このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年3月15日 18:38 | |
| 14 | 12 | 2024年9月9日 11:24 | |
| 3 | 8 | 2024年9月8日 09:52 | |
| 1 | 1 | 2024年8月15日 14:44 | |
| 1 | 4 | 2024年8月14日 11:16 | |
| 18 | 10 | 2024年6月13日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
マランツのDV9600持っていますが、ヤフオクでDCD-1650SEをかってみました。まだ音出ししていませんが。楽しみです。前者は2005年、後者は2009年の発売でしたっけ。早く比べてみたいです。
0点
ヤフオクのCDプレーヤーの中古って怖く無いですか?
ちゃんと動作するといいのですが、、、古いCDドライブって部品とか無さそうに思いますしね。
初期不良保証とかに対応してくれる相手から買ったなら早急に音出しされたがいいですよ。
7年前にピュアオーディオを始めた時に購入したマランツのCDコンポは3回回しただけでCDぶっ壊れました。
保証で修理は出来ましたが、他の部分もぶっ壊れたのでもうヤマハに乗り換えました。
書込番号:25896710
0点
DV-9600は、ちょっと太目の、押してくる音に、オーボエ、ホルン、バイオリンなどの描きわけが絶妙。こういうのはマランツの伝統でしょうね。JAZZでもライヴ感はいいですね。捨てられなくなりました。対して1650SE。DENONのSACD/CDは初めてです。S/Nがよく、JAZZでも音量の階調がよくわかるみたい。高域は細身でよく伸びて、マランツのようなライヴ感は今ひとつかなと思いました。
使っているアンプがSoulnoteのSA.1.0で、スピーカーがfyneaudioの#500ですので、もう少し聞きこんでいきます。
書込番号:25899275
0点
ヤフオクで、ピックアップ新品が入手出来ます。
取り替えも簡単なので、心配しなくても大丈夫
だと思います。手順もYouTubeに載っています。
書込番号:26111357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
アンプはYAMAHA A-2000、スピーカーはDIATONE DS-1000、CDプレーヤーは数年前に買ったマランツのCD5005という低価格の物で調子が悪いです。
アンプとスピーカーは41年前に父が購入しメンテナンスしていて快調です。
CDプレーヤーは後者のDCD-1700NEの方が良いでしょうか。
CDでしか聴きません。
よろしくお願いします。
書込番号:25883155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れました。
主にジャズ(ピアノトリオ)とロック系をよく聴きます。
書込番号:25883157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の意図がわかりません。
エントリーモデルでウンザリしているなら。
DCD-1700NE。
書込番号:25883195
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
予算があるなら2500NEを狙いたいシステムですね。
予算が無いなら1700NEでも、いいと思いますが。。
書込番号:25883224
2点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは。
お使いのアンプとスピーカはアナログ時代の上級グレード品です。
当時は、798アンプと598スピーカが売れ筋No.1の量産(中級)グレードでしたが、それより1グレード上です。
せっかく良いアンプとスピーカをお使いなので、これらに見合ったCDPと言う観点でコメントさせてもらいます。
デノンの現行CDPの中でお使いのアンプおよびスピーカとグレードの合うものはDCD-SX11です。
2500NEは1グレード下、1700NEは2グレード下になります。
従って、予算が許すのであれば、SX11がお奨めです。
一方、CD5005からの入れ替えであれば900NEでも特に問題ないので、結局のところ予算次第ですかね。
書込番号:25883369
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
書込番号:25883684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございますm(_ _)m
DCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
ありがとうございますm(_ _)m
予算の関係でDCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご決心、おめでとうございます。
今時、CDのみですか。?SACDは?
USB入力(USB-DACとして使えるもの)があるものがいいですよ。
世間、一般に言われるPC Audioです。
DENON DCD-SX11などです。
書込番号:25883824
0点
>過疎地のメタラーさん
DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。
当機のルーツであるDCD-1650AZを20年ほど使いましたが、良い製品でした。
現有機に対しては格段のグレードアップになりますので、十分満足できるのではないでしょうか。
良いオーディオライフを。
書込番号:25883907
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
2500NE購入おめでとうございます。
CD5005と比較すると、低音の質が違いますので、
ダイアトーンの能力を十分に引き出してくれると思います。
SACDの再生能力もいい音で鳴ってくれますので、是非一聴してみてください。
書込番号:25883952
1点
>bebezさん
ありがとうございます。
ギターを弾いていて、新たにオーディオという趣味が増えたので音楽を楽しんでいきます!
書込番号:25883960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
ありがとうございます。
SACDも増やして楽しみたいです!
書込番号:25883961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCD-1550ARからの買い替えです。
(読み取り精度が落ちた多ためピックアップを自分で取り換えようとしたところ組み立てがうまくいきません・笑)
さて、DCD-1550ARからの買い替えですが、
DCD-900NEとDCD-1700NEとどちらにしようか迷っています。
現在のシステムですが、
アンプ:DENON PMA-1700NE(本機のDACは利用せずRCAケーブルで繋いでいます)
スピーカー:ONKYO D-77MRX
SACDはパイオニアのDVDコンパチ機で再生しているので考慮していただかなくて結構です。
DCD-900Nの価格帯はかなり魅力的に思えますが、DCD-1550ARからの買い替えの場合、現在の物価等を考慮したらグレードダウンにならないかとも考えてしまいます。
DCD-1550ARの音の押し出しは気に入っていましたが、今回はもうそんなに低音を出さなくていいから、音楽の艶や繊細な表現を楽しみたいと思います。
試聴に行けば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、当方56歳で年齢並みに耳が衰えていることや、ショップのような環境で正しく聴き分けられる自身がありません・笑
良く聴く音楽は、サイモン&ガーファンクルやエルトン・ジョン、80年代のダイアー・ストレイツ、シカゴ、ポリス辺りで止まっております。
(ローリング・ストーンズの近年の作品までは聴いております。)
私の環境、音楽の好みではDCD-900NEとDCD-1700NEの比較した場合どちらがお勧めでしょうか?
(マランツの方が向いているんじゃないかという意見も歓迎です!)
SACDの再生やUSBファイルの再生はご考慮いただかなくて結構です。
また、安価なDCD-900NEを購入しPMA-1700NEのDACで再生した場合、DCD-900NEからRCAケーブルで繋いで再生するより音質の向上は望めますでしょうか(意味のあることでしょうか)?
長文失礼しましたが、是非参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
0点
>ねごしえいしょんさん
PMA-1700NEとの組み合わせなら、DCD-1700NEが本来でしょうね。
でもSACDを再生できるプレーヤーがあるなら、それのデジタル出力を使えばよいのではないかな。
せっかくアンプに高性能なDACがあることだし。
書込番号:25881869
1点
>
あさとちんさん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
検討してみます!
書込番号:25881913
1点
>ねごしえいしょんさん
こんにちは。
デノンのCDPは、DCD-1650AZ、DCD-1550AR、DCD-755AEを使いました。
現行モデルと対比すると、下記のようになるかと思います。
DCD-1650AZ → DCD-2500NE
DCD-1550AR → DCD-1700NE
DCD-755AE → DCD-900NE
各々、セットしていたシステムが異なるので、音に関するコメントは控えますが、メカ部の造りにはかなりの差があります。
例えば、トレイの開け閉めの音やしっかり感に大きな差がありました。
現行モデルでも、確か、2500NEは両持ち、1700NEは片持ちと構造的な差があったかと思います。
現在、1550ARをお使いということなので、1700NEであれば不満は出ないかと思いますが、
900NEにされるのであれば、一度販売店で操作感を確認された方が良いのではないでしょうか。
もちろん、スレ主さんが操作感とか重厚感はほとんど気になさらないのであれば、この限りではありませんが。
書込番号:25881948
1点
>bebezさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>> DCD-1550AR → DCD-1700NE
とのことなので、やはりDCD-1700NEをメインに検討していきます。
ただ、DCD-2500NEにも興味を持ってしまったのでDCD-1700NEとDCD-2500NEとで検討していこうと思います。
書込番号:25881962
0点
>ねごしえいしょんさん
>安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
書込番号:25881992
0点
>あさとちん
ありがとうございます!
>> いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
パイオニアのコンパチ機もAIR STADIOでチューニングされていて、これはこれでスッキリしていて気に行っております。
聴く音楽によってDCD-1550ARと使い分けておりました。
パイオニアのコンパチをアンプのDACで鳴らすのはセッティングをしていますがあまり聴いて来なかったんですよ。
理由はアンプのアナログモードの音質の方が好きだから、です。
書込番号:25882019
0点
>ねごしえいしょんさん
こんにちは
DCD−S10Uを使用しています。
SX-11も使用していますが、ノーマルCDは、S10Uの方が
好みの音質です。中高域の解像度において、ARと2500NEで
軍配はどちらかになるのですが、ARも1997年製で、一番力を入れているころの
製品なので、いい勝負になると思います。この辺はアナログ回路の処理に、差が出ると思いますよ。
書込番号:25882327
0点
>オルフェーブルターボさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはりDCD-2500NEかなと考えるようになりました。
書込番号:25882662
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。
DENONのリモコンには開閉ボタンが無いので本体手動だと思うのですが、SONYの学習リモコンにDENONのCDプレーヤーメーカー番号(5009)で登録すると電源ボタンで開閉が可能になりました。その代わりに電源のON/OFFが出来ません。
理想は開閉ボタンでの操作なのですが学習リモコンの開閉ボタンには登録が不可能のようです。
どなたか他の方法でリモコンで開閉ボタンを操作する術をご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂きたく。
宜しくお願い致します。
書込番号:25851472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。
SONY学習リモコンに登録した開閉ボタン信号をスマホの家電リモコンに登録する事で電源ON/OFFボタンと開閉ボタンを独立して使用出来るようになりました。
書込番号:25851537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。
中古で本機とアンプを購入しました。
どちらにも同じリモコンが付属してたのですがどちらのリモコンも数字キーを押しても反応しません。
皆様のリモコンは例えばCD再生時に「2」のボタンを押したら2曲目の曲が再生されますでしょうか。
情報頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:25848637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
こんにちは
ダイレクトで再生できます。
P32 参照
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dcd-1500rejp_im.pdf
書込番号:25848902
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
レス有難うございます。
はい、取り説にしっかり書いてあります。
今、再度操作してみた所、ダイレクト選局出来ました!
なぜ昨日は一切反応しなかったのかは不明ですがリモコン本体でもスマホアプリの家電リモコンでもしっかり反応してくれました。
問題解決です。有難うございました。
書込番号:25849821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
こんにちは
多機能プレイヤーですからね。。
起動関連で何らかの不具合が起きていたのかもしれませんね。
治ってよかったですね。
書込番号:25849823
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!(^^)
書込番号:25849882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCD-SA1をずっとCDプレーヤーとして使ってきました。
DCD-A110は32bitまでのアップサンプリングが可能ということでSA1からの変更を考えています。
ただ32bitハイレゾという意味ではアドビ オーディションで32bit floatに変換した楽曲をアキュフェーズのオプションボードに繋いでいるので手間はかかりますが満足いく音質を得ています。
皆様方、20年前の最高級機種であったSA1からA110に変更することについていかが思われますか?
2点
>みかっくすさん
こんにちは
44.1khz 16bit に 関してだけですが
DCD-SX-11 と DCD-S10Uを所有しておりますが
S10Uの方が、音質は好みです。
まあ好みによりますので、視聴してみるのが一番ですが、
一概には なんとも言えないところですね。
書込番号:25710757
1点
とても参考になります!
通常のCDをも32bitに変換することから新しいDCD-SX11の方が音質も良いかと思いましたが、そんな事もないのですね…。
書込番号:25711423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかっくすさん
好みの問題ですが、正直SA1は完成されたモデルです。
アナログの要素とデジタルの要素のバランスが良いだけではなく、懐の深さまで感じさせます。
私ならばSX1よりも好きです。修理できるうちにピックや表示管を交換して使うのがよさそうに思えます。
書込番号:25713198
![]()
2点
ご教示ありがとうございます!
SA1発売からの20年でDENONなら音楽表現を進化させる、なおかつ110周年モデルならと期待する面もありましたが、そうでもないのですね。
書込番号:25713255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Advanced AL32 Processing に期待したのは音源の音質を良くしようとする時に、32bit floatにbit拡張するのが最も大きな効果を感じたからです。
SA1のAdvanced AL24 Processingに叶わないと思われるのは、他の機構が関係しているのでしょうか?
書込番号:25713263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかっくすさん
こんにちは
全盛期のもと、下降線をたどる、現在とでは
物量投資が全然違いますのでねえ。
電源部や、アナログ回路等でかなり音質には違いが出てくるでしょうね。
デノンのDCD-A110モデルのDACチップは、
テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments)社の製品で、具体的にはPCM1795というモデルを使用しています。
この辺がどう好みに合うかどうかで、変わってくると思います。
ちなみにAdvanced AL32 Processingは、6万円台のCDPにも採用されているので、あまり意識する必要は
ないかもしれないですね。
書込番号:25713291
![]()
1点
ロジカルに教えていただきありがとうございます!
DCD-SA1のDACチップはBurrBrownのDSD1792のようで流石に高級品ですね。
PCM1795は聴いた事がないのですが調べますとよくある汎用品のようですね。
この差は大きいかも知れないなと思いました。
32bitデジタル音源はPCからtopping dx-7 proをDACモードとして繋いでいまして、このDACチップはessテクノロジーのフラッグシップES9038PROです。
AL32に拘らなくていい、というのは確かに上記環境もあるので、敢えてSA1からA110に変更しなくてもいいかと思わされました。どうもありがとうございます!
書込番号:25713329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分なら変えませんね。
自分は2002年モデルを使っています。 海外モデルなので100万オーバーなのですが… 何度か修理をしていますが今は正常に動いています。 次の故障辺りで修理が出来ないと言われるかもしれません。 その時には 考えるとは思いますが… ソフトはCD(SACD)が中心なので。
20年以上使っていますが この間、何台かは試聴させてもらいました。 変えても良いかな?と思わせたのはアインシュタインのCD Plaryerくらいでしたね。 海外モデルなので割高感はありますが 音への情熱力は高く 他では代えがたい物でした。
簡単に言えばSA1は50万。 A110は30万ですから… コストの掛け方が違いますよね。 重量も22kgに対して17kg。 上位のオーディオって・・・ やはり昔から言われてる事実が音質の良さと直結していますね。 2000年頃ってCD生誕20年くらいの頃ですから 既に成熟期です。 DACが最新とか あまり関係ない感じですよ。
まぁ− 違って当然ですが… それは好みの問題ですね。
書込番号:25713916
![]()
3点
当方DCD-A110は聞いた事はありませんが若い頃は電気屋のオーディオ担当していました。当時からオーディオは趣味と仕事を兼ねておりました。デンオンの名前の頃からDENONの腰のすわった低域の魅力に惹かれDCD-S10から始まり歴代のS1からSA1やSXとSX1などのフラツグシツプモデルの全てを所有していました。あとDCD-A100もありまして最近ようやく全てのDENONのCDプレーヤーを処分致しました。ちなみに好み問題ではありますがSXがDENONの中でも名機と言つても良いと思います。話しは戻りますが音質的にSA1からA110に買い替えると新しいDAC変換で解像度が上がるので良いとは思います。ただしSA1に比較すると低域の量感や押し出し感は後退すると思います。どうしてもコストの中で作られているのでSA1の様な物量投入型ではありません。クロックを見ると精度なども普及機の延長だと思われます。それに足も鋳鉄製ではなくアルミ製なのも音質的に影響があるかも知れません。しかし音質以上にボディのデザインや色彩などに魅力を感じておられるなら選択肢としは間違いないではないとは思います。
書込番号:25770836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸 DENONのCDプレーヤーの音質比較を一言で表現するとあくまでも好みの問題ですが音質的にはS1は大雑把でSA1は曖昧でSXは純粹な清流でSX1は緻密な解像度を持つ音質と言うのが印象に残つています。ただ新しいモデルではありませんがコストパフォーマンスが高くてDENONの中で音質的にもおすめしたいのはDCD-SX11です。音質はDCD-A110よりも満足出来るモデルだと思います。
書込番号:25770892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





