このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2010年2月9日 13:40 | |
| 13 | 8 | 2010年2月2日 23:03 | |
| 1 | 2 | 2010年1月30日 01:26 | |
| 2 | 4 | 2010年1月24日 23:43 | |
| 24 | 8 | 2010年1月23日 01:05 | |
| 5 | 4 | 2010年1月5日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下のスレ主と同一人物ですいません。先日友達からCDレンズクリーナーの質問を受けました。とっても恥ずかしいのですが、全くこだわりなくメーカーもわからない遠い昔に購入したCDディスクの面に小さな毛がついている物しか持っていませんが、それすら使っていませんでした。昔CDラジカセがうまく動かないときに購入した物と思います。皆様は定期的にクリーニングしておりますか?乾式・湿式・風圧?式などあるようですが、どれがお勧めですか?高価なCDプレーヤーですと、定期的に行った方が良い感じもしますが、ブラシがついているとレンズに小さな傷を付けていきそうで怖いです。お勧めの商品名、メンテナンスの仕方など教えて頂ければ幸いです。(知識不足が多くて毎回お恥ずかしいですが、本で読むよりもここで教えて頂けた方がためになりますので・・・)
2点
据置のオーディオなら必要ないと思います。
よっぽど埃の多い部屋で使っているのであれば別ですが、私は使ったことがありません。
余計なことをすると、かえって不具合が出るかと思います。
車載機器であっても、読み取りエラーが出れば、レンズクリーナーで回復した経験はありません。
光学ピックアップレンズ交換、スピンドルモーター交換になります。
書込番号:10908408
![]()
4点
kazorさん、こんばんは。
私もYS-2さんと同様にレンズクリーナーは使っていません。
むしろ意図的な配慮として「レンズクリナーは使わない」と決めています。
SONYのXA50ES(1996製)とPioneer RPD-500(1997製)が現役続行中ですが、
この高齢CDP/CD-Rも現在までノントラブルです。
読み込みが遅くなるなどの気になるケースもおきていません。
反対に新品購入3ヶ月程度でも不具合が発生し始めた製品もありました。
トラブる時は使用頻度や扱いにあまり関係なく壊れてしまうものだと思っています。
書込番号:10908659
3点
redfoderaさんいつもありがとうございます。YS-2さんアドバイスありがとうございます。雑誌なんかで時々定期的に行いましょうなんて書いてあったかも?と少し不安になってしまいました。今まで数年間使わないでも元気なSA1なのでこのままでいきますね。
しかし、メーカー問い合わせや、雑誌で得る知識よりもこちらで相談した方が楽しく教えて頂けて・・。感謝感謝です。
書込番号:10911315
1点
私もレンズクリーナーは、読み込みでエラーが起きたような時、且つ安い機械にしか使いません。
高級機でどうしてもやりたい時には、筐体を開けて、ほんの少し無水アルコールで湿した綿棒で軽く拭き拭きする程度です。無水アルコールでもつけすぎは禁物だと思っています。
書込番号:10911362
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
DCD-1650SEを購入したのですが、このCDプレイヤーでのSACD5.1ch再生について、取扱説明書を読みましてもよく解らず、皆様のアドバイスをお伺いしたく書き込みさせて頂きました。
まず、5.1ch再生出来るのでしょうか?、それとも、2ch出力のみでしょうか?。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
1点
>まず、5.1ch再生出来るのでしょうか?、それとも、2ch出力のみでしょうか?。
2chになります。
書込番号:10867135
![]()
2点
5.1ch再生はSACD機では限定機種
ユニバーサル(DVD)プレーヤーではSACD機より若干多くあります。
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/player.html
書込番号:10867598
2点
質問にご回答をいただき、ありがとうございました。
やはり2ch再生しかできないのですね。
Disk Layerの選択にマルチがあり、表示部にも5.1ch分のマークが出るので、
期待したのですが、残念です。
ユニバーサル(DVD)プレーヤーの購入を検討しますが、お薦めがあれば教えて下さい。
2ch用には、
アンプ :デノンPMA-2000SE
CD :デノンDCD-1650SE
スピーカー:ケンウッドLS-G5000
(20年以上使用していますが、健在です)
:ボーズ101 Italiano
(これも20年以上使用しています)
:オンキョーD-302E
5.1ch用には、
アンプ :ヤマハAX-V1065
スピーカー:ヤマハNS-300シリーズ
を使用しています。
バラード系などのゆっくりタイプのポップス系の曲を聴くことが多いです。
これらとのバランスを考えると、どうなりますでしょうか?。
アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:10868887
1点
>ユニバーサル(DVD)プレーヤーの購入を検討しますが
高価な機種でも音がCD機より悪い場合があります。
エソテリックのは音は良いが、とてもお高い。
パイオニアの1〜2万円の機種が人気があります。
良く試聴比較しましょう。
書込番号:10870186
2点
アドバイスをありがとうございました。
参考にさせていただきまして、パイオニアのDV-800AVを
第一候補として検討させていただきます。
しかしながら、今日、名古屋駅周辺の大手家電量販店の
2店舗を覗いてきましたが、DV-800AVを展示している店舗は
ありませんでした。視聴できる環境にはなさそうです。
書込番号:10873625
1点
オーディオショップ一覧
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
1650は大人気機種ですよね、そのクラスに近い音が出るのか試聴は重要ですね。
なお、大阪の逸品館改造タイプも借りるとかで試聴をいかがでしょうか?
書込番号:10874891
2点
オーディオショップ一覧のアドバイスをいただき、ありがとうございました。
各ショップのホームページを調べて、視聴できるところを根気よく探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10878720
0点
全くの初心者なので「こんな質問するなよ〜」等と思われる質問をするかもしれませんが、どうかお許しください。
本題ですが、私はこの間父からアンプやスピーカ等そういった類のものを譲ってもらいました。
しかし、レコードプレーヤとカセットデッキしかプレーヤと呼べるものがありません。
勿論中学生の私に聴きたいレコードやカセットなどある筈もございません。
そこでCDプレーヤを購入しようと思い、この価格コムでこの商品を見つけ購入を考えています。
しかし、父から譲ってもらったものは約30年も前のものです。
接続端子の規格が全く違うかもしれないと私は考え、ここで質問させていただいております。
譲ってもらったアンプは パイオニアのA-006 というものでした。
そしてそのアンプにこのCDプレーヤは接続可能なのでしょうか?
もし、不可能であれば接続可能な機種の紹介もしていただけると幸いです。
どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。
最後に 無駄に長くなってしまって申し訳ございませんでした。
1点
普通のラインケーブルで、普通に繋げられますよ (^.^)
書込番号:10859224
![]()
0点
miki--さん>
ご回答ありがとうございます。
接続可能ですか。これで安心して購入できます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10859270
0点
おききしたいのですが、このCDプレーヤーにSONYのWALKMAN(MP3プレーヤー)はUSB接続して聴くことはできるのでしょうか?iPodとかUSBメモリーはできるとありますが。
0点
sonic stageで取り込んだ曲は聞けないです。現行機種から対応になったドラッグ&ドロップで取り込んだ曲ならもしかしたら聞ける可能性はあるかもしれませんが(但し、MP3、WMAのみ)、聞ける確証はないです。
聞けてもプレイリストでの再生は無理ですし、デジタル信号を取り出せず音質がウォークマンの音質になるかもしれません。ビクターのアルネオを接続してみましたが、音質がアルネオでしたので。
iPodも第5世代より前のiPodはデジタルで音が取り出せない仕様になってますから。
ちなみに、古いモデルですがNW-S616Fを接続した事がありますが充電は出来ても再生は無理でした。ただのUSBメモリとして使うなら再生は出来ましたが…。もちろんドラッグ&ドロップで曲を取り込んだのでウォークマン本体で曲は聞けません。
接続自体は可能ですから、ケーブル持参でお店で試してみる事をオススメします。(USB付きミニコンポでも可)
書込番号:10829289
![]()
2点
BLUE METALさん、返信ありがとうございます。
僕の持っているのはNW-S639Fという機種で、sonic stageで曲を取り込んでいるので、無理なようですね。でも、機会があったら、お店のUSB付きコンポで試してみようと思います。
それにしても、デジタルで音を取り出せる、取り出せないという違いもあったんですね。知りませんでした。とても勉強になりました。ありがとうございました。
でも、ひとつ気になったのですが、USBメモリを接続した際もiPodの第5世代と同じように、デジタル信号を取り出せるんですか?すみません、よかったら教えて下さい。
書込番号:10833807
0点
USBメモリは音楽データを格納してるだけなので全てデジタルで取り出せます。
音楽データはただの信号でアナログ音声に変換しないと音が出でません。
なので音質の違いはCDプレーヤーでアナログ音声に変換するかDAPでアナログ音声に変換するかの違いです。
ところでoniisan31さんの所有してるNW-S639FはソニーのNETJUKEじゃないと再生は無理ですね。試さなくても他の外部機器では再生してくれないと思いますよ。
前の書き込みの捕捉としてアルネオはデジタルストーリーミングに対応した機器同士(ビクターのミニコン等)ならデジタルで取り出せるみたいです。
書込番号:10834578
![]()
0点
返信ありがとうございます。
そうなんですね。納得しました。ウォークマンもお店で試す必要はなさそうですね^^;
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:10835008
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
DCD-1650SEを購入するにあたって、皆様のアドバイスをお伺いしたく書き込みさせて頂きました。
こちらの機種のAdvanced AL32 Processor(32bitへのデータ拡張)が、とても気になっております。
価格帯が全く違うのですが、ONKYOのC-S5VLとA-5VLにFOSTEXのGX100をつないで音楽鑑賞を楽しめたらな。
と、当初は考えておりました。
しかし、つい先日、友人宅で聴いたDCD-1650SE+PMA-2000SE+モニターオーディオのシルバーRX2で音楽を聴いてからは、
とてもこの機種に興味が出てしまい、なかなかその組み合わせが離れられずに今日まで来てしまいました。
他のスピーカースレで、聴く音楽によってはDCD-1650SE+PMA-2000SE+FOSTEXのGX100の
組み合わせはあまりよくないと書き込みがございました。
そこであまり良い構成と言えないかもしれませんが、DCD-1650SE+A-5VLにした場合は、32bitへのデータ拡張はどうなってしまうのでしょうか。
A-5VLのスペック情報を見ると、「デジタル×2(光×1、同軸×1、24bit/96kHz PCM信号に対応)」
となっており、「32bitへのデータ拡張」がアンプ側の対応で「24bit」になるという解釈でよろしいのでしょうか??
つまりそれは、音質についてはいかがなものになるのでしょうか。
とんでもなく馬鹿な質問をしているのかも知れませんが、どうかこのオーディオ初心者に
教えていただけませんでしょうか・・。
2点
かりうさん。
DCD-1650SEのスペックは以下の通りです。
Advanced AL32 Processor回路192kHz/32bit D/Aコンバーター/チャンネル。
デジタル系電源、アナログ系電源完全分離の2トランス構成。
光/同軸デジタル入出力端子装備(デジタル出力は44.1kHz、16 ビットPCM)。
外部デジタル機器からのPCM信号を入力し単体のD/Aコンバーターとして利用可。
単体のD/Aコンバーターとしてサンプリング周波数32〜192kHzに対応。
具体的には、SACD(1 ビットDSD)2.822MHzをDACでアナログ変換および、
CD(PCM)192kHz/32bitアップコンバート後DACでアナログ変換された
アナログ信号は、DCD-1650SE からアナログケーブルを介して、
A-5VLのアナログ入力で受けることになります。
この場合DCD-1650SEのAdvanced AL32 Processorで処理された信号です。
これをA-5VLのアナログ入力で受けて、
A-5VLはデジタルアンプなのでADコンバーターで、
アナログを再度デジタルに変換してトランジスター(FET)
で増幅する事になります。
>A-5VLのスペック情報を見ると、
>「デジタル×2(光×1、同軸×1、24bit/96kHz PCM信号に対応)」
A-5VLはデジタル入力のあるデジタルアンプなのでデジタル直接入力もできます。
その場合DCD-1650SEのデジタル出力は 、44.1kHz、16 ビット、PCM信号に限られます。
こうすればデジタル信号は直接A-5VLのトランジスター(FET)で増幅する事になります。
しかし、DCD-1650SEのデジタル出力はCDのみでSACDは聴くことが出来ません。
DCD-1650SEのデジタル出力は44.1kHz、16 ビットPCM 信号で、
Advanced AL32 Processor回路192kHz/32bitデジタル出力もありませんから、
Advanced AL32 Processor回路を通過していない信号という事になります。
A-5VLのようなデジタル入力のあるデジタルアンプはパワーDACといわれるように、
デジタル信号を直接増幅してしまいます。
DA、ADという変換を経ない分鮮度は高いです。
しかしデジタル出力はCDのみの44.1kHz、16 ビットPCMに限られます。
SACDやハイサンプリングのDVD-Aは、
コピー禁止の制約があるのでデジタル転送が出来ないように出来ています。
しかしDCD-1650SEをDACとして使う場合、
パソコンのハイビット、ハイサンプリングのデータは、
DCD-1650SE の場合32ビット周波数32〜192kHzまで対応しています。
Advanced AL32 Processor回路を通過したものですから、
DACとしての性能は申し分のないものです。
デジタルアンプはAD変換を経るので普及アンプでは不利に感じられます。
アナログ接続に限る場合、まだまだアナログアンプは選択枝も多く良い製品があります。
DENONの組み合わせはアンプのクオリティーが高く、
落ち着いた音調になると思います。
うわさを気にせず、実際に試聴してみてはどうでしょうか。
書込番号:10816463
5点
かりうさん、はじめまして。
デジゴンさんの解説の補足を少々。
現状ではデジタル音声データの転送規格でコンセンサスがとれているのは、
16bit48kHzまでで24bit196kHzは各メーカーが任意に採用しているだけです。
互換性が保証される範囲ではありませんし一般的なデジタル・ケーブル(S/PDIF)では、
あまり大きなサンプリング・データではトラフィックで追いつかなかったり、
オーバーフローしてしまったりする可能性があります。
またD/Dコンバータなどを介して大きなビット・レートを扱う場合は、
専用のI2S方式で接続したりI-LinkやFireWireなどで代用してます。
サンプリング・レートやビット・レートをユーザが任意に選択できるCDPも徐々に増えてますが、
CDPからハイビット・レートでS/PDIFやAES/EBSを使ってデジタル音声号を送り出す機種はごく少数で、
国内製品では採用している機種は皆無ではなかったかと思います。
写真はカナダのメーカーのCDPですが24bit192kHzで送り出しが可能です。
書込番号:10816667
3点
デジゴンさん、redfoderaさん 初めまして。
大変、丁寧でわかりやすいご返答ありがとうございます。
デジゴンさん
>SACD(1 ビットDSD)2.822MHzをDACでアナログ変換および、
>CD(PCM)192kHz/32bitアップコンバート後DACでアナログ変換された
>アナログ信号は、DCD-1650SE からアナログケーブルを介して、
>A-5VLのアナログ入力で受けることになります。
>この場合DCD-1650SEのAdvanced AL32 Processorで処理された信号です。
>これをA-5VLのアナログ入力で受けて、A-5VLはデジタルアンプなのでADコンバーターで、
>アナログを再度デジタルに変換してトランジスター(FET)
>で増幅する事になります。
うーむ、奥が深いですね。。難しいです。 SACDで聴く場合は必然的にアナログ出力になるんですね。。
えっと、CDで聴く場合は、この「32bitへのデータ拡張された」アナログ出力は、デジタル出力に勝る音質になるものなのでしょうか…?
私の中で、音質の優劣が「デジタル>>>アナログ」というイメージが強くございます・・。
お勧めのシステム構成ございましたら、お教え頂けないでしょうか…。(アナログケーブル、デジタルケーブルでの)
また、DCD-1650SEをDACとして使用する場合、現在の状況より幸せになれますでしょうか…。
現在は、ONKYOのND-S1にipod touchを搭載し、同軸デジタルケーブルでDR.DAC2 DXにスピーカーではなく、ヘッドフォンになりますがATH-W1000X等でクラシックなどを聴いたりしています。
スピーカーの環境は、ONKYOのAVアンプ(TX-SA605)にSONYの下位モデルのスピーカーで、
5.1chを構成し、たまに聴いています。
>DENONの組み合わせはアンプのクオリティーが高く、
>落ち着いた音調になると思います。
>うわさを気にせず、実際に試聴してみてはどうでしょうか。
そうですよね、ベストはやはりDCD-1650SE+PMA-2000SEですよね・・。
スピーカーの相性問題も、気になってはいたのですが、予算も20万程度でしたので、
ONKYOのC-S5VLとA-5VLの組合わせを当初考えておりました。
ちょっと頑張って、せめてCDPをもう少し良い製品にと「DCD-1650SE+A-5VL」を考案して
おったのですが、このあたり、どうでしょうか・・。
製品の組み合わせについて何かアドバイス頂けたらとても嬉しいです。
redfoderaさん
>CDPからハイビット・レートでS/PDIFやAES/EBSを使ってデジタル音声号を送り出す機種はごく少数>で、
>国内製品では採用している機種は皆無ではなかったかと思います。
>写真はカナダのメーカーのCDPですが24bit192kHzで送り出しが可能です。
CaryAudioDesign CDP-1 めちゃくちゃカッコイイですね。その高性能も気になりますが、値段も高金額な予感が致しました。
少し検索してみましたが、英語読めません(照)
今一度、システム構成のアドバイス頂けないでしょうか…。
書込番号:10819919
1点
かりうさん。
ONKYO A-5VL デジタルアンプのデジタル入力の件で訂正があります。
16/24bit、32/44.1/48/96kHzのPCM信号に対応とありますが、
A-5VL側のデジタル入力は受けたデジタル信号を、
DAコンバーターでアナログに変換し、
それを更にデジタル変調をしていました。
DAC内蔵型のデジタルアンプでした。
安価なデジタルアンプなので仕方ありませんね。
本物はデジタル信号からパルス信号に変換されます。
これではデジタル入力の鮮度は、
CDプレーヤーのDACにもよりますが、
アナログ入力より落ちるかもしれません。
私は300W×2のモノラルアンプを使用していたとき、
電源の改良により音質改善できる事に目をつぶっていました。
結局コストを考えて消費電力の極端に少ないデジタルアンプにしました。
アナログ接続です。
>CDで聴く場合は、この「32bitへのデータ拡張された」
>アナログ出力は、デジタル出力に勝る音質に
>なるものなのでしょうか…?
ONKYO A-5VLはデジタルから受けてもアナログに変換してしまいますので、
間違いなく「32bitへのデータ拡張された」アナログ出力の方が
良い音で聴けると思います。
私はデジタルにこだわっていましたが、
聞き比べてアナログで全然問題ありませんでした。
最終的には自分の耳です。
SACDを聴かずCDのみであれば、
デジタルにこだわってみるのも良いと思います。
ただその際、上述のようにデジタルINにDACを使ったものは避けて、
PCMデジタル信号をレート変換したデジタル信号を、
直接デジタルPWMにするアンプを選択しなくては意味がありません。
またCDのみであれば、単体DACを替えて音を楽しんだりもできます。
私はデジタルケーブルにオヤイデDR-510を使っていました。
物によっては端子に傷がつくほど接続がきつく出来ています。
最近では三菱CX-1をすすめる方が多いです。
どちらも1万2〜3千円くらいです。
アナログケーブルは2本なのですが、
アクロリンクなど定番メーカーの1万2〜3千円くらいのもの
にはしておきたいところです。
私の考えはシンプル回路、シンプル構成、省エネ。
SACD、CD、DVD-A、 DVDが聴ければトータルでCP高い。
CDプレーヤーは増幅だけプラスすればデジタルアンプ。
かといってCD出力は出力インピーダンスが高すぎて、
直接ヘッドフォンをドライブできません。
ヘッドフォンで聴く時間が多く専用アンプがあれば、
アナログ出力で理想の環境をすぐ構築できます。
CDプレーヤーの電源ケーブルやアナログケーブルで
音が変わる楽しみもあります。
書込番号:10820807
![]()
3点
かりうさん
新旧とりまぜた単体DACを気分やソースによって使い回してますが、
DACデバイスの能力もさることながら終段のアナログ部の違いが、
音質音調には最も影響していると感じます。
DACチップが同じでも使い方や鳴らし方が各社各様で、製品の差異に現れてます。
32bitへのコンバートも以降の扱いで音が随分違うのはESOTERICとの比較で分かりますよね。
まずは単体のDCD-1650SEで練られた音としてのアナログ出力と、
A-5VLの24bitの音調音質の違いを同時に楽しまれては如何ですか?
デジタル出力でもA-5VLに繋いでおいて気分やソースに応じて、
タイプの違う音調を楽しむというのも悪くないと思います。
繋ぎ方で2つのテイストが味わえるのではないでしょうか。
書込番号:10821443
![]()
3点
redさん。
パソコンの音楽ソフトは64ビット処理ですし、
SACDはそのもの自体2.824MHzでCDの64倍です。
SACDの音は聞こえない超高域がうりです。
CDの規格を作る時、当時レコード製作時の最先端技術では
20kHz以上の音を記録していた事はあまり知られていなかったからです。
Advanced AL32 Processor回路で補正した信号を(DENONの音)、
32ビットDACで処理する方法はCD(PCM)では最先端ですが、
もとはCDの16ビット44.1kHzのデジタル情報にすぎません。
SACDのDSD信号もデコーダーを介して32ビットDACで処理されますが、
Advanced AL32 Processor回路ではありませんので見劣りしてしまいます。
パワートランジスタもそうですがDENONは単純な回路が得意のメーカーです。
私はもっと単純な回路の音が好きです。
DACも単純な方が音がいいという向きもありますが、
素子も含め電気は理想ではないので一概にはいえません。
http://www.accuphase.co.jp/
高貴な音の代表アキュフェーズにいたってはSACDは、
刄ーの倍に(5.6488MHz)アップサンプリングして、
CDもコンバート後同じ16個もの(片チャンネル8個)刄ーDACを使っています。
なので標準的な回路のエソテリックが高貴な音とは意外です。
どちらかと言うとメカ以外寄せ集め部品で高めの価格で、
音は男性的と思っていました。
私は、最高のDCD録音(SACDの2.824MHz)のSACDと、
DSDやリニアPCM録音をCDのサイズにダウンコンバートしたものを、
あるいはPCM16ビット録音やアナログ録音などほとんど全て、
意識せずユニバーサルプレーヤーでごっちゃ混ぜで聴いていますが、
確かな差があるわけではありません。
デジタルアンプのデジタル入力シェイバーは、
CDのPCM情報を刄ー=2.824MHzに分解したりしています。
デジタル信号を24ビットDACを介して音が変わることは間違いありませんが…。
書込番号:10822533
3点
デジゴンさん、redfoderaさん さっそくお返事ありがとうございました。
お二人のおかげで、良い音楽鑑賞の環境が思い浮かべることが出来ました。
お二人の意見を参考に、DCD-1650SEを購入することに致しました。
ケーブルの具体的な製品名まで出して頂き、大変助かっております。
オヤイデケーブルは何本かもっていましたが、三菱のケーブルは未体験ですので
試してみようと思っております。その他にも、電源等もいじってみようかなぁと考えております。
お二人とも私の背中を押して頂き、本当にありがとうございました。
それと、大変勉強になりました。「ふむふむ…」と何度も読み返しております。
奥が深い(^^)
書込番号:10824513
2点
かりうさん
電線は凝りだすとキリがありませんがデジタルケーブルも同様です。
手元にかなりの種類のデジタルケーブルを揃えてしまいまいたが鳴りっぷりが随分違う物もあります。
デジゴンさん推奨のアイテム以外ではSAECのDIG-3000シリーズを当方の推薦にさせて頂きます。
レンジ感、スピード、解像度、S/Nなどが上手くバランスしていてクセもなくて使いやすいですよ。
市販品のキャラクターを比較する際の物差しにしてしているアイテムです。
書込番号:10825019
2点
3つほど質問があります。
@DCD-755SEのHPを見ると、「CD-R/RWのディスクに書込んだWMA/MP3ファイルの再生に対応」と記載されていますが、wav形式で書き込んだCD-Rを再生することはできないのでしょうか?
Aもしそれができないとすれば、mp3: ビットレート320kbps、wma: ビットレート192kbpsのどちらの形式でCD-Rに書き込んだ方が音質は良いものなのでしょうか?
Bまた、それらの音質は元のCDの音質から、それなりに落ちるものなのでしょうか?
素人なので、分からないことだらけですが、よろしくご教示くださいませ。m(_ _m)
0点
こんばんは。
@再生出来るはずです。
A一般的にはビットレートの高いほうが高音質です。
B音楽のジャンルや機器によって分かりやすさが違いますが、音質に差があることは確かです。
但し、気になるかどうかは聞く人次第です。どうか気を悪くなさらないで頂きたいのですが、
このプレーヤーを使っているのであれば恐らく差は気にならない(分からない)と思います。
書込番号:10729411
![]()
1点
パグノッタさん、はじめまして。
いくつか配慮する必要があるかもしれませんが、おそらく大丈夫でしょう。
留意点は・・・
・R/RWメディアにWAVファイルを書き込んだらファイナライズ/イニシャライズを行う
・WAVファイルにヘッダ情報が書き込まれるライター/リッピング・ソフトは避ける
他社の機種ですがMARANTZのSA8003(USB装備)ではヘッダー情報が書かれていると再生できない様ですし、
ファイナライズ/イニシャライズしないとCDP側でメディアを認識できないケースがままあります。
書込番号:10731618
![]()
4点
ポップガンさん
早速のレス、ありがとうございました。
明快なご回答に感謝いたします。
スピーカーで聞いても容易には判別できるほどの差は出ないということですね。
勉強になりました!
書込番号:10735663
0点
redfoderaさん
>・ファイナライズ/イニシャライズを行う
>・WAVファイルにヘッダ情報が書き込まれるライター/リッピング・ソフトは避ける
ですね。
分かりました。
貴重なアドバイス、ありがとうございます!!
書込番号:10735696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







