DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全847スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

他機との比較について

2009/08/02 05:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX

クチコミ投稿数:18件

本機を所有している方は買う際に他機との比較をされていると思うのですが、アキュフェーズのDP-700とは価格滞はことなりますが、クロック関係についてもDCD-SXはより進化しているのでディテール情報の拾い方でそん色はないのかな、と思っています。であるならば30万近く安いだけお買い得感のある商品ということになると思っています。小生いまだ聴き比べをしていないのですが実際に聴き比べをされた方がおられましたら感想を教えてください。

書込番号:9941336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 21:22(1年以上前)

初めまして。実は私はDP-700とDCD-SXを比較試聴してどちらもほぼ互角という印象でした。価格を考えたらDCD-SXの方がお買い得だと思います。ある雑誌では世界のトップクラスと書いてありましたから、デノンの技術力は相当なものがあります(しかも安い!!)。DP-700はセパレートで培ったものを投入して一体型にしたもので、これまた魅力的です。後は好みの問題ですね。私の好みではDCD-SXに軍配があがりました。後、マランツのSA-7S1も相当に音質がいいですよ。エソテリックもいいけど、物のわりには少々価格が高いように感じます。

書込番号:10158812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/16 07:38(1年以上前)

kazusanyorosikuさん。

エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
(DENONは2.8224MHz)
さらに8個のDACによりシフト加算処理し、
エラーを極力減らす回路です。
DENONはLRモノラルDACです。
ここだけ見ると回路では圧倒的にアキュフェーズが
勝っています。
CDのPCM処理もアキュ刄ー(2.8224MHz)
DENONは32ビット、アルファプロセッシング処理です。

ただしDENONのクロックは恒温槽に収められていて、
桁違いに精度を高めているそうです。
そのコストが大分かかっていて価格に反映しているようです。

僕はエソテリック中堅機UZ-1ですが、
アキュとDENONにないワードクロック入力のあるプレーヤーを
使っています。
クロックが恒温槽で精度を上げたアンテロープOCXは、
ほぼDENONと同じですが、
更に精度をあげたルビジウム10メガクロックを
プラスしてDENONよりさらに桁違いに精度を上げています。

エソの回路は一般的ですが、
自社開発のメカでジッター対策をしているといえます。
さらにワードクロック入力があることでグレードアップができ
飽きないだろうと考えたからです。
高価で買い替えができませんので。

これらの機種はハイエンドなので敷居が高くて、
残念ながらじっくり聴き比べたことがありません。

書込番号:10161073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/16 15:31(1年以上前)


>エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
アキュフェーズはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
冒頭から間違いをおかしてしまいました。失礼致しました。

僕の場合CDソフトの充実でアナログの投資を一切止めて、
CDプレーヤーに投資する事にしました。
試聴では、エソテリックのメカは芯がある音で一番アナログに近いと思いました。
クロックの効果が店員は分からないという事でした。
僕も実際聴いても良く分かりませんでした。

しかし、自宅ではアンテロープOCX+VICTOR XL-Z900で既に効果は歴然でした。
なので、VRDSではありませんが映像も出力できるCPの高いUZ-1にし、
CECのクリーン電源などを使い納得できる音質に追い込んでいます。
その時マランツに11S2のように比較的安いワードクロック入力機があれば
どうなったか分かりません。

書込番号:10162583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

CDが内部に落ちる

2009/07/31 12:41(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 taka-nattoさん
クチコミ投稿数:6件

取り出すときにCDがトレイから落ちている事ってないですか。
1回目は停止中に取り出しボタンを押しました。
2回目は再生中に取り出しボタンを押しました。
3面の蓋はネジを緩め、簡単に外れるためCDを救出しやすいのですが、また起こるのではないかと心配です。
はっきりとした原因は分からないのですが、これからは停止ボタンを押して、確実に回転が止まってからトレイを開けようと思います。
ちなみにメディアはCD-RをCD-DAにしたものです。

書込番号:9933627

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 12:57(1年以上前)

こんにちは。

本体内にCDが飛び出て行ってしまうんですか?

もしそうなら、そう言うトラブルは、この機種に限らず聞いたことがありません。

普通CDをロードしたらCDをクランパーがチャックしているはずです。そして再生中であればブレーキをかけて停止し、その後クランパーからCDを外してトレーに載せ、トレーがスライドして取り出せるようになります。

うーん、トレーがスライドする時CDが何かに引っかかるんでしょうか。何れにしろ一度メーカーサービスに問い合わせてみた方が良いと思います。

書込番号:9938122

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka-nattoさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/01 13:13(1年以上前)

586RAさん、ありがとうございます。
そうです、本体内に落ちてしまうのです。
買ったばかりなのにこんなことが起こり、気持ち良く使えないのでメーカーに問い合わせてみます。

書込番号:9938174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/01 21:22(1年以上前)

CD−RのEJCT時、トレーより落下することについて
ビクターの3CDチェンジャー機能のコンポでも発生しました。
同じ原因かどうか分かりませんが、この時はCD−Rのプリンタブル加工が以上に粘着力が強いことで発生しました。 粘着の強さがCDパッド(押さえ?)など引っ付き正常な動作を妨げていました。
購入したCD−Rを返却し、粘着力の弱いのに交換してなんとかなりました。
これが原因かどうか調べるにはプリンタブルCDでないものでも発生するかテストしてください。

書込番号:9939871

ナイスクチコミ!1


STEINERさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/07 21:58(1年以上前)

SCD-XE600で同じトラブルを経験しました。
(取り出し時にCDがトレイからずれてしまいロックする現象。)
プレスCDではまったく正常。CD−R(製造が新しいもの)では8割ぐらいの確立で
起きました。このことよりCD重量が軽いと起こるらしい。しかし気分的に良くない
ので最近このDCD-755SEに買い換えた次第。現在、問題のCD−Rでもトラブルは起きていません。(再生中にイジェクトしても)

書込番号:9967029

ナイスクチコミ!2


光学系さん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/04 00:15(1年以上前)

CDトレイをOPENにすると、さっきまで聴いてたハズのCDが無い。。。

このスレッドを思い出して、プレイヤーのカバーをあけて見ると、
3枚CDが入ってました(泣)

全部プリンタブルCDで、ちょっと手にひっつく感じがする奴です。

自分のプレイヤーだけおかしいんでしょうか。。。

書込番号:10884160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/02/06 16:08(1年以上前)

光学系 さん

私も、DCD−755SEで、同様のトラブルを1度経験しました。
前日に聞いていたCDが見当たらず、探していたのですが発見できませんでした。

CDトレーの開閉時に、妙な音がするので、もしやと思い、フタを外すと、CD読取装置の上に挟まっていました。ご指摘どおり、プリンタブルCDです。
同様の不具合は、一度きりですので、現在、様子をみています。

書込番号:10895950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/06 17:41(1年以上前)

内部に落ちたことはないですけど、ひっかかって出なくなって壊れたことはあります

原因はレンタルで借りてきた物でしたが、レンタルのシールが剥がれかけてて
それがひっついちゃったようです
高いレンタル代になりました。。。

書込番号:10896350

ナイスクチコミ!0


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/23 14:43(1年以上前)

パソコンで作成したCD-R(TDK音楽用)を使っていますが、入れたままで電源をONにして取り出そうとすると中に落ちてしまいます。その度にネジを外して取り出しています。このCD-RはビクターのコンポUX-LP5でも同じ様になります。こちらは、中には落ちませんが何度かCDトレイを開閉すれば出てきます。

書込番号:13409113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-1500AEとの差

2009/07/30 21:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:15件

AKGのヘッドフォン240MKUを利用してクラシックのCD(SACDではない)を聴く前提で教えて下さい。755SEよりも売価で2万円ほど高い上位機種の1500AEとで音に差はありますか?この2機種間で購入を迷っています。5万円ほどするヘッドフォンであれば明らかな差が出そうな気がするんですが前述の売価1万円代のものでも差は出るんでしょうか?試聴が困難な環境のため、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9930814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/30 21:21(1年以上前)

差が出ますが、それより新しい音源を買った方が 楽しいかと。

書込番号:9930907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/30 21:32(1年以上前)

早速のご返信感謝します。さて、新しい音源とは録音状態のよいCDということでしょうか?

書込番号:9930976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/03 13:57(1年以上前)

ほとんど差が無いので、好きなCDをその分購入したほうが楽しいということではないでしょうか。

私はこの機器を持っていないので、どの位の音質差かは分かりませんが、経験的に大した差は無いと思います。
どちらのCDプレーヤーもヘッドホンアンプ部分があまり良くない(OPアンプ1個とか)だと思われるからです。
CDプレーヤーは安い機器でも、高級なヘッドホンアンプ+ヘッドホンアンプを購入されたほうが大幅に音質の向上が図れると思いますよ。

書込番号:9947245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

成約特典

2009/07/29 01:33(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:17件

8月16日迄にDCD-1650SEを購入するとKIMBERKABLE TONIC 1m 16,800円が、
PMA-2000SEを購入するとKIMBERKABLE 4VS/2.5 16,800円がプレゼントと
店頭に貼ってありますが、これって価値あるプレゼントですか?

書込番号:9922809

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/29 17:19(1年以上前)

オーディオ歴が古くなると、色々なケーブルが部屋に転がっているでしょうから、あまり利用価値はないかも知れませんが、ケーブル類の在庫があまりない人なら役立ちそうですね。

少なくも、16,800円相当の価値はありそうです。

書込番号:9925235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/30 00:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
16,800円の価値があるなら、もらえる内に決めようかな?
アンプも一緒に考えてるので、33,600円(定価販売はないでしょうけど)
の値引きは、当面ないでしょうから。

書込番号:9927545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ipodダイレクト接続の音質

2009/07/26 17:41(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 katmasaさん
クチコミ投稿数:2件 DCD-755SEの満足度4

DCD−SA1のCDドライブの音とCDをWAVでリッピングしたipodをDCD−755SEにipodダイレクト接続した音を友人と聞き比べたところ凄いことがおきました。なんと50万円以上するCDプレーヤーの音よりDCD−755SEのipodダイレクト接続の音の方が解像度が良く音の鮮度が良かったのです。これには、DCD−SA1を持っている友人もびっくりしていました。たぶん、ブラインドテストをやったらほとんどの人がipodの音だとは、きずかないと思います。それどころか、ほとんどのCDプレーヤーが負けてしまいそうなくらい良いです。びっくりしました。これでは、高級CDプレーヤーなどいらなくなってしまいそうです。

書込番号:9910624

ナイスクチコミ!2


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/26 19:48(1年以上前)

そんなに良かったのですか、凄いですね
Wadiaのipod dockも良いと聞きますし、これからこの分野伸びそうですよね

でもSA1は解像度タイプじゃないし、全体の音としては勝てるのかな?

書込番号:9911170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 21:08(1年以上前)

そう思ったんだったらレビュー採点5で良かったんじゃないの?

なんで4かな〜

書込番号:9911622

ナイスクチコミ!0


スレ主 katmasaさん
クチコミ投稿数:2件 DCD-755SEの満足度4

2009/07/27 14:30(1年以上前)

採点5にしようと思ったのですが、CDプレーヤーとしての音は、普通に良いぐらいだったので〈値段の割には、良い)、4にしました。でもipodダイレクト接続の音は、ほんとに凄いです。昨日もオーディオ好きの友人と聴いたのですが、色々な機種のハイエンドCDプレーヤーを聴いた友人に言わせると「150万円位までだったら色々聴いたことがあるが、ほとんどのCDプレーヤーは、ipodダイレクト接続の音に負けている」と言ってました。また、好みもありますが、音に厚みのあるアンプを合わせると良いと思いました。はっきり言って、もうCDプレーヤー自体に限界があるのかもしれませんね。200万だろうが300万だろうが関係ないような気がします。

書込番号:9914615

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/27 21:21(1年以上前)

200万だろうが300万だろうが関係ないような気がします

関係あっても私にと到底買えませんが(>_<)
安くて良い音楽聞けるようになるのは嬉しいことですね(^.^)

書込番号:9916360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/03 22:10(1年以上前)

よく聴くとドンシャリになってるだけだよ。

書込番号:9949045

ナイスクチコミ!1


矢矧さん
クチコミ投稿数:53件

2009/08/07 01:54(1年以上前)

PMA-390SEとの組み合わせで聞きました。スピーカーもdenonです。

この組み合わせでは、力強い音だと感じました。

癒しより、ガンガン攻める音、だと感じました。

個人的には私の好みの音ではないですが、値段も安いしなかなか良いものだと思いますよ。

アンプの音量をかえる幅?ダイヤル?を少し回転したら音が大きくなるのが問題ですね。

音にこだわりがある場合、お勧めいたしません。

初心者や初めて買う人であれば、安い値段でいい音と思うはずです。

書込番号:9963746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信96

お気に入りに追加

標準

1650AEを使いこなす

2009/07/24 20:39(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

さて、いよいよ、1650SEへモデルチェンジ。
2006年正月に購入して以来の1650AEユーザーです。

実売¥10万前後のSACD/CDPですが、中身を弄らず(無改造)、各種アクセサリーを投入し、カカク的には掟破り?のセッテイングを施して使い倒しています。
結果、「化ける」モデルの一つだと思いましたので、簡単に報告します。

〈電源系〉
オーディオ用に分電盤を独立(壁コンセントは、松下の普及品(非メッキ))
1500VAのEIコアトランス搭載の電源トランス使用(プリメインアンプと共用)
電源ケーブルはネットショップ手製のベルデンシールドケーブル使用(オスプラグのみオヤイデP-004に変更)

〈RCAラインケーブル〉
AET SCR LINE EVO 0.8m

〈制振関係(インシュレーターなど)〉
純正のプラスティック製の4本脚は撤去
インシュレーターは、KRYNAのD-PROP 2個+C-PROP 1個にて、3点支持(位置も聴きながら調整し、KRYNAともメールで情報をやり取りして決定)
ABAサンシャインの、メタルフォースβ+メタルスペンサーL+超薄型制振シートなど、多数使用

結果、「別モノ」といえる音が出ています。
‘そのまま’使っていた時の音は、何だったのか・・・???
あれこれやって、本体価格の倍くらいのコストがかかっていますが、トータルで同じくらいの¥30万クラスのCDPを‘そのまま’普通の壁コンセントにつないで付属の電線を使っている、ショップの試聴機などとは、比べられないレベルの音質であることは確かです。
聞こえる音楽の情報量が桁違いになっています。

SACD/CDの円盤から、ピックアップを介してデジタル情報を読みとり、アナログ変換してRCA出力〜ラインケーブル〜プリメインアンプへ〜
この作業の精度が、プレーヤーを取りまく
・電源系
・各種振動
・ラインケーブルの質
などの影響を、想像以上に受けていることを改めて確認した次第です。

“セッテイング”次第で機器の性能評価がまるで変わる、と言えるのではないでしょうか?
特に、1650AEの様に、基本的な造り(スペックなど)は立派だが、細部にコストダウンの影響が多々見られる‘戦略モデル’の場合、コストダウン箇所をユーザーが拘ってみることで、「化ける」余地が、多分に残されているように思いました。

ご参考までに〜

書込番号:9901832

ナイスクチコミ!2


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/24 23:06(1年以上前)

CDプレイヤーがセッティングでそこまで大化けするなんて驚きです。

電源やインシュレーター、RCAケーブルが音に与える影響は思った以上に大きく、参考になります。

書込番号:9902619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 05:52(1年以上前)

音誌文さん、はじめまして。

早速のコメント、有り難うございます!

>CDプレイヤーがセッティングでそこまで大化けするなんて驚きです。

私も正直驚いています。

ショップで普通に試聴して品定めしても、‘そのまま’の性能以上の善し悪しは判断が出来ない→自宅持ち込みでジックリ品定め(脚を撤去したり出来ませんが)しなければ、本当の能力は判定できないな〜、と思いました。

やってみての感想は、

電源系の強化

特に、アイソレーション・トランスの導入は、機材の性能を電気的に安定させる効果が抜群である。
セッテイングによる音質の変化を正確&安定して評価できるようになる。
出来れば最初に導入したい。
コンセント関係は、まずは、非メッキもので固めておくのが無難(体験談)。

ラインケーブル

他の電線との相性もあるので、とても、非常に、難しい・・・拘りすぎると迷宮入りしそうでコワイ
兎に角、初めは色づけの無い(と言われている)モノを使って他を弄ってから、最後のスパイスとして拘る方がベター(AET導入まで、ベルデン8412を使って他を弄っていました。)

☆インシュレーター関係

1650AEでは、脚の位置、脚の材質などで、面白いように、コロコロ音が変わります。
‘3点支持は基本’だと思いました。
インシュレーターを脚として3個使っていますが、
前1後ろ2にするか、
前2後ろ1にするか、
左横2右横1にするか・・・
3角形の大きさや形(2等辺にするのかどうか、など)によっても、音が違ってくるのです(驚

回転軸の下
トランスの下
電源系の下
情報処理集積回路の下
などを意識しながら、ベストポジションを探しました。

まずは、純正のプラスティック4本脚のかわりに、金属系のインシュレーターで3点支持する実験をしてみて下さい。
次に、ゴム系のインシュレーターで3点支持。
→音の変化にビックリされると思います。

書込番号:9903697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/25 09:05(1年以上前)

二羽のウサギさん おはようございます

スレを読ませていただいて、音がどんどん良くなるのがわかる気がします。

セッテイング次第で別モノに変わるケース・・ありますね。

いつもながら、参考になります。



書込番号:9904060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 19:12(1年以上前)

>AET SCR LINE EVO、インシュレーターは、KRYNAのD-PROP 2個+C-PROP 1個、ABAサンシャインの、メタルフォースβ+メタルスペンサーL+超薄型制振シート⇒結果、「別モノ」といえる音が出ています。

絵に描いたようなムダ使いですね。あんたに元の環境と現環境をブラインドテストして見たいよ。公共の掲示板にいい加減な事を書くのはやめようよ。何も分からん素人が大嘘を信じてプラシーボの闇市場で無駄な金を使ってしまう責任をアンタは取れるのか? いや、待てよ、その業界で飯を喰ってる広報担当か、オーディオ評論家の使い走りか?

書込番号:9906295

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/07/25 20:09(1年以上前)

理不尽嫌いさんこんにちわ。

>いい加減な事を書くのはやめようよ。何も分からん素人が大嘘を信じて

いい加減な事いえるのは、何故ですか?
私は、超薄型制振シートだけは使用したますから分かりますが効果はありますよ。

そんなこといったらインシュレーターやスピーカースタンドや電源コードやマスタークロックなどすべて全否定ですか。

>何も分からん素人が大嘘を信じてプラシーボの闇市場で無駄な金を使ってしまう責任をアンタは取れるのか?

私は、はっきり言ってなにも分からない素人です。
しかし、二羽のウサギさんの意見は、参考にしますがまったく同じことなどする訳ないじゃないですか。大体、同じことしても自分の意思でやるんだから自己責任です。
評論家だってオーディオ雑誌だって責任なんか取りませんよ。
こっちだって責任取れなんて言いませんよ。

書込番号:9906506

ナイスクチコミ!8


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/25 20:28(1年以上前)

>二羽のウサギさん 

色々教えて頂きありがとうございます。

インシュレーターはなかなか侮れない物なのですね。
こちらはヤマハの10万円台のCD-S 1000を所有しているので、色々試して聞き比べてみたいと思います。

CDプレイヤーを乗せいているラックが安物金属パイプラックなので、インシュレーターで音の変化が分かるようだったらオーディオラックも視野に入れてみたいと思います。

書込番号:9906591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 21:32(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは

コメントを頂きまして、有り難うございます!
豊富なご経験に基づいたコメントを、いつも楽しみにしております。

>セッテイング次第で別モノに変わるケース・・ありますね。

ありますよね!
もし、差し支えなければ、audio-styleさんのご経験から、「コレは化けた!」というエピソードをご紹介頂けると、嬉しいのですが(笑

これからも、よろしくお願い致します。

書込番号:9906919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 21:44(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは

いやー、有り難うございます!

>超薄型制振シートだけは使用したますから分かりますが効果はありますよ。

試すには、お手頃価格なんですよね〜
0.6mmと1.4mmを両方試して、もう1セット・・・。

私は、未だに、キンキンに共鳴するホームセンター産のメタルラックをオーディオラックに流用しているので、効果の程が余計に大きいのだと思っています。

書込番号:9906993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 21:54(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは

>ヤマハの10万円台のCD-S 1000を所有しているので、色々試して聞き比べてみたいと思います。

是非、結果を教えて下さいませ。
制振や電源系強化で、「化ける機器」「化けるメーカー」の傾向みたいなものが明らかになるのであれば、‘安く買って、自分で育てる楽しみ’みたいな世界が開けて来るかも?デス。

>CDプレイヤーを乗せいているラックが安物金属パイプラックなので、インシュレーターで音の変化が分かるようだったらオーディオラックも視野に入れてみたいと思います。

あいたたた!!(笑
上にも書きましたが、私もラックはまだなんです。
機材が決まらないと、ラックも決まらず・・・
お互い、ラック選びも、がんばりましょう。

書込番号:9907040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 22:45(1年以上前)

大事なことを、一つ追加します。

‘音量’です。

ここで紹介したことは、約24畳のリビングルームで、部屋の中での会話に少々難が出る音量下≒中音量下の経験です。

BGM的に小音量≒会話に支障がない程度の音量であれば、制振具合を軽めにした方が、音の活きが良いかと思います。

窓のシャッターまで締めきって、1m横で話しかけられても聞こえない音量≒コンサートの音量の8割くらい?の大音量、が我が家での限界ですが、この場合は、スピーカーの音圧で、ケーブルを始めラックも機材も、部屋中が盛大にブルブル揺れます。

こういう音量でこそ、制振グッズの本領発揮、1個で十分だと思っていたモノが2個〜3個必要になったり・・・

機器の性能も、大音量だと、大変分かり易くなります。
「中音量であれこれ調整して、最後に大音量で締める。」のが、ポイントではないでしょうか?

常時、大音量以上が出せるの環境であれば、悩むことなくセッティングできるに違いありません。

書込番号:9907316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 00:58(1年以上前)

二羽のうさぎさん こんにちは

 うちの1650AEはラックの置物になってます。電源入れて最初の1音は、オッ!と感動する声質、弾む低域、素晴らしいSNなのですが… CD1枚通して聴くことが出来ません。

 イイ音なんだけど…なにか、つまらない。全ての音が「想定内」にとどまると云うか、音色が1色というか、まあそんな感じです。弄ってやろうという意欲も起こさせない音なのです。

 一方でマランツの製品は耳障りな高域の中にただならぬ響きの片鱗が 垣間見えて「やる気にさせる」音色です。

 5000円以内の出費で、1650AEが僅かなひっかかりを伴った艶やかで色っぽい音色に化けるなら、試してみたいものです。

書込番号:9907999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/26 04:05(1年以上前)

二羽のウサギさんの行ったチューニングの成功例は、チューニングはケーブルだけでない、「電源」と「制振」が大事、ということを立証された事例として参考になります。

ケーブルを変えればニュアンスは変わりますが、所詮はニュアンス程度のもの、音質を向上するには、電源と制振、そして部屋に関心を払うことが成功への最短のコースだと思います。

手っ取り早く音質向上を図るなら、4つのケース脚を取り払って、こんな物で3点支持をするだけでも違うでしょうか?(この中の一番安い物です)
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html



書込番号:9908419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/26 07:10(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、おはようございます

コメントを頂きまして、有り難うございます。

>イイ音なんだけど…なにか、つまらない。
>全ての音が「想定内」にとどまると云うか、音色が1色というか、まあそんな感じです。
>弄ってやろうという意欲も起こさせない音なのです。

仰ること、よく分かる気がします。
当方は、プリメインが管球なので、そちらで適度に艶&コクが付きますので・・・

しかし、今回紹介した経験から、まさに、‘標準のプラスティック製4本脚の音’=無難な音≒「想定内」のツマラナイ音、という図式が思い浮かびます。
1650AEの無難な音は、プラ脚による艶消しが原因ではないでしょうか?

予備実験として、

@標準のプラ製4本脚
Aアルミ(ジュラルミン)製3本脚(解体済みのスピーカースタンドから拝借)
Bオーディオ・テクニカの真鍮+ゴム製インシュレーター(家電店でよく見かけるやつ)3本脚
C黒檀ブロック3本脚
D他のCDPに付いていたセラミック製脚(ゴム底)を借りて3本脚

等、家に転がっている手持ちのモノをアレコレ試してみましたが、インシュレーターによって失われていた音楽情報(と言っても良いと思います)の回収率は、

B≦D<@<C<<<<<<A

という結果でした。(ゴム脚はイカンです。)
標準の脚は、良くも悪くも‘無難’だということが、予備実験を通してよく判りました。

>うちの1650AEはラックの置物になってます。

直ぐに、実験できるではありませんか!
予備実験なら、¥5000以下で出来るのではないでしょうか(笑

書込番号:9908605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/26 09:38(1年以上前)

二羽のウサギさん、予備実験@〜Dまでされたのですか? この価格コムに出てくる人の中でも最高の行動実証派ですね。

3点支持か4点支持という問題があり、私は3点支持がよいと思いますが、いかがですか?
前1点、後ろ2点がよかったですか?

スイッチレグという逸品館のネジ付き製品は、プレーヤの脚を取り替えるだけのものなので、4点支持になるので、もうひとつなように思っています。

書込番号:9908948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 14:01(1年以上前)

皆さん こんにちは

 デノン曰く
「うちの製品ボディががっちりしてますので、アシの材質は何でも同じでっせ、だから樹脂でエエんです。アシを替えたくらいで音が変わるようじゃ、そんなもんプロの仕事じゃないですわ」

と、いうのが筐体を重くして、制振対策をしたモデルの本来の姿だと思いますが、いかがでしょう。しかし世の製品は、重くなればなるほど過敏になっていくようで、ユーザーは良く我慢していると感心します。

さてと、
VRDSメカボディ一体マシンで散々な目に合ってから置物の検証は2度としないと誓ったのですが、今日は気分が良いので封印された禁断の箱から引っ張り出してきて試してみました。

 メーカーの製品は内部の音も解析して拡散や吸音をしていますので、本来であればオリジナルの足と同じ位置に据えるのがベスト、しかし今日のはお遊びということで、4隅に適当に配置です

 @黒檀
 A御影石
 Bコーリアン
 Cコーリアン+銅板ハイブリッド(自作品)
 Dシュアフレックス3J
 E金子式インシュ(ブチル+鉛板、自作品)

 予想どおり、@からBは1650AEのDNAまんまで、響きが素材よりになる。インシュと同じ素材の楽器のパートがくると音楽がそこだけ調子にのる感じで、嬉しい発見はナシ。1650AEはもともと付帯音を嫌うマシンなので Aの御影石でもキンつくことがないのは流石。
 Cは期待したのですが、声に付帯音が載ってチリチリする、引き換えに弦が濡れる、きらりと光る何かが見えた感じ。
 Dは仙人系の音になる。空間に音が点在して間接音同士の干渉がない。音の消え際が見事。音色はオリジナルより以外にも色彩感がある。
 E予想どおり、どっしりと腰の据わった頑丈な響き、低域が音から波動に変わる。高域はさらにおとなしくなって、メリハリがなく聞こえる。
 というわけで、1650AEの悩みを解決するのはCのような複合インシュをさらに発展させたもの というのが結論です。でもやりません。めんどくさいですから。

書込番号:9909824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/26 15:11(1年以上前)

二羽のウサギさん こんにちは!

セッティング変更による音質UPの報告ありがとうございました!
>“セッテイング”次第で機器の性能評価がまるで変わる、と言えるのではないでしょうか?

その通りだと 思ってますよー(^^)/~~~
プレーヤに限らず一番知られているSPは言うに及ばずあらゆる機器に影響力が大だと思います。

一例として我が家の場合 トランスを3台使用していますがアンプ用に1KVAのトランスがあり当初ゴム足にSP用のスタンドの板を轢いていました。しかしトランスの唸り音が酷く師匠に足と特性の受け板を設置してもらったところ唸り音が激減と同時に音の綺麗さが増し、切れの良い低音が出現!! ですので

>‘そのまま’使っていた時の音は、何だったのか・・・???

本当にそうですね、と同時に師匠の

>「電源」と「制振」が大事、ということを立証された事例として参考になります。

私も実感している今日この頃です、貴重なレポートありがとうございました。

書込番号:9910097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 15:25(1年以上前)

こんにちは・・・
マイスター前園俊彦氏、語る。
”良質なケーブルは、まず信号を拾う機器から使って下さい”商売、商売!

サイフからお金が昇天じゃ。

書込番号:9910138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 03:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます

>チューニングはケーブルだけでない、「電源」と「制振」が大事、ということを立証された事例として参考になります。

本当に、実感しております。

>3点支持か4点支持という問題があり、私は3点支持がよいと思いますが、いかがですか?

4点支持の場合、最も荷重のかかっていない1点は、実は取り外すことが出来ます。
実際は、3点支持+補助的な1点保持、という状態だと思います。

3点支持であれば、なにも4隅の内の3箇所に脚を付ける必要はないので、自由な発想で、‘最も音の良い3箇所を探す’方が楽しいのではないでしょうか?

また、そこそこのインシュレーターは高価ですので、1個でも少ない方が経済的という点は無視できません。

私は3点支持を支持します(笑

続きます

書込番号:9913396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 04:16(1年以上前)

続きです

>前1点、後ろ2点がよかったですか?

話せば長くなるんですが・・・(笑

現在の結論は、
前1点:中央の回転軸下やや前方
後ろ2点:向かって左後ろ電源ケーブル接続部付近と右後ろ情報処理回路下
です。

1650AEの場合、最も重いのは、向かって左前のトランス部になります。
デジタル系とアナログ系に1個ずつ、EIコアトランスが並べて設置してあります。
トランスの下は、鋳鉄製と思しきボックス形状の受け皿を介して、シャシーにネジ止めされています。

左前トランス部下〜中央前回転部下までの約10cm幅のどこに前1点を置くか?がテーマでしたが、ここのところをKRYNAさんと詰めたのです。

具体的に質問したところ、KRYNAさんのところでも1650AEを試聴して下さいまして、以下のような結果を頂きました。
これは、私の実験結果とも一致(表現の仕方は違いますが)していますので、紹介します(一部改変)。

D-PROP:真鍮製スパイクの2段重ね+円筒形の受け皿+特殊オイル充填
C-PROP:特殊樹脂製スパイク+円筒形の受け皿+特殊水溶液充填

〜・〜・〜

1、回転軸直下(前中央)にD-PROP
向かって左奥の電源ケーブル装着部付近にD-PROP
向かって右奥の信号処理基盤密集部下にC-PROP

という方法が私どもの試聴結果として
最適な状態でございました。

2、前方1点Dの位置を、トランスに近づけてやや左に設置し
向かって左奥にD-PROP、向かって右の中央付近(手前寄り)にC-PROP。
という方法でも試しましたが、トランスより回転軸の影響が強い様で
奥行き感や抜けの良さといった点で 1、の方が良い結果を得られました。

3、前2点D-PROP+後ろ1点C-PROPという方法では、
解像力が甘くなり、音場に広がりがなく、
センターにまとまってしまう傾向がみられました。

〜・〜・〜

ちなみに、右奥の情報処理回路下をD-PROPにして、D-PROP3点支持を(借り物で)試しましたが、これは、キンキンになってしまい却下。
音だしした直後に、家族から「キンキンして耳が痛くなる。」と苦情が出るほど激変しています。
ここをC-PROPにすることで、「化けた」んです。

(注:決して、宣伝している訳ではありません。人柱報告です、念のため。)

書込番号:9913417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 04:48(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

1650AEの置物の検証実験有り難うございます。
とても参考になりまります。

>インシュと同じ素材の楽器のパートがくると音楽がそこだけ調子にのる感じ〜

ここの表現が、‘ピタリ’そういう感じです。
スピーカーの置物なら、なんとなくイメージが湧くんですが、何故、プレーヤーの置物の素材が音に影響するのか???
不思議ですね。
でも、そう聞こえるんですよね。

> Cは期待したのですが、声に付帯音が載ってチリチリする、引き換えに弦が濡れる、きらりと光る何かが見えた感じ。

私の場合は、ジュラルミン製の脚(芯にユニクロネジ含)で、キラリ!を見つけてしまい・・・

>1650AEの悩みを解決するのはCのような複合インシュをさらに発展させたもの というのが結論です。

素材や構造を吟味して〜とやり出すとキリのない世界がどこまでも広がっていきそうで、恐くもあり楽しくもあり、ですね。

書込番号:9913431

ナイスクチコミ!1


この後に76件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング