このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年5月30日 20:07 | |
| 2 | 4 | 2010年5月30日 15:27 | |
| 2 | 2 | 2010年5月1日 23:18 | |
| 5 | 5 | 2010年4月24日 19:50 | |
| 5 | 16 | 2010年4月21日 17:27 | |
| 1 | 2 | 2010年4月21日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当機とUSB接続してのipod再生はなかなかの音質と評判のようですが、
当方はウォークマン派のため、CDからPCで取り込んだデータをUSBメモリに落して、
当機で再生しようと考えているのですが、この場合、先のipodと比較して、
音質は落ちてしまうのでしょうか?
0点
デジタル接続による機器の違いは、基本的にはないと考えていいでしょう。
ただしUSBメモリでは音質評価の高いiTunesAACは使えません。
その場合、lameを使うのがベストかと思います。
高ビットレートなら違いを感じるのも難しいでしょう。
個人的にはUSBメモリだとギャップが発生するので、そちらのほうが問題かと思います。
書込番号:11403824
![]()
1点
z/z/zさん、ありがとうございます。
なるほど、同じファイル型式であれば、音質の差はほとんどないのですね。
ところで、USBメモリーの際の「ギャップ」とは、
どういうことをさすのでしょうか。
重ねての質問で恐縮ですが、ご教授ください。
書込番号:11408551
0点
レインボーBさん、こんにちは。
簡単に申し上げますと、曲間が空いてしまうことです。
ライブアルバム等では、不快に感じる方もおります。
ウォークマンをお使いのようですが、SonicStage以外で作成したmp3等を転送すると曲間が空くのが分かるかと思います。
確かSonicStageはCDをATRACで取り込むとギャップレスを実現出来るはず。
iPodはギャップレス再生(正確には疑似ギャップレスと言われています)が可能ですので、USBメモリよりアルバム単位で聴くのには向いているかもしれません。
もともと本機はCDプレーヤーなので、そういったアルバムはCDで聴けばいいんですけどね。
書込番号:11412354
![]()
1点
z/z/zさん、こんばんは。
なるほど、よくわかりました。
素直にipodを使えばいいんでしょうけど、
20年以上もウォークマン派で、
携帯音楽プレーヤーとしては、
音質やバッテリ持続などの面で劣る(と思っている)
ipodには抵抗があり、
かといって両方持って使い分けするというのもどうかと思い、
悩んでいました。
でも、百聞は一見にしかずということもあるので、
一度、ipodを使ってみるのもいかな…という気持ちになってきました。
書込番号:11412847
1点
携帯音楽プレーヤーはSONYやCOWONがクリアな音質で良いと思います。
音楽ファイルはエクスプローラで管理(コピー、削除など)可能です。
書込番号:11413590
![]()
1点
ポチが聴こえるさん
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
やはり、音楽重視ならsony、音楽以外の遊めるツールを求めるなら
iPodですかね。
結局、両方買ってしまいそうです…
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11429761
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
購入を検討してます。
他の候補はAURA NEOです。やはり通常CD再生に関してはSACDよりCD単体機AURAの方が音質はよいのでしょうか?
1650SEの32BIT拡張というのも十分魅力的なのですが迷ってます。ハードロックや女性ボーカルのメタルをよく聞き、たまにクラシックを聞きます。初心者なので現システムに改善すべきところが目白押しなのですがCDプレイヤー不調のため書き込みしました。
現在はプレイヤーDENON CDR-W1500、アンプPIONEER A-D5X
スピーカー TANGENT CLARITY4
で聞いてます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
CDを聞くだけならそれほど極端な差は、無いかもしれません。
どちらのCDプレーヤーも高級品ですね。
ステレオシステムの価格バランスを考えたら5万円から8万円位のCDプレーヤーで良いかもしれません。
書込番号:11428398
![]()
1点
tora32さん返答ありがとうございます。
確かに現システムに対してちょっと価格的にも高級すぎるかなとも思ってました。
1ランク下のプレイヤーなら、DCD1500SEやTANGENT CDP200EUあたりを検討してますがどうでしょうか?
