このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年10月30日 19:58 | |
| 1 | 3 | 2007年10月17日 08:19 | |
| 0 | 11 | 2007年10月14日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2007年10月9日 18:14 | |
| 0 | 0 | 2007年10月3日 01:46 | |
| 0 | 6 | 2007年11月11日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー機能ってプログラムモードのことでしょうか? 再生モードとして、「通常モード」の他に曲がランダムに再生される「ランダムモード」、そして自分で選んだ曲が好きな順番で再生される「プログラムモード」はほとんどのCDプレーヤーに付いています。
でもお気に入りの1曲だけの繰り返し再生なら、「リピート1」機能を使ったほうが簡単ですよ。普通はリピートボタンを2回押すとリピート1モードになります。
書込番号:6924097
0点
ホームシアタースピーカーを設置するにあたり、
YAMAHAのAVアンプ(DSP-AX761)の購入を検討中なのですが
それにこのCDプレーヤーを接続して、ホームシアター用の
スピーカーで音楽鑑賞するのは音質的にどうでしょうか?
オーディオ超初心者なので、とても無知なのですが
プリメインアンプを追加して、AVとCDを接続するのが
通常のパターンなのかな?と考えているのですが
予算の都合上、プリメインアンプを購入するのはかなり厳しいので
(AVアンプと、スピーカー類を合わせると既に15万超えているので・・・)
AVアンプに繋いでそれなりの音で聞けるのなら、そういう方法に出来ないもの
かと考え、質問させていただきました。
音楽は、今まで4〜5万レベルのミニコンポで聞いていたので、
そこまで強いこだわりがあるわけではないのですが、あまり安っぽい音質だと
ちょっとな〜とも思っています。
ちなみにスピーカーは同じく、YAMAHAのNS-225Fシリーズを考えてます。
まだ全て検討中の段階なので、他の方法でベストなもの等がありましたら
合わせて、ご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
> オーディオ超初心者なので、とても無知なのですが
> プリメインアンプを追加して、AVとCDを接続するのが
> 通常のパターンなのかな?と考えているのですが
掲示板を見ると、「AVアンプ + CDプレーヤー」ではとてもダメで、「プリメインアンプ + CDプレーヤー」か「プリメインアンプ + AVアンプ + CDプレーヤー」でないとまともな音が出ないのが普通、のような感じにとらわれてしまうかもしれませんが、かならずしもそのようなことはありません。
たとえば、パソコンマニアが、パソコンショップの店頭に並べられている夏モデル、秋モデルなどの標準的なパソコンには目もくれず、ショップの奥にあるようなマニアックなパーツをとっかえひっかえしてパソコンを組み上げているようなものです。
多くの人は「AVアンプ + CDプレーヤー(や DVDプレーヤー)」の構成で十分満足して使っていますが、そういう人は掲示板にはあまり書きませんので目立たないだけです。
書込番号:6868660
1点
ばう様、回答有り難うございます。
>>多くの人は「AVアンプ + CDプレーヤー(や DVDプレーヤー)」の構成で十分満足して使っています
これを見て少し安心しました。
AVアンプ+CDプレーヤーでも一般的には十分聞ける音質ということですよね。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6869458
0点
同価格帯(若しくは、倍程度AVアンプが高い)の音質の比較では、AVアンプの方が、音が薄い感じは、否めないでしょう・・音が 出てない訳では 有りません。
AVアンプのみで聞いてる分には、問題ないと思います。
ただ、他所でピュアオーディオの音を聴かれる機会が 多ければ やはり、気になってくるとも思います。
書込番号:6875833
0点
本機にHD53 ver8.0をつないでHD650で聴いているのですが、最近プレーヤーとアンプ間のケーブルが気になります。
一応少しばかり気にしてBIL200-1M(定価4500円、実売3500円)を使っているのですが。もっといい物を使ったほうが機械の性能を引き出せるでしょうか??
0点
アナログ信号ケーブルは,二本で一セット。
最近は,同軸デジタルケーブルと共用出来るケーブルも在りますね。
同軸デジタルケーブルは,一本で一セット。
同じ値段なら,同軸デジタルケーブルの方が質は高いでしょうか。
で,千曲のWEBで,新しく発売するRCAケーブルのモニタ販売をしています。
モニタ販売ですから,使用感想報告をしなければなりませんが,予定価格の半分程度の値段で購入出来ますょ。
値段を抑えたいなら,モニタ購入も一つの方法でしょうか。
千曲の傾向は,トランジェント特性を意識した傾向ですから,主さんの組み合わせから,高音域のキレ,鮮明感は上がる傾向かと感じますし,押し出し感ももう少し出て来るかと。
書込番号:6862560
0点
もう一つ追加しますね。
環境に因っては,ノンシールドタイプのケーブルは,ノイズ耐性が弱い面を見せます。(↓の上位のケーブル因りもノイズ耐性が弱く,扱いが難い面を見せましたょ)
ベルデンの10000円弱のTUBE向け同軸信号ケーブルは,途中から下位のワン同軸シンプルシールドタイプは,アース用ケーブル(単独線)が追加された見たいですょ。
書込番号:6862887
0点
> 本機にHD53 ver8.0をつないでHD650で聴いているのですが、最近プレーヤーとアンプ間のケーブルが気になります。
ヘッドホンケーブル(ヘッドホンコード)のほうが、先にボトルネックになるのではないでしょうか。
HD650のメーカーのホームページを見ると、ヘッドホンケーブルが3メートルもある反面、インピーダンスは300Ωもある(普通のスピーカーに比べればハイインピーダンス)ので、スピーカーの考えをそのまま持ち込めるわけではないとは思いますが、技術的にはヘッドホンケーブルを替えるほうが効果は高いと思います。
交換しやすいものを優先的に交換する、という「アクセサリー」的な使い方ならば、RCAケーブルを替えるしかないとは思いますが。
(以上、RCAケーブルとの相対比較で考えた場合であり、かならずしもケーブルだけを問題とするわけではありません。)
書込番号:6863415
0点
書き込みありがとうございます。
確かにヘッドホンケーブルにも非常に興味があります。
なかでもMobius MK2には興味あるんですが・・・ヘッドホンより高い。
これならヘッドホン代とアンプとケーブル代にもう少し足してSTAXのΩ2買いたいです・・・
千曲のWEBでのモニター見てみました、なるほど、選択肢が増えました、ありがとうございます。(決断は急いだほうがよさそうですね)
ところでお聞きしたいのですが、HD53はバランス(XLR)入力に定評があると聴きます。
CDプレーヤーのRCA出力からXLRへ、変換ケーブルを介しての直接入力は可能でしょうか??
書込番号:6863981
0点
千曲のモニタ販売は,ソロソロ〆切しそうな時期でしょうか。
使用感想報告も挙がって来て居るので,決断は速めの方が好いかも知れませんね。
感想報告も難しくないので,チャレンジして見るとです。
RCA→BALANCe変換ですか。
カメラ量販店とかでも,JJタイプの低価格なアダプタは売ってますね。
また,オーディオショップにも,カルダルマークの高めな品も在りますね。(値段高めはブランド代?,其ともトランスが入って居る?)
小生は,変換する場合は,ダイレクトに接続をしませんですし,試して居ないです。
過去に試したとしても,中間にマッチングを図るトランスを介しての接続でした。(カーアクセで,ケンウッドが小型のトランス式RCA⇔BALANCeBoxを出して居ましたし,所有してます)
今のシステムでは,変則的な接続は出来ませんし,出来たとしてもやらないです。(ortofonのAIC-X1を使って居るので尚更)
ゼンの交換ケーブルですが,小生は,旧ZUをHD580に付けてます。
中古で購入し,値段は20000円強でした。
このケーブル,固いケーブルなので扱い難く,ハウジングの差し込み側に負担が来ます。
横面因りも縦面に遊びが多く,長期に見て?な処が心配です。
ですが,結構な音質変化は期待出来ますし,定位感を含めて,確りした音を出してくれますょ。
HD580のケーブル事態がイマイチでしたから,尚更な感が在りますね。
そうそう。HD650の使用時は,HD53の入力感度は合わせてますか?
確か,300Ωを境にHD53も装備して居たかと記憶してますが。
で,↑の組み合わせで聴き込むと,合わせた方が好い梅塩です。
ドライブ感が適切になった音に変わりますょ。
書込番号:6864396
0点
また,一つ追加しときます。
RCA⇔BALANCe変換アダプタですが,業務ショップに業務用のアダプタが売ってます。
トランスが入ったアダプタで,確か,一個4000〜5000円程度だったかと。
仕事では購入し,使用するのですが,余りホームでは使う気は起きて来ないです。
この値段なら,気分的にもオーディオショップで,↑で挙げたモノを使うかも知れませんね。
書込番号:6864643
0点
ありがとうございます、入力感度について調べましたところ、HD53Rで搭載されている機能のようでして、1世代前の53には搭載されていないようです・・・
まったく話は変わるのですが、実は先日HD53 ver 8.0のガリノイズとギャングエラーに耐えかねまして、メーカーにだめもとで連絡しましたところ、修理対象として扱ってくれました。さらに帰ってきたのを確認したところ完全に両方の現象が改善されていました。この改善具合からしてどう考えても個体差の問題ではなく、HD53Rのボリュームに変えてくれたようです(メーカーは何も言ってませんでしたが・・・)
得した気分になりました。料金は送料のみでした。そして意外なことに発熱も抑えられたようです、HD53Rでは発熱がかなり下がっていると聞いていたのですが、原因がボリューム?なのでしょうか。
書込番号:6865726
0点
HD53のよく挙がる部分の修理をしましたですか。
で,結果は好い方向へ向かいましたか。好かったですね。
HD53の音量調整部って,メカボリウムじゃなく,製品情報でもアピールする程の部分じゃないかな。
更に精度が上がり,安定度が増した感じでしょうか。
其れから,外観表面温度が下がりましたですか。
確かに,HD53は熱耐性が悪く,小生も直ぐに返品したクチですょ。
熱の下がりは,チト不明ですね。
公表して交換する部品も在るでしょうが,公表しないで密かにも在るかも知れませんょ?
処で,千曲のモニタ販売も期限が迫ってますね。
モニタ価格も,主さん現行品の倍額程度と,Niceな価格かと感じますょ。
書込番号:6866867
0点
オーディオ自体が趣味の世界ですから、人それぞれ好きずきでいいとは思います。どこかの書き込みで60万円のスピーカーを3万円のアンプで鳴らしている方もおられるとか。
で、私の場合も昔はずいぶん入れ込み、特にスピーカーケーブルにはこだわってました。ところが十数年前くらいから、突然電源ゲーブルが注目され始め、高級機はみな電源ケーブルが自分の好みのものに付け替えられるタイプの機器ばかりになってきました。ことが電源のケーブルに至って、私は急にこだわりの気持ちが萎えていくのを感じました。そんなところまでこだわったら、自分の家で自家発電でもやってクリーンで自分好みの電力の生産からやったらどうですか、と言いたいくらいです。
そういうことがかなりよくわかっているデノンという会社は、アンプもCDプレーヤーも最普及製品のこの755型のみ電源ケーブルが固定式になっています。この製品はそれで充分、ということでしょう。(本当はもっと上級機でも固定式で十分なんでしょうけど・・・)へそ曲がりの私はこの製品のここが一番気に入っています。まさにストレートな接続ですよね。
以上長々と書いてしまいましたが、「趣味でこだわるところが趣味の所以」でけっこうですが、メートル何万円もする電源ケーブルがつながれている壁コンセントはいくらホスピタルグレードのものにしようとも、そこまできている屋内ケーブルは普通の安いコードですよ。アンプもCDプレーヤーもこの価格帯のものはインプット端子の裏側は本当にか細いコードでつながっています。電源ケーブルに限らず、アンプとCDプレーヤー間の接続コードもあまりこだわる必要はないと思います。それよりもむしろ接点復活剤などで時々ピンジャックのお手入れをした方がよいのではないかな。
http://www.cleanboy.co.jp/product/spray/cs-102/index.html
書込番号:6867419
0点
まつかげたろうさん
>>60万円のスピーカーを3万円のアンプで鳴らしている
それはうちの父親です。ちなみにCDプレーヤーは1980円です。ホワイトノイズがすごいですよ。うちの父親はどうも衝動買いがはなはだしかったらしく、それも大分前にボーナスで買ったらしいです。それ以来自称オーディオマニアですが。
千曲のモニターは明日締め切りのようです。確かに半額は非常に魅力的ですね
CECの修理担当の方はかなり丁寧に対応してくれるので助かります
書込番号:6867648
0点
いやぁ、キリンPPPさんのお父さんでしたか!それはどうも。お父さんなかなかいいじゃないですか!逆の60万のアンプで3万のスピーカーを鳴らすよりもずっと面白そうです!私ならTANNOYのスターリングをDENONのPMA-390AEで鳴らしてみたいなぁ!
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/prestige06/stirli_se.html
( → 上の私の書き込みと矛盾すること言ってますネ・・・。それと「アンプもCDプレーヤーも最普及製品のこの755型のみ電源ケーブルが固定式になっています・・・」はアンプは390でした。失礼。)
書込番号:6867854
0点
質問します
私は今、父のお下がりのCDプレーヤー「KENWOOD DP-1100SG」を使っています、かなり古いので3万円程度の最新型に買い替えを考えています、音には不満はありませんが、3万円程度の物では、あまりメリットはないのでしょうか?
0点
あなたのお父さんはAudio好きだったのではないでしょうか・・
DP-1100SGは、昔、超ハイC/P機として大人気だったCDPです。
ただ、CDPの性能は、DACの向上など当時からすれば著しい進歩をしている機械だと言う事と、
勃々ピックアップなどの今後の故障のことも考え、買い替えの意義も大いにあると思います。
ただDP-1100SGは、当時の実力10万以上と同等の超ハイC/P機というお値打ち品でしたから、
せめて実売5万以上の新品を検討しましょう。
それとアンプの質もCDPの性能発揮に大いに影響しますから、次の段階で検討してみてください。
書込番号:6844094
0点
yamaya60さん早速ありがとうございます
CDPやDACは、良く分かりませんが、私の様な素人は違いが分からないと考えたほうが、良いみたいですね。
<ピックアップなどの今後の故障のことも考え、買い替えの意義も大いにあると思います。
故障(音が出ない)してから考えて遅くないようですね。
書込番号:6844596
0点
高域に少し癖が有るかなっとは、思いますが、なかなか好い音を出してた記憶が有ります。壊れてから 新しいものを選ばれて良いと思いますよ。
書込番号:6849286
0点
ちょっと古いですがデノンのDHT-300に接続して使おうと思ってます。
スピーカーも付属のものを使ってます。
機器の相性とかどうなんですかね・・・?
もし買い換えるなら4〜5万円までのホームシアターセットを買おうかと・・・
なにぶん無知なもので、アドバイスお願いします。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
プレーヤー&アンプ&スピーカーの組み合わせで迷ってます。
皆様の意見をお聞かせください。
@PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303
APMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
のどちらのシステムで組もうか凄い迷ってます。
聴くジャンルは、洋楽40%、邦楽40%、クラシック20%くらいです。
もう1ヶ月くらい迷ってます。。。皆さんの意見を御聞かせいただけませんか?
他のオススメのシステムがありましたらドシドシお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
選択肢が2つだけなので、見た目で決めるか聴いて決めるかでしょうね。
好みの問題なので、迷う要素はないように思いますが。
もし音質に拘るなら、メーカーに拘らずに色々試聴し、好みの音を探すのが先決でしょう。
書込番号:6826811
0点
DENONのスピーカーではSC-CX303(あるいはSC-CX101)の系統とそれ以外の機種では明らかに音が違います。試聴すれば一発で決着が付くのではないでしょうか。
>他のオススメのシステムがありましたら〜
PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303の組み合わせが実売30万円強ですから、その予算で別のプランを考えてみると、まずスピーカーは、DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS3
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/797830/
QUADの11L2や12L2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/603912/
ALR/JORDANのClassicシリーズ
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
MONITOR AUDIOのSilver RSシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・あたりから気に入ったものを決め、アンプはPMA-2000AEかONKYOのA-1VL、あるいはSOULNOTEのsa1.0の中から相性の良いのを選び、CDプレーヤーはONKYOのC-1VLかTASCAMのCD-01Uを合わせる・・・・といった感じですか。
いずれにしろ、安い買い物ではないので、じっくり試聴して検討して下さい。
書込番号:6828343
0点
umanomimi様、元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
今日、仕事が休みだったので一日かけて県内の高級オーディオ取扱店で試聴してきました。
沢山聴いた中で、自分に一番合っているなぁと思った組み合わせは
アンプ:denon PMA-2000AE
CDP:denon DCD-1650AE
スピーカー:JBL 4312D左右
の組み合わせです!音が前に飛び出てくるような感じが物凄い衝撃的でした。
値段も値切って36万円くらいまでなら下げられるそうなので、この組み合わせで購入を検討しようと思います。
他にスピーカーケーブルなど、これはあった方が良い!と言う物がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6828521
0点
まずはスピーカーの置き台が必要です。純正スタンドにJS-250(定価¥34,650 ×2台)というのがありますが、各社からも出ていますので、サイズに合ったものを選べばいいでしょう。場合によってはスタンドの下にボード類を置いて足元を固めなきゃならない場合もあるかもしれません。また、インシュレーター類はそれでもガタつきがある場合などに補助的に導入すればいいです。
スピーカーケーブルですが、JBLのスピーカーは比較的ケーブルのキャラクターを反映しないタイプだと思います。メーター当たり定価1,000円ぐらいのものを適当に選んで良いでしょう。個人的にはBeldenあたりが温度感があってオススメです。それも、家電店の店頭で売っているものではなく、8470とか8473とか1810Aとか5T00UPとかいった、ネット通販などで手に入る米国仕様品がコストパフォーマンスが高いと思います。
アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルもたくさんの種類が出ていますが、費用対効果を考えるならば、これも最初はネット通販で扱っているBeldenとかMOGAMIの線材を使ったケーブルで十分です。
電源はアンプとプレーヤーそれぞれを壁のコンセントから直結してください。距離的にそれが無理ならばタップが必要になってきます。なお、いずれ電源ケーブルも交換してみても面白いです。
書込番号:6831051
0点
元・副会長 様
ご返信ありがとうございます!!今日購入してきました。
迷っていた当初は
PMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
で組もうかなぁと思っていましたが、もう少し他の組み合わせで聴いてみたいと思い、自宅から1時間くらいのオーディオショップで色んな組み合わせで聴いてみました。
色んな組み合わせで聴いてみて、最終的に購入した組み合わせが
PMA-2000AE+C-1VL+JBL 4318(ペア)
で決定しました。アンプはマランツやONKYOも聴いてみましたが、やはり中音域の輪郭がはっきりしているPMA−2000AEにしました。
スピーカーはJSC-T55XGと77XGとJBL 4312DとJBL 4318を聴き比べた結果、即決で4318に決定!!(4312Dと4318はサイズが同じなのに、こんなに違うのかってくらい4318の方が聴きやすかったです。)
CDPは凄い悩みました。。。
DCD-1650AE、C-1VL、SA-15S1、CD-01U で何度も聞き比べました。
結局決め手となったのがC-1VLの『手の加えていないナチュラルな感じ』に惚れ込んだため、C-1VLに決定しました。
当初の組み合わせより値段が張ってしまいましたが、それでも3セットで41万ちょっとで買えたので良い買い物をしたと思います。
またこれからコツコツお金貯めて、電源ケーブルなどを変えたりして行こうと思います。
その前に部屋のコンセントを3Pに変えて貰わなきゃ。。。
書込番号:6842355
0点
横レスで失礼します。
今年9月、デノンのプリメインアンプ「PMA−2000AE」、同CDプレーヤー「DCD−1650AE」、JBLのスピーカー(LR)「4312D」の3セットを50万近くも出して買った者です。
全て大手家電メーカーのホームページより購入したので値段は高く、一切値切れませんでしたが、こちらのシステムでは聞くジャンルを選ぶようです。。
これは邪道だと思うんですが、試しにアキバ系?ミュージックCDをテストで再生させました。(汗)
こんな感じの曲です。(ちなみに僕はアキバ系でも何でもありません。。)
魔理沙は大変なものを盗んでいきました
http://www.youtube.com/watch?v=32kVVKT-2v0
結果から言うと、ハッキリ言ってこのテのジャンルのBGMは、大口径のサブウーファーをライトバンの荷台に乗せ、ナチュラルではなく、音に味付けしたカーステレオで聞いたほうが遥かに音がいいです。
やはり、上記のデノンとJBLの組み合わせならJAZZかインド音楽くらいしか感動した試しがないです。
このシステムでPOPミュージックの再生で感動した!って話、一度も聞いた事がないです。。。
書込番号:6971211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




