このページのスレッド一覧(全845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2006年3月18日 20:17 | |
| 2 | 10 | 2007年3月21日 02:47 | |
| 3 | 2 | 2005年8月12日 14:10 | |
| 0 | 2 | 2005年6月24日 13:54 | |
| 1 | 0 | 2005年6月23日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-S10IIIL
ん〜、難しい…。
どんなCDプレーヤーと比較されているのでしょうか。
新しいAEシリーズいいなぁ〜。
書込番号:4303217
0点
それはもしかしたら某技術のせいかもしれませんね。
ディスクを入れたまま電源を切り、PlayとRewを押しながら電源を入れて再生してみてください。
書込番号:4308340
0点
レスありがとうございます。遅れて済みません。
このプレイヤーしかないので、比較するものは想定していません。
大昔のSTAXのランバダというノーマルバイアスのイヤホンからSRS303、SRS4040と変遷しているので、段々大人しくなってという感じです。
なにやらリセット操作のような感じがしますが、もう少し詳しく解説お願いできますでしょうか?
書込番号:4317601
0点
左記の書き込みの動作をすることにより、リモコン受信時のランプがつきっぱなしになると思います。
これはCDの動作チェックの時に使われるテストモードで、アップコンバートが切られます。
同時に、ディスプレイ消灯やリピート機能が使えなくなりますが、余計な(失礼)回路を解さずに原音で鳴ってくれるため、非常に力強い音になります。
テストモードの解除方法は出荷時期などに小異があるようですが、電源を切って、入れなおせば元に戻ります。
書込番号:4329880
1点
追記です。
AL24の技術は素晴らしいですが、どうにも音が細くなるようです。
元々情報の無いところを仮想させて出すのですから、当然のような気がしないでもないですけど…。
書込番号:4329889
0点
レスありがとうございます。又遅れてしまいました。
確かに力強い再生音となりました。CDを取り替えると元に戻りました。
CDの入れ替えの都度、テストモード設定が必要でした。
このデノンのプレイヤーはSTAXとの相性が余り良くないのですかね。
旧いアキュフェイズのアンプにSPを鳴らすと、余り気にはならなかったのですが。
普段はイヤホン主体となって、SPを鳴らすチャンスがあまりありません。
SACDとかでなく普通のCDを聴きますが、STAXを活かせるプレイヤーってありますでしょうか。
響きの美しい量感のでるプレイヤーというタイプ。そんなに高価でなくて良いので。
書込番号:4337925
0点
DCD-S10VLユーザーです。付属の電源ケーブルを交換するとかなり音の表情が変化します。私も当初音やせを感じていましたが、電源ケーブルを交換してから見違えるようになりました。ちなみに電源ケーブルは、高価ですがハーモニックスのX-DC2が、すごく良いです。
書込番号:4365971
1点
Chivesさんへ
「Rew+Play+電源オン」を試してみたところ、明らかに音質が向上しました。ディスクの入れ替えごとに面倒なのと、1枚聞き終わると自動で全局リピート状態になるのは玉に瑕ですが、やみつきになり毎回、「Rew+Play+電源オン」しています。
レポレロさんへ
X-DC2をお奨めですが、どのような音楽向きですか?
※小生は、B&W805Sのスピーカーでクラシックを楽しんでおります。
書込番号:4371939
0点
ぽよーんさんへ
私は B&W Matrix802S-3 で、クラシックを聴いています。特にBACH、MOZARTが好みです。
電源ケーブルは、4種類試しましたが、添付されているケーブルと比べるとX-DC2が、繊細でキレも良く、冷たくならず、しかも迫力も出るというなかなか良い結果がでました。
残念ながらX-DC2を2本買えなかったので、現在X-DC2はアンプへ使用して、DCD-S10VLにはAETのHIN AC QUADというケーブルを使用しています。この電源ケーブルも、なかなか繊細で力強く迫力ある音を聴かせてくれます。
書込番号:4376583
0点
レポレロさんへ
ご回答、大変ありがとうございました。小生もX-DC2を試してみようと思います。(チクマのケーブルCPC-15HGを買ってしまったばかりなので、すぐには無理ですが、いずれ)
モーツァルトがお好みとありましたが、ハンドルネームは「カタログの歌」のレポレロさんだと詮索に及んでしまった次第です。
書込番号:4382997
0点
非常に遅くなりまして、申し訳ないです。
そして、お役に立てたみたいで嬉しいです。
ちなみに私のシステムですが、KENWOODのL-A1とLS-M7、S10IIIです。
電源はS/A Labの3.5HHをフルテックのFI-25(R)セットではさんで使っています。
SPはSAECのSPC800ですが、今のところこれで安定しています。
インターコネクトは、お遊びでオルトフォンの6.5NのAC-1000Qを使用してみたのですが、面白くて今でも使っています。
XLRの時はノイトリックとアクロリンクの自作です。
JazzやWorldを多く聞きまして、ボーカルも問題なく鳴るのが嬉しいところです。
さて、STAXに関してなんですが、確かに相性は悪そうです。
極性が正反対のような気がしますので、兼ね合いを取るのは非常に厳しそうです。
電源ケーブルも多くありますが、STAXと兼ね合いを取るならば、金と銅の組み合わせがよさそうですね。
人それぞれ趣向がありますので、これと言った方向性は示せませんが、銅プラグの金メッキ処理ならば安価ですし、試してみる価値もありそうです。
HDCDが必要ない私は、ちょっとだけVRDSに走ろうと思っています。
S10IIIはそのまま据え置きで…。
書込番号:4445396
0点
皆さん、いろいろとレスありがとうございました。
あれから・・・・
オーディオにうとい私は、オーテクのアートリンクという使用中の
RCAプラグを疑い、ortofon REFERENCE 7NX(RCA)(1mX2本)に変えてみました。かなり改善できました。
同時期に購入した安価なスペース&タイム社のPrism-300A-8N/1.0mはSR4040とは相性が合わず、SR3030の方に接続したところ、結構相性が合ってしばらく両機とも購入したRCAケーブルでいけそうです。
で、皆様のレスをみて電源ケーブルやら電源タップが気になりかけております。
壁側コンセントはいじれないので、電源タップや電源ケーブルが対象になるかと思うのですが、以下のような入門ものでも改善が期待できますでしょうか?
オヤイデ電気 電源タップ
MTS-6 11,760円(税込)
電源ケーブル
L/i 50 R2.5 10,248円(税込)
このような2口タイプは用途が限られそうで上記のものをと考えております。
OCB1-3m 8,925円(税込)
OCB-1 ST 11,760円(税込)
書込番号:4550978
0点
壁コンセント変えないとほとんど意味がないです。
さらに言えば、ブレーカー変えた方がいいです。
書込番号:4916190
0点
STAXを使っていると耳が肥えて、輸出仕様みたいな製品でないと満足できないですよね。もともとSTAXさんも海外での評価が抜群です。
バーブラウンDACのバランスの良い音質は音楽性が高いですよ。
C.E.C.さんCD5300
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/ca
t_1045_44647298_46009880_46367483/492656
44.html
ROTELさんRCD1072
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/ca
t_1045_44647298_46010226_46309394/343093
69.html
この2機はバーブラウンDACです。
書込番号:4924116
0点
このプレイヤー、DACの性能は凄く満足のいく性能なのですが、CDのフォーマットの限界なのか
このクラスの機種でも読み取り性能がイマイチのようです。
具体的には、この機種に市販の音楽CDを入れて再生するよりも
パソコンにその音楽CDをWAVファイルとして吸い出し、WAVファイルをデジタルで出力して
この機種のDACに繋げて聴いた方が遥かに良い音がします。
遥かにと言うのは、同一タイトルのCD版とSACD版の違いぐらいの大きな差を感じます。
SACDの場合は、フォーマットの違いもあるのでしょうが
この機種でも凄く良い音がすると感じました。(勿論これはPCからの出力では試せないのですが)
DAC部の性能とSACD部の性能だけでも価格分の価値は余裕であると思いますが
CD部に限れば、パソコンのHDDから読み込んでデジタルで出力させた方が
私的には遥かに音が良いという結論になりました。
でも買って後悔はしてないです、DACとSACDの質の高さは気に入ってます。
おそらくSACDはフォーマットの勝利で、結局はDACの完全勝利だと思ってます。
DAC機能付きを買って良かったと心底思いました。
1点
うらやましいです。
欲しいけど手が出せません(^_^;)
ちなみにウチのCDPはDCD-S10IIILです。
これもDACとして使えます。
パソコンから出力させているみたいですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
これを使ってみたらどうでしょうか?
パソコンよりは余計なノイズが減ると思うのですが。
この機種の1つ前の物を使用していますが、結構便利で音もまずまずで
気に入っています。
書込番号:4266098
0点
それはまだ試してないですね。
と言うか、もうある程度突っ走っちゃった後なんで今更買えるかという
謎の意地みたいなものがあったりします(笑)。
つまりパソコン使用と言っても
極力内部は簡素(HDD1台のみ内臓・DVD/CD/HDD4×3台は任意使用で外付隔離)
ノイズが少ないらしい高級電源使用+外部クリーン電源使用・電源ケーブル換装済
PC用の各種ケーブルは自前の加工で一応ノイズ対策・PCI用シールドボード使用
PCI用電源クリーン&シールドボード使用・高級サウンドカード+外部ユニット使用
ケースもそれなりにノイズ&騒音対策、おかげでめちゃくちゃ静か
と、実際に音質向上に効果があって考えられるだけの対策は行った後なのです。
ですから音楽CDを作成する時も、このPCでSCSI I/Fによって外部のプレクスター
ドライブをクリーン電源供給にて使用しています。
本来はそのための改善でした、HDDで音楽を聴くようになったのは最近ですね。
この焼き直しをするだけで、たいていの市販のCDは何故か音質が良くなるのですが
HDDから直接転送をすると更に音質が良くなる傾向がありますよね。
それだけCDのフォーマットがもとはデジタルデータなのに、音を鳴らすまでに
アナログ的な影響の出易い部分を持っているフォーマットだったんでしょう。
ン百万の超高級CDPがこのへんをクリアしているのなら存在するのも一応分かります。
ちなみに個人的にSACDの利点も100KHZ云々よりも、CDに比べて円盤メディアでも
圧倒的に安定して高精度のデータを読み出して音に変換出来る点にあると思ってます。
ぶちどさんの推奨機種も試す機会があったら(実は知人が持っていたとかで)
是非やってみたいと思います。
でもこっちの方が更に良かったら泣くかもしれない…
まあ改善の日々が楽しかったし、PCゲーム等も高音質で遊べるのでどのみち後悔は
してないですけどね、それにしても今はこんな便利で結構良さそうなものが…(笑)
書込番号:4267434
0点
ウチのパソコンは、RAID5、SCSIの15000回転等騒音源の固まりなのでうるさくてしょうがないです(^_^;)
こんなパソコンから出力させる気になりません(苦笑)
HD1300(型落ち)なら展示品で安いのが見つかるかもしれないので、機会があったら試してみてください。
書込番号:4274628
0点
うわー、SCSIのRAID5ですか…
動画編集をなさる方とお見受けしますが、凄いですね。
FX-55クラスのCPUとか当たり前のように積んでそう…
ご提案の件ですが、機会があったら是非試してみたいと思います。
また知人が興味をもたれたら、こちらの方法を薦めてみたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:4276416
0点
ほえほえ.comさんはじめまして・・・
私もパソコンから良い音で出力させようと色々やって見てはいるのですが、いまいち良い感じになりません!!
今のところ、同軸デジタル出力でDACへと入力させているのですが、ほえほえ.comさんはどうなされているのでしょうか?
使われている電源・ドライブ・サウンドカード等の詳細を教えていただけるとうれしいです。
おねがいします!!
書込番号:4295091
0点
デノンはHDDトランスポートの分野にも積極的ですね。
イケオン仕様のPCM-S1、ビジュアルテクノロジー仕様のVT-100のケース、電源、パーツを供給、販売しています。
多分、イケオンのホームページに説明があるかもしれません。
ドライブにDVDを使っているので、HTPCとして使用することも考えられます。
HTPCを前提とした片岡教授の開発したケース、電源、各種パーツとは、開発アプローチが全く異なりますが、こういう製品には高い拡張性があって、オーディオ自作派の心を擽ると思います。
私は、自作は面倒くさい、SACDを聴きたいので、トランスポートの信号読み取り精度を別の方法で解決しようとしているVRDSのユニバーサルプレイヤを使用しています。
書込番号:4298790
0点
返信ありがとうございます。
イケオン仕様のPCM-S1等を参考にさせてもらって調べたのですが、サウンドカードでも良いものは数十万するみたいで、そこまでの予算はないので手ごろな所で手をうとうかと思います。DVDドライブのの改良などもおこないたいですし・・そしてCPU・MB・電源等のパーツでも音が変わるようですので奥深いですね・・・お金があれば片っ端から試してみたい気もしますが、それはそれで大変ですね!!
書込番号:4304666
0点
2つめのレスで話題に出ていましたが、当方でCDR-HD1500を購入しDCD-SA1とデジタル接続してみました。ちなみに接続はオヤイデの1万程度の同軸デジタルケーブルです。結果は良好です。DCD-SA1単体での再生よりも解像度が高くなり、特にレンジが広くなったように思います。トランスポートとしての能力が高いという評判のCDR-HD1500ですが、評判は本当でしたね。若干、まだ音が硬いですがデジタルケーブルも新品なのでエージングが進めば良化すると思います。レコーダーの購入を考えている人や、CD再生に不満を持っている人にはお勧めですよ。レコーダーの利便性とCD再生の向上が安価で達成できます
書込番号:4314879
0点
Yamaha ファンであり、
ピアノが大好きです。
CDR-HD1500 にすごく興味があります。
HDD & CD-R の組み合わせ。
単体 DAC 利用可となると、
興味を惹かれずにはられません!!
当方 PC 中心に音を聴きます。
また、HDD を主に利用しています。
ですので、DAC 搭載機を考えていたのですが、
こんないい製品があったとは!! (^^♪
「DCD-SA1」は高くて手が出ないので、
購入検討してみます。
書込番号:4439588
0点
大きなお世話かもしれませんが。大阪日本橋にある逸品館という専門店でこの製品とこのお店のオリジナル・ブランドのAIRBOWのマランツCC4300を母体としたメ−カ−公認音質改良品のスペシャル・バ−ジョンを比較視聴し私はの感想ではクリア−さ音の生々しさ音楽の楽しさと比較した場合。完全にAIRBOW CC4300/SPが陵駕していましたこれで10万5千円思わず即決で購入しました。まあ高ければいい音がするとは限らない。人それぞれと言ったところでしょうか。
書込番号:6140281
1点
購入して1年と少し、メーカー保証期間が切れた直後から、トラッキング・エラーが出るようになって、今ではほとんど使い物になりません。
使用時間も勘案しながら、それなりのメンテナンスはやってきたつもりなんですが…
たまたまメーカーHPを見ると、この商品は、早々と生産停止になっていました。
ひょっとして、製品ムラが激しかったのでしょうか。
購入当初は、使用していて音質もよく、40年来のデンオン(DENON)ファンとしては、友人にもこのプレーヤーのコスト・パフォーマンスの良さを喧伝してきただけに、ちょっとガッカリです。
0点
なるほど、本機は生産完了になったようですね。最近、デノンリンクでのSACDデジタル出力が認められましたので、おそらくデノンのSACDマルチチャンネル対応機は、すべてモデルチェンジするのでしょう。AVフェスタでどのようなニューモデルが出てくるのか期待してしまいます。
書込番号:4245403
1点
製造上の問題があるのではないかとの指摘を入れた上で、購入した新宿の量販店を経由して、メーカーに修理してもらいました。
ピックアップ交換後、長期再生点検もしていただき、無償で修理をしていただけました。
技術者欄にYさんという方のお名前も明記されており、往年のデンオンに対する信頼感が回復できた気がします。
修理している間、安物DVDプレーヤーで代用して聴いておりましたが、修理から戻ってきたこのプレーヤーで聴くと、音の質がまるで違うのがよくわかります。
価格・音質を考えたら、やはり優れた製品であることは間違いありません。
ただ、再生後にCDを取り出すと、依然として随分暖かい状態になってしまい、設計上の要素もあるのではないかと・・・
書込番号:4342981
2点
カーペンターズのSACDベスト盤をどうしても聴いてみたくなり、このSA500を購入しました。音を聴いてビックリ。再生は2chです。SACDは広帯域は当然のこと、音圧を感じる力強い音像がすばらしい。クラシックのCDも深い低音域まで見事に再生し、また、弦楽器の音がきれいです。これまでDCD-S10Uと同等と言われていたデンオン初のDVDプレーヤー、DVD-5000をCDプレーヤーとして使ってきましたが、それを遥かに凌ぐ高音質と感じました。価格差4倍!5年くらいの間にここまでデジタル・プレーヤーが進歩しているとは!高級機に買い換えるまでのつなぎと思ったのですが、もうこれで十分という感じです。
0点
この安さでそこまで侮れないですか・・・1つSACD機ほしいのだがこれ評判いいね
書込番号:4240672
0点
発売後すぐ位にDCD-SA500を買いました。私もSACDが聞きたくて雑誌の評価の良かったこの機種を買い大満足です。SACDって音が瑞々しくてすごいですね。しかし私の買った頃に比べるとずいぶん安くなりましたね。仕方のないことなんでしょうが。
書込番号:4241152
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SR
祝再開。
この機種にはまだ書き込みがないので一番乗りすることにする。
なぜ電源ケーブルが「悪」なのか?
詳しいことは下記にて。
http://starsheep.blog.ocn.ne.jp/starsheep/2005/05/post_feb4.html
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




