DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

DCD-755AE と DCD-1650AE のちがい,教えて

2006/12/21 01:27(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:23件

もともと音楽好きなのですが,何十年ぶりで,この2週間くらいで居間用と自分の部屋用に2セット買いました.

きょうおもしろい実験をしました.ショックな結果でした.

スピーカー:jordan classic1,アンプ:PMA-2000AEを共通にして,
755AE(2.8万で購入)と1650AE(10.5万で購入)の比較をしました.ケーブルは全部カナレです.

間があくと差を忘れるので,CDをCD-Rに焼いて,同じものを2枚用意し,2つのプレーヤーにそれぞれセット.
同時に曲をスタートさせました.
(曲はmozart violinとviolaの協奏交響曲です)

2000AE背後のCDの穴に755AE,tunerの穴に1650AEをつないで,input selector の CDとTUNERを,一瞬にして切り替えながら違いを調べました.

ボリュームは9時くらいです.

家内と二人で目隠しテストをしましたが,「二人ともほんとにまったくわかりません!!」私はオケに入っていて,耳について他人と比べる機会は多いですが,最悪でも平均以下と思ったことはありません.

絶対に違いはある,という方.上記の実験の問題点はなんでしょうか.教えてください.わたしもこのままでは気持ち悪いです.

書込番号:5784354

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:310件

2006/12/21 22:51(1年以上前)

ビオロンさん、はじめまして。

SA-1スレ[5434395]、「SA1,1650AE,755AEの比較試聴」をご覧ください。
私の感じた違いです。

さて、ビオロンさんと奥様が聴かれて違いが判らなかった点について

先ず試聴の方法ですが、瞬時切り替え法はよほど違いがないと判りにくいです。
時間があいて音を忘れない為には、数秒だけ聴いて比較されてはいかがでしょうか?
また、1曲だけでは違いは感じられなくてもアルバムを通して聴くと判ることもあります。
あと試聴に使う曲ですが、聴き尽くした曲と普段は全く聴かない曲を準備されるのが良いと思います。

書込番号:5787552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/22 01:07(1年以上前)

プチハッカーさん
返信ありがとうございます.

>SA-1スレ[5434395]、「SA1,1650AE,755AEの比較試聴」をご覧ください。

読ませていただきました.

>先ず試聴の方法ですが、瞬時切り替え法はよほど違いがないと判りにくいです。
時間があいて音を忘れない為には、数秒だけ聴いて比較されてはいかがでしょうか?
また、1曲だけでは違いは感じられなくてもアルバムを通して聴くと判ることもあります。
あと試聴に使う曲ですが、聴き尽くした曲と普段は全く聴かない曲を準備されるのが良いと思います。


瞬時切り換え,という意味は,聴く長さは自分でなっとくするまで自由に選び,前の音を忘れないように,切り替え時間を一瞬で,という意味です.
曲やCDは複数試すべきだとは思います.ただ同じ曲でもさまざまな曲想の部分で比較はしました.

それよりも私が原因と推測しているのは,1.SACDや録音状態が特によいCDではどうか.(SACDはコピーできないのでこの方法は使えない)2.アンプやプレーヤの違いに敏感なタイプのスピーカで試すこと.3.音量が一定以上などです.

この条件を,おそらくプチハッカーさんは満たし,私は今回3つとも満たしていませんが,いつも聴くのはこの環境です.普段聴く音量,部屋の音響,スピーカなどによって出費はどこで打ち止めがよいかが決まるのではないかと思いました.普段聴けない良い環境でしか出ない差は私にとっては意味がないかもしれません.

実は,アンプも390AEと2000AEで違いがわからないどころか,390AEの方がノイズが少なくよい状態でした.大出力アンプを小音量で聴いたためと思われます.(『オーディオを聴くための基礎知識』63ページにこのようなことが指摘してあります)これははっきり違いました.大音量だと2000AEがおそらく良いはず.

スピーカーも2種あり,その違いはわかりやすく,とりあえず物足りなさが強いスピーカの買い換え検討中です.これによってアンプ,プレーヤの差を感じる可能性はあります.大音量でしか真価を発揮しないスピーカをつかまないよう気をつけようと思っています.


どこかのホームページで4,5人の中年男性(光景写真入り)が,ケーブルの試聴をするのですが,「次はこれ」と示しながらやると値段順になるのですが,目隠ししたら正解が一人もいませんでした.この種のことも多いと想像します.

書込番号:5788251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件

2006/12/22 07:41(1年以上前)

ビオロンさん、おはようございます。

瞬時切り替えで問題なのは、曲が進行していくため曲の同じ部分で比較が出来ない点です。
曲の頭から4小節だけを755AEで聴いて、今度はまた曲の頭から4小節だけを1650AEで聴いて比較してみて下さい。

>それよりも私が原因と推測しているのは,1.SACDや録音状態が特によいCDではどうか.(SACDはコピーできないのでこの方法は使えない)2.アンプやプレーヤの違いに敏感なタイプのスピーカで試すこと.3.音量が一定以上などです.

1について
判りやすくなる場合と、逆に判りにくくなる場合があります。
2について
それなりに違いを感じるものですが、、、
3について
小音量時のほうが違いが大きい場合もあります。

またカナレを付属のケーブルに換えて聴いてみて下さい。
プレーヤの違いよりもケーブルの違いの方が判りやすい事があります。

書込番号:5788725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/22 23:28(1年以上前)

プチハッカーさん,
返信ありがとうございます.

