このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2014年2月8日 19:04 | |
| 10 | 5 | 2014年2月2日 10:05 | |
| 1 | 2 | 2014年1月31日 22:42 | |
| 6 | 7 | 2014年1月13日 10:18 | |
| 0 | 7 | 2013年12月21日 22:53 | |
| 61 | 33 | 2013年12月10日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
本機を購入検討中です。現在の環境は
PC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→P-1u→HD800 です。
DACのDA-100と交換or併用でPCのDAC兼、純粋にCDPとして使用を考えております。DA-100とはDAC機能を置き換えるかは実際に音を聴いてみて判断するとして、本機の特徴としてPCノイズをカットする「PC Pure Direct」という機能についてお聞きしたいと思っております。
メーカーの商品情報ページには音楽データと同時に信号ラインから流入するPCノイズをデジタルアイソレーターによってカットする「PC Pure Direct」を搭載。
DSD信号の伝送にも余裕で対応するハイスピードなトランス結合タイプのアイソレーターによってPCとDCD-1500REのデジタル回路を電気的に絶縁し、音質に悪影響を与えるPCノイズをカットします。
と、ありますが、これはUSBケーブルでPCと接続し、PCのオーディオデバイスにDACとして認識させた場合のみ有効なのでしょうか?hiface Proにて流入させたデジタルデータでも有効なのでしょうか?
実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
USB接続だけでなくデジタルデータ全般に適用されるなら良いのですが・・・一応hiface ProからのデジタルデータはPCのデジタルデータなのでイケるのかな〜とは思っているのですが(笑)
質問は「PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?」という点です。宜しくお願いします。
2点
こんばんは
現在1650REを使用しておりますが、USB-DAC再生中に、プチノイズ等が乗る事はありませんが、メディアプレーヤーで曲の頭出しをする度に、プチノイズが出ます。確認はしていませんが、恐らくメーカーは、それを無くす為に、(PC Pure Direct)と言うものを1500REから導入したと思います。
先行で出た1650REにはそれが無く、DSDにも対応していません。音質は満足していますが、上位機種でありながら、その点だけは不満な所です。
以前使用していたマランツのSA-8004、他にオンキョーのDACも使用していますが、そういう症状は出ません。現在対策は無いか、調べているところです。
私の認識では、PCオーディオは、アナログ出力すると、PCのノイズはかなり発生率が高いので、USBでノイズの乗りにくいデジタルで出力し、DACでアナログ変換なので、有利な物と思っていましたが、裏切られた思いです。デノンさんしっかりして欲しいと思いました。
書込番号:16876902
2点
>PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?
おそらく無理、対応はUSBだけではないかと思います。
製品紹介ページにある写真を見ると、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE
アイソレーターがTMS320C6748BZWTの横に設置されています。
このTMS320はTIのDSPで、USB接続とUSBでのDSD再生を担当しています。
DCD-1650REでは、ここにTE8802Lを使っているのでDSD非対応になっています。
ということで、アイソレーターはUSB接続だけに有効と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:16877042
1点
leondiktさん
> 実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
デノンのホームページにあった「PC Pure Direct」の説明を読んでみましたが、そこで対象としているノイズはleondiktさんがおっしゃるプチプチのようなノイズとは別のものですよ。したがって、USBであろうとUSB以外であろうと、プチプチノイズに対する直接の効果はありません。
書込番号:16878321
1点
おはようございます。
ミントコーラさん
1650REではPC Pure Directが搭載されてなかったようなので1500REばかり目が行ってましたが、1650REでも特定操作時ではプチノイズが発生してしまうのですね.....同軸接続ではどうなのか気になるところですね
blackbird1212さん
USB接続のみの対応のようですね。同軸で運用となるとノイズと上手く付き合っていくしかないのかな?と思っております。USB接続での運用も視野に入れなければならないようです。
ばうさん
関連性のないノイズなのですかー(泣
PC Pure Directが効果ないとなれば割り切ってノイズと付き合って同軸接続で行くとすると1650REという選択肢も出てきますね。
DSDを使うのか?
USB接続で運用するのか?
同軸接続で運用するのか?
お財布事情と良く相談して判断したいと思います。
書込番号:16878476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに1500REもしくは1650REを所有されている方にお聞きしたいのですが、同じCD音源を純粋にCDPにて聴いた音質とPCへリッピングし、DAC機能にてfoobar2000等で再生した音質とではどちらが高音質、また、どの位の差があるのか、個人の主観でかまいませんのでお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16879937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
leondiktさん、こんばんは
私の場合ですが、WAVファイルをPCからUSB-DACにて良く聴いていますが、デバイスの設定によって、それぞれ差異があります。
デバイスをCDと同じ16bit/44.1khzに設定してUSBを再生した場合、CD再生の方がSN感があり、奥行き感もあります。
しかしデバイスを、24bit/192khzに設定してUSB再生すると、更に繊細さが加味され、CDの音質を上回ります。
結果は、USB-DACに軍配が上がりました。
しかし、WAVファイルは殆んどCDからリッピングした物で、16bit/44.1khzだと思うのですが、それを再生側で24bit/192khzに設定しても16bitと変らないのではと思うのですが、私の勉強不足でこれ以上旨く説明出来ません。
条件や機器にもよりますが、CDに比べても、WAVファイルの再生は有利だと思います。
書込番号:16881000
![]()
1点
ミントコーラさん
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。うーんそうですかーUSBDACがCDPを凌駕してしまいますか。単体のDAC性能としても相当性能が良さそうですね。
現在はhiFACEにて24bit/192khzでFLAC音源普段聴いていたものですから非常に興味深いお話でした。こちらの機種はUSB接続ですとDSDも対応出来るとの事なのでなおさら期待がもてますね。
書込番号:16881324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1500と1650のDACですが、メーカーの詳細では、同じ32bitで紹介されていますが、
他の回路も含め同じでは無いので、全ての回路を経ての出音は違うと思います。
新機能で1500を取るのであれば別ですが、もし両機種でお考えであれば、試聴された方が良いと思いますよ。
書込番号:16881445
2点
ミントコーラさん
今後DSDが主流になるかどうかは不透明ですが、これからCDPを購入となるとやはりDSD対応機種なのかなと。
実のところ今月はHD800とP-1uの購入で予算が底を尽きそうという事もあり1650REよりは安価な1500REとなりそうです。
地元の家電量販店には実機がありましたが、試聴は厳しいかも。ヘッドホン持ち込みならまだしもデカいヘッドホンアンプはキツそう(笑)
備え付けのスピーカーで音の感触だけの確認となりそうです。
書込番号:16881876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日1500REの試聴にいってきました。非常に上品な出音だと思いました。接続されていたスピーカーの特性でしょうか、少々低音が効きすぎる感じを持ちました。たまたまアンプやスピーカーとの構成によるものとも思いますが、音の傾向は好みの音でした。
しかし、隣に陳列されてあったマランツのネットワークプレーヤーのNA7004の音が物凄く好みの音で、ものすごーく気になり出しています。現在はPCオーディオの環境なもので、ネットワークに進んだ方が良いのかまた悩みだしてしまいました。
もう少し冷静になって自分に合う環境を模索したいと思います。相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:16888006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ミントコーラさん
私も、DCD-1650REを使っています。PCとのUSB接続で、操作時にノイズが出る話ですが、WASAPIを使われているでしょうか? 私はWASAPIを使っているせいなのか、操作時のノイズは気になりません。またハイレゾの音には本当に驚嘆しています。
> leondiktさん
ネットワークオーディオはパソコン⇒PS3⇒AVアンプ(HDMI接続)を介して楽しんでいます。ハイレゾ対応ではありませんが、プレイリストを作って、スピーカーとは離れた部屋のPCに保存したCDの曲を聴いています。PS3の無線LANカードの性能が悪いので、途中で無線LANの子機からUTPケーブルでPS3に繋いでいます。もうCDを1枚聞くたびに代える方法は面倒になってしまいました。音質は、USB接続よりノイズが乗りにくいとかメリットがあると言われていますが、もともとDCD-1650REでノイズを感じていないので、音質より便利さで使っています。
書込番号:17166988
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
教えてください。
先日、こちらを購入したのですが、アンプとの接続は同梱のオーディオコードと、別売の光デジタルケーブルとどちらが音がいいものでしょうか?
光デジタル出力にするとD/Aコンバーターを通らず、そのままデジタルで出力され、せっかくのD/Aコンバーターが無駄になるのでしょうか?
あまりよく分かっておらず。ご教示ください。
1点
> 先日、こちらを購入したのですが、アンプとの接続は同梱のオーディオコードと、別売の光デジタルケーブルとどちらが音がいいものでしょうか?
前者はできるだけCDプレーヤー側で処理し、後者はできるだけアンプの側で処理します。ですからつなぐアンプ次第です。
ただ、アンプ次第と言っても、何十年も昔ならともかく、今は、そんなに違わないですよ。高いプレーヤーがアナログ出力する波形を測定器で見れば、スペック的には優れているかもしれませんが、はっきり言ってどうでもいいような細かな違いにすぎないことも多いです。測定器で測れますから客観的な違いはあると思いますよ。でも私の感性から見たら、そこまでこだわる意味はあるの?と思うような細かいことも少なくないです。
また、アンプは、D/Aコンバーターとそれ以外の部分から成り立っていますので、D/Aコンバーターのところだけ気にしても、それ以外のところでいくらでも優劣は変わります。
> 光デジタル出力にするとD/Aコンバーターを通らず、そのままデジタルで出力され、せっかくのD/Aコンバーターが無駄になるのでしょうか?
そうです。無駄です。
書込番号:17116434
![]()
4点
こんにちは
DCD-1650REを使っています。
アナログでアンプへ出す場合はCDPのDAコンバーターを使います。
デジタルでアンプへ出す場合は二つの方法が考えられます、一つはアンプへ内蔵されてるDAコンバーターを使って
アンプ内でアナログにされて音が出される場合です。
どちらのDACを使うかで音の良し悪しが決まりますから、実際にテストされていい方をお使いください。
どちらにしてもDACは片方使わないことになります。
もう一つはデジタルで出してデジタルアンプへつなぐ場合です、これはDACなど面倒なことをしなくてもスピーカーまでそのままデジタルで出ます〜非常に効率がよく、発熱がなく消費電力も少なく済みます。
書込番号:17116494
2点
「TX-NR616」との接続ですね。
「TX-NR616」は内臓DACに定評ある機種ですから、里いもさんが
推奨されておられるように問題なければ両方接続して、ソースに
応じて、AVアンプの入力セレクタで音質の使い分けを楽しむのが
良いと存じます。
両機器に高性能DACが付いているので、活用しない手はありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17116586
2点
ばうさん、里いもさん、ёわぃわぃさん、返信ありがとうございました。
やはり光デジタル出力にするとCDP側のD/Aコンバーターを通らないんですね。
試しにiPodをCDPとアンプに接続して比較してみたのですが、正直よく分りませんでした(汗)
とりあえずCDはこのままアナログ出力にしようと思います。
書込番号:17139408
0点
775なら、内蔵DACも結構いいと思います、多分アンプ内蔵よりいいと思います。
書込番号:17142556
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
購入を検討していますが、このプレーヤーとボーズのライフスタイル520ホームシアター(こちらも検討中)を接続して音楽が聴けますか?また、快適に使用できますでしょうか?初心者でなにもわからず恐縮ですが教えてください。
書込番号:17136830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光デジタルまたはアナログRCAピンで接続すれば再生可能でしょう。
書込番号:17136874
![]()
1点
返信ありがとうございます!!またもう少し深く検討してみます!!
書込番号:17136886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
PC100USBにはアナログ入力がないので接続できません。
書込番号:17065613
1点
なるほど。
アナログ入力のあるヘッドホンアンプを探せば良いのですね!
回答ありがとうございました♪( ´▽`)
書込番号:17065721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FOSTEX「PC100USB」はUSB入力専用機ですので、
アナログ入力があり、同等の価格帯である6千円
以下の製品候補をいくつか挙げてみます。
オーディオテクニカ「AT-HA2」
http://kakaku.com/item/K0000005242/
TASCAM「US-100」
http://kakaku.com/item/K0000064746/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17065977
1点
わぃわぃさん
回答ありがとうございます
わざわざURLまで載せて頂いて^^
参考にさせて頂きます!
書込番号:17066335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、オーディオテクニカ「AT-HA2」はAC電源を利用します。
一方、TASCAM「US-100」はUSBから電源を取る必要がございます。
AC電源の方が、PCの電源を入れておく必要がない為、気楽ですが、
PCとUSB接続できる「US-100」はUSBオーディオ用のDACとして機能します。
ご利用シーンに合わせて選択されることをお薦めいたします。
なお、可能であれば試聴等もされると良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17066359
1点
DENON「DCD-755RE」は価格帯では抜きん出た性能を持つ機器です。
付属しているヘッドフォン端子も内部で32Bit化処理された信号を
最短経路で出力している為、非常に鮮度の高い音です。
従いまして、標準のヘッドフォン端子から明らかにグレードアップ
を感じ取れるのは、TEAC「UD-501」又はFOSTEX「HP-A7」クラスの
ヘッドフォンアンプになると存じます。
まずは店頭で比較試聴されて、選択をされることをお薦めいたします。
書込番号:17066437
![]()
2点
なるほど
元々良い音で聴けるんですね
ネットの読んでると「最初からあるのはオマケ程度」とよく目にしていたのでこの商品もそうなんだと思ってました
そうなると音の差を感じたければやはり高いヘッドホンアンプを探すべきのようですね!
この本体とヘッドホンアンプを同時に購入を考えてましたがヘッドホンアンプはじっくり選ぶ事にします^^
わぃわぃさん、お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:17066773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
初心者の質問で失礼します。
このCDプレーヤーにアンプ内蔵スピーカーを繋ぐとしたら
どの程度の製品を検討するのが良いでしょうか?
スペースや予算等の都合で
CDプレーヤー+アンプ内蔵スピーカーの利用を考えていますが
価格帯、機能面さまざまで、どの程度のものが合うのか見当つかず、
先輩方のご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
スピーカーの大きさがどの程度になるかによりますが…。
小さいものはPCサイド置き用の小型スピーカー(アンプは片方に内蔵)か、少し大きくなりますがDTMモニター用スピーカー(アンプはスピーカーごとに内蔵)と分けられます。
まずある程度置き場所の大きさを教えていただければ幸いです。
書込番号:16978586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズム&フルーツさん、ありがとうございます。
これまで使っていたスピーカーが(1つあたり約)幅14cm×高さ22cm×奥行27cmで
これ2つ分に相当するスペースは確保でき、幅と奥行は更に数cm余裕ありますが
高さに制限があります。
書込番号:16978730
0点
追伸:高さ、24cm前後なら入りそうです(ギリギリ入ることが良いのかどうか分からないのですが。。)
書込番号:16978824
0点
とりあえず、PCスピーカーで幾つか見てみました。
JBL CAS-33
http://s.kakaku.com/item/K0000162597/
ヤマハ NX-50
http://s.kakaku.com/item/K0000428470/
ONKYO GX-70HD2
http://s.kakaku.com/item/K0000537938/
といったところが、PCサイドスピーカーとしては高音質なものだと思います。僕はM-AUDIOのAV30という物を使ってますが、入手しにくいので候補からは外しました。
書込番号:16979750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リズム&フルーツさん、ご教示ありがとうございます。比較検討中です。
DTMモニター用スピーカーというのを初めて聞きまして、検索してみたところ
条件的に置けそうなものがありました(YAMAHA MSP3ペア、FOSTEX PM0.4など)。
CDプレーヤーの性能をできるだけ活かしつつ音を楽しむことが目的の場合は
どちらのタイプがより適しているでしょうか?
書込番号:16983328
0点
音の表現としては、モニタースピーカーの方が正確です。特にヤマハMSPやFOSTEXのPMシリーズはDTM初心者用としては定評があって、中規模以上の楽器屋には必ず置いてあります。
ただ、正確な反面、音を楽しめるかどうかは音源やCDP次第で変わります。例えばBOSEのアクティブスピーカーのように低音誇張して何でも"いい音"にするものではないからです。
そういった点を踏まえて試聴していただければと思います。他にもバスレフ有無や置き方によっても変化しますが…
書込番号:16983470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リズム&フルーツさん、今度はバスレフを検索しました。。勉強になります!
試聴できる候補品を一通り試してみてから、決めたいと思います。
丁寧に説明してくださって、ありがとうございました。
書込番号:16983750
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
今更ながら、廃番になった
商品の話題ですみません
CDプレーヤーの 1650SE を
持っているんですが、高音が
きついと言うか、耳障りで
情報量は多いのですが
薄い感じなので
トランスを樹脂で
固めてなおかつ
旭化成じゃなくバーブラウンDACの
1650AEに交換したいと思っているのですが
音の傾向についてご意見を
いただきたいので
お願いします。
逆行するみたいで
悩んでいます。
7点
初めまして
スピーカーは何をお使いでしょうか?
高域音がキツイ場合の多くがスピーカー内後方上部に溜まった定在波による原因です。
特に四角いスピーカーならまずそうです。
対策はスピーカー裏側上部にサザレ水晶などを貼り付けると高域音のキツイのが無くなり抜けるような
澄み切った高域音となります。
私のスピーカー対策が写真です。ご参考になれば良いのですが
書込番号:16610348
6点
続けてです。
私も1650SEですがこれはとても素晴らしいプレーヤーですよ
CDPやSPのアンダーボードに何を使うか 又電源ケーブル、RCAケーブル、SPケーブルに何を使うかによって
音質が変わってきます。
上手にシステムを組めばハイエンドクラスの音質レヴェルとなります。
音が薄いとのことですがこれは電磁波などのノイズ対策をされた結果ということなんでんでしょうか?
1650SEの電源ケーブルプラグやRCAケーブルプラグにサザレ水晶を貼り付けても音は太くなります。
またスピーカー端子にサザレを貼り付けると芳醇な音になりますよ
書込番号:16610413
5点
悠々快適2さん
どーも、感謝します
当方のスピーカーは
TANNOY Stirling SE にLUXMAN L-550MKU
ケーブルはオールLUXMAN です。
なぜかLUXMANだと暖かい音がします
スピーカーの台は楓板の中に
玉砂利を入れたベースですし
オーディオラックも楓合板です
1650SEは旭化成の最高峰の高いDAC(AK4399)を
おごっていますが、よく採算が合うな??
と余計な心配をしてしまいますが
余韻とかハーモニーは
1650AEというかそれ以前の1650の方が
わゆるDENONサウンドで良いのでは?と
いう考えから抜け出せないでいます
なぜ、バーブラウンをやめてしまったか?
なぜトランスを樹脂で埋め固める
手法をやめてしまったのか?
謎が残ったままです
1650SEの大きなメリットはリモコンで
電源オンオフができることです
ただ、ややこしい話ですが
1650REではバーブラウン復活だそうです
最高峰のSXも旭化成AK4399からバーブラウン復活
1650SEは貴重な名機として残るか
失敗作なのか・・?
サザレ?ですか、カルト的で
にわかに信じがたいのですが
参考にして一度やってみようと思います
書込番号:16610566
4点
CPXさん、今日は。
1650SEは、確かに荒々しく音の太さが、感じられるCDPですね。
1650AEは、全体的にあっさりした音質でボーカル等は、はきはきした音質です。
上記の2機種を、同じ条件で使用した私の感想です。
基本的に、この2機種は音作りが違う機種だと思います。
RCAケーブル等で、若干の音質の方向性の改善をすることは、出来ると思いますが、基本的音質の改善は難しいと思います。
一つの例として、RCAケーブルを三菱電線のCX1を使用していて、少し音質がキッイ時にBL1に交換すると若干ですが、音質にまろやかさが出ます。
1650AEの状態の良い物が入手出来るのであれば、購入も有りかと思いますが、状態はピンキリだと思いますので、今後長く使用予定ならば、1650REも試聴なされてはいかがでしょうか。
1650REは音質的に、SEよりまろやかな音作りになっていると思います。
書込番号:16610650
3点
1818 さん
おお、すごい二つ持っているのですね
私が過去に視聴した経験やら
ネットの書き込みを読んだイメージですが
1650SE は情報量が多く、細い感じ
ふわーっと柔らかく、空間表現するが
余韻が少ないため、ハーモニーがきまらない
低音の量感は厚みがあって良好ですが
高音がきつい感じ
1650AE は今となっては、レンジ狭め
荒さがあるが、余韻たっぷり
従ってハーモニーも綺麗
低音の量感厚みあり、高音はぼけ気味で
刺激無し
結果、TANNOY 箱をならす
時間差を出せるのは 1650AE
オーガニックな音
1650SEは ユニットだけで
音場表現するため、ハイファイ的
に信号音優先
空振り現象がでてしまう
こんな印象、ほかの意見も聞かせてください
書込番号:16610756
2点
スピーカーはやはり四角型ですね
間違いなくSP内の定在波が原因で高域音がキツイのだと思われます。
騙されたと思ってサザレ対策されることをお勧めします。
サザレが多すぎると音が伸びないですから、大きさと数を検討して下さいませ
私は http://item.rakuten.co.jp/giyaman-jewellery/ac-game_1i/ ここでサザレを買いました。
サザレの購入店によって効果の少ないものがあるようです。
それとスピーカー端子にサザレ貼り付けも試してみて下さいませ
たぶん その結果に驚かれると思います。
私は機器の性能を充分に引き出すためにCDP、プリアンプ、SPのアンダーボードにウエルフロートボードを使用しています。
ケーブル類は三菱電線工業を使っています。CDP電源ケーブルも三菱電線品を加工したものです。
お住まいがお近くでしたら一度拙宅へ来て頂き音を確認してもらえれば1650SEの素晴らしさが解って
頂けるのではと思います。
住所は埼玉県東松山市高坂ニュータウンです。
ご検討下さいませ
書込番号:16610875
2点
>バーブラウン復活
バーブラウンに拘るのでしたら、近日発売のマランツSA-14S1は
いかがですか?
マランツはSA-11S3からバーブラウン、音質に拘りあえて旧式の
1792Aを採用していますよ。
ヤマハのS2000も1792A。
S1000も1792Aではないが、バーブラウンですね。
アンプがラックスマンでケーブルもラックスマンならプレーヤー
もラックスマンで揃える、というのも有りですが、1650クラスで
検討するならマランツかヤマハですね。
デノンにも拘ってるなら、このレスは無視して下さい。
書込番号:16610889
1点
夢を壊すようですいません。
ケーブルやましてや水晶などで音が変わることはありえません。
スレ主様不愉快にさせてしまったらごめんさなさい。
実際ブラインドテストをしますと世界で誰一人と言い当てられる人がいません。
ほとんどの人にはもう聴こえないであろう高音域が、ほんのわずか0.Xdb異なるくらいの差です。
このように科学的にみても音が変わるような根拠はありません。オーディオが誕生して100年余り。いまだに科学では解明されていないとか言う方もいますが、オーディオは工学です。もはや科学などというような高度な技術ではございません。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
こういったサイト、目を通すとためになると思います。
人間の耳は曖昧なものです。
おそらく自分で試してみて効果を感じたなら買えば良いなどとお約束のアドバイスが来るかと思いますが、
その時の注意としてご自身でケーブルの試聴をする場合、スレ主様にわからないようどなたかにケーブルを交換してもらい
頭を動かさないよう試聴すると良いでしょう。
ケーブルをご自身で交換して試聴すると、どうしてもリスニングポイントがずれてしまいますし、ケーブルの見た目や価格等の情報が作用してプラシーボが影響してしまいます。
これらを注意してケーブルの試聴をすると良いかと思います。
書込番号:16610982
8点
CPXさん。
私は、DENONファーンでCDPは1650GL以前の機種から使用しており、現在手元にDENONのCDPは7台使用しております。
1650シリーズは、DENONの音質の継続(延長線上)は1650AEで、終わったような気がいたします。
DENONファーンからして見れば、1650SEは異作でわないでしょうか。
同時期販売の同じ32bd処理のSX価格は違いますが、本来なら延長線上に有るのが、メーカーの音作りでは無いかと思いますが、全く違う音作りです。
以前のDENONは、755AE〜1650AE〜SA11〜SA1と音作が、延長線上に有った様な気が致します。(DENONサウンド)
DENONのCDPはSX迄使用ておりますが、私が使用した感想では1650AE・SA11が、良いCDPたと思います。
私が一番好きなDENONのCDPはSA11です、あっさりの中に滑らかさが有りSA1程音の重みが無い。
残念ながらSA11は、今は手元に有りません。
話は逸れますが、他のメーカーでも販路拡大のため、一部機種の音質を変更して販売していますからね。
あのアキュフェーズさえ、アキュフェーズサウンドを変えたDP550を販売したくらいですから。
DP550は大当たりで、未だに生産待ちの状態とか。
今度のSX1に期待したいものです。
CDPは、価格では無くスピーカー・アンプとの相性が、有りますからね。
1650AEは、真空管アンプ・TANNOYには、相性が良いかもしれません。
話は戻りますが、私は1650AEは手放せないCDPです。
私の、個人的感想ですが。
書込番号:16611080
![]()
6点
1818 さん
>> 1650シリーズは、DENONの音質の継続(延長線上)は1650AEで、終わったような気がいたします。
なるほど、少し地味だけどオーガニックな音ですよね
>> DENONファーンからして見れば、1650SEは異作でわないでしょうか。
USBDACなども搭載し、空間表現するリッチな感じのする音ですか
>> 以前のDENONは、755AE〜1650AE〜SA11〜SA1と音作が、延長線上に有った様な気が致します。
>> (DENONサウンド)
DENONがMARANTZとともにアメリカのD&Mホールディングスに買収され
危機改正のなかで生まれてきたのが、1650SE と SX
サウンドマネージャーも苦渋の決断だったのかもしれませんね
DENON SOUND を捨ててまで、持ち株会社の意向に沿わなければ
明日はないってことでしょうか?
>>、私が使用した感想では1650AE・SA11が、良いCDPたと思います。
購入するときに、SA11も聴いたのですが、お店ではあまり違いがわからなかった
だから安い1650SEを購入しました。 お店の人はバランス接続のできるSA11を勧めていましたが
デザインが新しい感じがしたのと、値段が半分だったのでSEにしました
>> 今度のSX1に期待したいものです。
今回も30万円クラスを見送りましたね←ここがおかしい
バーブラウンとトランスを樹脂で固めて、DENON SOUND 復活か
デモよく、許可がでましたね。 CDPの売れ行きによっては
セットで使う AMP の生産ができるかどうか・・
頑張って欲しいですね。 私は買えませんけど(^_^;)
>> CDPは、価格では無くスピーカー・アンプとの相性が、有りますからね。
>> 1650AEは、真空管アンプ・TANNOYには、相性が良いかもしれません。
そうです。 TANNOYには合うと思います。 SEとはかなりの差が
出てしまうと思います。 方向性が違うから・・
>> 話は戻りますが、私は1650AEは手放せないCDPです。
そういうことですね。 いまとなっては
denon sound 希望なら、旧型のCDPか
SXクラス買うしかないのですね。 AEの程度のいい中古探すか・・
だいぶ頭の中が整理できました。 ありがとうございます。
書込番号:16612050
0点
悠々快適2さん
サザレで音が変わる?
水晶で浄化、どうなんでしょうね
以前パワーストーンを腕にしていて
時々水晶で浄化していましたが
最初は効果があるような気がしていましたが
だんだんわからなくなって
やめてしまいました
埼玉県なのですね、残念です
中部地方なので行けません
1650SEについては、この価格帯で
よくできたCDPだと思っています
というか、このシリーズがあることが
ありがたいことだと思います
1650REも気になりますが、
自宅で聴いてみないと新しいものは
何とも言えません
カルトチューン、全く信じないわけでもありません
サザレはコストがかからない音質改善なので
一度だまされたと思って試してみます
たとえば、
那智黒の玉砂利をいれたSPベースですが
私にいわせれば、凄い効果が出ます
とくに低音が出ないという場合
電車の枕木の下は砂利ですね
低音をしっかり受け止めて
床に逃がさないのです
これに接した楓の木の響きが加わって
楓でないとだめなんですが
お値段もして、安いスピーカーなら
買えてしまいます。
最初からバランスが良ければ
チューニンググッズにお金をかけなくてもいいので
そこの見極めがむつかしいですね
一応紹介しておきます
http://www.soundhunter.co.jp/audio/accessories/shg/shg.html
書込番号:16613313
0点
CPXさん
おはようございます。
私が使っているオカルト的なアイテムは
・サザレ水晶・・・制振アイテムで重宝しています。
・#240黒色紙ヤスリ・・・炭化ケイ素が電磁波を吸収します。
・アコリバのRR-777(2台)・・・最高のルームチューンアイテムです。
・ゴトウ総合音響のラジオウエイブカット・・・サザレとRR-777の相乗効果で音質の飛躍的なUPが
図れます。
アンダーボードはウエルフロートボードが最強と思いますよ・・・使用した機器の能力を100%近く引き出します。
低域音も素晴らしいですヨ
逸品館、Gクレフ、CECから発売しています。(4万円)
池袋まで約45分ですから、もし東京にお越しの際はお立ち寄り下さいませ。
事前にご連絡頂ければ価格comのMyページにステアドをUPしておきますから
そして私の DCD-1650SE PMA-2000SE JBL S2500 でコスパの良いオーディオアクセサリーを駆使した音をお聞きくださいませ。
ミドルクラスの機器でもハイエンドクラスの素晴らしい音を作り出すことが可能であることを体験してみて下さいませ。
サザレはエージングに一日かかりますのでいくつ使うかの最終判断は貼り付け翌日が良いですよ
後で使用感想を書くで購入すれば1袋送料込みで270円です。(私は2袋購入しました)
ブレーカーレバー、電源タップ、電源ケーブルプラグ、プレーヤーのSWやトレイ、SP、壁、天井、RCAキャップ、家電製品の
電源タップの制振アイテムとして効果が出ます。
また分からないことが有りましたらご連絡下さいませ
私の知っていることは全てお話します。
よろしくお願いします。
書込番号:16613455
2点
すみません
言い忘れました。
RCAケーブルプラグへのサザレはCDP側のみにして下さいませ。
プリ側にも貼り付けますと音が重くなります。
ファイル・ウエブで
@音質向上効果が大きくコスパが高いアイテムの紹介
Aオーディオを良い音で聞く為の最短アプローチの方法
の日記を書いています。
よろしければそちらもご覧下さいませ。
因みにサザレはこちら
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3803/20130821/38752/ で紹介しています。
よろしくお願いします。
書込番号:16613503
1点
悠々快適 様
>> そして私の DCD-1650SE PMA-2000SE JBL S2500
B級オーディオの王道ですね(笑)
JBLS2500 はトールボーイで
セッティング楽だし
低音も二発入っていて使いやすそうですね
私もTANNOYは自宅で、仕事場には4312E MARANTZ SA-15S1
YAMAHA CD-N500 DP-500M M44Gで聴いています
私もB級オーディオですが、楽しくやっっています
4312Eですが、ブックシェルフなので
純正スピーカースタンドとその下に敷く
フィンランドバーチのベースに
スピーカー買うのと同じくらい使ってしまいました←バカ
でもスピーカーケーブルはJBLのプアーな臭い感じを出すために
BELDEN の安いオレンジと黒のねじりのつかっています
書込番号:16613523
1点
自分で言うのもなんなんですがミドルクラス機器で初期投資を少なくしてコスパの良いアクセサリーを
お金の出来たときに買ってゆき音をハイエンドクラス機器と同等レヴェルの音にしてゆくのも楽しいですよ。
私はオーディオユニオンでJBLのフラッグシップDD67000(実売500万円)、C−3800(180万円)
DP−900(115万円)合わせて795万円これをスピーカーは床に直置き機器はラックにポン置き
使用スピーカーケーブルはメーター900円の組み合わせの音を聴いたのですが、量感こそ有れとても感動
出来る様な音ではなくハイエンド機器であってもオーディオアクセサリーを使わない限りダメです。
私が機器以外で使ったお金は ・オーディオ専用電気回路:10万円 ・ケーブル類:13万円
自作ラック:10万円 ・消磁機AX−W3:2万円 ・電源スタビライザーRAS−14(2台):6万円
ルームチューンRR−777(2台):4万円 ・ラジオウエイブカット(ハイクラス2個):3万円
・ウエルフロートボード(4台):14万円 ・その他アイテム:2万円 総額:64万円 です。
もし拙宅へお越し頂けるならついでにアコリバのスタジオAでB&W802+アクセサリーの音を
聞いて頂き私のシステムと比較してみて下さいませ。
アコリバスタジオの音が粒子状の立体的な音であるだけで、その他の音質は同等レヴェルであるのが
解って頂けると思います。
スタジオAはどなたでも試聴出来ます。http://std-a.info/studio-detail/
書込番号:16613692
1点
CPXさん
たくさんの情報がスピーカーに届いていたら、スピーカー形状が四角なら定在波になり高域音がキツク
感じられのは当然なのです。
四角いスピーカーなのに高域音がなんともない場合が問題です。
これはスピーカーにあまり情報が届いてないことになりますので、機器、インシュ含むアンダーボード
ケーブルを見直す必要があります。
今回サザレを貼り付けることで高域音がキツクなくなりますが、更にシステムを追いこんで行きますと
スピーカーに届く情報量が増加して又高域音がキツク感じるようになります。
その際はサザレを追加してくださいませ。
私の場合は当初、サザレ2個貼り付けでケーブルインシュレーター見直しで1個追加し、
スピーカー端子にサザレ貼り付けで又1個追加となり現在は4個貼り付けています。
書込番号:16615140
![]()
2点
悠々快適2 さん
たびたびのコメントありがとうございます
私はまだ修行が足らないせいか
悠々快適さんが何を言っているのか
いまいちぴんと来ていない感じです
1650SEについては、これはこれの良さが
あるのですが、高音がきついというのが
気になっていて、おそらくほとんどの人が
そうは思わないでしょうね
もともと私は大音量で聴くタイプで
車の中や、ヘッドフォンでは爆音で
聴いていたのですが、ある日車の
スーパーウーファーの低音やツイーターの
音で右耳をやられまして、それ以来
ちょっと過敏症になっています
運転席が右ですから
当然右耳がやられました
そんなていどのことで・・と
思われるでしょうが、老化現象も
あると思います
右の耳だけ高音がうるさいのです
耳鼻科に相談に行きましたら
治療の方法はないとのことでした
普段の生活には問題ないのですが
大音量とハイファイ的な高音質も
苦手です、実はクラブやディスコ
のような低音も良くないのです
音楽を聴かなければいいのですが
まだ楽しみたいし、最近仕事場で
聴くことが多いので、塩分少なめ
というか音ナチュラルめで耳の
調子はいいです。
JBLのシステムに1650SEをつないでも、
高音が気になります
YAMAHAのCD-N500は音が薄いせいか
よそよそしいなり方で高音が気になりません
聴きやすい音です、このグレードで
私を納得させるなんて凄いと思いました
CD-S2000も気になってしまいます
それもつないでみないとわからないので
博打です。 誰か貸してくれないかなぁ・・
私がTANNOYで追い求めている音は
そんなに理想は高くありません
故五味康祐(あらえびす)さんの
TANNOY VlZ とラックスマンの
38FD は黄金の音だと・・
この名言は私にとっては
教育的ですらあるすばらしいよりどころです。
それを現代に置き換えて
STIRLING と L-550MK2 ですが
入力は DENON と決めましたが
もしかしたら、日本の音楽産業の父
やまはとらくす先生のDNAなのかも
と妄想が広がって参りました
聴いていて、ついついうとうと
寝てしまう、アルファー波でまくりの音を求めて
そういう意味で、カルトチューンの
出る幕があるかもしれません
せっかくの情報をいただきましたので
サザレは一回やってみます
身内でしゃべっているような
だらだらとしたコメントですみません
書込番号:16615729
0点
CPXさん
音波は四角い形状の中(四角い部屋や四角いスピーカー)では音を悪くする定在波となります。
そして音波(言い換えれば音の情報量)は大音量にしたりシステムを成熟させると量が多くなります。
量が多いと当然定在波も多くなります。
ということで音量を大きくしたりシステム成熟度を高めると音の情報量が多くなり
定在波も増えて高域音がキツイということになります。
これは当たり前のことでCPXさんに限ったことではありません。
オーディオに詳しい人だけが知っているコトなので気になさらないで下さいませ。
書込番号:16615915
1点
悠々快適2さん
そろそろ、このスレも解決済みとしたいと思います
私なりに結論づけしますと
実は1650AE借り受けることができました
1650SE 1650AE N500 3社の比較をすることができました
意外にも SE と AE はよく似た音でした
DENON SOUND が終わったというほど大げさなものではなく
はっと聴きは、区別ができないほどです。
N500については、JBLとはいいのですが、TANNOYに合いません
全然音の傾向がちがい、比較すら問題外です
構えて聴き入るほどの音ではなく
BGM的にさらっと流しておくには、綺麗な音です
サウンドステージ、音楽の表現力
ともにSEの方が上の印象です。
ただ、私はAEの音の方が好きです
どうしてか、説明は難しいですが
高音がぼけた地味な響きでも
中低域が厚く、オーガニックな感じ
DL-103 にも通じる、そこにだれかいる
気配のようなもの
おそらくここに舞い戻るのでしょう
今後ブログを読ませていただきます
書込番号:16619046
2点
CPXさん
結論が出て良かったですね
音の好みは十人十色で自分がもっとも好きなものをチョイスするのがベストだと思います。
良かったです。
書込番号:16619164
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)

