将来的にはスピーカーはちょっと背伸びしてELACのFS247SEかFS248に替えようとおもってます。
書込番号:11428461
0点
1ランク下のDCD 1500SEとTANGENT CDP200EU視聴比較してみようと思います。
tora32さんありがとうございました。
書込番号:11428720
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
題名どおりです。詳しい方アドバイスをお願いします。
CECも気になっています。
アンプとスピーカーはタイムドメイン理論のyoshii9チューンアップです。
それとデノンは音飛びしやすいのですか、CD−Rをよく使うので心配です。
お願い致します。
1点
もう購入されたでしょうか?
僕も迷いました。この2機種を価格で比較すると、マランツの方が格上ですね。
マランツも下位グレードに15S2がありますが、13SAの方が遥かに練りこまれた音がしました。
しかし予算の都合で断念・・1650とは実勢価格で8万くらい差あると思います。
機能面ではデノンの方がIPODを直接繋げたり、AL32プロセッサーなど所有欲をかき立てる先進機能が付いてます。
しかし音楽を末永く「味わう」方であれば、13SAの音は魅力的ですよ。艶やかな高域や、広い空間再現性が評判のマランツですが、それが刺激的になったりはしないニクイ音作りをしています。
ペア30万位のスピーカーで、ポップス、ロック、へヴィメタル、ファンク、フュージョンなど、クラシック以外のスタジオ録音系ジャンルは一通り試聴しましたが、皆良い音でした。
書込番号:11298085
1点
こんにちわ
実はCECのTL51XRを買いました。YAMAHAのCD−S2000も持っています。
ベルトドライブということで興味をもちました。 さらにCDの上に300gの鉄の重りを乗せCDを回転させます。回転時の振動やブレを抑えるというものです。また、重くなることで慣性の力が働き従来よりトルクの低いモーターを使用しているようです。ノイズの発生が減る。
まるでレコードプレーヤーのような音と書き込みがあり気になったからです。
しかし、ん〜・・・デジタルって感じです。僕の部屋は、6畳なのでちがいがわかりにくいのかもしれません。
僕はオーディオ歴3年ぐらいですがCDプレーヤーを変えたぐらいではほとんど変わらないと思いました。 でも、デノンとマランツは欲しいのです。今は、がまんします。
話が変わりますが、みなさんのスピーカーは木の箱に入った2ウェイや、3ウェイのスピーカーだと思いますが、タイムドメインを知っていますか? 一度ホームページ見てみてください
一般的なスピーカーは、フレケンシードメインといいます。
書込番号:11306231
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在はDCD-1500AEを使っていますが、
SEシリーズはUSBメモリーやi Podの接続にも対応していることを知り、
利便性に魅力を感じ購入を考えています。
もちろん、以前から1650シリーズの音質の良さにも憧れていました。
そこで質問なのですが、
i Pod接続によるWAVファイルの再生では、
普通のCDと同等程度の音質で聴くことができるのでしょうか?
同じ曲をCDとUSBメモリー(MP3:320kbps)の両方の音源で聴き比べてみましたが、
全体的な音の解像度や空間の再現力、高音の伸びで明らかな音質の差を感じました。
i Pod接続によるWAVファイルの再生は試していませんが、音質はいかがなのでしょうか?
ちなみに、よく聴く曲のジャンルはJAZZやPOPSで、
現在のシステムは、PMA2000AEとJBLの4305HWXで組んでいます。
MP3プレーヤーについては、今はウォークマンを使っていますが、
もしWAVファイルの音質がいいのなら、同時にi Pod へ買い換えようかとも思っています。
お試しになられた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点
1650SEは所有していますが、まだ使ってない上、WAV形式で使用した事もないのでズレた返信になりますが・・・
CDの音質は維持しつつ、IPODの中にお手持ちのCDが全部入れば理想でしょう。
しかし、ご存じかと思いますがWAV形式はファイルのサイズが大きく、IPODのメリットの一つであるファイルを圧縮して多くの曲数を保存するという側面を殺してしまうという事にもなります。
8GBのIPODnanoでCD10枚強くらいかと思います。
肝心の音質ですが、ポルノグラフィティのアルバムを以下の4種類で比較してみたところ・・
@CDレコーダーで記録したCDをそのままパソコンで再生
ACDからMP3形式・ビットレート320でインポートしたものを再生
BCDからAAC形式・ビットレート320でインポートしたものを再生
CWAV形式でインポートしたものを再生
一番良いと感じたのは、@でした。
AとBはデータの間引き方に違いがあり、AAC形式の方が人間の聴覚を上手くだまして聴かせてくれるとよく聞きます。IPODの形式は通常こちらです。
MP3形式は高音が前に張り出してくる感じがします。シンバルの音がシャンシャン言う感じがしました。
CのWAV形式ですが、ABでは聴きとりにくかったベースラインの動きがはっきり追える上、ステージの広がりがあり、音と音との分離も良いです。しかし@と比較すると音が少しぼやける印象をうけました。
ABCのように、CDからパソコンにインポートする方法では、パソコンのドライブが単体CDプレーやーと比べ物にならない上、何倍速もの速さでインポートするので、原理的に考えてデータの欠損は避けられないと思われます。
また再生時にCDという円盤を回転させて読み取る方式と、フラッシュメモリあるいはハードディスクから読み取る方式の違いも重なって、音質は変わります。
そんな先入観もあってか個人的にはMP3とWAVとの比較より、CDダイレクト再生時とWAVとの比較の方が音質差を感じました。このあたりは1650SEであればさらに顕著に表れてくるはずですが、感じ方には差があるとは思います。
書込番号:11273967
3点
i Podを接続するなら、32GB以上の容量のものを買います。
32GBCD40枚以上(1枚700MBとして)入りますし、
お気に入りの曲だけで十分なのでWAV使用は問題ありません。
携帯しないし音楽再生以外ではあまり使わないので、160GBのi Pod classic でもいいです。
今のウォークマンでも、あまり携帯用プレーヤーとして使っていないようなので…。
飽くまでベスト盤として、本格的な鑑賞ではない使い方をしようと思っています。
たとえば、「カーステレオで聴いているお気に入りの曲をそのまま自宅でも」というイメージです。
もちろん1650SEのCD再生の音質だけでも購入の価値ありと考えていますが、
もしCDとそれほど変わらない音質でベスト盤を流せたらいいな…と。
i Podを経由することでWAVファイルそのものの音質がどれくらい低下するかを知りたいですね。
視聴する機会がないもので…。
書込番号:11274031
0点
販売店経由でメーカーに確認してもらいましたが、
そもそも非圧縮のファイルの再生には対応していないそうです。
i Podを介してもこれは同じそうです。
そうすると、MP3ファイルを聴く場合なら、
USBメモリーでもPod接続でも条件はそれほど変わらないということなのでしょうか。
書込番号:11274272
0点
1650SEとは別に755SEも所有しています。こちらも接続可能なので、現行のipodnano8GBを、普段はAAC形式でビットレート320で再生しています。
755SEの取説見てみると、確かにUSB接続の場合MP3形式で320までと書いてあります。
試しにipodに同じ曲を、
@AAC形式ビットレート320
Aアップルロスレス形式(ロスレスという名称とは違い、実際3分の2くらいにデータ量は間引かれてます。)
BWAV形式
の3つ入れたところ全て再生出来ました。
マランツの3万程度のプリメインアンプ、デノンのハイコンポ用単品売りスピーカーとの組み合わせではありますが、音の違いは3種共に聴き分ける事が出来ます。
CDを直接再生した時に比べ、多少音場が狭くなり、ぼやけた印象にはなりますが、AAC320よりは良い音です。
メーカーとしては、動作の保障が出来ない、あるいは自己責任でという事でしょうか・・・
または、WAV形式を320のビットレートとみなして認識している・・まあこれは無いと思いますが。
ちなみにUSBは試していません。また1650SEについても同様です。
USBもipodも32GBでしたら、双方フラッシュメモリであり、仕組みとしての違いは無いです。そもそもアップルは周知の通りコンピューターのメーカーであり、音質への配慮はなされてはいないと思います。またipodclassicと音質に違いがあるという話も聞きますが、ビットレートの違いに比べ、大差ないと判断していいかと・・
IPODは少なくとも755SEに関しては非圧縮ファイルが再生出来ましたが、1650SEで無理となれば、ipodを購入されても音質はほぼ同じという結論になります。
一方再生できれば、より高音質で聴く事は出来る事は確かですがCDと酷似した傾向の音ではないです。高音質にはなりますがビットレートにかかわらず、ipodの音がします。
書込番号:11275554
![]()
1点
とりあえず、本体と16GBのUSBメモリーを購入してきました。
結局 i Pod とUSB の聴き比べはしませんでしたが、
mp3でも十分に聴ける音質なので買ってから考えようと思いました。
ただ、量販店の店員さんによると、
「mp3で再生するなら、USBで接続した方が音質はいいのではないか」とのことでした。
根拠は、
「データが1650SEへ入力される前に i Pod のD/Aコンバーターを経由するから減衰する」とか。
…で、今セッティングが終わりCDとUSBで聴いていますが、期待以上にいいです。
まずCD再生の音の解像度や空間の広がりにびっくりしたのと、
USBでも疲れることなく快適に聴けます。
PMA2000WからPMA2000AEに買い換えたときも感じましたが、
デノンの音質は少しずつ変わってきていますね。
メーカーの宣伝文句とかぶりますが、
従来のとにかく力で押し出す感じに、繊細さが加わっているようです。
ノイズが圧倒的に少なくなっており、音の粒立ちがとても上品になっています。
音はやや細くなった感もありますが、マランツなどと比べるとまだ量感は高そうです。
どちらかというと高音域の解像感が上がっている気がします。
しかし、ひとつデバイスを変えると他も見直したくなりますね…。
今使っているPMA2000AEからPMA2000SEへ買い換えればリモコンで完全に操作できるし、
スピーカーをスペックアップすればこのプレーヤーの能力をもっと引き出せるし…。
とにかく、ファーストインプレッションとしてこのCDプレーヤーは逸品だと思います。
書込番号:11276124
1点
MP3対応のCDプレーヤーを探していましたが、
755SEのようなUSB対応製品があることにびっくりしました。
そこで他にも探したのですが、マランツ6003しか見つかりませんでした。
他にUSB対応の機種はあるのでしょうか?
子供用なので出来れば安くと考えていますので
ご教授よろしくお願いします。
0点
もっと安い機種も探せばあるかもしれませんが、Pioneer DV-310もUSBメモリーの再生に対応しますね。
書込番号:11243424
![]()
1点
口耳の学さん、有難う御座いました。
現在DV−300を別の部屋で使用していますが
310はUSB端子付きなんですね。
SONYのブルーレイでは、CD−Rの再生が思わしくない
上に、音質にも多少不満があったところで
子供がipodやUSBでも聞きたいと言う事で
CDプレーヤーの買い増しを検討していますが
さすがに懐が厳しいので安くとは考えていますが
DVDプレーヤーでの音質は300で確認取って見ます。
出来ればCDプレーヤ−で2万円ぐらいで多少音質が良ければ
良いのですが・・・。
引き続きよろしく御願いします。
書込番号:11243604
0点
据え置きCDプレーヤーに限定すると安価な製品はなかなか見つからないですね。
探した中ではこちらが最安でした。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=7830/
書込番号:11244234
1点
口耳の学さん、有難う御座いました。
貴重な時間を割いてまで探して頂き本当に感謝します。
お値段的にはちょうど良い感じですが、755との値段差を考えると
微妙ですね。
とりあえず今晩帰ってからDV−300聞いてみますが
DV−310の値段とDCD−755の性能を比べるしかないですね。
・・・たぶん、値段に軍配が上がると思いますが・・・(^_^;)
書込番号:11244343
0点
ジュゴン!!!さんこんにちは。
お子様ってお幾つなんですか?
どうしても単品コンポーネントが必要なのですか?レシーバーやセットコンポではだめなのでしょうか?
現在のお子様のお使いのシステムはどのような物をお使いですか?
あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
まだ小さいお子様、プレゼント用と言うのであればスルーして下さい。
書込番号:11244495
0点
地獄の皇太子さん、有難う御座います。
基本的にRX50がCD−Rでフリーズすることが原因でCDプレーヤーの
購入を考えました。
ヤマハのAVアンプと300シリーズのスピーカーで
RX50とホームシアターを組んでいますが
他にアナログプレーヤーとオンキョーのMDプレーヤーをつないでいます。
以前使用していたONKYOのCDプレーヤーが壊れてからは
パイオニアのDVDレコーダーを使用していました。
今回購入するにあたり、出来ればUSBも使えるものにとの
家族の要望からです。(リビングで一番音楽を聴くのは子供だからです)
>あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
↑そのとおりだと思います。
家の場合は、基本的にお金は自己管理で行わせています。
中学生以下であっても基本的には洋服から自分のお小遣いでの購入です。
でも正解って無いと思いますよ、人それぞれ考え方もとらえ方も違いますしね。
書込番号:11244556
0点
リビングでの使用でしたか。失礼しました。
単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
私も探してみましたが挙がっている他にはティアックのPD-H380くらいしか見つからなかったですね。
子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
書込番号:11244711
2点
地獄の皇太子さん、わざわざ探して頂き本当に有難う御座いました。
>単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
↑そのとおりですね。
最近はDVDやブルーレイの視聴がほとんどで、ゆっくりとピュアな音を
聞くことが少ないので、っま ながらで聞くのならUSBでも良いかって感じですが
やはり、たまにゆっくり聴きたい時の為に出来ればCD単体を希望しています。
>子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
↑う〜ん・・・。
うちにも犬が居ますが、確かに愛玩動物ですね(^_^;)
特に妻は癒されているようですが、動物愛護の観点から見れば
ペットってどーなんでしょうね。
っま人間に関しては地獄の皇太子さんの言われるように
親は子供を社会に出す為に教育する責任があるのは当たり前ですが
やり方は色々ですね。
ただ子育ての責任を学校に押し付ける親がいるのも本当なんですよね・・・。
書込番号:11244850
0点
USBを使うってピュア的では無いですからね。
家ではAVアンプがネットワーク対応機種ですのでマスストレージとしているMP3プレイヤーを使って音楽を聴く事もあります。
最近になってハイエンドオーディオの世界でもPCオーディオの流れが始まっています。LINNと言うメーカーはNASを使うものを推奨してます。このメーカーはCDプレイヤーを作るのやめちゃいました。
少しお高くなりますがHDD内蔵のCDプレイヤーってのも有りますよ。SONY、ヤマハから出ています。ヤマハのはHDD交換式で容量を気にせず使えます。
最近の世の中おかしいですよね。モンスターピアレンツや子供の犯罪や意味不明の犯罪。社会が病んでます。社会常識が常識として認知されない社会こわいですよね。勉強を教える以外何もできなくなった学校が社会勉強の場所ではなくなり、核家族化、地域への繋がりが薄くなったため社会性が育たなくなった。そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
熱くなってしまいました。
すいませんm(__)m
書込番号:11245010
![]()
0点
>最近の世の中おかしいですよね。
体内に蓄積される何らかの物質も怖い。
継続的に買わせるための添加物配合の工夫が巧妙。
書込番号:11245147
0点
なんかスレ汚しになってしまって本当にすいませんm(__)m
書込番号:11245210
0点
地獄の皇太子さん、本当に有難う御座います。
凄く勉強になりました。
さすがにヤマハのS1000は良いですが手が出ませんね。
それで調べましたが、SACD対応のパイオニアDV−610も面白いですね。
値段が1万円強ですからね。ただ、SACD持っていなければ意味無いので
必要無いかなとも思いますが、7000円程度の吐き出しであれば
ヤマハのS300やDENON755よりDV−610の方が良いかなとも思いますね。
って凄く揺れ動きます。
>そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
↑私は心配していないって言うか、ことが大きすぎて私程度の人間が心配しても
どーしようも無いなって感じです。それより親がどーしようもなくても
子は立派に育っている例は沢山ありますからね。
昔から大人は同じこと言ってるようにも思いますしね・・・(^_^;)
ポチが聴こえるさん、添加物は微妙ですね。
少し前まで化学調味料がって言われていましたが
一般的に言われる化学調味料の旨み成分はアミノ酸です。
そのアミノ酸は今ではスポーツ飲料として重宝されているのですからね・・・。
保存料などの添加物も最近はビタミンCが主流のようにも思いますが
どーなんでしょうね?
私が一番心配しているのは、食用油です。
豆腐では遺伝子組み換え大豆は使用していませんと記載がありますが
油では、大豆不選別と記載があります。これは遺伝子組み換え大豆も
混ざっているという意味で、1%〜100%混ざっているということです。
あと安いお店では合成油など使用していますが、これは石油製品に近いように思います。
2年ほど前に大手ファーストフード店がこの油の使用をやめて植物系油を使用しますって
マスコミに流していましたよ。
って色々本当に有難う御座いました。
スレ汚しなんてとんでもありません、本当に勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:11245292
0点
ジュゴン!!!さん失礼しました。
ヤマハもソニーもHDD内蔵のCDプレイヤーの生産止めちゃったみたいですね。やはりターゲットである人々にとってはあまり魅力の有る商品では無かったのでしょう(HDDの作動音やファンの音を嫌ったり、ノイズが乗ると考えたのでしょうね)。
ちなみにその製品は
ソニー NAS-HD1
ヤマハ CDR-HD1500
でした。CDレコーダーってのも悪かったのかも。今はパソコンで焼くのが当たり前ですからね。
書込番号:11246177
1点
みなさん、色々と有難う御座いました。
結局DVDプレーヤーのパイオニアDV−610を買うことにしました。
安いCDプレーヤーを2万円出して買うより、SACD対応機を1万2千円で買うほうが
良いと判断しました。
CDプレーヤーは今後ゆっくり聴くことが出来る時間が持てるようになったら
納得できるものを買うことにします。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11248483
0点
とりあえず解決していますが、補足しておきます。
パイオニア機は、SACD再生の場合HDMI接続が必要なので
HDMIとDSD対応のAVアンプが必要みたいです。
結局SACD聴くのであれば、10万円超のアンプが必要で高くつくようです。
書込番号:11262749
0点
それは違いますよ。
DV-610AVはアナログマルチチャンネル出力も有りますし、HDMI出力でもDSD5.1chをLPCM5.1chに変換して出力する事が可能です。
ただ、対応アンプが無いとDSD伝送が出来ないってだけです。SACD専用プレイヤーであってもDSD伝送やアナログマルチチャンネル出力出来ない機種は沢山(出来る機種の方が少ない)あります。
書込番号:11262846
0点
オーディオ関係には無知な方です。
非常識な質問かもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
当機のCDから前面端子に接続したUSBへの音楽データの保存(録音)は出来るのでしょうか?
パンフレットを見たところ「・・・再生が出来る・・・」といったような文面しか見当たりません。。。
今まではCD→MDへ録音といった利用法でしたが、最近では同様な利用目的で、MDからUSBに単純にモノが代わってきたのかな?と思っています。(カーステレオでも多く見かけるようになりましたし・・・)
そのような理解でよろしいのでしょうか?
どなたか、宜しくお願いします。
0点
ご回答いただきまして誠に有難うございます。
やはりそうですか。。。
やっぱり。というか、ちょっと残念。。。
私のような昔ながらの古いタイプのおじさんは、いままでの様な使い方(かつてはカセット→いまはMD)では、今後の流れには対応できないかもしれませんね。
嫁さんとMDは卒業だ!などと、あれこれ検討を始めたのですが途端につまずきましたね^^
どうにかPCを介さず手軽にUSBなどの媒体へ移行できればな。と思ってました。
また、根本から再検討始めます。 どうもありがとうございました!
書込番号:11262331
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