>瞬時切り替えで問題なのは、曲が進行していくため曲の同じ部分で比較が出来ない点です。
曲の頭から4小節だけを755AEで聴いて、今度はまた曲の頭から4小節だけを1650AEで聴いて比較してみて下さい。

一長一短です.30分も前に聴いたフレーズよりわかると私は思いますが?


>1について
判りやすくなる場合と、逆に判りにくくなる場合があります。
2について
それなりに違いを感じるものですが、、、
3について
小音量時のほうが違いが大きい場合もあります。

そうかもしれないし,そうでないかもしれませんね.

>またカナレを付属のケーブルに換えて聴いてみて下さい。
プレーヤの違いよりもケーブルの違いの方が判りやすい事があります。

差をみる場合他を共通にするのが道理だと思いますが,やってみるかもしれません.

カタログを見ると,SA11と1650,1500と755はかなり共通部品があるので,プチハッカーさんが1650と755を代表させて差を比べているのかな,なるほどと思いましたが,その書き込みでのSA1についての評価が返信したもう一人の方と逆のことさえ言っていると読めました.

わからないことを私が自慢してもしょうがないし,プチハッカーさんといっしょに目隠しテストをすることもできません.メールではここまでですね.

ところで,「[5739466] 恐るべし2930の音質 」ではSA11とDVD-2930の音があまり違わない,という書き込みがありました.
DENONの低価格品がお買い得なことは確かだと思います.

この種の書き込みは他でも見たと思います.

CDの価格差(の影響)<アンプの価格差<<スピーカの価格差
と思いました.

書込番号:5791557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2006/12/23 01:04(1年以上前)

ビオロンさん、こんばんは。

あまりお役に立てなかったようで、申し訳ありません。
音に対する人間の感じ方と言うのは人それぞれで本当に難しいですね。

絶対音感を持ってるピアノ弾きの友人がラジカセで不満を言いませんし、
楽器の音色にうるさいベース弾きの友人がミニコンポで満足しています。
一応プロが、あんなひどい音で音楽を聴いてるなんて信じられません!

どうやら彼らは音ではなく演奏を聴いているようです。
良い耳でも音楽耳とオーディオ耳があるような気がします。
もしかしたらビオロンさんは音楽耳のほうかもしれません。

そこでプレーヤー・アンプ・スピーカーは変えずに、ケーブルのみ交換して
ケーブルによる音の違いが感じられるか、お試しください。

また違いについても感じ方は個人差が大きいようです。
アナログの音は普通は柔らかいと言われていますが、私は逆で鋭く感じます。

それより、その音で満足できるか、音楽が楽しめるかが重要だと思います。

書込番号:5791997

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/24 13:00(1年以上前)

> >瞬時切り替えで問題なのは、曲が進行していくため曲の同じ部分で比較が出来ない点です。
> 曲の頭から4小節だけを755AEで聴いて、今度はまた曲の頭から4小節だけを1650AEで聴いて比較してみて下さい。
>
> 一長一短です.30分も前に聴いたフレーズよりわかると私は思いますが?

CD-R を使われるのならば、曲の同じ部分が、短い周期で繰り返されるようにパソコン上で編集してから CD-R に焼く、という手も考えられます。

また、2機種間で違いを判別できないというのが現状でしたら、一度、故意に2機種間で音質を変えてみてどの辺で違いとして判別できるのかを確認されてみてはどうかと思います。たとえば、DCD-755AE にはピッチコントロールがあるみたいなので、最小の0.1%変えてみてこれが当然(?)のごとく検知できるか、などです。

書込番号:5797620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/07 01:18(1年以上前)

あなたの仰ることが正しいと思います。デジタル機器であるCDプレーヤーは、開発当初「音が皆同じになってしまうのではないか?」と言われた時期がありました。(でも、当時は音質の差が大きかった。) その技術も今では良い意味で枯れてきており、ローコスト品が最低レベルをクリアしたことにより、このような結果になったものと思います。
ブラインドテストこそが最上の比較テストであると思います。

書込番号:5850270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/07 12:38(1年以上前)

ちなみに、私もアマチュアのオケでチェロを演奏しています。
(といっても、40の手習いで、演奏技術は初心者レベルですが。)

書込番号:5851651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/07 15:04(1年以上前)

manehadameさん
こんにちは,下記のページでは,グレードが2回り上のCDPをオーディオ店で試聴のうえ購入した話が掲載してあります.

http://www.geocities.jp/michi_niku/audiosystem.html

自宅に持ち帰って,やはりご夫婦で目隠しテストをし,5回ともあたるのですが,差があまりに小さく,買いたての高い方のCDPをヤフオクに出品します.そしてメーカーに苦情の電話をしたら,「社内でも区別できない人もいる」という返答にびっくりします.
こちらのご夫婦は,別な箇所で書いているように目隠しテストでケーブルの違いを3回やれば3回とも聞き分けられるほどの方たちです.

ですから,グレードが二回り(価格が二十万くらい)ちがっても,ほとんど微々たる差しかないケース(組み合わせ?)は,よくあると思っています.
値段が違うのだから区別できない方がおかしい式の発想には,実のところついていけません.

ところが,こちらのご夫婦は後段で,別なアンプで,CDPの聞き比べをし,CDPの差が大きく感じられるようになり,ヤフオクの出品を中止します.

ということで,わたしも全否定するつもりはなく,アンプまたは(および?)スピーカーを替えると,CDPの差がはっきりわかるようになるかもしれない,とは思っています.

しかし,PMA2000やクラシック1程度では,実売2万円台のCDPで十分なようです.音楽家夫婦の友人は,ガラクタ屋で買った1万円のCDPで2百万円のスピーカーを聴いています.スピーカーは私も違いがはっきりわかります.それに理屈から言っても,スピーカーは物理的に空気を振動させるだけの大きな部材が必要で,集積回路のような進歩はしないでしょうから,高い価格だけの価値はあるものと考えます.

暮れに部屋を片付けていたら,何百万円ぶんも,パソコンと関連のガラクタが出てきました.
manehadameさんは同じ弦楽器をなさる方として同意していただけると思いますが,どうせならこの種のお金を生の楽器(やスピーカー)にかけた方がましだ,とつくづく思いました.

書込番号:5852222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/01/07 15:56(1年以上前)

追伸です.
そもそも,CDプレーヤーとプリメインというまったく別なしくみの機械が同価格帯ということがおかしいとおもいませんか???
どちらも5万,10万,15万など対のラインナップで売ろうとし,そのような買い方をする人が多い!!!
まったく違うメカなのに,どうして同格の精度のものが同価格でなければならないのでしょう.つまり技術進歩の差によってCDだけが急速に実売(対性能でみた実質価格)が下がる,ということは大いにありえるはずです.

液晶テレビなんかは誰でも大きさや鮮明さがわかるから,経営危機になる会社がでるほどの,すごい価格競争ですよね.オーディオははっきりした差がない(さらに言えばきちんと差を調べないで買う人が多い)から,こんなことがまかり通るのだと思います.

私の世代だと1万以上のスコッチがお歳暮で売れたバカな時代を思いだしてしまいます.

書込番号:5852437

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/07 21:24(1年以上前)

> そもそも,CDプレーヤーとプリメインというまったく別なしくみの機械が同価格帯ということがおかしいとおもいませんか???

たしかに。私もおかしいと思います。
ケーブルまで同じ価格帯にするかたも見かけます。

CDを楽しむ上での最小構成(アナログ接続の場合)として、

(a) アンプ
(b) スピーカー
(c) CDプレーヤー
(d) アンプの電源ケーブル
(e) スピーカーケーブル
(f) アナログのラインケーブル
(g) プレーヤーの電源ケーブル

のそれぞれの機器に割り当てる値段の重み付けは、
現在はそれぞれ何パーセントが適切なのでしょうかね。

書込番号:5853859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2007/01/08 15:26(1年以上前)

> そもそも,CDプレーヤーとプリメインというまったく別なしくみの機械が同価格帯ということがおかしいとおもいませんか???

確かにそうですね。
レコードプレーヤーは、1万円から数百万円までありますが、ディスクを回して針で信号を拾う仕組みは同じです。
またCDプレーヤーも、価格は数百倍の違いがありますが、やはり基本的な仕組みは同じです。
そしてアンプも然り、スピーカーもまた然りです。

>どうして同格の精度のものが同価格でなければならないのでしょう

同感です。
私はSTAXユーザーですが、プレーヤーのクオリティーは高ければ高いほど良いと感じています。
現にdCSやemmLabs等の数百万円のプレーヤーと組み合わせている方もいらっしゃいますが、
STAXと同じか少し上の価格帯のプレーヤーを使われている方が大半だと思います。

考えてみれば、プレーヤー3万円・アンプ30万円・スピーカー300万円のシステムは買いにくいです。
メーカーは商売上、同じ価格帯の商品でラインナップを揃えざるを得ないのかもしれません。

オーディオメーカーに不信感を抱いてしまいますが、その一方、
大阪ハイエンドオーディオショーでは素晴らしい音を聴かせて頂きました。
各メーカーとも、良い商品の開発に期待したいです。

ビオロンさんへ

ご自分の耳で答えを出す為に、一度デノンの試聴ルームへ行かれてはいかがでしょうか?
東京と大阪にしかなく事前に予約も必要ですが、システム構築の参考になると思います。
DCD-755AEとDCD-1650AEの音の違いもはっきりすることでしょうし。

書込番号:5857271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/08 21:55(1年以上前)

ビオロンさん、こんばんは。

ご紹介頂いたページをとても楽しく読ませて頂きました。
私は30年ほど熱心なオーディオマニアでしたが、自分で楽器を
演奏するようになってから考えが変わりました。

1.どんなに高価な装置でも、生のような音は絶対に出せないと
感じています。
生の音は、柔らかくてエネルギッシュです。
装置の音は、この2つが両立しません。
(柔らかくすると腰砕けの音になり、エネルギッシュにすると
ソリッドになります。)
自分の演奏はへたくそですが、その音には惚れ惚れとすることが
あります。娘の演奏(バイオリン)も同様です。
※ビオロンさんのご指摘どおり、楽器には少々投資しています。

2.現在は、高価なオーディオ装置を売却し、家族が気軽に使え
る実用的な装置に変更しました。
(スピーカーだけを残し、セパレートアンプは価格が1/10の
プリメインに変えました。)
高価な装置の時は常にどこかに不満がありましたが、今の装置は
価格の割にはいい音だと感じています。
これは、今までのような拘りを捨てたからだと思います。

古くなったCDプレーヤーをどうしようかと思って、このページ
に来ました。
ビオロンさんのブラインドテストの結果に真実を見た思いがしま
した。


書込番号:5859023

ナイスクチコミ!0


いじぃさん
クチコミ投稿数:59件

2007/01/17 19:00(1年以上前)

いらない情報でしょうけど、各機器の価格比率の話題が面白かったので書き込ませていただきます。

CDP    ¥30,000(iPod)
パワーアンプ ¥65,000(CROWN D45)
プリアンプ  ¥150,000,000(ミキサー卓 ニーブ)
スピーカー  ¥500,000〜2,000,000(ALTEC等)
安いのがよければ
スピーカー  ¥60,000(JBL JRX115)
アナログケーブル¥5,000
SPケーブル  ¥1,000/m

例のサイト推奨システムの場合です。上記のミキサーは極端な例ですが、50万くらいは出さないと性能的に釣り合いの取れるものは無いようです。ですのでみんなパワーアンプ直になります。

数百万クラスになると別世界なのでどうでもいいですが、問題は我々の対象とする5万〜50万クラスの商品群の性能と価格設定ですね。安く良い音をお求めなら、上記のような選択肢もあります。

書込番号:5892950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/19 01:01(1年以上前)

みなさん、なかなか興味深い投稿をされていますね。

本題の755AEと1650AEの聞き比べの件は、オーディオに興味のある人なら、だれでも気になる事だと思います。
いわゆる、価格の差(その元になる使用パーツ・回路の違い)が、実際にどのような音の違いになるか、ということですね。
ちなみに、僕もセロを弾き、オーディオにも興味があるものです。
(機器にはお金をかけていませんが)

少し趣旨は違いますが、僕は、2年ほど前に、アンプを二つ買いました。DENONのPMA-1500RUと、真空管キットのTU-870です。音を聞き比べようと、オーディオテクニカのセレクタをつなげて、CDの同じ箇所をパチパチと切り替えながら、何度も聞き比べています。
結果は、非常に微妙なもので、切り替えた瞬間は、それなりに違いを感じるが(1500RUは密度が濃く、カチッと詰まった感じ、TU−807は元気がよく、やや粗い、開放的な響き)、今どっちがつながっているかを知らなければ、どっちと言い当てるのはむずかしい、と感じています。

実は、セレクタをもう一つ使って、スピーカを4本(1000M、D−66X、mx4、など (^^;)つなげていますが、こちらはそれぞれの響きの違いがハッキリ聞き取れます。

結論として、僕の意見では、マイク・カートリッジ・スピーカなど、直接振動して音を変換するものは、音の違いが分かりやすく、アンプ・CDなど、電気信号を扱う機器は、比較的、差が分かりにくいのでは?と思います。

ちなみに、知り合いに、一桁ちがうオーディオや楽器を多数所有する方がいて、いろいろなものに触れる機会がありますが、やはり、ケタが違っても、音の違いは、振動するものの差の方が分かりやすいです。

あと、製作する人が追求する音の傾向があるような気がします。
その意味では、ビオロンさんのCDプレーヤーは、どちらもDENONなので、いっそう差が分かりにくいかもしれませんね。

いきなり長い書き込みで失礼しました。

書込番号:5898084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/20 22:39(1年以上前)

AC100ボルトさん

同じような問題意識をもち,同じような実験をされた方がいらして,とてもうれしく思いました.

>あと、製作する人が追求する音の傾向があるような気がします。
>その意味では、ビオロンさんのCDプレーヤーは、どちらもDE>NONなので、いっそう差が分かりにくいかもしれませんね。

私もその可能性はあるかな,と想像していました.同メーカーでのグレードの違いよりも別メーカーの傾向の違いの方が差が大きいならば,それはまた興味深く,選び甲斐のあることですよね.

好奇心旺盛なので,同グレードの別メーカーで同じ実験をしたくなりました.どなたか,これに関して教えていただけないものでしょうか.


書込番号:5904383

ナイスクチコミ!1


jzx-100さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/21 06:02(1年以上前)

CDをCD-Rに焼くと音質が変わってしまうのにお気付きですか?CD-Rのメーカーによっても音質が違うんですよ。CD-Rは反射率やエラーレートが違っていて音質が変わってしまうのだそうです。もし、このくらい違っているうちに入らない、と言うのであれば、あまり音質にこだわらない性格なのではないでしょうか。
 人によって聴力も違いますし、自分が満足できれば価格にこだわる必要は無いのだと思います。
 子供の頃は電気屋さんのブラウン管からキーンという音が良く聞こえました。今は聞こえませんが、ADSLのモデムからは今でもキーンという音が聞こえます。これはどの周波数の音なのでしょう?
 僕はDCD−1500AEを使っていますが、オーディオテクニカのノイズレスタップを使ったら、ボリュームを上げても低音が暴れずすっきりした音になりました。これが電源による音の違いなんだな、と実感しました。

書込番号:5905599

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/21 09:37(1年以上前)

>  子供の頃は電気屋さんのブラウン管からキーンという音が良く聞こえました。

今は、ブラウン管テレビの多くはプログレッシブスキャンなので、その場合、周波数は倍近くになっています。
従来タイプのものでも部品性能の向上などで音は小さくなっているのかもしれません。

> 今は聞こえませんが、ADSLのモデムからは今でもキーンという音が聞こえます。これはどの周波数の音なのでしょう?

スイッチング電源の音くらいしか思い浮かびませんが、普通は100kHz程度です。スイッチング電源やテレビが壊れかけてくると鈴虫の鳴き声位の周波数で聞こえることはありますね。

書込番号:5905883

ナイスクチコミ!0


jzx-100さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/21 13:00(1年以上前)

なるほど〜100kHzくらいの音なんですね。
ずっと疑問に思っていたのですっきりしました。
年を取ると聞こえる周波数帯が狭くなってくるので、
年齢によるものだと思っていました。

書込番号:5906533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/27 23:30(1年以上前)

メーカーは違いますが、マランツのCD-16D(16万)に追加して
CCCD/CD-R用にCD5001(2.7万)を購入しました。
こちらも瞬時切替だと差が解りにくいと感じましたが、
1週間ほどじっくり使用してみると
やはり明らかな差があり納得しました。

両者の違いは表面的な音ではなくて、
響きの微妙な余韻とか、音の余裕、音楽の背景の静けさなど、
瞬時切替では見えてこないところにあるように感じました。

それでも、CDのフォーマットはすっかり枯れていますし、
値段が安いほどパフォーマンスが高いのは仕方ないと思います。
わずかの違いの為に+10万円、+20万円を投じるのは
マニアでないユーザーからすれば勿体無いの一言でしょうが・・・

書込番号:5930733

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤー

2006/12/13 02:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 B-B-Uさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。ステレオに関して素人なので何かアドバイスもらえたらうれしいです。
先日、9年間使い続けてきたSONYのDHC-MD515というミニコンポの再生ができなくなりました。
そこで、父親が昔使っていたYAMAHAのプリメインアンプCA-S1をひっぱいだしてきて現在、i-Podで再生するといった愚かなことをしています。
スピーカーはコンポのものの他にDIATONEのDS-35BMKUを使っています。これも以前父親が使っていた20年以上経つ年代モノですが。。

アンプがYAMAHAなのでプレイヤーもYAMAHAにしようかと考えて、量販店に出向いたところ店員さんにこのDCD-1500AEを薦められました。この組み合わせに何かアドバイスもらえると助かります。

音楽はFUNKやHIPHOPを中心に聞いています。よろしくお願いします。




書込番号:5751426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/13 02:57(1年以上前)

懐かしいなMD515。オイラも使ってた。
リモコンの選曲・音量調整ダイヤルがねばっこくてね。
それに、MDを差し込んでも全部飲み込んでくれるわけじゃなくて、半分頭を出すんだよね。

DCD-1500AE、良いと思います。
ただ、もうちょっと安いものでもいいと思いますよ。
DCD-755AEとか。

書込番号:5751511

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/13 08:56(1年以上前)

> アンプがYAMAHAなのでプレイヤーもYAMAHAにしようかと考えて、量販店に出向いたところ店員さんにこのDCD-1500AEを薦められました。この組み合わせに何かアドバイスもらえると助かります。

現在お持ちのシステム構成の内、CDプレーヤーだけを壊れたという理由で買いかえられるのならば、高いものでなくても良いのではないでしょうか。DCD-1500AE は実売価格が5万円くらいしますよね。
1万円位のDVDプレーヤーで良いのではないでしょうか。(DVDプレーヤーになってしまうのは、現在はCDプレーヤー単体機というカテゴリーが縮小しているので。)
ネットオークションやリサイクルショップなら、中古のCDプレーヤーやDVDプレーヤーは数千円であります。
そして余ったお金でアンプやスピーカーに回されたほうが良いと思います。

書込番号:5751840

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-B-Uさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/14 01:29(1年以上前)

返信ありがとうございます!

♪ぱふっ♪さん>その「粘っこさ」分かります^^MDは早いうちに壊れてしまいました。。
実はDCD-755AEも候補に入れてました!しかし、オーディオ関連の雑誌見てもDCD-1500AEは評判良くて迷いますね。もう少し考えてみます。ありがとうございました!


ばうさん>今日リサイクルショップ(ハード○フ)に行ったら、、、なんとDCD-1500AEが40000円で売っていました。。これからアンプなんかも買い揃えていきたいのでそれなりのプレイヤーを現在考えています。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:5755563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

音質はいいんだけど

2006/12/10 13:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

最近DVD−2930を購入しました。
私はオーディオフアンとしてDVD−2930とDCD-SA11の音質の違いをレポートします。
結論を先に言うと音声部門での価格差程の音質差は感じられないということです。
DVD−2930はかなり良い音ではないかと思います。
価格はDVD-2930が12万円でたぶんCDプレーヤーとしての性能は5万円くらいに匹敵でしょう。
DCD-SA11が36万円です。価格差は3倍です。
使用機材は
アンプPMA-S10V
SP B&W 804S

「2930」の「SA11」との比較
1. (ロック)E・クラプトン(chronicles) チェンジザワールド
2930は全体的に多少フォーカスが甘くなり、ベースの歯切れと押し出しが多少弱い。
2. (ジャズ)上原ひとみSACD(アナザーマインド)JOY
2930はベースの低域の押し出しが弱くて、アタック感が弱い。ピアノのアタック感も多少弱い感じ。全体的には多少繊細なニュアンスに欠ける感じ。
3. (ボーカル)本田美奈子(心を込めて)オン・マイ・オウン
SA11の方が薄いベールを1枚剥がしたような感じ。臨場感、スッキリ感がある。
目の前で歌っている感じ。ちなみに私のお薦めの曲です。白血病で入院する直前の
本番前のためし取りです。大変せつないです。
4. (クラッシック)五嶋みどり SACD チャイコフスキーバイオリン協奏曲
SA11の方が指で弦をこする音もはっきり出て来て臨場感がある。スピード感がある。
1枚ベールを剥がしたような感じ。クラッシクの方がSA11の真価を発揮する。

こうレポートして来るとSA11の方が断然いい音に聞こえそうだけど、これは2者を短時間で比較して敢えて違いを述べているだけで、実際そんなに違いが判らないかも知れない。
たぶん使用機材にもよると思うけど、SA11は全体的にベースの押し出しとアタック感が良く多少スッキリ繊細になるが、価格差を考えると、これはやはり2930がかなり良い音を出しているのだと感じました。1枚ベールを剥がすというのも人によりかなり感じ方が違うからオーディオは難しいです。
逆にSA11は良い音だと思いますがまだまだ音質向上の余地があるのではないかと、今後どうしたら良いか悩むところです。この内容についてどなたか感想をいただければ有難いです。

書込番号:5739513

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/12/10 15:47(1年以上前)

This boyさんこんにちは。

こちらの機種ではありませんが…
知り合いの家でDENON-SA100とGOLD MUND EIDOS 19-2CHを半日かけて聞き比べたことがあります。プリ・パワーアンプは同じくSR2.3MEでプレーヤーの価格差は約8倍。

この方はSA100からのステップアップでEIDOS19-2CHを購入したのですが価格ほどの性能差があるかと問われると「無い」というのが答えとなるでしょう。その時はお互い目隠ししながら「どちらを使用したのか」「どちらの方が好みであったか」を行いました。私は70〜80パーセントの正解率でしたよ。

DENONは「耳に優しく無難な音」でした。要は無理に音数を出さず手堅くまとめたということですね。一方GOLD MUNDは音数をきっちり出す感じでした。

ただ、現在使用しているアンプを交換したりスピーカーを交換したり、ラインケーブルを交換することによって非常に差が出やすいということも事実です。
上記のところではラインケーブルかプリアンプを交換すると差がもっと明確に出そうな感じはありましたので。ラインケーブルがGOLD MUNDと相性が悪そうなPADであったため。

また、私の所では[5421267]に書いてある通りです。
ご参考までに。

書込番号:5739873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/10 18:16(1年以上前)

こんにちは、私はメインシステムで、DVD−2930の一世代前の3910を使っていましたが、CDやSACDのクラシック音楽に限れば、ノイズっぽいしレンジは狭いし情報量不足で評価は低かったです。その後デノンのDCD-SA500に替えたら遙かに良くなりました。この機種は映像中心にしか使えないなと思い、今は使っていません。

DVD-2930は、3910の一世代後の機種なので、高音質に改良されているのかもしれませんが・・

一般的な話をすると、A,Bのプレーヤを持っていて、ある日に聴くと、Aのほうが遙かに良いと思えても、別の日にAのほうが少し良い、くらいに聞こえます。これは、無意識に評価基準を変えているのだと思います。細かい音がはっきり聞こえる評価基準で聴けば、断然Aだけれど、エネルギー感という評価基準で聴けば、Bも悪くない、ということになります。このように聴いた時の自分の都合で違って聞こえますので、何ヶ月も付き合って聴いてみれば、大体それぞれの機器の人となり(でなく機器となり)が分かってくるのではないでしょうか。This Boyさんの何ヶ月後かのレポートがどうなっているか、楽しみです。

書込番号:5740460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/11 10:44(1年以上前)

それと、今お使いのRCAケーブルがわかりませんが、SA11の音質向上には、RCAケーブルを各社のリファレンスクラスにされるとよいと思います(もしすでにこのクラスをお使いなら、ごめんなさい)。
たとえば一例ですがオーディオテクニカのAT-RA5000(1m3.6万円)

書込番号:5743559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/10 08:59(1年以上前)

当方もソニー製のユニバーサルプレーヤという分野の機器(10万弱)を購入しました。
音質は、高域は綿密で伸びますが、中、低域が薄く、アタック音が弱いため、非常に不自然に聞こえました。

ミニコンから出力したほうが、実際良い音でした。

見た目、立派で、高価な機器で、オーディオメーカーとしても長年の実績のある会社の製品が、この程度のものかと思うと、残念でハラが立つ思いです。

This boyさんは、実際機器を比較して、大変良い提示をされたと思います。
DVD−2930とDCD-SA11の差はわずかというととですが、実はこのわずかな差が大きいのではないですか。
DCD-SA11はバランスがとれ、聞いていて違和感がない音 と云えませんか。

問題はDVD−2930の音質です。 中、低域が薄く、アタック音が弱いということは、主に電源部が貧弱なためだと思います。
実際当方のユニバーサルプレーヤのフタを開けてみると、小さなRコアトランスと電解コンが使われています。
驚くのは、電源ケーブルから基板にいたる20cm弱の結線に、トランスをはさみコネクターが2個も使われているのです。
これでは良い音が再生できるわけありませんよ!!!

この価格ではこの程度の音にしておこう・・というメーカーの意図、差別化の思想がはっきり見えてきませんか。

(イカリの一発・・哀)

書込番号:6216225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/04 16:08(1年以上前)

>次世代冒険者さん

いま読むと滑稽。
EIDOS19の中身もパイオニアだったのかしらん?

書込番号:19375530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケーズで78,000円でした。

2006/12/04 20:54(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

スレ主 A・M・Eさん
クチコミ投稿数:18件

5年保証つきでケーズで78,000円でした。
ビックではなかなか安くなりませんでしたが、
ケーズデンキでなんとか良い買い物できました。
音もよく、HDDに沢山の曲を溜め込めるのでとても便利です。
インターネットラジオにも対応してます。

保証を心配しない方なら、
税込み71,190円で売ってるネットのお店もありますね。
ただ、HDDのような回転ものは保証がないと心配です。

書込番号:5714875

ナイスクチコミ!0


返信する
FXAさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/10 14:21(1年以上前)

私もこの機種は興味があります。
欲しかった機能が、満載でですね。
私は、以前からPRESTAの方を使っていましたが
Fシリーズも興味でてきました。
CDプレーヤーだけ、CHR-F103に変えてみようかと思います。

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/30/663700-000.html?geta

書込番号:5739593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

DCD-1650GLから1650AEへの変更って

2006/12/02 10:10(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 shushu3776さん
クチコミ投稿数:20件

DCD-1650GLから1650AEへの変更ってグレードアップを感じられますか。DCD-1650GLなんて古い機種の話で恐縮です。パワーアンプ直結(McIntosh7150)で使用しています。うちでは今でも現役ですが、音飛びだったり、読めないCD(パソコンでは余裕で読める)なんかも多くなってきたのでそろそろかなと思ってます。

DENON CDプレイヤーの音作りは立体的で克明なところが好きです。なのでDENON以外に走ろうと思っているわけではありません。

書込番号:5704043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/02 23:54(1年以上前)

shushu3776さんこんばんは。

>DENON CDプレイヤーの音作りは立体的で克明なところが好きです。

ところがこのAEという機種は、重厚でパワフル、空間表現(立体感)や解像度よりも音像のリアルさを聴かせるという音作りになっています。これが最近のDENONの傾向です。
立体感や解像度を望まれるなら、他機種の検討をおすすめします。

書込番号:5707177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/03 00:20(1年以上前)

shushu3776さんのイメージされている音は、デノンの新製品DCD-CX3のほうが近いかもしれません。CXシリーズはいままでのデノンとは違ったワイドレンジで高密度な音作りになっているようです。

書込番号:5707322

ナイスクチコミ!0


スレ主 shushu3776さん
クチコミ投稿数:20件

2006/12/03 22:16(1年以上前)

>shushu3776さんのイメージされている音は、デノンの新製品DCD-CX3のほうが近いかもしれません。CXシリーズはいままでのデノンとは違ったワイドレンジで高密度な音作りになっているようです。

そうなんですか、10数年前の私のイメージはDENONは立体的、ONKYOはさらさらの音。BGMならONKYOだけど、真剣に聞くならDENONて感じでした。DENONも変わってきているんですね。

ただ音像のリアルさと立体感て切り離せないような気もしますが。
CXシリーズは見た目がちょっと入り込めないんですよね。

となると海外ものも視野に入れたいけど、SACDの海外ものって高価すぎて結局選択肢になるものが無いんですよね。難しいっす。

書込番号:5711278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/03 22:32(1年以上前)

SACDを聴くなら、国産では
マランツSA-15S1とその下位モデル
パイオニアPD-D6、
ソニーSCD-XA1200ES、
があります。

書込番号:5711391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/03 23:20(1年以上前)

また追加して済みませんが、3年前の雑誌をみたところ、デノン1650SRというCD専用ロングセラー機がありましたね。これは情報量が多くて、真剣に聴くのに適したリファレンス機だったのですが、SRからAEになってフィルターのチューニングが変わったのではないかと思います。情報量よりもエネルギー感優先になりました。

あのころ、SACDプレーヤの走りがソニーSCD-XA333ES,777ESで、僕もあこがれていたものでした。333ESの後継機が1200ESで、777ESの後継機が9000ESです(僕自身、最近ようやく9000ESのオーナーになることが出来ました)。

マランツもSACDプレーヤでは長い歴史があります。デノン、パイオニアは、あのころSACD組でなくDVD−オーディオ組だったのです。あのころメーカは2つの派閥に別れて競争していたのです。今は昔の話ですが・・

脱線気味になりました。
最後はご自分で聴かれて選択して下さい。


書込番号:5711730

ナイスクチコミ!1


スレ主 shushu3776さん
クチコミ投稿数:20件

2006/12/07 00:49(1年以上前)

>マランツもSACDプレーヤでは長い歴史があります。デノン、パイオニアは、あのころSACD組でなくDVD−オーディオ組だったのです。あのころメーカは2つの派閥に別れて競争していたのです。今は昔の話ですが・・

そうでしたね。DVD-AUDIOにもうすこしがんばってもらいたかった感もありましたが、決着がついてしまいましたね。

ありがとうございました。

書込番号:5724107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2006/12/17 15:53(1年以上前)

投稿からかなり時間がたっていますが、ちょっと気になったので。

わたしなら有償で修理を依頼します。中高域の解像力となめらかさは現行機種の圧勝ですが、立体感と低域の力強さは旧型機も引けをとらないと思っています。我が家では何度も迷いながら、いまだに1989年発売のSONY CDP-X7ESDが現役です。おそらくDCD-SA11以上でないとDCD-1650GLからのグレードアップにはならないのではないでしょうか。

もし修理不能だと悩みます。解像力を上げたいならDCD-1650AEを購入すれば解決するでしょうが、立体感はおそらく今より少し落ちると思います。かといってDCD-1650AEより立体的であろうDCD-SA11は決して安くはありません。

もしわたしがshushu3776さんの立場なら、オークションでDAC AHを購入します。そしてPCオーディオでとりあえずしのぎながら、DCD-SA11の購入資金を貯めると思います。

機器の評価を含め、私見を書かせていただきました。

書込番号:5770557

ナイスクチコミ!0


スレ主 shushu3776さん
クチコミ投稿数:20件

2007/01/01 22:55(1年以上前)

返信いただいたのに今頃気づきました。

>おそらくDCD-SA11以上でないとDCD-1650GLからのグレードアップにはならないのではないでしょうか。

これは厳しいですね。1650AEは従来ユーザーには合わないのかな。何度か試聴してますがあまり直接対峙しての試聴ではなかったため1650GLと比較しづらい感じです。でもそんなに大きな違和感ももっていません。SA11はいいけどちょっと高いなあ。CDプレイヤーって寿命が短いだけにアンプやスピーカーと違ってあまり大金を投じたくないんですよね。昔のワンランク下のクラス(やっぱりDENON)は4年で壊れたし、今の1650GLは年数こそ10数年もってるけど音飛びはげしいのをだましだまし使ってるだけだし。今年1650AEをDENONの試聴室でじっくり聞いてみよう。

因みに音飛びするCDは10年以上前買ったラジカセでもポータブルCDプレイヤーでもするんですが、パソコンだけは全く問題なく読めます。昔と今でエラー訂正機能に進化があるんだか、CDのフォーマットが少しづつかわっているのか。サラ・ブライトマンのCDなんて読めないという以前に重すぎるのか全く回ってないんですよね。少々愚痴を入れてしまいました。

>もしわたしがshushu3776さんの立場なら、オークションでDAC AHを購入します。そしてPCオーディオでとりあえずしのぎながら、DCD-SA11の購入資金を貯めると思います。

それも魅力的ですね。でも音飛びの件があるので無理かと・・・残念ですが。アンプもろともAURAのNOTEに走るというのも手かな。

書込番号:5829438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2007/01/02 05:53(1年以上前)

グレードアップにこだわりすぎました。
DCD-1650AEは充分にいい音を出してくれると思います。ただ、低域の力強さだけは、もしかしたらDCD-1650GLのがわずかに上かもしれないので、あえてDCD-SA11を挙げた次第です。

DAC AHについても説明不足でした。
shushu3776さんのご指摘通り、パソコンのCD読み取り能力はなかなかのものです。それならパソコンにCDを読み込ませて、パソコンから音楽を出力する手もありかと思います。具体的には、CDからWAVファイルを作れる無料ソフトのリアルプレイヤーか、CDからAIFFファイル作れる無料ソフトのiTunesをダウンロードして、音楽ファイルを作成します。次にパソコンからデジタル信号を出力できるサウンドカードを購入します。そして、サウンドカードから出力したデジタル信号をDAC AHでアナログ変換してオーディオアンプに接続する形です。
WAVファイルもAIFFファイルも無圧縮なので音質は悪くないのですが、かなり面倒な接続方法ですね。

個人的にはMcIntosh7150をあきらめてほしくないので、DCD-1650GLを修理(でなければDCD-1650AEを購入)され、いずれマッキンのプリを導入していただけるととうれしいです。

書込番号:5830243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

悩んでいます ご教示ください!

2006/11/25 17:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 Poo747さん
クチコミ投稿数:2件

我が家のCDプレイヤー SONY CDP-555ESAがいよいよ挙動が怪しくなってきたので,買い替え用の機種を探しているのですが,DCD-1500AEとマランツ SA8001にしようか悩んでおります。
私はクラシック(交響楽)をメインに聞いて,ときおりジャズを聞くので,低音の響きと高音の伸びが両立した音作りにしたいなぁと思っております。
私はオーディオに対する知識が少ないので,もし良くご存知の方がいらっしゃれば,どちらが良いかを教えていただければと思っております。
大変ぶしつけなお願いとは思いますが,よろしくお願いします。
なお,我が家の構成は・・・
スピーカー Victor SX-500II アンプは,ONKYO Integra A-927です。
よろしくお願いします

書込番号:5677433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/25 19:24(1年以上前)

マランツの音には潤いがある
解像度はデンオンの方がやや高い

書込番号:5677695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/25 19:49(1年以上前)

Poo747さんには、マランツをおすすめします。

その理由は、クラシック(交響楽)をメインに聞かれているとのことですが、デノンのこの機種は押し出しが強く躍動的な音楽には合いますが、多くの複雑な音を分離して聴かせる分析的な再生能力ではやや劣るかと思われるからです。

これはメーカの音作りの差です。なお、誤解のないように言いますと、デノンのCDPがすべてクラシックに合わないのではなく、この機種はそのような(ジャズ向きというのか?)音作りがなされているということです。

僕は同じデノンのDCD-SA500を持っていますが、こちらはSACDマルチ再生を意識してか、1500AEとはまったく違ったクラシック向きのワイドレンジ指向の音になっています。マランツの傾向は、おそらくDCD-SA500に近いと思います。

書込番号:5677777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/25 20:50(1年以上前)

他のコンポはマッタリ系だし、プレイヤーをDCD-1500AEにして張りを出すのも悪くない気がする・・・

書込番号:5677999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/25 22:37(1年以上前)

> 他のコンポはマッタリ系だし…
私も音楽ジャンルからすればマランツをオススメしますと書こうとしたんですが、やはり全部マッタリ系になるとなんかマズイ感じがしたのでやめました。

書込番号:5678455

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poo747さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/26 00:45(1年以上前)

みなさん,貴重なご意見をありがとうございました。
全般的には,マランツのほうがクラシックには相性がよさそうなので,マランツを購入することに決めました。
お忙しい中,コメントをつけていただきましてありがとうございました。
また,いろいろとご教示していただけると幸いです。
まずは,お礼まで。

書込番号:5679021

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング