DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD転換

2008/04/23 09:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

クチコミ投稿数:10件

NetJuke(NAS-M75HD)を購入しアンプ接続で使用してましたが下記の点が不満でCHR-F103を購入しました。

@音質が悪い(外部出力の音質がそもそもよろしくない)
AHDD録音中、音楽を聞く事を含め他の操作を受け付けない
BDLNAで再生できるフォーマットにWAVがない
C起動、画面切り替えが遅い

CHR-F103の購入にあたり、もう一つの候補のNAS-HD1とショップで聞き比べたり、PDFマニュアルを読んだりして比較しました。
NAS-HD1はHDD容量が250Gと多いのが魅力でしたがNetJukeの不満の@以外はアプリケーションが同じ為解消されず、CHR-F103のほうが音質は断然上だった点が決めてとなりました。

CHR-F103の欠点のHDD容量40GはDLNA対応のNAS、PCにCDからリッピングしたWAVをフォルダ管理すれば良いと考えてました。

興味本位でCHR-F103の内部を見てみると、2.5インチHDDが「交換してくれ!」と言うように目の前に飛び込んできたので、HDD転換をやってしまいました。

ここから先の記事を参考にやられる場合はメーカー保証は受けられなくなりますので、くれぐれも自己責任でお願いします。

@背面のビス5本、両サイドのビス2本を外しケース蓋を外す
AHDD側面側のHDD固定ビス(変形のビス)を4本外す
BHDDのコネクタに接続されているHDDコネクタと電源コネクタが付いてる小さい基盤をHDDから外す
CHDDをHDDホルダと固定している4本のビスを外し、裸にする
Dノートンゴースト、DRIVE IMAGE、これdo台などのHDDコピーソフト又はツールで新規購入したHDDにイメージコピーする
Eパーティーションは3つで1つめがシステム、音楽データなど、2つめがCDDBのデータベース用、3つめは未使用なのでコピー先のHDDの容量が全て使われていない場合は(ゴーストだと自然に拡張されました)パーティーションマジックなどのソフトで1つめのパーティーションを最大に拡張する
Fあとは元に戻して終了

※BigDrive(137Gbyte以上のドライブ)に対応しているかわからなかった為、今回は120GのHDDで試しました。

=問題点=
CHR-F103の内部プログラムの仕様だとは思いますが、音楽データ領域のHDD空き容量を計算するのに40Gbyte基準で行っているみたいで、残り容量の比率計算がおかしくなります。
20Gbyte位録音した状態(実際の空き容量はまだ100G弱)で残り容量0%となり、その時に「Remaining Capacity Low」と残り容量が少ないというメッセージが表示されました。
それを無視して更に録音を続けると残り容量255%からまたカウントダウンとなります。
この点以外は現在では問題なく動作しておりますが、今後また他の問題が出てくるかはわかりません。


CHR-F103はHDD容量が少ないという難点以外は、同種の機種の中で音質は一番良いですし、サポートする音楽データ形式も多く、ネットラジオが非常に素敵です。
録音中もHDD内の音楽を再生できますし、検索機能も良く出来ていて、起動や切替動作も俊敏ですね。
無理にHDD転換を行わなくてもDLNA対応のLAN接続HDDにiTune等でCDからリッピングしたWAVファイルを保存すればHDD容量の難点も解消されます。
(WMP11で作られたWAVファイルは余分な情報が付加されているみたいでCHR-F103では正常に再生できませんでした)

HDD容量も増え、音質もすばらしく毎日CHR-F103にお世話になっております。

書込番号:7711736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/04/23 10:03(1年以上前)

上記記事の補足です

CHR-F103に最初から組み込まれているHDDはスレーブ設定になっていますので、交換するHDDもジャンパでスレーブにしないと動きません。

書込番号:7711768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/26 18:23(1年以上前)

その後

ディスクの容量が増えたため、CDは役80GByte位録音できました。
しかし、弊害が発生!

USB接続でのPCコントロールが行えない。
PCからCHR-F103を認識しないみたいです・・・
試しに元のHDDに戻してみると正常動作するので、HDD転換するとPCコントロールが行えないとういう感じですね。

くれぐれも自己責任でお願いします。
情報提供のみで責任は負えませんのであしからず・・・

書込番号:7725831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

DCD-1650ARのピックアップ交換

2008/04/09 22:28(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 白アリさん
クチコミ投稿数:1件

約9年前に購入したDCD-1650ARの読み取りが悪くなってきたため、修理を依頼するか、買い換えるか(少し古いですがDCD-S10シリーズなど)を迷っています。本シリーズで同様の症状でピックアップ交換等をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:7652785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/10 20:40(1年以上前)

最近ここでオーバーホールしてもらいました。
http://www1.ttmy.ne.jp/audio-koubou/

25000円弱でした。

書込番号:7656264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 DCD-1650AEの満足度4

2008/04/10 23:51(1年以上前)

DCD-1650ARに限った話ではないのですが、他社も含めて、ピックアップ交換だけだと
直接メーカーに依頼すると、1万数千円程度ぐらいのものだったハズです。

それから小売店に出すと、手間賃だの、手数料だので
メーカーの請求した修理費に上乗せされてると思いますので、
直接、メーカーに電話で症状を伝えて、メーカーに自分で出した方が安いと思いますし
修理期間も余計なところを経由しないので、早く戻ってきます。

ちなみに、ピックアップは消耗品で、5年を越えてくるとトラブルに出会うことは普通です。
DCD-S10を中古で考えられているのなら、そのことも含めて検討された方がいいと思いますよ

書込番号:7657380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 01:28(1年以上前)

メーカーの価格は承知しております。
メーカーのようなマニュアル修理でなく音質調整まで完ぺきに仕上げてくれるみせで
確か、オーディオ専門誌に修理専門で取材されていました。
*その店はメーカーには出さずにメーカで断られた物やオーディオ店からの修理をしているところです。

ビンテージ品などの際は相談してみると良いです。

書込番号:7657772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 01:37(1年以上前)

連続で申し訳ございません。
ハイエンドオーディオの場合は国内メーカーでもピックアップ交換で
3万円前後は当たり前で、海外ブランドだと基本工賃だけでも3万円というところ
ざらです。

極端な例ですが、安いだけがすべてではありません
特に修理は安くてもすぐ故障したら意味がないですから

書込番号:7657799

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/11 22:38(1年以上前)

レンズクリーナーは試してみました?

参考までに以下のスレをご一読あれ。

読み取り不良のメンテについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496010032/SortID=6686634/

自己責任の世界ですが、ダメでも予定通りピックアップ交換か買い替えを
実行すればよいので試してみる価値はあると思います。

書込番号:7661064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

DCD-1500AE か DCD-755AE か

2008/04/08 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スピーカーは、ピュアモルトスピーカーかiQ3、プリメインアンプは、デノンのPMA1500AEでシステムを新たに組もうと思っているのですが、それに合わせるCDプレーヤーとしてDCD-1500AEとDCD-755AEのどちらを選ぶかで悩んでいます。SACDは全く聞く予定が無いし、音質に与える影響からすれば、@スピーカーAアンプBCDプレーヤーの順だと思うのでコストパフォーマンスから考えてDCD-755AEを選ぼうと思っているのですが、どうなのでしょうか。二つの製品の価格差は2万円位ですが、それだけかけるほどの音質の差は生まれるのでしょうか。

書込番号:7648693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/09 06:52(1年以上前)

 DCD-1500AEとDCD-755AEとの間でお悩みならば、間を取って実売4万円強の製品を選んではいかが? 具体的には(ここのボードでは何度も書いていて恐縮ですけど)ONKYOのC-777か、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/

 ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらも色付けは濃くないフラット指向だし、情報量もDCD-755AEどころかDCD-1500AEよりも上です。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はありませんが)業務用らしいルックスが面白いと個人的には思っています(^^)。

書込番号:7649997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/04/10 10:55(1年以上前)

1500のほうが圧倒的にCD回転音がしないです、他社製と比べてもかなり静かです。俺は1500買おうかなと思っています

書込番号:7654492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/04/12 08:36(1年以上前)

CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。今度は、ONKYOのC-777とDCD-755AEで悩み始めました。結局、好みの音色はどちらかという議論になるのかもしれませんが、皆さんの主観でかまいませんのでアドバイスをお願いします。

書込番号:7662400

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/12 12:28(1年以上前)

> CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。

回転音はどのくらいの音量で音楽を聴くかでも、気になるかどうかは違ってくるでしょう。たとえばですが、深夜にソファーに寝そべって静かなピアノソロを聴く、というかたにとってはどんなプレーヤーでも気になるかもしれません。
CDプレーヤーの音質の違いも気にする人はとことん気にするのでしょうけど、私なんかはあまり気にしません。CDプレーヤーに何万円も使うのならば、その分をアンプやスピーカーに使ったほうが良いと思っていて、1万円位のDVDプレーヤーで済ませています。あまったお金で、たとえばPMA-1500AEをPMA-2000AEにするなどです。(ちょっと足りませんが。)
人によって音のどの要素を重視するのかが違うのかもしれません。

書込番号:7663119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/04/13 00:41(1年以上前)

ありがとうございます。やはりアンプにお金をかけたほうがいいのですね。最後にもう一つだけ教えてください。アンプはデノンでCDプレーヤーにオンキョーのC-773を付けた場合、アンプ付属のリモコンでCDプレーヤーの電源までオンオフできるのか心配になったのですが… (どちらもデノンだとリモコンのボタン一つでアンプとCDプレーヤーが連動して電源がオンオフすると想像しているのですが、それも含めて教えてください)

書込番号:7666144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/04/14 01:37(1年以上前)

バランスが大事です。試してみたのですが、うちのパイオニア製1万DVDプレイヤーの音ってひどいものですよ、かなり

断然PS2やポータブルCDプレイヤーの勝ちでした
デノンのアンプとCDプレイヤーでなければ、再生選曲などの操作をデノンアンプのリモコンですることは不可能です。学習リモコンを使えばできるかもしれませんが高価です。デノンのCDプレイヤーってスタンバイがありませんから、デノンのCDプレイヤーの電源は直接やらないといけないと思います

書込番号:7671362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:04(1年以上前)

1500の方が断然いい。

書込番号:7707069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/05/07 23:03(1年以上前)

DCD-755と1500のDACは同じものですか?

書込番号:7777229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/08 12:55(1年以上前)

>DCD-755と1500のDACは同じものですか?

 メーカーホームページにも取扱説明書にも明記されていませんので、本当のことを知りたければ直接メーカーに問い合わせるしかないと思います。

 でもまあ、違うでしょうね。少なくとも1500AEは「DACをチャンネルあたり2つを差動動作で使用している」とありますので、それに対して「2つを使用している」とは仕様に書かれていない755AEは、DACは一つしか使われていないと「想像」はできますが・・・・。

 いずれにしろ、DACの型番などは、このクラスのプレーヤーでは気にするところではないと思います。音の良い方を選ぶだけです。試聴して納得のいく機種を導入されればいいです(私のお奨めは以前にも書いた通りC-777とCD-01Uです)。

書込番号:7779282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度4

2008/05/11 01:12(1年以上前)

かなり悩まれているようですね。
DACは単体DACではアナログ出力部分までを指しますが、CDプレイヤやAVアンプではDACチップを指すみたいです。最近のカタログではチップのメ-カ-と型番が載っていますので、「バーブラウンの音を聴いてみたい」等の書き込みを見ることがあります。しかし、DACチップの善し悪しも重要でしょうが、CDプレイヤでもアナログにコンバ-トした後の増幅部分が重要ではないかと思います。マランツのカタログを見ると、262,500円もする13S1と63,000円の7001とに同じシーラスロジックCS4397が使われているようで、DACチップで音質が決まるのであれば誰も高い13S1を買わないでしょう。そもそもDACチップの単価は数百円単位らしいです。ですから、あまりDACチップにこだわっても意味がないのではないかと思います。
最初にお書きになっているように、私も重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので、ばうさんがお書きになった廉価なDVDプレイヤという選択もアリだと思います。コストの制約でDCD-755や1500よりは劣るでしょうが、ヒドイ音ということはないはずです。私のDVDプレイヤはパイオニアの実買2万円位のものですがヒドイ音ではありません(ただし回転音がうるさく、映画では気になりませんが、音楽は聴く気になりません。)。しかし、スピーカとアンプがよければプレイヤの重要度が増すことになりまりますのでバランスも重要ですし、買った後に音に不満があったとき、倹約したプレイヤのせいにしがちとなり、それで買い替えるのでは倹約した意味がありません。価格の高さは(コストパフォーマンスは別として)それだけ良い部品を使っているということで、無駄に高いわけではない(はず)ですから、迷ったときは、そして予算が許すのであれば高い方を買う、というのが私はいいのではないかと思います。もちろんスピーカとアンプが決まっていれば、実際にプレイヤの試聴をして納得されるのが一番と思います。

書込番号:7791468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/05/14 02:13(1年以上前)

みなさん色々教えていただいてありがとうございました。

書込番号:7805082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/16 18:16(1年以上前)

少し気になる事がありますので、書き込み致します。

>音質の重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので・・・

と、皆さん言っておられますが、私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。スピーカーは、多種多様大小様々、変えて音が変わる代表です。次はCDプレイヤーこれは音の入り口です。メーカーによっても価格によってもかなり差が出ます。最後はアンプです。特に安物は別として各メーカー、真空管・トランジスタ問わず差はあまり出ません。

CDプレイヤーを買う場合視聴して買うのが一番ですが、通販などで買うときは同じメーカーなら上位機種をお勧めします。この場合は1500で、出来れば1650をお勧めします。

書込番号:7815125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/08/03 23:26(1年以上前)

自分も、アンプの差はほとんど感じませんでした。CDPを換えると、ぜんぜん違く感じましたね

書込番号:8165131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 10:41(1年以上前)

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。

当たり前の話ですが結局ケースバイケースなのでは。
例えばボーズやジェービーエルなどではアンプを変えても結局はそのスピーカーの音になってしまいますし、逆にアンプにとても敏感なスピーカーもあります。
駆動力を必要とするスピーカーに駆動力に乏しいアンプをいろいろ使ってもどれも同じような音しかしないけど、駆動力に富んだアンプだと目の覚めるような音になったりもします。
アンプとスピーカーは結局一対として考えるのがよろしかろうと思うのですがいかがでしょうかね。
もちろんシーディーピーに関しても、例えばレンジの広いシーディーピーをレンジの狭いスピーカーで使うとあまり違いが感じられないということになりますしね。
ということでケースバイケースということじゃなかろうかと思う次第でございます。

書込番号:8166448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 19:20(1年以上前)

皆さんこんにちは。

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。

これは、人によっては物議をかもす内容ですが、基本的にこの通りだと思います。
オーディオ専門店の店員さんは、10中8,9はこの選択肢です。
量販店の安いコンポを扱っている店員は違うことが多いようですが、それは安いクラスほどアンプに色付けがあって確かにスピーカーを選びます。

オーディオに置けるアンプの位置づけを考えると、CD・テープ・チューナー・アナログプレイヤー等のソース(音源)を増幅してスピーカーを駆動するのが役目です。
基本的に入ってきた音源に何も足さず何も引かない増幅がアンプの究極の役目です。
スピーカーやCDもそうあるべきなのでしょうが、アンプの完成度に比べてまだその域に達していないのが現状と思います。

したがって高級機になればその差がほとんど近くなってくると思います。
もちろんオーディオはケーブルを替えただけでも音が違って聞こえるデリケートな部分もありますので、それらの交換よりもアンプの交換のほうが音の違いはありますけど・・・

書込番号:8218968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

読み取り精度について

2008/03/30 09:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:20件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度3

CD-ROMを再生すると特に曲数の多い盤で25曲を超えたあたりで読み取りできないケースが多いです。音声が反響?しだし、その場所(1,2秒のレンジ)を何度も繰り返し先に進まなくなります。ゲーム機を含め、家にある他のCDの再生できる機器5種類では、いずれも正常に再生できるので盤がおかしいわけではなさそうです。1650AEをお持ちの他の方で同じ事象の起きている方いらっしゃいますか?

書込番号:7606681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

クチコミ投稿数:13件

CHR-F103の購入を試案中です。その前提として、音楽ファイルのバックアップ用として、外付けハードディスクの購入を検討を考えています。
CHR-F103に記録した音楽ファイルを、外部へバックアップするのは無理でしょうか?

ちなみに小生はMP3等圧縮ファイルの音質は好まないため、全てリニアPCMファイル形式で保存したいと思っています(音楽CD総数500枚)。よってCD-Rや、PCのハードディスクへのバックアップはキツイです。

書込番号:7589826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2008/03/26 18:08(1年以上前)

HDD一個に入る量ですけど、見たところPCにしかバックアップできないようですね。

バックアップを考えるなら、最初からPCで取り込んで再生したほうがいいような気がするけど、、、

そもそも手持ちのCDをバックアップする必要もないと思いますけどね。

それとこの機器の容量がわからないのですけど、900曲とあるので入りきらないんじゃないですかね? 全部シングルなら入るかもしれないけど、、、

書込番号:7590208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/27 09:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
音楽CDは、狭い住宅事情下で子供に部屋を明け渡す都合上、処分しないといけないんです。焦ってます。ONKYOと違い、DENONのCHR-F103のHDDは確か40GBしかないはずです。
(^o^;)
1000GBの外付けHDDが量販店で平積み特売されているご時世にです!!!

書込番号:7593207

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/27 15:35(1年以上前)

CDを全部破棄するのは勿体ないですよねぇ。愛着のある盤もあるでしょうし・・・。

しかし、スペースの問題は分かります。私も色々なところに溢れてCDの山を形作ってます。

そんな中で今評判のスペースセービング収納具があります。MEDIA PASSと言ってコクヨの製品です。使うと以下のような感じになります。
http://d.hatena.ne.jp/foodp/20070603/p1

これ、友人も使ってるのですが、なかなか評判良いようです。これで間に合うならその方がベターだと思いますが・・・。

ちなみに私はオリジナルの形を死守する方なので、スペースの問題には目をつぶってプラケースごと保管してます。

書込番号:7594297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/27 17:03(1年以上前)

586RAさん
貴重な情報ありがとうございます。
KOKUYO ソフトCD/DVDケース MEDIA PASS EDC-CM50W
KOKUYO ソフトCD/DVDケース MEDIA PASS EDC-CM2-10W
通販だと週末に納品が間に合わないかも知れないので、早速、店で探してみます。目から鱗の製品ですね。

書込番号:7594501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/27 22:45(1年以上前)

PC経由となりますが付属ソフトを使用して外付けHDDへバックアップが出来ます。
但し音楽ファイル個別のバックアップは出来ません。
Windowsの「システムの復元」と同じ「丸ごとバックアップする」方式です。
バックアップ先のファイルは暗号化されたファイルになります。
復元する場合もバックアップした時点の内容に入れ替わり、バックアップ以降に登録したデータは全て消去されます。
従って、私は外付けHDDに音楽ファイルをマスターで取っておいて必要なファイルをPC経由で登録するようにして使っています。バックアップ機能は全く使っていません。
取り扱い説明書が下記にありますので一度ご参考にされてはどうでしょうか?
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/chrf103pchelp.pdf
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/chrf103.pdf

書込番号:7595974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2008/03/28 17:27(1年以上前)

単にバックアップするだけなら、PCに吸い上げるほうが早いし、後の扱いも心配しなくて済むと思います。(どうにでもなる)

それと、一般的に普及しているロスレス圧縮なら掛けても問題ないと思いますけどね。

一通だと不安なので、HDD 2台にバックアップしておくといいですね。内蔵タイプが扱えるなら500GBで8,000円になってるようです。

ちなみにレンタルしてきてコピーするのは違法でなはないそうです。(また、解釈が変わるかもしれませんが)

1万円くらいの音声ボードを挿せば、そこそこの音質にはなりますのでそのままPCをプレイヤーとして使うのが安く付きます。(セットコンポに負けないくらい)

アンプ側に同軸があるなら、同軸出力がいいと思いますが、高級オーディオに対抗しようとするならそこそこのボードを挿したりノイズ対策しないとダメなようで、敷居が高くなります。

書込番号:7598938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/28 17:34(1年以上前)

しばちん55さんへ;
最近は取り説が購入前からPDFでダウンロードできるんですね。早速ダウンロードして知りたかった部分を読んでみました。大変分かりやすく記載されています。
ご親切にどうもありがとうございました。

書込番号:7598956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/28 17:40(1年以上前)

ムアディブさんへ;
毎回ご親切なアドバイスありがとうございます。
なるほど、高級サウンドボードという発想ですか。考えもしませんでした(笑)。面白そうですね。でもスピーカーが液晶内蔵のグリコのおまけ的な性能なんです(>_<)。

書込番号:7598977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:110件

家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;たとえばプレイヤーを1650でアンプを1500でスピーカーを選ぶ(ある程度決まってますが)という組み合わせはどうですか?やはり1500,1500のがいいんでしょうか?家電量販店の店員はアンプ2000でプレイヤー1500のがいいといってました^_^;アンプとプレイヤー、どちらに重きを置くべきでしょうか?

書込番号:7578400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/24 12:51(1年以上前)

>アンプとプレイヤー、どちらに重きを
>置くべきでしょうか?

 「同じくらい予算を投入した方が良い」と答えたいです。ただしどちらか一方を選べということになると、やっぱりアンプですね。「PMA-2000AE&DCD-1500AE」と「PMA-1500AE&DCD-1500AE」とを比べると、明らかに前者が音が良いです。また「PMA-2000AE&DCD-1500AE」よりも「PMA-2000AE&ONKYOのC-1VL」の方がもっとクォリティは上です。

 ただし、値段の安い「PMA-2000AE&ONKYOのC-777」や「PMA-2000AE&TASCAMのCD-01U」にも「PMA-2000AE&DCD-1500AE」は負けるかもしれません。要するにDENONのSACD対応プレーヤーは、他社のCD専用プレーヤーに比べてコストパフォーマンスが低いってことです。

 あと、DCD-1650AEはSACDを聴かないのならば、奨めません。SOULNOTEのsc1.0の方が圧倒的に良い音です。

 ところで、スピーカーはDALIのTOWERに決定ですか?

書込番号:7580202

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/24 15:55(1年以上前)

> 家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;

買う人は、別に順番なんてそれほど気にしなくても良いと思います。
もしも、
スピーカー → アンプ → プレーヤー
だとしたら、スピーカーを決めた後、アンプを決める際に、スピーカーによってなにか左右されるのでしょうか?プレーヤーを決める際には、すでに決めてあるアンプとスピーカーの機種でなにか左右されるのでしょうか?

ただ、売る側の立場から言えば、客にアンプを決めてもらった後に、客がスピーカーを選ぼうとするときに「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでさっきのアンプだとカタログスペック上は合わないので、できればやめたほうがよいのですが。」みたいなことを言わなければならなくなることもあります。(アンプを替えるとなれば振り出しに戻る。)
順序が、スピーカー→アンプならば、「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでつなげられるアンプは限られますがよろしいですか?」程度で済むので店員さんとしては気が楽でしょう。

プレーヤーとアンプの順序は、昔は、アンプ→プレーヤー、が多かったかもしれませんが、最近のようにアンプもプレーヤーも高機能化すると、どちらかの機能が不足してもう一方の機能が使えないということにもなりかねません。
プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えないのは、客からクレームが付きかねませんが、逆だったら、それほど問題になることはないのではないでしょうか。ということで、プレーヤー→アンプ、の順序のほうが、店員さんとしては嬉しいでしょう。

書込番号:7580733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:06(1年以上前)

元副会長さんメールありがとうございます(=^▽^=) デノンのプレイヤーイマイチなんですね(^_^;)今度オンキョーのプレイヤーで聴いてみます♪大変参考になりました(^O^)/ちなみにデノンの2000のアンプとオンキョーのプレイヤーでタワーだとどんな感じになりそうでしょうか?素人的な質問ですいません(^_^;) スピーカーは実は絞っただけでまだ決まっていないです(^_^;) この組み合わせだと他にどんなスピーカーがあいそうですか? 携帯からでスイマセン(^-^)

書込番号:7582031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:14(1年以上前)

ばうさんメールありがとうございます(^O^) ど素人的な質問でスイマセン(^_^;)インピーダンスとはなんでしょうか?本当に素人なものでスイマセン(^_^;) 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

書込番号:7582075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/26 09:00(1年以上前)

上流で出てない音を下流で出すのは容易じゃ無いです。
音色にしても,場雰囲気にしてもです。
押し出し感を出したい,定位感を極力好くしたいをCD機に求めるなら,出来るだけ回転系が確りした装置を,チョイスした方が無難なでしょうか。
其から,スピーカの場合,装置セッティングとルームセッティングの両方が混在しますので,同時進行は迷走しますので,先ずは,片側に絞って追い込んだ方が早道ですょ。
上流からBALANCe好くです。

書込番号:7588814

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 12:38(1年以上前)

> インピーダンスとはなんでしょうか?

「スピーカー インピーダンスとは」あたりで検索してみてください。
簡単に言うと、
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
なら問題ないのですが、逆だと使いこなす知識が要ります。

> 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

「プレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だから」ならば、プレイヤー → アンプ → スピーカー、の順なのでは?

複数のプリアンプの連結などのように、機能の似た機器のつなぎ合わせならば、そういう順序も気にするのも一理あるかもしれません。しかし、プレーヤーもアンプもスピーカーも、やる仕事がぜんぜん違いますから、あまりそういう順序を気にしてもしかたがないと思います。

書込番号:7589376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 21:20(1年以上前)

どらちゃんでさんメールありがとうございます(*^_^*) すいませんもう少しわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが^_^;オーディオ初心者なもので…^_^;

書込番号:7591023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 22:31(1年以上前)

バウさんメールありがとうございます(*^_^*)すいません^_^;選ぶ順番ではなくてお金をかける順番でした^_^;あと恥をしのんでもう一度おしえていただきたいのですがインピーダンスとは抵抗ということでいいんでしょうか?あと電気関係のことはさっぱりわからないのですがアンプの抵抗よりスピーカーの抵抗のほうが大きいほうがいいのはなぜですか?IPODの音とオーディオの音を聴きくらべてからはまってしまったのがオーディオ購入のきっかけです^_^;その時視聴したのがデノンの一番安価なエントリークラスのものでた^_^;でもどうせならもうちょっとがんばって自分なりに調べて納得してから買おうと思ってるただのど素人なもので基本的な知識はまったくありません^_^;こんな私ですがまた目にとまりお時間があればご教授ねがえるとありがたいです(^v^)難しいことはわかりませんが自分の気に入る音にであえて毎日自分の好きな音で音楽が聴ければ幸せだなと思う単純な奴なので稚拙な文章でもしお気になさる事があっても大目に見ていただけると^_^;

書込番号:7591497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:06(1年以上前)

まずスピーカー=アンプ

書込番号:7707074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/06/27 10:34(1年以上前)

もうアンプは、買われましたか?安いアンプでも大音量で聞かないのであれば、素晴らしいアンプがあります。ラステーム・システムズのRSDA302Pで本体が20千円弱で別に電源が4千円ほど必要ですが。光入力端子がついたフルデジタルアンプで、価格から想像できないほど、良い音質がします。出力は、30+30Wと控え目ですが、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンをつないで使っています。このアンプは、某社の100万円クラスのアンプとブラインドテストをして、対等に近い評価を得ています。入力はアナログ入力端子もあるので、iPodもつなげます。

書込番号:7995387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/05 11:50(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)ちなみに値段は20千円とありますが20万円でしょうか?

書込番号:8032500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/05 12:38(1年以上前)

すみません。書き方が悪かったですね。2万円です。今、発売されている「オーディオアクセサリー」に試聴記事が掲載されていますので、書店でご覧になって下さい。大きさは、ハガキと同じ位で、トーンコントロールも付いています。

書込番号:8032713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/06 17:06(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)安いアンプでそんなに音がいいのですか?スピーカーやらプレイヤーはどんなものがあいそうですか?

書込番号:8038647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/06 22:50(1年以上前)

CDPは、1500AEを使っているんですが、実際は1650AEが欲しかったんですよ。金がないもんで妥協しました。スピーカーは、古いのが部屋の隅に積んであります。スピーカーの音量を上げて聴く環境に無いので、ヘッドホンで聴いています。この前、パイオニアのサラウンドヘッドホン(2000C)を購入したんですけど、ちょっとドンシャリ気味でDVD鑑賞以外には使っていません。今は、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンがメインになっています。小型のスピーカーで、ロス・オーディオやクリプッシュの製品が気になっているんですけど、べッドサイドに置いて使えるサイズが良いですね。この手のスピーカーは、置いている店が少なく、音質確認出来ないので、ネットで調べたいと思っています。基本的に、オーディオ評論家の記事は、あんまり信用していません。(年を取ると高音域が聴こえにくくなるのに、60を超えた評論家が、「高音が素晴らしい」とか書いているのを見ると信用できませんよね。昔から、メーカーから金をもらって記事を書いているとの話しもありますから。)あんまり参考にならないと思いますが。

書込番号:8040552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/07 19:29(1年以上前)

自分はkefのスピーカーとソウルノートのプレーヤーが気になってますがどうおもわれますか?

書込番号:8043967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/07 22:18(1年以上前)

iQシリーズの評価は、良いものが多いですね。昔は、KEFも含めて海外製のスピーカーは高くて手が出なかったですが、今は中国で生産しているので、安いものもありますね。昔のスピーカーは、天然木の突き板を使っていたので、木目が美しかったですが、それがコスト高になっていたのかもしれません。三洋が作っていた、スピーカーには今は、伐採が禁止されているブビンガ材の突き板が使用されていました。(音は、もうひとつだったようですが。)昔、オーディオ少年だった頃、日立Lo−DのHS−500が欲しかったんですよね。(とても手が出る価格じゃありませんでしたが。)今でも使っている人が、結構いるようです。後、ソウルノートですが、高いですね。最初に買ったCDPと価格が同じ位しますね。昔のオーディオ機器は今から考えられないくらい高かったんですよね。

書込番号:8044797

ナイスクチコミ!0


む〜らさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 01:31(1年以上前)

全く意味不明のことを書いてる方がいます。

>スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
アンプのインピーダンスって何でしょう?
アンプ自体のインピーダンス(出力インピーダンス)は、ほとんどのアンプのDFが8Ω負荷で100以上あることから、0.08Ω以下ということになります。
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプの適合負荷インピーダンス、なら間違いではないけど、海外製のよほど特殊なスピーカー(4Ωを下回るもの)でもつなげない限り実際には問題にならないでしょう。

>複数のプリアンプの連結
何のために? 常識から言ってそんなことありえません。

>プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えない
これも?です。 特別な場合(例えばSONYの超高級CDプレーヤーとアンプのような同一メーカーの機器間での特殊なリンクやひとつのリモコンでの操作あるいはバランスケーブルによる接続にこだわりたい、など)を除けば、プレーヤーとアンプ、アンプとスピーカーの組み合わせで製品によって特に注意すること(問題になるようなこと)はありません。

したがって順番が人によって違うのは、音に対する影響度をどう考えるかが人によって違うということから来ているのでしょう。
ちなみに私は一般論としては、スピーカー>>>>アンプ>>プレーヤー、と思ってまいすが・・。

書込番号:8100864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング