほうがいいですよ!
何故人気があるんですか?
と聞くと音質関係なく音楽楽しむだけのプレーヤー
との答えでした!
オーディオのプロが言うには音質を考えるなら
20万〜50万位のプレーヤーと60万位のアンプを
考えて下さいとハッキリと言われました!
私はビックリしたのと覚悟も考えていました!
私はもう一度原点に戻りシステムを考えなおしたら
いいなあと!
思いました。
>ちちさすさん
返信ありがとうございました。
ちちさすさんのおかげで気づかされました。
ありがとうございました。

書込番号:22445699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/17 21:33(1年以上前)

>おしようさん

CDプレイヤー   DCD-2500NE
アンプ        PMA-2500NE

スピーカー     B&W 704S2(定価 35万ほど)  現在買い替えのため注文手配中。

アンプはPMA-1500SEからの買い替え
CDプレイヤーはDCD755からの買い替えです。

CDプレイヤーはアンプの買い替えに伴い買い替えですがアンプの交換で音は変わりましたが
CDプレイヤーはさほど変化を感じていません。(デジタル入力ができるから)
SACD、DSDを聴くためのものです。

単純に言えばアンプにたいしてグレードを合わせたものです。

スピーカーにしてもアンプに合わせたグレードのものです。

このCDプレイヤーは約15sほどあって重たいです。
なぜ、この重さなのか?  です。

少し、カタログでも見れば分かりますが 私のシステムで やっとエントリークラスです。

本当は、もう少し上位で揃えたいですが私の使用環境では(音楽の感性もありません)このレベルで十分です。

迫力ではなく小音量できれいな音が聴ければ十分な人間です。 すでに解決済みのところすみません。

書込番号:22474660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/02/19 18:34(1年以上前)

以前の最上位機種を除くDENONの音は煮えたぎる様な熱く濃い音でしたが

各社、フラットとか言うすっきり系方向ですので
2度手間になりますが、外付けDACで音質調整するのが良いと思います

数年前信者が多くいた、ソウルノート系の音質傾向はわかりません

手のひらサイズのDACなし機で外付けDACが最高と言う人もいます

サポートが良いらしいトライオードも試聴候補にいかがでしょうか
ttp://www.triode.co.jp/brand/triode/index.html

書込番号:22479048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-SX1を導入後に味気ない音に

2018/12/23 13:00(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

クチコミ投稿数:200件

UDP-205にPMA-SX1そしてスピーカーはEpicon 2です。
つい最近PMA-SX1を導入しましたがUDP-205との相性
が悪いのか味気ない音になったような気がします。
そこでUDP-205を売る払いこちらのCDプレーヤー
に買い替えようと思っています。
それでもあまり変わらないでしょうか?
それと画像に写っているテレビはあまり音響効果的に
良くないでしょうか。

書込番号:22343542

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/23 13:06(1年以上前)

>それと画像に写っているテレビはあまり音響効果的に
良くないでしょうか。

ベッドとリモコンが載ってるテーブルが音響には良くないですよ。

書込番号:22343555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2018/12/23 13:11(1年以上前)

以前のプリメインアンプはSonyのTA-A1ESでした。

書込番号:22343565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/23 13:30(1年以上前)

>JTB48さん

テーブルは簡単に撤去できますが、ベッドは家族と相談しないと撤去できないです。
ベッドの悪影響は大きいのでしょうか?

書込番号:22343601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/12/23 14:14(1年以上前)

今日は。

<ベッドの悪影響は大きいのでしょうか?>

 悪影響かどうかは「ケースバイケース」ですが、掛け布団/マットレス/枕等々
 全て「吸音材」が主体ですよね。
 部屋の写真を見て左側SPの横はベッド、右側SPの横はすぐ壁そして前面は「テーブル」と
 左右で「正反対」の環境を作り出しています。

 生活空間でのオーディオやAVはSP再生には「向かない環境」であることは大なり小なりあります。
 できうる限りの対策(左右SP周囲の環境を同じにする)を施すことも「オーディオの面白さ」かと?

さて、本題の質問ですがアンプをPMA-SX1に変える前は「違和感」を感じませんでしたか?
 PMA-SX1はまだ数日しか経っていませんよね?
 良く言われる「エージング」と言うか?買ってばかりのオーディオ機器は本来の性能を
 発揮出来ていないこともあります。
 ご自身の「耳」が新しいアンプの音に慣れていないことも考えられます。
 早計にOPPOを買い換えても望むべき音が出る可能性は低いと思いますね。
 最低でも2-3ヶ月は現状維持で聞き続けることが必要かなと?

 TA-A1ESとPMA-SX1を単純に比較は出来ませんがTA-A1ESは端的に言えば
 「寒色系のスッキリした音」ですしPMA-SX1は「暖色系のおおらかな音」と思います。
 何故に対極にあるようなアンプを選ばれたのか? 

書込番号:22343668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2018/12/23 15:08(1年以上前)

>浜オヤジさん

ベッドもテーブルも撤去 しました。
元々ベッドがあるとスピーカーの間隔が狭くなってしまうので。
思い切って違う部屋に移しました。
画像もアップしましたがまだ何か問題はありそうですか?

PMA-SX1とTA-A1ESは対極だったのですね。
Epicon 2に合えば大丈夫かと思っていました。

書込番号:22343764

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/23 16:53(1年以上前)

>たけちよちゃんさん こんにちは

アンプをTA-A1ESからPMA-SX1へ替えたため味気ない音になったとは考えにくいです。
浜オヤジさんも書かれてますが、寒色系から暖色系への変更なので、むしろ味気が増す方向かと思われます。
別の言い方をすれば、無機系から有機系への変更とも言えます。

DALIはD&Mでの輸入でもありますし、相性は悪くないかと思います。
一つはSX1のエージングの問題かと、大きなアンプだけにエージングにも多少時間がかかるのではないでしょうか。
当方PMA-2500NEですが、数か月たち、音の粗さが無くなり、しなやかな響きのある音になってきました。

それから、もう一つの試行として、バイワイアリングへの変更ですね、低音用にはなるべく太目のもの、高音用には
細いもので十分でしょう。


書込番号:22343975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2018/12/23 17:24(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
まだ買い替えてから2週間ちょっとなので
エージングにはまだ時間がかかるのですね。

回答された皆様ありがとうございました。

書込番号:22344059

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 23:11(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

解決済の所、気になったので失礼します。

CD再生クオリティを軸にプレイヤー検討をされているようですが、動画の再生できないDCD-SX1と入れ替えと言うことは、動画鑑賞は切り捨てられると言う事でしょうか?

写真にPS4proが写っている様なので、まるっきり再生手段が無くなると言う事は無いと思いますが、UDP-205と同レベルで代替できると思えないし、UDP-205は販売終了しているようなので、手放した後にやっぱりもう一度と簡単にいかないと思いますし、同レベルの代わりと言うと、最近発売されたパイオニアの高級プレイヤーUDP-LX800とかになると思うし、それはそれで余計な出費になりそうな気もします。

動画鑑賞のクオリティをすっぱりと諦めるつもりで居られるのであれば、CD/SACDプレイヤーの足掛かりとしてUDP-205を手放されるのも手かとは思いますが、ちょっとした部分が不満なだけという事でしたら、純粋にCD再生専用にプレイヤーを追加と言う方向に考えてもよろしいのかと?

書込番号:22344983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/12/24 09:00(1年以上前)

お早うございます。

 思い切ってベッドを移動されたんですね!

<何か問題はありそうですか?>


 そうですね!
 大きくて邪魔なベッドを移動してSPの左側が大きく空いたのですから
 以前のままの「セッティング」を変更しても良いかと思います。
 「SPセッティングの基本」として左右の壁から均等に離す事が大事です。
 現在の状況ですとテレビを先ずは部屋の中央に設置してテレビを基準に
 左右SPの設置し直しですね。
 どのくらいの間隔が「ベストか?」はご自分の好みや使い勝手で決める訳です。
 「拡げすぎるとセンターの音が薄くなる」「狭すぎると音の広がりが無くなる」
 現象がよく起きますがやはり「最適値」はご自分の耳で!と言う事に。
 その他SPのセッティングは以下のページを参照して下さい。

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

<Epicon 2に合えば大丈夫かと思っていました。>

 SPと直結するアンプとの相性は良く言われますが結局はアンプに接続してある
 再生機器との関連性も大いにあると思います。
 この辺も誤解を招くと困りますが製品が高級になるほど「その差」が顕著になるかと?
 エピコンはトールボーイの6、ヘリコンの300/400等は良く聞いて知った音なんですが
 エピコン2は「想像」するだけですが「DENON」のアンプとは良い関係かと思います。
 エピコン2の「小ささ」から来る「低音より中高音の勝ち気味」な所をカバーしてくれるのでは?
 などと思われますね。

 「ましーさん」も触れていらっしゃいますが「UDP-205」は既にデッドストックの製品です。
 軽々に他製品と交換は熟慮した方が宜しいかと。
 105D-JPユーザーとしては205を買いそびれて非常に残念に思っている次第です。

書込番号:22345715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 13:45(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございます。
左右均等ですか、後ろにカーテンがある方が良いのではないかと
思い左側のスピーカーはまだカーテンより左側に置いていないです。

今のところ156cmくらいスピーカーの間を取っています。
やっぱりアンプを良くするとスピーカー間の距離を大きく離しても
音場が悪くなりませんね。

書込番号:22346370

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 14:20(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。解決済みですが、私も失礼して。
アンプのボリューム位置はどの辺りでしょうね。
電子ボリュームとモーター式アナログボリュームの違いも多少はあるのかな?と思いますね。
私は古い考えなものでw 所謂、「ボリュームの美味しい位置」なんてのを気にしてしまいます。
低出力のアンプが意外といきいきスピーカーを鳴らすなんて事もありますし。
後は再生前のウォームアップ、大型機ですし通電による慣らしもアドバイスにあるように重要かと思います。暫く様子を見るのも必要でしょうね。
失礼しました。

書込番号:22346451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 15:21(1年以上前)

>達夫さんこんにちは

Epicon 2が4Ωなのでクラシックでも9時あたりの音量で限界です
pops やrock などになりますと8時あたりで限界です。
PMA-SX1はパワーがかなりあるようなので、しかも
リスニング位置からだとボリュームノブが見えずらいので
ちょこっとずつリモコンのボタンを押して調整しています。
毎回同じ位置にするのは難しいです。

書込番号:22346561

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 18:01(1年以上前)

こんばんは。
ボリュームは低い位置になりますよね。
外部プリを用いて本機をパワーに、、、なんてのは勿体ないと思わせるほどの完成度の高いプリメインですからね。
私は電源部を持たないパッシブアッテネーターを使ってますが、それでも常時の通電は重要と感じています。ちょっと時間は掛かると思いますが"馴染む"事は十分に期待できますよ。

書込番号:22346911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/24 18:24(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

>達夫さん

UDP-205のオンラインマニュアルを確認しましたが、同機のアナログ出力に関してはリモコンで音量調整は可能です。

アナログ信号変換の前か後ろのどちらで制御しているか分からないので、プレイヤーでの音量調整でクオリティが維持されるのかは保障できませんが、プレイヤー側で出力をある程度絞って、アンプのボリュームの調整幅に余裕を持たせると言う使い方も試してもよいのかな?と言う気もします。

我が家で使っているのはUDP-203JPですが、やはりアンプへのアナログ直結ではアンプボリュームを微増しただけで爆音になるので
プレイヤーボリュームをある程度下げて使うこともしばしばです。

書込番号:22346987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 18:42(1年以上前)

>達夫さん

返信ありがとうございます。
プリメインアンプの事ですが、スタンバイモードにすると
音質が変わった様な気がしたり、数時間再生しないで
付けっ放ししたりすると音質が悪くなったり。些細な変化が
気になっています。エージングが煮詰まれば些細な変化が少なくなると
良いと思っています。

>ましーさん こんばんは

Oppoに問い合わせてみたことがありますが、
プレーヤーで音量調節するのは急に大音量でに
なる可能性があるので良くないと聞いたことがあります。
また、個人的は音質が悪くなるのかと思いますので
プレーヤーで音量調節はやらないと思います。

書込番号:22347041

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/24 18:57(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

既にOPPOに確認済だったのですね。

その際に、品質について何か言ってませんでした?

他社のプレイヤーになりますが、そのプレイヤーの音量調整の場合は、D/A変換時のゲイン調整をコントロールしていて、音声信号の音量調整ではないので品質が変わる事は無いと言う回答を頂いた事があります。

音量の調整行為が、総じて劣化要因とは限らないと思うので、一度OPPOに品質面の影響を確認してみては如何でしょう?

ちなみに、私自身はOPPOのアナログ出力常用ではないので、品質面の確認は取っていません。

後、当方の使い方は、UDP-203JPのボリュームは事前に一定値にした上で、アンプのボリュームで音量を上げ下げするやり方なので、懸念される使い方とは異なりますが、メーカーからの明確な情報をありがとうございます。

書込番号:22347086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 20:14(1年以上前)

>ましーさん

返信ありがとうございます。
>音量の調整行為が、総じて劣化要因とは限らないと思うので、一度OPPOに品質面の影響を確認してみては如何でしょう?
10時以上の時にプレーヤーの方の音量調節が固定になった時のことを考えると不安です。
気になる使い方なのでoppoに確認してみようと思います。

書込番号:22347280

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 20:24(1年以上前)

こんばんは。
ましーさん、ありがとう。

書込番号:22347302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/28 21:08(1年以上前)

>ましーさん

情報ありがとうございました。
Udp-205側で80まで音量を変えてみたところ
アンプ側で微調整ができるようになりました。
Oppo側には確認していませんが音質劣化は無さそうです。
ただリスニングポジションからボリュームのノブが よく見えないので
クラシックと音圧の高いpops やrockなど行き来するたびに
メガネをかけないと見えないのが気になるところであります。

書込番号:22355966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/30 23:05(1年以上前)

里いもさんのおしゃる通りにバイワイヤリング接続を試してみました。
確かに音質は上がりましたが、ボーカルが若干左に定位しているような
気がしました。Y字ラグやバナナプラグ等は使わずにしたのですが、
接触不良でしょうか。Zonotone 6NSP-Granster 5500αを使用しました。
まだケーブルもエージング始めたばかりですがボーカルの目立つ曲は
目の前で歌っているような存在感のある音質に変わりました。

書込番号:22360594

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/31 06:57(1年以上前)

おはようございます。
これもお試し価格で使えるかな?
http://nfjapan.com/%e6%96%b0%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b33%e6%ae%b5%e9%9a%8e%e5%88%87%e3%82%8a%e6%9b%bf%e3%81%88%e5%bc%8f-%e9%ab%98%e7%b2%be%e5%ba%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%86/
ライン入力のゲインを低下させてボリューム開度範囲を調整する、そうです。

書込番号:22360987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/31 10:45(1年以上前)

>達夫さん おはようございます。

バランスケーブルで繋いでいるので使えないと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:22361399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/31 11:57(1年以上前)

案外そこらかもです

詳しくないですが
お手持ちの機器がどうかは知らないですが、
バランス回路でない機器をバランスケーブルで接続すると余分な回路を通る為、音の鮮度が落ちるって聞いたことあります

じゃあなぜバランス端子が有るかっていうと、無いと売れないかららしいです

一度お手持ちのRCAケーブルで繋いでみてはいかがでしょうか

書込番号:22361529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/31 12:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

私の使っているPMA-SX1はバランス(xlr)回路では無いのでしょうか。
Oppo 側の電源ケーブルとxlr ケーブルとスピーカーケーブルもゾノトーンに
統一していて。rcaのケーブルはオーディオテクニカの物しか持っていません。
ちょっと調べてからにしたいと思います。

書込番号:22361578

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 DCD-SX1の満足度4

2019/01/01 07:50(1年以上前)

たけちよちゃんさん

解決済みなって居りますが、単純確認でXLR(バランスケーブル)のHOTは合っていますか。
DENONのnormalはHOT3番です。
XS1にバランスHOT入力切替が有ります。

経過を読ませて頂くと逆相になっている気がします。

書込番号:22363147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2019/01/01 13:59(1年以上前)

>1818さん

OPPOのUDP-205は2番HOTなのでアンプの方は2番HOTに変更しています。

書込番号:22363574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ再燃?おすすめのSP、アンプ

2018/12/05 08:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

若い頃からオーディオが好きで20年ほど前にメインのシステムを構築しましたが、その後熱がさめてサブシステムを仕事場で聞く程度になっていました。
3〜4年前アンプが故障して交換し、今回CDも調子が悪くなり久しぶりにお店に行って視聴した結果これにしました。
自宅で音を出してみてビックリしました!こんなに変わるんだ!
お気に入りのCDを何枚かかけてみました・・・改めてビックリ!
そこで久しぶりに少しお金を掛けて再構築してみようかな、と考えています。

原状のシステムは
・アンプ パイオニア A-70
・CD   これ
・SP   A:ケンウッドLSF-777
      B:ソニーSS-A3

次はスピーカーを替えて、場合によってはアンプを交換かなと思っています。

主に聞くジャンルは、クラシック、ジャズですが小編成ものが多いです、バイオリンとピアノとか、トランペットとドラムとかです。
またボーカルも聞きます。
今後の方向性、おすすめのスピーカー、あるいはアンプなどアドバイスお願いできますか。
スペースの関係でフロアー型は設置が難しいと思います。
CDを購入するときに、お店でいくつか聞かせて貰いましたが、いまいちわかりにくかったです・・・。
予算はきっちり決めていませんが、実売でスピカー〜30万程度まで、アンプも同程度ぐらいでしょうか、多少の余裕はあります。
最近の事情はさっぱり分かりませんので、優しくよろしくお願い致します。


書込番号:22301992

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/05 17:03(1年以上前)

>気質さん こんにちは、

いいCDPお求めですね、このクラスになると、音の変化がはっきり分かりますね、特にSACDは圧巻でしょう。
ケンウッドのスピーカーもヨーロッパ系の音でクラシック、ジャズどちらにも向いていたかと思います。
その継続としてお勧めしたいのがモニターオーディオです、当方タンノイも使ってますが、バイオリンの響きがとても
よく再生されるのはモニターオーディオです、メリハリが良く、弾みのいい音も得意ですのでジャズや男女ボーカルへも
おすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992419_K0000749567_K0000749571&pd_ctg=V010
Gold50, 100の画像ありませんが、ネット上検索でご覧になれます。
更に上のクラスへプラチナがあったかと思います。
アンプはPMA-2500NEがおすすめです、NEになって今までのDENONの中クラスアンプから音が大きく変わりました。
より若い方に設計や試聴を任せたのが成功してるようです、音の詳しくは当方のここのユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
小型のブックシェルフ(ワーフェデールDiamond225)がフロアタイプのように堂々と深く厚みのある音で鳴りますのでびっくりします。
DENONの情報には、いずれ上級アンプにも、この2500NEの技術がそそがれるとのことです。
A-70はデジタルタイプのアンプですが、音の響きなどはアナログアンプへ一日の長があるように感じています。
どちらも是非試聴されてみてください。

書込番号:22302777

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/05 18:30(1年以上前)

気質さん、こんばんは
30万円以下でフロア以外だと、ぼくならBW805の中古を検討します。
音色は若干明るめ、バランスがよくて楽しく聴けるけど、解像度も高いタイプです。
ただしスピーカーは音の個性の80%を占めるので、
気質さんが試聴に行かれ、好みのメーカーを絞り込まれるのが早いと思います。
ぼくも777を使っていますが不満点はどこでしょうか?

書込番号:22302984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/05 19:25(1年以上前)

>里いもさん
早々のアドバイスありがとうございます!
今回CDプレーヤーを交換して、こんなに変わる?と感じて質問した次第です。
スピーカーは少々古いので、先ずはこちらから交換し、時期をみてアンプのグレードを上げようか検討中です。
以前のデノンはそんなに好きではなかったのですが、現行機はなかなか良いですね。
CDプレーヤーを購入する際、SPもいくつか聴かせたもらったのですが、立っての視聴でしたので今一わかりませんでした。
推薦いただいたSP一度視聴したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22303089

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/05 19:39(1年以上前)

>あいによしさん
早々のアドバイスありがとうございます。
仕事場といいましても自宅でして音の欲しいときにBGM的に聴いたり、一服の時に聴いたりしています。
今回はサブシステムの方なのですが、サブシステムのソニーは不思議なSPでソースによってはなかなか聴かせませます。
777は結構気に入っているのですが、時として音が痩せて聞こえる、線が細い、音が堅いそんな時があります。
私はジャニス・イアンなど好んで聴きますが、これはソニーの方が聴かせます!?
JAZZではMiles Davisなど好んで聴きますが、これの場合は777の方が良いかな?
そんな感じです。
B&W805ですか、良さそうですね、一度聴いてみたいと思います。


書込番号:22303118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/05 21:49(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>痩せる、細い、堅い
思い当たります、805はたぶん解消、聴かれてよければオクで15万円位で狙うのもいいかもです。
(自己責任ですが)Jazzも777よりいいと思うし
WillYouDanceなんか、痩せず、肥らずしゃれた感じになってグッドだと思います。
>デノンはそんなに好きではなかったのですが
ぼくも比較してサンスイを買ったほうですが、先日デンオン1600を聴いたら透明度があがってよかったですよ。
パイオニアは歌声は適度に厚みが出ていいと思いますが、ご不満はどこでしょうか?

書込番号:22303488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/05 23:00(1年以上前)

>あいによしさん こんばんは
元々パイオニアは嫌いじゃないんですよ、A-70を購入したのも澄んだ音が綺麗だなぁと思って買ったんです。
ジャニス・イアンの声を魅力的に再生し、五嶋みどりさんのバイオリンをウエットな感じで再生し、キックドラムやべースを唸らせてくれる装置が・・・あれば素敵なんですが。
A-70に特別不満はないのですが、強いていうなら綺麗すぎて、響きがドライな感じがします。
そこでSPを替えて、ゆくゆくはアンプも替えて・・・と考えています。
SPは聴いたことが無いのですが、パイオニアのS-PM50辺りどうかな?と思っています。
アンプはアキュフェーズもしくはデノンのプリメインかな・・・(こちらはまだ未定)と思っています。
B&W805も一度聴いてみたいと思います。

書込番号:22303722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/05 23:53(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>A-70、強いていうなら綺麗すぎて、響きがドライ
A-70Aどうです、素っ気ない部分が改善されてデジタルっぽくなくなり、けっこう肉声的です。今だと新品でも8万円位、お買い得だと思いますよ。
>S-PM50
音がふにゃふにゃで、Jazzはちょっと?かもです。

書込番号:22303885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/06 00:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!素早い回答ありがとうございます。
S-PM50、そうなんですか・・・見た目は好みなのですが。
お薦めいただいたB&W805、パイオニアA-70A注目してみます。
A-70→A70Aの買替えは有りなんですね、でもこれはちょっと勇気が要りますね!


里いもさんのお薦めのSP共々今度視聴候補に入れさせて頂きたいと思います。

書込番号:22303948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/06 21:01(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>A-70→A70Aの買替え、はちょっと勇気が
大外れがない安心感はあるものの、変えてみたい気持ちわかります。この話題で調べたらすごく割安、ぼくがほしいくらいだけど、先月アンプ買い換えたので、えんがない(そのまんま)とあきらめですね。
A-70もいいアンプなので先に777の更新がいいかもです。

書込番号:22305724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/06 22:55(1年以上前)

>あいによしさん こんばんは!
私も順番からすればSPが先と思っていました。
AMPは一応3〜4年前に替えましたので・・・
ただ気持ちが替えたい方向になっていますので
何れ替えてしますような気がしますが?

先ずはSPを替えて、どう変わるか変化を楽しみながら行こうと思うます。
B&W805以外にお薦めはありますか?
何機種か候補があれば教えてください。

AMPを替えない場合はこれ
AMPを○○○に替えた場合はこれ

みたいな感じでお願いします。

書込番号:22306069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/07 02:27(1年以上前)

気質さん、こんばんは

3年くらい前にサラウンド用を買いに行き、ついでで聞き比べたときは、
ピュア小型:BW805>705>エラック≒ピエガ>FOSTEX

エラック、ピエガは大きさを感じさせない
705は新しだけあって高解像、でも805の方が豊かな音で聞いてて楽しく感じました。
JBLも馬力があって映える音でよかったですが、30cmだと大きいですよね。
つないでもらったアンプはパイのAVデジタル

SPも入替わるし人により評価も様々、あくまでもご参考程度ですね。
SP購入後、家でエージング終了まで聞いて方向性を決めてからアンプ選択がいいと思います。




書込番号:22306382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 10:54(1年以上前)

パイオニア、香港ファンドが買収=3000人削減、上場 廃止へ

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700634&g=eco

書込番号:22309372

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/08 11:17(1年以上前)

>あいによしさん
週末忘年会で・・・返信遅くなりました。
B&W良いみたいですね、今回も秋葉原で購入したのですが
以前に比べてお店減りましたよね。
大きいところはざっくり3店舗ぐらいしか知りません・・・。
その後AMPも検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22309429

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/08 11:20(1年以上前)

>岡満次郎さん
こんにちは

ついにですか・・・寂しいですね。
厳しいとは聞いていましたが・・・、私はナビもパイオニア派なのでさらに残念です。

書込番号:22309436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 11:31(1年以上前)

資金の心配が不要となり
新製品開発が活発になるかも

中国やアラブ方面ではオーディオは良く売れるでしょうから

書込番号:22309457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/09 09:32(1年以上前)

気質さん、こんにちは
>秋葉原、3店舗ぐらいしか
すっかりフィギュアとコスプレの街。アバックが新宿に移ってしまい、ヨドと交渉がしずらくなりました。
>パイオニアは香港資本
ぼくもナビはパイオニア、たぶん技術は切り売り、ALTECとかサンスイみたいに看板にもっと借金を押し付けて自分といっしょに計画倒産をさせる可能性が大きい、もって数年と思います。シャープみたいに台湾の製造業が買ったわけではなく、いきなり解雇からはじめてますし、投機対象に人はいらない。
オンキヨーには頑張ってほしいですね。



書込番号:22311615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/09 11:31(1年以上前)

>パイオニアは香港資本

Luxmanも香港資本傘下じゃなかったかな、高級志向に絞って成功してるようですが。
シャープ、東芝、少し前のソニーも、いわゆる大企業病ですね。

書込番号:22311906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/09 11:38(1年以上前)

ブランドを大切にするか食い物にするか¨¨¨

詳しいことは分からないですが、ホームオーディオは既にオンキヨーグループで、今回のはカー関連機器ではないでしょうか

書込番号:22311920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/09 12:02(1年以上前)

パイの車載部門、売り上げは凄いですね
利益は知りませんが

ホームオーディオ部門は中小企業でしょうか

ONKYO,TEAC,ギブソン、フィリップス
何が何だか

サムスン傘下、JBLのハーマンはいい方かな

書込番号:22311979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/09 13:37(1年以上前)

JBLも最近なんだかBOSE化しつつあるような¨¨¨

書込番号:22312177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/12/09 14:49(1年以上前)

CDプレーヤーの交換で、こんなに音が変わるんだ!と感じられたのでしたら、次はアンプのグレードアップの方が構築の手順としては失敗の可能性が少ないと思いますが、A-70もボトルネックになるようなグレードではありませんので、気に入ったスピーカーを見つけられたならスピーカーが先でも良いと思います。
ジャズでもクラシックでも小編成のものがお好みのようなので、線の細い音だと物足りなく感じられるかも?
アンプでしたら、音が太めで力感のあるデノン、基本スッキリ系でありながら濃厚な表現も垣間見せるラックスマン、海外ものだと今は取り扱いしている代理店がないようですがクレル、このあたりからお好きなグレードをチョイスして試聴されるところから検討を始められると良いと思いますよ。
スピーカーでしたら、JBLの4312シリーズですと、クラシック・ジャズとも小編成には合ってると思います。他にB&W、フォステクスも選択肢。マイルス・デイヴィスの曲で濃厚な再生をさせたいならATCも穴馬ですね。それぞれ確固とした音調を持っているメーカーであげてみましたので、グレードはご予算に応じて、でいいと思います。


パイオニアは、来るべき時が来た、という感じですが、投資会社の子会社になる方向なので、事業はかなり整理されると見られますね。
買収で親会社となるベアリング・プライベート・エクイティ・アジアは、買収した会社の事業の整理で利益を上げているという見方もできます。既にパイオニアには相当投資をしてしまったので、このまま破綻させて損するよりも、子会社化して事業収益と事業整理の二本立てでパイオニアを資産化する方が得策と判断したのだと思います。
パイオニアの子会社事業を優先的に整理するでしょうが、東芝のように収益を出せている子会社事業の売却が柱だと見られますので、利益を上げているため高値で売却できる東北パイオニアのTADはブランド存続の危機でしょう。
私は昨年まで山形在住で、東北パイオニアがそう遠くないところにいましたので、当時の地元からの寂しい噂も耳に入ってきます。

書込番号:22312322

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/09 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは
秋葉原も変わりましたねぇ
私は、オーディオ、車輪のついている乗り物、カメラを趣味にしています。
趣味には相応の投資をしても良いと考えています。
最近そのような趣味の人減りましたね。
オンキョーはじめアキュフェーズ、ラックなどは頑張って欲しいですね。

書込番号:22313318

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/09 21:49(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>岡満次郎さん
>里いもさん
こんばんは
そのうち日本の多くの企業がそうなるのでしょうか?
そういえば英国の自動車メーカーは名前は残ってますが
英国資本では無いですものね・・・
英国人は交渉が上手そうですが!?

書込番号:22313327

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/09 22:00(1年以上前)

>ちちさすさん
こんばんは
丁寧なアドバイスありがとうございます。
取りあえずSPが古いのでその辺りから手をつけようか考えていました、
大きく音質に関わるのはSPだと思いましたので。
ただCDで大きく変化があったのでAMPの検討もありかと思います。
AMPはなんとなくデノンかなと思いましたが、SPは全く思いつきません。
お店で試聴と言っても、自宅とは環境が全く違いますし迷うばかりです。
教えて頂いたSP注目してみます。
ありがとうございます!

書込番号:22313351

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/10 10:09(1年以上前)

>気質さん

スピーカーですが、20cmウーハーのSX-500に相当するものが中々ありません。
おすすめできるものとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733087_K0000992420&pd_ctg=V010

この際、フロアタイプへの移行は如何でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000992431_K0000733084_K0000733086&pd_ctg=V012
ペアと単品がありますので、ご注意ください。
タンノイもモニオも使ってますが、オールジャンルを気持ちよく鳴らしてくれています。

書込番号:22314205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/10 18:13(1年以上前)

オーディオを上流、中流、下流に分けて考えると・・・・・

上流・・・最上流はソースそのもの、CDとかレコードにあたります、このソースに含まれている情報以上の音はでませんよね。
この、ソースに記録された情報をどれだけ損失無くリスナーに届けるのかがオーディオ。

まずは、ソースから情報を取り出して、中流移行に流す、ソース機器の出来が重要になりますね。

で、今回は、ここを変えたら、音が激変してびっくりしたと・・・・・

次に、中流ですが、アンプが相当します。
ソース機器から来た信号(情報)を、スピーカーがドライブできるだけの大きさに拡大し、音量の操作等をします。

最後に下流、スピーカー

スピーカーの役割は、電気信号を、人が聞ける形の音声信号に変換する事です。

上流〜中流にかけての電気機器とくらべて、変換する時に生じる「歪み」が桁違いに大きい所です。
「歪み」というのは、入ってきた信号に対して、出て行く信号が「どれだけ、違うのか」を表します。

スピーカーが、オーディオにおいて、重要とか、最初にスピーカーを選べといわれるのは、とにかく、ここでの情報損失というか、情報改ざんが大きいので、その損失や改ざんの度合いが、その人にとってどうなのか・・・・・これが最大の問題になるわけです。

ということで、今回、上流機器のグレードUPをしたわけですから、次は、最も聴覚上影響があるスピーカーの交換というのが順当かなと思います。

ちちさすさんが書いていますが、A70はそこそこ高い能力をもったアンプなので、予算全額スピーカーに当てても・・・・・まあ、それは極端ですが

もうすぐ販売が終わりますが、新品なら、ディナウディオのThe Special Fortyを一応おすすめにしておきます。
定価ベースでペア45万なので、少し予算オーバーかなと(レッドバーチは生産が終了して、グレイモデルのみみたいです)
中古なら、ディナのC1が50万弱ぐらいなので、これもおすすめにしておきます。

ディナのツイーターは、ソフトドームですが、若干の「柔らかい艶」があって、ハードドーム系モニターユニットと比べると聞きやすいのが特徴ですが、解像度の高さはピカイチで、弦楽器やボーカルの表現力が非常に美しいです。

まあ、でも、この音に関するところは、個人の好みなので・・・・・・・

今まで候補として話題にでてきたのが

B&W 805
ATC
モニターオーディオ

と、モニター系がでてきていて、なんでディナが話題にでないの?といおうことで、ディナを推してみました。

さらに、中古で、というのであれば、ソナスファーベルの初代 ELECTA AMATORも候補に入れておいてくださいw
弦楽器が綺麗に聞けるといえば、ソナスでしょw

書込番号:22315047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/10 18:50(1年以上前)

PD-70とA-70は所有しています。
SPはハーベス Compact 7ES-3 [中古]

SPに合わせて旧DENONサウンドのPMA-SA11[中古]を買いました。
誇張する音はいいですね

書込番号:22315133

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 19:51(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは
幾度となくアドバイス頂ありがとうございます
タンノイといえばクラシカルな形の英国製SPというイメージで
得意分野はクラシックというイメージでしたが今はいろいろと出しているんですね。
歴史のあるメーカーだから良いかもしれませんね
注目SPに入れさせて頂きます

書込番号:22315266

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 20:08(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは
詳しい説明ありがとうございます
オーディオを始めた頃にカードリッジをMMからMC(確かデンオン103?)に交換して
激変した記憶があります。
今回はCDですのピックアップでデジタル信号を拾い、DACで変換なので、極端なことを言えば
どこのメーカーの何を買っても同じでは?と思っていました。
いや、同じですねレコードの時と・・・
SP、AMPで60万程度の予算を考えてまして、ほぼ均等に割り振ろうかと思っていました。
ソナス、ディナウディオ良いのでしょうか?
私は海外のSPは昔メイン用でB&Wを購入しましたが(相当古い802)それ以外はダイヤトーンなどの国産が多いです。
今は国産SPを探す方が難しくなってしまいましたね・・・。
うろ覚えですが、昔ソナスのそれをテレオン3号店で試聴させて頂いたような記憶があります。
小さいながら作りの綺麗なSPでバイオリンが綺麗に再生されていたように記憶しています。
そのときはメイン用でしたのでダイヤトーンDS-8000Nを購入してしまいました。
車もそうですが、迷っている時が楽しいのかもしれません、もう少し考えてみます。
ありがとうございます!

書込番号:22315307

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 20:13(1年以上前)

>岡満次郎さん
こんばんは
AMPはお持ちでしたか
ハーベス良さそうですね、私は以前スペンドールの小型のSPを聴いたときに好みでしたが
予算が合わず、当時長岡鉄男さんが推奨していたケンウッド(今聴いているSP)を購入した次第です
もう20年近く昔です。
スペンドールは聴いたことが無いのですがいかがですか?

書込番号:22315328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/10 20:21(1年以上前)

私のハーベス
マーラー 復活、巨人
ベルリオーズ 幻想交響曲

こんなのはいい感じ

書込番号:22315362

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 20:29(1年以上前)

>岡満次郎さん
間違えてましたね

スペンドールは聴いたことが無いのですが・・・

誤-スペンドール
正-ハーベス
きちんと回答頂きありがとうございます

やはり英国サウンドなんでしょうかね、聴き疲れしないような。
私は耳に自信が無いので、お店で聞き分けが難しいです。

書込番号:22315384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/10 21:10(1年以上前)

気質さん こんばんわ

802ですか・・・・70年代後半〜80年代初頭の、頭にMatrixとかついていない802ですね!!
通ですね、この時代に日本でB&Wを選択する人って、あまりいないような気がします。

その後が、ダイヤトーン DS-8000N、ダイヤトーンのフロアスタンディングですね・・・・・・・・・・

こういう、本当に良いスピーカーを使ってきたのであれば、もう外野があれこれ言うことは無いような気がします。

ディナウディオは、去年創立40周年で、おすすめしたスピーカーは去年からの限定販売モデルです。
といっても、日本にディナが来たのは、まだ20年程度で、ちょうど気質さんがオーディオから離れた時期に台頭してきたメーカーです。
で、最初に日本に来たディナは、ディナウディオという名前では無くて、BBC規格で作られたLS5/12Aで、ハーベスの製品でした。
この、LS5/12Aのユニットが、ディナウディオ製だったんです。(日本では、95年発売ですから、23年前ですね)

その後、モニター用としてディナは躍進して、現在のBBCモニターはディナウディオのスピーカーを使っています。

カーオーディオでも人気があり、高級カーオーディオとして地位を確立している感じがします。
僕も、90年代後半から6年ぐらい前まで、BM5というモニターを使っていました、現在もこの型番でアクティブモニターを出していて、DTMや、スタジオでの使用で定評があります。

モニターとしても非常に優秀で、解像度といわれる音の精密さはきちんとありますが、ちょうど良い塩梅で柔らかさを持っているので聞き疲れしないのが特徴です。

>昔ソナスのそれをテレオン3号店で試聴させて頂いたような記憶があります。小さいながら作りの綺麗なSPでバイオリンが綺麗に再生されていたように記憶しています。

ELECTA AMATORは、まさに、その記憶通りのスピーカーです。
ラテン語で「選びぬかれた友人」という意味だそうです。

まず、見た目に美しい・・・・・純正スタンドと組み合わせた場合、デザインとしてすごくいいです!!

ソナスが人気がでてきて、後に復刻版みたいな、ELECTA AMATORUというスピーカーまで発売されました。

どっちが良いのかは、好みですが、初代は、ハンドメイドで、無垢材を使い、革張り、使用ユニットは、ツイーターがディナウディオで、ウーハーがスキャンスピークと、モニター系なんですが、木工による「豊かな響き」が加味されていて、とにかく響きが美しく、女性ボーカルや、弦楽器を鳴らすと、若干の演出は感じるモノの、このスピーカーにしか出せない魅力があって、もしその音を気に入ってしまったら、これ以外の選択肢は無いという感じです。
音色的には、Uも初代に似せていますが、モノとしての良さは初代かなと思っています。

しかし、これは中古でしか手に入らないモノですし、その音の魅力は一度は聞いてみたいという人が結構いて、中古では人気のあるスピーカーです、細かくユニオン、ハイファイ堂、テレオン・・・・その他をチェックしないとなかなか出会えません。
でてくると、「あ、見つけた」と思った翌日には「売約済み」とか「商談中」になっています。
なので、見つけたら、とにかく問い合わせをして、確保してから、視聴に出向くしかありません。
そして、スタンドは音的には他に選択肢があるとおもいますが、純正スタンドのデザインがとにかく秀逸かつ、組み合わせたときのデザインの完成度がとても高いので、スタンド付き、もしくは、スタンドも見つけて押さえる事をおすすめします。


と、スピーカーメインの話しばかりで申し訳ない・・・・・アンプは、スピーカーが決まって、実際に家に入れて、聞いてみて、しばらくの間実際に使ってみてから、「やっぱり、欲しい」となって考えましょうw

A-70への不満点を考慮して、トータルでは合格点をだしているのなら、同じような傾向で、もっと「温かみ」があるモノとして、SPEC社のアンプを推しておきます。

SPEC社は、パイオニアのエンジニアが独立した、オーディオベンチャーで、製品は「D級アンプ」をメインにしています。
同じく、パイオニア系のハイエンドにTADがありますが、TADよりは安価で、パイオニアよりも上品なのがSPECという感じで、パイオニアというよりも、Exclusiveの系譜だと僕は思っていて、Exclusiveの系譜と書くだけに、僕は非常にリスペクトしている会社でもあります。

書込番号:22315489

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 21:58(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは!
ご丁寧な返信ありがとうございました。
当時の事を思いましました。

私が最初に買ったSPがダイアトーンDS28Bでした。
以降ダイヤトーンはお気に入りのメーカーになりました。
当時海外製でメジャーなメーカーといえば、JBL、タンノイ、やっとB&Wが仲間入りな感じでしたね。
ソナス、ディナウディオはまだ日本では知名度が低い感じでした。
AMP、CDは新品を買うことが多いですが、SPは結構中古も買いましたね。
ですのでテレオン3号店な訳です。
B&W802、DS-8000Nなどは中古をテレオン3号店で購入です。
B&W802は当時ステレオサウンド誌で入江順一郎氏が推薦していたので候補に上げましたと記憶しています。
DS-8000Nは一目惚れでしょうか、38cmウーファーと別置のネットワークがかっこ良かったです。
ベースの唸りとキックドラムの低温は格別でしたが、重くて大きいので移動が大変でした。

今回は、聴く時間が仕事部屋のサブシステムの方が圧倒的に多いのでこちらの方に投資しようと思います。

AMP:デノンSX1もしくはSX11
CDP:これ(購入済み)
SP:検討中

また少し真剣に、でもリラックスしてオーディオを楽しもうかと思います、若いときのようにセパレートは要りません
まあ、高価で買えませんが・・・。
いつもSPで悩むんです。




書込番号:22315636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/10 22:18(1年以上前)

>気質さん

私が最近試聴したスピーカーの中で欲しいと思ったのはこのスピーカーでした。
アンプはA−70だと力不足かと思います。
SX1ならば安心ですね。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html

書込番号:22315694

ナイスクチコミ!3


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 22:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ただ懐かしく読んでおりましたが、アドバイスをよーく読むともっといろんな情報が入ってます。
A70はそこそこなので、取りあえずSP一本に絞って投資するのも悪くない。
その場合のSPの選定法。
またAMPについてもSPEC社を紹介して頂きました。
全体のバランスを考えて最終形を導いていましたが、いろいろな事が出来ますね。
アドバイスありがとうござます!

書込番号:22315749

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 22:39(1年以上前)

>私はペダン星人さん
こんばんは
いくつか前のお礼で書いたのがこの系統のSPだと思います
ロジャースとかスペンドールとかからBBC規格で出ていました。
当時高価で買えませんでしたが、復活したんですね。
結構好みの音色だったと記憶しています。

書込番号:22315769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/10 22:51(1年以上前)

>気質さん

私もいくつかのブランドのLS3/5aタイプを聴いたことがありますが
欲しいと思ったのは、このファルコン・アコースティックのものだけです。
たまたま「試聴したときのセッティングが私好みだった」だけなのかもしれませんが・・・。

見かけたら試聴してみて下さい。

書込番号:22315801

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 23:11(1年以上前)

>私はペダン星人さん

ああそうなんですか!
それぞれ違うんですね
注目してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22315863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/10 23:32(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>秋葉原も変わりましたねぇ
石丸が消えたのは驚きでしたよ。
>車輪のついている乗り物、カメラを趣味
いいですね、ぼくは買換えで興味が変わります。
>SPが古いのでその辺りから手をつけようか
SPは変化大、好みでないとリカバリーできないし、雑誌や店員さんはしがらみ多いです。大事なのは自分の耳で判断。ぼくは音が楽しくうきうきできるか、ボーカルで下から上まで声変わりしないか、聞き取り辛い帯域ないかバランスに偏りないかをポイントにきいてます、つながりわるいのはグライコくらいでは直せないです。

書込番号:22315917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/10 23:49(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは

本当変わりましたね〜
ヤマギワ、石丸・・・驚きましたねぇ
特に中央大通りに面している大手は変わりましたね。
ラジオ会館の中には沢山お店があって楽しかったですね。


そうなんです、AMP、CDなどは諦めもつく?んですが
SPだけは後悔してもどうにもならないので最後まで決まらないんでしょうね。
それだけ音を左右する割合が大きいのだと思います。
車やカメラも雑誌を読みますが自分で決めています、オーディオはなかなかです。

書込番号:22315960

ナイスクチコミ!2


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/11 17:23(1年以上前)


皆さんこんばんは

今日仕事途中に秋葉原に寄ってきました。
まず、20年ぶりにテレオン3号店、同じ場所に同じ広さでありました。
中に入ると、商品が少ない・・・以前は2階もあったのですが、今は鎖でクローズ・・・
変わりましたね・・・。
気を取り直し、新品を見ようと思ったところで急ぎの電話が入り終了!
近いうちにまたトライしてきます。


書込番号:22317289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/12 01:01(1年以上前)

気質さん、こんばんは
フットワークよく行けるとは、いいロケーションにお住まいですね。

>聴く時間がサブシステムの方が圧倒的に多い
であれば2重投資せずDS-8000Nをもってきて、一本化はいかがでしょうか?
仮に805としても面積体積とりますしDS-8000Nのマルチアンプも別物になっておもしろいかもです。

書込番号:22318382

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/12 21:24(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは

そんなに都会暮らしでは無いです。
年末の挨拶をしに行ったついでに寄り道しました。

DS-8000Nは仕事部屋には大きくて入らないんです。
メインと言っても最近はあまり聴いてませんし・・・
AMPもCDもセパレートなので場所取るんです。

最近は気持ちよく聴ければ良いと思うようになりました。
先ずはSP交換してみて、AMPの順ですかねA-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね?
交換する方向だと思いますが、APMはデノン、マランツ、アキュフェーズを聴いてみて決めようと思います。

書込番号:22320005

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/12 22:29(1年以上前)

>気質さん

お使いのスピーカーに比べ、前に書きましたスピーカーの音の傾向は現代的な音になってるかと思います。
具体的に書きますと、立ち上がりがよく、ダイナミックレンジが広く、音場が奥深くなる感じです。
それが気質さんへ受け入れられるか、それとも以前からお使いの音がなじみ深く愛着が持てるかどうかはご本人次第でしょう。
当方も、最初は違いに戸惑いましたが、慣れるとそれがリアルに聞こえて戻れなくなりました。
年に数回はジャズ、ポピュラー、クラシックの演奏会へ出掛けて生音に接する機会を作って、自分のシステムの方向感覚を
確認しています。

書込番号:22320193

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/12 22:55(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは

時代と共に音も変わってきているのでしょうね。
音源も、録音も変わってきているでしょうからね。

私がメインを構築した20年前も目標は原音再生でした、目を瞑ると、奏者が目の前に立って演奏してくれる。
そんな事を目標にして選びました。
いろいろセッティングもしましたが、部屋の環境が大きいことを知りました、部屋を薄暗くすると効果があるような感じがしました。
試行錯誤しました、リアルに聞こえるというのは一つの目標ですね。
里いもさんのお薦めのSPも是非試聴したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22320270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/13 00:37(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね
20cmクラスまでがよいかもですね。
お使いのメインの15インチでは厳しいと思います。

書込番号:22320497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 02:59(1年以上前)

気質さん こんばんわ

秋葉原は本当にかわりましたね・・・・僕は、秋葉原には毎日通勤で通っているのですが、最近は「秋葉」という街を歩くことは無くなりました。自転車か電車で通り過ぎるだけの街になってしまいました・・・・秋葉まで自転車でいける距離です。

テレオン3号店の近くはけっこういくかもw
よく、万世で食事をしています・・・・・あそこの黒毛和牛鉄板焼きが好きなんです。
予約を入れておくと、秋葉の街が一望できる席か、中央線が正面から入ってくる席を用意してくれるというのも理由です。

僕は、親父がオーディオ好きで、物心ついたときには居間にJBLがあって、山水のアンプがあって、という環境に育ち、テレオンさんは親父のよく行く店でした。親父が一番利用していたのはヤマギワでした・・・・・・・子どの頃、「ちょっといこうか」的に車にのって、秋葉にいって、オーディオショップでたばこをすって、珈琲を飲むという、今からは考えられないかんじで、高級オーディオショップは一種のサロンで、親父のオーディオ仲間ってのもいて、そのまま、ご飯を食べに行くとか、なぜか映画にいくとか・・・・そして付き合わされるw

いまでも、ハイエンドコーナーとか、珈琲とかでるんですかね?
たばこはダメだろうけど・・・・・・

テレオン3号館といえば、その昔、その隣に「ヒノオーディオ」というお店があったのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。
僕は、なぜか社長にかわいがられていて、買い物をしたことないのに、ずいぶん遊ばせてもらっていました。
自分では買いませんでしたが・・・・・・あ、エレキットをかったことがあるのと、ウーハーのエッジを人工セームにしたw
ヒノオーディオのおかげで、僕は古いユニットの音を聞くことができて、年齢の割には古いユニットを知っているわけです。

そういう店、なくなりましたよね・・・・・・・ジャンク屋もパーツ屋も少なくなって・・・・・・最近では、奥沢さん、野口トランスさんが廃業したり・・・・・・(奥沢さんは廃業ではなく、個人向けと店舗を止めただけですが)

そのかわり、アニメだがゲームのキャラが溢れてますよね・・・・・

ああ、オーディオの話し、しませんでしたね、なんか、秋葉思い出物語ですいません・・・・・・

書込番号:22320623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/13 21:28(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは
>ヒノオーディオ、人工セームエッジ
30年以上前の話では?うちの2231A張り替えましたよ。なぜか紫色

書込番号:22322273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 21:40(1年以上前)

あいによしさん
セームは、20年位前です。
エレキットは、もっと前です笑

秋葉原昔話は尽きないのでこの辺で笑

書込番号:22322306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 02:11(1年以上前)

気質さん

ちょっと雑談が過ぎましたね、ごめんなさい。

>>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね

アンプの性能って、いろいろあると思うのですが・・・・・・意外に、アンプの差って厳密に比較試聴しないとわからない、そして、比較試聴をやってる間にわからなくなってしまうことがあります。

音色の違い=音の聞こえ方の違い と、実際の出てくる音のクオリティというのは違う価値観なんですよね。
なので、音色にとらわれない、「解像度(分解能)」といわれる「どこまで細かい音が出せているのか」を基準にしていくしかないとおもっています。

DFのところで書いたのですが、実際に、同じDF値のアンプを並べて聞いてみると、あるアンプは低域がすごく豊かに聞こえて、アルアンプは低域がすごくタイトで・・・・とかあるわけです。

スピーカー口径の話しもでていますが、口径=アンプの負担にはならないのも現実で、能率100db 16Ω振幅幅2mmの38センチユニットと、能率84db4Ω 振幅幅7oの13センチユニットを比べてどちらがアンプにとって鳴らしにくいかです。
これ、現実にあるユニットの性能ですよ・・・・・・(前者は古いJBLのフルレンジ、後者は新しめのウーハーです)

38口径ぐらいになると、床面にぶつかった音声がはねっかえってきて、駆動が抑えられることもあるんですけど、まあ、床から40センチも離せば影響はすくなくなるわけで・・・・・

ようするに、やってみないとわからないですw

僕は、割とパイオニアのアンプは評価していて、一番下層のA-10なんて傑作だと思っていたりして、A-70に関しても、割と評価が高いです。

ちなみに、僕の家にはJBL 4343というでかいスピーカーがあるのですが、モノは試しとSONYのMAP-S1で鳴らしてみました。
細かな点はいろいろあるんですが、意外に聞ける音がします。さすがSONYなのか、実際には、この程度のアンプ(ミニコンポ)でも、そこそこの能力があるのかは、また検証が必要でしょう・・・・・・少なくても、破綻はないです。

ちなみに、MAP-S1はアンプとしても結構優秀だと思いますけど・・・・・超余談なんですが、JBLやディナのモニターで聞いても、「人の声」が意外にしっかり伝わってきて、このコンポをデザインしたサウンドデザイナーはすごく優秀な人だと思いました。

書込番号:22322838

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 20:29(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは
昨日はまた忘年会で・・・

20cmぐらいまでは大丈夫ですか
いろいろ悩んでいます

書込番号:22324312

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 20:55(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは

>少々雑談が過ぎました

いやいやそんなことはありません、
さらに懐かしさがわいてきました。
スレッドを閉めなくて良かったです!
書かれる文章が素晴らしいです。

ところで本日又秋葉原に行って参りました。
お薦め頂いたものすべてを聴けたわけではありませんが、簡単印象を書きます

まずAMPですが
CDをこれにしてもらい、以下のAMPを聴き比べました
・デノンSX1、SX11
・マランツSP10
・アキュフェーズE-370
結果、SX1>SX11>E-370>SP10

でSPですが私の行った店はディナウディオ、モニターオーデォオの取り扱いはありませんでした。
以下試聴したSPです

・ソナスファベール 15万円程度のもの、この上のグレードは展示なし
・B&W 805、705他
・JBL4429,4312
・ハーベス コンパクト7ES
・タンノイ Autograph mini
・ソニー SS-NA5ESpe

この中では805が良かったですが85万円ではちょっと・・・B&Wはおそらく現代的な音なのでしょうね。
対して結構、好みだったのはハーベスでした、きっと少し前の(ソフトな?)音なのかと思います。
JBLも悪くなかったです。
それと、ソナスも綺麗な音で検討していました。
上記2社が無かったのは惜しいですが、年内には決めたいと思っています。

皆さんありがとうございます。


書込番号:22324367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/14 22:23(1年以上前)

気質さん、こんばんは

SPいろいろ聴いてこられましたね、
ぼくはSP自作をしていますが、質のよいフルレンジ+ツィーターが一番成功し易い王道で、805はそれを一流メーカーがやるのだからよくて当然みたいなものと思ってます。

前のモデルもいいので、ぼくなら20万円以下で探しますね。

あとHLは箱鳴りでパッと聞きいいようですが 、音は一本調子なので、ジャンルを絞るといいかもしれません、アンプもあまり選ばないようです。





書込番号:22324546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/14 22:35(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは

早速の返信ありがとうございます。
SP自作されているんですか、凄いですね!

今日はできるだけ聴いてみました。
聴いた中では、現行ですが805が良かったです!
次いで705,706も良かったです。

>僕なら・・・20万以下で

ヤフオクも覗いてみます。

やはりSP選びの方が私には難しいですね

AMPは買うならSX1かSX11で決まりかもしれませんね!?

書込番号:22324572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/15 00:36(1年以上前)

気質さん、こんばんは

>805が良かった次いで705,706
ぼくは、ウエストレークLc 4.75と805S、その下のクラス、同じようなサイズのブックシェルフで聞き比べました。
ウエストレークは折り目がしっかり、その下のクラスは羽目を外しすぎ、アンプやプレーヤーの違いが
つかみずらい、805は音の違いはしっかり出すのに肩ひじ張らず楽しくきけるバランスのよさで感心しましたよ。
しかもウエストレークとどっちがいいかのレベルなのに値段は1/3くらいだったか。
さすがに最新モデルの85万円はちょっと思いますけど。






書込番号:22324827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/15 01:54(1年以上前)

スピーカー振幅

Foolish-Heartさん、こんばんは

>スピーカー口径の話し能率100db 16Ω振幅幅2mmの
音圧にもよりますが、ドラムでバコバコ動いている振動板にボーカルがのれば、扇風機に向かって歌うようなもの
鳴らしやすいとか以前に、物理的な無理がありますね。

>4343というでかいスピーカー
すごいですね、マルチアンプ化はいかがでしょうか?
コア入りコイル、電解コンデンサ、ラジオみたいなボリューム、全部取っ払うと鮮度が上がって格別かもです

書込番号:22324896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/15 17:00(1年以上前)

あいによし さん

わー自作ですか、すごいですねぇ
マルチですか・・・すごいですねぇ

僕は素人なのでよくわかりませんw

書込番号:22326157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/15 21:47(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

>僕は素人なのでよくわかりませんw

4343のユニットは実力が高いのですが、4本のユニットへ周波数別に電力配分する内部回路の規模が大きく、音の足かせになっている面があり、内部回路を使わず専用のアンプで駆動した場合、音質向上が見込めるというものです。
特にウーファーは低い周波数でカットするため、5.7mHのカットコア入りコイルと72.3μFのコンデンサーの比較的大きな素子が入っており影響が大きいので、メーカーはここだけでもカットできるように専用のチャンネルデバイダーを用意していました。

書込番号:22326768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/16 11:58(1年以上前)

あいによしさん

先生、スレ違いですよ。

あの、4343を使っていて、ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいないかと思います。
30年前は、そうではなかったので、4343は難しいといわれていましたが・・・

余談ですが、うちの4343はユニオンで中古で買ったのですが、そのときの担当は知りませんでした。
結構なベテランさんだったのですが、てんで知識はなく、ユニオンは以後、僕は中古の品質に関しては「それなり」に評価していますが、ユニオンに相談してアレコレは信用していません。その点では、ハイファイ堂の方がよく知ってます。

それと、マルチの件ですが、あいによしさんは実際に4WAYマルチをやった事がありますか?
マルチを実際にやった事がある人は、人にマルチドライブを安易には勧めないと思います。
なぜか・・・・・・デバイディングネットワークは、確かにアンプからすると「重い」ものになりますし、おっしゃる通り「ない方が良い」モノではあります。アンプとユニットが直結になるメリットはすごく大きい。

しかし、それだけに、使うアンプ同士の「個性の差」や、カットオフ周波数の選定、スロープの選定・・・・・・4WAYですから、中域が2つあるために、どこを逆そうにつなぐのかの選定・・・・・・・多くの設定を、ユーザーが決めないとなりません。

例えば、Mid-loとMid-Hiは「本来は同じユニットである」と想定して、設定をするのか、元々ウーハーが切り離せる事から、3WAY+スーパーウーハーとして考えるのか、さらには、Mid-hiとMid-Loの2WAYに、スーパーウーハーとスーパーツイーターをつけたと考えるのか・・・・・・・・

で、実際にやってみると、かなり音が違います。

酷評されるJBLのネットワークですが、意外によくできていて、ウーハーだけ切り離し、チャンデバで2WAYのカットをし、ウーハー+上3つを別アンプで駆動するのがサウンドバランスに長けています。
と言っても、チャンネルデバイダーの使い方は、意外に難しいですよ・・・・・・

あいによしさんなら、じゃ、位相設定とかどうします・・・ウーハーを逆相にします、正相にします?
その前に、スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?

↑これだけの、パラメーターがあるわけです。

ちなみに、僕は、DBXのドライブラックを使っています、たぶん、日本でドライブラックを家庭用に持ち込んだ最初のグループの1人が僕だと思います、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。

他にも、F1やバイクレース用の「チタンネジ」を使うとか・・・・・現在は普通にチタンネジは売っていますが、チタンネジが普及する前は、モーターレース用にカスタムされたチタンネジをわけてもらうしか無かった・・・・・・いろいろネタはありますけどね。

書込番号:22328064

ナイスクチコミ!4


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 21:23(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんばんは

お詳しいと思ったら・・・私には難しすぎて分かりません。

ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい迷っちゃいます。
悪い癖で隣の芝生が綺麗に見えてしまいます。

書込番号:22329408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/16 22:47(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

いろいろご経験されているようですね
>ドライブラックを、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
素人でわからないとの事でしたがマルチアンプは実施すみなのですね、釈迦に説法で大変失礼しました。

ぼくもチャンデバの改造キットを海外サイトから購入しましたが、チェックアウトで日本の住所が入らず、メールを何回送っても全無視されて手こずったことがあります。購入先のフランス語にしたら、やっと返事がもらえて、送金先は手書きのフランスの地方銀行口座のPDFが送られて来ましたが、読めないし、数字はクセ字でわからない、半年がかりでしたよ。最近はペイパルなのでハードル下がりましたが個人輸入は苦手ですね。

>酷評されるJBLのネットワークですが、
劣化するので1つでも素子は減らしたいところ、直列の劣化がわかると、何とかコンデンサー1個の-12dB/octでできないか悩むところですがミッドハイとツィーターは-18dB/octでカットするためコンデンサーが直列に2個入っています、そしてミッドローのコンデンサー58.7μFを経由して給電されるので、本来不要なのが追加になり3個直列です。

>ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいない
だと思いたいですね、ウーハーを切り離して使わないと曇ったまま、知らないとどうやってもよくならないで諦める人もいたかも

>スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
ぼくはホーンの場合は4次です、ホーンは開口部付近で周波数により位相回転が目まぐるしく変わるので
ベッセルやリンクウイッツみたいにかぶらせるより、スパッとつないだ方が最近の打ち込み音楽には合うと思います
ちょっと前になりますがTADも3素子タイプのネットワークを特殊な定数で-18dB/octではなくもっと急峻な-22dBで切っていると聞いたことがあります、帯域内にインピーダンスのうねりが出ますが、音質的にはクリアーになるようです。

>カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
マルチアンプなら好みできめればよいと思います。
Foolish-Heartさんのホーンが初期型の2307だと1.5kHzからあまり下げられませんが2312でしたら800Hzクロスまで下げられるので、モダンな感じに、逆に1.2kHzにするとマッシブになりジャズとかいいかも
あと現物のカットオフは、380、1.4k、8.3kHzなのでメーカー指定の公称値は参考程度で考えた方がよいですね。
ドライバーが2420のロールエッジなら800Hz以下は500Hzだと音が細くなりミッドと合わなくなり魅力薄、もし2421だとダイヤモンドエッジは応力に弱いので下げると破損の危険があります。

>位相設定とかどうします
正弦波1発再生をマイクで拾い、波形より判断します。
Foolish-Heartさんはドライブラックを使われているので、当たり前のことでは?

ぼくから質問
各ユニットの位相補正をされていると思いますが、
波形を揃えるのは、最初の山の立上りでしょうか、山のピークでしょうか?
それとも、最初の山よりおつりの2番目、3番目の山が高かったりしますが
一番高い山で揃えておられますか?

DBXのドライブラックは4800でしょうか?アキュを使われないのはなぜでしょうか
ベリンガー、パナと比較はされましたでしょうか?

>チタンネジ
2405は一時期チタンのダイヤフラムに変更しましたが、チタンは鳴りが静かになりますね。
今は1502に食われるのでジェラルミンに戻してます。
チタンネジはどこに使われ効果はどのようでしたでしょうか?


書込番号:22329638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/16 23:07(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい

スレがずれてしまいすみません、SPは影響が大きいので
情報交換では深まる話もあるかと大目に見て頂けませんか

仕事場で多くの時間を過ごすのにちょっと気軽にですよね、SP決めてからAMPがよいと思います。

書込番号:22329696

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 23:19(1年以上前)

>あいによしさん

やはりSPが先ですか・・・
先に書いたようにCDを替えたら激変したので、
SP、AMP替えたらもっと変わる(かも)
という思いが強すぎるのかもしれませんね。
焦ってはいけませんね!


ありがとうございます。

書込番号:22329727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/18 00:56(1年以上前)

気質さん、こんばんは
>CDを替えたら激変したので

お使いの777の素性がけっこういいのでは

ぼくも先月の買換えはAVセパレートのプリ部だけでしたが
大幅進化のプリだったので、はっきり違いが出ました、
おっしゃる通りアンプが先でもよいかもですね
なのでAVセパレートはいかがでしょうか?

メリットは高度な音場補正と、多彩なプログラム
ロキシー、ミュンヘン、ビレッジバンガードetc
このプリは2chのCDもいいし、Hifiといっても
イコライザーやリバーブ、打込みだけで実楽器なしだったり
アンプのプログラムに浸るのもいいですよ
777の薄い部分は些細になって気にならなくなるかも

>BGM的に聴いたり、一服の時に聴いたり

寝ころがってもステレオで結構いい音、位置ずれに強い
SX1をご検討なら値段的にも射程圏内だし、しっかり音も変わります
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html

>AMPもCDもセパレートなので場所取るんです
うちは狭くてセパレートは無理でしたが、よく考えたら余分はパワー部だけ
TVの裏に隠しました、エフェクトSPは2本15,000円の小さなコントロール1ばかり
電話台の端とか、食器棚の上、フロントハイトはフロントスピーカーの上にスタンドごとのせて
トーテンポール状態ですが何とか配置しましたよ、
音場調整で位置と高さが測定されるので、ながら配置でもよさそうです

いい場所にお住まいですから、ものは試しで曲を持って行かれるとよいのでは
東京だと新宿アバックで聞けましたよ。(ぼくは関係者ではありません)

書込番号:22332103

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/19 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!

紹介頂いたサイト拝見しました。
私は20年前の知識しか無いので、AVアンプと言われてもピンと来ません、
今持っているAMPのパワー部はそのまま使い
AVアンプのプリ部を使って色々と好みに出来ると言うことでしょうか?
それか、AVアンプを使っても面白いと言う事でしょうか?

この際ですから色々見て回ろうかと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:22336028

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/19 22:14(1年以上前)

>気質さん

ヨコから失礼します、AVアンプの音質は1/chと言われています、つまり5chならプリメインの1/5という訳です。
それだけ音質を犠牲にしてチャンネル数を増やしてることになります。

また、プリ部からメインアンプへ入れてやることも音質改善にはならないでしょう、なぜならプリメインでさえ、回路の最短距離化を進めてるのが現状ですから。
実験的興味としておやりになるのは構いませんが、2台も購入しての効果は失敗に終わるでしょう。
せっかくSX11で感激を新たにされたわけですから、迷わずお進みください。

書込番号:22336112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2018/12/20 18:07(1年以上前)

気質さん 、こんばんは

値段SX1≒AVプリ+AVパワー
なので提案しました。

>私は20年前の知識
>この際ですから色々見て回ろうかと思います。
賛成です、時代は進んでいます、可能性をすべて机上に並べて先々も考え、わかった上での選択がよいとおもいます。
見て聴いて想像するのも趣味のうち視野を広げて買い物も楽しみましょう。

書込番号:22337661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 気質さん
クチコミ投稿数:32件

2018/12/25 21:46(1年以上前)

>あいによしさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます

自分なりにいろいろ見て、聴いてみたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました!

書込番号:22349734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ヴォーカル専用機としておすすめなのは?

2017/07/06 20:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

ヴォーカル専用機としておすすめなのはどの機種でしょうか?
@DCD-1650RE
ADCD-2500NE
BDCD-SX11
その他、古い機種なども比較検討したいです。
よろしくお願いいたします(~~)

書込番号:21023534

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/06 22:09(1年以上前)

過去スレいくつも放置したままで次々と質問するのはやめな。
いい加減にしろよ。

ちゃんとグッドアンサー決めて解決済みにしてから
次の質問しろよな。

それが常識だし価格でのマナー、ルールだぜ。。
でないとそのうち誰も回答してくれなくなるぞ。

俺からだけど候補の中だとSX11だよ。
やっぱり値段なりだよね。

あと他メーカーだったらマランツもいいかな。
何にせよ自分の耳で確認するのが一番だから横着せずに試聴に行きな。

書込番号:21023878

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/06 22:15(1年以上前)

CDの機種だけ羅列しても、組み合わせるアンプ、スピーカー位書かないと答えようもないと思いませんか ? また、何のヴォーカルですかね ?

例えるなら、三つのお店のラーメンの中でどれが美味しいでしょうか、みたいな質問。

ま、「能書き垂男」系の”いかにも自分で聴いた事がある”的なコメントは付くとは思いますが・・・。

この手の質問は人に訊かずにご自身の「耳」で確認するしかありません。

因みに、以前、私はDENON SA1 は緩い音で我慢できず半年で代替えしましたが・・・

書込番号:21023897

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/07 06:52(1年以上前)

マヤへの貢物さん

もう少し丁寧な言葉遣いをした方が宜しいかと・・・。

書込番号:21024525

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2017/07/07 16:33(1年以上前)

>マヤへの貢物さん
失礼いたしました、過去のスレ、グッドアンサー決めてきました。
やはり値段なりのSX11ですか、試聴したいんですが、なかなか遠くて
行く機会がなくて・・・。

>YS-2さん
スピーカーはB&W N805、アンプがLUXMAN L-550AX(の予定)です。
よく聞くのが女性ボーカル、J-POP系です。
実は今私もSA1を使っておりまして、最新型の機器の方がボーカル再生が
良いかなと思いまして。お勧めをお聞きしておりました。

書込番号:21025421

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/07 21:10(1年以上前)

価格ろーちゃんさん、今晩は。

中々難しい質問ですね。
ヴォーカルと言っても強い歌声から優しい歌声まで有りますので。

現行SA1を使用との事ですので、新品ならSX11が妥当な線かもですね。
SX11はSX1の様な華やかさが押さえられていて、どちらかと言うとSXに近い音質です。

中古でDENON選択ならばSXの最終機等も柔らかな音質でヴォーカルにはお勧めかと思います。

私はヴォーカル用に SXを使用して居ます。
SA1も使用していますが長い時間聴く時には24bitの音も良い物です。

B&W N805を使用との事ですので、冷ややかな音のアキュやエソなんかも合うと思うのですが、価格が少し高くなってしまいます。

無難な処ではアンプと同じメーカーのD-05uの方が外れは無いと思いますが。

私もヴォーカルをメインで聴いておりますが、曲によってCDPを切替えて聴いております。

予算も有るでしょうがSA1は下取りに出さずに、他機種を購入してから聴き比べて見て、ダメなら手放すのも有りかと思います。

好みの世界ですが選択は難しいと思います。

家には2005年物のSA1と2012年(最終機)SA1が有ります。

DENONは古い機種から最新のSX1まで8台と、アキュ2台を使用していますが、同じシステムで聴いてもそれぞれに個性が有ります。
新しい物だからと言って良い音質、好みの音にはならない場合が有りますので、好くご検討下さい。


書込番号:21025959

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/08 01:29(1年以上前)

ヴォーカル専用機と言うのがこの質問を難しくしてるね。

やっぱりSP、アンプ、プレーヤー全てのトータルな出音になるからね。
どこかだけ突出してヴォーカル専用機は難しいな。

順で言うとSP、アンプ、プレーヤーだからね。
あとまあメーカーを絞り込めば結構良い線いけるかなとは思うよ。

綺麗な音色を求めるなら、ヤマハやマランツかなって思ってしまうけど
デノンが駄目だってわけじゃない。SX11クラスを鳴らすとプレーヤーが
音決めしてるくらい凄いよ。

あとパイオニアの製品は良いから注意してみておくと良いと思うよ。

書込番号:21026520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/07/08 05:02(1年以上前)

>価格ろーちゃんさん へ

出口であるスピーカーの〔重要性〕を感じられた、以下の体験談があります。

『ソニーストア 札幌』へ、月例の「オーディオ試聴会」に行ってきました。

最初はブックシェルフ型で、続いて中価格帯のスタンド型。最後は、ソニーの最高価格クラス。
とつなぎ替えて、同じ楽曲をまるまる一曲、各々フルにかけて聞き比べてみました。

三種類のスピーカー。音場(おんば)形成がまったく違いましたネ。
特に最高クラスのスピーカーの音色には、出される音に【奥行き】が感じとられました。
音量レベルを2デシベル引き下げても。です。



書込番号:21026649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2017/07/08 16:03(1年以上前)

>1818さん RESありがとうございます。

新品ではSX11、中古ならSXですね、とりあえずSA1はそのまま残しておき、
他機種を購入してから聴き比べて見て、ダメなら手放す方式でいきたいと
思います。
ちなみに1650系はお持ちですか?

>マヤへの貢物さん RESありがとうございます。

スピーカーは気に入っているのでメインシステムでのスピーカーは
805で決めております。
SX11・・・・SA1からの進化が期待できそうですね!

>夢追人@札幌さん 返信ありがとうございます。

やはり出口のスピーカーは重要ですね、私は暫くB&W805を愛用しています。
サブシステムでまた別のスピーカーも検討してみたいと思います。

総合してSX11、SXが候補に挙がりそうですね、個人的には1650系も気になるのですが・・・。
中古では大分値段が下がってきているので。

書込番号:21027715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/08 17:14(1年以上前)

>価格ろーちゃん さん

はじめまして、こんばんは。
私も、ボーカルメインで聴きます。スピーカーをグレードアップして2年。
スレ主さんと同じで、今、アンプとCDプレーヤーを検討中なんですが、
スピーカーとアンプが決まってから、
最後の味付けとして、良い所を更に伸ばすのか、不足を感じる所を補いにいくのか?、
によってCDプレーヤーを選択するのが、後悔し難い順序かな?、と思います。
アンプ次第でCDプレーヤーに求める要素は、かなり違ってきます。

過去のスレを拝見して思ったんですが、情報が分散し、必要な情報が不足しているので、
中々、解決しない様な印象を受けました。差し出がましい様ですが、情報を纏めて、
整理する所から始めた方が良い様に思います。
又、スレ主さんは、既に良い機器を所有されている処からの買い換えなので、
難易度は、より高いと思いますので、有益な回答をするには情報が欲しいので、
差し支えなければ、以下の質問への回答を提示して下さい。

現在のシステムは、B&W「N805」、ラックスマン「L-590A」、DENON「DCD-SA1」で合ってますか?。
違ったら、訂正して下さい。「DCD-1650RE 」も気に入っておられましたよね?。

先ず、
現在のシステムの満足点と不満点。

何故、「L-590A」「DCD-SA1」の買い換えを検討されたのか?。

特に重視する曲を3曲ほど。

ラックスマン「LX-380」を試聴されたようですが、このアンプの何処が不満で、
どうなったら、このアンプに決められたのか?。

この辺りの情報を明確に提示して貰えたら、解決へ近づく回答が集まるのでは?、と考えます。

書込番号:21027862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/08 20:22(1年以上前)

価格ろーちゃんさん 今晩は。

1650系は、1650GL(20年前現役です)1650AE・1650SEを使用しております。
1650REは試聴したのですが、購入欲が湧きませんでした。
1650GLは20bitで真空管アンプで聴くと味わいが有って、最新式のCDPと違って柔らかな音質で面白いです。
その他S10VとS10VLを使用していますが、如何いう訳かS10Vの方が家のシステムには合っています。

DENON製品を沢山使用していますが、DENONの廻し者では有りませんよ。

書込番号:21028265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2017/07/09 00:19(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん RESありがとうございます。

現在のシステム構成は下記の通りです。
B&W「N805」、ラックスマン「L-590A」、DENON「DCD-SA1」

>何故、「L-590A」「DCD-SA1」の買い換えを検討されたのか?。

以前は「LUXMAN L-550A」「DENON DCD-1650AR」で聞いておりまして、
その時の方が現在のシステムより自分に合っていると思いまして。
よりメリハリがありボーカルの表現力が高く、ボーカリストの息遣いまで
届いてくる、そんな感じでした。もしかすると「L-590A」「DCD-SA1」の
方はもっとフラット志向でモニター的なのかなと思います。もうちょっと
安いモデルの方がドンシャリ傾向でよく聞こえたのかもしれません。

>特に重視する曲を3曲ほど。

ではネットでも聞けるところで
宇多田ヒカル - First Love
BoA - Jewel Song
Sowelu - Last Forever   Sowelu - Part of me

などですね〜。YouTubeで見えます。

ラックスマン「LX-380」を試聴したきっかけは、これしか試聴機がなかったんです、田舎なので。
(それでも車で2時間弱はかかるところにあります)
「LX-380」は「L-590A」と特徴が似てて、低音重視型、高音があまり出力されず、
ボーカリストの息遣いまで聞きとるのが厳しいようでした。


>1818さん 今晩は。

1650GL、古風な味わいがありそうですね。
REはダメでしたか・・・。
1650SEとS10Vとではどのように音質が違いますか?


ではでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:21028831

ナイスクチコミ!1


岡八満さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/09 03:59(1年以上前)

上質系「DCD-SA1」と元気、ガサツ系機器での2台切り替えで

書込番号:21029015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/09 18:07(1年以上前)

>価格ろーちゃん さん

こんばんは。
詳細な回答、ありがとうございます。大分、全体像が見えてきました。予想以上に難問ですね。
1990~2002年の「G」~「SR」の1650シリーズは、4DACのCD専用機で、
今でも評価が高く、「AL」~「SR」はボーカルの高評価を聞きます。
機種は失念しましたが、ボーカルにドキッとする生々しさを感じた記憶があります。
解像度や分解能なら、上回る製品が現行機種に色々有りますが、
「DCD-1650AR」のボーカル再生を一番と感じておられて、
現在の高価なシステムより、前のシステムの方が合ってると思われるなら、
あくまでも私見ですが、現行機種を購入するのはリスキーかも知れません。
求めているボーカルの良さは、提示された曲からも「DCD-1650AR」が齎していた可能性が高いと思いました。

「アンプが先」と書きましたが情報を得て、考えが変わりました。
「1650RE」より、「1650AR」の方がお好み、との前提ですが、
以下のブログを参照してみて下さい。スレ主さんと、同様の事を仰っています。

http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/category2-4.html

http://ogikuboseikatsu.blog14.fc2.com/category2-3.html#no419

共感出来る所が多々あるなら、
メーカーに、ピックアップ等の消耗部品のストックの有無と有償修理OKの確認を取れれば、
同じ、「DCD-1650AR」か、「DCD-1650SR」をヤフオク等で、購入して、
ピックアップや、交換しておいた方が良い部品を交換して貰って、使用するのが良策かも?、と思いました。

音を聴いて尚、不満があれば、アンプの変更を検討するプランで如何でしょうか?。


PS 宇多田ヒカルのアルバム、所有していますが、私は「Automatic」派。(笑)

書込番号:21030412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2017/07/09 21:50(1年以上前)

>岡八満さん 今晩は。

「DCD-SA1」と「1650系」両方を所有、ということですかね。
そうなれば、たぶんしばらくはその体制でいくと思います。

>レオの黄金聖闘士さん RESありがとうございます。

ブログ拝見いたしました。
「DCD-1650SR」のボーカル再生の評価が高いようですね。
ARはさすがにもう古いですが、AZ〜SRぐらいまでで検討する形に
なりそうですね。
アンプ590はすでにトレードに出してしまいました。
「L-550AX」に変更予定です。

宇多田ヒカルは「eternally」もよく聞きます。

書込番号:21031043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2017/07/09 22:45(1年以上前)

価格ろーちゃんさん こんばんは

N805はL-550AとDVD-A1UD(ピュアダイレクト)で聴いています。
A1UDの前はDCD-SA1でしたが、ガサツな私には少し上品過ぎました。

最新機種のプレーヤーに詳しくありませんが、SA1のクオリティに慣れてからグレードを下げると、好みの音でも、暫くすれば物足りなく感じられる様に思います。
出来れば、SA1に近いグレードから機種を検討された方が良いのではないでしょうか。
また、プレーヤーは現状維持で、SA1をトランスポートにして、DA-06、N05等のDACもしくはネットプレーヤー等も検討対象に加えても良いように思います。

・・L-590Aは手放されたんですね。
アンプですが、気分を変えてアキュフェ-ズのE-408(DAC20/op)で聴く時もありますが、ヴォーカルは、ラックスマンが生っぽく感じせせるので聴き心地は良いですね。


書込番号:21031241

ナイスクチコミ!3


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/10 17:26(1年以上前)

価格ろーちゃんさん 今晩は。

>1650SEとS10Vとではどのように音質が違いますか<

家のシステムでの個人的見解です。
S10V→柔らかで音に伸びの有る感じ・悪く言えば24bit特有の間の抜けた感じ。(SA1に似て居ますよ)

1650SE→32bit特有の音の細かさが有って音質的には押出し感の強い割にはクリヤーな感じ・悪く言えば価格帯の関係でしょうか、鈍さと言うかザラツキ感が有る。

余談ですが、ヤフオクでのSA1の相場を見ると最終販売価格(50%以上OFF)25万円からすると結構高い値段が付いて居ます。


書込番号:21032893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2017/07/10 17:54(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん ありがとうございます。

DCD-SA1はやはり上品でしたか。
SA1をトランスポートにして、DACもしくはネットプレーヤーというのも手ですね、
DNP-2500NEあたりが気になります。

>1818さん こんばんは

S10VはSA1と似ているのですね、24bitと32bitでも差が大分あるんですね。


本日、遠方出張の帰りにオーディオ試聴してまいりました(^^)

試聴した機種は

スピーカー
B&W 805D3

アンプ
LUXMAN L-550AXU
LUXMAN L-505uX
DENON PMA-SX11

プレーヤー
DENON DCD-2500NE
DENON DCD-1600NE
DENON DCD-SX11
Marantz SA-14S1


ボーカル再生(私の好み)の評価です。

・アンプ編
L-550AXU>>>PMA-SX11>L-505uX

やはりA級動作の550AXUがダントツで良かったです。
ボーカル表現力の違いが大きく出ました。

・プレーヤー編
DCD-2500NE>DCD-SX11>>>SA-14S1=DCD-1600NE

ソウルフルに熱く厚く描写する2500NE、写実的だがしっとり繊細に鳴るSX11、
甲乙つけるものではないと感じました。

というわけで、今回の試聴機の中では
L-550AXUとDCD-2500NEの組み合わせが一番良いと感じました。

あとは、予算を考慮して L-550AX or L-550AXU
古い1650 or DCD-2500NE ですね。


参考までにもう少し詳しいレビューを

L-550AXU:他のアンプと一線を画す中音域の表現力がある。
 高音もきれいに伸び、低音はスピード感、パンチ力がある。

L-505uX:高音、低音はL-550AXUと同じ、中音域はやや平面的。

PMA-SX11:L-505uXと似ているがこちらの方が上品で穏やかに鳴る。

DCD-2500NE:ボーカル表現がやや激しくソウルフル、はまればやみつきになるような音。
     低音はスピード感、パンチ力があり、リズミカル。

DCD-SX11:輪郭ははっきりと、しかししっとり穏やかに鳴る。目をつぶってずっと
     聞いていたいような、うっとりする音だ。

SA-14S1:DENON製品とうって変わってこちらは音像がきれいに浮かびあがる。
     中音域のクオリティはDCD-1600NEより少し良い。

DCD-1600NE:2500NEをまるごと(クオリティを含め)スケールダウンさせたような音。
      1600NEの延長線上が2500NEになる感じだ。

書込番号:21032959

ナイスクチコミ!7


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/11 01:39(1年以上前)

価格ろーちゃんさん

試聴で決めるのが一番です。
何はともあれ 候補機がDCD-2500NEにきまりですね。

DCD-2500NEが気に入ったと言う事は DENONで上級機種への移行時にはSX1かな〜。

音の好みは千差万別ですからね。

以前 オーディオ番組で芸能人の方がボーカル用に1650SRと真空管アンプで鳴らしていました。
ボーカルにはこのCDPがお勧めと。

決まりましたので ご指摘の方が言われる様に 解決済みになされては?。


書込番号:21034190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 DCD-2500NEの満足度5

2017/07/11 13:56(1年以上前)

>1818さん こんにちは

候補を絞ることができました皆さんありがとうございました。

あとは予算と相談して
L-550AX, L-550AXU

旧1650〜DCD-2500NE

で決めたいと思います。
では、解決済みとしたいと思います。

書込番号:21035139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2018/11/01 15:11(1年以上前)

はじめまして。私は以前DENONDCD−SXを持つていました。スピーカーはJBL4307アンプはアキュフェーズプリメインアンプE−560のシステムで聞いていましたが最近CDプレーヤーの読み込みが悪くメーカーはメンテナンスできませんでした。何故かと言うと分からないと言われショックでした。そして売りました20万で買いとってくれました。それで買い替えでまたDENONのDCD−2500NEにしました。まだスピーカーダリオプテコン8とアンプのメンテナンス待ちでいつ聞けるか分かりません。どんな音が聞こえてくるか分かりません。参考に教えて下さい。宜しくお願いします。オーディオマニアでした。返信をお願いします。失礼します。

書込番号:22222672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone接続時の音質について

2018/10/05 10:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

iPhoneをUSB端子に接続して使用したいとおもっています。デノンの現行機種ではDCD755REとDCDSX11、DCD SX1がiPhone接続対応なのですが、iPhone接続に関していうと、音質の違いはあるのでしょうか?CDPとしては価格差なりの音質の違いはあるのでしょうが、今回はiPhone接続に関してのみ、音質の違いがあるのかどうか質問したいと思います。どなたか聞き比べた方がいらしたら感想などよろしくお願いいたします。

書込番号:22160243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/10/05 11:03(1年以上前)

USBメモリで再生しているのと同じようなものなので、機種による差は出ます。
iphoneとipodの接続で差が出るかというならほとんど差は出ないでしょうね。

書込番号:22160249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 11:14(1年以上前)

9832312eさん、早速の御回答ありがとうございます。やはり機種によって音質の差は出るんですね。差が出るのであればDCD SX11の購入を検討したいと思います。

書込番号:22160269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 18:13(1年以上前)

本日ノジマオンラインショップにて242300円(延長保証込み)で購入することができました。9832312eさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。感想などは後ほど改めて報告させていただきます。

書込番号:22161038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhoneは接続できますか?

2018/09/27 23:05(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-800NE

スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

デノンのCDP、DCD-755REとDCD-800NEどちらを買うかで迷っています。iPhoneを接続して聴きたいのですが、755は接続出来ることが確認できたのですが、800の方はどこをみてもiPhoneが接続出来ると明記されていません。800NEにiPhoneは接続出来るのでしょうか。

書込番号:22142548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/09/28 04:34(1年以上前)

>TS.BLUEさん
明記されていないということは出来ないということでしょう。

書込番号:22142922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/28 06:44(1年以上前)

HEOSアプリ経由でいけるかもだけど、実際どうやってるのかはわからないし、自身で調べて見るとよいよ。

なんにせよ本機はHEOS対応でiPhoneと無線接続はいけるよ。

Wi-Fi環境が必要そうだけどね。

書込番号:22142996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/09/28 08:46(1年以上前)

---------------------------------
ネットワークオーディオプレーヤーDNP-800NEと本機をIRコントロールケーブルで接続すると、「HEOSアプリ」を使ってスマートフォンやタブレットから本機の操作を行うこともできます。
----------------------------------

iPhoneと無線接続できるのはDNP-800NE。
iPhoneの音楽再生は無理でしょう。

書込番号:22143177

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 10:44(1年以上前)

ありがとうこざいます。
USB端子で出来るかと思いました。できないなら800NEは購入対象外ですね。

書込番号:22143354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 10:47(1年以上前)

wifi環境はあるので、いけるかもしれませんね。もうすこし調べてみますね。ありがとうこざいます、

書込番号:22143358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/09/28 10:50(1年以上前)

WiFi環境があってもiPhoneの音楽再生は無理ですよ。

書込番号:22143365

ナイスクチコミ!5


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 10:57(1年以上前)

Minerva2000様、御回答ありがとうございます。iPhoneの接続は出来ないようですね。iPhoneの接続がしたいのでDCD755REの購入を検討します。

書込番号:22143374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/28 11:28(1年以上前)

すいません、間違えました。

お詫び申し上げます。

書込番号:22143423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 16:24(1年以上前)

天地乖離す開闢の星様、ご返信ありがとうこざいます。ネット検索で当商品の仕様をみてみたところ、USB端子の説明欄にAACやMP3にも対応しているようです。そならiPhoneも接続出来るはずなのですが、なぜデノンは明記しないのでしょう。DCD-755REでは明記してあるのに。

書込番号:22143855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/09/28 16:41(1年以上前)

>TS.BLUEさん
取説34ページ
-------------------------------
USB メモリーに保存されている音楽ファイルを再生できます。
本機は、マスストレージクラスおよびMTP(Media TransferProtocol)に対応しているUSB メモリーのみ再生できます。
------------------------------

ということでiPhoneの音源は再生できませんので、書いてありません。

書込番号:22143873

ナイスクチコミ!3


スレ主 TS.BLUEさん
クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 17:09(1年以上前)

Minerva2000様。御回答ありがとうこざいます。わざわざ取説を調べてくださったのですね。感謝いたします。
購入するにあたってとても参考になりました。
800NEが使用できないとなると、現行機種だとDCD 755REかマランツのCD Pということになりますね。今使っているパイオニアPD70がとても良い音でiPhoneの音源を再生してくれるものですから、もう一台別室用にほしくなって物色している次第です。お世話になりました。感謝しています。

書込番号:22143920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング