DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全847スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのオーディオ機器で悩んでいます。

2009/01/07 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

先日、家電量販店でオーディオの機器の聞き比べをはじめてしてきました。そして、ある程度納得はいったんですが、低音のごわつきがどうしても気になって仕方がない状態です。どこかで高音域の出るものを入れた方が良いのでしょうか?
セッティングは以下のようなものです。

スピーカー
SILVER RS1

アンプ
PMA-1500AE

CDP
DCD1500AE

聴く音楽は、ロック、フュージョン、ファンク、ポストロック、サイケ、ダンスロック、ジャズ、ブルース.....もはや、オーケストラ以外はほぼ聴いている状態です・・・・
ご教授のほどよろしくお願い致します

書込番号:8900807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/01/08 07:04(1年以上前)

 申し訳ないですが、質問の意味がよく分かりません。トピ主さんがすでにそのラインナップを所有していて、それが「低音のごわつきが気になる」から、どの機器をグレードアップすればいいのか・・・・ということですか? それとも、店頭でそのシステムを聴いてみたら「低音のごわつきが気になった」ので、どういった機器の入れ替えをしたらいいのか・・・・ってことでしょうか?

 そのへんを詳しく書かれれば、具体的なレスが入ると思います。

 なお、DENONのアンプ類は中低音の張り出しを特徴とした音造りなので、ごわついて聴こえることはあるかもしれませんね。ONKYOやYAMAHAあたりの方が低音はスッキリしています。また、もしもSACDを聴かれないのならばCD専用機の方がコストパフォーマンスは高いです。

書込番号:8902122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/08 10:55(1年以上前)

すいませんでした。元・副会長さん・・・質問の意味は店舗で聞いただけであって、まだ購入を考えている段階です。

書込番号:8902639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/01/08 23:07(1年以上前)

 オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、MONITOR AUDIOのSilver RS1の音をトピ主さんが気に入っているかどうかが大前提です。もしも他機種との十分な比較試聴の上、この機種を決定しているとして、DENONのアンプ類では低域のフットワークの重さが気になるということならば、別のメーカーのものを持ってくることが考えられます。

 たとえばPIONEERのA-A6とPD-D6のコンビ、あるいはYAMAHAのA-S700とCD-S700、ONKYOのA-933とC-733など。アンプをPMA-1500AEにした場合でもCDプレーヤーをフラット傾向のONKYOのC-777あたりにすると雰囲気が変わってきます。

 まずは出来るだけ多くの機器に接してみることだと思います。そして、家電量販店よりは専門ショップの方が試聴環境も良いし、店員の知識も豊富です。足を運んでみる価値はあるでしょう(参考 主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。その際には事前にメールや電話でコンタクトを取って、どういう品揃えがあるか、どんな機種が試聴可能かどうかをチェックした方がベターでしょうね。ショップによっては、目当ての機器が店頭に置いてなくても頼めば試聴用に取り寄せてくれるケースだってあるようです。

書込番号:8905967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/01/09 01:05(1年以上前)

本当に初心者で何から手をつけていいのか分からない状態でいましたので、一筋の光が見えたようですごくタメになりました。ぜひ、参考にさせていただきます。

書込番号:8906741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

相性をお聞かせください。

2009/01/07 00:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スピーカー:ダイヤトーン DS-700z
アンプ:アキュフェーズE308

DCD-1500AEはこれら組み合わせに合いますでしょうか?
クラシック、弦楽器、JPOPを聴こうと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:8896570

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/07 14:17(1年以上前)

>DCD-1500AEはこれら組み合わせに合いますでしょうか?

価格バランスから言うと、ちょっと安過ぎるように思います。
もう一ランクは上げた方がバランス的には良いか思います。(下記リンクは例です)
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html

書込番号:8898503

ナイスクチコミ!0


joe3さん
クチコミ投稿数:109件

2009/01/08 22:23(1年以上前)

私も700ZにDCD−1500AEを繋いで聴いています。
音量が小さくても、実にきもちのいい音を出しています。
ダイヤトーンの良さを十分堪能できると思います。
ところで、スピーカーケーブルとRCAケーブルには何を使っていますか。
最近ケーブルの音改善の大きさを実感しています。

書込番号:8905597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/26 00:23(1年以上前)

まだ見られているかな?
700Zがどの様な由来で入手された物か分かりませんが、今風のスピーカーと比べるとかなり音が違うのは正直なところ。

CDは1500AEで十分なので、スピーカーも一緒に試聴されてみては如何でしょうか。
音が一番変わるのはスピーカーなので、他が良いと気づくかもしれませんし、やっぱり700Zが良いとなるかもしれません。

書込番号:9156793

ナイスクチコミ!0


joe3さん
クチコミ投稿数:109件

2009/02/27 00:20(1年以上前)

今日見ました。
700Zは、学生時代からダイヤトーンが好きで当時はスピーカーと言えばダイヤトーンの
時代でした。700Zも15年くらい前に購入しましたが、その美しい木目の仕上げに一目ぼれしました。中高音が綺麗な音を出してくれるので今は満足しています。最近のスピーカーとの聞き比べができませんが、デジタルサウンドに対応し、きっと超高温の伸びはいいのでしょうね。興味はありますが、最近のものはダイヤトーンに比べ造りが安っぽいです。
ビジュアル的にすぐ買いたいとは思いません。しかしいずれは買い換える時も来るのでしょうが、こういう私に何かお薦めはありますか。

書込番号:9161884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/27 01:07(1年以上前)

みなさん、色々コメントありがとうございます。
結局CDプレーヤーはDCD-1500AEを買いましたが、断然良くなって自分では満足です。
アンプはアキュフェーズです。残念ながら私はケーブルはどれも変わらないという否定派ですのでオーディオテクニカの1m1000円の物を使っています。

でもやっぱ低音は弱い、というのは感じますね。

書込番号:9162120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 21:52(1年以上前)

弱いと言うのがどういう感覚か分かりませんが、CDプレーヤーは1ランク上げたくらいでは聴感上の差は無いに等しいです。
メーカーが変わるとかなり変わりますが。

変わる順番で言うと、スピーカー>アンプ>CDです。

ただしそれよりもっと変わるのが、セッティング(と、部屋)

まずはセッティングを頑張りましょう。

書込番号:9176905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/01 22:32(1年以上前)

私が満足しているのでそれで十分でしょう。
あなたの趣味を聞かされても困ります。よけいなおせわです。

書込番号:9177200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 22:36(1年以上前)

表現が適切では無かったですね。
ご気分を害してしまい、誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:9177229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 21:08(1年以上前)

なんてねw

書込番号:9312008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

DCD-1500AEとDCD-1650AEの弦の音の差は

2008/12/26 13:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 mina_muさん
クチコミ投稿数:9件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

ハーベス HL_COMPACT+マランツPM-88SEの組み合わせで聴いています。

今までマランツのCD-72なるCDプレーヤーを使用していましたが、トレーが壊れたのでDCD-1500AEに買い換えました。

音場感、解像度はCD-72に比べてDCD-1500AEの方が優れていて楽しみが増えたのですが、ヴァイオリン・ソロの弦の震え、弓との摩擦感、弦特有のうねりなどがあまり感じられなくなり残念に思っております。
やはり、DCD-1650AE クラスにしないと無理なのでしょうか。

そこで、DCD-1650AEをお使いの方に質問なのですが、DCD-1650AEは弦の震え、弓との摩擦感、うねりなど弦楽器のニュアンスはきちんと出ますでしょうか?
また、両機種を聴かれた方は1500AEと1650AEの弦の音の差はどんなものでしょう?
よろしくお願いします。

書込番号:8841259

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/01/23 22:05(1年以上前)

こんにちは。DCD-1650AEのユーザです。購入時はDCD-1500AEやSA-15S1、C-1VLなどと比較試聴した上で買いました。

私は高音域にあまりこだわりがありませんので、主に中低域の押し出しや躍動感、厚みと太さ、音色の瑞々しさが購入動機になりました。

弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上をプレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリンの音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。

ただ中低域に厚みをもたせているために、パッと聴いたときには力感に引き込まれて「いい!」と感じますが、長く聴いているともう少し低域の締まりやエッジがほしい、などと別の欲が出るかもしれません。もちろん好みの問題ですから、商品の満足度でいえば十二分に水準以上だと思いますが。

書込番号:8978932

ナイスクチコミ!3


スレ主 mina_muさん
クチコミ投稿数:9件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/01/25 10:53(1年以上前)

Dyna-udiaさん、コメントありがとうございます。

私も結局、DCD-1650AEに落ち着きました。
量販店に行って試聴した結果、

・パイオニア PD-D9
高音がきれいだが、高音が強調されすぎるのは、私の嗜好とシステムでは聴き疲れるので却下。

・パイオニア PD-D6
低域から高域まで素直で自然が音を出すのでサブシステム用に購入。主に平日の夜に マランツPM-88SE+オルトフォン Concorde139 の組み合わせで聴いています。

・マランツ SA-15S1
高音が強調され、それでもPD-D9では高音弦のうねりがきれいだったが、こちらは平板で金属的な音なのですぐに却下。CD-15、CD-72の時代のうねるような弦と、鳥肌が立つような色っぽい女性ボーカルの震えを聴かせたマランツは、いったいどこへ行ってしまったのか。

・DCD-1650AE
DCD-1500AEに比べ高音が伸びていて、中低音とのバランスも良いので、メインシステムはこれに決定。ミュージカルフェデリティ A1000A+ハーベス HL_COMPACT で聴いています。奏者が目の前で引いているような弦のかすれや震え、弦楽器ソロ奏者の思い入れをも聴き取れる強弱の繊細感、それに加えボーカルの艶めかしさはまったく素晴らしい。DCD-S1の時代の、音はきれいだが平面的な、かつてのデンオンのCDプレーヤーと、今のデノンのきちんと立体感を出してくる音の違いには驚きです。

<番外編>
寝室用に購入したDENONのデジタルレシーバーの『 RCA-CX1』 とスピーカの組み合わせ。

・ダリ メヌエットII
雑誌などでこの組み合わせで推薦されていたが、周波数帯域が狭いせいか今ひとつパッとしない。量販店で他のアンプとCDプレーヤーとの組み合わせでは女性ボーカルは湿った感じできれいだったが、CX1との組み合わせは面白くも何ともない。

・オルトフォン コンコルド139S
音が平面的かつ地味で相性が合わない。チープな音とはこのことをいうのだろう。すぐに却下。

・オンキヨー D-102A
右側スピーカーのエッヂの劣化で使用していなかったが、ダメ元で接続してみたらこれが良い! 音が元気で前にせり出してきて立体感も出てくる。特に自然な高音がとても美しく、しばらくはこの組み合わせで聴いていた。ボーカルのソプラノと小編成の室内楽は不純物を取り除いた美しさとでもいうのか、大変満足いくものでした。しかし、右側のエッジの劣化が心配なのと、大編成のオーケストラを聴くのでオンキヨーの D-152Eと交換。

・オンキヨーの D-152E
低音が良く出ます。ポップスやロックの低音重視録音のCDの好きな方にも満足できるのでは無いでしょうか。クラシックも低音から高音まで自然で元気よく、交響曲やヴァイオリンソナタなど試し聴きのつもりが思わず最後まで聴いてします。この組み合わせに決定。しかし、高音の伸びと美しさは D-102A が勝っているかな。

ということで、改めてオーディオの組み合わせと実際の試聴の大切さを感じた次第です。
最後に、Dyna-udiaさんが書かれている、

>弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上を
>プレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリン
>の音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色
>づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。

には私も同感です。

書込番号:8986867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

こちらのプレーヤーをお使いの人に質問なんですが、アンプの「ソースダイレクト」は効果がハッキリと体感出来たのですが、CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。

「ピュアダイレクト」をONにするとプレーヤーの表示板が消えてしまい若干、不自由な為、今はOFFにしていますが、ハッキリ体感出来る方法がありましたら是非、教えて下さい。

組み合わせはデノンのDCD−1650AEと、PMA−2000AE、スピーカーはJBLです。

同人系のCDを軽く流すために本機を購入したのですが、パソコン等で編集した手作りのCD−R等ではやはり無理があるのでしょうか?

書込番号:8840764

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/27 09:48(1年以上前)

こんにちは。

>CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。

そんなものです。そして、それで良いのだと思いますよ。

アンプの”ソースダイレクト”の類は、トーンコントロールをはじめとしていくつかの回路をジャンプさせます。音の通る経路が変わりますから効果は大きいですが、CDプレーヤーの”ピュアダイレクト”は表示の為の余計なデジタル関係の回路をオフにして、極限までプレーヤー内で発生するノイズを抑制するというものです。音そのものの経路は普通変わりません。

従って、これをONにして効果が大きいと言うことはプレーヤー内でのノイズ処理がものすごく下手だという証拠みたいなものです。
あまり効果がないことは良く作り込まれた製品である証のようなものですから、安心して良いと思いますよ。

書込番号:8845080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件

2008/12/28 12:44(1年以上前)

こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございました。

表示板を消したままでは操作がしづらいので、ピュアダイレクトは使わないようにしました。

これでも十分、いい音で鳴ってますよ!
セットを購入してから1年以上たつのですが、購入当初よりかは結構、音に味が出てきたようにも感じます。

まだまだエージング中です。

書込番号:8850583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

音質の差

2008/12/24 14:48(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

DENONのRCD-CX1とPMA-1500AE+DCD-1500AEとONKYOのA-933+C-733、

この3候補で迷っています。
良く聴く音楽が、洋楽のロックやヘヴィメタルですが、パンクやポップスも聴きます。

RCD-CX1は一度聴いた事があるのですが、音質も満足出来き、利便性も良さそうだったの
ですが、やはり単品で購入した方が音質は良いのかなと思い悩んでいます。

スピーカーの種類やセッティング方法で変わるとは思いますが、この3つの中では、
どれが私に適していそうかご指南下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8832893

ナイスクチコミ!1


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 19:43(1年以上前)

ディープインパクト三冠達成さん、はじめまして。

RCD-CX1を試聴して「良い」と感じたのでしたら、それがあなたに適していると思います。
ただ、残りの2候補をまだ試聴されていないようでしたら、じっくり試聴してみる事を
おすすめします。

書込番号:8833842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/24 20:31(1年以上前)

 率直に申し上げて、オーディオシステムにおいてサウンド傾向を決定するのはスピーカーですから、「ロック向けのアンプやプレーヤーを・・・」と質問されても「どれでも鳴らせますよ」としか言えないのが辛いところです。

 RCD-CX1のようなCDレシーバーと単品コンポーネントとではどちらが良いか・・・・これはおそらくCDレシーバーの方がコストパフォーマンスは高いとは思います。ただ、トピ主さんが将来アンプやプレーヤーを別々にグレードアップしていく計画がおありならば、単品の方がベターなのは言うまでもありません。

 また、SACDを聴かないのならばSACD対応プレーヤーを導入する必然性もありませんし、プレーヤーとアンプが同一メーカーでなければならないというキマリもありません。たとえばアンプをPMA-1500AEにした場合、解像度ではDCD-1500AEより分があるONKYOのC-777やカラッとして屈託のない音が出るTASCAMのCD-01U、ヴォーカルに温度感が出るCECのCD3300Rなどを合わせるという方法もあります。

 ともあれ、まずはどういうスピーカーをお使いなのか(あるいは、使う予定なのか)を書かれれば、より具体的なレスが付くと思います。

書込番号:8834023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/12/25 13:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>Audexさん

RCD-CX1はKEFのIQ30というスピーカーに繋いでいたみたいで、この組み合わせで聴いた
時に音が透き通っているようで良いと感じました(表現が難しいですが・・・)。
ONKYOのA-933+C-733に関しては、ONKYOのA-933+C-733にスピーカーをD-77MRXで聞く機会があり、迫力ある音でかなり好印象でしたが、スピーカーのサイズや価格にしてもIQ30より上みたいなので、実際にRCD-CX1とONKYOのA-933+C-733組み合わせのどちらが上かわかりませんでした。

PMA-1500AEに関しては視聴する事が出来なかったのですが、DCD-1500AEに関しては、
メーカー不明のかなり高額なアンプ(店の人が言うには100万近くはするとか)に繋いであって、一度聴いてみたのですが、スピーカーの設置場所が手を伸ばしてぎりぎり届くくらいの
高い所にあったのであまり参考になりませんでした。

全ての組み合わせを、同じスピーカーで聞くことが出来れば比較しやすかったのですが、
なかなかそういう訳にもいかず、現在悩んでいる次第です。

>元・副会長さん

別々にグレードアップしていく考えは、今のところはないのですが将来的にもしかしたら
するかもしれないという中途半端な考えの状態です(笑)
プレーヤーとアンプを違うメーカーにしても良いとは思うのですが、連動性とかを
考えると同じ方が利便性の点で利点があると思って同メーカーの組み合わせで考えて
いました。
SACDに関しては、おそらく聴かないと思います。そう考えるとSACD対応で
価格が上がるのであれば、無い方が出費が抑えられそうですね。

スピーカーですが、かなり迷っています。 視聴経験のあるIQ30、D-77MRXはもちろん
候補なのですが、JBL 4307、D-312Eもマランツの高額なアンプとプレーヤーで聞かせて
もらった時には、かなり好印象でした。
後は、視聴経験はないのですが、RB-81、SX-500DE、JBL L830CHも気になっています。

ただし、PMA-1500AE+DCD-1500AEの組み合わせを選択した場合は、設置スペースの関連で、
D-77MRXとJBL 4307は候補から外れてしまいますが・・・。
ちなみに予算としては、アンプ、スピーカー、プレーヤー込みで、15万円〜20万円くらいで
考えています。(安いに越した事はないですが・・・。)

書込番号:8836983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/26 07:04(1年以上前)

 まずはスピーカーを探すことから始められた方がよろしいと思います。販売店でアンプを固定して、いろいろと繋ぎ替えて聴き比べれば良いでしょう。試聴に使うアンプはONKYOのA-1VLとかPIONEERの A-A9のようなクセの少ないものを起用するのがコツです。DENONとかMARANTZなどは良くも悪くも色付けが濃いので、スピーカーの本当の音色が見えなくなることがあります。

 とにかく、できるだけ数多くのスピーカーに接することが、好みの音を見つけ出す筋道かと思います(参考 専門ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。あげられたブランドの他にもMONITOR AUDIOやKLIPSCHなど、ロックを鳴らせる製品もけっこうあります。

 また、D-77MRXを除いたONKYOの現行スピーカーは低能率で、どうやら同じONKYOのデジタルアンプで駆動することを前提に作られているようです。

 スピーカーさえ決まれば、アンプやプレーヤーは「スピーカーの良さを引き出す」という方向性ですぐに選定できると思います。スペース面ではRCD-CX1やA-933+C-733が有利ですが、予算を切りつめたい場合にはONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品CR-D2XRを選ぶという手もあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
 CR-D2XRにJBLの4307やKEFのiQ30を接続して試聴したことがありますが、どちらも「普通に、違和感なく」良好に鳴っていました。

書込番号:8840375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/12/26 19:06(1年以上前)

>元・副会長さん

ご返信有難う御座います。
そういえば、視聴した店でもマランツやヤマハはやや優しめの感じで
温かみのある音だとは言っていました。
(ただ、視聴させてくれたマランツのアンプとプレーヤーは、このメーカーにしては
 癖の少ない物だとは言ってました。)

ロックと言えば、クリプシュが良いと書き込みで見た事があったので、
RB-81はかなり気になっているのですが、私がまわった店では在庫がないらしく
聴けなかったのが残念でした。

ただ、ある店員さんが、
「スピーカーは海外のメーカーは辞めた方がいい。海外メーカーの10万円くらいの
 スピーカーは国内メーカー、特にONKYOの物で言うと3、4万円くらいの物と
 同レベルだ」と言ってました。
実際にその場でONKYO製のスピーカーとJBLのスピーカー、クリプシュの縦に長いスピーカーを聞き比べさせてくれましたが、ONKYOが音の締まりに関しては良かった気がします。
スピーカーの作りにしても、ONKYOは小型でもきっちり作られていて、海外のメーカーは
プラスチックみたいな素材で耐久性もいまいちだと酷評してました(苦笑)

CR-D2は家電量販店で視聴した事があるのですが、良くも悪くも普通に聴く事が出来ると
言ったものでした。
ただ、紹介して頂いた吉田苑さんのは改良してあるみたいなんで、どれくらいCR-D2より
音質がアップしているかわからないですが、価格もRCD-CX1に比べれば半額以下ですし
興味があります。

書込番号:8842392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/27 22:43(1年以上前)

 その店員はONKYOからの派遣販売員か、あるいはONKYOのスピーカーの音に心酔しているだけの人間でしょう。冷静にピュア・オーディオの情勢を俯瞰している者であれば、そんな支離滅裂なことを言うはずはありません。

 だいたい「海外メーカーの10万円くらいのスピーカーは国内メーカー、特にONKYOの物で言うと3、4万円くらいの物と同レベルだ」というセリフは、いったい何をもって「同レベル」だと言い切っているのでしょうか(意味不明です)。単に「仕上げの良さ」のことを言ってるとすれば、オーディオというのは「好きな音を探すためのメソッドである」という基本的なことを失念しているとしか思えません。

 その店員の物言いが間違っているってことは、今の我が国におけるピュア・オーディオの状況を考えればすぐに分かります。もしも「海外メーカーのスピーカーは同価格の国産スピーカーの3割か4割ぐらいのレベルである」というのが本当であるならば、よほどの物好き以外は誰も海外ブランドのスピーカーを買わないはずです。しかし現状は、かつてスピーカーを作っていた国内メーカーは次々と撤退し、気が付けば専門ショップでは海外製が幅を利かせています。いくらオーディオ不況でスピーカーの生産を取りやめるメーカーが続出しようが、「海外メーカーのスピーカーは同価格の国産スピーカーの3割か4割ぐらいのレベルである」のならば、ONKYOやPIONEERなどの国産スピーカーばかりが売れてもおかしくないはずなのに、実際はそうなっていません。リスナーは仕上げの良さだけでは購入品目を決めないのです。

 その店員は海外メーカーのスピーカーを購入するユーザーをバカにしている・・・・と判断されても仕方がないですね。私だったらそんな店員のいるショップには二度と足を運びません。

 いずれにしろ、引き続き納得されるまで試聴を続けた方がよろしいかと思います。良い買い物が出来るように祈ってます。それと、ひょっとしたらCR-D2XRは貸し出し試聴が可能かもしれません。興味がおありならば吉田苑に問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:8848125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/12/28 00:46(1年以上前)

>元・副会長さん

ご返信ありがとうございます。
確かに、その店ではONKYOのスピーカーを展示してあるスペースの中央、前面に出してあった
ので、ONKYOを強く推薦している店だったのかもしれません。

引き続き、視聴をしっかりとしていって、自分にとっての最良の選択が出来るように
します。
まずは、元・副会長さんが言うように、スピーカーをどれにするか決めたいと
思います。

書込番号:8848831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダーとの音の差

2008/12/21 12:32(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 joe3さん
クチコミ投稿数:109件

現在専用CDPは無く、HDDレコーダー;PIOENNR DVR-DT70にCDを入れて音楽を聴いています。アンプはDENONのAVC-2808、スピーカーはFtにDAIATONE DS-700Z CenterにYAMAHAのNS-C325、サラウンドにPANASONIC SC-HT06のFt用を使用。SWは無しで5CHで聞いています。アンプの調整でオリジナルのCDはずいぶん良く聞こえるようになりました。PCのコピーは音質が明らかに落ちます。また2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。ただやはり専用のCDPが欲しく(つまりもっと音質の向上に期待)、この機種を候補に考えていますが、実際現在のHDDレコーダーとの音質の差がどれだけ得られるのか未知数で不安(ほとんど差が無い?)もあります。私のようなCDの聞き方の方も多いと思いますので、アドバイスをいただけると助かります。

書込番号:8817005

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/23 17:39(1年以上前)

こんにちは。

返答に窮しますねぇ。

理由としては、音質にこだわっているようでいながら、

>PCのコピーは音質が明らかに落ちます。

一方で、

>2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。

と、音質よりも包み込むような音場感で聞いているようにも見受けられるからです。

使っているアンプもAVアンプですし、スピーカーも雑多なものを寄せ集め(失礼)で使っておられるようで、どうもそれ程音質に拘りがあるようにもお見受けしません。

そんな風ですので、映像回路のついたHDD・DVDレコーダーに取り込んだCD音声と、音声専用のCD・SACDプレーヤー。オーディオ的に言えば専用機の方が音が良いのは当たり前ですが、再生環境を含めて、その差をどれだけお使いのシステムで表現出来るか些か不安でもあります。

書込番号:8828464

ナイスクチコミ!0


スレ主 joe3さん
クチコミ投稿数:109件

2008/12/24 19:18(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ご推察のとおり、5CHで映画や音楽DVD、TVの音楽放送を楽しみながらCDも合間に聞いているという状況です。映画やDVDは及第点なのですが、CDの音をもう少し質を高めたいと思っています。30年前の学生時代の2CHの時代は、当時15万程度のTRIOのプリメインアンプでダイヤトーンを鳴らしてまして、その音に感動し、いまだにその音に近いものを追い求めているのですが、AVアンプではおのずと限界なのも理解しています。今のセットでCDPを本機種にした場合、2CHで聞いてどんなに音が変わるのか、期待と不安(失望)にさいなまれています。将来的にはスピーカをヤマハのSoavo-1クラスに買い替えることも視野に入れてはいます。少しずつアップさせていきたく、まずはCDP。値段的にも買って試してみればという結論になりますかね。

書込番号:8833751

ナイスクチコミ!1


JIGOROUさん
クチコミ投稿数:15件

2009/03/24 12:44(1年以上前)

joe3さん

その後DCD-1500AEを購入されたのでしょうか?私もjoe3さんに近い?雰囲気で

映画などが中心のシステムですが、最近本機種を購入しようか迷っております。

購入後のインプレッションなどをいただけたら幸いです。

ちなみに自分のシステムは・・・

アンプ:AVアンプ デノンAVC-3808A

フロントSP: KEF iQ90

サラウンドSP: KEF iQ10

上記の4CH構成です。 

書込番号:9296394

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/24 13:36(1年以上前)

joe3さん、こんにちは。

最初に書きますと、私は DCD-1500AE 等を買わなくても良いと考えます。買うなというわけではありませんが、その予算をスピーカーなどにまわされる(あるいは将来のオーディオ投資のために軍資金として貯金される)ことをオススメします。

また、掲示板のこのカテゴリー(CDプレーヤー)を見る人の多くは、このカテゴリー内の製品に興味を持たれているかたが多いと推測します(私は例外になると思います)。したがって、回答もこのカテゴリーの製品を勧める回答が多くなると私は思います。

> アンプの調整でオリジナルのCDはずいぶん良く聞こえるようになりました。PCのコピーは音質が明らかに落ちます。また2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。

アンプとの接続はアナログ接続でしょうか?デジタル接続でしょうか?DCD-1500AE のような専用のプレーヤーにメリットがあるとすればアナログ接続の場合でしょう。
また、2ch はどうしても制限があります。人によって意見は違うと思いますが、私は 5ch に慣れた耳ならば 5ch で聞くことも良いと思います。また、5ch のようなサラウンドで聞く場合は、かならずアンプで一旦デジタル信号に変換しますので、CDプレーヤーをアナログ接続することにメリットはありません(余計な A/D 変換が入ってしまいます)。

書込番号:9296543

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/24 13:39(1年以上前)

ありゃ、古いスレでしたね。すみません、間違えました。さきほどの私の投稿は無視してください。(もしも私が 2008年12月に投稿していたとしたら、そういう内容の投稿をしただろう、というだけのことだと捉えてください。)

書込番号:9296553

ナイスクチコミ!0


スレ主 joe3さん
クチコミ投稿数:109件

2009/03/25 23:22(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。
結果的に1500AEを購入しました。アンプとはアナログで繋いでいます。
CDPもアンプもpureモードでCDを2chで聴いています。(共にdisplayが真っ黒)
やっぱりHDDより数段よくなりました。スピーカーコードも買い換えまして
pureモードで聴くと、2chのいい音が聞こえてきます。満足できるレベルです。
コンサートのライブDVDはHDDの5chで、CDは上記の2chで、共にいい音
出してますよ。ただ2chは少し音量を上げないとその良さが出てきませんが、戸建てに
住んでますので、近所に迷惑がかからない範囲で楽しんでいます。
次のグレードアップはやはりスピーカーでしょうね。。。

書込番号:9303701

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング