このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2013年5月5日 22:41 | |
| 10 | 10 | 2013年4月21日 17:34 | |
| 18 | 28 | 2013年4月7日 19:13 | |
| 4 | 5 | 2013年3月26日 06:21 | |
| 4 | 3 | 2013年2月1日 18:55 | |
| 2 | 11 | 2013年1月30日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
CDプレイヤーが読み込まないディスクが増えてきたのでそろそろ更改を考えています。
(二度修理しましたがそろそろダメです)
アドバイスを頂けると助かります。
現在の環境は下記のような感じで、主に聴く音楽はPOPS系やテクノ系です。
・CDプレイヤー:DENON DCD-S10(更改対象)
・アンプ:DENON AVC-3808
・スピーカー:DIATONE DS-1000ZA
今、選定に挙がっている機種はいろいろとバラバラですが下記を考えています。
・DENON DCD-1650RE
・TEAC CD-H750
・TEAC PD-H600
・TASCAM CD-6010
予算は安ければ安いほど助かるのですが極力15万以内に抑えたいと思っています。
今使っているCDプレイヤーを鑑みるとDCD-1650REがオーソドックスな選定だと思っていますが、ドライブメーカーでもあるTEAC製品も興味があります。
また業務用にも無駄に惹かれます(笑)
DENONのDACとTEACで採用している旭化成やBurr-BrownのDACの音色の違いや、そもそもの選定についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。
他にもこんな製品あるけどどう?というアドバイスも嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
ROTELのRCD-1520
http://www.rotel.co.jp/item_list2.html
ONKYOのC-7000R
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/
以上2機種を奨めます。
DCD-1650REはSACDを重点的に聴いていきたいという場合のみ、候補になるでしょう。通常CDの再生ではDCD-S10よりもクォリテイは落ちる可能性があります。
DACチップの銘柄による音の違いは意識したことはありませんが、CD専用プレーヤーとSACD兼用プレーヤーとの差は何となく分かります。当然のことながら、通常CDしか聴かないのならばCD専用プレーヤーが有利です。
あと、安価なCDプレーヤーと良質なDACを合わせるという手もありますね。
書込番号:16089749
![]()
3点
>・アンプ:DENON AVC-3808
>・スピーカー:DIATONE DS-1000ZA
販売店でこれらに近いと思われる機種に、選定に挙がっている
または、試聴を薦められた機種を比較し
すっきり音やこってり音度合を確認すると良いと思います。
DENONなら1500の試聴もよろしいかと。
書込番号:16091852
1点
32ごうさん、こんにちは。
> ・アンプ:DENON AVC-3808
この場合は「「アナログ接続で、かつ、DIRECT のモード」または「EXT. IN 接続(当然アナログ接続でおそらくモードも選べない)」」という条件が出てきます。
この条件で聴かないかぎり、CDプレーヤーのDACがどうこうということはほとんど関係なくなってしまうと思います。この条件以外の場合は、CDプレーヤーのDACまたはAVアンプのDACのどちらか悪い側がボトルネックになってしまい、さらに、AVアンプのADC(A/Dコンバーター)も劣化要因として入ってきます。
現在はこの条件で聴かれているのでしょうか?また、新しくプレーヤーを買われても、この条件で聴かれるおつもりなのでしょうか?この条件の場合は、たとえば自動スピーカー設定やトーンコントロールなどは効かない状態で聴くことしかできない、という制約があるはずです。
私見もありますが、私はそのような制約のもとで音楽を聴くことを前提にして、プレーヤーにこだわる必要はあるのか、ちょっと疑問に思いました。私は再生可能でありさえすれば、あとは操作性ぐらいで安いプレーヤーを選んで、デジタル接続するという方法が良いと思います。この場合はAVアンプのDACだけでボトルネックが決まります。でも DCD-S10 よりも AVC-3808 のほうが、かなり新しい時期の製品ですよね。
書込番号:16092799
1点
32ごうさん こんばんは
AVアンプは、映像音響のどちらかと言うとサラウンド音響用アンプです。
どうあがいても宿命から逃れられず価格1/3のオーディオ用アンプに及ばず、
映像音響のままです。
音楽を楽しむのであれば中身が剥きだしでトランジスタアンプに比べ価格3倍の
アドバンテージのある真空管アンをの導入したほうが遥かに良い音質になりますね。
買ってから音質を替えられないトランジスタアンプに比べ真空管の選択で音質や音色を
好みで変えることも可能です。
5881真空管⇔種類の多い6L6GC真空管
高性能な真空管なので
Hard Rock、heavy metal⇔Jazz、Fusion、Rock
Marshall JCM900⇔Fender 65'Twin Reverb
のギターアンプにも使用され真空管も各種あります。
◆「CAV T5」が5881真空管です。
5881は元々軍用に開発されたので耐久性が高いです。
◆「TRIODE TRX-P6LDCH」標準6L6GC真空管
何とKT88、EL34差し替え可能(調整不要:自己バイアス回路)
※NFB調整可能、NFBゼロOKとアンプキャラ⇔SPキャラの鳴り方を調整できます。
6L6GC系、KT88系、EL34系と従来別のアンプで採用していた真空管が垣根を越えて交換できる訳で信じられないほど豊富な真空管で音作りや交換で楽しめ、スピーカーにアンプが従うのか?アンプがスピーカーを強力に鳴らすのか?までも調整可能です。
今の流行は、安価なCDPをデザインで選びCDトランスポートとしてCDを回し、
ケンブリッジ オーディオ(Cambridge Audio)「DacMagic」や
ROTEL(ROTEL)「RDD-06」などの単体D/Aコンバーターに繋ぎ高音質にすると同時に
PCのYouTube、TV音声、iPone&iPodと多彩な入力を高音質でオーディオアンプに入力して楽しむことです。
♪AVアンプからの卒業が真っ先に望まれます。その後でCDPを考えても遅くないです。
手持ちCDが壊れたら安価なCDPを取りあえず買っても何も困らないですよ。
・DIATONE DS-1000ZAは、切れ味の良いアンプを奢らないと切れ味の良いハイスピードな低域が出しきれず宝の持ち腐れに等しいです。
書込番号:16094177
3点
スレ主様今晩は。
1000ZAほどの名機でしたら、
2000REと1650REとセットで26万円出せば幸せになれると思います。
15万までしか出せないなら、私ならアンプをデノン1500SEとCDをデノン1500SEかマランツ8004の実売13万以下にします。
1000ZAはAVアンプでは荷が重いです。
以前私もヤマハのAVアンプに1000HRを使用してましたが、低音が思った様になりません。トラィオードの古い真空管アンプにしたら唖然とする程よく鳴りました。
他の方が言う様に真空管アンプもありだと思います。
書込番号:16094876
1点
私の言葉足らずで説明不足な相談に乗ってい頂き、皆様、アドバイスありがとうございます。
普段はパイオニアのPDP-A507HXを主軸に7ch構成でAもVもそこそこに楽しんでおります。
今回は現状のCD不調をなんとかしたいと思い、相談させて頂きました。
一応音楽を聴くときはPureDIRECTモードにして聴いております。
ちなみに自宅でPMA-2000AEとAVC-3808を直接比較してあまり違いを感じ取ることができなかった駄耳なので今回はアンプ更改は見送らせて頂きます。もう少し耳が肥えたらまた相談させてください。
ご提案頂きありがとうございました。
結論を申しますと。
昨日のうちに元・副会長さんからご推薦頂いたROTELのRCD-1520を買ってきちゃいました。
悩みましたが下記の三機種を比較した結果です。
・DENON DCD-1650RE
・ROTEL RCD-1520
・ONKYO C-7000R
皆様の参考にはならないと思いますが、簡単に経緯を。
本当は更改するつもりでいましたが、完全に壊れているわけではないので、
調子が悪いDCD-S10はそのまま現役続行として、
今回はもう1台プラスするということにしました。
まず一店目でDENONとONKYOを試聴しました。
DENONは音のキャラクターがS10とカブる印象、ONKYOはさわやかでフラットな好印象でした。
この時点でS10を現役続行させると決めていたのでONKYOに傾きました。
二店目でROTELとMarantz(機種は忘れました。。)の試聴をしました。
ROTELが普通に好印象、かつ値段がONKYOよりも3万円近く安かったので一気に興味がわきました。
RCD-06SEも聴かせてもらいましたがRCD-1520よりもだいぶ荒さを感じたので06SEは選外に。
ちなみに06SEはトレイの開閉がPCのドライブを思わせる印象だったのも嫌でした。
三店目ではもともと別の場所に置いてあったROTELとONKYOを同一環境にして頂いて試聴しました。
やはり両方とも良いと思ったのですが、最終的には音楽を聴いていて心地良いと感じたROTELに決めました。
両者を比較すると私の駄耳ではONKYOがわずかに味気なく感じてしまったこともあります。
直接比較しなかったらもしかするとONKYOにしていたかもしれません。
皆様、アドバイスありがとうございました。
>元・副会長さん
買う時はいろいと調べますが普段はオーディオに疎いので、元・副会長さんに薦めて頂くまでROTELの存在を知りませんでした。
本日はRCD-1520をセッティングして、S10で読み込みできなかったCDを引っ張り出して聴きまくって、とても満足しております。
ありがとうございまいた!
書込番号:16099357
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。
比較するとしたら、DA-200でしょうかね。
価格差考えるとDA-100が、可哀想な気がします。
書込番号:15817400
1点
自作青二才さん こんばんは。
>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。
少々、補足で個人的な考えですがDAC単体のグレードは分かりませんが、オーディオ機器のDACのパーツだけでなく、筐体やトランス、基盤等部品全体で音を作っていると思います。
バーブラウンやウィルソン、旭化成色々あると思いますが、音質の優劣を決める重要な要因だと思いますが、決定打でないと思います。
あくまでも出音次第だと思っています。
DCD-1650REですが、従来のデノンサウンドから比べるとかなり向上したと思います。
帯域バランスもかなり良くなり、上品というかしなやかな印象を受けました。
その分、デノンらしい音の厚みと言うか荒々しさが減少した気がしましたが、個人的には気に入りました。
DA-100は、DA-200のプリ機能を除いたモデルですが、音質的には開きがなく、DA-100からDA-200に更新をしょうとした人が試聴して、あまり違いはなかったと言う人もいますね。
個人的には、DA-100から1650REに更新しても音質的なレベルアップを果たせると思います。
また、CD、SACD、ipodなど様々な音源に対応出来る点も便利かと思います。
ただ、ラックスとデノンは音の傾向は違いますから、お好み合うかは別問題だと思いますが、この価格帯だとトライオードのDACやDSD対応DACも出てきてますから、選択肢がいっぱいあって難しいですね。
書込番号:15821190
![]()
1点
圭二郎さん、詳しい説明有難うございます。
そうゆうことなら、購入するときには、LUXMAN D-05にしたいと思います。
書込番号:15821727
0点
自作青二才さん、こんにちは。
私の考えではやはりDACの違いが突出して大きく、決定打になると思います。これは実験すればわかります。
たとえば機種の違う2台のCDPと、外付けの単体DAC1台を用意します。で、2台のCDPをそれぞれCDトランスポート専用として使い、交互に単体DACと接続して音を聴きくらべます。
もし2台のCDPそれぞれに積まれたトランスや回路の違い・その他等もDACに負けない大きな要素になるなら、この実験で2台のCDトランスポートの音の違いがハッキリ聴き分けられるはずです。ところが正直、(私の耳では)ほとんど違いは聴き取れません。(もちろん「わずかな違い」はあります)
ということは、接続する単体DACが同じであれば、2台のCDトランスポートの音はほとんど変わらない(違いはあるが微妙)、ということになります。これはつまり、CDPに搭載されたDAC以外のパーツや回路等はそれほど大きな音の差を生まない、ということになると思います。
書込番号:15823782
![]()
4点
つまり、将来壊れるCDPは、〜2、3〜万のCDPをCDトランスポートとして使い、優秀なD/Aコンバーターを接続したほうが賢いということですね。
使っているCDドライブもTEACやPaionnerのOEMなのでデザインで選べば十分ですね。
書込番号:15969818
1点
比較するには、条件を揃えなければ意味ありません。
なので上のほうに書いた実験で使った2台のCDPは、いずれも10万円台の製品です(つまり同グレードです)。この条件では、トランスポート部の違いは聴き分けにくかった、という話です。
「10万円の製品のトランスポート部」と、「50万円の製品のトランスポート部」が聴き分けできなかった、という話ではありません。念のため。ではこれらグレードの違う製品のトランスポート部に音の違いはあるのか? については、私は実験してないので知りません。
書込番号:15992191
1点
昔は」、10万のCDPのCDドライブは、2〜3万のCDPとグレードが違って居ました。
今は、同じです。
※OEMメーカーのPioneer&TEACがSACD用ドライブ製品の種類を無くし統一したので種類がありません。
DAC部も優秀な5〜6万の単体D/Aコンバーターが上です。
書込番号:15993229
1点
アドバイスを頂きました、方々有難うございます。
今まで音楽もAVアンプ使用で、プリメインアンプを持ってなかったので、
先にLUXMAN L-505uXを買いました。
後は、L-505uXの板で会いましょう。
書込番号:16042818
0点
最近、こちらのsa11を購入したのですが、ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。
今までのシステムsoavo1→a-s2000→cd-s1000
今のシステムsoavo1→a-s2000→cd-dcd-sa11 になります。
今までのシステムの時はボーカルが前に出てくれて好みでした。
ここで質問です。
ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)
よろしくお願いします。
電源ケーブルはofcの自作とピンケーブルは単線の自作です。
ちなみにバランスは試しておりません。
0点
今日は。
組合せ的にはcd-s2000の方が、良いと思いますよ。
バランスケーブルの使用の時はDENONはホット3番ですので、気を付けて下さい。
書込番号:15971550
0点
sinnkaiさん、こんにちは。
>ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。
伴奏の低音部が強調され、ボーカルがそれにマスクされて埋もれる感じでしょうか。それともDCD-SA11は奥に定位する感じなのか。いずれにしろDCD-SA11が原因である可能性が高いですね。CD-S1000とでは音の傾向や鳴り方がかなり違うでしょうし。
>ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、
CDPに原因があるものをケーブルをいじることで損失補填し、とやって行くと、ツギハギのフランケンシュタインみたいなシステムになりかねません。「元」を絶ったほうがよろしいと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15971699
![]()
0点
>ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。
ヴォーカルが引っ込んでしまった感じになるのはSA11の持ち味かと。
前に出てくるような感じではありませんでした。
sinnkaiさんが試聴した時はヴォーカルが前に出ていましたか?
>cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)
CD-S2000も引っ込んでいるかもしれませんので、試聴して確認した
方がいいでしょう。
でもその前に「伴奏の方が強く表現され」というのが気になるので、
電源ケーブルは標準に戻したり、ピンケーブルは市販品にしたりしては?
書込番号:15971871
0点
1818さん
Dyna-udiaさん
デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
視聴した時、クラシック音楽のなり方の広がりが良かったため選択しました。
特にどの部分が強調して表現してくれるプレイヤーではないためすべての音域を一定で流してくれるような感じです。
そのためボーカルが弱いということになったのかもです。
ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15972920
0点
>ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?
基本的には、ランクが下がる形ですがCD-S2000とA-S2000は、マッチングを意識して音作りされていますから、意外と試聴されてみると遜色ないかと思います。
私は、B&W 805DiamondでラックスのD-05と比較試聴してみましたが、CD-S2000の圧勝でしたよ。
生々しさの中に艶っぽさがあって、A-S2000との相性はばっちりでした(D-05が悪い訳ではないですよ。あくまでもA-S2000との相性の問題です)。
後ですが、今夏にCD-S3000が出るはずですから、少々待ってみるのも手かも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15934544/#tab
書込番号:15973473
![]()
1点
>ただこのランクのcdpだとYAMAHAの2000を選ぶことはランクを下げるということにつながるのでしょうか?
ランクは気にされる事もないかと。
価格的には近い製品ですし、価格やランクは
関係なく音が合うかどうか、ですよ。
書込番号:15973502
0点
今晩は。
YAMAHAで統一されていたシステムに何故にアップグレードとは言え、DENONだったか?
試聴される時の目的は「クラシック優先」だったのでしょうか?
皆さんも既に触れられていらっしゃいますが、DENONとYAMAHAは「サウンドポリシー」
がかなり違うメーカーですよね。
YAMAHAはデザインや形状で「細い・冷たい・神経質」などのイメージを持つ方が
多いと思われますが、実際は「思いのほか太い・適温・ナチュラル」と言った音を
出していると思います。
soavoシリーズ自体がボーカルには相性の良いSPと言う感触を持っていますが
DENONのキャラクターとSoavo-1が現在の出音に繋がっているかも?
YAMAHAでは夏頃に新プリメイン「A-S3000」の発売が予定されています。
同じシリーズのCD-S3000もヨーロッパでは販売されていますので、暫くは
様子見と言うのも有りかと思います。
ケーブル云々に関しては追加で新ケーブル購入は如何な物かと?
デジタル貧者さんの仰るように、先ずは「標準付属品」に交換と色付けの少ない
RCAケーブル、ゴッサムとかベルデン等の2-3000円の物を試されたら?
ケーブル交換で「音質調整」は好みの問題ですが、できれば避けたい最後の道楽かと?
書込番号:15973508
![]()
1点
圭二郎さん
浜オヤジさん
デジタル貧者さん
お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
ランクの件、アドバイスいただきありがとうございます。
音質的には好きですが値段が下がる分どんなもんかと思いましたがやはりバランスよく組み合わせれば整った音になることはもはや明白ですのであんまり関係ないようですね。
3000の件ですが私もすごく気になっていました。今後が楽しみです。
あれから沢山聞き込みを重ねて行くと音の広がりはやはり格段に以前のと比べるとあがっていました。音の立ち上がりも大変すばらしくなっております。
電源ケーブルですがすべて純正に変えた所、すこし曇ってしまいましたのでやはり1000の時に使用していたケーブルを再度使用することにしました。
2000のプレイヤーも結構視聴はかさねていたので音質傾向は分かっております。ただもう少し上がいいかと思い今回のプレイヤーをチョイスさせてもらったわけです。
色々とありがとうございました。
書込番号:15977417
0点
【CDPを取替えたら音場の奥行感が無くなった。】
DENON DCD-SA11がCD-S1000と違い、音場表現の劣るCDPだと言うことですね。
≪ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが≫
ケーブルでできるのは、帯域&セパレーションです。
ケーブルで音場の奥行は、出ないですね。
バランス接続は、引き回す長さが長い場合に使う接続法ですがRCAケーブルと比べ
ケーブル特性が弱くなり高中域のケーブル補正効果が薄れます。
デジタル貧者さんの言われる通り
≪価格やランクは、関係なく音が合うかどうか、ですよ≫
です。
DENON DCD-SA11 advanced al24 processing??
下位機種でとっくに使わなくなったDACを使うCDPを販売していたのですね!
CD-S1000 Burr-Brown PCM1796
今時CDPに音質を求めてもいずれ壊れます。
★良い単体D/Aコンバーターを持っていますとCDP購入は、「CDトランスポート」として使用し
CDP内臓のDACはオマケとして考えます。
CDPの購入もドライブメーカーのTEACやPionnerの2〜3〜万のCDPで十分なので
デザインで選んでOKです。(20万超のCDPでも及ばない音質になります)
※必ず【光&同軸】出力を備えたものを選べば困らないです。
★ここは、流行りの単体D/Aコンバーターを使っては如何でしょう?
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
Cambridge Audio (ケンブリッジオーディオ)DacMagic や
ROTEL(ローテル)RDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
DacMagic WM8470の音質は、平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
書込番号:15977612
1点
ちょろQパパさん
ご回答ありがとうございます。
簡単に考えてしまうと、今のプレイヤーは音の広がりが抜群にあるからこれに高性能dacを積んでいるコンバーターを入れれば(rdd-06など)音の厚みが出てくる。
またcd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?
よろしくお願いします、
書込番号:15978019
0点
innkaiさん こんばんは
CDPは、内部のD/Aコンバーター部(DAC回路やアナログ回路)を通さずにデジタル出力する端子(光&同軸)を備えています。
つまり、CDを回して読み取ったデジタルデータをそのまま出力するだけで、
その機能の使い方だけの製品を「CDトランスポート」と言います。
こうなるとCDPの音と関係なくてCDPは、CDを回す機械みたいなものになります。
CDPから【Belden 1695Aデジタル同軸ケーブル】や【光ケーブル】で単体D/Aコンバーターに繋ぎます。
★音質や音場は、全て単体D/Aコンバーターの≪音の広がり≫&≪音の厚み≫になります。
Burr-Brown PCM-1792A DACのYAMAHA S2000など必要がなくなりもっと良い音質になります。
こうなると、もはやCDPは、何でもOKと言うことになり安価な製品をデザインで選んでもOKですし、
お手持ちのCDPを繋いでも高次元の音質になる訳です。
RDD-06は、4入力切替を備えていて音質の劣る圧縮デジタルデータをも格段に良い音質で聴けます。
1、USB接続でPCから入力:PCオーデイオやYouTube
2、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
3、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
4、USBドングルでiPhone&iPodとBluetooth接続
出てくる音は、アンプ前の音質&音場を増幅してアンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
※アンプ前の音質=RDD-06の音質
※ケーブルは、帯域を好みに整える道具です。
書込番号:15978303
1点
>cd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?
私の場合、ヘッドフォンアンプ代わりにCD-S2000にニューフォースのDACを追加してますが、確かにニューフォースのDACの影響で音の厚みは加わると思います。
音の厚みを狙うなら、ラックスやCEC辺りのDACを試聴してみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390482/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39918727.html
http://kakaku.com/item/K0000461589/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39812126.html
気をつけて欲しいのですが、A-S2000をご使用の場合、入力電圧が2.8Vしか対応していませんから、国内メーカーのDACは構わないのですが海外メーカーの場合、電圧が高いためA-S2000では歪む場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
ただ、アンバラで接続するなら海外メーカーのDACでも2.8V以下で大丈夫だと思うので問題はないと思いますが、バランス接続は電圧が高いので接続が問題になる場合があります。
書込番号:15978348
0点
ちょろQパパさん
ご質問にご回答いただきありがとうございます。
cdpはまわすだけの物がトランスポートということですね。
そうすると、振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?
今の現状のプレイヤー もしくは cd-s2000あたりでいけると思います。
dacですがおそらくdac magicを購入予定でいます。
圭二郎さん
アドバイスいただきありがとうございます。
やはりオーディオには時間をかけて探さないとだめですね。
時間がないなりにがんばってみたのですがやはりこのようになってしまいました。
ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。個人的に素直に楽器を向き合う、そして価格帯からYAMAHAの音がいいような気がします。
YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?
アドバイスに電圧の問題があり、別スレを拝見させていただきました。
こういったところがよくわかりませんが
今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?
ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?(一般的で大丈夫です)
もうすこしご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします、
書込番号:15978511
0点
>YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?
音色傾向はまったく違います。
ただ、音の厚みの観点で行くと、ヤマハより今使っているデノン、ラックス、CEC辺りだと思いますよ。
>YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。
その点でいくとやはりヤマハの得意分野。もしくはマランツ、アキュフェーズ辺りかも知れませんね。
一時期、A-S2000のマランツ SA-15S1を組ましていましたが、マランツが音を適度に締めてくれて悪くはなかったです。
>今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?
国内メーカーは大丈夫ですよ。
SA11は、2.0Vみたいです。
>ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、
>ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?
DA-06は、この前試聴会に参加しましたが、そんなに柔らかくなく程よいバランスのニュートラルバランスで中々良かったです。ただ、D-06と比較試聴もしましたがDA-06がアナログ的な柔らかさが強く、D-06の方が切れがありこちらの方が好きでしたが。
CECは、アナログ的なサウンドが売りのメーカーですね。
ただ、スピード感はヤマハより劣るかとは思います。
dac magic piusは、試聴したことないので、レビューを参考にして下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
http://review.kakaku.com/review/K0000338031/#tab
sinnkaiさんの好みを考えると、North Star Designがイメージが近い気がしますけど、もしお店に置いてあったら気が向いたら試聴してみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
書込番号:15978733
1点
DacMagic 良いですよ
http://www.youtube.com/watch?v=MJeRvt_jF58
CDPは現在のもので十分です。2〜3万でも十分ですよ
中のドライブは、OEMなので同じようなものです。
≪振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?≫
まったく気にしたことがないです。
気になれば、気休めに「鉄アレー」でも載るけどね・・
オーディオ用と謳うものは使う気がしないです(笑)
強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね。
YAMAHAは、パイオニアドライブ?かな〜
私の好みはTEACドライブです
(SACD用は日本製です。2社だけだと思います、スロットインだとパナソニック&パイオニアです)
書込番号:15978772
1点
圭二郎さん
引き続きご回答いただきありがとうございます。
ラックスですがda-100とDAC-1000を比較視聴したことがあります。
簡単に言えば、1000の方はオケなどの細部まで細かく表現されていた感じ厚みはかける。 100の方は音の厚みはあるけどそこまで解像度は高くないということが印象に残っております。この両者がかなえているものがいいなぁと思ったこともありそれがd-06という感じに見えます。
cecはYAMAHAに近いですがやはりプレイヤーを選ぶのならばYAMAHAといったところなんですかね。
>North Star Design
すごく気になります。こちらはどこに行けば視聴できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちょろQパパさん
引き続きご回答ありがとうございます。
cdpの件ですがそうなんですね。
>強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね
一番気にしていたことがあり、各メーカーのプレイヤーはそれぞれチューニング傾向が違います。
そのためそれがトランスポートとして響いてくるのでは?と思ってしまいます。
お二方に質問します。
結局cdpのトランスポートは円盤が回るだけのみ使うから各社のチューニング傾向をそって考えなくても大丈夫ということでしょうか?
また、音質の傾向はすべてコンバーターに行くから本当にプレイヤーはなんでもいいのですか?
適当に2、3万円のプレイヤーをチョイスして残った金額をすべてDACに費やす。
どうもここだけ本当に「高い物を買えばそれなりきの音が戻ってくる」と思っていたので不思議でなりません。
もしこれが正しければ
YAMAHAのcd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
dcd-sa11だけ
と比べると前者の方が音質がいいということでしょうか
前者が良かった場合
cd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
sa11→実売価格15万円くらいのDAC
で比較した場合もあまりかわらないということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15979136
0点
もう遅いので一言とだけ。
念のため言って置きますが、SACDを聞かれる場合ですが、デジタル出力出来ないのでCDのみ外付けDACが使える形です。
DAC-1000とDA-100ですが、両者を合わせてもDA-06が、遥かに上でしょう。
ノーススター・デザインは、ナスペックに問い合わせれば試聴出来るお店を教えてくれます。
もしくはオーディオショップにお願いすれば、ナスペックから試聴機を借りて試聴が出来ると思います。
ナスペックの製品は、完実電気が卸してますから殆どのオーディオショップで取り扱いがあるはずです。
書込番号:15979158
0点
sinnkaiさん おはようございます
海外でWolfson(ウオルソン)社DACの方がBurr Brown(バーブラウン)社DACより評価が高いのは、情報量とレンジ感が全然違うところに有ると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
書込番号:15979852
1点
追伸
お値段が高いコンシューマー市場が激烈な競争になるのは来年以降と見ています。
今年の秋〜来春は、Cambridge Audio、ROTELの両社のフルサイズのコンシューマー向けD/Aコンバーターが発表されると見ています。価格は、15万以下で実売10万強だと推定しています。
それとフランスのコストパフォーマーAdvance Acoustic社、何年も前に日本以外の世界市場で販売展開しているのに日本に入ってこなくて、欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1
オーディオは、値段が高ければ↑なんて感覚じゃなくてきちんと中身を確認しないとね・・
特にD/Aコンバーターは、玉石混在なのでBurr Brown社のサービスDACボードを付けただけで20万なんて製品や、DAC以降の
OPアンプやアナログ回路まで音響用じゃないPC部品の固体コンデンサーを使った貧相な音しかしない製品が氾濫しています。
書込番号:15979880
1点
まぁ大袈裟な書き込みをする方もいるので、
自分の耳を信じて自分の好みの物を選び出すのが一番ですよ。
書込番号:15980546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。
このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?
同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?
ご指導お願いします。
0点
はじめまして。
両方アンプです。
スピーカーが別に必要になります!
参考までにどうぞb
書込番号:15939057
0点
DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。
CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。
FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。
機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。
書込番号:15939073
![]()
2点
なんで上記2機種がアンプ??
スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。
書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;
RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。
すいませんでした;
書込番号:15939099
0点
皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。
早速のお返事感謝します。
書込番号:15939452
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、200PCILTDから光接続でソニーNAC−HD1に繋ぎ、PMA2000AEからQUAD12L2で音楽をたのしんでいます。パソコンを使わない時は1500AEかHD1です。1650SEは光入力があるので、DACの違いによる音の変化はどのようになるのか、大変興味があります。
0点
>1650SEは光入力があるので、DACの違いによる音の変化はどのようになるのか
1650SEより1650REの方が、USB入力出来るので良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000418761/
>現在、200PCILTDから光接続で
1650SEの中古狙いなら、接続ははDDコンバーターを通して、光より同軸デジタルケーブルを使用した方が音は良いかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.m2tech.org/hiface.html
書込番号:15554101
![]()
2点
>パソコンを使わない時は1500AEかHD1です。
DACの違いも有るかもあるかも知れませんが、CDやSACDの再生の音質もかなり上がると思いますよ。
REとSEを比較試聴を少しだけしましたが、REはSEと比べると帯域バランスがバランスよく、しなやかになった印象があります。
その分、REと比べると荒々しさというか厚みが減退した印象はありますが、クラッシックならRE、ジャズならSEって感じの印象を受けました。
書込番号:15554141
![]()
2点
このクラスのCDP内臓DACやアナログ回路で作り出す音よりも、
単体のD/Aコンバーターの優秀機のほうがはるかに音質が良いです。
手持ちのCDPで軽く20万超のCDP音質を軽く引き出せるからです。
世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーターの接続です。
PCやiPhoneとも繋げて比較にならない高音質が楽しめます。
書込番号:15701829
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
デノンのHPにはUSB-DACの使用推奨環境にWMPとiTunesをサポートしています、とありますが他のソフト等でも使用できるのでしょうか。サポート外でも使えるのか全く使えないのかが分かりません。お分かりの方いましたらよろしくお願いします。
0点
私は、まだ使い始めて4日目です。ノートPC(NEC LL750/H)にfoober2000の組み合わせで使ってます。サポート対象外のせいかfoober2000の動作が時々不安定になります。しかし、それ以外は特に問題無く毎日使っています。気づいた事はCPUの使用率が、上昇します。
不安定な時は、切り換え操作時に起こる事が多いです。
たとえば、Outputの変更やPiayボタンを押しても再生しないから再度押すと再生が始まる。
私の場合、気にする程の頻繁で発生する訳では無くあくまでも時々です。
参考になればと思い投稿しました。
書込番号:15273429
![]()
0点
ドラネコ大好きさん、ご購入おめでとうございます。
1650REの音はいかがですか。
書込番号:15276955
1点
ちょと調べてみました。
foobar2000では、Outputの項目でwasapiを指定すると再生操作時にワンクリックで再生が始まらない時が時々あります。Outputの項目でDS:を指定すれば問題無く再生が始まります。
その他Xアプリでは問題無く動きました。
書込番号:15276987
![]()
0点
今日もハッピーさんに音を聞かれてびっくり!
私は、ノートPC→USB CARBON→DCD-1650RE→LINE-1.0R→P-200→SRH940で聴いています。
50歳を過ぎて自分の耳に自信がありませんので参考にして下さい。DCD-755REからステップアップしたので何を聴いても満足してます。SuperAudioCDを直接かけて聴いた法が良いに決まってますが、PCからの音もなかなか良い音で聴けます。
書込番号:15277336
0点
>ドラネコ大好きさん
お返事ありがとうございます。
購入を検討してみようと思います。
Xアプリで問題なく使えるのは良いですね。
書込番号:15279017
1点
ドラネコ大好きさん
私も、いろいろ試してみした。
Foobar2000は、メーカーがトラブル時サポートしないということで、iTunesと同じように使えるアプリと思っています。こちらは192k/24bitのソースを再生しようとして、「ぷつぷつ」という音が入り対処に苦労していました(Foobar2000もiTunesも)。
現在は、完全であると自信をもって言えるところまで確信できてはいませんが、次のように設定することで、かなり改善しています。基本はソフト任せではなくコマメに設定を入れてやるということかと思います。192k/24bitの設定の例です。
(1)Foobar2000の追加componentのwasapiをダウンロードして、実行することでインストール
(2)1650REのドライバの設定:コントロールパネルのサウンドを開き、Receiverの対応サンプリングレートを192kのみを選択、ボリュームを最大の100に設定
(3)Foobar2000のPreferenceのoutputで、device=wasapi(push):SPDIF outを選択、Bufferを最大の3秒、output format=24bitを選択
(4)常駐プログラムをすべて落とす
(5)再生中に、ファイルを開くなど操作を行わない
音は綺麗ですが、ぷつぷつ言ってしまうと落ち着いて聞いていられません。PCオーディオは、ワンタッチでお任せモードで簡単に動かせるというものではないような気がしまた。
書込番号:15355687
0点
ウッドクレストさん
お返事ありがとうございます。
私はその後、iTuresをインストールしてテスト的に使ってみました。
アップルロスレスにて再生してみましたが、何か私的に物足りない音質に
感じました。
私はCDが音源(WAV)なので両方の設定を16bit 44.1k(説明書通り)に設定してます。
PCに精通していないビギナーですので高度な設定は無理です。
bufferに関しては、50〜120msを基本と考えています。音切れが発生する場合は
その時だけ少し長めに変更してます。
また、先日Windows8 にバージョンアップしてFoobar2000のwasapi出力で再生して
みました。残念ながら1秒間隔でぶつぶつノイズが入る状態でとても音楽を聴ける
状態では無かった。現在は、7の64bitにOSを戻しました。
16日(金曜日)の夜に自作PCが壊れ初めての自作、初めての故障でパニックになって
いた時に友達よりメールで口コミの事を知り慌てて返信したしだいです。
書込番号:15364772
0点
ドラネコ大好きさん
Appleのロスレスというのは、e-onkyoのようにハイレゾのソースがあるのでしょうか?一度WAVで取り込んで、ロスレスに変換した記憶があるのですが、それだと元のWAVファイルからの音質の向上がどれだけあるのか私もよく分かりません。有料ですが(一曲300〜500円)、e-onkyoのような192k/24bitのソースを再生してみてください。私はVivaldiの声楽もの(Bellezza Crude)をDownloadしましたが、素晴らしい音質でした。
一度Foobar2000を利用したところ、プツプツ言ってしまったのはWin8だけですか、Win7でも同じでしょうか?細かい設定を入れてみてください。あと、e-onkyoのビルエバンスのアルバムはCDを聞いたことのある方はご存じだと思いますが、もともと音がおかしいところがあるので、最初はほかの曲で正しく動作することを確認されるとよいと思います。
iTunesのパラメータ設定の場所については私もよく分かりません。何か情報があったらお願いします。
書込番号:15369108
0点
ウッドクレストさん
返信が遅れて申し訳ない!
e−onkyoのサイトは知っています。私の知らないアーティストばかりでダウンロードしたい曲がみつから無かった。ヴィヴァルディの四季・ドウォルザークの新世界よりが有れば購入したいですね。
Win7でのfoobar2000は、ブツブツ音は無く大丈夫です。ただし、再生や次へのボタン操作反応が悪いです。ワンクリックで動作しない時が多々ありますが、設定で改善されるか不明です。DENON(デノン)の専用ソフトがバージョンアップして改善されるのを期待して待ちます。
iTunesをインストールしたのは、xアプリの再生音と比較したかった為です。細かい設定は苦手なので単純にお互いロスレスで取り込み再生して聴き比べました。その後すぐiTunesは削除してしまったので全く分かりません。私は80年代の歌謡曲が好きでXアプリで曲を取り込んでfoobar2000で再生してます。CDは出来るだけ最新の物を購入するように心掛けています。新しいCDは音質が良いからです。質問されても満足な回答ができずスミマセン。
書込番号:15383028
0点
ドラネコ大好きさん
ご回答有難うございます。Win7では問題がないということは、DriverがWin8に対応していないのかと思います。 私はノートPCがVistaなので、Vistaで再生しています。また一つユーザーを起こして、msconfigで、スタートアップをすべて外して起動するようにしています。
書込番号:15383159
0点
こんにちわ!
私は動画も再生したいので、色々試した結果「MEDIA MONKY」で落ち着いています。
1650と光端子で接続してますが、全く問題ないです。
動画もちゃんと音声再生出来ますし。。
ちなみにOSはWIN7 64です。
書込番号:15690109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









