DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-S10V-Lとの比較

2008/03/22 10:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 jb5thさん
クチコミ投稿数:7件

手持ちのCDにハイブリッドSACDが増えてきたので買い替えを考えています。
CD再生に関して、SA1とLどちらが上でしょうか。SACDが増えてきたといってもCDの方が圧倒的に多いので。
DCD-S10V-L→SA1に買い換えた方いらっしゃいますでしょうか。実感としてでいいのでご教示ください。

書込番号:7568964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/03/23 14:16(1年以上前)

jb5thさん  こんにちは

DCD-S10VLではないので、参考にならないかもしれませんが、
DCD-SA10からDCD-SA1に買い替えた印象は、
音の張りと抜けが、大きく向上して爽快です。
使用しているアンプ、スピーカーによっては、違いは更に広がりそうです。

SACDマルチには対応していませんが、CD再生だけでも、
価格に見合った性能は、充分発揮していると思います。

書込番号:7575267

ナイスクチコミ!1


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

2008/03/23 23:34(1年以上前)

S10V-L とSA1では次元が違う音質です。(もちろんSA1が圧倒的に上)
S10VーLはいわゆる以前からのデノンサウンド。
SA1は以前のデノンサウンドとはだいぶ違うようです。
細かい音もよく拾います。
いい意味で、バランスのとれた音質になったと思います。


書込番号:7578284

ナイスクチコミ!1


audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/02 20:37(1年以上前)

DCD-SA1を購入しました。
これほど音質が向上するとは思いませんでした。
ハッキリ言って驚きです。

DCD-1650AE、DCD-S10V-Lからの乗り換えですが
大満足です。
こもったところがなくなり
澄み切った音です。
より繊細になったという感じです。
流石はDENONのフラグシップですね。
乗り換える価値は十分にあると思いました。

アンプはPMA-2000AE、スピーカーはSC-T77XGですが
非常にマッチしています。
購入してよかったです。末永く愛好したいと思います。

書込番号:9481595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

RCAケーブル

2008/03/21 02:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

このCDPとデノンの1500駆動にてIQ3を鳴らしてます。
そして更にボーカルのや楽器の定位を良くしたいと思いRCAケーブルの変更を考えています。
なにかオススメのものはありましたら紹介して頂けると嬉しいです。

書込番号:7563330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/21 12:33(1年以上前)

 現在どんなRCAケーブルを使用されているのか分かりませんが、もしも機器に付属しているケーブルを継続使用しているのならば、とりあえずMOGAMIのNEGLEX2534に替えてみて下さい。安価なので、財布への負担は軽いと思われます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
このケーブルは色付けが極少でフラットです。これで定位感が悪ければ、システムかセッティングに問題があるか、あるいは音楽ソフトの録音の質が低いということになります(たとえば、J-POPの多くがそうです)。

書込番号:7564389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/21 15:55(1年以上前)

定位感を好くする。
ヘッドホンで聴くと,場の重心が下がって来る。降りて来る。
当機のトレイで,CDスタビライザが使えるなら,回転系をチューニングする事で定位感は好くなりますょ。
カイザーサウンドのCDスタビライザ,結構定位感が好くなります。

書込番号:7564986

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/03/21 16:32(1年以上前)

こんにちは
ボクの経験からするとRCAケーブルの変更での音質の変化は、聞いて分かる程ではなかった気がします(ボクの聴覚の悪さの影響かも)。
でも、前出のベテランの方のおすすめケーブルへ交換してみるのは、今後の迷いが無くなる意味からも有効なことでしょう。
とてもいいSPですが、セッテングで大きく定位や音の出方が変わります、僕のチューニング法は、楽器音は人工的に色づけされてる可能性もあり、FMで聞き慣れた男性アナウンサーの声でセッテングしました。高さ、後ろの壁との距離などがポイントでした。

書込番号:7565070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/23 21:52(1年以上前)

ケーブル類を買うなら,自作し難いモノを買った方が好いですょ。
例えば,チクマもモガミのケーブルを使って居ますが,チクマの場合,製品に物理処理をして完成品にします。
最後処理内容は?ですが,物理処理までは自作は出来難いです。
WEBでは,磁界処理をして居ると書いてますが,自身で磁界処理をするには,消磁器で消磁をするか帯磁をするかは出来ますが,オリジナルに近付くは?ですので。

書込番号:7577496

ナイスクチコミ!2


夜叉姫さん
クチコミ投稿数:61件

2008/05/18 19:24(1年以上前)

初心者ですが、接続はアナログ、デジタル光、デジタル同軸のどの順番で音が良いのでしょうか?

書込番号:7824651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2008/05/22 18:11(1年以上前)

いいと思うよ

書込番号:7841128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

DCD-1650AEについて素朴な質問

2008/03/16 18:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 chuchoさん
クチコミ投稿数:8件

私もDCD-1650AEは所持しておりますが、どうにも評判が良くない様子ですね。

1650SRの方が上手。SOULNOTEに比べて解像度が落ちる…

他のDENON製品を見ると、DCD-1500AEの方が評判が良いような気もしますし、
かと言ってSA1やSA11の評価も良いような悪いような…

そこで素朴な質問です。
DCD-1650AEと1500AEと聞き比べされた方はいますか?
実際に価格差ほどは体感的に差はないのでしょうか?

ベタですが、私はPMA-2000AE,IQ9としいますので、
PMA-2000AEにSOULNOTE sc1.0を接続されている方はどうでしょう?

或いはsa1.0にIQ9を接続されている方はいらっしゃるでしょうか?

感想をお聞かせください。

よろしくお願いします。

書込番号:7542057

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/16 23:58(1年以上前)

別に評判が悪いわけではないと思います。
このクラスはメーカーによって音作りの方向性がはっきりしていますので、
プレーヤーに(システムをトータル的に考えて)何を求めるかで、およそ
決まってくると思います。
解像度や音場感について言えば、安いオンキョー製品の方が良いくらいで、
この点では向いていないと言えると思います。
要は機種(メーカー)によって重視している点が異なるためです。
ただし、CD再生だけを考えた場合、SACDプレーヤーとCD専用機ではコスト
パフォーマンスに開きがあるのは否めません。

所有している人の感想を伺っても、それは良いという回答しかないのでは
ないでしょうか。(気に入ったから所有しているわけですから)
この辺りは好みの問題でしょうから、実際に聴いて判断するしかないと思います。

書込番号:7544163

ナイスクチコミ!2


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/17 07:01(1年以上前)

感性が個々に異なりますので
評判は各メーカー、機種とも”どちらとも言えない”となると思います。
こんな感じなので、私を含め、人の言うことは参考意見として受け入れましょう。
また、音の第一印象が良いと感じる機種と複数回の視聴で良さがわかる機種があると思います。

書込番号:7544980

ナイスクチコミ!2


スレ主 chuchoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 10:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

私は視聴で気に入ったから購入したワケではなく、
PMA-2000AEとデザイン共有だけの理由で1650AEを所持しましたから、
風評に何となく左右されていました。

DVD-2930も所持していますので、
デザイン的に他社への浮気心は一切湧きませんでしたから(笑)

まあ、自分でもどこかハッキリと不満があるってわけでもないので、
しばらく1650AEで楽しもうと思います。

DVD-2930に比べると、音質向上はハッキリと体感できますしね。

ただ、購入してから再認識しましたが、
クラッシックを聴かない私にとってSACDは無用の長物。
欲しいソフトが一切ありません。
MILES DAVISでも買おうと思うこともありますが、
古い録音はあまり期待できない気がして手が出ませんし。

確かにDENONでCDに特化した中級機種があれば面白いかな、と思います。


書込番号:7606766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度3

2008/04/13 20:55(1年以上前)

自己レスです。
メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
以下、メーカからの回答です。
なお、曲の後半から正常に再生できないという事を考えるとディスクに
収録されている情報を正確に読めていない可能性があります。
CDは、内周から外周に向かって再生して行きますが
外周にいくほど、ディスクの振れによる影響が大きくなり、読み取り
が難しくなっていきます。
正確に読むために、信号読み取り部が、追従して動作したり
正確に読めなたった情報を、補正し、再生できるようにしております。

ただし、DCD-1650AEは、オリジナルの音声を忠実に再現する事を
重視した仕様のため、オリジナルのデータなるべく崩さないような仕様にしておりま
す。
SACDを搭載しているモデルでもあり、誤った信号を再生した際、ノイズ音として
再生する場合もあり、SACDを搭載しているモデルでもあり、規格外のデータ補正は
最小限にしております。
それに対し、ゲーム機の場合、一般的に数種類のディスクに対応する必要があり、
一般的に読み取り重視になっております。そのため、ディスクの状態によって
ゲーム機器で再生できるが、1650AEで再生できない場合もあります

書込番号:7669805

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/14 14:33(1年以上前)

> 自己レスです。
> メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
> 以下、メーカからの回答です。

これは、この「スレ」ではなく、
「読み取り精度について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7606681/
の「スレ」の続きですよね。

書込番号:7672715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/15 00:09(1年以上前)

自分はPMA-1500にSC1.0を組み合わせて試聴したことがありますが、比較対象であるDCD-1500AEとは透明度、解像度、音調、バランスともに断然好みであったし、音質も上でした。しかし、デノンの音の厚みとゆうか低音の量感は減りましたね(ρ_;)
確かにデノンのプレイヤーには
解像度などは他社の機種に比べたら足りないものもあると思いますが、逆に言うとデノンにしかない良いところも絶対にあります。
それはやはり好みの問題だとおもいます。ちなみに1500と1650とでは初心者でも分かるような違いがありました。1650の方が音の切れといい全てが上でした。当然といえば当然ですがp(´⌒`q)
こんな初心者の意見ですが参考までねm(_ _)m

書込番号:8936669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの購入を検討中です。

2008/03/09 15:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:16件

こんにちわ
現在、CDPの購入を検討しております。
今のシステムは、

プリメインアンプ:DENON PMA−2000AE
スピーカー   :DENON SC−CX303
レコード    :DENON DP−500M
             (MC型 昇圧トランス:AU−300LC)
             (MC型 カートリッジ:DL−103)
の組み合わせにて使用しております。
主に聴くジャンルは
 ・クラッシック
 ・JAZZ
 ・ゴスペル
です。
CDPを検討するにあたり、どのレベルのものを考えればよいか?
購入にあたり、アンプとスピーカーとの相性はどうか?
等、わからない事だらけです。

皆様の経験からどのような組み合わせがよいかを教えてください。
どちらかと言うと、やわらかい感じの音が好きです。

よろしくお願いします。

書込番号:7508159

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/10 13:51(1年以上前)

現在お使いの機器がオールDENONですから、CDプレーヤーもDENONで統一された方が、良いのではないかと思います。ルックスも統一されますし、音色のマッチングにおいても心配ありません。

クラス的にはアンプに合わせてDCD-1650AEあたりが適当かと思われます。

http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html

オールDENONの組み合わせは、柔らかい音が好きだというお好みにもそうのではないかとおもいます。

書込番号:7512937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/11 13:00(1年以上前)

586RA 様

ありがとう御座います。
やはり同一メーカーがベストと言う事なんですね
その際に、アンプとの接続は、このケーブルに変えたほうが良いとか
御座いますでしょうか?

スピーカーケーブルもお勧めがあれば御教示下さい。

書込番号:7517538

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/12 13:01(1年以上前)

>オーディオにあまり経験がないのなら、まずは附属のケーブルで良いかと思います。

1・2年聞き込んで、現有システムに色々細かい不満点や満足点が出てきたところで、その不満点を改善できるような、ないし個性を伸ばせるようなキャラクターのケーブルをオーディオ雑誌や店員のアドバイスを元に購入して試してみれば良いと思います。

寺島靖国氏のようにケーブル狂いの人もいますが、そう言う人の本を読んでみるのも参考になるかも知れませんね。ただ、氏のコレクションはかなりのハイエンドなので、1本数十万円するケーブルが頻繁に出てくるので、あまり参考にならないかな。

ちなみに私は、ラインケーブルにはカルダス、PAD、オルトフォンを、スピーカーケーブルには旧アクロテックのものを適材適所で使っています。

書込番号:7522184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/12 20:22(1年以上前)

 確かにCDプレーヤーもDENONで統一した方がルックスも違和感がないし操作性も統一されるでしょう。ただし、DCD-1650AEは「暖色系の音」ではありますが解像度や音場表現に関しては万全の商品ではありません。特に通常CDの再生では、旧製品のDCD-1650SRよりも質が落ちます。

 他の機器との外見的整合性を気にされないのならば、SOULNOTEのsc1.0の方がクォリティの高いサウンドを聴かせます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/sc10.html
よかったら試聴してみて下さい。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )

 スピーカーケーブルは、高域にクセがあり硬く聴こえるオルトフォンやオーディオ=テクニカ以外だったら何でも良いと思います。DENON純正品でもいいし、MONITOR、QED、Belden、SUPRA、Kimber Kable、CHORD(通販のみ)などの中から適当に選ばれればよろしいです。

 CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534を奨めます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
フラットでクセがなく、システムの「素」のサウンドが確認できます。そして何より安価です。

書込番号:7523533

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/13 06:55(1年以上前)

マランツのSA-13S1、15S1の視聴をおすすめします。
DENONとの組み合わせで良い結果が出ることがあります。

書込番号:7525876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/03/14 23:55(1年以上前)

元・副会長 様
LOFFICIEL 様
586RA 様

御教示ありがとうございます。
スピーカーケーブルは当面、純正で行ってみようと思います。

オーディオケーブルは早速参考にさせて頂き、購入の方向で検討いたします。

CDPはSOULNOTE・マランツ・DENONを今のアンプとの組み合わせで
聞かせてもらえそうな店を探して聞いてみます。
ありがとうございます。


書込番号:7533824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/03/26 22:36(1年以上前)

プレイヤー決めました。

マランツ
soulnote
DENON
と比べました。
結果、1650AEにしました。
3つの機種を各種資料を取り寄せ比較をした結果
数値的観点からDENONに軍配が上がりました。

DENON・マランツに関しては、実際に音も確認し、
DENONを選びました。
SOULNOTEが聞けなかったのは残念でしたが、最終的に
SACDなどの媒体での視聴、中低音のバランスをsoulnoteとDENONでの
数値的比較をし、DENONを選びました。

とても満足しております。
また気になる点、疑問点等出てきましたら、皆様にご教示頂けると幸いです。
ありがとう御座いました。

書込番号:7591548

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/27 10:09(1年以上前)

ご丁寧に、報告ありがとうございます。

納得のいく製品選びが出来たようで、こちらとしても嬉しいです。

CDプレーヤーであっても、使っていく内に少しずつ音が変わってきます(これをオーディオマニアはエージングと呼んでおります)ので、愛聴盤を餌だと思って与えて、ご自分で納得のいく音に育てて下さい。

書込番号:7593331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルについて…

2008/03/08 02:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

今現在使用しているオーディオの更なる音質向上の為に電源ケーブルの変更を検討しています。
ちなみにセッティングは ・SP=IQ3 アンプ+CDP=デノン 1500。です、購入につき何か良い電源ケーブルを紹介して頂きたく思います。

また電源ケーブルの交換だけで素人の私でも変化を確認出来るほど音質の向上は見られるのでしょうか?
どうか返答をお願いいたします。

書込番号:7500876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/03/08 10:35(1年以上前)

CDプレーヤに電源ケーブルをつなぎ替えて聴いた結果を、私のホームページ
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html
の7.に載せておきました。

結論は、うるさいことを言わなければ付属の電源ケーブルで満足できるはず。
それ以上のレベル(耳を研ぎ澄まして聴くような)を望むなら、交換も悪くない。

書込番号:7501797

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/08 14:31(1年以上前)

> また電源ケーブルの交換だけで素人の私でも変化を確認出来るほど音質の向上は見られるのでしょうか?

オーディオ初心者のかたが、掲示板などを読んで抱かれる電源ケーブルによる音質の変化のイメージに対して、実際の音質の変化はとても軽微かあるいはないものだと考えられたほうが良いです。
その辺に転がっている電源ケーブル(PC 用など)に差し替えてみて、音が、(向上以前に)変わって聞こえるかどうかから確認されることをおすすめします。

書込番号:7502675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/08 17:02(1年以上前)

 私もiQ3を使っていますが(アンプはDENONではありませんけど)、以前繋げていたMARANTZのアンプの電源ケーブルを替えた際、明らかな音の向上が見られました。

 逆に言えば、付属していた電源ケーブルがかなり低品質のものであったということです。DENON製品の電源ケーブルのクォリティがどの程度か分かりませんが、DENONと同一資本関係(?)にあるMARANTZのアンプの電ケーが“この程度”であったことを考え合わせても、大した物ではないと予想は出来ます。

 とりあえず、shima2372とか根岸通信とか、SILVER DRAGON、ProCableといったネット通販業者が扱っている1万円以下のものを一本入手してアンプとCDプレーヤーいずれかに繋げてみたらどうでしょうか(家電店の店頭市販品は大枚を叩かないと良いのが手に入りません)。それであまり効果が認められなければ電ケーの調達はそこで取りやめにし、効果があったのならばもう一本購入すればいいです。

書込番号:7503221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/03/08 19:53(1年以上前)

今晩は
ケーブルは確かに変化ありです。しかし改悪か改良かは疑問です。
自分はS10-Uを使用で、金メッキタイプのが付属でついていました。結局これを最後に戻す事になります。
デノンは大体これでずっときていると思いますが。1500はたしか銀色っぽかったような気がします。
1500の妙なもこもこ感はこのあたりで音決めしているようにも思えます。
それと自分も悩むのですがその他ケーブル類もそうなのですが、一本1万円台までが限界です。それ以上は上位機種が
買えちゃいますので。仮に50万もする機種を持っていても5万が限界です。ようは10%までときめています。
健闘祈ります。

書込番号:7503940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/08 21:43(1年以上前)

電源ケーブル交換で音は変わりますが,先ずは,装置の電源極性を変えて見て,違いが判るか判らないかを試されて見た方が好いかと。
で,この違いが判る様なら,電源ケーブルを変えて見るのも好いかと。
あと,ヘッドホンで聴いて見る。
少なからず,音場の違い,沈み込み感が変わって来ますょ。

書込番号:7504558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/03/09 00:26(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます(∋_∈)
それぞれとても参考になりました。
ちなみに前のスレに掲示した現在のセッティングでおすすめのスピーカーケーブルはありますか?紹介して頂きたく思います。
ちなみに音質の理想としては
ボーカルの声をもっと艶っぽくリアルに、又、弦楽器を元気にメリハリを付けたく思います。

やはり太めのケーブルの方が情報量も多く音は良くなるのでしょうか?

書込番号:7505650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/09 11:45(1年以上前)

ボーカルをリアル,弦を元気には,ボーカル像はピン像傾向と,弾く弦はキレ好く立ち上がり好くでしょうか。
音線的に細目傾向な音ですが,決して高音域は耳障りじゃ無いしなやかな音。
ジャズ辺りはキレが在って,アタック感にメリハリが出た方がリアルじゃないかな。

小生,装置群の電源ケーブルは,テクニカのPC3000&5000とRP3300で固めてます。(ほぼ動かさない)
アイソレーショントランス系とタップ類は,チクマと前園とPSを使って居ます。(此方は流動的な方)
で,主さんの好みから,ハイブリッド系のケーブルにて,音質チューニングをした方が合いそうな感じがしますが,ハイブリッドで無くても,例えば,PSオーディオならば,XPD2因りもXPL2の方が高音域の表現が巧いですょ。
PSオーディオのXPD2は,意外と人気が在りそうで,この間ショップに買取して貰いましたが,直ぐに買い手が付いてリストから無くなりましたですね。
ですが,小生は,XPD2因りもXPL2が好みかな。

書込番号:7507381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/03/09 11:50(1年以上前)

スイマセン…オーディオ素人な者でXPD2 XPL2 とやらが分かりません…

書込番号:7507405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/09 12:15(1年以上前)

XPD2とXPL2はPSオーディオの電源ケーブルです。
後者の方が上位のケーブルで,素材が変更されてます。(オヤイデ系のケーブルに多い素材)
ただ,生産拠点が中国なので造りが雑かな。
メッシュに解れが見受けられて,売る時にマイナスポイントの要因になってしまう。

処で,ケーブルを試す前に,電源極性を替えて,音違いを試される事をお勧めします。
其からでもケーブル交換は遅く無いですょ。

書込番号:7507495

ナイスクチコミ!0


oldbottleさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/13 21:34(1年以上前)

どらチャンでさんのおっしゃっていることは、しごく基本的な事です。
最初に各オーディオ機器の電源極性を合わせる事は非常に重要な事です。

簡単にその方法を紹介します。

1.まずテスターを購入してください。(2000円以内で購入できます)
2.ACモードにして、片方の(黒でも赤でも)ケーブル端子を自分の指でぎゅっと握ります。
3.もう一方のケーブル端子をオーディオ機器のアース端子(なければシャーシ)に接触させます。
4.電源コードをコンセントに差す向きを変えることで、電圧値が変わります。
5.電圧が低くなる方向に電源コードを接続してください。

もっとも最近のオーディオ装置には当てはまらないかもしれませんが、
少なくともわたしの過去の経験では、S/Nの改善には大きなものがありました。

書込番号:7528587

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 tmnyutaさん
クチコミ投稿数:26件

DCD-755AEに搭載されているピュアダイレクトモードについてなのですが、ONにしたときとOFFにしたときを比べたら、どんな感じに変化するのでしょうか??
また、私はRockやPop、J-POPなどを好んで聴くのですが、この場合、ONにした方がいいのでしょうか??
私と同じような音楽を好む方はどうなさっているか、意見を伺いたいのでお願いします。

書込番号:7497106

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/08 10:25(1年以上前)

本機を所有しているわけではありません。また、カタログ・取り説を見ても”ピュアダイレクトモード”の詳細についての記述がありません。

同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。

しかし、同様の機能はピュアオーディオ製品にはよくあり、基本的に余計なデジタル回路を停止して、内部で発生する高周波ノイズの低減を目的とするものが殆どです。本機も同様の機能だと思います。

その仮定で話をすると、”ピュアダイレクトモード”をオンにすることによって、SN感や音の透明度・静けさがアップすると思われます。特に弱音分でノイズレベルが下がることにより、音の純度が上がり、空間の広がり感がアップするかのような効果が期待出来ます。

しかし、これらの差は僅かなので、システム全体の音に対する反応の良さとも関係します。敏感なシステムでは分かるかと思いますが、”音”の個性の強いシステムではあまり変化を感じないかと思います。

また、こうした機能による音質アップ効果はクラシックでは有効ですが、ジャズやポップスなど音が前へ出てくる方が好ましいジャンルや、そうした音が好みの人には、音が大人しくなり過ぎてつまらなく感じるかも知れません。

そう言う意味では、ロックやJ-POPをメインで聞かれるならオフの方が好ましいかも知れません。

しかし、実際問題、料理は食べてみなければ好き嫌いの判断が出来ないように、音の好みも聞いてみないことには分かりません。一度オン・オフ両方で聞いてお好みの音をチョイスすれば宜しいかと思います。

その日の気分でイコライザー感覚で色々変化させて楽しむのもありかと思います。



書込番号:7501760

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/08 10:43(1年以上前)

> 同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。

取扱説明書を、
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
からダウンロードして読んでみましたが、8ページ目の記述を見る限り、つぎの2つを制御していると読めます。
(1)ディスプレイ(前面)のオンオフ
(2)デジタル出力(背面の光デジタル出力)のオンオフ

私の個人的な見方になりますが、こういう機能は、オフにできるものはオフにできるようにしておけばよい、という程度のものであり、オーディオ製品には昔から付いているものです。スイッチ1個を付けておけば、宣伝文句になるしメーカーにとっては有意義なものなのでしょう。
たしかに、何十年も前だったら、蛍光表示管やビデオ信号などからノイズがあって、本当に聞こえたりしたものですが、今の時代の技術ではそれほどノイズは気にしなくても良いかな、と思います。

書込番号:7501831

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmnyutaさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/09 10:37(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、書き込み有り難うございます。
あの、私はオーディオにこだわり始めて日が浅いので業界用語的なものがあまりわからないのですが、「SN感」っていうのはどういった感じのことなんですか??

書込番号:7507118

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/09 23:05(1年以上前)

SNとはシグナル・ノイズのことで、普通SN比として色々な分野で使われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94

オーディオではSN比が良ければ雑音のない澄んだ音が楽しめると言うことになります。

SN感というと、具体的な数値と言うことではなく、感覚的に雑音の少ない透明度の高い音とか、ノイズレベルが低くて弱音分の細かい音の動きが良く分かるとか、そう言う感覚を言います。 少なくも私はその様に使っています。

書込番号:7510521

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmnyutaさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/10 08:24(1年以上前)

586RAさん、解りやすい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
一応今日、購入しようと思うので、ONかOFFにするかどうかは自分の耳で決めてみたいと思います。
586RAさん、ばうさん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:7511975

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング