このページのスレッド一覧(全845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2021年1月8日 17:19 | |
| 24 | 7 | 2021年1月2日 18:35 | |
| 6 | 2 | 2020年12月11日 22:17 | |
| 6 | 1 | 2020年11月19日 00:04 | |
| 29 | 11 | 2020年11月3日 21:07 | |
| 12 | 7 | 2020年11月3日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
横須賀のサウンドクラフトさんで、修理完了しました。別のお店では、最低65,000円からと言われたのですが、23,600円で済みました。
皆さん、ありがとうございました(^ ^)
書込番号:22998945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
hiroexさん、みなさまへ
みなさまのご投稿でご開示いただいた情報、とても役立ちました。
ありがとうございました。
私は昨年、DCD-1650AEを某オークションで購入いたしました。当初は全て順調だったのですが、徐々にディスクの読み込みが悪化し、読み込めないCDが増加、クリーニングCDを回したところ状況は更に悪化し、頭を抱えておりました。
他方、アンプ、スピーカー、諸ケーブル購入でお世話になっている秋葉原の某オーディオショップの2階のT飼様からは、DCD-SX11はさらに立体感が加わって、グレードアップにはお勧めです、オーディオは上流が大事ですと、にじみ出るような笑顔でご説明を受けて、心が動いておりました。
そうした時にhiroexさんの投稿およびみなさまの回答を拝見して、横須賀のサウンドクラフトさんを知り、早速電話で照会いたしましたところ、話がかみ合い、持ち込み修理をお願いする方向といたしました。
結果、hiroexさんとほぼ同様の修理費にて、ピックアップ交換(輸入取り寄せのうえで交換)とベルト交換もしていただき、修理後のプレイヤーを家に持ち帰り好きなCDをかけたところ、音の分離が以前より良くなり、高音の抜けも良くなったと感じられており、とても喜んでいるところです。
サウンドクラフトさんの対応は事前相談から隣の喫茶店への忘れ物のお届け(笑)、経過報告、納品時の対応まで、誠実そのものであり、安心して修理をお願いすることができました。結果にも、とても満足しております。これもみなさまの口コミ掲示版への書き込みのお陰と、心より感謝を申し上げる次第です。
小生は今後とも地味にオーディオライフを楽しんで参りたいと思っています。余談ながらDCD-SX11もやはり魅力であり、日々の出費を抑えた上でいつか連れ帰れる日を楽しみにしていきたいと考えております。
(サウンドクラフト) http://www015.upp.so-net.ne.jp/repair/sub1.html 以上
書込番号:23214892
6点
>UME Taro さん
はじめまして、こんばんは。
とても良い、有益なレポートでした。良心的なお店の様ですね。
私は「DCD-1650AE」「DCD-SX11」共に所有しております。
「DCD-1650AE」は新品を11年前に購入しましたが、今も正常作動です。
「にじみ出るような笑顔」ですか。(笑) しかし、偽り無いと思います。
「DCD-SX11」は間違いなく、DENON傑作機の一つだと思います。
是非いつの日か、連れ帰って欲しいです。
余談ですが「DCD-1650AE」のリモコン、大事にして下さい。
「DCD-SX11」のリモコンには、トレイ開閉ボタンがありません。
しかし、機能は本体に残っているので、
トレイ開閉ボタンのある、「DCD-1650AE」のリモコンが重宝しています。
書込番号:23216121
2点
スレ主様 少しお借りします。
>UME Taroさん はじめまして
>アンプ、スピーカー、諸ケーブル購入でお世話になっている秋葉原の某オーディオショップの2階のT飼様からは、
>DCD-SX11はさらに立体感が加わって、グレードアップにはお勧めです、オーディオは上流が大事ですと、
>にじみ出るような笑顔でご説明を受けて、心が動いておりました。
私もT飼さんには良くお世話になっています。無理押しをしない控えめなところが好きです。
あのお店のDCD-SX11はトップクラスの価格だと思いますので、買って損はないかと思いますよ。
書込番号:23239647
1点
私のプレーヤーも新年早々読み込み不良になり、ダメ元で首都圏サービスセンターに直接電話で修理可能か問い合わせた所、ピックアップの交換で済むようなら対応可能と言われ修理して頂きました。
1/5持ち込み、1/8修理完了引き取り。4日間で終わりました。
ベルトの交換と、ファームウエアーの更新、マイコン初期化も行われていました。17,000円でお釣りがきました。修理で悩んで居る方は一度問い合わせて見たらどうでしょうか。
書込番号:23895668
2点
現在OPPO UDP-205→DENON PMA-SX1→DALI Epicon2
という組み合わせで利用していてこの度
UDP-205の映像関連やサラウンド機能を利用していないというのと
CDやSACDをもっと高音質で聴きたいという理由で
プレーヤーの交代を考えています。
候補はDENON DCD-A110 DENON DCD-SX11 マランツ SACD 30n です。
CDのアップサンプリングによる効果とはどの程なのでしょうか。
CDをパソコンでリッピングしたFLACよりも有利に聴けますか?
CECのベルトドライブ式トランスポートも一度だけ検討しました。
あとだいぶ前にある掲示板でSACDプレーヤーについて質問したところ
マランツのSA-10だけが特殊な回路を積んでいるとの回答があって
去年の秋に発売された最新モデルはSACDをいい音質で再生できるのか
というのをお聞かせいただければ幸いです。
予算は26万前後なのですがDENONかマランツの最新機種か
DENONの旧フラッグシップモデル等で悩んでいます。
回答お待ちしています。
3点
DAC関連の半導体も技術は日進月歩だと思いますので、旧型フラッグシップより、最新型の方が良いかと思います。
私の馴染のお店でその様に言われました。
違う機種での話で恐縮ですが、拙宅では エソテリック K 1 を使っていますが、駄耳のせいかPCからネットラジオのジャズ (128Kbp) を K 1 に光で入れて、DSD までアップコンバートして聴いていますが、然程変わらないような・・・
書込番号:23883980
![]()
8点
>たけちよちゃん さん
こんばんは。
私は、打ち込み系・ロック系・JAZZ系がメインでクラシックは聴かないのですが、
SACDプレーヤー選定時の比較試聴の印象です。
打ち込み系を「SA-10」で聴くと「何コレ?、楽しくない」といった感じで、
キレやスピード感重視で聴くと「PD-70AE」が圧勝でした。
私、顔に凄く出ていたんでしょうね。
店員さんが、「一寸コレも聴いて貰えますか?」とバイオリンソロの
CDを聴かせてくれたんですが、「PD-70AE」は普通に良い音。
しかし「SA-10」で聴くと奏者の体の畝りが見える様な音で、驚きましたね。
やはり聴くジャンルに合う、合わないがあって、
ポテンシャルの高い「UDP-205」から明確なグレードアップ感を求め、
クラシックをメインに聴かれるなら、比較試聴時に「SA-10」は聴いて欲しいですね。
所有されているシステムとのバランス的にも、このクラスでしょう。
「DCD-SX11」も所有していますが、JAZZ系やボーカルを重視される方には
お薦めしますが、クラシックなら他にも良い機種が、と...
AL32plusの効果は、OFFに出来ないのでなんともですが、
「PD-70AE」と比べると、やはり「鮮度感」の観点で見ると、
信号を「複雑に弄ってる」感は有りますね。
とはいえ、これはこれで良い音でJAZZ系にはバッチリ合います。
最新か?、前モデルか?、はコスパには大きく影響しますが、
結局最後は聴くジャンルと好みに合うか?次第なので、
ジックリ比較試聴して、選んで下さい。
書込番号:23884945
4点
>YS-2さん
回答ありがとうございます。
この機種の使用を確認してみたらデジタル入力やUSB入力がないのですね。
Blu-rayAudioのディスクも25枚くらい持っているので残念です。
マランツのプレーヤーとDENONのアンプの組み合わせもありなのでしょうかね
でもこの機種はディスクに特化した仕様の様で色々拡張性のあるマランツの最新機種
と比べてしまうとDENONの方が音質高そうだなと思って悩みます。
書込番号:23884951
2点
>レオの黄金聖闘士さん
回答ありがとうございます。
クラシックはよく聴きます。
音楽を聴いている時の8割以上はクラシックを聴いています。
CDで聴くのが楽しくてパソコンの画面を見ながらCDの
アルバムアートの列を眺めるとどれも聴く気になれないのです。
パイオニアのPD-70AEもDENONと合うのでしょうか
生産終了してしまっていますが。
書込番号:23884968
1点
たけちよちゃんさん こんばんは。
どれにしようかな・・・ と悩んでいる時が一番楽しいのですが、私は以前、お店の勧めと割引率でモデル末期の DCD-SA1 を買ったことがありました。
それまでは SONY を2台使っていました。確か”α何とか”が売りのDENON機は初めてでしたが、SONY に比べ”緩い”出音がして×。結局1年足らずで買い替える羽目に。
でも、お持ちの oppo もそれなりの機種ですから、26万円のご予算でしたら、何も買い替えなくても良い気もします。結局は飽きてきて何か新しいものでも・・・と言うところではないでしょうか。oppoを下取りに出して更に予算上乗せでしょうか ?
”マランツのプレーヤーとDENONのアンプ”も勿論ありでしょうが、結局は たけちよちゃんさん の”お耳”に合うかどうかですから試聴するしかありません。DENON製は今までのオーディオ人生でこれ一台しか買ったことが無く、マランツ製は一切買った事は無いのでこの辺りは何とも言えません。
書込番号:23884974
![]()
3点
やっぱりそうなのですかね。
YoutubeとかでB&Wとかのすごい高額な
組み合わせにOPPOの機種を使って
ベンチマークしている動画とかも
見たことがあります。
CDだけにこだわるのならOPPOは
売らないで置いて少しお金を貯めて
CECのトランスポートを狙ってみようかと
考えが変わってきました。
>YS-2さん
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございました。
書込番号:23885040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけちよちゃん さん
こんばんは。
あくまでも私見ではありますが、クラシックメインで、
「PMA-SX1」「Epicon2」の組み合わせに
「PD-70AE」はお薦めしませんね。
「PD-70AE」はスピード感・キレ・鮮度感を求める方にお薦めです。
打ち込み系・ロック系には、よく合います。
因みに「PD-70AE」は、メーカーHPによると「生産終了」では無く、「生産遅延」で、
>2021月4月頃の納期となる見込みでございます。
との事です。
後、補足として購入される場合は、
パイオニアには事業継続に疑義がある事は、ご承知おき下さい。
書込番号:23885041
![]()
2点
インターネットラジオがvTunerに有料化により聴けなくなった様です。
対応可否が分かりません。
まず、
D&Mお客様相談センター問い合わせをして、以下の回答を頂き、vTunerに3ドルの料金を支払いましたが、解決しておりません。
<D&Mお客様相談センター> 様ご回答
弊社製品をご利用いただきありがとうございます。
vTunerの件でご不便をお掛けし申し訳ございません。
お客様のご申告の状況についてこちらでも確認できております。
vTuner社側の突然の運用の変更があり、新サービスにおいては年間3ドルの課金が必要となりました。
対応についてホームページでご案内しておりますので、ご確認くださいませ。
HPでのご案内
https://www.denon.jp/jp/news/news/2000
またvTunerへの登録につきまして、
製品のMACアドレスの確認が必要になりますが、
下記の方法でご確認頂けます。
CHR-F103の操作
(1)表面リモコンの「SETUP」を押します。
(2)リモコンの△▽(カーソルボタン)ボタンを押して、
”Network Setting”を選択します。
(1)同じく上記操作で「IP Address」を選択し▽を押すとMACアドレスが表示されます。
お客様の「MACアドレス」のご確認をお願い致します。
今後とも、弊社製品のお引き立てのほどよろしくお願い致します。
書込番号:23843423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
vTuner に費用を支払い完了しました。
スマホから radiodenon.com にログインして3ドルを支払うことで、スマホ画面でのvTuner でのラジオ局が全て開く事が出来ました。
登録している本機のMacアドレスも表示されています。
「お気に入りの編集」も操作が出来る様になりました。
しかしながら、本機の方ではまだインターネットラジオが聴くことが出来ませんでした。
書込番号:23843440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
radiodenon.com からvTunerの利用申込みを行ない、3ドルの支払い完了しましたが、本機(CHR-F103)のRadio List Versionが古い様で、チャンネルが選択できませんでした。
一部のチャンネルで聴けるチャンネルもありますが、ほとんどが聞けない状況です。
現在のラジオリストバージョンは
2017-02-22T14:14:507
です。
本機のラジオリストのバックアップ
Setup/Internet radio/Auto Update を設定して、
支払い完了から24時間待ちましたが、状況は変わらないです。
マニュアルアップデートを何回かトライしましたが、Update Failed の表示が出て、リストが更新できませんでした。
添付の状態になっています。
電源をつけたまま12Hr程度待ちましたが、同様にアップデートできませんでした。
書込番号:23843455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低温の重厚感に不満です。dcd1600の方が好みですが、アンプをまだ発売されていませんがアキュフェーズのe280にしたら解決しますか?
書込番号:23794473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イレブンと値段が同なんですが空間描写がとても110は優れています。1600にしたら後悔してしまいますか!
書込番号:23796267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャズを主に聞いています。
締まった低音が好みです。
アンプがアキュE-370なので同じメーカーのアキュDP-500を検討していますが、
14年落ちのアキュより同価格の新製品の当機がよいのか迷っています。
ご教示を。
2点
>北のマロンさん
音質については個人の好み部分なので何とも言えません。
ただディスク読み取りに使用されている半導体レーザーには使用時間に関係する
寿命があります。
https://www.lasercreate.com/useful/lineup/ld_life.html
書込番号:23760813
2点
>北のマロンさん
すみません書きかけ途中で投稿してしまいました。
先の通り読み取りレーザーに寿命がありますので、中古の場合どれぐらい使われていたのか不明リスクがあります。
ただしアキュフェーズは長期間修理をうたっています。
有料ですが、初期製品の保守パーツを未だに保有しているとも言っているので万が一読み取り異常発生しても
修理は可能な様です。
他のメーカー14年落ち製品であれば、DCD-A110をお勧めするところです。
なので後はどちらのサウンドがお気に入りかご本人の好みになります。
書込番号:23760826
4点
>北のマロンさん
ディスクなので中古なら新しいものをお勧めします。
DP-570が近日発売になるのでこの辺りが良いと思いますが。。
書込番号:23760831
4点
>北のマロンさん
すみません再度の追加になります。
アキュフェーズの修理ですが、DP-500修理が確実なのを確認した訳ではありません。
メーカーのうたい文句としてみたものを書いたもので、修理不可の可能性もあります。
不確実な内容を確実の様に書いて申し訳ありません。
その点取り消させてください。
書込番号:23760847
3点
音質が仮にDP-500の方が良いとしても、CDプレーヤーは耐久性の問題が有るので、新しいモデルの方が良いでしょう。
迷って質問される位なら尚更のことです。
予算的にアキュフェーズの新品が厳しいので有れば、マランツ、ラックスマン辺りの同価格帯のモデルと比較してお好みのモデルを選択されるのが良さそうです。
書込番号:23761311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
早速の度々の返信ありがとうございます。
なんとも、楽しく悩ましい迷いですが最終的には自分の音の好み次第という事になるのですよねぇ。
また、「半導体レーザーの平均寿命」の記事は勉強になりました。
音質と耐久性を秤にかけながらもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:23762586
2点
>kockysさん
早速の返信ありがとうございます。
回転系の機器はやはり「耐久性」が気になるところですよね。
新品を買っておくほうが後悔せずに済みそうですね。
DP-570も考えてみましたがアンプとの釣り合いが取れませんし、何より私の薄給では
ちょっと手が届きません。
当機くらいの価格帯でもう少し検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23762620
0点
>KURO大好きさん
早速の返信ありがとうございます。
>迷って質問される位なら尚更のことです。
そうなんです。
おっしゃるとおりです。
>マランツ、ラックスマン辺りの同価格帯のモデル・・・
ラックスのD-03Xあたりがターゲットになりそうです。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:23762665
1点
北のマロンさん
こんばんは。
中古品をお店で買われるのなら、動作確認は取れているとは思いますが、しばらくか数年して故障することに不安があるように思います。
ただ、何となくなのですがお話を拝読し、何も問題なければアンプと同メーカーのDP-500が良いなーと思われているようにも感じました。
例えば、下記のメーカーの問い合わせ欄で、当該機のレーザーピックアップ部等の消耗しやすい保守部品は確保されているのか、そもそもメンテナンスは可能なのか、保守費用についてどの程度か等、、質問されてみてはいかがでしょうか。
購入後、しばらく経ってから予防的に部品交換してもらうことも安心かもしれません。
https://www.accuphase.co.jp/toiawase.html
今から問い合わせしておけば、今週中にはメーカーから返答いただけると思いますし、直接メーカーへ確認される方がここで聞かれるよりも確実です。
書込番号:23764061
2点
北のマロンさん、こんにちは。
CDプレーヤーには、純粋にCD再生のみの機能に徹しているもの以外に、デジタル入力がありDAC機能を搭載したものや、USBメモリの音楽データを再生できるもの、ネットワークやワイヤレスの再生もできるものなど、様々な機種が発売されています。例えばスレ主さんが挙げられたラックスマンD-03Xは、MQAフォーマットの再生も可能です。
「音質」以外にも「機能」で選択することも視野に入れられてはいかがでしょうか?
それと、さすがに「14年落ちのアキュ」は故障のリスクが高く、私なら買わないと思います。
書込番号:23764084
2点
>北のマロンさん
こんばんは。
SACDが不要ということでしたら、DP-430という選択肢はありませんか?
実売価格は32万円程度でA110と大きく違わないですし、E-370とはウェルバランスだと思います。
書込番号:23766235
5点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
よろしくお願いいたします。
この度、PMA-1600NEを購入いたしました。CDプレーヤ-を追加購入するにあたり、悩んでおります。このアンプに組み合わせるのにDCD-2500NE
は妥当でしょうか。アンプに比べワンランク上な気がするのですが、CDプレーヤーの性能をこのアンプでは発揮できないのであれば、やめようと思っています。ご教示いただければ幸いです。
0点
タッチタッチタッチタッチさん
こんばんは。
アンプに比べワンランク上のプレイヤーと言うことで少し悩まれていらっしゃいますが、PMA-1600NEとDCD-2500NEの組み合わせにおいて、アンプがボトルネックとなるほどのランク差があるようには思えません。
むしろプレイヤーを少し良いものにされる分の恩恵はあると思います(*^^*)
書込番号:23764194
4点
タッチタッチタッチタッチさん
バランス的に問題無いと思います。
一つアドバイスするなら電源周りのグレードアップをオススメします。壁コン、電源タップ、電源ケーブル、桁違いに音が良くなります。
※感じ方や体感度合いには個人差が有ります。
書込番号:23764343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タッチタッチタッチタッチさん
PMA-1600NEとDCD-2500NEの組みあわせ 個人的な意見として
悪くないと考えます。
アンプへのアナログ信号が高品位であれば、それをPMA-1600NEは十分
生かす事が出来るアンプであると思います。
どんな良いアンプでも入力される信号が良くないと、それを良くする事は
出来ませんから。
書込番号:23764407
4点
システムを纏めて新規購入されるのであれば、金額配分は重要です。
しかしながら、追加購入ではグレードのバランスは全く気にされなくて良いと思います。
「DCD-2500NE」と「DCD-1600NE」を聴き較べて頂いて、十分な音質アップを感じられるなら「DCD-2500NE」を購入されて全く問題ないです。
むしろランクを下げて購入してしまったら、その音質は手に入らないです。
私の場合上位ランクのCDプレーヤーを購入したら、スピーカー、アンプの順に買い換えて、結果的にはCDプレーヤーのランクが最も下になりました。
その組み合わせで聴いて、それが欲しい音質だと思った結果からです。
書込番号:23764424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タッチタッチタッチタッチさん
このプレイヤーが気になるのですよね。そのレベルで購入して良いと思いますよ。
CDプレイヤーであれば、このランク差が致命的になるほどわかるとも思えません。
書込番号:23764489
0点
>タッチタッチタッチタッチさん
おはようございます。
昨年CDP買い替えの際に2500NEを試聴しましたが、上級機(アキュDP-560、DP-430)と聴き比べても十分納得できる音でしたので、良い選択だと思います。
詳しくは存じませんが、2500NEは1600NEよりトレイの開閉機構がしっかりしているようです。
トレイは比較的故障しやすい箇所ですので、その意味でも2500NEがお奨めです。
書込番号:23764635
0点
皆さま早速のご回答ありがとうございます。中学時代にオーディオにかぶれ、秋葉原通いをしたものの、その後大人になるに連れて、自分の趣味の中でオーディオの順位が下がってしまっていましたが、この度、急にレコードを聞こうと思い立って、technics S L-1500CとWharfedale - REVA2と先のアンプで聴き始めました。線のつなぎ方や針の落とし方など最初は音が出るまでに四苦八苦し、昔の自分と比べ呆然としましたが、少しづつ記憶が蘇り、その時聞いていた音楽は、その時のもので聴きたくなり、急にCDプレーヤーも欲しくなってしまいました。昔は、SONYのミニコンポLibertyCDシリーズのアンプとスピーカーに、高めのカセットデッキビクターDDVR7とパイオニアあたりのCDプレーヤーをつなぎ、出たてのCDを楽しんでいました。知識と予算の許す範囲でいい音を追ってみたく、ご質問した次第です。背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23765319
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









