DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

PMA-900HNEを購入しました。20年ぶりのオーディオ機器の購入でした。
PMA-900HNEは家族にも好評で、CDプレイヤーDCD-900NEを注文し、今週木曜に届く予定です。
アンプとの接続は、光デジタルもしくはアナログ出力のどちらがベストなんでしょうか?
デノン独自のアナログ波形再現技術
「Advanced AL32 Processing Plus」
このような技術があると、アナログ出力なのかな?と迷っています。
最近のオーディオの疎いので、ご教示頂けますと嬉しいです。

書込番号:26087274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6474件Goodアンサー獲得:77件 note 

2025/02/24 13:27(8ヶ月以上前)

両方接続して音出して自分が気に入ったほう

書込番号:26087307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/24 13:39(8ヶ月以上前)

Marcellさん

以前 この問題に関して回答していますが、論理的に優れるのはアナログ出力です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/?lid=myp_notice_comm#25153941

ただし、音の好みは人それぞれなんで 両方聞いて好きな方を選べばいいんじゃないでしょうか

書込番号:26087325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/02/24 13:52(8ヶ月以上前)

>Marcellさん

一般論で言えば、CDプレーヤーのDACのほうが優秀なので、アナログ出力を使う方が良いでしょう。

書込番号:26087344

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/24 14:20(8ヶ月以上前)

>Jennifer Chenさん
>BOWSさん
>あさとちんさん

ご教示ありがとうございます。
両方で聞いてみますが、アナログの方がよさげですね!

書込番号:26087377

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/24 15:22(8ヶ月以上前)

Marcellさん

 両方聞いて御自身で判断したほうが納得いきますね。

 光ケーブルですが、コア素材で音質がかなり変わります。
https://www.klv.co.jp/corner/light-fiber.html

 できればガラスファイバー以上のものを使ったほうが良いですが
 お値段は プラスチック << ガラス < 石英ガラス
 という序列になりますので懐事情と勘案して選んでください。

書込番号:26087450

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/24 17:14(8ヶ月以上前)

BOWSさん

ありがとうございます。
光ケーブルのコアも音質に影響があるのですね。

書込番号:26087574

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/02/24 19:53(8ヶ月以上前)

>Marcellさん
こんばんは
接続する距離もあると思いますが、RCAが良い可能性が高いでしょう。光の場合はプラグやケーブルの質や光の反射の影響などあって、多くの人は良くないという評価がおおいです。
光ケーブル出力ではクロック性能がCDプレーヤー側に依存するようなので、デジタル再生といえど良し悪しがでるようです。

余談ですが、CDプレーヤーやアンプもそうですが、100v電源供給の質によって音質は変わりますので、なるべくノイズ成分の少ない電源供給ほど雑味の無い良い音質になります。ケーブルよりも音質への影響が大きいかもしれません。

書込番号:26087813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2025/02/24 23:33(8ヶ月以上前)

Marcellさん、こんばんは。

「両方試して気に入ったほう」という意見に同意ですが、どちらで接続しているのかまったくわからない、いわゆるブラインドテスト状態で聴いてみると、まったく区別できないはずです(ただし音量は正確に合わせてください)。

オーディオの世界では様々な説が語られますが、大抵、理論的あるいは計測的に有意な差はありませんので、精神論あるいは娯楽的なお話として冷静に聞いておくのがいいと思います。

たとえば光ケーブルにもアナログ(RCA)ケーブルにも、数百円から驚くような価格の物までありますが、故障レベルの物を除けば、どれを使っても上記のような状況です。「デノン独自のアナログ波形再現技術」云々については・・・とりあえず論評を控えます(その音が悪いわけではありません)。

ただし、趣味で安物を使うのはつまらないですし、結果としていい音に聞こえません(オーディオでは心理効果が最重要とも言えます)。結論としては、フトコロが痛まない範囲で、ご自分でカッコイイとか良さそうとか思うケーブルや接続方法を選ぶのがよろしいかと思います。

書込番号:26088158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/25 18:53(8ヶ月以上前)

光接続

メリット

ケーブルが1本で済む
アンプとCDPのグランド電位差があっても信号線で絶縁されてるので影響がでない
アンプとCDプレーヤーの間にあるかもしれないGNDループを断ち切れる

デメリット

光ファイバーの物理的な要因でジッターが発生しやすい→なので、プラスチックではなく石英を使ったものが良いとされる。
きちんとキャップをしていても空気に含まれる油がいつかは発光部・受光部を犯してしまう。
SPDIFのプラグがプラスチックな事が多く、何回も斜めに抜き差しすると物理ロックができなくなる。→使いこなしの問題アリ
発光部の性能的に192/24は保証されていない。(96/24までが一応保証範囲だけど、192/16なら通る事が多い)
DSD信号は送信できない→なので、SACDを聞く時には結局アナログ接続が必要になる


こんなところでしょうか。
この機種はSACDは読み込めないのでSACDを聞くことは無いとはおもうのですが、USBメモリーに記録されたDSD(2.8MHz/5.6MHz)ファイルを読み込めるとのことで、配信サービスから購入したDSDをUSBに入れて再生する時には光ケーブルだと音でないですね。


「Advanced AL32 Processing Plus」についてですが、これは「デジタルフィルター」ってやつで、PCMをまずデジタルフィルタに入れて、DSDと同じような1ビットに分解してDACにわたす部分で、本来はDACチップ側にもついてる機能なんですがDENONはDACチップのフィルターを使わないで自社のフィルターを通してますっておはなしです。
このデジタルフィルターはDENONのデジタル機器にはほとんど入ってて、アンプ側のDAC回路にも使われています。
「AL Processing 」なるフィルターはDENONはかなり昔からやっていて、90年代には既にやっていました。
CDフォーマットで本当に良いのか?とかDACの不完全さをどうごまかすかって世界のお話しで、SONYは「スーパービットマッピング」というビットレートの拡張をしていて、パイオにはサンプルレートの方を拡張する「レガートリンク」という名前で似たようなことをしていましたし、自然音に近くするとか言って東大の教授が提唱した「フルーエンシー理論」をフィルターに使った「フルーエンシーフィルター」というデジタルフィルターをラックスがディスクリートで作って、後に新潟精密という会社がチップ化しています。

書込番号:26089111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/04 15:58(8ヶ月以上前)

Marcellさん

デジタル接続だと、1つ1つの音が細くはっきりして
する傾向に有り、こちらが接続の方が透明感が有り、
好みという方もいます。

アナログ接続だと傾向としては、デジタル接続よりも
空間が大きく広がり、音像密度が上がり、良く聞くと、
こちらの方がより音色描き分けが出来ており、
クオリティーが高い音と思う方がいます。 

他の機種で、何回か試しましたが、概ね似た傾向です。

音の違いは、確実に有り。
何のご自身の立証無く音は変わらないという方もいますが。

是非とも、ご自身でご体感下さい。
絶対的なクオリティーは、アナログ接続です。
当然、お使いになるケーブルのクオリティーにも
音は、左右されます。


書込番号:26097815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/04 16:19(8ヶ月以上前)

RCAケーブルでしたら。

ケーブル工房TSUKASA製
75a13400円からが絶対的にお勧めです。

これは、私自身が色んなケーブルを購入してみて、
コスパが大変良い製品に感じました。

ケーブル製作に特化された日本の職人の方が、
1つ1つハンドメイドで製作されているので、
3週間位の期間が必要になります。

ご興味が有れば検索してみて下さい。

又、光ケーブルで有れば石英タイプが、音の透明感が
高いです。

書込番号:26097836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/04 16:57(8ヶ月以上前)

Marcellさん

何度もすみません。基本的には、BOWSさん言っている事が私自身は、過去に納得して大変勉強になりました。

過去にBDP−LX58とPMA−2500NEをデジタル同軸ケ−ブル
とLX58のアナログ出力で、日を変えて10回以上取り替えて
聞き比べした事が有りましたが。アナログ接続の音が
音場の広さ解像度、透明感共に凄く良かったです。

A-S801では、デジタル接続の方が若干透明感が有り、
好みの違い位に感じました。それでもアナログの方が
空間が広かった。
 
遡る事数年前には、プレイヤ―型式は失念しましたが
15万円位の物。E-460にデジタルオプションボードでも
アナログ接続の方がともかく音場空間が広く解像度、
音の抜け感とも良かったです。

デジタルは、オーケストラをお聞きになると分かり
安いのですが直接音は良いのですが、空気感、間接音
の情報が少なく感じます。

又、アンプ側にとってもDACに使う電力を
アンプ部に全力投球出来る事で、音が良くなっている
と想像します。



書込番号:26097873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/16 20:27(8ヶ月以上前)

皆様

アドバイスありがとうございます。
小職、高校時代にアキュフェーズにあこがれて、仕事の収入が増えたときにアキュフェーズを購入しました。
しかし、マンション住まいには、スペース、音量とも、不釣り合いとも思い、ハイエンド・オーディオはやめました。
デノンのレシーバで楽しんでいました。
PMA-900HNEとDCD-900NEを購入し、ハイエンドなオーディオケーブルはやめて、ローエンドな光ケーブルとRCAケーブルで比較しました。
オーディオの興味のない家族に聞かせたところ、RCAの方が印象が良かったです。ちなみにケーブルは、CDプレイヤーの付属品です。
私もマンションで聞くには、十分で心地良くブラームスからヴェルディのオペラ、洋楽ロックのピンク・フロイド、U2 を聞いています。
皆様、ありがとうございました、

書込番号:26112839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

30年近く愛機でした。

2024/12/26 08:55(10ヶ月以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AL

ほぼ発売と同時期に購入し、明日にお別れすることになります。30年近く何の問題もなく使用できました。
定年を迎えるまでに一通り、機種を買い替えようと今回、マランツのSA12 OSEになります。同時期にかったDENONのアンプはとっくにダメになったのに、それを思うと感謝ですね。

書込番号:26013716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/26 11:16(10ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん

> 30年近く愛機でした

私はCDとLPは全てADCでコンバートしてNASに保存しました
雰囲気は、無いですが聞くのはとても楽ですよ。
もう少ししたらLPを引っ張り出して聞くかも。
そのためにプレーヤー・ホノアンプ等は仕舞ってあります。

書込番号:26013818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/12/26 11:25(10ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
こんにちは

DCD-1650ALではないですか?

この時期のデノンのCDPは、長持ちしてますね。

開閉の不具合がたまにありましたが・・・

書込番号:26013829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 15:07(10ヶ月以上前)

コンバートとかネットワークとかどうも大変そうで。元のLPとかCDと比較して音とかどうなんでしょうか?

書込番号:26014027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 15:13(10ヶ月以上前)

こんにちは、早速ありがとうございます。 DCD1650A Lです。開閉のトラブルもなかったですよ。

書込番号:26014034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

予約注文

2024/11/07 10:48(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-3000NE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:489件

早速、予約注文しました

PMA-3000NEを買ってしまったので、、、

DCD-2500NEから買い替えです

12月の到着が楽しみです

書込番号:25952473

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:14件

2024/11/13 19:44(11ヶ月以上前)

購入おめでとうございます! 是非レビューを宜しくお願いいたします。 m(__)m

書込番号:25960048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件

2024/12/12 15:16(11ヶ月以上前)

13日(金)に来る予定です

メーカー公表日より2週間早くなりました

注文した人は楽しみですね

書込番号:25996367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件

2024/12/13 21:42(11ヶ月以上前)

本日到着して早速試聴しました

SACD音源中心に聴きましたが2500NEに比べて

より緻密、精彩な印象です

PMA-3000NEとのマッチングも良いのではないでしょうか?

書込番号:25997942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/12/21 22:31(10ヶ月以上前)

>★飛行中年★さん
商品到着おめでとうございます!
素晴らしい音質なんですね、きっと!
私も頑張って買えるようにします。
楽しんでください!!

書込番号:26008479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/22 22:13(10ヶ月以上前)

逸品館のユ―チュウブで、
2500と3000の比較試聴がありましたが。

空気感、音像のこごの音の細やかさ等全然違いますね、
DCD−3000NEは、正にハイエンドの世界かも。

書込番号:26009763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

低域を引き締めるには

2024/10/06 10:49(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

本機を購入し一か月程経ちエージングも済んだ頃だと思い質問させていただきます。

タイトルによってですが、低域がかなりボリューミーな点が気になります。

アンプ:PMA-1700NE
スピーカー:ONKYO 77MRX
RCAケーブル:不明(付属品ではないです)

低音を引き締めるには電源コード、RCAケーブルの交換が効果的でしょうか?
お勧めの電源ケーブル、RCAケーブルがありましたらご教示お願いいたします。

書込番号:25916393

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/10/06 11:18(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん

このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
プレーヤー、アンプ、スピーカーが、低音の量感がある機器で揃っているので、ある程度仕方ないかと思います。

低域を引き締めるのに、最も重要なのはスピーカーセッティングです。
しっかりした台に乗せて床から離す、壁からもできるだけ離すことで低音は減ってきます。
それで効果がなければ、アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。

ケーブル類はあまり効果がないのですが、スピーカーケーブルをベルデンとかに替えると少しは良いかもしれません。

書込番号:25916420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2024/10/06 13:51(1年以上前)

あさとちんさん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。


>> このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
DCD-1550ARをマランツのPM-17SAで鳴らしていました。

>>アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
現在このような使い方をしておりますが、できればアンプのピュアダイレクトモードで利用したいものです。

スピーカーの穴に布を入れるということも考えましたが、他の機器を鳴らした時に低域が減退してしまうので、
なんとかCD側のセッティングだけで済ませたいところです。

書込番号:25916556

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/10/07 00:07(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん

あさとちんさんも書かれていますけど、まずはスピーカーセッティングだと思います。

しっかりした台、できればこのクラス。
https://kakaku.com/item/K0000697755/spec/#tab

壁からの距離の確保、反射材の利用です。
振動と音の反射のコントロールが効果大です。

ケーブル類の効果も否定しませんが、基本はセッティングかと。

書込番号:25917211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2024/10/07 08:18(1年以上前)

>GENTAXさん
ありがとうございます。

下にブロック石を敷いてその上にこのようなスピーカースタンドを置いています。

書込番号:25917366

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/10/07 09:23(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
こんにちは
オーディオデジタル機器の場合は電源供給のノイズ対策が有効と思います。
クリーン電源は高額すぎますので、装置類のバランスからアイソレーショントランスを介してオーディオ装置に電源供給をされたらどうでしょうか。(1例ですがノイズカットトランスなど約5万くらいであります。)
順番として電源ケーブル類の検討はそれからでも遅くないと思います。

書込番号:25917438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2024/10/07 18:45(1年以上前)

>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。

アイソレーショントランスを採用できるコストやスペースがあれば良いのですが
容易ではないので、もう少し試行錯誤をしてみたいと思います。

書込番号:25918072

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/10/08 00:28(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん

スピーカースタンドが不明ですが、ブロックが原因かもしれません。

https://note.com/musicbird/n/na1d730bb081a

価格.comの書き込みを見ていると、オーディオボードの代用品として
コーリアンボード、御影石、ヒッコリーボード、ハネナイトシート等を
単品ではなく、複合的に組み合わせて使用しているようです。

私はすぐにオーディオボードにしてしまったので、どれが良いとは言えませんが。
足回りに問題が無ければ、後は部屋の環境(スピ−カ−の設置位置も含めて)を
見直すのも効果があります。

書込番号:25918521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2024/10/08 08:05(1年以上前)

>GENTAXさん
ありがとうございます。

セッティングを見直してみたいと思います。

書込番号:25918678

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/11 09:32(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
私は足回りを固めてからSPの位置調整を行いました。足回りは、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。あとTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。
このクリプトンのボードとSPの前後位置調整でかなりの効果がありました。最初はTAOC PTS Gだけで何とかしたかったのですが、クリプトンのボードが効果絶大でした。

書込番号:25921893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/10/11 21:07(1年以上前)

>Mr.IGAさん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。

既にインシュレーターは利用しています。
クリプトンのオーディオボードは見た目もカッコイイですね!

参考にさせていただきます。

書込番号:25922479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/13 00:59(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
脚だったらクライナとかカナデとか有名ですが変化は
実際にやってみないとわからないのかなと。
カナデはブレーキの摩材なので他を傷つけやすいので
使う場所に注意が必要ですね。
変化の傾向がわからない場合はソルボセインのような
極めて柔らかいものと金属系での比較が良いかもしれません。
今は入手が難しいですがサンシャインのマグネシウムスパイク
と受けなど良いかもですが今はティグロンなら売ってます。
柔らかいのの代表はオーテクのハネナイトを使ったものは
変化は大きいです。

書込番号:25923739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/14 07:22(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
セッティングがきちんとできているとのことで、他に考えられることと言えば
1.ケーブルを変える(電源ケーブルよりスピーカーケーブルを変えるほうが効果が分かりやすいです)
2.吸音パネルなどの設置(簡易的なルームチューニング)
などでしょうか。

ただ、1は納得のいくものを見つけるのに苦労する(沼にはまる)という点と、いまケーブル類は軒並み
高騰しているという点を考えるとあまりお勧めできません。

2は基本的には吸音タイプと反射タイプがありますが、片面が吸音、裏返せば反射にできるタイプの
パネルもあります。

値段はいろいろですが、使い方次第で随分音は変わります。どこにどういう風に設置すればいいとか
のノウハウは結構ネット上に載っています。

石井式オーディオルームの提唱者である石井氏は「ルームチューニングをしていない部屋は壁紙の
音を聴いているようなものだ」とまで極言されています(笑)。

ご参考までに。

書込番号:25924987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/10/14 15:21(1年以上前)

>求道者Kさん
こんにちは。

ご返答ありがとうございます。

今ではバスレフポートに綿を突っ込んでだいぶ落ち着いて来ました。
スピーカーケーブルは検討してみます!

書込番号:25925545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

.

2024/10/03 20:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-600NE

クチコミ投稿数:12件

欲しいCDがサブスク配信されてなくてCDプレイヤー買おうと思って調べてるんですがよくわかりません  
DAC繋げられるやつが良いです  
予算は4万です
メンテナンス済みなら中古でもいいですか?

書込番号:25913421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/10/03 20:31(1年以上前)

光学ドライブは新品が良いと思いますよ。安価なクラスの物なら、特に。

ハイエンドクラスのものなら中古でもいいのかもしれませんけどね〜。


でもPCお持ちなら、CDドライブ買ってPCでデータ化したがよくないですかね?
SACD使いたいとかってわけではないんですよね?

書込番号:25913436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/10/03 21:12(1年以上前)

あとDACの型式名とかも書いたほうがいいと思います。スピーカーなのかヘッドフォンなのかも、その型式とともに。

書込番号:25913493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/10/03 21:25(1年以上前)

DACはSMSL D300
アンプはA-S501
スピーカーで聞くことが多いです

書込番号:25913512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/10/04 21:12(1年以上前)

そのアンプをお持ちなら、このデノンのでいいんじゃないですかね?

私はアンプはR-N803ですが、CDプレーヤーはBDプレーヤーで代用してます。もうどっちも廃番ですけどね。
BD/CDトレイの動きが渋いです。中古は10万超とかの高級モデル以外は買わないほうがいいと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


DACはZENDACを使ってますが、CD聞くときはアンプのDACを使います。
SACDを聞く際にアナログ入力しか使えないですしね。

書込番号:25914671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/10/05 06:43(1年以上前)

>金欠youtuberさん
こんにちは

光接続で使用はできますが、RCAと比較して

いい方を選べばいいと思いますよ。

書込番号:25914967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

中古で購入しました

2024/09/23 08:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 nano2024さん
クチコミ投稿数:31件

AVACのNETSHOPで中古DCD-2500NEの2021年製を11万円位で買いました。
デザインや操作性、音質が優秀で気に入りました、
今まではPioneer PD-T07HSLimitedeを使用していました、音も気に入り30年近く
何一つ故障もなく愛用していましたが、経年変化を懸念し代替えに至りました。
購入にきっかけは手持ちのSACDが数枚とPCで作成したアナログレコードの
DSDディスクが数十枚ありこれを聴いてみたくなったためです。
本題:DSDディスク再生時に液晶ウインドウにアーティスト名、アルバムタイトル、
曲名、再生時間、記録コーデックの種類が表示できる事に感銘しました、DSD作りが
楽しくなりそう。
SACDはアルバムタイトルと曲名と再生時間のみ表示、CDは時間のみでした。
同機種をお使いの皆さんで、こんな使い方もあるよというのが有れば、ご教示
おねがいします。


書込番号:25901029

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング