DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全847スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

現在件名のシステムを使っております。
決して不満はないのですが、プレーヤーを変えることによりさらによくなるとは思うのですが
例えば現状のプレーヤーから変えるとしたら、どれくらいのレベルのものがよいのかと悩んでいます。
現行モデルのDCD-1500AEやDCD-1650AEでも、十分レベルアップ出来るものなのでしょうか?
他にも候補としてSA-15S2、PD-D9、CD50なども考えています。
それともDCD-SA11くらいのものでないと変化は見られないのでしょうか?
ご意見お願いします。

書込番号:8752826

ナイスクチコミ!0


返信する
bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/12/09 22:17(1年以上前)

>決して不満はないのですが、プレーヤーを変えることによりさらによくなるとは思うのですが



その程度の想いなら候補に上げたプレーヤーでは買った当初は良くても、すぐに飽きるよ。

使っているスピーカーもアンプもマニアが喜びそうな製品。

マニアなら他人の意見はたいした役には立たないでしょ。



まずは海外機を含め高級機の試聴を繰り返す事、、、、自分の求めている音がわかるよ。

それからだね、懐具合と相談して、欲しくなるプレーヤーが見つかるのは!


書込番号:8759641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/09 22:41(1年以上前)

 DCD-S10IIは10年前の製品とはいえ定価は\199,500の立派な中堅クラスのプレーヤーです。DCD-1650AEやSA-15S2に替えても音の向上は若干見られるかもしれませんが、目覚ましいものではないと予想します。

 ましてやトピ主さんは「現状で決して不満はない」とのことですから、なおさら(DCD-S10IIが完動品である限り)現行の10万円台のプレーヤーを導入する意義は見出せません。確実な音の向上を狙うのならばDCD-S10IIの倍の値段ぐらいのクラス・・・・最低でも30万円ぐらい・・・・を持ってこないと無理でしょう。「値段で決めるのか!」と言われそうですが、どうしても価格は製品のクォリティを決める指針にはなりますので仕方が無いとも言えます。

書込番号:8759796

ナイスクチコミ!0


スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

2008/12/10 08:37(1年以上前)

なるほど!
DCD-S10Uはそれなりに十分の性能を持った製品なのですね。
10年前のCDプレーヤーはデジタルの急速な発達で、
現行モデルと比べるとかなり見劣りするのかと思っていました。
参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:8761389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機はいつ頃でしょう?

2008/12/06 23:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:183件

はじめまして、宜しくお願いします。
アンプを買い替えしましたので、CDPを買い替え検討中です。
この機種の後継機の情報お知りのかたいらっしゃいましたら
お教え頂けたらと思います。

書込番号:8745060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件 自然は心の中に 

2009/06/16 10:50(1年以上前)

DCD-1650SE として7月下旬に出ます。
DCD-SX に搭載された Advanced AL32 Processor が採用されています。
価格は \ 178,500。

書込番号:9707058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2009/06/16 21:34(1年以上前)

astralaudiosoundさん 情報ご提供有り難うございます。

SX譲りの補間処理に興味津々ですね。デノン独特の低域の充実と今回はどんな展開で音質表現性が向上しましたか、楽しみです。早く聴きたいですね。

ただ、最近の高音質化されたCDパッケージ(HQ、SHM等)の充実とは逆にSACDの必要性が問われる状況ですので(あまりにタイトル化が少ない為)現在手持ちのCD専用機と比較して、CD部分の音質向上を個人的に期待したい所です。

書込番号:9709907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機について。

2008/12/01 11:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

スレ主 u_kihiroさん
クチコミ投稿数:22件

いつもお世話になっております。
u_kihiroと申します。

高級オーディオと普段使い用のオーディオで、普段使い用のものは、Sony DHC-MD99を使用しております。
普段使い用として、DHC-MD99と接続させ、CDプレーヤ単体での作動も可能なCHR-F103の購入を検討していたのですが、以前渋谷の某量販店に行ったときに、在庫がないから早く購入した方がいいですよとおっしゃっておりました。。

この商品の発売時期も、結構以前になりますし、後継機が出る可能性があるのかなって思ったりもして。

店員さんの必至さに、かえって疑心暗鬼になってしましました。

書込番号:8717005

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/12/01 23:38(1年以上前)

私も購入を考えていますが、他社品と比べてハードディスクの容量も今となっては少なく、ボチボチ新しいものが出るのではないかと期待している次第です。
HDDオーディオとしてはバファローとの提携品も出ているし、他の高級機の新製品は出ているようですが、この価格帯の製品には、あまり力を入れない方針かなと勝手に思っています。
後継機の情報知りたいですね。

書込番号:8720316

ナイスクチコミ!2


一服さん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/18 01:45(1年以上前)

以前からこの商品が気になっていた者です…

昨年暮れに電気屋に注文しましたが「モデルチェンジするかもしれないから待った方がイイヨ」と言われ、保留したままでした。
しかし、ネットで調べたら『在庫限り』の文字も見え、大手量販店では「販売中止」になっています。
DENONのホームページからは、製造中止や後継機の情報は得られませんでしたが、後継機が出ないなら買っておきたいなぁ…

インターネットラジオをコンポで聞く方って少ないんでしょうかねぇ
あっ、注文しちゃいました(‥ゞ
こいつを真空管アンプに繋いで、インターネットラジオなど聞くつもりです…
まぁ、買っちゃうと後継機が出たりするんですよね(´。`)

書込番号:8801151

ナイスクチコミ!2


一服さん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/25 02:24(1年以上前)

入手しました…CHR-F103…の感想です。

ミュージックサーバーと言うか、CD→HDDの機能は他の同類機とさほど変わりはないでようです。
HDD容量が40GBなのは、今の時代いささか「不足気味」とは思いますが、BGMに使用するには充分かと思います。
古い曲は、付属の“Denon Music Manager”を利用して、パソコンにバックアップをとっていけば、HDDがいっぱいになっても捨てずに済みそうです。

CD再生音は…好みの問題は別として…ミニコンポなどよりはワンランク上の音です。
一音一音が非常に丁寧に出てくる感じですが、言わばやや「おとなしめ」でしょうか…
好みの問題はプリアンプ等で補うということで…

インターネットラジオは、本当に良い音で楽しめました。
パソコンで同時に同じ局を聞くと、CHR-F103の方がやや遅れて出ます。
恐らくバッファを多めにとって、音切れがしないようにしているのかと思われます。
好きな曲を探すのが大変ですので、その辺、付属の"Denon Music Manager"でパソコンから選曲やプリセットできるよう改善が望まれます。

で、その付属のソフト、"Denon Music Manager"ですが、ほとんどHDD内データの編集とバックアップ用と考えた方が良さそうです。
パソコンからCHR-F103本体の操作や設定もできると良いですね。
バージョンアップを期待します。

それにしても、LAN接続で同一ネットワーク上に存在するのに、パソコンとCHR-F103をUSBで接続しなければ"Denon Music Manager"が起動しないのが不思議でなりません。
パソコン周辺機器の多くがIPアドレスで呼び出せば、それなりの設定や表示ができるものですが、CHR-F103はIPアドレスでは呼び出せませんでした。

後継機が出るか分からない状態ですが、この機種自体がよく練られており、必要な人にはそれなりの真価を発揮する良い機種なのだと思います。
実売価格が定価の約半値…ということからして、お買い得感は高いと思います。
後継機が出るなら、上記の点が改善されて欲しいところです。

以上、勝手にインプレッションでした。

書込番号:8835703

ナイスクチコミ!3


スレ主 u_kihiroさん
クチコミ投稿数:22件

2009/01/03 01:51(1年以上前)

>>一服さんへ
vTunerというソフトを使って、インターネットラジオは私もよく聴きます。
ただ、購入はしたもののvTunerはサポート体制が酷いので、最近はフリーウェアのほうをつかっていたりもします。

F103は着実な音声を再現してくれるようですね。

ネットワークオーディオという意味では、USB接続でしか認識できないのは痛いですね。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8877136

ナイスクチコミ!0


一服さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/05 04:48(1年以上前)

u_kihiroさん、はじめまして…

DENON CHR-F103について、またまた後日談です。
実は適当なプリアンプを探したのですが『プリアンプ』なんて昨今は数が少ないようで、かなりの高級品ならあったのですが…
で、値段も手頃なところでONKYOのMA-500U(S)を入手しました。

で、これがいわゆるWAVIO“USB AUDIO AMPLIFIRE”と言うもので、通常のプリメインアンプとしても使えますが、本来はPCとオーディオシステムを繋ぐのが趣旨のようです。
Carry On Musicというソフト(体験版…製品版は4980円)が付属していて、やはりパソコンとこのMA-500U(S)をUSBで接続して、パソコン側の音声出力を“USBスピーカー”に設定してやれば、パソコンの音が全てオーディオから流れるようになります。
すなわち、PCのCDやDVD、MP3や、はたまたインターネットラジオしかりです。

う〜ん、こうなるとCHR-F103などインターネットラジオチューナーってのは、無くてもOKかぁ〜(^_^;)
選局もPCから出来ますし、ボリューム調整もできます…音もケッコウ良いです。
強いて言えば、パソコン側の音声は全てオーディオに流れますので、パソコンを操作した時のエラー音などもオーディオ側から出てしまうところでしょうか…
しかしそれも普段は使わないノートパソコンなどをミュージックサーバー代わりに使えば、こちらのシステムはかなり使えそうな気がしました。

最近はいろいろあって、こうゆう方法もあったのですよね…(‥ゞ
確かにUSBケーブルの配回しが7m程必要でしたが、CHR-F103にしても同じことですので、やはり後継機を出すならLAN接続のみで全て解消できる必要がありそうです。

皆さん&DENONさんにもご参考までに…

書込番号:8887860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 故障の原因を探りたいのですが

2008/11/24 13:28(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

購入後16年経過のSONY製アンプ「F555ESJ」と、9年経過のDENON製CDプレーヤー「DCD−1650AR」を使用中です。
1ヶ月ほど前から右スピーカーががさがさという音がし突然音が出なくなります。
(長年使用していないヘッドフォン端子にジャックを突っ込み左右に回すとよく出るノイズと同じ感じです)
演奏時間に関係なくまったく出ない時と、何をやっても聞こえない時間が延々と続く場合とそれぞれです。
すべてのコネクター&ジャックに接点復活剤を施し、スピーカーコードやオーディオケーブルの交換も行いましたが直りません。
そこでアンプが寿命かなと思いましたが、他の系統(チューナーやDAT)ではその異常が起こりません。ちなみにスピーカーの障害がおきるときは、ヘッドフォンからも同じ症状が出ます。次にCDプレーヤーの方ですが、ヘッドフォン端子からの音は障害が起きている時も、まったく異常がありません。
専門店のエンジニアに電話相談をしたところ、「CDプレーヤーのような気がしますが、再現性があるのであれば持参してみてください」と言われました。
先ほどから、再現したときに瞬時にチューナーに切り替えてみて、同じ現象がおきたらアンプに原因ありと判断しようと思いずっと電源を入れたままにしていますが、まったく障害が起こりません。チューナーの電源を入れることにより、何かが回路に好影響を与えているのかとも思いますが、メカに弱いので困っています。
ラックを動かし、機器をはずすのがとても大変な環境になっているので、どこかに持っていくのは最後の手段にしたいのですが、個人でチェックし原因を探る方法があったら教えてください。

書込番号:8683997

ナイスクチコミ!0


返信する
OLD_HiFIさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/24 15:41(1年以上前)

修理の相談では、回答が難しいと思います。間違っていたらごめんなさい。
この内容はCDプレーヤーと直接関係ないような気がします。
といいますのが、私もソニーのOLDモデル「333ESXII」を現役で使用していますが、同じ症状を経験しましたので参考になればと思います。
 対応としましては、20年前のモデルで修理不可能を覚悟の上で、ソニーの修理ステーションに相談しましたところ、持ち込んでくれとのことでだめもとで持ち込みました。内容は、電源系のリレーの不具合とのことで数点の部品交換とオーバーホールをお願いしました。価格的には、最近の安いアンプを1台購入できる価格でした。
 なお、修理後に感じたことですが、それまでの曇っていた空が晴れた青空になったような感じで、まったく音が変わりました。よくわからない表現ですが。
 一度 アンプを疑われたほうがよろしいかと思います。

書込番号:8684489

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 18:39(1年以上前)

ラックをいじるの大変ですさん、こんにちは。

> 1ヶ月ほど前から右スピーカーががさがさという音がし突然音が出なくなります。

> そこでアンプが寿命かなと思いましたが、他の系統(チューナーやDAT)ではその異常が起こりません。

私だったら、この2つのことから、CDプレーヤーを一時的に「チューナーやDAT」の系統に入力してみて、なおかつ、その際に左右を入れ替えてつないでみます。これで、入力端子絡みの切り分けと、左右絡みの切り分けの両方を一度にできます。
テストしながらも、音楽も、左右は逆にはなりますが、とりあえずは楽しむことができます。

このつなぎかえぐらいなら、ラックの裏は多少ごそごそいじる必要はありますが、それほどおおがかりなことでもないと思いますが、いかがでしょうか?

> ちなみにスピーカーの障害がおきるときは、ヘッドフォンからも同じ症状が出ます。

これからスピーカーは無関係だと推測できますね。

> チューナーの電源を入れることにより、何かが回路に好影響を与えているのかとも思いますが、メカに弱いので困っています。

同じラックに収めているとしたら、温度による影響かもしれません。あるいは、たまたまそう見えるだけであり、実際は相関関係はないのかもしれません。

書込番号:8685234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/24 19:28(1年以上前)

OLD HifIさん、ばうさん、早々のアドヴァイスありがとうございます。
まずは、ばうさんのアドヴァイスに従いCDプレーヤーをほかの端子に繋ごうとしていますが書き込みをしてからずっとCDをかけていますが、一向に障害が再現しません。
OLD HiFIさんの説得力あるアドヴァイスを戴いて、少し先が見えてきたような気がします。同じシリーズのアンプをお持ちとのことなので、一つ書き忘れたことで「ソースダイレクトスイッチのON,OFFの際、1ヶ月前くらいから、かなりガサガサいうようになった」と思います。こういう不具合はありましたか?
いずれにしましても修理に出した場合「安いアンプが買えてしまうくらいの費用」がかかり、かつ16年経過ということから他にも障害がこれから起きそうな不安もあります。
この10年以上の技術の進歩を考慮すると、やはり買い換えるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8685484

ナイスクチコミ!0


4vr259さん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/22 12:36(1年以上前)

たまたまとおりかかったのですが、もう見ることも無いかな?

F555ESJ 良いアンプです。
ソニーのこの頃のアンプは、比較的壊れにくいのですが、経年変化による接触不良は一般的に発生します。
ガサガサ音は ガリ音 良くある接触不良です。
リレー他接点の洗浄、その後保護剤塗布で直る確率高いです。
私は ESシリーズ数台直しましたが、ほとんどの場合接触不良でした。
私の機器は今も現役ですよ。
>>10年以上の技術の進歩を考慮すると、やはり買い換えるべきなのでしょうか?

アンプに関しては そうとも言えません。
私のメインアンプはもう海外製で20年近いのですが、今も繊細で鮮やかな音を出し、聞く人を驚かせます。(自分でメンテしてます)

ESシリーズは 駄作が無いと思います。ソニーの熱い魂を感じます。

実費頂けるなら 診て上げても良いのですが、接点掃除ならご自分でも出来ると思います。
是非 復活させてあげてください。

書込番号:9136172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

音の解像度

2008/11/15 06:33(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:14件

昨日、通販(Amazon.com)で本商品を購入しました。今まで、SONYのCDP-XA30ESを使用していました(7年くらい)が、読み取り不良で使い物にならなくなったので、買い換えました(短命!)。
これまでは、オーディオ製品を買うときは、お気に入りのCD持参で秋葉原の電気街へ行って、数機種を聴き比べた後に購入していましたが、価格.comのクチコミを参考にして機種選択をし、時間的・体力的な面で通販購入となりました。

前置きが長くなりましたが、この機種(DCD-755AE)の感想として、「音の解像度」があまり良くない気がします。 アコースティックギターのややざわついた音色やドラムの音がつぶれた音になってしまいます。 MDやICオーディオ(I-pod等)で、データを圧縮して録音→再生した場合と同じように、物足りなさを感じます。

最近のオーディオ製品はこんなものなんでしょうか? すこし、時間が経過すると(慣らし運転を終えると)、解像度は増すのでしょうか? 音にこだわったつもりで、単品コンポの購入を選択しましたが、すこしがっかりしています。

書込番号:8642038

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/16 09:34(1年以上前)

 10年前の機種とはいえSONYのCDP-XA30ESは7万円弱。対してDCD-755AEは4万円ですから完全にワンランク違います。いくらデジタル技術の向上テンポは早いとはいっても、セグメントの差を埋めるようなモチベーションはとても達成できていません。

 しかも、SONYのCDPは解像度重視でした。正しくは「解像度が高いような味付け」がされていました。一方DCD-755AEは質感よりも中低域の安定度主体の「聴きやすさ」を狙っています。この価格帯ではベストバイですが、上位機種と比べれば解像度は「値段なり」というのも事実です。

>時間が経過すると(慣らし運転を終えると)、
>解像度は増すのでしょうか?

 残念ながら、その可能性は低いと思います。硬かった音がエージングでこなれていくことはあり得ますが、解像度そのものはさほど変化はありません。

 手を加えることがあるとすれば、アンプに繋ぐRCAケーブルを高品位のもの(高価格という意味ではありません)に替えることぐらいでしょう(もしもすでに吟味されたケーブルを御使用の場合はゴメンナサイ ^^;)。

書込番号:8647573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/16 09:38(1年以上前)

 ごめんなさい。「モチベーション」ではなく「イノベーション」でした。日曜日の朝でリラックスし過ぎているせいか(こらこら ^^;)、ボケたこと書いてます。陳謝します。

書込番号:8647591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/11/17 22:55(1年以上前)

元・副会長さん、コメントありがとうございます。
価格.comのレビューの項を見てみると、「解像度不足」は多くの人が指摘していました。 私のチェック不足でした。

比較するのが間違っているとは思いますが、デジタルカメラ等はRAMの高容量化と低価格化によって、低価格の商品でも高画素数+連写が可能になっているので、CDプレーヤーも低価格でも読み取る情報量が増し、高解像の製品が出回っているのでは無いかな〜っと期待しましたが、畑が(土俵が?)違っていた様です。

次回、CDプレーヤーを購入するのは10年ほど先だと思いますが、その時には秋葉原へ出向いて、自分の要求を満たす製品を購入する事にします。(その頃まで、CDと秋葉原が存在すればの話ですが・・・・)

ところで、レビューのHAWKOOOさんの項に記載されている「チューン専門の方にお願いしたところ、劇的な変化」とありますが、チューン代というのはいくらくらい掛かるものなのでしょうか? また、どこに頼めばいいのでしょうか? ご存知の方、情報をください。

書込番号:8655339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/02 12:20(1年以上前)

活性酸素1号さん、こんにちは。

広島のサウンドデンというショップでCDプレイヤーのクロック換装をやってくれます。http://www.soundden.com/

私は頼んだ事ありませんが、解像度など上がるようです。
相談してみて下さい。

書込番号:8722207

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度2

2009/03/21 04:02(1年以上前)

活性酸素1号さん。他の方のスレで書きましたが、値段の事まではご質問が無かったので・・。送料はお持ちの方の持ちです。安全上シノ・オーディオさんはヤマト運輸で送付して貰いたいと(返送もヤマトです。但し着払いです。)・・。

さて、肝心なお値段ですが、30kです。初めは高く感じましたが、1号さんのレスのリンク先を見ましたが、結構なお値段をしていますね。個人レベルだからこのお値段でして貰えますし、自分に好みにも合わせてもらえます。
私の場合は解像度とは言わず、「広がりを感じるのだけど物足りない、音が薄く、深みが無く、管弦楽のアタックから透明が欲しいけれどそれも幅が無い‥」と他にも表現し難いですが・・。

完成した音には改善して欲しかった事が全て解決していました。尚且つヘッドホン端子の方も同じ様にチューンして貰い、ある日はヘッドホン端子、ある日は、HDAと絡めて聞いています。チューン中も完成後も、ご連絡も密にして頂きましたし、アフターフォローもして貰えますし・・。満足行く物に仕上げて貰いました。或る意味。匠な方ですので、音の不満点をはっきり言ってチューンに出された方が良いです。後はシノ・オーディオさんの説明を実行されて下さい。

書込番号:9279299

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度2

2009/03/22 19:55(1年以上前)

余り詳しい事を書くと削除されますので・・。削除されない程度ですが・・。
このDCD-755AEのシノ・オーディオさんの住所は?で書いていますのでご参照下さい。

書込番号:9288056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

高音域補完のケーブルは?

2008/11/09 14:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

<システム>
プリメインアンプ  DENON  PMA-1500AE
          (RCAピンケーブル 付属品使用)
CDプレーヤー   DENON  DCD-1500AE
          (SPケーブル 250円/m市販品使用し、バイワイヤリング接続)
スピーカー     VICTER SX-700sprit

電源極性はテスターでチェックし、極性を合わせ壁コンセントへ接続
             
3ケ月程前にアンプを買換え、不明のいたすところでこの度CDPまでDENONにしてしまいました。
結果、「SOUSE DIRECT」で低音域は十二分に出ますが、反面高音域が感じにくくなってしまい失敗でした。
善後策としてケーブルで多少なりとも改善できないかと思い当スレを参考に拝見させていただきました。

ケーブルメーカーのカタログでは、「着色さけず・・・」「フラットな・・・」等の説明がありますが、高音域の改善に繋がる製品が判りません。
着色されず・・がCDP・AMPの音を素直に伝えるのだから、高音域もその中に含まれCDP・AMPの特性をそのまま伝えるとも読めます。

メーカーに<音質改善には>と漠とした質問をしたところ、DENONからはケーブルによる効果は微々たるものなので付属品で充分、敢えて換えるならSPケーブルを500円/mにと。
VICTERからはSPケーブルにモンスターNMCをと。
逆に考えると入門機の1500AEクラスでは無理なのかとも・・・

このクラスのCDP・AMPにおいてでも、RCAピンケーブル・SPケーブルを交換することで高音域の改善に繋がるお勧めのケーブルがありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算は RCAピンケーブル(0.5m×2ch ピンプラグ付)4千円程度
スピーカーケーブル 1.5千円/m程度
(バイワイヤリング接続していますが、両方とも同じケーブルにした方がいいでしょうか?)

書込番号:8617483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/09 17:16(1年以上前)

 まず知っていただきたいことは、システムの音が高音域が不足気味の場合「じゃあ、高域が充実しているケーブルでカバーしよう」という方法は正しいとは限らないってことです。

 特にトピ主さんのシステムは、アンプとプレーヤーは(他のメーカー品と比べて)高域が伸びていません。SX-700はじっくり聴いたことはありませんが、そんなに抜けるような高音ではなかったと思います。この状態で高域の伸びや艶を特徴としたケーブルを繋げると、元々出ない高域が無理矢理におかしな方向で「増幅」されてしまい、聴きづらくなる可能性があります。

 以上を踏まえた上で、私がオススメしたいのは以下のラインナップです。まず、スピーカーケーブルはBELDENの8470あるいは8460、
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046006000004/brandname/
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
(なお、アンプとスピーカーとの距離が大きい場合はもっと芯線の太いものが適しています)
また、バイワイヤリングは同じケーブルを使うのが「基本」ですね。違うケーブルを持ってくると、マッチングに苦労します。

RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534がよろしいと思います。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx

 どちらも安価な業務用ですが、クセが少なくて、システムの「素」の状態を見極めるにはもってこいです。民生用のケーブルは良い意味でも悪い意味でも「色付け」があります。とりあえず業務用を導入することによってシステムの特徴と、今後どのようにシステムアップするかの方向性が見えてきます。

 あと、意外と効果があるのが電源ケーブルの交換です。全体的に分解能がアップします。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/ZAC/ZAC.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html

 しかし、DENONの担当者は「ケーブルによる効果は微々たるも」なんて言ったんですか? 正しくは「ケーブル交換による効果は少ない場合もある」です。大半のシステムではケーブル付け替えにより音は変化します。そのへんを分かっていないとは、メーカー担当者も大したことはないですな。

書込番号:8618026

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/11/10 01:07(1年以上前)

元・副会長様

早速のアドバイスありがとうございました。
やはり畑が畑だと肥料だけでは収穫は難しいようでね。有るものを抑えることは出来ても、無いものを生み出すことが出来ない理屈は理解できます。(試聴しないで決めたツケを痛感しております。汗)心配した通りのアドバイスでした。

最近当掲示板を見付けるまで、SPケーブルはともかく電源ケーブル・RCAケーブルでチューニングすることは知りませんでした。またその価格に驚いております。
ケーブルには全くの無知なのと、こちらのシステム事情を勘案されてそれなりの製品をご紹介いただいたことが汲み取れますので、結果はどうあれアドバイス通りの製品を購入してみます。

SPケーブル:BELDENの8460-18GA(MIN1.5m MAX2mのため)
RCAピンケーブル:MOGAMI NEGLEX2534 
オーディオケーブルばかりは大が小を兼ねないので、RCAケーブルは0.5mを考えていたのですが最小単位が1mなのが想定外でしたがし仕方ないですね。

なお、電源ケーブルについては次のステップのテーマとさせていただきます。

本題から外れますが、8畳の洋間でSPセンター間2mの2等辺三角形をリスニングポジョンにして聴いております。
SPバッフル面を顔の正面に向けた場合、高音が多少感じられる反面全帯域で音がキツク(圧迫感?)感じられます。通常のセッティング方法はどうなのでしょうか?(そこまで説明された文献が判らなくて・・・)

書込番号:8620409

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/11/10 14:32(1年以上前)

<追伸>
今日早速各ケーブルを発注いたしました。明11日に届くそうです。

RCAケーブル  ご推奨のありましたNEGLEX2534の商品名が見つからず、プロ ケーブルに電話いたしましたところ、2534=NEGLEXとのことでした。
その際、長さの最小単位を確認いたしましたところ、50cmとのことで、希望通りの長さがありました。
失礼いたしました。

書込番号:8621927

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/11/11 18:09(1年以上前)

元・副会長様

今朝早々にケーブルが届き、早速載せ換えをし、6時間掛けて虫食い的に各ジャンルの試聴をしてみました。
全体としては、軽く明るい感じになりまた、歯切れがよく透明感も感じられました。そのことで、解像度・高音域の向上が得られました。
再生周波数帯域が全体に上の方に押し上げられた感じで、その分高音が伸び、今までDENON特有の低域過多が減少し音が軽くなったように感じられたのかもしれません。
ソースによって、抜けるような高音が確認されるようになりました。
反面、解像度などに貢献しているかと思いますが、音質が硬くなったように感じます。(ケーブルの説明書にありましたが、長さを少しずつカットするチューニングで改善されるかも判りません。50cm程度の余裕はありますので。)

<クラシック>今までボリュームはMAX9時の位置で聴いていましたが、音質が良くなった性か物足りなく9時30分まで上げました。

<ポピュラー>歯切れ良く高音も出るようになった反面、ソースによっては攻撃的に感じるものがあり、現在顔に正面向いているSPバッフル面を若干外へ振ることを考えています。
(前回のスレで2等辺三角形と書いたのは誤りで、正しくは1辺2mの正三角形がリスニングポジションです。)

<ボーカル>今まで女性ボーカルの上下の音像定位が、音階キーによってツィーターとスコーカーの間で行ったり来たりしていましたが、下限でツィーターの位置+αになり、ソプラノなどはツィーターの45度上部より聞こえてくるようになりました。(耳の位置はほぼスコーカーの高さです。)

これらの結果は、RCAケーブル・SPケーブルを同時に交換しましたので、どちらの効果が大きかったかは判りません。

ご指摘いただきました、機器の「素」を確認(認識)するために! でありましたが、試聴している間に段々とDENONの音もまんざらではと思うようになりました。また、AMPの後にCDPまでDENONにしてしまったことを後悔しておりましたが、その気持ちも徐々に薄らいできました。
また、世間知らずの小生には、SPのSX-700spiritが全帯域均等に音を出してくれ(過去に使ってきたDENON・PIONEER等の普及機に対してですが)、特にコンセプトである「少音量でも音場感を損なわず・・・」が遺憾なく発揮され、とても気に入っております。

2m足らずのケーブルで、なおかつ入門機相当の機器でどこまで変化するのか、正直疑心暗鬼でしたがほぼ満足できる結果を得られましたこと、また数千円の投資で音質改善を図ることができましたことは、偏に元・副会長様の適切なアドバイスの賜物と深く感謝申し上げます。

ご紹介いただきました電源ケーブルにつきましては、今回ほぼ満足いく結果を得られましたので、暫くはこの状態で楽しみたいと思います。
いずれ、更にという気持ちも出てくるかと思いますが、換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?

書込番号:8626930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/12 12:46(1年以上前)

 効果が認められたようで何よりです(^^)。エージングによって音の硬さは若干和らぐかもしれません。「ProCable」の主宰者は「ケーブルにエージングなんて、あるわけがない!」と断言していますが、実際あるのだから仕方がないです(笑)。

 「攻撃的なサウンド」は、Beldenのスピーカーケーブルを繋いだ際に私もちょっと体験したことがあります。でも、これは元々ポップス系のソース自体に見栄えのする音(?)を狙ったような派手な(ドンシャリな)サウンドデザインを施したものが多々あり、それが業務用のクセの少ないケーブルを繋ぐことによって特徴が表面化してしまった可能性もあります。もちろん、これを抑える方向での「色付け」の民生用ケーブルも存在し(欧州系とか)、どうしても気にされるようでしたら将来的に導入を検討されるのもいいかもしれません。

>換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?

 確かに「攻撃的なサウンド」についてはDENONの能動的な性格も少しは関係していると思われますので、更改されるのならば両者とも・・・・といった筋書きもあり得ます。しかし、それはトピ主さん次第でしょう。それまでに専門ショップや試聴会に足を運ばれるなど、いろんなブランドのキャラクターをじっくり見極められるのがよろしいかと思います。

 余談ながら、「ProCable」の主宰者は「これが(ケーブルの)最終回答だ!」なんて言ってますけど、私は「最終」ではなく「出発点」だと思ってます。つまり、システムの現状をチェック出来て、それによってグレードアップの見通しを付ける、そしてまたいつでも「出発点(システムの素の状態を確認できる)」に戻ってこられる・・・・という意味合いにおいてです。

書込番号:8630450

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/11/12 17:25(1年以上前)

元・副会長様

そうですか! ケーブルにもエージング効果があるのですか!
それでは今後に期待してみます。

※ソースによっては攻撃的・・・SPを背面壁に対し60度の角度で内側へ向けていましたが、75度程度に外側へ振りました結果解決いたしました。

※10数年使っていたSONY MXD-D1の方が高音が出ていたので、条件を同じにするためコピー盤を2枚作り、同時スタートさせINPUT SELECTORで切り替えながら確認しました結果、高音は1500AE>=MXDでしたので、高音の向上はRCAケーブルの交換が貢献したものと判断されます。(AMP・SPケーブルは共通のため)

今回のことで判ったことは、ランク相応の範囲内のことですが、個々の機器の持てる力をケーブルで阻害していて、多くのユーザーは機器の能力をそんなもんだと受け入れていたかと思うと愕然としました。
とてもいい勉強をさせていただきました。

元々音場の深さ(奥行き)・拡がりは1500AEの方が良かったので、これで心おきなく当初の計画通りMXDを取り外し、別室での転用を行うことができます。

色々とありがとうございました。

書込番号:8631216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング