- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミドル級のCDプレイヤーを購入しようと思うんですが、迷っています。
かつてはマランツのSA-11S3を持っていましたが、諸般の事情により手放してしまいました。
音の好みも残念ながら合いませんでした。
今、候補としてはSX1が有力です。
アキュフェーズDP-550も考えましたが、実売価格が高く、厳しい感じです。
デノンでは、下位に1650REもありますが、本機とはレベルが段違いでしょうか?
差異がないわけはないので、もしその差が小さければ1650REもありなのかな、なんて考えてます。
試聴はしますが、アドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに、DSDの対応は考慮していません。
現状の構成
アンプ L-590AX
SP EPICON2
CDP DCD-755RE(次購入するまでのつなぎ)
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18925983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
マランツとデノンでは、正反対の音ですからねえ
DCD-1650RE、持ってましたが
DCD-755REから、買い替えでしたら、良いと思いますよ
ただ、音的に満足しても、値段的に、もっと上の機種なら、
さらに音質向上するかもしれないと思うかもしれませんので、DCD-SX1を買われても良いかと
蛇足ですが
DCD-1650REから、DCD-50(5万円)に買い替えました
思いがけずに、良い音でしたね
さらに、タスカム DA-3000、という業務用レコーダーを買ったんですが
http://tascam.jp/product/da-3000/
このレコーダーで、CDから、SDHCカードに、DSD 5.6MHz録音したら、
音質アップしましたからね
正直、驚きましたね
パソコンでリッピングするよりも、手間はかからないと思いますし
アンプにREC OUT端子がなくても、DA-3000に、CDプレーヤーをダイレクト接続して
録音モニターしながら、録音出来ますし
業務用だけあって、DSDの良さが生かされていますね
書込番号:18926044
6点
ご返信ありがとうございます。
1650REもかなり良い音なんで、悩みどころなんです。
ただ、最上級クラスを買えば、後悔はないかなとも思います。しばらくは後継機は出ないでしょうし。
リッピングして楽しむのも手ですね。
迷っているうちが楽しいのかもしれませんね。
書込番号:18926072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
DENON 1650SEのユーザーです。
DSDは必要ないとのことですが、デジタルモノはやはり新しい方が新開発された素子が使われており、魅力的です。
こちらESOTERICの新製品もご検討に入れてみてはいかがでしょう。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=48900/?lid=myp_notice_prdnews
ご存じかと思いますが、ESOTERCはTEACの高級ブランドで、主に輸出されています。
書込番号:18926118
4点
皆さま、情報ありがとうございます。
まずは両機をじっくり聴き比べてみます。
エソテリックも視野に入れてみたいと思います。
書込番号:18926171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめくださいね
ちょっと、よろしいでしょうか?
>ESOTERCはTEACの高級ブランドで、主に輸出されています。
エソテリックは、ティアックから、独立しましたけどね(苦笑
日本国内が、主な販売先ですが(苦笑
VRDS-NEOメカを、海外メーカーに供給してますが(苦笑
私は、20年前に、こちらを買いましたけど(笑
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
エソテリック ラインナップ
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/index.html
フラグシップのグランディオーソP1/D1(500万円)を、試聴だけ、はしましたよ(笑
すばらしい音ですね
資金さえ調達できれば、買いたいですね(笑
書込番号:18926291
3点
ついでにですが
エソテリックから、毎年、年賀状が来ますね
私は、20年前に買ったきり、その後は、買ってないんですけどね
書込番号:18926453
1点
年賀状ですか、凄いですね!
私はメーカーから来たことは一度もありません。
さて、試聴結果ですが、、確かに価格の差はあります。
主に低域の量感でしょうか。解像度も高く感じました。
全体的に押し出しがあり、力強いです。
ただ、ボーカル(中域)は1650REとほとんど差がないように聞こえました。。
(駄耳のせいでしょうか?)
実売価格で約30万円違いますが、聴けば聴くほど悩んでしまいます・・・。
女性ボーカルでは1650REで十分すぎるレベルと感じます。
本機だと即決は出来ない価格なので、もう何度か試聴して決めたいと思います。
書込番号:18926600
1点
みずき葵さん
はじめまして。
聴かれるのは既存のCDだけですよね?
う〜〜〜ん・・
根本否定するようで申し訳ないんですが、ネットワークプレーヤなりPCなりに取り込んでしまうという選択肢はありませんかね?
アナログならともかくCDに40万以上投資する価値をみずき葵さん自身が今は見いだせないでしょ?
書込番号:18926726
5点
こんばんは。
個人的にはDENONのプレーヤーは中域に濃厚で温かみのある質感があり、これがDENONのひとつの特徴と感じます。
一方、上位機種との差が出やすいのは解像度や音像の密度感で、特にDCD-SX1は残響などの響きの濃さや音の消えゆく瞬間まできっちりと丁寧に描写されているように感じます。ご予算が許されるのならDCD-SX1を導入される価値がきっとあると思います。
なお、DENON以外にもラックスマンなどのプレーヤーもありますし、音の方向性は全く異なるようには思いますがエソテリックなども試聴されお決めになられると良いかと思います。
試聴により、みずき葵さんにとって最良の機種にめぐり合えると良いですね。
書込番号:18926818
![]()
9点
こんばんは
>デノンでは、下位に1650REもありますが、本機とはレベルが段違いでしょうか?
レベルの違いはありますけど、段違いと言う程ではないと思います。1650REという機種は10万クラスでは
トップレベルの解像力を誇ります。なのでこの2機種を比較するとSX1を聴いた後でも落胆を感じさせません。
勿論1650REが上位機種を超えられると言う訳ではありません。対してSX1はそこへ奥行きや広がり、音色にも
妖艶な色気や艶が乗って来ます。ただこの差が歴然と言う訳ではありません。
1650REから上の音色を獲得する為にはそこまでコストがかかっていると言う事なのですが、予算を抑え1650RE
でコスパの高い物で満足するか、高価ですが少しでも本物志向の物を求めるかだと思います。
CDプレーヤーの変わり幅はSPの様に大きくは無いので、機器の中でも聴き分けは難しい方です。そういう意味
でも個人的にはここにお金をかける事が一番贅沢な箇所とも言えます。
SX1の価格帯の物を選択する事で一般的には十分な満足感は得られると思います。なので予算が許されるのなら
SX1の選択肢は良いと思います。
ただ1点気になるのは以前にSA-11S3を使用されていたと言う事なのですが、SX1とは近いグレードの機種です。
それだと好みの範疇になると思いますので、お好みに合わなければ満足が得られない可能性もあります。
なのでデノンの音色に拘りがある場合は別ですが、この価格帯のラックスマンやエソテリック等も視野に入れられる
のも良いかとは思いますよ。
書込番号:18927170
![]()
3点
みずき葵さん
こんばんは
現状構成を拝見するとDACを所有されていないようですね。
一つの案ですが・・・
DCD-755REはそのままピックアップ専用機(トランスポーター)として使用し
LUXがお好みならDA-06の導入など如何でしょう?
上流音楽ソースの幅が広がりますし、DA-06の機能ですと音楽ソフトの現状
ほとんどのものに対応できると思います。
予算もその分節約できますから、CDやケーブル購入などに充てられます。
それともDCD-755REでは力不足の気がしますか?
サブ機で755SE改を持っていますけど、スゴイ実力ですよ。(内蔵DACはダメだけど)
書込番号:18927210
2点
こんばんは。
皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。
1650はやっぱり侮れない機種なんですね。
確かに、艶とか雰囲気とか、曰く言い難い部分はさすがにSX1には及びませんね。でも、段違いとまでは私も感じませんでした。
それぐらい完成度が高い証拠なのだと思います。
グレードの件では、残念ながらマランツより本機の方が好みの音です。デノンサウンドに相性がいいだけなのかもしれません。
DACの導入も視野に入れてみます。
明日また視聴に行ってきます。
書込番号:18927294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、連投ですみません。少し読み落としていました。
SA-11S3の音質が気に入らなかったので手放されたのですね。
現在つなぎの755REの音質に違和感がなければデノンの音色は
合うかも知れませんね。
それを見越してなら1650REの導入も有りだと思います。
この場合だと755REとは歴然と音のランクが変わります。
コスパの良いパターンで上手く行く可能性も高いと思います。
高い物が性能の良いのは事実ですが、低価格でもトータルな満足感
という物はまた別の所にもあると思います。
書込番号:18927299
3点
おはようございます。
二年前のスレ主さんのユーザーレビューで1650REを取り上げて、下記の様に書いていますが、
http://s.kakaku.com/review/K0000418761/ReviewCD=606046/
>主にADVANCED AL32 PROCESSINGに興味があったので、
初めてDENON製品を買いましたが選択は間違っていなかったようです。
様々なソースをなめらかに、気持ち良く鳴らしてくれます。
長く愛用できる良い製品を買えて良かったです。
既に手元にはないのでか?
スレ主さんのレビューを見ると、頻繁にプレーヤー買い替え(買い増し)してる様なので、どれ買っても同じだと思いますが。
書込番号:18927937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
>kika-inuさん
すでに手元にないんです。プレイヤーを買い替え(主に下のレベルが多いですが)はしています。
悪い癖だと思います。
今回は決めたら終わりにしたいので、慎重になりご相談した次第です。
コストパフォーマンス重視でいくかもしれません。
今週中には決めたいと思います。
書込番号:18928215
2点
>コストパフォーマンス重視でいくかもしれません。
コストパフォーマンスで買うと、また同じ道を辿る様に思いますが。
もう絶対に買い替えしない(買い替えたくても出来ない)様に、ここはもっと上の機種にするのが良いと思います。
例えば、エソテリック K-03Xとか。
書込番号:18928355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
そうですね・・・。私の場合、同じ道をたどりそうです・・・。
K-03X(思い切って01X?)クラスまで頑張る方が良いのかもしれません。
よく考えて、当分買い換えの必要のなく、後悔のないよう選びたいと思います。
書込番号:18928396
2点
>後悔のないよう選びたいと思います。
じゃあ、G-01もだ。
書込番号:18928510
2点
皆さま、親切にアドバイス頂きありがとうございました。
本機も魅力的ですが、買い替え迷路に迷わまいように、資金を貯めてワンランク上の機種を候補に考え直してみます。
今までノーチェックだった、エソテリックや、ラックスマン、アキュフェーズを試聴します。
またご教授頂けたら幸いです。
このたびはありがとうございました。
書込番号:18928804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最後になりますが、色々アドバイス頂いたにも関わらず、期待に添えない結果になったことをお詫び申し上げます。
若輩者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18928828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまにGoodアンサーを付けたいのでしたが、できなかったので選ばせて頂きました。
ついていない方も、全員のアドバイスに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:18928836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
この機種を以下のような系統でつなぐことはできますか?
iPhone→755のUSB端子→755の光端子→DAC
可能な場合、USB経由の信号を光出力する際、DD変換が行われるのでしょうか?
音の劣化や変化が気になっています。
4点
おはようございます
DD変換ですか
思い出します
最高級クォーツシンセサイザDDターンテーブル
Technics SP-10mk3 \250,000(1982年頃)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sp-10mk3.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1000mk3.html
DirectDriveの略ですけど
それで、エントリークラスのDCD-755REの音質変化は気にするほどでもないですよ
あと、DENONの新型CDプレーヤーのDCD-50を購入しましたが、
定価5万円のCDプレーヤーとは思えない音の良さですね
10万円以上のプレーヤーの音がしますよ
それに、デザインも、洒落てますね
おススメですね
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
書込番号:18859620
2点
おはようございます
>この機種を以下のような系統でつなぐことはできますか?
iPhone→755のUSB端子→755の光端子→DAC
出来ません。
まずiPhoneも機種やiOSにより出来る出来ないがあります。
755REは、USB(B端子)がないです。
● 音声入出力端子 / アナログ音声出力(L/R)×1 、光デジタル出力×1 USB(Type A)×1、ヘッドホン出力×1
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd755re
接続するなら、不要な機器をはさまずなるべくシンプルがよいとおもいますよ。
iPhone5Sや6→→USB DAC(DA100など)
書込番号:18860024
1点
こんばんは
>iPhone→755のUSB端子→755の光端子→DAC
DACに光入力があれば可能です。普通にアナログ接続
でも良いとは思いますよ。
それからこの機種は前面にUSB端子がありますので、
iphoneとの接続は可能です。
>音の劣化や変化が気になっています。
DACを使用されるという事はヘッドフォンで聴かれるという事ですよね。
音質の劣化はDACの性能にもよりますが、心配されなくても大丈夫だと思います。
>可能な場合、USB経由の信号を光出力する際、DD変換が行われるのでしょうか?
すみません、これはちょっと判りません。ですが、逆に良質なDACを
ご使用であれば音質向上が望めるかも知れません。
書込番号:18862241
1点
スレ主さんの返答がないですが
(もう一つのマルチっぽいスレには返答している)
スレ主さんの希望
「DD変換が行われるのでしょうか? 」
ということはiPhone〜DACまで通しでデジタル信号を送信したい。ということなので、
「それからこの機種は前面にUSB端子がありますので、 iphoneとの接続は可能です。 」では、
755でD/A変換されてしまいますのでちょっと違いますね。
書込番号:18863164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone4S→755のUSB端子→755の光端子→DAC
この系統で接続OKでした。
書込番号:18917699
0点
こんにちは。
現在、以下の組合せでピアノから大編成交響曲まで幅広くクラシックを楽しんでいます。
プレーヤー:ラックスマン D-06
アンプ:アキュフェーズ E-470
スピーカー:KEF R700
アンプの慣らしも終わり、透き通るようなクリアな高音や引き締まった低音に満足している一方、もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
そんな中、実家の両親が我が家に来た際、父がD-06を大変気に入り「お金出すから譲ってくれないか?」とのこと。
ちなみに実家はD-05、L-590AX、804Dの組合せです。
70代半ばにして、頑張って音楽を楽しんでる父に、自分としては無償で譲っても良いかなと思っており、妻も大いに賛成してくれています。
そんな経緯で、新しいプレーヤーを探しています。
場合によっては価格的にアンバランスになっているスピーカーも買い替えを検討しています。
候補@
プレーヤーのみDCD-SX1へ買い替え
候補A
他のプレーヤーへ入れ替え
候補B
DCD-SX1へ買い替え、スピーカーを例えばウィーンアコースティックのベートーヴェンベビーグランド又はモーツァルトグランドへ買い替え
候補C
その他のプレーヤーとスピーカーへ買い替え等
買い替え予算は100万前後までです。
皆様なら如何されますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18811456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 燃えよ、ドラゴンズ!さん
良いお話を聞かせていただき、私もなんだか胸がホッコリしました。
私のアイディアは、お父様のD-05をかわりにいただき。100万円の予算すべてをスピーカーに ぶっ込むって言うのは、どうでしょうか?(笑
スレ主さんも また楽しい悩み事が増えたみたいで、羨ましいかぎりです。
では 失礼いたしました。
書込番号:18811558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
お久しぶりです(笑
早速ですが、予算100万円ですか、腕の振るいどころです(笑
私なら、スピーカーは、そのままに、SACD/CDプレーヤーに代わって
「PCオーディオ」で、今話題の、ハイレゾファイル再生しますかね
パソコンは、お持ちと思いますが、お持ちでなければ、実売5万円程度のノートPCで十分ですが
・USB-DAC内蔵プリアンプ
LINDEMANN musicbook10 \550,000
http://www.yukimu.com/product/lindemann/usb_dac/musicbook10/musicbook10.html
・パワーアンプ
LINDEMANN musicbook55 \550,000
http://www.yukimu.com/product/lindemann/power_amplifier/musicbook55/musicbook55.html
・サンプリング周波数
PCM 384KHzまで対応
DSD 5.6MHzまで対応
・手持ちのCDは、PCでリッピングする
こんな感じでしょうか
では、失礼します
書込番号:18811573
2点
こんにちは
>もう少し音にコクみた いなものが欲しいと思っています。
個人的にはどうでしょう、SPが一番音の傾向が変わりますが、R700は十分低域の深みがあるSPだと
思いますので音にコクとなればサイズも大きいSPなので、選択が難しいのとこれ以上のSPともなれば
セパレートアンプが欲しい所です。
D-06は十分コクのある出音なので、プレーヤーをSX-1にしてもあまり向上は望めないと思います。
3点とも良い機材ですので、グレードアップするには相当お金が掛かるのと100万円の予算であれば
ポイントを良く絞られた方が良いと思います。
>場合によっては価格的にアンバランスになっているスピーカーも買い替えを検討しています。
そんな事はないと思いますよ。B&Wで言うとCM10クラスだと思いますので十分のスペックではないでしょうか。
なのでスレ主さんが現在不満に感じている機材がどこかと言うことが重要だと思います。SPの音調が
好みでなければそこを変更するしかないですし、SPの音は気に入っているがもう少しこんな風に鳴って
欲しいとなればアンプの見直しだとおもいます。
個人的には100万の予算で考えるのであれば、A級のセパレートアンプが良いと思います。現在のAB級より
よりコクと艶が向上すると思います。R-700の性能をさらに引き出してくれると思います。
結論的にはSPを向上させるとセパレートアンプも欲しいところで予算オーバーなのと、CDプレーヤー
はこのハイクラスでは向上が少ないので、セパレートアンプの一択かなとは思います。
その後でまだ物足らないと感じた場合は、SPを更新しても十分対応出来るので良いのではないかと思います。
書込番号:18811593
6点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。
現状のD-06からのリプレースということですが、
DCD-SX1はあまりお勧めではないと思います。
ジャズ好きのアキュセパ+JBLの人には勧めて好評でしたが、
ちょっと厚化粧的なところもあるのでクラシック中心だと疑問です。
DCD-SX1の最大の問題点は、D-06よりもDACチップのクラスが下になるということです。
BBのPCM179xは、PCM1792A(上級機向け)、PCM1796(普及機向け)、PCM1791(廉価機向け)
というクラス分けがあり、その普及機向けのPCM1796を32bit化したのがPCM1795です。
ですので、LuxmanやMarantzの上級機は24bitのPCM1792Aを使い続けています。
クラスを落とさずにより分解能や本来の厚みを増やすなら、
Esoteric K-03x、Accuphase DP-720、DP-550あたりではないでしょうか。
試聴してみてどう感じられるかは人によって違うと思うので難しいですが、
上流で失ったものを下流で取り戻すことは出来ませんから、
CDプレーヤーの基本性能が下がるような要素は避けた方が良いかと思います。
また、予算的にはプレーヤーに集中して、スピーカーは次回のほうがよろしいかと思います。
現状はフラットなモニター的傾向があるので、もう少し艶やこくがということだとは思いますが、
スピーカーはけっこうドンシャリなものも多いので、R700は26kgくらいありますから、
体積比でこれより軽いスピーカーは避けたほうがよろしいかとも思います。
トールで軽いのは、箱鳴りで低音が膨らむ(膨らましてある)傾向にありますから。
書込番号:18811819
9点
wadapapaさん、こんにちは。
D-05は、型式上は兄弟機ですが、音質そのものにレベル差がありますのでちょっと…(^_^;)
書込番号:18811853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JBLさん、こんにちは。
お久しぶりです!
我が家にももちろんパソコンはありますが、デスクトップなんですよね(^_^;)
しかも別の部屋です。
ノートパソコン購入する方が良いですかねぇ?
書込番号:18811859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもです。
私の書き込は、チラ見程度で良いのであまり気にしなくて良いのですが、一応書き込んだ理由だけ書いておきます(笑
まず、スレ主さんにとってE-470は、購入したばかりなので、ここの部分は交換しない事、前提で考えて見ました。となると CDPとスピーカーの予算配分になると思います。
スピーカーで、100万円クラスともなれば、もしかしたらスレ主さんにとっても、これが人生最後のスピーカーになりうるだけの、スピーカーなのでは?と思いました。
たいして CDPはどうでしょうか?100万円クラスのCDPを買ったとしても、10〜20年後には もしかしたら、むむむ? と言う事になってるかも?ですね。CDPは5年おき くらいにでも ひょいひょい 買い替え出来るくらいの お品物を購入した方が良いと思うので、スレ主さんが100万円位のCDPを5〜6年 おきに買い替え出来る財力があるのなら、CDPでも良いと思います(≧∇≦)
予算の分配を、スピーカーとCDPで均してしまったら、今のシステムからの横滑り感もあるのかな?と思い、すこし奇抜な提案をさせていただきました(笑
でも、私の話しはお気になさらずに(*^_^*)
では 失礼します。
書込番号:18811948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんにちは。
「D-06」からの置き換えですね。「D-06」は価格からは信じられない程、高品位
な再生音を奏でますので、お父様が熱望されるのもわかりますね。
個人的な意見になりますが、長期的にはスピーカーとセパレートアンプへの
グレードアップ投資が良いと想定いたします。
しかしながら、お父様へ「D-06」を差し上げてしまうと音楽生活に支障が出て
しまいますので、十分なご予算ができるまで、スピーカーとアンプへの投資は
控えて、安価なSONY「HAP-Z1ES」の導入はいかがでしょう。
「D-06」と比較して価格面ではグレードが異なりますが、光学的データ読み取り
のプロセスが存在していない分「D-06」と比較しても、かなりのレベルまで音質
に追随できる優れた音を奏でます。
まずは店頭で試聴され、音質の確認をされることをお薦めいたします。
PCオーディのUSBDAC導入も選択肢になりますが、PCがノイズの発生源であること、
又、PCチューニングの難易度が高いこと、USBケーブルにも配慮しないとご希望の
高品質な音を得ることができない場合が多いと想定されることから、簡単に高品位
な再生音を実現できるハードディスクプレーヤーを試されてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18812008
3点
私もD06の愛用者です。SX1の選択は、アリだと思います。
音で言えば新しい製品だし32ビットなので、SX1の方が上です。ただ、音楽的にどうかというと、好みの問題だと思います。06はラックストーンで包み込む感じですが、SX1は良いものはいい、悪いものはダメというか、はっきりと結果が出る感じです。個人的には06から買い換えるのは悩みますが、スレ主さんの場合は06から音を変えても良いのではないかと考えます。
そこで、06をお父さんに譲った場合、代わりに05を受け取り、それを下取りに出したら、いかがでしょうか。06の下取り価格は15万円ほどで、05なら8〜10万円でしょうか。100万円の買い物をするならば、店は10万で引き取ってくれるでしょうから、スレ主さんの予算は、100万+10万の計110万円になります。
SX1は45万円くらいで買えるはずなので、残りは65万円。これだけあれば、定価80万円くらいのスピーカーの購入が可能です。
この予算ならばスピーカーも十分な選択肢があると思います。もし、プレーヤー一択なら、05を下取りし、08Uを検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:18812121
3点
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88110-51446-00/
を買う。聞けばもう少し引いてくれるかも?
スピーカーは次は100万コースで。
書込番号:18812403
2点
こんばんは。
>実家の両親が我が家に来た際、父がD-06を大変気に入り「お金出すから譲ってくれないか?」とのこと。
>ちなみに実家はD-05、L-590AX、804Dの組合せです。
>70代半ばにして、頑張って音楽を楽しんでる父に、自分としては無償で譲っても良いかなと思っており、妻も大いに賛成してくれています。
>買い替え予算は100万前後までです。
私なら、お父様には新品のD-06uをプレゼントします。
http://kakaku.com/item/K0000645731/
D-06を気に入っておられるのなら、そのマイナーチェンジモデル、しかも新品を息子さんからプレゼントされるなんて、お父様にとっては、凄くい嬉しいサプライズになるはずです。
お父様が今使っておられるD-05は要らなくなるので、それを引き上げてきます。
D-05の買取り相場は約10万前後、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/3706/
スレ主さん所有のスピーカー KEF R700の買取り相場も10万前後なので、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/22075/
両方で約20万が上乗せされトータル120万の予算になます。
D-06uの購入価格を約60万とすると、残りが60万となるので、その予算でスピーカーを買うのが良いと思います。
書込番号:18812573
4点
kika-inuさん こんにちは
そのアイデア素晴らしいです。心うたれたました。私もkika-inuさんの考えに乗っかります(笑
では 失礼しました。
書込番号:18812637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん こんばんは
>透き通るようなクリアな高音や引き締まった低音に満足している一方、もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
私もスレ主さんと同様な悩みから多種のCDプレーヤーを試聴しましたが、残念ながら国産でコクのあるCDプレーヤー
はありませんでした。予算を考慮に入れないのであればCHプレシジョンのCDプレーヤーです。このプレーヤーは透明感、情報量にあふれ、さらにアナロレコード的な艶とコクを兼ね備えています。でもいくら音が良くても買えそうにありませんね。
お父様お使いのD-05を譲っていただき スピーカーをHarbeth Super HL5 plusに変更されたらいかがでしょうか。
スレ主様の購入候補を拝見させていただきましたところ、柔くて芳醇な出音がお好みではないかと思いました。
ハーベスのクチコミでもアキュフェーズのアンプと相性が良さそうですよ。Dー05の出音で思わしくなければアキュフェーズDCー37を追加購入されたら良いのでは。デノンのCDプレーヤーも厚みのある音で良いのですが、音の鮮度、透明感ではアキュフェーズが上回ります。Dー05はデジタル出力可能でしょうか?
また濃厚な出音を求めるのであればアナログ再生も魅力的です。アキュフェーズのフォノボードもしくはフェーズメンションEA300を購入し、カートリッジはオルトフォンのSPUあたりを検討されると良いと思います。
プレーヤーは程度の良い中古を探されてみたら。新品は高額になってしまいます。
先日上記の組み合わせで試聴しましたが、デジタル再生では得られない美音でした。カートリッジを変えるだけでいろいろな音調を楽しめます。余った資金はLPレコード大人買いということでいかがでしょうか。
スピーカーを買い替えなければ両方購入も可能です。
書込番号:18812866
2点
ミントコーラさん、こんばんは。
>現在不満に感じている機材がどこかと言うことが重要だと思います。
各機材固有の音というのが、ちょっとわかりにくいのですが・・
色々な音楽を楽しむのにアンプに固有の色付けがあるのは好ましくないと考えてE−470にしました。
アキュフェーズにも僅かに色付けがあるのかもしれませんが、他メーカーに比し無色透明に近いと感じています。
アンプはプレーヤーからの音を過不足なくスピーカーに伝えてほしいと思っています。
KEFのスピーカーも、世間では殆ど癖は無いと言われています。
(更に癖が無いモニタースピーカーがB&Wだと思っています)
D−06は十分コクのある音なんでしょうか?
私はそう感じていないのですが、仮にそうだとしたら、E−470とR700がコクを中和して
薄くしまっているのでしょうか?
あと、本スレの趣旨は、プレーヤーを父に譲り、その後継となるプレーヤーを購入しようとしているので、
セパレートアンプを推薦されても困ります。
プレーヤーが無くては音楽を再生できません。
大変恐縮ですが、趣旨に沿った書き込みやアドバイスを頂けると助かります。
書込番号:18813287
1点
こんばんは
夜遅いので簡潔に書きます。書くまで個人的な意見です。
D-06Uなら聴いたことありますが、もの凄く「普通」の音です。特にどこか問題があるわけではないけど、良くも悪くも普通です。D-06も多分同じような傾向だと思います。普通に普通のE-470を組み合わせているので、特にどこといって問題はないが、至って普通の音だという状態になっているものと思います。
私でしたら大編成のオーケストラを聴くということを考慮してまずDCD-SX1を導入し、低音がボンつく、解像度があまり感じられないというような不満が生じたらスピーカーを805Dに買い換えます。前にE-470が良いといっていたときの組み合わせは、プレイヤーDCD-SX1、スピーカーか805D(ブラック)です。これでバランスが取れていると個人的には思っています。
D-06は多分、ほかの音色の濃い組み合わせで聴かれることが多いのでそういうイメージになっているだけで、上から下まで非常にバランス良く「普通」であるというのが実態だと思います。特に解像感に傾倒するわけでもなく、低音の押し出し感があるわけでもなく、ヴォーカルだけが目立つということもなく、バランスはいいけど、場合によっては面白味に欠ける。SX1はわざとらしいところがあるかも知れませんが、そういうところがかえって大編成のオーケストラでは、躍動感、エネルギー感、押し出し感に繋がり、満足度が得られる可能性もあります。このクラスこそ値段やランクや評判ではないです。直感的な「好み」で決めるものです。それでも値段と評判で決める人は多いですけどね。
すべて現行機種なので、視聴して決められると良いと思います。ただし805Dについては夏にはもう無いと思います。在庫が残って引っ張っても秋ぐらいまでだろうと言われてはいます。
書込番号:18813418
4点
blackbird1212さん、こんばんは。
為になる情報をありがとうございます。
私、恥ずかしながら機械内部のDACチップとかよく理解していません(苦笑)
今までの数少ないオーディオ購入経験では、試聴して店員さんと意見を出し合い判断してきたもので・・
カタログ値ではSX1はSN比・ダイナミックレンジ・高調波歪率等ではDP−720にも負けていない
というか数値が上回っているのですけど・・
本日、仕事帰りにE−470とR700でご推薦の機種を含めてプレーヤーを試聴してきました。
エソテリックのK−03は、音の厚みは同程度ながらコクというには・・音も堅くて好みではなかったです。
アキュフェーズのDP−720は、本日は試聴できませんでした。
アキュフェーズのDP−550は、音は上品かつクリアで綺麗。
しかし、コクは感じず綺麗な音が鳴ってるだけで聴いていて面白くなかったです。
一緒に聴いてもらった店員さんも同様の意見でした。
アキュフェーズ取扱店の店員さんですら同意見だったので、間違いなく「面白くない」と思います。
本機は、デノンだけに音が太くて解像感(分離感?)が劣るかなと思いましたが、確かにほんの僅かに
影響がある気がしましたが、殆ど問題無しでした。
そしてコクや艶、しまった低音で迫力があり、ピアノの粒立ちも良かったです!
有力候補となりました。
マランツのSA−11S3は、艶があり、多少のコクもありました。しかし一言でいえば本日試聴した
機種の中では迫力不足。低音は沈み込まず跳ねる感じ。弦楽器はとても好ましい音だけに残念です。
ラックスマンのD−06uは、所有するD−06と本当によく似た、瓜二つのような音。
私のD−06のイメージは、ほのかに温度感やみずみずしさがありつつも、一言で表現するならば
大変上質な普通の音という感じです。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:18813506
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
見も蓋もないこと言って申しわけないですが、取り合えずDCD-SX1を試聴してみるしかないかと思います。
ついでにD-06uとかヤマハ、アキュフェーズを聞いてE-470のマッチングを確認して、そこからスピーカーを一緒に購入するか、しばらく様子見するか判断かなとは思います。
>もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
コクに関して言えば、程度によるかと思いますが、ケーブルで微調整、もしくはスピーカーで出来るかなとは思います。
コクは無視して判断するなら、アキュと相性ならエソテリックが個人的に好みです。
プレイヤーまでアキュで揃えると真面目過ぎて、私は飽きてしまいます。
SACDとかUSB入力が構わないなら、海外メーカーのプレイヤーが選択肢に入ってくるかと思いますが。
>私はそう感じていないのですが、仮にそうだとしたら、E−470とR700がコクを中和して
>薄くしまっているのでしょうか?
言われてみたら、そうかもしれないですね。
我が家もそんな感じですが、ヘッドフォンアンプで繋げた時のD-06は、音の厚みと脈動感が凄いですね。
音の洪水みたいな感じでした(笑)
私の場合は、中和と言うよりアンプとスピーカーが足枷になってD-06の良さを引き出せてないだけですが(苦笑)
書込番号:18813519
2点
ёわぃわぃさん、こんばんは。
>長期的にはスピーカーとセパレートアンプへのグレードアップ投資が良いと想定いたします
はい、長期的にはそのように考えなければならないと思っています。
ハードディスクプレーヤーという機材は、正直なところ初耳です(苦笑)
この場合、今まで買いためたCDとSACDはどのように活用できるのでしょうか?
大まかにでもご説明頂けると大変助かります・・
書込番号:18813531
0点
入れ違いですみません。もう試聴なされたのですね。
>エソテリックのK−03は、音の厚みは同程度ながらコクというには・・音も堅くて好みではなかったです。
エソテリック言えば、もしかしたらR700で試聴するとそう言う傾向が出るかも知れませんね。
私が試聴した時は、DALIでしたが音場が広がり女性ボーカルの美しさがたまりませんでしたが。
ただ、エソテリックには奥の手があって、マスタークロックの追加がありまして(笑)
下手したらK-03XよりK-05XにG-02を追加する方が、好みに合うかも知れませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab
書込番号:18813542
1点
度々すみません。
SACDが掛けられてUSB入力完備。
このメーカーならコクがあるかと思うのですが。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mcd550.pdf#search='McIntosh+MCD550'
詳しくないので、的外れかも知れませんが。
kika-inuさんならお詳しいかも知れませんが。
書込番号:18813559
1点
褐色の爆撃機さん、こんばんは。
以前はお世話になりました。
下の方で別の方への返信で書いたのですが、本日試聴してきましてDCD−SX1良かったです!
DACチップがD−06使用のものより1ランク落ち?みたいですが、トータルの組合せとして
音楽を聴いたら本機種との組合せは良かったです。
店舗名は明かせませんが、SX1が台数限定で40万円以下でして・・(笑)
E−470を購入したこともあってか、スピーカーをどうするか決まるまで1か月程度取り置き
していただけることになりました!
もちろん、他プレーヤーへの変更も可能です。
100万円の予算はスピーカー同時購入の場合の予算なので、D−08u単一ですと妻から怒られます。
褐色の爆撃機さんならスピーカーは何を選ばれますか?
書込番号:18813566
1点
いじるZさん、こんばんは。
出物の中古品ですね!
ですが、今回は新品購入を考えていることと、来月になってから購入予定なので・・
とはいえ、わざわざ探していただいてありがとうございます。
私の前提条件の説明が至らずで、申し訳ありません。
書込番号:18813571
1点
kika-inuさん、こんばんは。
以前はお世話になりました。
妙案のアドバイスをありがとうございます!
実売60万円のスピーカーというと定価70〜80万円代のものですね。
一案最初の例に挙げた、ウィーンアコースティックスのベートーヴェン ベビーグランドがギリギリ
収まるか否かってところですね。
kika-inuさんなら、どんなスピーカーを選ばれますか?
書込番号:18813577
1点
シェルティ3さん、こんばんは。
以前に同様の悩みをもたれていたんですね・・
ハーベスのスピーカーのご推薦、ありがとうございます!
そうですね、柔らかくて芳醇な音って良いですね!
ウィーンアコースティックスってまさにそんなイメージですかね(笑)
ご推薦の機種、本レスの少し上で書き込みいただいた圭二郎さんが推薦機種の板で試聴会の感想を
書き込みされてましたね。参考になります。
blackbird1212さんへの返信で、本日の試聴結果を書き込みしてみました。
試聴結果ではアキュフェーズのDP−550の評価が・・(苦笑)
書込番号:18813596
1点
家電大好きの大阪さん、こんばんは。
以前はお世話になりました。
D−06(又はD−06u)の評価については、私もblackbird1212さんへの返信で書いたのですが、
まさに家電大好き大阪さんのご意見と同じ感覚です。
本日試聴してきましたので、読んでいただきご感想頂けると嬉しいです。
ちなみに805D、私が試聴した店では最終発注・入荷分を除き早々と完売だそうですよ。
書込番号:18813606
1点
圭二郎さん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
以前はお世話になりました。
エソテリックのK−03の音の堅さは、R700によるものかE−470によるものかわかりませんが、
組合せて出てきた音は堅かった・・という事実です。
DALIのスピーカーは音が柔らかくて艶があるので中和されて丁度良いのかもしれませんね。
マスタークロックジェネレーターなるもの、何だか凄い効果みたいですね!!
お値段も結構なお値段ですが・・(笑)
この機材は他メーカーの製品にも使えるのでしょうか?
マッキントッシュのSACDPのご推薦ありがとうございます!
でも値段が高い・・しかもマッキントッシュは6月1日から値上げです(苦笑)
MCD550は税抜80万円が90万円となるようですね・・
とある店舗で台数限定ながらSX1が税込40万切れという神様のような価格でスピーカーをどうするか
決まるまで取り置きして頂いたのに比べると、どうしても割高感が否めず・・
シェルティ3さんからハーベスのスピーカーを推薦されまして、ちょうどその機種が敬一郎さんが
試聴会の感想を板に書かれていました。
ご記憶がありましたら、もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです!
書込番号:18813625
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、おはようございます。
中々興味深いスレですね。
D−06、HAP-Z1ES、ウィーン・アコースティックス、ハーベスと
全部に関係が有りますから。
音の感想も人それぞれで面白いです。
>もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
この「コク」の捉え方が肝の様な気がしますが。
当方の「コク」の捉え方と違う可能性が新型D-06uの印象
からは高いと思いますし、E-470固定という条件ならSX1で
いいのでは?
新型D-06uは明らかにD−06よりコクといったものは薄まって
いると私は感じます。
>そしてコクや艶、しまった低音で迫力があり、ピアノの粒立ちも良かったです!
これはそれなりの時間、試聴されました?
SX1って短時間聴くといい感じに思えますが、長時間聴くと
結構印象が変わります。
じっくりと聴き込んで同様な印象ならばSX1でいいと思います。
コクに焦点を当てると、他の試聴された製品はどれもイマイチ
だと私も思います。
>ウィーンアコースティックスのベートーヴェン ベビーグランド
3月に試聴しました。
プレーヤーはD-06u、アンプは590AX、550AXで。
結果、ベビーグランドだとハーベスと大差ない印象なので、一番下の
ブックシェルフのハイドンをサブシステム用に購入しました。
アンプはソウルノートで現在鳴らしています。
プレーヤーはSONY HAP-Z1ESです。
ハーベスのSuper HL5 plusをご推薦されている方もおられますが、
個人的には大差ないので、安く上げたいならハーベス。
補完を期待するならウィーンアコースティックスでしょうか。
ハーベスの方が機器の素性は明らかにすると両者比較では思いますが、
うちのハーベスは既に3年鳴らしているので、そうなのかもしれません。
書込番号:18813999
1点
100万でCDプレーヤーとスピーカーを買ってアガリにするのか、その先を考えているのかによって選び方が変わると思うので、じっくり考えてくださいませ。
書込番号:18814127
3点
スレ主さん
すみません、ちょっとお借りします
家電大好きの大阪さん・・
>ただし805Dについては夏にはもう無いと思います
そうなんですか・・どこの情報ですか??
書込番号:18814261
1点
馴染みのショップ。そろそろモデルチェンジとのこと。主だったショップは展示品の処分にすでに入っています。あとは、最終の在庫がいつまであるか。新製品についての具体的な情報はまだないです。聞いた話なので絶対ではないですが・・・
書込番号:18814304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
〉実売60万円のスピーカーというと定価70〜80万円代のものですね。
〉一案最初の例に挙げた、ウィーンアコースティックスのベートーヴェン ベビーグランドがギリギリ
収まるか否かってところですね。
〉kika-inuさんなら、どんなスピーカーを選ばれますか?
ウィーンアコースティックスのこの価格帯のスピーカーは聴いた事がありません。
私の場合、試聴時には主観が入り(特にスピーカーはその傾向が強い)、自分の機器と比べてどうか?という判断をしてしまうので、あまりにも価格帯の離れた機器は聴きません。なので、他の常連さんの方々が、価格帯の異なる多種多様の機器をアドバイスされるレスを読んでいると、『凄いな!』と思ってしまいます。
そんな私が『これ良いじゃん!』的なスピーカーが、ショップで知り合った方のリビングで鳴ってた LINN Akubarik Passive です。
http://linn.jp/products/speakers/akubarik-passive/
簡潔に表現すると、音ではなく音楽聴いている感じが強いスピーカーです。価格的には少し上になりますが、もう少し期間を置いて(お金貯めて)からでも良いと思います。
話しは変わりますが、今回のスレのお題であるSACDプレーヤー購入で、前レスの提案(D-06uの新品をお父様にプレゼントする)したのには理由があります。
スレ主さんは昨年6月のスレで、D-06購入を書いておられます。
D-06購入されてまだ1年も経っていないのに、理由は解りますが買い替えするのは、如何なものでしょうか?
スレ主さんの過去スレを読んでみると、昨年12月にプリメインアンプE-470を購入(その前の6月に上記D-06購入)して、僅か5カ月間でオーディオに100万の予算を充てられておられ、オーディオ以外にもカメラ、クルマ、時計を趣味としておられる様なので、経済的には申し分ない環境にある様に思います。
お金の都合がつくから、もう少し音にコクみたいなものが欲しいという事で、1年もしないうちに機器を買い替えていると、どんな機器においても少しでも不満が出てくると、またすぐに買い替えに走る様にならないでしょうか?
特に現在お使いの50万前後のクラスから同じクラスへの買い替えの場合、違うのはメーカーによる出音の違いくで、プレーヤーとしてのクオリティーレベル?は変わり映えしないと思います。見方(聴き方)が変われば、また違う欲求が出てくると思いますが。
個人的な考えですが、オーディオという趣味は、機器の買い替えを度々するよりも、ひとつの機器を使い込む事で得られる喜びのほうが大きいと思います。
私はひとつのジャンルの機器に対しては長く使う様にしています。ここ20年くらいは買い替えのスパンは7〜10年で、長いものでは15年使いました。
長くにわたって使っていると、買い替え時の様な新鮮さは無くなって行きますが、使い込む事で新しい発見も出てきます。
今は使い捨ての時代だからこそ、『良いものを長く使う』という日本人の美徳がオーディオにおいては必要だと私は思います。
最後に圭二郎さんから依頼されましたマッキントッシュのSACDプレーヤーですが、MCD550は聴いた事がないのですが、既に生産終了しているMCD1100は自宅視聴した事があります。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mcd1100.pdf#search=
マッキントッシュのプレーヤーは、国産のとは音質もデザインも趣が180度異なり非常に個性豊かです。これと『良』とするか『悪(非)』と判断するかは聴き手次第だと思います。ただハッキリ言えるのは、日本のプレーヤーでは絶対に出せない音です。
当時エソテリックX-01D2を使っていましたが、MCD1100から出てきた音楽を表現すると、X-01D2はエコーネスに深く座り、バックレストに体をもたせ掛けて聴く感じで、MCD1100はバックレストにもたせ掛けていた体を起こし乗り出して聴く感じと言ったところです。出音の違いはありますが国産のプレーヤーは前者でしょう。
MCD550はMCD1100よりは劣るとは思いますが、開発が新しい分だけMCD1100に近づいていると思います。
ここのクチコミを見ていると、50万クラスを何度となく買い替えされている方が結構おられます。割と短いスパンで。
その人にとっては一番買い易い価格帯なのだと思いますが、同じところを行ったり来たりしているだけの様な気がします。
スレ主さんが、最終的にどこまで目指しておられるのかが解らないので何とも言えませんが、金銭的に難しくないのであれば、何年か後に100万超えのプレーヤーに買い替えるのが良い選択だと個人的には考えます。
書込番号:18814384
6点
家電大好きの大阪さん
そうですか、分かりました ありがとうございます
スレ主さん
お邪魔してすみませんでした
書込番号:18814476
1点
価格.comでは中古CDプレーヤーは反対されるし、この価格では更に止めろと非難を浴びるけど、100万ならTAD D1000の中古が買えますね。
私が欲しいだけの只の独り言です、お邪魔しました。
書込番号:18814494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル貧者さん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
以前はお世話になりました。
コクの意味ですが、自分としては色気とか温度感のような感覚のつもりです。
昨日、D-06uを試聴した際、確かによりニュートラルで味が薄まったような気がしました。
SX1は、今まで通算すれば3時間から4時間位聴きました。
SN比やダイナミックレンジも高く、良い印象でした。
ハーベスはまだ試聴したことがないですが、ベートーヴェンベビーグランドは色気や芳醇な感じが印象的でした。
書込番号:18814497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トムpoohさん、こんにちは。
800シリーズは生産中止となり、最終入荷が近いようです。
新シリーズは年末頃に発売される予定と店員さんから言われました。
書込番号:18814518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。
>コクの意味ですが、自分としては色気とか温度感のような感覚のつもりです。
当方も同じ様な感覚ですが、とするとE-470とR700では中和される
組み合わせという事でしょうか。
まあ、D−06はお父上に譲られる「前提」で、E-470は変更しない
「前提」ならば、SX1とベビーグランドですかね〜。
2ヶ月前ならベビーグランドも50万で買えたんですが、こればかりは
タイミングですね〜。
>SX1は、今まで通算すれば3時間から4時間位聴きました。
>SN比やダイナミックレンジも高く、良い印象でした。
では迷う事ないでしょう。
後は確認の意味合いでSX1とE-470とベビーグランド、ついでにSuper HL5 plus
を試聴されて最終決定でいいのではないかと思います。
書込番号:18814557
1点
kika-inuさん、こんにちは。
ご心配というかご忠告ありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りな気もしますね。
自分や家族としてはある程度の値段を出して頑張ったら、多少の改善点を見つけたとしても我慢するつもりではいますが、昨年からの活動を振り返れば客観的にハイペースですから、心配や忠告をされてしまうのは無理もなしです。
今回の一連の購入をしたらしばし落ち着けるつもりです。
私も試聴する際は、自分の機器と比べてどうなのかな?ということを意識しています。
今回のウィーンアコースティックスやSX1は店員さんから例えばこんな感じは如何ですか?と言われ試聴に及んだ次第です。
試聴してみると、こんな感じの音楽の鳴り方があるんだなぁと新鮮な感じがするのは偽らざる心境です。
書込番号:18814665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、本スレの趣旨は、プレーヤーを父に譲り、その後継となるプレーヤーを購入しようとしているので、
>セパレートアンプを推薦されても困ります。
別に強要している訳ではないので参考にならないならスルーすれば良いのでは。
わざわざ書く様な事では無い事を返答するのはどういうつもりかなと。
>買い替え予算は100万前後までです。
>皆様なら如何されますか?
という事なのでコク?のある音の傾向を考えると自分なりの意見を言っただけだが。
>プレーヤーが無くては音楽を再生できません。
>大変恐縮ですが、趣旨に沿った書き込みやアドバイスを頂けると助かります。
それもそうですね、趣旨にあって無くてゴメンナサイネ。
なら試聴して気に入ったデノンを買えば良い、悩む事はないだろう。残った予算でSPを買えばいい。
突っ込みを入れられたらかなわないのであえて機種は紹介しないが。
各機を試聴はしているのなら自分なりに掴めているはず、それをあえて色んな方々に質問して
何を得たいのかが判らない。質問の趣旨を違えているのはそっちではないのか。
高額な機種で悩んでいるからと、安い買い物ではないので皆さんもアドバイスをくれていると思う。
あなたが誰かは判らないが(ひょっとして?もあるが)暇つぶしに付き合うほど暇ではないから私からは以上。
書込番号:18816233
2点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
>この機材は他メーカーの製品にも使えるのでしょうか?
マスタークロックが追加出来る機種なら、他社でも可能です。
私が使ってるNmodeのDACやCECのプレイヤーでもクロック追加出来る機種はあります。
>ご記憶がありましたら、もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです!
正直、コクというより長時間聞いても聞き疲れしない聞きやすさかなと思います。
KEF例えたら、あえて言うならR700でなくてLS50の方かなと思います。
要は、BBCモニタースピーカー系サウンドです。
ハーベスに関しては、デジタル貧者さんが詳しく解説してくれたので、正確な情報だと思います。
>この「コク」の捉え方が肝の様な気がしますが。
>SACDとかUSB入力が構わないなら、海外メーカーのプレイヤーが選択肢に入ってくるかと思いますが。
デジタル貧者さんも仰ってますが、コクの捉え方が難しくて(苦笑)
コクと言われたら、私にはフォーカルしか頭に浮かばなくて(笑)
濃厚的なイメージが付きまといまして。
だからUSBやSACDの有無を確認したのですが、CECかYBAしか浮かばなくて悩んだ挙句、搾り出したのがマッキンです(爆)
kika-inuさん
お手数をお掛けしました。
ありがとうございます。
書込番号:18816448
0点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんばんは。
試聴レポートお疲れ様です。
ひとつ気になったのですが、
>エソテリックのK−03は
試聴されたのは、新しいK-03xでしょうか、前のK-03でしょうか?
もしK-03なのでしたら、ぜひK-03xも聴いてみてください。
といっても、同じく硬く感じる可能性はありますが。
やはり「こく」のとらえ方が難しかったようです。
推薦した機種はDP-550以外は上級機になるので、
グレードが上がって付加される厚みと考えたのですが、
DCD-SX1のほうが好ましく感じられたのなら、
求められている音は、真空管アンプに通底する系統の艶やかな音でしょうか。
そういう意味では、アンプならマッキントッシュなども向いているのかもしれません。
DCD-SX1もDENONが50万超の価格をつけて出している機種ですから、
S/N比などで同列の機種に負けるようなことはありません。
すでに書きましたが、友人に推奨したら試聴して購入しましたし、
いまも満足して使っています。アキュフェーズの古い機種からのリプレースでした。
>SX1が台数限定で40万円以下でして
中古と同じくらいの価格ですから、大変お買い得な価格ですね。
D-06、E-470、R700の組み合わせは、モニター調で少し薄いともいえますから、
飽きてしまったのかもしれませんね。
ちょっとここで、DACの機能について解説しておきます。
いまのΔΣタイプのDACチップがどのように動作しているかというと、
PCM入力→[PCMオーバーサンプリング]→[PCM→DSD変換]→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
こういうような内部構成になっているので、
DSD入力→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
というように、PCM、DSD両対応のDACチップとして使えるわけです。
で、なぜ「→[PCMオーバーサンプリング]→」をするかといえば、
なるべく滑らかに「→[PCM→DSD変換]→」したいからです。
DENONの、Advanced AL32 Processingが何をやっているかというと、
この「→[PCMオーバーサンプリング]→」をDACチップ内部で行わずに外部でやっているわけです。
すでにオーバーサンプリングされたデータなら、内部ではオーバーサンプリングしないで、
次の「→[PCM→DSD変換]→」に送り込まれるからです。
そして外部でやった方が音が良いと判断しているわけです。
これによって、音の違いなども出てくるわけです。
D-06とD-06uの違いにしても同様で、D-06までは16bit→24bitのビット拡張しか行っていなかったのですが、
単品DACのDA-06から始まったのですが、DENONと同じく強制アップサンプリングとビット拡張を行ってから、
PCM信号をDACチップに入力するように変わりました。
DENONもLuxmanも強制アップサンプリングを解除することは出来ません。
PCオーディオの場合ですと、再生ソフトのほうでPCMの2倍、4倍アップサンプリングや、
DSDの2.8M、5.6Mなどにアップサンプリングしてから、DACに送ることが出来ます。
これによって、好みは別にして音質の変化は楽しむことが出来ます。
だいたいは、オーバーサンプリングの周波数を上げていくと、より滑らかになっていきます。
おそらくD-06uにも同じ傾向が感じられたのか、あわててD-06を購入した方もいるようです。
お父様が、上級の音としてD-06を気に入られたのか、D-06uではなくD-06を好まれたのか、
それはわかりませんが、D-06とD-06uにも人によっては好みの差が出るようです。
実際のところ、かなり人気があるのか、滅多に中古も出てきません。
オーディオユニオンにも、いまD-05とD-08の中古はありますがD-06はないです。
普通は新型が出ると、旧型は継続して出続けるものなのですがちょっと不思議です。
私個人としては、オーバーサンプリングを否定するわけではないのですが、
使う使わないは個人で選択出来るようにして欲しいとは思うので、
その選択が出来るESOTERICを好ましく思いますし、いまはP-05、D-05を使っています。
どちらにしましても、
>100万円の予算はスピーカー同時購入の場合の予算なので、D−08u単一ですと妻から怒られます。
これですと、DP-720もK-03xも同じことなので、もし気に入られても無理のようですね。
他の方から説明がないようなのでこの部分。
>ハードディスクプレーヤーという機材は、正直なところ初耳です(苦笑)
>この場合、今まで買いためたCDとSACDはどのように活用できるのでしょうか?
CDはパソコンでリッピングしてファイルに変換して、HDDに読み込ませます。
SACDはリッピング出来ないので、再生は出来ません。
ハイブリッドディスクならCD層をリッピングすることになります。
書込番号:18816582
1点
デジタル貧者さん、こんばんは。
ベビーグランド、値上げ前はそんな安かったんですね…
50万であの音ならお買い得感を感じますが、今の価格設定60万ちょい上ではお買い得感を全く感じていないです。
むしろ、この値段ならこれくらい鳴って当然って感じです。
経済や為替の状況から仕方ないとは思うのですが、高くなり過ぎだとも思ってしまいますね。
うーん、スピーカーについては悩ましいです…
ハーベス、早めに試聴しますね!
書込番号:18816599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いじるZさん、こんばんは。
ご推薦ありがとうございます。
調べてみたところ、CECのプレーヤーはSACDに非対応のようなので、候補に入れにくいです…
申し訳ありません。
書込番号:18816601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミントコーラさん
貴殿が本スレの趣旨に沿わない発言をしたことが全てです。
貴殿が趣旨に沿った発言ができないなら、本スレにわざわざ返信せずにスルーすれば良いだけ。
趣旨に沿ったアドバイスやご意見には丁寧に返信していますので、暇人のあなたのくだらない言い訳にはこれ以上付き合いません。
本スレの雰囲気が悪くなるので、もう書き込まないでください。
書込番号:18816613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
圭二郎さん、こんばんは。
マスタークロックの件、今度お店で見てきます!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
ハーベスも是非試聴したいと思います!
フォーカルのAriaというシリーズ、去年のスピーカーブックという本では好評のようですね。
シリーズが変わると音が変わるという話も耳にします。
ハーベスとともに試聴しようと思います。
書込番号:18816622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりは失礼しますた。
書込番号:18816787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お便りありがとう御座います。(^^)v
>趣旨に沿ったアドバイスやご意見には丁寧に返信していますので
何かうさんくさいなあ、腹が良く見えると言うか。
ん〜、やはりこのスレはいつものヤラセ??
以前より何かの意図があって私が食いついてきたら嵌めてやろうという陰謀??
人の文面て言うのは、いくら変えても癖という物があって共通するポイントがいくつかある。
100%解析出来る訳ではないので、誰とは言わないが。でも大体判ってはいるが。
多分別IDでも暇つぶしなスレを立てている人かな。でもそれは質問ではないからね、いいのでは。
>貴殿が本スレの趣旨に沿わない発言をしたことが全てです。
>本スレの雰囲気が悪くなるので、もう書き込まないでください。
人が言っている事を全く理解出来ていないな。(笑)ww
まあいいが、一言言わせて貰うと何様のつもりや。
あっ、そうそう機器の更新された暁にはユーザーレビューでも良いので是非是非写真付でバッチリ
紹介お願いしますね。セッティングも合わせて紹介してくださいよ〜。皆さん期待してますので。
55万から40万のCDプレーヤー、どんな音なんだろう。文面と同じ神経質な聴き辛い音かな。(笑)
書込番号:18817243
2点
私にはそこまでは感じられませんでしたが、こうなったら情報を出した方がスッキリしますね。
写真のアップというのは非常に簡単なので、出来れは出した方が話が早いです。E470とR700の組み合わせもそんなに多くないですし、証明は簡単でしょう。今後のこともありますし、はっきりすっきりさせましょう。
書込番号:18817412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212さん、こんにちは。
エソテリックの試聴機器は、03か03xか確認してませんでした。
新品なので恐らく03xのような気がするのですが、念のため次回試聴時に聴いてみたいと思います。
私の思うコクとは、色気とか艶とかそういうイメージです。
わかりにくい表現ですみません。
D-06に比べてSX1は、音の厚みや色気があるかなと思いました。
今の組合せは、おっしゃるように色付けが薄くモニター調と感じていまして、それ自体は悪いことではないと思うのですが、聴いていてもう少し面白みがある方が楽しいかなと。
DACの件、非常に勉強になります!
ありがとうございます。
なんとなく仕組みが理解できたような気がします。
エソテリックのプレーヤーは自由度があるんですね。
ちょっと再考しようかな…
ハードディスクプレーヤーの情報もありがとうございます。
SACDのシングルレイヤーを10枚程所有しているのですが、楽しめなくなってしまうのですね…
エソテリックのプレーヤーを含めもう少し検討してみます。
ためになる情報ありがとうございます。
書込番号:18817500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電大好きの大阪さん、こんにちは。
家電大好きの大阪さんまで、乗らないでくださいな(^_^;)
価格コムの書き込み常連でもない私が、誰のためにどんな目的でヤラセや嫌がらせをしなければならないのか?
さっぱり意味不明です。
私は、質問の趣旨に沿った内容、つまりプレーヤーとスピーカーをどうするかについて書き込みしてほしいだけです。
アンプをどうするかは質問していません。
要求内容は本スレと関係ないので応じるつもりはありません。
書込番号:18817732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SX1が40万円以下というのは、アキバのお店の2階の売り場でしょうか。私も気になっています。
ウィーンアコースティックスのベートーヴェンは、良い選択だと思います。オーケストラと言うよりピアノがきれいで、システムとの相性も良いでしょう。
我が家は、アンプがE600,CDはD06、スピーカーKEFリファレンス203/2という構成で、スレ主サンとは親戚筋の感じです。スピーカーは変える予定はないので、最近、まじめに探していませんが、もし買うなら、
ハーベスト、B&WのM10,ソナス、ELACのFS409、あるいはKEFの新型リファレンス1あたりでしょか。ただ、今のスピーカはが、そこそこ高価なので、入れ替えるとすれば中古を狙うかもしれません。
アンプやプレーヤーと違って、スピーカーなら中古もOKだと思います。正直、誰かが2年くらい鳴らしてくれたほうかエージングも終了していて、意外に手間いらずです。中古まで考慮に入れれば、十分に定価120万円くらいのものまで視野に入ってきます。人によっては、すぐに買い換える人もいるので、ほとんど新品というようなものにも出合えることがあります。
SX1を導入してR700で十分聴いた後に、足らない部分をスピーカーで補うと考え、じっくり探しても良いのではないでしょうか。
個人的にはKEFは、いい音なのですが、どうパリっとしすぎて潤いに欠けます。多分、KEF+SX1は聴き疲れする気がします。できれば、現代型より、ほっとする響きのスピーカーの方が相性が良さそうです。
書込番号:18817847
0点
こんばんは
最初から読み直して分析してみました。このスレッドがツリかどうかというのは別にして、何らかの意図があるかどうかというのも別にして、書いてあることがすべて事実であると仮定して判断してみます。
・このスレ主さんはE-470(約50万円)を新品で購入したばかりである。
・ラックスマンのD-06に替わるプレイヤーを捜している。
・場合によってはスピーカー(現R700)の更新も考えている。
・現在のシステムより「コク」のある製品を求めている。
・プレイヤーの第1候補はSX1である。
・予算の総額は100万円である。
これを踏まえてアドバイスする場合、100万円クラスのセパレートアンプを推奨する選択があるかといえば「ない」です。E-470が新製品であることを考えれば、買って間もないことは容易に想像できますし、スレタイにもプレイヤーとスピーカーの更新を考えているとはっきり書かれています。
これは逆の立場に立って考えて欲しいのですが、自分が全く同じ状況で同じ考えであったとして、候補として考えているSX1をクラス的に音質の向上は見込めないと一刀両断され、買ったばかりのアンプをセパレートに買い換えた方がいいと言われ、明らかに価格的にはボトムになっているR700は更新の必要がないと断定的に言われたら、ちょっとは「ムッ」となると思います。まあ、この段階で怒っていると仮定して、返信のコメントを読み返せば、それなりに感情を抑制した文章になっていると取ることもできると思います。
最初のコメントでセパレートアンプの購入が唯一の選択であると断定的に書かれていますから、これはあまりにも的はずれなので修正をお願いしたいと言われてしまっても仕方がないと思います。私個人としては、そのように書いてしまう思考の流れ、個人的な考え、タイミングなども推察することはできますが、このスレッドではこのスレッドに書いてある内容だけを読みとり、関知し得ない個人的な状況については抜きにしてやり取りをするのが普通だと思います。
あくまで私個人としては両者ともに悪意というほどのものはなく、運悪く考えがすれ違ってしまっただけだと思いますけどね。
画像のアップについてですが、私は強く推奨します。画像があるだけで信用度が飛躍的にアップしますし、あれこれ誤解を招く可能性も激減します。個人情報などいう人もいますが、ちょっと工夫すればネットでどうやっても出てこない、なおかつ個人のプライバシーを守った写真を撮影するのは簡単なことです。例えば、アキュフェーズの前にニンジンでも置いて、ギリギリお店ではないと分かる程度に背景も入れて撮影するとか。アキュフェーズの前にニンジンを置くという行為を実行する人は絶無だと思います。だから画像も意図して撮影しなければまず無いです。こういったことについてはだいぶ考えましたが、実行する方にデメリットはまったくと言っていいほどありません。
書込番号:18818574
1点
褐色の爆撃機さん、こんばんは。
SX1はアキバのお店の1階で台数限定でした。
私が取り置きしてもらった時には、残り2台程度だったような…もう通常価格に戻っているかも知れません。
以前のスレでも教えていただきましたが、素敵なシステムですね!
同一メーカーの上位機で楽しんでいらっしゃる方のご意見やご感想は大変参考になります。
現在、仮にスピーカーを入れ替えるとした場合の候補はウィーンアコースティックスとハーベスです。どちらも価格改定された後みたいですし、確かに焦って決める必要はないですね。私としては前のめりになってるつもりはないのですが、音を変えたいという思いが結構あります(^_^;)
試聴を通じて納得できる音に辿り着きたいと思います。
書込番号:18818891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電大好きの大阪さん、こんばんは。
家電大好きの大阪さんが、私に疑いを持ちつつもそれなりに中立的に検証されたことには感謝致します。
しかし、昨年のスレから家電大好きの大阪さんには色々なアドバイスやご意見をいただき、本スレもその流れを継いだものなのに少しでも疑いを持たれていたことは残念です。
ミントコーラさんへ単にスレの趣旨に沿った書き込みをお願いしたことが、このような展開に至ったことは残念ですし、本スレに参加して貴重なお時間を費やしアドバイスやご意見をいただいている皆さんを嫌な気持ちにさせたであろうことについてお詫び致します。
ミントコーラさんから別IDで云々だの、ミントコーラさんを嵌めようとしているだの、何様だと罵られたり、人を馬鹿にしたような言葉でアキュフェーズのアンプやKEFのスピーカーを所有していないかのような疑いを持たれたことについて、無視しておこうとも思いました。
しかし、家電大好きの大阪さんの検証に敬意を払い、E-470の写真をアップすることに致します。
写真アップ後、私を疑っていた方には必ず謝罪をしていただきたいと思います。
書込番号:18819011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
中古になるけどデノンのSXが良い気がします
SX1ではなく
私もデノンの音、気に入ってます
書込番号:18819062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さんへ
お疲れさまです。この価格コムでは「ツリ」行為というのは現実に多いので、少しも疑わないというのはかなり難しいです。去年からの流れで個人的には「疑い」というのは完全に弾いて大丈夫という判断だったのですが、こういうケースではいったん思考を振り直してみた方がよいのと、過去のやり取りもいくらかは忘れているので、疑っているかのような書き込みになってしまいました。私も仕事中でしたから、すべてを検証する時間まではありませんでした。
ミントコーラさんは価格のアドバイザーの中では良心的な人ですし、信頼度も高いのですが、オーディオにはいろいろと悩ましいものがあり、一時的にストレスのかかることもままあります。たぶん、そういうタイミングだっただけだと思います。これまでも、こういう間違いする事はほとんどありませんでしたから。
それでアドバイスなんですが、アンプがE-470なので、そのメリットを最大に生かすという方向性であれば、アンプを軸にして二台のプレイヤーと二種類のスピーカーをソースによって使い分けることも視野に入れてみると、選択が随分と楽になるのではないかと思います。どこか引っかかる部分的な欠点も、使い分けを前提とするなら無視できる場合もあります。
書込番号:18819116
0点
満三さん、こんばんは。
SX1ではなくSXをご推薦いただいたのはどのような理由からでしょうか?
SX1が時代の流れや商業的な理由から、音質に重要な影響を与えない部分についてコストカットしたことくらいは知っていますが、SXを試聴したことがなくそれ以外の違いがわからないので教えていただけると参考になります。
ちなみにSXの中古とSX1の新品は似たような価格ですね。
書込番号:18819118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電大好きの大阪さん
先の返信でも書きましたが、私は書き込みの常連ではありませんし、価格コムのオーディオ掲示板も自分が何か知りたい時や興味を持った機種が出てきた時にしか開きません。
何故なら色んな書き込みを読むことで参考になることもある一方、他方では書かれている内容が自分の先入観となり、試聴時にその先入観が邪魔になるからです。
価格コムにおいて、ツリというのが誰が誰を何のことについてどうしようとするものなのか、ツリ行為の存在すら知りませんし、知ろうとする興味もありません。
知りたいのは自分が質問した内容以外にありませんし、他人を嵌めたりする意図がないことくらい、過去の書き込みを見ていただければわかることです。
私の書き込みは一貫して、話題に出た機種の特徴や組合せて出てくる音について書き込みしてます。
それは、スレに参加してくださる方々の個人的事情や感情を詮索することなく、私が知りたいことに辿り着く最短の道だからです。
ミントコーラさんが価格コムのオーディオ掲示板でどのような存在で、どのような知識や考えを持っているかなどは、書き込みの常連でない私のような人にはどうでも良いです。
質問していないアンプ、それも高価なセパレートアンプを推薦された側にしてみれば、穿った見方をする人ならば、あなたはセパレートアンプの音を知らないだろうけど私は知ってるんだから経験不足のあなたは俺のアドバイスに従えというのか?知識と経験の自慢なのか?と理解する人もいます。
家電大好きの大阪さんの言われるような誤解、私が今書いたような誤解、他にも考えられる様々な誤解をしたくないので尚更スレの趣旨に沿って書き込みするようお願いしたことは間違いでないことは理解していただけると思います。
家電大好きの大阪さんの私に対する疑いは晴れましたか?
書込番号:18819246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
ズバリ言うと
SX1のバーブラウン1795は二流品です
SXの旭化成の4399は一流品です
ちなみにバーブラウンなら1792は一流品です
これは聴き比べてみるとよくわかりますが、
分解能がぜんぜん違いますね
高繊細かつしなやかな音です
高級機に1795を使う事はナンセンスですよ
まあロック専門ならカッチリとした音を出す1795もありかもだけど
そんな感じです
書込番号:18819266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なんかスレ主に複アカ疑いがあるみたいだけど
どう考えたらそんな思考になるのかね
疑うところは他にある、と思う
書込番号:18819277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さん、早々のご返信ありがとうございます。
まず最初に、他の方とのやりとりについて嫌な思いをさせてしまっているであろうことにつき、お詫び致します。
ご指摘はDACチップのことですね。
本スレでもblackbird1212さんから、色々と教えていただき多少なりとも理解することができました。
あるページで1795と1792の波形比較表が掲載されていましたが、確かに1792の方が波形の歪み?が少なかったです。
旭化成の4399なるものの波形は見ていませんが、やはりだいぶ違うものですか??
出てくる音もかなり変わりますでしょうか?
分解能が高く、繊細でしなやかとのこと…クラシック音楽においては重要な要素の一つですね。
うーん、DENONの音が好きな方がこのような評価ですか…
しかも敢えての中古機推薦ですか…
これは悩ましい事態になりそうな気がしてきました(^_^;)
書込番号:18819309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
>ツリというのが誰が誰を何のことについてどうしようとするものなのか、ツリ行為の存在すら知りませんし、
どんなスレでもダボハゼのように食らいつき、いつもスレ主から本命でなく外道扱いされる圭二郎です(笑)
スレ主さん(相談者)からしたら、反対意見や自分の考えにそぐわない意見、的外れな意見が出て来ることは良くあることだと思います。
私の場合ですが、大抵適当にあしらわれていますが、「参考にさせて頂きます」とか「検討します」とか言われたら、こちらの方はそれ以上は追及しませんし、関わりたくなければスルーされることは多いです。
それでもしつこいなら、「男は黙って削除依頼です」です(爆)
ご丁寧にすべてのレスに返信する必要はありませんし、深入りすると本題それたりめんどくさくなると思います。
>写真アップ後、私を疑っていた方には必ず謝罪をしていただきたいと思います。
>画像があるだけで信用度が飛躍的にアップしますし、あれこれ誤解を招く可能性も激減します。
燃えよ、ドラゴンズ!さんだけ晒し者にするのは、申し訳ないので私もシステムを晒しておきます。
というか、ラックスじゃないし(爆)
私が、一番怪しいですね。
>しかも敢えての中古機推薦ですか…
>これは悩ましい事態になりそうな気がしてきました(^_^;)
ユニオンさんとテレオンさんで試聴、現物確認できると思います。
http://www.tereon-tsuhan.com/shop/shopbrand.html
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/105103/
ちなみにテレオンさんでは、展示機で2年保証品があります。
http://www.tereon-tsuhan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=003007000039&search=dcd-sx&sort=
展示機ですから、中古と違い新品と同じ保証が受けれます。
書込番号:18819327
0点
家電大好きの大阪さん
この度は色々とご心配して頂きありがとう御座います。
また暖かくフォローをして頂き嬉しく思います。
重ねて御礼を申し上げます。
スレ主さんへ
私は紹介されている原有機器を持っていないだろうと疑った事は一言も言ってませんよ。
写真の掲載に関しても、新しく入れ替えた物を見たいと言っただけです。
大阪さんの言われている通りツリという行為が多いのは事実なので、神経質になっていたところはあったかも知れませんが、それより私が言いたかったのは、回答者の多くは質問者の方に良いアドバイスが出来ればという気持ちで投稿していると言うことです。
ここまで言えば解りますよね。ですので写真を掲載したから謝罪をしろとまで言われる筋合いは無いと思いますよ。
私も結構スレ主さんに言われましたので。
まあそれはさておき、私から修正したかった事と一つだけアドバイス的な事を伝えたいので少し書かせて貰いますね。
下らんと思えばスルーして貰って結構です。
まず、最初に投稿した内容の中で100万と言う予算がありましたのでセパレートの話をさせて貰いましたが、趣旨が違いましたので取り下げます。それからR700はCM10クラスだと言いましたが、CM9クラスですね。R900と勘違いしていました。
もちろんCM9は素晴らしいSPですが、ランクアップを考えるならアンプのE-470のクオリティから買い換える余地はあるとは思います。
本題に入りますが、スレ主さんはこの一年余りで機種の入れ替えが多いようですが、好みの音と言うのは高額な機種に買い換えれば、必ず達成出来るという物ではないと思います。私はメインのヘリコンの他にCM8を持っていますが、気に入る音にするまで試行錯誤し2年以上掛かりました。
今では3倍の価格のヘリコンと遜色無い音色を出してくれています。苦労して手に入れた音と言うのはとても楽しく、今ではヘリコンより聴く機会が多いです。何度手放そうとも考えましたが売らずに良かったなと思います。愛着という物はそういうものだと思います。
ですので、組み合わせる機器との相性、及びセッティングは馬鹿に出来ないという事です。なのでスレ主さんにはもう一度煮詰める作業はまだあると思います。R700は素晴らしいSPでまだまだ可能性はあると思います。CDプレーヤーは必要なので気に入った機種を購入する必要はありますね。
もちろん高級機を否定する気はありません。そこにしか自分の音が無ければ必要な物なので、その時に初めて導入すれば良いと思っています。
以上長くなりましたが、少しだけ参考になればと思います。
書込番号:18819339
4点
満三さん
敢えて話題を脱線させます。
どう考えたらそんな思考になるのかね
これはどなたへの書き込みでしょうか?(^_^;)
書込番号:18819341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下位機種の話で申し訳ないのですが
1650REはバーブラウン1795で
1650SEは旭化成4399ですが
SEの方が明らかに滑らかな音でアナログ的な感じがします
でもいかんせんSEはコストの制約からか、振動対策が不十分でボヤケてしまった音です
この点はSXならバッチリ対策されていると思います
というか高級機はその点に力を注ぐしかないからです
DACチップは高くても数千円のレベルですからしれたもんです
書込番号:18819343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ではなぜSX1が二流品の1795を使ったのかだけど
これは上位の1792が32ビットに対応していないからですね
32ビットに対応していないとデノンのお家芸であるAL32が使えない
それで仕方がなく下位モデルである1795を使うしかなかった、ということ
まあバーブラウンがやる気がないのだと思います
採算がとれないからなんだろうけどね
書込番号:18819358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついでだけど読者にお知らせ
デノン1650SEはDACとして使って、ドライブは別体のトランスポートを使うと化けますよ
持っているポテンシャルはかなり高いですね
書込番号:18819368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん、こんばんは。
そんな自虐的なことを…(^_^;)
私は全然そのように思ってはいませんよ(^_^;)
でも一緒に晒していただいてありがとうございます!
また掲示板での受け答え指南ありがとうございます。
SXの中古機、満三さんからご推薦いただくまで考えてもみなかったので驚いていますが、試聴して購入機種を決めてきた自分にとって、SXとSX1のDACが上位機や普及機の違いだけでなく、音も違うとのことであれば試聴しないわけにはいかないなと思った次第です。
書込番号:18819369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アキュフェーズのSACD機は高価なのでSX1決まりですか?いいじゃないのって
ラックスの05を貰うでもいいかな
ウィーンのSPは音が前に良く出る感じでジャズやロツクにも合う感じだった記憶が
ツリってスレッドが荒れるのを狙っての行為かな、電源ケーブルなどでは荒れる場合があるが
CD機では荒れないと思う
書込番号:18820850
0点
燃えよ、ドラゴンズ!さんへ
>家電大好きの大阪さんの私に対する疑いは晴れましたか?
もちろんです。疑ってしまって大変申し訳ありませんでした。ここではもうこんな理由がどうであるとか、背景がどうであるとか、一切必要のないものであると考えます。私が一方的に失礼し、それに対して明確に謝罪します。不愉快な思いをさせてしまった上、写真のアップという手間まで取らせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
ミントコーラさんへ
少しだけ書かせていただきます。あらゆる主観を排除して、冷静に考えて、今回の「やりとり」で自らに問題があったとは考えられませんか? ドラゴンズさんとの直接的なやり取りだけを抜き出して、お互いにどんな文章の応酬をしていたのか読み返してみることをお勧めします。それで、単独の表現に置いて、相手を侮辱するような内容が含まれているかどうか、最低限度の礼節をもって言葉を選んでいるのかいないのか、確認してみることをお勧めします。私からはもう読み直して検討してみてくださいとしかいえません。それで、相手を必要以上に侮辱していたと感じた場合は、理由に関わらずまずは謝罪するのが常識だと思います。
ここからは個人的な意見になりますが、はっきりと間違ったと分かったときに謝罪できないようであれば、他人に疑惑を向ける行為はやめた方がよいです。
書込番号:18821536
3点
スレ主さん 感じ悪〜いよ!
この発端はスレ主から始まっていることは明白です。
>あと、本スレの趣旨は、プレーヤーを父に譲り、その後継となるプレーヤーを購入しようとしているので、
セパレートアンプを推薦されても困ります。
プレーヤーが無くては音楽を再生できません。
これ質問者が言うセリフか? なんで上から目線で言ってんのよ。まずはお礼でしょうが。スレ主にも十分非があります。
私は第3者ですが、この1文にイラッと来たのは事実です。
書込番号:18822971
3点
つまり、かなり丁寧に書いてあるスレタイの内容を無視したようなアドバイスでも、質問者である立場をわきまえ、まず感謝するのが常識であるということですね。なるほど、そういう考えの人も居るんですね。
書込番号:18823237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何言ってんの。回答者は善意のつもりでも書いたかもしれない。それを上から目線でそのお回答はお門違いです、と答える。
そりゃイラッとくるでしょ。
なぜに質問者が偉そうに答えてんだよと。そんな答えされても困りますってなんだよ。
どっちにも非があり、謝罪する必要なし。片方だけが謝罪ってのはおかしすぎる。
書込番号:18823258
3点
なるほど、そういう考え方もありますね。今は仕事中なので、夜にもう少しまとめてみます。
書込番号:18823276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が回答した場合に、相手側にこんな返答されたら嫌な気持ちにはなるね。
相手がちゃんとした言葉を知らない可能性もあるから、悪意で言ってないことも考えられる。
今回は悪意のある回答に思えた。ので結果イラッと来ましたww
書込番号:18823308
2点
皆さん こんばんは。
本題とは逸れて申し訳ないのですが、
>セパレートアンプを推薦されても困ります。
>プレーヤーが無くては音楽を再生できません。
>大変恐縮ですが、趣旨に沿った書き込みやアドバイスを頂けると助かります。
>これ質問者が言うセリフか? なんで上から目線で言ってんのよ。まずはお礼でしょうが。
ネットで殆ど初見で文章のやり取りだけですから、別に上から目線でもないのでしょうけど(私には映りませんでしたが)、どうしても言葉のニュアンスが掴みずらく、冷たくみえてしまいますね。
直接、お会いして言葉のニュアンスや顔の表情等みれば、けしてそんなことないと思いますが、いつもその辺のニュアンス受け取りで、争いが起きてしまう気がします。
ただ、私もたまに質問させて頂く事もありますが、質問の主旨以外で返答が来るとスレ主としては困るのは正直な所です。
横方向に音が広がらないとか立体的でないとか自身のヘッドフォンの話をされてなに言ってるか分からなかったり、予算関係なく自身のオーディオ機材を薦められたり、訳の分からないオーディオのサイト集貼り付けられたりとか、ローテルとケンブリッジオーディオのDACの話を主旨関係なく薦められたりとかete
正直、なんと返答してもいいのか分からなく悩むのですが、確かに貴重な時間を使ってレスしてくれたと言えでも、適当にでもお礼も言うのも躊躇するところで、スルーするしかないかと思う所です。
>大変恐縮ですが、趣旨に沿った書き込みやアドバイスを頂けると助かります。
文末にこのような言葉も付け加えてますし、今回のお題はあくまでもプレイヤーの相談ですから、プレイヤーの話をされて今後の課題的にアンプの件も付け加えるなら話は分かりますが、プレイヤーの話抜きでセパレートアンプの話されても(特にアンプ買い換えたばかりですし)、困るとしか言い様がないし主旨に添ってくれとお願いするのは普通ではないでしょうか?
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
さて、取り合えず情報は出尽くししましたし、本題からずれるばかりですから、一回中締めされてみたら如何でしょうか?
「改めて報告します。皆様ありがとうございました。」と書いて、早めに見切りを付けて撤退するのも掲示板でのやり方かと思います。
結果は、別のスレでも立ててもいいし、購入したらレビューでもこのスレでも報告でも良いかと思います。
その時は、画像付きでお願いします(笑)
書込番号:18824610
![]()
3点
自分でもちょっと踏み込みすぎではないかと思いますが、どうしても気になるので書かせていただきます。
スレ主であるドラゴンズさんは、設置の事情(スペースを取れない)でセパレートアンプを導入することができません。そういった理由でプリメインアンプを候補に立て、ここで質問しながらいろいろ逡巡した結果、アキュフェーズのE-470を購入しています。これは過去のスレッド読まなければ分からないことではありますが、新たにスレッド立ち上げて質問するときに「置けないのでセパレートアンプは候補から外しております」「アンプは購入したばかりなので買い換えは考えておりません」といちいち書くかというと書かないと思います。また、その必要もないでしょう。どんなアドバイスを必要としているかという用件の詳細を書けば、それに応じた内容のアドバイスが得られると考えるのが普通です。
よく回答者は「善意」で質問に応じている言います。でも、本当に「善意だけ」で回答しているのでしょうか? 質問者(相手)のことを考えて回答するなら、スレタイの内容をまったく考慮に入れないというわけにはいきません。でも、相手の環境や予算、趣旨を無視したアドバイスは頻繁に繰り返されています。なぜそうなるかというと、完全な善意からの回答ではなく、回答者の自己主張が入ってしまうからです。それがあまりにも質問の趣旨とかけ離れていれば、単なる機器の自慢、知識のひけらかしのように取られてしまうこともあるでしょう。
でも、私は今回の回答者がそういう意図を持って書いたのではないと知っていますから、思わずそう書いてしまう個人的な理由(状態)があったと推察できるというような趣旨のことを書きました。それでも、的はずれな回答であることに変わりはありませんし、正当化できるところまではいきません。よって、お互いに不運な誤解があったと指摘しました。ここまでなら、詳細は書きませんが、お互いが似たようなオーディオの悩みを抱えていて、それが微妙な苛立ちを生む原因となっているので、お互いのことがまるで理解できないはずはない。ただ運が悪かった。タイミングが悪かった。それだけのことで、特にどちらかが謝罪しなければならない、というようなことでもないと思います。
私が問題だと思うのは、そういう誤解が生じたあとの顛末であり、詳細はいちいち書きませんが、そこに失礼があったと思うなら理由のいかんを問わず、まずは謝罪するのが筋だというのが私の考えです。でも、私は当事者ではありませんから、謝罪を強要しようとまでは思いません。でも、そうした方がいいと思うので、嫌われるのを承知で促しているだけです。
書込番号:18824614
2点
私が質問者・当の回答者だったらなんで関係ないお前らがコメントしてんだ?と思うなあ。
問題?(別に問題というほどのレベルのことでもない)を大きくすんなよ、とね。
当事者以外があじゃこじゃ言うべきことじゃないような気がするけど。
書込番号:18825479
4点
家電さん
SXを持っていると思うので、スレ主さんにアドバイス願います
私はSX1では中途半端な気がしますね
書込番号:18825507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
まず、本スレに参加して有意義なアドバイス・ご意見をしてくださった方々に対し、スレの流れが主題を
大きく外れて嫌な思いをさせてしまった事について、スレ主として深くお詫び致します。
家電大好きの大阪さん
検証に続いて色々とフォローをしていただきありがとうございます。
ミントコーラさんの最後の発言以降の全ての方の書き込みを拝読致しました。
家電大好きの大阪さんが、私が書き込みした文言の意味合いや文言に表現されない行間や感情を
きちんと読み取ってくださり、その理解に基づいて大変常識的な書き込みをしていただいたことに対し
深く感謝しております。
私は、フォローをしていただいた家電大好きの大阪さんに謝罪をしていただく必要はないと思っていますし、
寧ろ私に対する疑いが晴れただけで十分です。
満三さん
SXのレビューやネット上の試聴感想を読みましたが、再生環境により評価が大きく二分されますね。
D&Mの販売員の方に質問したところ、SXは従来のデノンの音を極めたような音とのことでした。
但し低域は従来のデノン機と比べ少し控え目、音は濃厚そのものだそうです。
試聴してみるしかなさそうです。
圭二郎さん
昨年のスレから色々とアドバイスいただき、今回もフォローいただきありがとうございます。
自分としては明確に本スレの趣旨を書いたつもりだし、丁寧に返信をしたつもりでしたが
人によっては自分では想定できない色々な捉え方があるんだなと・・
画像ですか?(笑)
参考にさせていただきます(笑)
検討します(笑)
本スレは、趣旨と全く違う流れとなりましたので、この返信をもって閉鎖致します。
書込番号:18826256
3点
すみません。ついでに。
テレオンさんで実機を確認して来ました。
中古で38万8千円、展示機で40万円で1階と2階にそれぞれ1台ずつありました。
しかし、私が行った時には1階の展示機を試聴しようとしたお客様がいましたので、もしかしたら売れてしまうかも知れません。
私自身は、中古は相場もありますし不慣れな人にはお勧めしませんが、展示機は状態もありますが新品と同じ保証受けられるますし、下手したらメーカーでメンテナンス済みもありますし。
私が見た感じでは、外観状態は悪くないと思いますし、確認してませんが付属品は大丈夫だと思いますが、元箱はわかりません。
書込番号:18826989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎さん、こんばんは。
テレオンさんに本日行かれたんですか?!
私は17時半頃にテレオンから出てきたところです。
KEFの新型リファレンスの試聴会もやってたようですね。
先週はハーベスの新型機の試聴会でした。
圭二郎さんが書き込みした16時半頃にテレオン1階で試聴していました!
多分ですがニアミスというより遭遇しましたね?!(笑)
最終決定ではありませんが1階のSXを仮押さえしました。
製造は何年式か忘れてしまいましたが、ずっとショーウィンドウに飾ってあったものだそうです。
SX1販売時に棚に入り試聴で使用していたが、半年前にメーカーでメカ部分を新品入れ替えしたそうです。トランス周辺はそのままだそうです。
元箱の有無は聞き忘れましたが、上記のメンテナンス状況に加え、メーカー保証受けられる新古機で定価の半額以下ですから、仮に箱が無くても仕方ないかも知れません。
今のD-06も試聴で使用した現品処分で何も問題ありませんから、大丈夫だろうと思っています。
エソテリックのk-05xとSX1と比較しました。
本スレ閉じたので本来他スレに書くべきかもしれませんが、荒れたついでに書きますと、エソk-05xは、音の太さはデノンの2機種に比べれば細かったですが好みの問題ですね。
解像感があり、ナチュラルで聴きやすかったです。
特徴ある音ではなく、上質な普通の音という感じでした。
SXはSX1に比べサイドパネル有、DACが上位機、中のメカに凝っている、トランスが覆われている等振動対策がより徹底されていますが、コスト云々の違いだけではありませんでした。SX1の音はSXと比べて明るいですが、単独試聴ならその明るさが利点となっていたのですが、比較するとその明るさが何かをカモフラージュしているように感じたのです。SX1の明るい音調と比べれば落ち着いた音調ですが、解像感や音楽の抑揚感等、満三さんのおっしゃる通りSXの方が何となく上のランクに感じました。
アキュDP-550やエソk-05xは、艶はあるかもしれませんが色気やダイナミックさとは無縁な感じですかね。
予算はあるとはいえ、好みと違っては…
SXでハーベスのコンパクト7とウィーンアコースティックスのベートーヴェンベビーグランドを試聴しました。
ハーベスの新型機は実機無しで試聴できませんでした。
ハーベスの音はとても明るく柔らかく艶があり、輪郭キリリではなくホワッと、中域にやや厚みがある、とにかく聴き疲れと無縁のような音でした。新型機もそういう傾向かな…
コンパクト7は室内楽とか小編成向きかなとは店員さん。
ベートーヴェンベビーグランドを聴くと、程良く明るく、でも落ち着きのある音で色気も艶も品格もあり、やはり第一候補かなぁ?と思った次第です。
書込番号:18827339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
廃番の機種を試聴できたんですか
やはり東京は凄いですね
SXとSX1の違いは音量を上げていった際に、
五月蝿く感じるか感じないかの差ではないですかね
書込番号:18827404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さん、こんばんは。
中古機もありましたが、新古機扱いでメーカー保証付きでしたよ^_^
アキュE-470のボリュームで自宅で聴く-41dbより大きい-32dbで試聴しました。
SX1の方が同じボリューム位置でも音が色んな音がガヤガヤ大きく感じました。
何故だろう??
書込番号:18827449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ以上はやめておきましょう
今度はヤラセだと言われかねないですからね
まあ安くはない買い物なのでじっくりとご検討ください
それでは
書込番号:18827483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
今回はちょっと残念なことになってしまいましたが、良いプレイヤーが見つかるといいですね。実は私の所有しているプレイヤーはSX(アンプもSXです)なのですが、E-470との組み合わせは上品すぎたりしないかなと、ちょっと心配にもなります。SXとSX1の違いはSXの方がより音の滲みが少なく、クリアで透明感のある音調です。過渡特性が良く、小音量でも十分なドラムのアタック感などを感じることができます。ただ、オーディオではストレートすぎてつまらないなんてこともままありますから、じっくり視聴してくださいね。そうはいっても、小音量でどう聞こえるかというのは自宅で聴いてみないと分からない部分もありますからね。色づけが少ないプレイヤーなので、「コク」があるかというのも難しいですね。ただ、音が気にいればお買い得であるというのは間違いないです。ラックスだと800とか900とかと同クラスのクオリティーだと思います。
価格コムの掲示板では、締めたあともやり取りが続くということはよくありますから、より多くの人から広く情報を取りたいと思ったら、新しいスレッドを立ち上げると良いと思います。それまでは好きに書き込んでも何も問題はないと思います。
書込番号:18827910
2点
家電さん
デノンの音はやはりデノンですよ
多かれ少なかれコッテリであることは間違いないです
そのコッテリの中に透き通る物があるかどうか、の違いかと思います
書込番号:18827991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんばんは。
DCD-SXとDCD-SX1についてですが、
まず、DENONがAL24からAL32に移行しようとしたとき、
32bitのDACチップは旭化成のAK439xシリーズしかなかったので、
DCD-SXには最上位のAK4399が使われています。
その後、バーブラウンはPCM1796を32bit化したPCM1795と廉価のPCM51xx、
ESSからES9016/9018が出たのですが、現在でもオーディオ用32bitDACチップはこれくらいしかありません。
元々バーブラウンを使っていたDENONはPCM1795に切り替えてDCD-SX1を造りました。
USB-DAC機能を搭載するのに、AK4399はDSD5.6M非対応なのでPCM1795に変えたと思います。
旭化成も少し遅れて、DSD5.6M対応のAK4490/4495を投入してESOTERICが採用しています。
CDプレーヤーやDACの性能は、DACチップだけで決まるものではなく、
出力側のアナログ回路や電源などトータルな物量によって変わります。
DCD-SX1も55万の機種ですから、周辺に物量投入することで音が作り上げられています。
ですが、その意味ではDCD-SXは80万の機種なので、さらに物量投入されています。
クラスが違う機種ですので、新しいDCD-SX1が負けてしまうこともあると思います。
>色んな音がガヤガヤ大きく感じました。
これがうるさく感じたという意味でしたら、クラスの違いによるS/N比や分解能の差かもしれません。
K-03xについては、新しいものだとしたら、エージング不足の可能性も考えられます。
Webの写真で中身を見る限りは、一部に高分子固体コンデンサーが使われているので、
エージングには300時間以上くらいかかるかもしれません。
読まれているかとも思いますが、購入された方のスレがあります。
VRDS-NEO 届きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662876/SortID=18786521/#tab
書込番号:18828057
![]()
1点
満三さんへ
ではちょっと質問してみましょうか。「コッテリ」というのは具体的にどんな音ですか? どんな楽器のどんな音がコッテリしているのか、具体的な楽曲(ソース)、曲目、楽器をあげてみてもらえますか? これに即答できないなら、何も知らないのにイメージだけで話をしていることになります。
満三さんにどれだけの経験とオーディオに対する考察があるのか、どれほどの内容を書くことができるのか楽しみにしています。
書込番号:18828126
2点
家電さん
オーディオに対する考察をする気はさらさら無いですね
スレ主の役にたてればそれで良し
書込番号:18828183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあそういうのは自分の縁側でやってください
書込番号:18828197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう一回書くけど
スレ主の役にたてればそれで良し、だよ
家電君はデノンの音が好きだと言ってるスレ主に対して何らかのアドバイスができたのかい?
実際にSXを所有しているとアピールしてるのにね
そこんとこをじっくり考えてみてくれよ
書込番号:18828320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
>KEFの新型リファレンスの試聴会もやってたようですね。
>先週はハーベスの新型機の試聴会でした。
KEFの試聴会には参加してましたよ。
ニアミスしてたと思いますが、ちょうど私から見たら後ろ向きでお話していた最中だったんので、お邪魔になると悪いので機材だけ確認してすぐお店からすぐ立ち去った感じです。
本題とそれますが、KEFのリファレンスは当サイトとのクチコミでも試聴会でもB&Wの比較の話が出て来ましたが、分かりやすく言うとライバルはB&Wでなくハーベスですね。
都会的な、現代的なハーベスですね。
とにかく聞き疲れしないスピーカーですが、ハーベスと比べると艶が少なく色付くが少ない気がしました。
前に出るタイプでなく、やや奥に定位する感じですが、まったく嫌味な刺激的な音は出さないスピーカーで、解像度の高さを保持しつつ、長時間でも聞きやすく心地よく聞けるスピーカーです。
ただ、一つだけ弱点があるとすれば、心地よ過ぎて寝てしまう所でしょうか。
殆ど試聴会で爆睡してましたが(笑)
>製造は何年式か忘れてしまいましたが、ずっとショーウィンドウに飾ってあったものだそうです。
>廃番の機種を試聴できたんですか
>やはり東京は凄いですね
そういえばありましたね(笑)
さすがに東京のどこの店舗でも展示機は処分されていたと思いましたが、まだテレオン持ってるとは。
ちょっと西陽辺り過ぎて色褪せてるかも知れませんが(笑)
書込番号:18831425
1点
テレオンの展示品処分には2008年製の製造番号0001番という製品があり、いくら保証が付くといっても40万も払うのはどうかなと思います。中古品でもう少し新しいものがあると思います。ただ、CDプレイヤーはアンプなどより故障しやすいので、中古は中古で買いにくいという現実もあります。ドライブメカについては、すでに生産が終わっていて交換できないようなことを聞いたような気もします。SXとSX1では多分メカ音が違うので、テレオンには二台の展示処分機が出ていますし、可能であれば確認してみてください。
あと、すでに生産が完了した製品を買うと、店舗からなくなっていくので視聴が難しくなります。そういう意味では、Eー470を軸にしてプレイヤーやスピーカーを考えるというのは良いと思います。SXの音については、部屋環境、アンプ、スピーカー、このいずれが違っても音は変わりますし、個人の好みにまで介入してネットで強くSXを推奨する理由は私にはありませんから、視聴して納得の上で購入されるのがよいと思います。SXとSX1については、私はSXを購入するときに視聴しているので、そのときもっとも違うと感じたのが音の特徴について書きました。でも、実際に両機を所持しているわけではないので、ざっくりとした特徴の違いしか分かりません。
書込番号:18832090
3点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは
最近、私も同じ様にCDプレーヤーを検討していました。
ラックスマン、アキュフェ―ズも良かったのですが、結果的に、メカに魅かれてエソテリックを選びました。
SX1は良く出来たプレーヤーですが、私の好みに合わない感じでした。
セカンドシステムに、デノンのDVD-A1UD(少し前までSA1)とアキュフェーズのE-408を使っています。
E-408は、オプションでDAC‐20を付けていますが、DAC(最新型はDAC‐40)は思った以上に使えます。
SXとE-470では、コクといった部分で捉えると若干違うかもしれませんが、上手くバランスの取れる組み合わせの様に思います。
エソテリックですが・・・
購入前に、何件かの店でK-03Xを試聴しましたが、店によって音質差があり過ぎて、印象が掴めずにいました。
K-03Xを、改めて試聴される機会がありましたら・・・・・、
設定で、オーバーサンプリングは2Fsもしくは4Fsで、デジタルフィルターはショートディレーのSDLY1で聴いて欲しいです。
色々と試している最中ですが、ジャズ&ヴォーカルには良いフィーリングでした。
クラシックはあまり聴かないのですが、4Fsの設定でデジタルフィルターはFIR2、もしくはSDLY2が、現時点では良い様な・・・。
設定で、これほど音の変化するプレーヤーは経験が無いです。
書込番号:18834487
0点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは
私もテレオンの常連客の一人であります。
私は中古よりも新品派で、アキュフェーズのDP-550又はDP-720とE-260〜E470とセパレートのC-2420とP-4200で試聴しています。
私も大オーケストラ好きで、特にマーラーの交響曲が好きです。
マーラーのような音楽は、アキュフェーズ一式にすると広大な音楽が出てきます。
私が試聴したスピーカーはさまざまで、B&WのCM1S2(現在、自宅で使用中)と803SD、JBL S4700、タンノイのターンベリー等で試聴しました。
アキュフェーズの良いところは、色付けが全くないことです。
他のメーカーのでは、何かしら色付けがされていて、スピーカーの出音を多少なりとも邪魔していると思っているのです。
私が今、使用しているシステムは、パイオニアのPD-30、マランツのPM8005、B&WのCM1S2ローズナットです。
これでもSACD等で聴くと繊細で広大な音が出るのですが、フロア型ほど高音質は出ないと思います。
私が目指している音は、生の音で、奥行きと横幅をリアルな音で聴きたいなと思っています。
そこで出会ったのがアキュフェーズです。
アキュフェーズは、ハイエンド機であり、値段も30万以上からと非常に高いですが、出てくる音は癖がなくスッキリとしています。
それでいて、奥行きと横幅の広大さはパーフェクトです。
私が今まで聞いた中でベストだなと思ったのが、DP-720、C-2420、P-4200、タンノイのターンベリーです。
この組み合わせは、私の中ではベストクオリティだと思っております。
燃えよ、ドラゴンズ!さんも一度、アキュフェーズ一式でご試聴なされてみては、いかがでしょうか?
以上
長々と大変失礼しました。
書込番号:18845633
0点
こんばんは。
色々とやり取りのあった本スレですが、落ち着いたようなので結果をご報告させていただきます。
最後までDCD−SX1と悩みましたが、DCD−SXを購入して6月13日に納品されました。
スピーカーは、まずKEFで音の違いを楽しんでからと思い、とりあえず延期しました。
・落ち着いた音色でボリュームを上げてもうるさくなく、静かなところから音がすーっと立ち上がり、
またすーっと消えていくように感じた。
・デノンらしく音に厚みがあるのに、クリアで解像感をより感じられた。
以上が決め手でした。
納品されてさっそく音出ししたところ、店舗で取り置きしてからしばし電源を入れてなかったからか
少し音が堅く、音の厚み、艶、色気もあれれ?と感じました。
しかし、2時間ほど経過してからは音自体の堅さがとれて音楽が滑らかに聴こえるようになり、
今までこんな音があったのかな思うような細かい音も聴こえるようになりました。
音の厚みや迫力だけでなく、艶・色気・陰陽・・等の表現力が凄いなと感じました。
ただ、もう少しレンジの幅があるのではと思ったことも事実・・
そこでRCAケーブルをオーディオクエストのBig Sur(当時のヨドバシ売価1万1千円程度)から
同じくオーディオクエストのWATER(現在のヨドバシ売価6万円程度)に替えてみました。
今日で購入して3日目なのですが、高域から低域までワイドレンジになり、音の密度が濃くなり
音の実在感も表現力も凄いです。大満足です!!
スピーカーはまた別の機会に考えますが、今の時点では満足できる音になりました!
所有するCD・SACDの音がまるで違う音源のように感じるので、改めて楽しみたいと思います!
ご回答してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:18898215
4点
補足します。
グッドアンサーを3つまでしか選べなかったのですが、家電大好きの大阪さんやデジタル貧者さん、
kika-inuさんには個別の機種情報やオーディオ趣味の心構え的なところでも教えていただき大変感謝しています。
D−06は、昨日(父の日)、父のもとへ嫁ぎました!
配線をやってあげて、父が欲しがってたSACD3枚をプレゼント!
父と一緒にお気に入りのCDを鑑賞して、感想を話したりして楽しかったです。
書込番号:18898504
7点
SXの購入おめでとうございます。
単純な比較はできませんが、D-06は重量が15s(筐体の豪華さからしてこの軽さが不自然)でデノンだと1650REに近いです。D-08になると重量も22sを超え、物量もSXに近づいていきます。ただ、高級になったから音が単純に良くなるかというとそういうものでもないらしく、聴く人によって音の受け取り方も様々あるようです。かけているコストなんかを考えれば、確実に「格上」のプレイヤーなんですけどね。
http://www.luxman.co.jp/product/d-06
http://www.luxman.co.jp/product/d-08
上のページを見れば解るように、物量投入の差は歴然としています。でも、D-08は中古でも軽く50万を超えて高額です。そういう意味で40万のSXはお買い得であるといえるのですが、デノンというだけで所有欲を満たす的な目的からは外れてしまいます。それに解像度の高さや情報量の多さが「コク」に繋がるとは限りませんから、所有しているのですが積極的には勧めませんでした。私は仲間づくり(同じ機器を誰かが買うと自分の価値観が認められて嬉しい的な)には興味がありませんし、冷静に考えて無条件に勧めるのははばかられたのです。
ケーブルに興味があるようですが、そういうところはSXはきっちり表現してくれます。手をかければそれなりに応えてはくれると思います。それが美点でもあり、欠点でもありますが、そういうもろもろを楽しんでこそオーディオだと思いますから、じっくり腰を据えておつきあいされるとよろしいかと思います。
秋になったらスピーカーですかね。今のシステムだと選び放題ですし、設置が許せば2台持ちもいいですね。
書込番号:18901738
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
DENONのDCD-775REのページへ>CD-R/RW のディスクに記録されたWMA/MP3ファイルの再生に対応
と書かれてますから、問題なく大丈夫ですね。
書込番号:18898149
![]()
0点
こんばんは
ディスクに保存されたmp3は問題なく再生出来ます。
またフロントのUSB端子にiPod/iPhoneまたはWMAやMP3が
保存されたUSBメモリーを接続して音楽ファイルの再生も出来ます。
書込番号:18898449
3点
こんばんは
詳しくはマニュアルに記載されていますので、確認してみてください。
こちらからダウンロードできます。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd755re
マニュアルPDF 24ページ
・再生できるディスク
CD、CD-R、CD-RW
・再生できるファイル
MP3
(.mp3)
• サンプリング周波数 : 32 / 44.1 / 48 kHz
• ビットレート : 32 kbps 〜 320 kbps
• ファイルフォーマット : MPEG1 Audio Layer 3
WMA
(.wma)
• サンプリング周波数 : 32 / 44.1 / 48 kHz
• ビットレート : 64 kbps 〜 192 kbps
• ファイルフォーマット : Windows Media Audio
書込番号:18898478
2点
すみません、文字化けしていました。
MP3
(.mp3)
サンプリング周波数 : 32 / 44.1 / 48 kHz
ビットレート : 32 kbps 〜 320 kbps
ファイルフォーマット : MPEG1 Audio Layer 3
WMA
(.wma)
サンプリング周波数 : 32 / 44.1 / 48 kHz
ビットレート : 64 kbps 〜 192 kbps
ファイルフォーマット : Windows Media Audio
書込番号:18898492
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
未体験ですので、ご存知の方は教えてください。
宜しくお願いします。
現在、CDPの追加機種を探しております。
候補は1650RE、もしくは定価30〜50万円程度の中古器(実売価格15万円程度)。現実的に試聴による聴き比べは不可能だと思っております。
そこで、豊富な経験をお持ちの皆様なら、どちらを選ぶ可能性が高いか教えて頂ければ幸いです。
求める音質は音場の生々しさ、演奏者の魂です。
現在使用のCDPは、音はかなりリアルに再現されていると思いますが、演奏者の存在感が少し物足りなく感じております。
宜しくお願い致します。
書込番号:18876538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
まずは、中古品について
中古は、「保証なし現状渡し」「保証6ヶ月」「取説なし」「電源ケーブルなし」「リモコンなし」「訳あり品」
など、条件付きになり、それを、納得の上、購入するのです
ではありますが、なにごとも、チャレンジ精神が、大事なので、中古品購入してみても良いかと思います
それと、スレ主さんの、現在のシステム構成を、具体的(メーカー、型番)に上げてもらえませんか
ことによっては、CDPの買い替えではなく、アンプやスピーカーを替えたほうが良い場合もありますので
書込番号:18876618
3点
こんにちは
確かにCDPは音の源流になりますので、演奏者の魂まで求められるお気持ちは分かります。
それでしたらツーランク上のDENONか、エソテリック、アキュフェーズ、LUXMANなどの中古がいいと思います。
中古は型番から年代などお調べになって、試聴や保証もお確かめください。
書込番号:18876665
![]()
5点
JBL「MAD&BAD」大好き様
早速のご回答ありがとうございます。
しかしながら、スレに対するアドバイス以外は無用。
ありがとうございました。
里いも様
早速のご回答ありがとうございます。
私も同様な考えです。
もう少し具体的な経験談がございましたらご紹介下さいませ。
書込番号:18876686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方1650SEで止まっていまして、恥ずかしいのですが、経験談のお話がありましたので試聴結果をお話しします。
その方はエソテリックのプレヤーとDACの分離タイプをお使いでした、写真は許可を頂きましたが、残念ながら
型番のメモは失念しました。
そのあとにマークレビンソンの木目調のプリアンプでした。
2時間半ばかり、ジャズをメインにCD数枚を聞かせていただきましたが、一番印象的だったのが「ちあきなおみ」の声です。
まるで目前の演奏をほうふつとさせ、こんな低音まで出ていたのかと驚きました。
書込番号:18876762
4点
私はどちらにもいかずにPC取込に逝っちゃってますね。
聴くのがデスクトップ環境になってるんで。
書込番号:18876963
5点
里いも様
貴重な体験談、ありがとうございます。
また、画像もわざわざ添付して下さり、重ねてありがとうございます。
画像のシステムをお持ちの方は、エソのCDPと言えどもアナログ出力せずに同等のDACを挟んだ方が良い結果が得られたのですね。
自分が一番気にしているのは、CDPのデジタル部の世代の違いによる性能差です。
最新の安価な方か、世代が幾つか前の高価な方か。ってところです。
機会がありましたらシステムの画像の公開を許可して下さった所有者様へも、質問者が感謝していたとお伝え下さい。
ありがとうございました。
菊池米さま
ご回答ありがとうございます。
自分もPCを利用してハイレゾも含む色々な音源で音楽を聴いておりますが、自分のシステムでは、CDPからの音楽の方が格段に良い音に聴こえてしまいます。^_^;
書込番号:18877014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一番気にしているのは、CDPのデジタル部の世代の違いによる性能差です。
お書きの通りですね、今でも九州のメーカーが1bitのCDPを作っている現状などもあり、何がいいのか分かりかねるところもあります。
DENONのCDPもAL32プロセシングを通さず、16ビットのまま(いわゆるオリジナルのまま)出力させる方法と切替が出来ると、違いも分かって楽しめると思うのですが。
書込番号:18877075
3点
こまけえことはいいんだよさん、こんばんは。
オーディオ全体では、昔の機種が良い場合も往々にあるのですが、CDプレーヤーに関しましては世代にもよりますが、大きくは10年前と比べて、おっしゃる「CDPのデジタル部の世代の違いによる性能差」については聴感上では格段に良くなっているように(個人的には)思います。
ですので現在のDCD-1650REは、年代にもよるかと思いますが30万〜50万円の中古品に対してもアドバンテージがあるようにい思います。もちろん、古くても例えばDENONならDCD-S1のような素晴らしい機種もあり、特にトランスポート部分では、現在でも一級品の実力があるかと思いますので、一概に言えないかと思いますが、特にDAC部分は総体的に現在販売されている機種の方が進歩しているように思います。
書込番号:18878220
![]()
7点
こまけえことはいいんだよさん、こんにちは。
>画像のシステムをお持ちの方は、エソのCDPと言えどもアナログ出力せずに
>同等のDACを挟んだ方が良い結果が得られたのですね。
違いますよ。
写真のものはP-70(トランスポート)とD-70(DAC)かP-70VU/D-70VUだと思いますから、
P-70はCDプレーヤーではなくドライブだけなのでDACは内蔵していません。
2台セットで150万(税抜:VUは180万)ですから、音が良くても当たり前ともいえます。
現在の予算では比較対象にはならない機器です。
オーディオユニオンにD-70VU(DACだけ税抜95万)の中古が出てますが25.8万です。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/115749/
この機種に近いものだと、現状Esotericでは単品でK-01X(税抜145万)K-03X(税抜90万)、
セパレートならP-02+D-02(税抜280万)P-05+D-05(税抜120万)です。
>定価30〜50万円程度の中古器(実売価格15万円程度)
この中古想定価格が、どのような根拠もしくは店舗のものなのかわかりかねます。
具体的に機種と価格を出してもらわないと判断しがたいです。
ヤフオクなどで安く入手出来る可能性もありますが、
通常の中古店での購入を考えると、定価の半値となると5年以上前の機種、
それより安い1/3となると10年以上前の機種になるでしょうか。
たとえば、現在オーディオユニオンで15万に近い予算で買える上級機というと、
DENON DCD-SA11が15.86万、ESOTERIC SA-10が17.8万くらいです。
オーディオユニオンの中古は安くはない方ですから1/3までいってないです。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/116871/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/104653/
CDプレーヤーの場合、ピックアップとメカ周りの消耗がわからないですから、
購入してもどの程度の期間使えるのか難しいところです。
書込番号:18878288
![]()
9点
のらぽん様
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
blackbird1212様
ご回答ありがとうございました。
前半は私とは世界が違い過ぎですね。^_^;
後半は参考になりました。
ありがとうございました。
お二人のご意見で1650REに傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:18878397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウワサの域を出ませんが、この秋には1650REの後継機がDSD再生まで可能になって出るとの話題もありました。
待ってみてはどうでしょう。
書込番号:18878420
2点
里いも様
菊池米さま
のらぽん様
blackbird1212様
貴重なお時間を私の為に割いて頂き、ありがとうございました。
もう少し悩みながら勉強し、楽しんでCDPを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18878434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も確かに昔はそうでしたが、DACとUSBアースの見直しでかなりなレベルにまで引き上げ可能です。
コストもかからないので今後は個別購入はなしかな?
書込番号:18879653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済なんで
里いもさんは、ひょうひょうとしている
俺は、いつもカリカリしている
情報だが
あるクチコミ二ストによると
1650REとSX1の間に何か出すらしい
DCD-SA11(35万円)の後継機種だろう
あと
次期1650は、USB-DAC廃止かもしれん
最新型のDCD-50(5万円)に、1650REから買い替えたが、DCD-50が、すばらしく音が良い
DCD-50は、エントリークラスの価格帯にも限らず、755REのようなUSB端子も、ヘッドホン端子も無い
ディスク再生に特化して、音質向上に努めているからなのかもしれない
最後に
DCD-1650REは、50万円クラスのSACD/CDプレーヤーに匹敵する音質だと思う
買って、損はないだろう
もっとも、好みに合わなければ、どうしようもないが
手持ちのCDプレーヤーに、DACのエソテリック D-07X(30万円)を繋ぐのも音質向上になるだろう
エソテリックの倒立型ターンテーブルメカ(VRDS-NEO)のプレーヤーも良いと思う
書込番号:18880119
1点
>JBL「MAD&BAD」大好き
解決済み?
スレ内容は解決しましたが、あなたに対する問題が未だ解決しておりません。
私の事を口汚く罵るコメントなど、自分に都合の悪いコメントを4件程削除されていますね。残念ながら看過する事は出来ません。
手遅れです。
お気の毒に
書込番号:18881275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主殿
>手遅れです
>お気の毒に
それは、貴殿のことだな
それだけだ
もう、会うこともないだろう
別の掲示板を探すことだな
書込番号:18881443
3点
>もう、会うこともないだろう
おしえてあげるね
こーゆーひとたちは直接本人は動かないから
そーゆー心配はいらないよ
よかったね☆
そんなことより
カキコとねと買い物のPCべつにしてる?
もし一緒ならあたしのHN見て
書込番号:18897070
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
1500REは本当にハイレゾ再生に向いているのでしょうか?クロックなんですが44.1と48のサンプリング周波数にそれぞれの専用クロックが搭載されてます、ということはそれ以外のサンプリング周波数を再生すると反対に不利になるわけですね。ハイレゾを再生するなら、かえって普通のクロックを搭載しているDACの方がいいと思うんですが?
2点
こんにちは
ハイレゾ再生に向いているかですか
どうですかね
実際に聴いてみないと分かりませんよ
私は、アンプ内蔵のUSB-DACは、「オマケ」程度の音なんて、思ってましたが、
実際に使ってみたら、いい音でしたから
特に、DSD再生にこだわるなら、こんなネットワークプレーヤーはどうですかね
LUMIN(ルーミン)
http://www.avac.co.jp/products/list.php?name=LUMIN&search.x=8&search.y=2
・フラグシップモデル
S1 (165万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501
http://www.bright-tone.com/pages/23.html
・エントリーモデル
D1 (35万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503
http://www.bright-tone.com/pages/30.html
書込番号:18876278
0点
>1500REは本当にハイレゾ再生に向いているのでしょうか?
他の、これよりも上位の機種より、ハイレゾに向いてるという意味?
書込番号:18877211
![]()
1点
エスプレッソロマーノさん、こんばんは。
>クロックなんですが44.1と48のサンプリング周波数にそれぞれの専用クロックが搭載されてます、
>ということはそれ以外のサンプリング周波数を再生すると反対に不利になるわけですね。
まったく違います。
解説にも
>さらに、2系統のクロック発振器を搭載し、入力信号のサンプリングレートに合わせて
>44.1kHz系と48kHz系のクロックを使い分けることにより、理想的なD/A変換を行います。
というように「44.1k系」「48kHz系」と「系」の文字が入っています。
基準周波数から分周してクロックを造るわけなのですが、
44.1k系と48k系では整数で割ることが出来ない比率なので、
別々に専用の水晶発振器を持っているという意味です。
44.1kと48kの発振周波数の水晶を使っているという意味ではありません。
たとえばDCD-SX1なら、44.1k系には22.5792MHz、48k系には24.576MHzを搭載して、
1/512で44.1kと48k、1/256で88.2kと96k、1/128で176.4kと192kが作れます。
>ハイレゾを再生するなら、かえって普通のクロックを搭載しているDACの方がいいと思うんですが?
DACも同じような仕組みになっています。
あとは価格の違いによる、使われる水晶の精度の違いです。
書込番号:18877539
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








