このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年7月25日 21:06 | |
| 0 | 1 | 2008年2月24日 19:57 | |
| 10 | 4 | 2008年3月8日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2008年1月18日 23:19 | |
| 0 | 0 | 2008年1月15日 12:25 | |
| 3 | 1 | 2019年5月22日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、新しいCDPの購入を検討中の者です。(現在はDCD-1650GLを使用中)
まずこのDCD-1650AEですが、以前のDENON製ハイエンド機には搭載されていた『HDCD』のデコーダーが付いていないようなのですが・・・。
個人的には、10数枚の『HDCD』を所有していまして、是非その音を聴いてみたいとは昔から思っていたのですが、残念な事にDENON製品くらいしかHDCDデコーダーを搭載したCDPが見当たらないんですよね〜・・。やはりHDCDソフト自体がマイナーで、先細り気味だからなのでしょうか?
中古品を買えば良いじゃないか、と言われればそれ迄ですけれど、誰かこの辺の真相を教えて下されば・・・と存じます。
0点
詳しくはしらないんですけど、ここで言い尽くされてるのではと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDCD
一応、PCでも出来るようですが、、、
書込番号:7291686
0点
ムアディブ様、有難うございました。参考になりました。やはりHDCDはSACDに取って代わられる運命なんですね。DVDに限らず、CDでも色々なフォーマットが存在し、ユーザーは混乱しますよね。
せっかくHDCDを持っていても、パソコンで聴くしかないんでしょうか。最近ではDVDプレーヤーにデコーダーが搭載されている機種も多いようですが、純粋なCDプレーヤーには
もう望めない機能なんですかねぇ。そんなにコストがかかる付加機能とも思えないんですが・・。海外製プレーヤーに、デコーダー搭載の機種があるかご存知ですか?
書込番号:7292711
0点
ちなみにすでにご存知かもしれませんが、HDCD については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248841/
のスレで少し話題になっています。
書込番号:7293373
0点
>ばうさん 有難うございました。こちらも大変参考になりました。僕には少し奥が深すぎる議論でしたが・・(苦笑)
でも、HDCDデコーダーを通さないノーマルの音に影響が出てるとしたら、やはり気になります。余計に真剣にHDCDを聴きたくなってしまいました。しかも当然の如く、ピュアオーディオ機器で・・・。
書込番号:7298061
1点
うーん、2930〜A1XVAならロゴがついてますが、、、
とはいえ、1650との比較だと、A1XVA位持ってこないとダメなんでしょうねぇ。
書込番号:7310680
0点
ムアディヴ様> おっしゃるCDPは高価すぎて、とても僕には手が出せません・・。(涙)
先日、型番は忘れましたが、DENONのHDCDデコーダー付きの旧機種(定価20万以上のもの)が10万円前後で中古にて販売されていました。新品の1650AEの実売価格と同程度の値段なので、悩んでしまいます。既にSACDソフトも何枚か持っていますし・・。
書込番号:7312529
0点
かなり遅いですが…もうCDPは購入されちゃいましたか?
ローテルのCDPは対応してますよ。価格帯もそこそこで。ヨドバシドットコムで掲載されてるくらいだから入手も困難ではないと思います。
書込番号:7752352
0点
とうとう買ってしまいました!しかもネットオークションで・・・。買ったのはDENONの『DCD−S10Vリミテッド』です!
何と言ってもこの機器には、HDCDデコーダーが搭載されていますし、DENON最後のピュアCDプレーヤーというのが最大のポイントでした。購入価格は12万円。状態もまあまあで、一般の中古AV店で買うよりは若干安く買う事が出来ました。
音の方は基本的に所有機(同じくDENON「DCD1650Gリミテッド」)の流れを引き継いでいて安心です。
それにしても15kg近いこの重量。この重さだけでも良い音がしそう・・。そして期待のHDCDの音は・・?素晴らしい!の一言でした。とにかく音が柔らかく奥行きや広がりが感じられるのが第一印象。CDにもまだまだ可能性があるのだなあぁとつくづく感じました。
今やHDCDは風前の灯火のようですが、残念でなりません。とにかくこの銘機でHDCDも含め、目一杯CDを楽しみたいと思っています。
書込番号:8126751
1点
低音はDENONが良いとの書き込みがありましたので早速検討を始め、オーディオ初心者の私には低価格でヘッドホンも使えるこの機種にしようかなと思っているところです。
しかし、メーカーの違いによる特徴がよく分からないです。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、HIPHOP向けのプレイヤーを購入希望の場合、どこのメーカーが最も適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ラップ好きさんこんばんは!!!
HIPHOPを聞くということで、僕はあらゆるジャンルを聞くのが
好きなので一応参考になるかと思い、遅いですがかきこしてみます。
最近聞いているのが、SOLD OUT ですが基本的に低音に力がないと
音楽のダイナミズムがつまらなくなりがちです。
その点、DENONは低音の力が強く、なおかつクリアーな音質です。
このような質問にはもってこいだと思います。マランツは高音がすごく
きれいに聞こえるので、クラシック向きだと思います。
でも高音がきれいに聞こえても、オーケストラの大編成でフォルテシモ
(一番迫力があって音が大きいところ)で力感がないと僕はさびしいです。
とくに、普通の家では大音量絶対だせません。
プレイヤー選びは今の日本では重要です。
ちなみにスピーカー選びも音質を考える上ですごく重要です。
書込番号:7441666
0点
アンプを買い換えた(SONY TA-DA9100ES)ついでに、CD/SACD専用プレーヤーとして本機を導入した。これまではDVD-A1XVAでCDを聞いていた。だが音質ならやはり専用機だろうという訳だ。導入理由はまったく単純だ。
導入直後、見事に「あて」が外れたと感じた。お店では確かに両者を比較したわけではなかった。だが、とにかくはずれてしまったのだ。
SA1に比べればやや中途半端ではあるが、十分ハイエンドに位置づけられる機種である。
高音は確かに繊細。しかし最も重視したい中音域が情けない。ボーカルがやや弱いのだ。これじゃー、以前SONYのSCD-XA9000ESを借りてきて視聴したときと似たような顛末だ。
あぁ情けない。しかし考えてみれば、DVD-A1XVAはたいしたものだ。勿論、ビデオ部とデジタル部を機能停止にして聞いているのだが、アナログ部のみで聞くと本当に豊かな表現力を発揮してくれるのだ。SA11とA1XVAを較べると、とても味わい深いボーカルを再現してくれる後者に軍配を上げざるを得ない。あぁ、専用機など導入する必要はなかったのか・・・。
1点
興味深い記事を発見したのでお聞きします
A1XVAを使用しています(CD専用機はワディア使用)A1XVAはSACD再生用にに使用していますが
音質向上の為専用機のSA1が気になり検討しています
SACD再生ですがSA11ではA1XVAに全て劣るのですか?
ちなみにスピーカーJBL4344・アンプはセパレートです
ぜひよろしくお願いします
書込番号:7397913
0点
失望感漂う内容に加え、言い回しはどこか第三者的・・・。
こんなつまらないスレに、ご質問があるとは全く思いませんでした。が、
あくまで主観的印象であることをお断りした上で回答させていただきます。
>SACD再生ですがSA11ではA1XVAに全て劣るのですか?
私の受けた印象はCDであってSACDではありません。SACDを主に聴くのであれば
私なら迷わずSA1(SA11ではなくSA1です)を購入するでしょう。なお、これが最も重要ですが、A1XVAのビデオ部、デジタル部、前面パネル表示をすべてOFFにすることがA1XVA視聴の条件です。例えば前面パネル表示をONにするかOFFにするかだけでも音質は大きく変わります(既にご存知かもしれませんね)。
ビデオ部やデジタル部ならわかるのですが、前面パネル表示を切るだけでこんなに音質が改善されるものかと、最初は本当に驚きました。表示パネルをOFFにしてしまうと演奏状態がわかりにくくなりますが、音質改善に較べれば問題になりません。それと、私はボーカル(特に女性ボーカル)が好きなので、ボーカルを如何に表現できるかを機器選定の重要なポイントとしています。迫力満点の音ではなく、繊細で有機的な音です。そんな訳で、現在のSPはYAMAHAのSoavo-1、ケーブルは有機的な音を豊かに表現してくれるHARMONIXを使っています。
DCD-SA11で聴くボーカルはどこか頼りなく、なにか無機的で、・・・・とにかくいまいちでした。CDだからとかSACDだからというレベルではないような気がします。ただ、おそらく視聴環境にもよるのではないでしょうか。他の機器との組み合わせだったら、もしかするとすばらしい音を奏でてくれるかもしれません!
結局はやはり、ご自身の耳で確かめてみる他ないということでしょうか。
書込番号:7400961
3点
遅レスで参考になるかどうか分かりませんが、
アンプ、ラックスL-550AとスピーカーB&WのN805を使用しています。
以前にA1XVAとSA1のCDの音を中心に比較しました。
結果は、クオリティはほぼ互角、音の雰囲気はA1XVAが厚くパワー感のある音、
SA1は透明感のある磨きぬかれた音というイメージ、
私の好みはA1XVAです。
セパレートアンプとJBLの30Cm×2のSPでも比較を行いました。
音のインプレは上記と同じですが、
SA1はクオリティで専用プレーヤーとしての存在感を大きく発揮しました。
音の立ち上がりが非常に良いです、ベース、ドラムの切れは素晴らしく聴き入ってしまいます。
ボーカルもリアルに浮かび上がり、スピーカーからの音離れが圧倒的に良くなります。
ただ、最低域に関してはマランツのDACを使用した時に比べ、
ストーンとカットされているように早めに落ちます。(一般的には充分なレベルです)
対してA1XVAはSA1との比較では音が少し緩く感じます、存在感のあるボーカルも口元が若干大きくなります、
スピーカーに音がまとわりつく感じが少し残ってしまい、
中域の立ち上がりも鈍く感じます、しかし低域の量感は充分あります。
A1XVAは30万以上の専用CDプレーヤーと同等のクオリティは保っていますが、
使用機器によってはSA1との差はでると思います。
CDでの試聴がメインでしたが、SACDでもほぼ同じような印象です。
ピュアダイレクトモードはA1XVAがより明確に差がでますが、SA1でも確実良くなります。
書込番号:7471380
3点
DCD−SA11を使用している一人です。
かなり遅れての意見となりますが、このCDを使用している方や購入を考えている方に参考となればと。アンプとの接続ケーブルで音が大きく変わります。
アンプはマランツのPM−11S1とつないでいます。PINケーブルよりもバランスケーブルで繋いだほうが音はクリヤになります。さらにそのバランスケーブルによって音が大きく変わります。私の場合は低音の豊かさに大きな変化が出ました。
すでにご存知のことかも知れませんが悩んでみえる方は一度お試しを。
書込番号:7504777
3点
質問1 DCD-755AEとCEC−3300Rとのどちらを選んだらよいでしょうか。迷ってますよ〜〜
質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
よろしくお願いいたします。
0点
>質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
100Vの日本に対応した機械なので使えません。
使うには、240Vを100Vに変換する変圧器(Transformer)で電圧を下げないと使えません。
書込番号:7261844
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
購入を検討しているものですが、次のモデルチェンジはいつ頃の予定が知っている方はいませんか?
パイオニアやヤマハから新機種が登場しているので、モデルチェンジをして性能アップしたいところだと思うのですが。
期待しています。
0点
DCD-1650AEは発売から2年半ほど経ちますが、
このクラスの後継機の予定はまだ無いのでしょうか?
普通、同ブランドのプリメインアンプと対応する型番の
CDプレーヤーがありますが、PMA-2000AEに合わせて
“DCD-2000AE”という機種の販売、というのはないのでしょうか?
DCD-1650AEの購入を考えているのですが、新機種のリリースがあるのなら、、
と躊躇しています。
1点
1650に近いのは。2500neですが、デノンらしさを求めるならSX11です。
書込番号:22685097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




