DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(2749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iPod接続時の音質

2013/08/19 07:28(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 kimiyasuさん
クチコミ投稿数:144件

iPodをONKYOのND-S1000(S)というデジタルメディアトランスポートに繋いで使用していますが、CDプレーヤーが手元に無いのでこの製品の購入を考えています。
最近は、CDプレーヤーにiPodも繋がる製品も多いようですが、ONKYOのND-S1000(S)と比べて音質は相当違いがありますか?
値段も安いこの製品を考えてますが、iPodの音質が悪いとなると他機種も選択する余地があるかと思います。

書込番号:16485144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/19 20:16(1年以上前)

kimiyasuさん こんばんはです。

『iPodをONKYOのND-S1000(S)というデジタルメディアトランスポートに繋いで使用していますが』

まずは逆質問になって申し訳ありませんが、ND-S1000はデジタル出力のみなのでそのままアンプとかに接続して音楽を聴けない。なので、iPod→ND-S1000→DACもしくはDAC内臓アンプ→SPとかで聴かれているのでは?

ちなみに私の使用しているシステムは

1.iPod→ND-S1000→オンキヨーDAC内臓アンプ→SP(今はiPodがパソコンに替わってしまいND-S1000遊んでます)
2.iPod→DCD-755SE(旧タイプ)→マランツアンプ→SP
3.iPod→PD-30→デノンアンプ→SP

なのですが、ND-S1000はいわゆるDDC(デジタル-デジタルコンバータ)なので、音質を左右する影響度はかなり低く(影響なし)その後のDACとかアナログアンプとかが影響すると思います。

なので、ND-S1000を使ってもその後オンキヨー系アンプであれば、オンキヨー系のスッキリ&輪郭のはっきりしたサウンドですし、iPodをデノンのCDP(DAC代わり)に繋いで再生すれば、デノンの特徴…ちょいウォーム系で少々こってりとしたサウンドになります。

『CDプレーヤーにiPodも繋がる製品も多いようですが、ONKYOのND-S1000(S)と比べて音質は相当違いがありますか?』
個人的には、ND-S1000の使用有無で音質が悪化するとは感じず、メーカー別の音作りの特徴が出たサウンドになるものと思います。

私的には、iPod+パイオニアのPD-30が今の所のお気に入りです。
SACDも再生できるし(笑)

書込番号:16486812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kimiyasuさん
クチコミ投稿数:144件

2013/08/24 17:12(1年以上前)

古いもの大好きさん、有難うございました。

参考にさせて頂きます。

書込番号:16502629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デノンのDCD-755REかヤマハのCD-S300か

2013/07/13 20:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:16件

こんにちは。

現システム:
CDP:ティアックVRDS-25x
APM:アキュフェーズE-406v
SP:JBL3100

で音楽を視聴していましたが、ティアックVRDS-25xがCDを読み取らなくなってしまいました。メーカーに問い合わせたところ修理不能とのことで、DAコンバーターだけをそのまま使い、CDトランスポートとして使うCDプレイヤーを購入しようと思っています。

恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。

とりあえず最新鋭のデノンの方がいいかなとは思っているのですが、ただ一点、ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。セパレート式のCDプレイヤーを使っている人は同軸を選ぶ人が多いと聞きました。

最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。

また、これはちょっと違う論点になりますが、デノンはDAコンバーターもいいものを積んでいるようなので、もしかしたらそもそもVRDS-25xのDAコンバーターよりも優れているかも知れません。

みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
どうかよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16362227

ナイスクチコミ!3


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/13 22:16(1年以上前)

私の憶測ですが、DCD-755RE は上位機種に DCD-1500SE や DCD-1650RE があるので、メーカーが売りたいのはそれらの機種であり、DCD-755RE はそれと(逆の意味で)差別化するためにあえて同軸デジタル出力を付けないのではないかと思います。

> 最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。

CDプレーヤーというものは、最初に同軸デジタル出力に相当する信号があって、その後段に光デジタル出力へ変換する回路を付けるものです。したがって、最小限の出力端子を1つだけ付けるとしたら本来なら同軸デジタル出力が付いていて光デジタル出力が付いていないほうが自然です。しかし、現在の家電の流れとして、光デジタル入出力が必須で同軸デジタル入出力がオプション的な位置付けになっているので、1つだけ付けるとしたら光デジタル入出力にせざるをえません。(そうしないと他の廉価な機種とつなげなくなってしまう。)

細かいことを言えば、高いサンプリング周波数で、高い量子化ビット数を、長距離伝送する時は、光デジタル出力だと原理的にジッターの影響が出てくるので同軸デジタル出力が適していますが、そういう用途は稀だと思います。

私だったら、そもそもデジタル出力で使うのならどのプレーヤーでも音質は変わらないので、私は今なら新品で数千円程度で売っているようなDVDプレーヤーでCDを聴いています。

書込番号:16362542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/13 23:38(1年以上前)

ご返信まことにありがとうございます。

「デジタル出力を一つだけつけるとしたら同軸一つが自然」という発想は持っていませんでした。
どうもありがとうございます。

ばうさんのお考えですと、

1、特殊な条件ならともかく、一般的な家庭のステレオでは光でも同軸でもあまり違いは出ない
2、デジタルで出すならばどのプレーヤーでも違いは出にくい

ということですね。

そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。

ただ、CDトランスポートの世界は何十万円もする機種が主流とあって、
本当にどんなプレーヤーでも同じなのか、個人的には疑問を抱いています。

どうもありがとうございました。

書込番号:16362800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/13 23:46(1年以上前)

すみません、スレ主です。
書き忘れていたことがあったので、追記したいと思います。

今回デノンのDCD-755REとヤマハのCD-S300の二機種に絞ったのは、
予算と、もう一つ、iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。

それではどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16362820

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/07/14 00:01(1年以上前)

address12345さん、こんばんは。

>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
両者のトランスポート部について取り分けて試聴したことは無いのですが、私の経験ではトランスポート部の音色はCDP全体の音色、音質に影響しています。ティアックVRDS-25xはカッチリとアキュレートな音調なので、これに比べソフトな傾向のDCD-755REやCD-S300とは異なった方向となります。仮にVRDS-25xのトランスポート部とこれらと組み合わせた音色は、VRDS-25x単体のカッチリした音色の軸からはソフト傾向に幾分かズレてしまうでしょうから、そこがaddress12345さんにとって合うかどうかかと思います。

また、お持ちの全体のシステムやVRDS-25xに対し、DCD-755REやCD-S300のトランスポート部のみの使用とは言っても解像度等の音質面ではグレードダウンになってしまいますのでその点も心配ですね。

書込番号:16362864

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/07/14 10:18(1年以上前)

>みなさんでしたらどちらを選ばれますか? 

小生ならば 機器のグレードダウンは、グレードアップより音質差が判り易いと個人的には思ってるので どちらの機種も選ばずローンを組んでも もっと上のクラスから試聴して選ぶでしょうね。

ただ オーディオは試行錯誤の趣味なので選択された機種をのどちらかを導入されてみるのも面白いかもしれない。
両機種ともデジタル出力があるみたいなのでトランスポート部で音に違いがあるかどうかも判って良いかも。

光と同軸 どちらの音質が良いかは、試した事が無いので判りません。(人に試行錯誤を勧めてて自分はして無いかと言われれば赤面の到りなのですが、小生自身古い人間なので光ケーブルに懐疑的な部分が抜けて無い)


書込番号:16363852

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/07/14 11:41(1年以上前)

>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
>ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。

音調だけで言ったらTEACならONKYOのプレイヤーを使った方がいいかなとは思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000240666/#tab

>iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。

別途、費用は掛かりますがipod-dookもありますよ。

http://kakaku.com/item/K0000270285/

CDPを同軸、ipod-dookを光で接続して貰えば両方使えると思います。



提案ですがCDPをトランスポートするのでなく、いっそのことPCをトランスポートにしてPCオーディオをされてみたら如何でしょうか?

DDコンバーターを別途用意されたら、USBから同軸に変換してCDPに繋げます。
またPCに入ってるipodの音源も使えますから、便利かとは思います。

http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://www.aurorasound.jp/hiface.html#hiface
http://kakaku.com/item/K0000515236/

書込番号:16364101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/14 15:04(1年以上前)

自分もこれを機会にPCオーディオに移行することをお薦めします。既にPCをお持ちならDDCの導入のみで始められますし。

おそらく初めはCDプレイヤーの方が良い音だったと思われるでしょうが、リッピングの質や再生ソフトの設定など環境次第で音質向上が図れるPCオーディオの面白さに次第にハマっていかれると思います。

又、DACをハイレゾ対応の機種にすればCDでは不可能な世界も体験できます。

勿論、持ち前の便利さもPCオーディオの醍醐味です。いちいち音源を入れ替える手間がないのは実際に体験するとなかなかの快感ですよ(笑)。

書込番号:16364593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/14 17:38(1年以上前)

のらぽんさん、ご返信まことにありがとうございます。

やはりトランスポートは音質に影響すると思われますか。
確かにティアックVRDS-25xとアキュフェーズ406vはかっちりした方向性を狙って購入したものなので、ヤマハやデノンがソフト方面だとすれば、全体にソフト方面にシフトすることが考えられますね。

グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。ただ、僕の考えでは音質(聞こえ方)への変化は、スピーカー>アンプ>プレイヤーだと思っていますので、プレイヤーの中でもトランスポート部だけを変えるということで、まるで聞くに堪えないような音にはならないのではないかと期待しているところです。

ご回答、まことにありがとうございました。参考になりました。

書込番号:16364997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/07/14 17:38(1年以上前)

LE-8Tさん、ご返信まことにありがとうございます。

今回、グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。
が、仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
こちらなら、同軸/光問題も解決しますしね。

ご回答、どうもありがとうございました。

書込番号:16365000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/14 17:39(1年以上前)

圭二郎さん、ご返信まことにありがとうございます。

iPodドックを別に買うという発想はありませんでした。ありがとうございます。
そうなるとヤマハとデノンという二択から逃れることができます。
実は最初に探したのはONKYOのプレイヤーだったのです。大変参考になりました。

PCオーディオは私も考えたのですが、たくさんあるCDを再生できるデッキが「ない」というのはちょっと不安(?)でして(笑)
ともかく、ご提案ありがとうございました。

書込番号:16365003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/14 17:42(1年以上前)

T-ジューシーさん、ご返信まことにありがとうございます。

CDを再生できる機械が一つもないというのはやはり不便なので、今回はCDプレイヤーを購入して、PCオーディオはまたの機会にしたいと思います。

ご回答、まことにありがとうございました。

書込番号:16365009

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/07/14 18:03(1年以上前)

>仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。

1500SEまで予算上げられるなら、マランツのSA8004が候補に入ると思います。
デノンより音調は近いと思いますが、USB入力も出来るからPCオーディオ、ipad、もちろんSACDも出来ます。

書込番号:16365060

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/14 21:36(1年以上前)

address12345さん、こんにちは。

>そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
>そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。

以前、単体DACにデノンの1680AEとソウルノートのsc1.0をトランスポートとして交互に繋ぎ替えて試聴したところ、明らかに音の違いがありました。前者は丸く穏やかな低重心な音で、後者は硬くシャープな中域の立った音でした。

DACに入力される時点では両者はまったく同じデータのはずですが、(DACによる音の違いよりは差は小さいものの)トランスポートによっても音は違うようです。

書込番号:16365783

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/07/17 01:14(1年以上前)

すみません。音調だけですが一番近いのは、この機種かも知れません。
参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000002856/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html

書込番号:16374172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/17 10:38(1年以上前)

address12345さん
こんにちは。

私は各機種の試聴経験が少なく具体的なおすすめができないので恐縮ですが、実体験を少し紹介したいと思います。

とある理由によりCDプレーヤーを2台所有しています。
AudioAnalogue ROSSINI VT CD2.0とDENON DCD-S10です。
DCD-S10はデジタル入力を持つことから、ROSSINIの同軸デジタル出力をDCD-S10につないで聴き比べてみました。
デジタルケーブルはBELDEN 1695Aです。

その結果として再生される音は、ROSSINIのアナログ出力とは異なりDCD-S10の音調に強く支配されたものでした。

DCD-S10単体との聴き比べはしていないのではっきりしたことは申し上げられませんが、ROSSINIのマイルドな方向に引っ張られた感じはしなかった印象です。

私もトランスポートでも音質が変わるとは思っているのですが、DACに比べたらその程度は極めて少ないという認識です。

したがって、予算が限られているならば普及機のデジタルアウトを利用するのは十分にアリだと思います。

そこで今回の2台でどちらを選ぶかですが、私ならばCDプレーヤーとしての音の傾向は無視してトランスポートとしての機能や使いやすさを重視して選ぶと思います。

書込番号:16375003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/07/17 22:46(1年以上前)

こんばんは。

アンプやスピーカーはここ近年ゆっくりとした進化をしていますが、音の入り口は日進月歩で、相当悩みます。
CDプレーヤーにある程度の投資をした人なら、なおさら奮発すべきか、とりあえずのモデルで済ますか、迷いどころのハズだと個人的には思っています。

PCオーディオなどの、ファイル音源は今後ますます普及していくでしょうが、CDもまだまだなくならないと予想してるので、手を抜くわけにはいきません。

ですので、同価格帯であれば、デノン755をお勧めします。
AL32プロセッシングや、DAC、その他既存のパーツを安価で調達出来る事から、同価格帯の他社モデルより、CDプレーヤーとしての、クオリティが高いと販売員さんに説明を受けた事があります。

次に、15年前の高級モデル25のDAC部分と、アナログ出力段のみを継続使用した時に、狙った音が出るか僕にはわからないというのが、もう一つの理由です。

それから、デノンとヤマハの、トランススポートとしての、ボディの作り方の差の方が、同軸・デジタルの出力方法の違いのそれよりも大きいと予想します。

ご自身が、トランスポートが何十万もする機種がある一方で、意味がないならポータブルCDプレーヤーでも良いではないのか?とご心配であれば、尚更その方が、良いのではないでしょうか?

書込番号:16377139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/18 18:41(1年以上前)

ティアック(及びエソテリック)のCD&SACDプレーヤーの利点はディスクの読み取り精度の高さにあります。

スレ主さんのCDプレーヤーは型番が示す通り『VRDS』=Vibration-Free Rigid Disc-Clamping System というディスクに刻まれた音楽情報をあますところなく正確に読み取るために開発されたティアック(及びエソテリック)のオリジナル技術で、今現在、SACD再生を可能にした『VRDS−NEO』に進化しています。

VRDSは、ディスクと同径のターンテーブルにディスクを確実にクランプし、 ディスク自身が持つ固有の振動やメカニズム系の不要振動を徹底して排除する事で、ディスクの面ぶれや偏心を極小に出来ます。
また、ディスク圧着面にゆるやかな傾斜を与え、ディスクのソリや歪を矯正。 ターンテーブルの傾斜角と同角度に微調整されたピックアップが常にピックアップ光軸中心で正確なピット読み取りを行う事で、光学ピックアップとディスクピット面の相対光軸精度を大幅に向上させ、不要なサーボ電流を極小化させます。
これらにより、ディスク読み取りエラーの大幅な減少を図る事が可能で、 しかもクロック回路のタイミングエラーの発生も防ぐ事が出来、結果的にクオリティーの高い音が得られるのです。

その為、海外ハイエンドメーカーの多くが、VRDSをエソテリックから購入して、SACDプレーヤーを製品化しています。

私も15年間VRDS搭載のプレーヤー(ワディア860,エソテリックX01D2)を使っていますが、両機種ともクオリティーの高い音に満足感は高いです。

そういった機構のCDプレーヤーから、エントリークラスのCDプレーヤーのトランスポート部分だけを持ってきても、プア音楽しか鳴らないでしょう。

また、VRDS-25xのDAC部分ですが、ワディアの技術が投入されているとは言え既にデビューから14年が経過している訳ですから、性能的には今の10万以下のCDプレーヤーにも劣ると思います(ただし、DAC性能と音質とは別物ですが・・・)。

ここからは、辛口コメントなので、気に障ったら聞き流して下さい。

>CDP:ティアックVRDS-25x
>APM:アキュフェーズE-406v
>SP:JBL3100
という、一般的には良い?システムをお持ちの方が、
>恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とは、いかがなものでしょうか?

これぐらいのシステムを買われる方なので、オーディオが好きで、音楽を聴く事にも情熱を持っておられる方だと思います。

オーディオ機器と言えども所詮は電気製品です。いずれは壊れるモノです。特に回転系であるCDプレーヤーは尚更です。
VRDS-25xをいつ購入されたかは知りませんが、デビュー時期からすると2000年前後だと思います。10数年経過したプレーヤーならいつ壊れてもおかしくないでしょう。しかもメーカーが補修部品を保有する期間は製造打切り後8年は、オーディオやってる人間なら当たり前に知ってる事です。

なぜ、こうなる前に対処(買い替える為の資金準備、もしくは、長く使うのであれば機器のメンテナンス)をしないのでしょうか?

私はハイエンド(本格)オーディオをやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。

私なら、ムリ(小遣いを減らして)してでも同クラス(もしくは、この際だからワンランク上の)SACDプレーヤーを購入するか、グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないかのどちらかです。

書込番号:16379457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/18 22:31(1年以上前)

圭二郎さん、追記をありがとうございました。
せっかくご提案をいただきましたが、マランツはどうもデザインがあまり好きになれないので、
候補にはいれませんでした。

また、PD-H600の方はいいかもしれませんね。
もし予算を割くことができたら検討したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:16380391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/18 22:32(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご回答まことにありがとうございます。

やはりトランスポートだけでも音は変わるのでしょうね。。
ただ、やはりDAコンバーターの違いよりも小さな違いなのかもしれませんね。
僕の想像と一致する見解でした。

あと気になるのはデジタルケーブルの同軸/光の問題ですね。

ご回答、どうもありがとうございました。

書込番号:16380394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/18 22:33(1年以上前)

OPEN SESAMEさん、ご回答まことにありがとうございます。

貴重なご経験をお話くださり、ありがとうございました。
音の変化という点でいうと、SP>アンプ>DA>トランスポートというのが
僕の見解で、OPEN SESAMEさんのDA>>トランスポートというご意見を聞いて、
とても納得できました。

やはり今回は使い勝手で選んでしまおうと思います。

ご回答、どうもありがとうございました。

書込番号:16380397

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1650REにつなぐヘッドフォンアンプについて

2013/06/24 22:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

1650AZからREにリプレースしました。
そして気がついたのはAZにはあったヘッドフォンジャックがないことでした。
アンプもヘッドフォンジャックのないLUXMAN L-570X`sなので、ヘッドフォンが使えなくなったわけです。
そこで、1650REに接続するヘッドフォンアンプの購入を考えているところですが、
選択のアドバイスがいただければと思い投稿しました。
ちなみに、当方の状況、希望は以下の通りです。
聴いている音楽:クラシック(90%),ポップス(7%),ジャズ(3%)
ヘッドフォン:ゼンハイザーHD595,AKG K701
AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
特に音質に不満はありませんでした。
AZ使用時と同程度の音質であれば十分満足すると思いますので、高級レンジの製品ではなく、
廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

書込番号:16292103

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 00:53(1年以上前)

>高級レンジの製品ではなく、廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。


どのぐらいの予算か分かりませんが、とりあえず候補をだします。

ラックスマン P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html

TEAC


HA-501

http://kakaku.com/item/K0000419319/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html

Pro-Ject

Head Box DS

http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/head-box-ds/

>AZと接続しているときは、オーケストラ曲はHD595,ピアノ曲はK701と使い分けて、
>特に音質に不満はありませんでした。

ヘッドフォン繋げられるだけなら、2,3万円台でもありますが、能率が極端に低いK701を本気で鳴らそうと思うなら、最低でもpro-ject、無難な所でラックス、TEACだと思います。

>廉価なコストパフォーマンスの高い製品を推薦していただければと思います。

コスパが高いならORBをありますが、ただベイヤーは相性合いますがAKGやセンバイザーは良く分かりません。

http://kakaku.com/item/K0000430181/

書込番号:16292566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/25 21:24(1年以上前)

圭二郎様

ご返信どうもありがとうございます。
私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。
ただ、問題はこの製品がまだ出たばっかりで東京で現物が確認できないところです。
評判がよければしばらくして東京にもでまわってくるでしょうね。
それまでは、TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

書込番号:16295125

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/25 22:17(1年以上前)

>TEACやLUXMAN 等、グレードの高い製品を秋葉原で試聴できるところがあれば試聴してみようとおもいます。

それならヨドバシでも試聴出来ますが、ダイナミックオーディオの方が環境が良く試聴しやすいです。

http://www.dynamicaudio.jp/

最近、ヘッドフォン関係だとe☆イヤホンが有名ですが、ポタアンは強いですが据え置き機は取扱いが少ないので、あまりお勧め出来ません。

>私のニーズにはpro-jーJectがもっとも合っているように感じます。

前のモデルでよければ、レビュー等参考にして下さい。音調は一緒だと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000099719/#tab
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/home-audio/100513.php

確か在庫処分品か中古品の美品ならオーディオユニオンさん御茶ノ水店で、\19,800円か\29,800円で売ってますから頼んで試聴してみたら如何でしょうか?

http://www.audiounion.jp/

書込番号:16295404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 00:24(1年以上前)

秋葉原、お茶の水、神保町をうろつくことは私の趣味です。
紹介していただいたいショップは、すべてそのエリアにあります。
手持ちのヘッドフォンを持参して出掛けることにします。
なお、Pro-Jectが私のニーズにあってそうだと思ったのは値段的なものと私の耳のレベルを
考慮してのことです。
7万円程度のDCD1650AZに付属するヘッドフォン端子に挿して十分満足していた耳の持ち主には、
ヘッドフォンアンプだけに8万円以上投資する発想はあまりわいてきません。
また、ゼンハイザーとAKGの他に、STAXのSR303も使用していますが、最も長時間気持ちよく
聴いていたのは最も安価なゼンハイザーで、必ずしも値段と好みは一致しないからです。
結局、自分のニーズに合っているかどうかは試聴により判断するのが一番だと思います。
その意味で試聴スポットを紹介していただいた圭二郎さんに感謝いたします。

書込番号:16295971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/26 13:38(1年以上前)

teinengoさん
こんにちは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#15682759

こちらのスレを覗いてみてはどうでしょうか。
私もここでお世話になりました。

書込番号:16297446

ナイスクチコミ!1


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 21:34(1年以上前)

Open sesameさん

覗いてみました。
サンスイのアンプ。あの黒いやつですね。なかなか、古いオーディオファンの関心をそそるイントロです。
延々と続くやりとりをサッと読ませていただきました。市販のヘッドフォンアンプを買う意欲が減退してきそうな内容です。
しかし、いいんです。私は、オーディオに関しましては、マニアックなとことん派ではなく、お手軽そこそこ派です。
やらずぶったくりのお客さんになるかもしれませんが、極力その程度を減らすように心がけながらたのしめれば
いいのではないかと思っています。

書込番号:16298787

ナイスクチコミ!0


スレ主 teinengoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/30 01:13(1年以上前)

圭二郎さま

推薦していただいた試聴スポットの1つであるダイナミックオーディオにいってまいりました。
試聴したのはP-200,DA100,それに、価格差と音質の違いを確認するためATのなんとか26d。
ヘッドフォンはAKG,CDPは1650RE。
値段の高い方から聴いたので、差は歴然としていました。
P200は文句のつけようがないほど立派なもの。音質に関する印象は、P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。
できるだけ安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。
その後お茶の水まで足をのばしオーディオユニオンでPro -jectが26000円で売られているのを確認しましたが、試聴を申し出るような店の雰囲気でもなかったので、そのまま店を出た次第です。聴いたところで値段差が3倍なので相応の差はあるでしょう。
それにしても一昔前に比べると試聴できるところ=オーディオショップや家電店のオーディオコーナーが減ったものです。
圭二郎さま、どうもアドバイスありがとうございました。

書込番号:16310487

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/30 11:53(1年以上前)

teinengoさん

試聴お疲れ様です。

>P200のレビューでair89????さんが報告している通りでした。DA100もこれだけ聴けば多分不満のない音。

デノンとの組み合わせは、airさんは相性が良い組み合わせでお勧めしてますね。
DA-100は、入門機としては悪くないですが複合機なので、同価格帯の単体機と比べると分が悪いかな?
ただ、DACですから1650REの音でなくDA100の音になってしまいますから、音が変わって仕舞いますね。

>安い値段でソコソコの音が楽しいめればということでスタートしたヘッドフォンアンプ選びでしたが、
結論は出た感じです。

私はスピーカーリスニングがメインなので、ヘッドフォンは夜間に使うサブ的なイメージがありましたが、ヘッドフォン再生は意外と難しく、高いヘッドフォンを購入しても能力を引き出せていない人が多いかと思います。

インピーダンスが下は32Ωから600Ωと開きがありますし、K701はインピーダンスはそれほど高くないですが、能率が93dbとかなり低めなので苦労させられました。
私は、ヘッドフォンアンプに興味を持ったのもK701のお陰で、K701の倍以上アンプにお金が掛かった次第です。

pro-ject辺りでも過不足はないと思いますが、1650REクラスのプレイヤーの能力とのバランスを考えると、p-200が一番無難だと思いますね。

書込番号:16311683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レジューム機能

2013/06/03 00:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件

この機種を購入して数か月経ちます。

コストパフォーマンスが良くて満足しています〜♪


CDよりUSBメモリーを使う事が多いのですがレジューム機能が無くて不便に
感じてます。電源を切った後、再度電源を入れると最初の曲から再生してし
まいます。自分としては続きの曲から聞きたいのですが・・・・


レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
は普通なのでしょうか?



ずっと使っていたミニコンポが昨年壊れてしまい(これにもこの機能は付い
てないです)自動車用のオーディオを暫く使ってました。自動車用だと電源
を切っても前回の続きから再生されるので便利だと感じてました。

書込番号:16209238

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/03 08:32(1年以上前)

>レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
>は普通なのでしょうか?

CD専用プレイヤーでは普通だと思います。

映像も扱えるプレイヤーだとレジューム機能があるので、
専用プレーヤーを購入した時にはレジューム機能が無い事は
私も不満に感じましたよ。

書込番号:16209804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/03 21:57(1年以上前)

DVDとか海外ドラマを連続して観るときには私もレジューム機能はとても便利で重宝しています♪
他方、音楽専用プレーヤーの場合、改めて聴きたい曲から選択して聴く、或いは1曲目から聴くといったスタイルが多くレジューム機能のニーズ自体が少ないのかもしれません。機能はシンプルですがその代わり再生能力にこだわった製品が多いですね。

書込番号:16212136

ナイスクチコミ!1


スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件

2013/06/04 20:34(1年以上前)

やはりCD専用プレイヤーではレジューム機能が無いんですね。


CDだけだったらそんなに気にならないですけどUSBメモリー
だと曲数が多いのでかなり面倒です。しかも画面が小さくて良く
見えないし(笑)

一つのUSBに大量に詰め込まず2GBのUSBに小分けして保
存するしかないですね。

デジタル貧乏さま、のらぼん様、情報ありがとうございます。

書込番号:16215509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-755RE(SP)と所有の古い機器との適合性

2013/06/03 01:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

初投稿・質問です。

DCD-755RE(SP)と所有の古い機器(25年以上前)との適合性について、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

所有機器はプリメインアンプ: ソニー TA-F333ESX、スピーカー: パイオニア S-701
(ちなみに、チューナー: ビクター JT-V71 (貰い物)、カセットデッキ: アカイ GX-R70EX、レコードプレーヤー: デンオン DP-45F (←その昔、親に質入れされて逸失。)です。余談スミマセン。CDプレーヤーは持っていません。)

聞く音楽は、洋楽/邦楽ロック・ポップ、ジャズ・フュージョンです。

具体的には、
(1) 上記アンプ、スピーカーにこのDCD-755RE(SP)を接続して鳴らすことは可能でしょうか? (接続端子とか、その他構造的に問題ないでしょうか?)
(2) 接続・鳴らすことが問題無いとして、このような古い機器に接続しても機能的に活かしきれず、宝の持ち腐れでしょうか? もっと廉価なCDプレーヤーで十分でしょうか(その場合の候補は?)?
(3) DCD-755RE(SP)はCD-R/RWやUSBの再生はできると思いますが、CD-R/RWやUSBへの録音はパソコンでやるのでしょうか?
(4) 機器に関係ありませんが、ラジオ番組の録音とかは現在どうしているのでしょうか? (そもそも、そんなことやらない??)
(5) これも機器に関係なくて申し訳ないのですが、スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになるのですが、これってどこか(スピーカーケーブルとかアンプ内部)の接触不良なのでしょうか?
(6) DCD-755RE(SP)が適合するとして、ズバリ、パイオニア PD-10とどちらが良いでしょうか?

引越しを機に、十数年ぶりに、クローゼットに眠っていた上記機器を接続して動かして見ました。 多少の不具合あるものの、音質的には耳の肥えていない私ですが、なんとなく問題なく鳴っているように思います。
当時購入した際は、週間FMのベストバイコンポを見ていて多少は知識もありましたが、今では浦島太郎状態です。

乱文申し訳ありませんが、宜しくご教示/アドバイスをお願い致します。

以上

書込番号:16209414

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/03 02:30(1年以上前)

(1) 可能なはずです。
(2) 廉価なもので良いと思います。CD専用機は需要がなくて高いので、DVDプレーヤーやBDレコーダーなどの流用でも良いと思います。選曲しづらいなど操作性の問題はあるかもしれませんしないかもしれません。私は中古のDVDプレーヤーを使っています。
(3) DCD-755RE は使ったことはありませんが、録音機能はないと思うのでパソコンでやるのが多いと思います。
(4) radiko やらじるらじるなどならパソコンで録音もできます。音は圧縮があるので(電波を使う)FM放送よりはかなり悪いですが、AM放送に比べればステレオだし格段に良いです。いまどきラジオの電波をチューナーで受信するのは、新規投資はちょっとちゅうちょしてしまいます。
(5) 普通につなぐかぎり、スピーカーケーブルの接触の問題はまずないと思います。あるのは内部の問題がほとんどでしょう。
(6) 上述のように安いプレーヤーでよいと思います。これは相対的なこととして言っています。その分をアンプやスピーカーやその他機器に回したほうが総合的なパフォーマンスが良いでしょう。

書込番号:16209452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/03 18:30(1年以上前)

こんにちは。

まず、このCDプレーヤーの接続についてですが、全く問題ありませんので安心してください。

次に現有機材とのバランスですが、どちらもしっかりと聞いたことがないので一般的な意見になります。

スピーカーは当時流行った30p級のウーハーを使った598クラスですね。
当時の機種は一般的にしっとり感や深みにはやや欠けるかもしれないですが、パワフルに鳴らすには充分な性能を持っていると思います。

さらにアンプについては現在のPMA-2000REに相当すると言ってもいいくらいの品だと思います。

したがってCDプレーヤーを活かせないどころか、さらに上級機を使ってやってもいいくらいではないでしょうか。

それと音量の件は、おそらくアンプのスピーカーリレーかボリュームの接触不良かと思います。
私も20年以上前のサンスイのアンプを使っていますが、同じような症状で修理しところスピーカーリレーが原因でした。

とりあえず使ってみて、我慢ができなけれはあらためて修理か買い替えを検討されるといいのではと思いました。

書込番号:16211239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 19:32(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

接続は何の問題もありません。
ここ3、40年、アナログオーディオの接続ケーブルには変化はありません。


で、宝の持ち腐れになる可能性があるのはソニーアンプとパイオニアスピーカーの方かと。

価格バランス的には、同じデノンなら1500あたりが良いかと思います。

ラジオ、エアチェックですね。
よほど気に入った番組でもない限り最近は廃れたかもしれません。

アンプボリュームの件ですが、電源オフ状態で端から端まで往復回転を百回くらいしてから再生してみて下さい。
接触不良、ガリなら低減する筈です。

それでアカンなら、アンプ修理が必要かも・・・・・・

書込番号:16211463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/03 21:10(1年以上前)

(1) CDプレーヤーの出力はラインレベルですから、昔から変わっていません。
問題なく接続出来ます。

(2) 他の方同様、もう少し上級の機種のほうが良いとは思います。
TA-F333ESXについては、故長岡鉄男氏は、12万8千円クラスのアンプにもひけをとらない、と評したそうです。

(3) CD-R/RWやUSBへの「録音」とはいいません。ディスクの作成とかUSBメモリへのコピーですね。
パソコンでやるのが通常です。

(4) ラジオ番組の録音は、チューナーからだったら、以下のような機械をパソコンにUSB接続して、
そこにRCA出力をつなぎ、アナログ→デジタル変換をすることで、パソコンのHDDに録音することが出来ます。
カセットデッキをつなぐとか、アンプのRECOUTをつなぐことでレコードプレーヤーの出力なども
同様の方式でデジタル化することが出来ます。
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/

(5) 「スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになる」
このような状態の場合は、ほとんどがスピーカー出力のリレーの接点の汚れが原因です。
もし、スピーカー出力のAとBの両方で試してみて、Bなら起こらないという場合は、
Bを使うことで当面は問題を回避することが出来るかもしれません。
両方で出るようなら、メインテナンスが必要だと思います。下のリンク先を見てください。

(6) DCD-755RE(SP)とパイオニア PD-10なら、SACDやDSDディスクが再生出来るので、
PD-10のほうが使い方に発展性があるだろうと思います。

TA-F333ESXのメインテナンス等については、以下などを参照してください。
http://niigata1116.com/hard_off/okaimono/audio/2009/0814/TA-F333ESX.html

書込番号:16211897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/06/04 01:33(1年以上前)

皆様、早速ご回答頂き、ありがとうございます。
こんなに早く詳しくアドバイス頂けるとは、すごい世の中に驚くと同時に、本当に感謝致します。

(1)問題なく接続できるということで、安心しました。
(2)(6)上位機種がお薦めとは、今までこの機器達を眠らしてきたのが宝の持ち腐れだったのですね(゚д゚lll)。
でも、予算的に2万円台ぐらいかなと思ってますので、DCD-755RE(SP)やPD-10等で悩んでみようと思います。
長岡鉄男氏の名前を聞いて、当時を思い出しました。 お亡くなりになられているのですね。
(3)(4)大変よくわかりました。
(5)Strike Rougeさんのアドバイスに従って、ボリュームを百回ぐらい往復させてみたら、改善されたと思います。しばらく様子を見ようと思います。 blackbird1212さんのリンク先も大変参考になりました。 電源ランプが切れているのも同じです。 シロートには難しそうですが、検討します。

折角の機器達をこれからは大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16213077

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

入力方法について

2013/03/20 05:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:30件

現在ノートPCからUSBケーブルを使って接続しています。特に不満はありませんが、同軸デジタルケーブルに変更すれば一般的に音質が向上するのか気になっています。経験又は知識のある方いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。

書込番号:15913801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2013/03/20 07:35(1年以上前)

現在お使いのノートPCに同軸デジタル出力端子は無いのでは?

あるのでしたら、音質が向上する可能性はあります。

書込番号:15913981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/03/20 11:19(1年以上前)

Minerva2000さん こんにちは。

確かにノートPCに同軸デジタル出力はありません。
そこで hiFace TWO の追加を考えてます。

音質向上の可能性有りなら検討してみたいと思います。

早速のアドバイスをいただき感謝します。

書込番号:15914612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2013/03/20 11:56(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、

M2TECH社のHIFACE TWOですね。

ノートPCからUSBケーブルを使うことになるので、音質向上は見込みにくいとは思います。

でもオーディオは理屈ではなく、実際にやってみないとどうなるかわかりません。ドラネコ大好きさんのお好みの音質にならないとも限りません。

私ならHIFACE TWOは購入しませんが。

書込番号:15914725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/03/20 12:13(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、こんにちは。

私だったらUSBケーブルから同軸デジタルケーブルに変更しないです。

書込番号:15914790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/03/21 04:15(1年以上前)

Minerva2000さん
ばうさん、こんにちは。

貴重な意見をいただき反省しこのままUSBケーブルでいきます。
無駄な投資をしなくて済みました。ありがとう!!

書込番号:15918319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/07 23:16(1年以上前)

ドラネコ大好きさん、やや時期遅れのコメントですが、
DCD-1650REの一ユーザーとして、アドバイスを。

フロントパネルのUSB-A入力端子にSDHCカードを接続。接続用のUSBケーブルは信号ラインと電源ラインを分離し、電源ラインには良質のアナログ電源(シリーズ電源ともいいます、とにかくスイッチング電源ではないもの)を供給してやれば、想像を絶する高音質が得られます。

取説にはSDカードリーダーには対応していないと書かれているので、試したヒトはあまりいないと思いますが、実は何の問題も無くSDHCカード内の音楽ファイルを再生できます(選曲は付属リモコン操作)。

この再生方法の利点は、メモリー内のデータ伝送速度の速さ、伝送エラーの少なさ、伝送信号へのスイッチング電源ノイズの悪影響からの解放、機器本体メカの振動の悪影響からの解放などにあり、いわゆるUSBメモリー(スティック型)をDCD-1650REに直差しして再生するのとは段違いの音質になります。

一度、お試しを。

書込番号:16107616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/21 21:51(1年以上前)

下町のコナンさん、返信が遅れて申し訳ない。

その後USBケーブルの長さを見直し0.75mから0.15mに変更しました。
結果はCDP再生音に大変近づき満足してますが

想像を絶する高音質と聞いて是非試したいと考え私も一度チャレンジしてみます。

貴重なご意見・アドバイスを頂き有り難うございます。

書込番号:16160461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 18:25(1年以上前)

ドラネコ大好きさん


 そもそも同軸ケーブル接続の方法を模索されるということは、PCとのUSBケーブル接続音質に満足していないことと理解して、アドバイスをしました。

 お勧めした方式の利点は、USBケーブルの信号ラインと電源ラインを分岐することにより機器内のスイッチング電源のリップルノイズを完全に遮断してしまうところにあり、このアイデアを教えてくださったのは大阪のエーワイ電子の山枡社長さんです。

 DCD-1650REのCD再生音質も非常に優れていますが、SDHCカードからの再生音質はそのCD再生音質を凌いでいます。CD再生音では得られなかった微細音や、音場の広がり、奥行きの深まりなどを実際に体験されんことを。逆に言えばCD再生ではメカ動作が災いして何がしかざわついて聞こえてきます。それを通常、高音再生の華やかさと好意的に解釈していますが…。

 ドラネコ大好きさんはSSDを使用中の由。そのSSD(適合機種次第ですが)をDCD-1650REのフロントパネルに接続(信号ラインと電源ラインは分岐、電源ラインには良質のアナログ電源を供給するという同じ接続方式)し、楽曲ストックとして活用される方法も、延長線上に浮上するであろうと思います。

 それに至る前にまずはSDHCカードの再生音質確認ですが、「15cm長のUSBケーブル」は、自作ケーブルと推察しますので、信号線と電源線とを完全分岐するUSBケーブル自作の方法や、良質電源手当ての方法も説明不要と思いますが、もし接続方法など不明なことがあれば、山枡さんに問合せてみられてはいかがかと思います。ただし相当多忙なお方なので予めご承知おきください。

書込番号:16167755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/24 20:49(1年以上前)

下町のコナンさん

言われる通りPCとのUSBケーブル接続音質に満足していなかったのは事実です。USBケーブルは購入品
Belkin 15cm USB 2.0ケーブルは、短く使い難いが音質は聴けばすぐ判る程良くなりました。

SSDメモリーは、ポータブルハードディスクケースに入れてCDPに接続しても認識せず失敗でした。
USB3.0メモリーに音楽ファイルを入れて再生したら確かに良くなっていました。例えるなら
CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90ぐらいに感じました。

SDカードリーダーで電源を分割する方法は、ちょっと時間がかかりますがこれからチャレンジしてみます。
CDP再生音を超えられるか大変楽しみです。

書込番号:16172189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/24 23:42(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

私は技術的なことは素人(文系)ですので、大層な知識があるわけではありませんが、今回のこの方式を使って得られた音質とそれまでの音質との違いを体感し、同じフラッシュメモリーであっても伝送速度の違いが如実に音質に反映することが実感できたことから、次のように考えております。

1.15cm長のUSBケーブル利用とのことですが、PC(ノートPCであっても)から直接、信号と電源をとる限り、USBケーブルをどれだけ短くしても本質的なノイズ対策にはなりません。むしろ、それだけ短くするということは、ケーブルがともすると直線化するので高周波ノイズの受信アンテナ機能が高まることに加え、高周波ノイズ発生源のPCをDCD-1650REに近接させるので、DCD-1650RE内部はともかくとして、1650REから出ている電線(電源ケーブル・RCAケーブル)に強力なノイズをまきちらす、というリスクを侵していることになるのではないでしょうか。それが、CD再生音質を超えられない原因のひとつと思います。

2.PCノイズ問題を克服するには「脱PC」しかない、と思います。このようなことを言えば、USB-DACメーカーからは一斉攻撃を受けるでしょうが、ことオーディオに関する限り、各種のノイズ処理のノウハウの塊といっていいオーディオ機器に全くそういうことに無関心の汎用機械にすぎないPCを便宜的に電気的接続をしても対処すべき課題が多すぎます。

3.デジタルオーディオは信号伝送の正確性と速度が命。わざわざ円盤をまわして自分でデジタル信号を読み取るCD再生や、等倍速でノイズまみれの信号を受取りノイズ処理に時間を費やすオンラインPCのUSB-DACに比べれば、フラッシュメモリー媒体内のファイル読取りが、信号伝送の正確性と速度で格段に優れているといえると思いますし、このことを実感されることを期待します。

4.優れたDACを持つDCD-1650REの前面USB-A入力端子機能によって、漸く、「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」での、まともな音質がユーザーのもとに届いたのだと思いますので、これを持ち腐れにしておくのは、いかにもモッタイナイです。その意味で、同じ1650REユーザーとして、PCノイズレス・良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」をお勧めするわけです。

5.そこで、

 CDP>USBメモリー>USBケーブル(PC)=100>95>90

 とのことですが、良質電源自給の「フラッシュメモリー媒体内のファイル再生方式」にされれば、

 SDHC(Class10)> High Speed USB memory > CDP

となりますし、この場合、リアパネルのUSB(タイプB)端子受入口にはダミー端子を挿入し、そこからの周辺電磁波侵入を抑えてやりますと、一段と音質がソリッドになります。これもお試しを。

書込番号:16173079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/25 08:52(1年以上前)

下町のコナンさん

私は素人なので勉強してからでないとチャレンジできません。また、その都度詳しい説明をして頂き感謝してます。
そこでスバリ質問ですが、

1.リーダー
2.トランス電源
3.USBケーブル

3点について問題無ければ何をお使いなのか詳しく教えてもらえると助かります。

書込番号:16174025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 15:04(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

ズバリお答えします。現在使用中のものは、
1.リーダー     自作品
2.トランス電源   エーワイ電子製品
3.USBケーブル    自作品
です。

申し上げている高音質確認のためには、まず、上掲社とメール連絡をとられてはどうかと思います(コナンから聞いたとして頂いて差し支えありません)。そこで、あくまで同社の判断ですが、場合によっては電源機器・USBケーブル・リーダーの一式を貸出しして下さるかもしれません。それで申し上げたことが実際に確認できれば、その後の楽しみ方の選択肢が増えます。

この場を使って、私の自作のリーダーや、自作のUSBケーブルの詳細を説明するのは憚られますので、同社を一度介した後は、直接メール交信することも、私の方はOKです。

書込番号:16175162

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/25 22:52(1年以上前)

ドラネコ大好きさん初めまして。

他のスレで下町のコナンさんから同じネタを教わったので便乗させていただきたいのですが
よろしいでしょうか?

コナンさんの方式はエーワイの以下商品みたいなアナログ電源供給機から外付けカードリーダーに
電源を供給して1650REに接続する方法ですね。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

これならばシンプルにPCから音楽データを切り離せるので高音質化しそうです。
ただ、今時の最新デバイスでPCを構成すれば同等の効果があるかも知れません。
Ggabyteのマザーボード、SilverstoneのFan停止機能付電源、SSDにOSインストールなどの手法で
すとD/Dコンバータが不要と思われるほど高音質になるのでカードリーダーを使う方法は過渡期の
手法かも知れません。
以前のPCは音楽再生などオマケでしたが、Gigabyteのマザーなどはメインテーマにしています。
凄い速さで技術が進歩していて1,2年前の常識が通用しなくなっています。

数年前は「PCはオーディオに向かない」という評論家が多くいましたが、今は見かけません。

コナンさんはROTELのアンプに興味があるそうですが、最近は生音に近づきたいならデジタルの時代
かもしれませんよ。
私のメインは真空管でサブが7年ほど前のデジタルなのですが、最近のパイオニアのアンプの音の美しさには驚かされます。徹底的に無味無臭で従来のトランジスタアンプが皆濃い目の味付けに感じるほどです。
A-70がデジタルでA-30が石です。
A-70にデジタル接続すれば当代最高の高忠実再生が出来ると思います。
USBはBタイプの穴しか無いかも知れません。

書込番号:16176943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 23:59(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

恐縮ですが、この場をお借りして、偏人さんにコメントさせてください。

偏人さん

パイオニアのアンプ A-70のご紹介ありがとうございました。どうも昔からこのメーカーについてはあまり良い印象が無いので考慮外でしたが、お勧め内容に沿って、検討候補に加えることにします。ただ、ROTEL社アンプと言っても私の検討対象は来月発売予定のRA-1570(フロントパネルUSB A端子入力機能のあるDAC付きのP/Mアンプ)です。

本題に関してのご意見は、PC自作が出来る方にとっては朗報だろうと思いますが、1650REのDAC音質は相当に優秀だと思いますので、一度、比較試聴されてみてはいかがでしょうか?

「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、おっしゃるように「過渡的」かもしれませんが、DCD-1650REの裏と表のUSB穴にそれぞれ接続されて、PC内部のノイズが皆無になっているかどうかをテストするリトマス試験紙になるのではないでしょうか?

それで問題が無ければ、PC自作派はそちらを選択し、問題があればPC改善と並行してフラッシュメモリー方式を享受されるということになりましょうか?ただフラッシュメモリーも今後、有機メモリー、原子メモリーなど技術開発が進み更に高速化していくでしょうから、長期的コストも要検討事項だろうと思います。

私の外付けHDDには1TBを超える音楽データストックがありますが、音楽再生にあたっては16GB容量のいわゆる「白芝」品(Class10)を音楽ジャンル別に複数枚使用しておりますが、PC自作の出来ない身にとっては、これで実用上(付属リモコン操作による選曲も含め)は、十分ですし、USBコード自作の面白さとして、電源コード、信号コードをいろいろ取替えて高音質の導線を探すのも結構楽しいです。

その意味で、ドラネコ大好きさんには、まずは“スタンダード”の高音質を確認される方途として引用社とのコンタクトをお奨めしました。

書込番号:16177262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/26 00:53(1年以上前)

ドラネコ大好きさん

偏人さんは「数年前は『PCはオーディオに向かない』という評論家が多くいましたが、今は見かけません」とのことですが、図書館から借りて手元にある、雑誌STEREOの2013/5号87頁にPCオーディオに詳しいとされている某評論家がLUXMAN社を訪問し、DA-06について同社技術者と質疑を交わしている中に次のような応答があります、ご参考まで。

「某評論家 USB入力の相手はパソコンですから、ノイズが入ってきやすいと思われます。その対策はされていますか?
長妻 はい。入力にアイソレーション用のコイルを入れて、コモンモード・ノイズを取るようにしています。
某評論家 コイルですか。
長妻 はい。それに加えDSPに供給するクロックに低位相雑音の水晶発振器を使うことでジッターを排除しています。このモジュールは、ごく短時間で見た時のジッターが少ないのが特徴です。さらにDSPの内部にPLLが入っていますので、ここでもジッター低減を行なっています。」

つまり、某評論家はPCノイズを当然視しており、LUXMAN社もそれを当然の前提として、DA-06(定価\315,000)がPCノイズ対策を施していることをPRしているのですね。

また、下記のHPに次のような技術者の発言が引用されています。いわく、「PCからのノイズ流入を抑制するため、デジタルアイソレーターを8素子・18回路備えた。また、PCとの接続時には、USB-B入力インターフェース基板のグラウンドを、メイン基板やシャーシから完全に分離。信号ラインやグラウンドを電気的に絶縁している。アースを含めて一切本体の中には直流のコネクションがなく、ここまで徹底的な設計を施したのは初めて」、と。

http://www.phileweb.com/news/audio/201302/04/12990.html

これはマランツ「NA-11S1」(定価\330,000)発売に関する、本年2月のマランツ技術関係者のPR発言です。PCノイズ問題が厄介な問題であることは、これらの発言内容をみても明らかですね。

一方で、上記2機種に比してDCD-1650REは実買、12万円ちょいで手に入りますので、お得です。

なお「アナログ電源供給機から外付けカードリーダーに電源を供給して1650REに接続する方法」は、CD再生音質の検証客体(reference)として利用できるので、DENONの関係技術者には、この再生音を活用して、回転メカの音質への悪影響の削減対策に勤しんで頂けたらと思っておりましたが、今回の偏人さんのコメントを拝見すると自作PCのノイズ対策勤しみ用にも活用できるということが分かったのは、ひとつの収穫でしたね。

書込番号:16177489

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/26 19:38(1年以上前)

下町のコナンさん今晩は。

RA-1570は今時のユーザーに適合した新製品ですね。
DACが24bitなのは音の質感を考慮した結果でしょう。
バーブラウンのも好んで24bitモデルを選択するメーカーはありますね。
Rotelは独特の力感があるので(アタック感の強さ)その辺の味で選べば1570は良さそうです。

とにかくクリーンで歪みの無い音を求めればA-70だと思います。
私が店で聴いた時はRCAで接続していたと思われますが、それでも従来のトランジスタアンプとは
一線を隔すクリーンな音でした。
デジタル接続ならばさらに良かったと思います。
ホームページで確認できますが、ボディが2枚の仕切りで補強されて自動車に近いくらいに作り込まれているのも
良いと思います。
普通のアンプは日の丸弁当ですから。

PCのノイズ対策はご指摘の通り、基本だと思います。
すみません。
ちょっと大げさな言い方をしてしまいました(笑)。
私が使っているRUDD24もUSBラインにパルストランスを入れてノイズをカットしています。

ただ、Gigabyteの最新マザーボードGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021サウンドチップ内臓)のS/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されているので技術の進歩の速さに驚かされました。

例の評論家も知らないかも知れません。
もちろんUSBだとS/PDIFよりノイズ対策が必要と思われます。

また完成品のPCだとコスト優先で特に音楽再生能力は軽視されがちだと思うので、自作派しか恩恵を受けられないかも知れません。
例のSDHCカード技もしばらくは使えそうです。
ただし、最近の回路微細化の流れはノイズを嫌うので高音質化は必然かも知れません。

PCのノイズ対策も必須と思われます。

書込番号:16180411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/26 23:50(1年以上前)

偏人さん今晩は。

1.PMアンプ買換え候補

 貴重な情報感謝します。ROTEL社は、1650REの別スレで初めて知り、RA-1570という二束のわらじアンプのフロントパネルUSB-A入力の音質・使い勝手が良いのであれば、1650REと共存するのも面白いと思っているのですが、音質など見極めA-70を含めて検討予定です。「ちょろQパパ」さんが造詣をお持ちなので、そのコメントも参考にしたいと思います。

2.PCノイズ・USBケーブル伝送ノイズについてお互いに誤解がないようでなによりです。既にお気づきでしょうが、私なりに整理しますと、
 @伝送信号ラインが電源ラインと密接に並行しているので、たとえノイズレス電源であっても繊細な信号は電流の磁界の影響を受けて損なわれること
 A実際は横を流れる5V電流はPC内生成のスィッチング電源であり、信号にダメージを与えること
 BSDHCカードファイルを読み取るフロントパネルUSB-A方式と異なりPC伝送信号は、音楽再生信号であってPCの能力次第では、元の音楽ファイルに再生時のノイズが付加されていること
 CノイズレスPCで十分なワーキングメモリも確保していても電源をシリーズ電源にしない限り、伝送ダメージを免れないこと
 Dこのことは1650REのフロントパネルUSB-AにUSBメモリーを直挿ししてもあてはまること(そこで供給される電源はスィッチング電源だから)
 E電源をシリーズ電源に交換すれば、SDHCカード内のファイルはノイズレス伝送が可能になり高音質をもたらすこと。このときCD回転メカも静止しているので音楽再生環境が良化すること
 FUSB-DAC接続用のUSBケーブル給電用としてPC函体内部に二種のシリーズ電源を用意するのは、電源間の相互干渉防止措置も必要となり現実的でなく、かわりに一旦PC外へスィッチング電源と並行出力し、外で電源シフトを行う(現にそういう製品が販売されている)としても、それまでの僅かな時間に被爆しているので十全でないこと
 GPCとUSB-DACが相手を相互認識するためには両機間でのGND共有が必須であるので、「アースループを断つ」というオーディオの鉄則を無知のまま犯していること
 HMJ誌には安井某氏によるUSBノイズ対策が連載されているが大変な手間であるとともに信号への副作用が必ず付記されていること
以上から、USB-DACは、ノイズ問題からは逃れ得ないということになります。

3.S/PDIF出力

「S/PDIF出力の品質はD/Dコンバータ並みに強化されている」由(情報深謝)ですが、汎用PC(ノートPCを含む)に高品質のS/PDIF出力の方法は望むべくも無さそうなのでUSBケーブル伝送方式の足枷から解放するには、「脱PC」しかないのが一般の非自作ユーザーの限られた選択肢であると思います。このスレでも上に皆さんのコメントがありますが、今のところS/PDIF出力は現実的ではなさそうですね。また、上記の2のうちいくつかのポイントはS/PDIF接続方式にもあてはまることはお気づきの通りです。

4.デジタル処理技術は媒体を含めて秒進分歩、その恩恵を享受するためにも音質Reference用途で「シリーズ電源需給によるSDHCカードリーダ」を自作し一代前の1650SEで試されてはどうかと思います。5Vのシリーズ電源製作が面倒であればオーディオ用DCアダプタでググルればいろいろヒットします。

5.ドラネコ大好きさんのスレですが、本論から外れていないと思い投稿しました。

書込番号:16181652

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/27 22:38(1年以上前)

下町のコナンさん今晩は。

一連の問題、コナンさんのおっしゃる通りだと思います。
私の1650SEのUSB入力はMP3が320kbps、WMAが192kbpsとショボイので厳しいようです。
1650REは店で試聴したらすごく良かったので欲しいですが、1世代ごとに買い換えていると出費が大きいので次世代を狙いたいところです。
今時はPCとのコラボレーションが普及することで音響機器の進歩も加速してますし。
今はRUDD24でPCから分離して同軸S/PDIF接続で我慢です。
真空管アンプでレコードを聴きながら気長に待とうと思います。

カードリーダー技もいつか試してみたいと思います。

書込番号:16185067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/05/27 23:34(1年以上前)

偏人さん今晩は。

アキュ・ラックスを除けば、大概のデジタルプレーヤーに前穴(USB-A)が空いています。クラシックのバイオリンは本物みたいにフワーっと鳴ってくれますので、もしその気になられましたらご検討を。尚、STEREO誌 2013/5月号104頁に次の記載があります、ご参考まで。

「DCD-1650RE次世代機は?

藤岡 これだけ完成度が高まってくると次のモデルは大変です。次はどうなりますか?
平山 1650シリーズは日本では不滅の存在ですから、シリーズ展開の重さはのしかかってきます(笑)。代々持っているお客さんがいて前のモデルと音が違うとか言われたりします。
出口 SEとREは音の傾向が違いますが、御客様に音楽を聴いているのが楽しくなるようなプレーヤーを提供していければと思っています。
平山 デバイスは現行モデルで生産終了となるものが多く、次のモデルとなるとドライブメカなど変えなくてはならないところが多いです。機能面ではDSDディスクの対応などですかね。
米田 CDやLPなどのパッケージは音楽の宝物々ですから、CDメディアを持っているお客さんがいる間はCDプレーヤーを作り続ける必要があると思っています。」
(平山・出口・米田各氏はDENONエンジニア)

私も偏人さんと同意するのは、回転メカ抜きを出してほしいということですので、最後の発言には、ヤレヤレの感ですね。では、またの機会に。

書込番号:16185371

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/27 23:53(1年以上前)

デノンに回転メカ無しモデルを作ってくれ!と要望を送りましたが企画になるかどうか。
まあ今の常識だから作らない訳にもいかないと思いますよ。
あとデノンらしい重厚感あるデジタルアンプも作って!と要望しておきました。
リアルを追求したらデジタルに敵わない時代になってきたのでこれも必然かもしれません。
他社に喰われるか自分で喰って変身するかです。

書込番号:16185469

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング