このページのスレッド一覧(全845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 20 | 2019年7月15日 17:47 | |
| 5 | 2 | 2019年7月15日 16:25 | |
| 7 | 7 | 2019年7月11日 23:47 | |
| 0 | 0 | 2019年7月11日 23:43 | |
| 2 | 2 | 2019年7月8日 00:17 | |
| 1 | 1 | 2019年7月8日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
最近またCDを聴き始めプレーヤーを購入しようと思いましたがあまり値段的にも手頃なのがなく数も少ないように思えるしなんかマニア向けって感じのしか無いように見えます
値段的にも給料何ヶ月分するような
今の若い人などはCDは聴かないとかポータブルオーディオが今は全盛で配信音楽が主流かのようなことを聞くことが多いです
考えたらCDが世に出てもう40年近く経ちますが
これからCDは一部の音楽マニアしか聴かないようになってくるんですかね
そう思えば昔はよくレコード屋を回り歩いて探したり
CDからカセットにダビングをしたり現在からすると不便だと思うことがかえって古き良き時代だったんだと思う
書込番号:22145945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手頃の値段とはいくらの値段ですか?
レコード→カセットテープ
CD →MD DAT
CD →iPod ウォークマン
時代の移り変わりです。
書込番号:22146012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音楽業界は、客を泥棒扱いし、CCCDという客のCDプレイヤーを破壊する仕様にしたとき終わりました。
それ以降、よっぽどのことが無いかぎりCDを買わなくなりました。
フジテレビもそうですが、客を怒らせたら終わりだと理解すべきです。
書込番号:22146054
12点
CDが過去の遺物? ちょっとオーディオをかじった者ならストリーミングやダウンロードの音楽が質をケチっていることが見え見えだと感じますよ。しかし握手券などのオマケ欲しさの連中にはCDなんか無用の長物なんでしょう。ゴミ箱行きか捨て値でオク売り?
ただ今更CDを壁一面の書棚などに集めてみるようなことはナンセンスでしょうね。私も数百枚程度持ってましたが今は数枚しか持ってません。新たに買っているのはマニアックな特撮とかアニメのCDぐらいです。持っていたCDはWAVファイルで保存してますし通常聴くのでしたらプライムミュージックで十分です。
書込番号:22146055
6点
>it’s a ソニーもう一度さん こんにちは
ネット音源が普通になり、ポータブルプレヤーが手軽なことから、お書きの意味分かります。
当方、ハイレベルな機器を集めたマニアではありませんが、最近こんなことがありました。
会員なら無料で聞けるネット音源でお気に入りの曲があり、毎晩のように繰り返し聞いてましたが、同じ演奏者のCD7枚組を購入いたしました。
そうしましたところ、CDの方が音がいいのです、すぐ目で演奏してる感じです。
仕様上はネットは96/24だし、CDは44/16なはずで、ネットが上位なわけです。
自分なりの結論は、どこから(日本とは限らない)送られてくるか分からないネットより、目の前のプレヤーがいいとなりました。
使用CDPはDENON DCD-2500NEですが、更に上級なものは音が豊かになるような感じです。
書込番号:22146075
7点
単品ピュアオーディオでは、購買層が年配者や富裕層気味であることから
高級機路線が主流で、リーズナブルなモデルもまだあるにはあると思いますが
ミニコンポなどが売れ筋にはなるのかなと。
ネット配信やダウンロードが主流になりつつはありますが
まだまだ、ミュージシャンはCDでアルバムを出すのをメインにしてますので
(同時に配信するレコード会社も多くなってるけど)
廃れると考えるのはもう少し先じゃないかな。
ダウンロードミュージックも割高な割には音が良いのは、まだまだ少ないです。(ハイレゾ音源含めて)
輸入盤のアルバム買った方が安い場合もあるので、自分はまだCDを買いますね。
この間Amazonで懐かしいアルバム350円でしたし。
(プレイヤーで聴かずにリップしてますけどw)
書込番号:22146082
9点
>it’s a ソニーもう一度さん へ
どの様なジャンルでもヨロシイです。
直近に発売された、CDの最新盤を一度お聞きください。
たぶんスレッド主さまの、お考えが180度ひっくり返りますヨ・・・
CDも、いまだ進化し続けているのです。。。
書込番号:22146223
8点
たいそうご立派な自慢のオーディオも持ってはいないので、YouTubeでも十分だなーと思います。
意外と少ないんですCDレコーダーというものが。あるとなかなか便利でパソコンよりかも使いやすく簡単確実だし。BDプレーヤーでも再生できるし。
デノンもプロ向けにCDレコーダーの新型を発売するとはびっくりしました。過去に発売された機器もピツクアップの寿命っていうのがゴロゴロしていそうですしね。
CDプレーヤーの代わりになるものは多いから純オーディオでなくてはいけないなんてことはナンセンスと思います。XX方式と高らかに過去にうわれた方式で続いているというものは意外とありません。センタードライブがよいと言われていてもみんながそうかといえばBDレコーダーなんかセンターではありませんし。所詮そんなもんです。
書込番号:22146515
4点
皆さんいろんな意見ありがとうございます
こんなにカキコミがあるとは思いませんでした
>JTB48さん
実はまたCDを聴き始めたのは配信や圧縮音源とCDの違いを感じまして結構聴き直してるって感じです
やっぱりCDのほうが情報量が多く特にボーカルの声とかに違いを感じます
書込番号:22146640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDは傷で再生不能になっても盤面を削れば再生できる望みがあります。カードのシリコンメディアは、何もできません。ただ、CDは、レーベル側が剥げたり油で侵されたりしたら裏が即記録面だから本当に紙一重ですょ。スタンプ製造されたソフトで記録面が侵されて虫食いみたいになったのはもーダメでした。
書込番号:22146722
5点
DCD-755RE(SP) を使用中です もはやCDは消滅し配信ストーリミング アナログレコードが生き残るのが時代の趨勢でしょうか? 60年代 70年代 のロック愛好家にとって紙ジャケCD は レコードのジャケとCDのコンパクトの両方味わえる外せないアイテムです それ以外は 中古1000円以下のCDばかりです SHM CDは 高音質CDとゆうよりアナログよりの聴きやすい音ですね DCD-755REの電源ケーブルにケーブルインシュレーターhelca1を巻きつけて聞いていますがより重厚な音になりおススメです。
書込番号:22146769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>夢追人@札幌さん
最新録音ではないですがSHM-CDでビートルズのアビイロードを聴きましたが従来のCDよりは高域が強調されてるように思いました
SACDはどうなんですかね?聴いたことがないので
でもSACDが普及しないのはやっぱり値段が高くて若い人などには手が出ないからでしょうか
メーカーも成金ジジイ向けの製品ばかり作らず若い人に向けた製品も出すべきだと思うが
やっぱりポータブルオーディオのほうが売れるんだろうからその面に力を入れるんでしょうけど
まあ日本は外国に比べCDが売れてるらしいのでそういう意味ではまだ豊かなんでしょう
でも最近のリマスター盤などは結構いいのがありますね
書込番号:22147271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SACD,SHM-CDなどありますが初期発売の頃のCDが割と良かったりします
リマスター盤だとマスターを何回か使ったりして劣化したり今はPCなどに取り込んだりして音が変わる場合もあると思います
でも60、70年代の聴いたりしてると行きつくところはやっぱりアナログレコードになってしまうのかもしれない
でもアナログのオリジナル盤は高くて手が出ませんね
書込番号:22147424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SACDを再生できるプレヤーを2台同じアンプへ入れて(切り替えて)聞いてます。
DCD-2500NEとPD-70です、前者は分厚い音にすごい迫力が伴って、ダイナミックレンジも大きく変化するのが分かります。
後者は、SACDも再生できるという範囲内に収まって、CDより多少いいかな?程度です。
パイオニアの名誉のために書いておきますが、最近出た25万円位するプレヤーはすごくいい音がします。
手軽なプレヤーと高いプレヤーで同じCDを再生してもどうして大きな違いが出るのでしょうか、
回転機構の違いだけではないようです、PCのリッピングも回転機構にお金が掛けられてるとは思えないです。
残る違いはデジタルからアナログへの変換にるのかなと。
SACDじゃなく一般のCDでもTEACやアキュフェーズなどの回転機構部分とDAC部分がセパレートになったプレヤーの音は違いがあると
思います、一度ご試聴されてみてください、多分別物との感じを受けられるでしょう。
書込番号:22147482
1点
SACDはソニーの戦略の失敗だと思います 次世代高音質CD
としてかなり力を入れていたが再生専用機を拡販出来なくて
マニヤ向けになってしまった 専用機によるSACD の音はとにかく心地良い (しっかりしたSACDプレイヤーを使った場合)高音質とはなによりもこの聞いていて心地よいかどうか
(飲んでいなくても聴いていて酩酊状態になる?)だと思いますね そうした意味においてアナログレコードは最高のメディアですね。
書込番号:22147508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SHMCDはすごいですよ。自分のシステムで確かめましたが、SHMCDのリマスター盤がオリジナルLPレコードと同等かそれ以上の音質でした。まだまだCDは音楽鑑賞の主流で存続すると思います。
書込番号:22149551
![]()
7点
>黄金タマリンさん
ありがとうこざいました
現状だとやっぱりSHM-CDしかないんでしょうね
あとHQCDなるものもありますんでそれもその内聴いてみたいなと
これからネット配信音楽も進化してくると思うので
CDがそれに対してどうなるかでしょう
今はiPhoneなどで聴いても結構いい音で聴けるので
別にCDで聴くことはないと思う人も多いのではないかと
もうパッケージメディアには次の一手というのはあまり期待できませんね
書込番号:22150165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>it’s a ソニーもう一度さん
HQCDと言う物があるのですね。調べてみるとSHMCDと同じような技術が使われているみたいですね。中島みゆきの初期のCDがリマスタリングされてHQCDで出ていたので早速注文してみました。聴いてみるのが楽しみです。教えていただきありがとうございます。
書込番号:22151818
1点
パッケージメディア派です
良いところは中古が存在するというところです
書込番号:22154579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさんはSHM-CDが出るかなり前に
ARTON-CDなるものがあったのをご存知ですか
ジュリーニのベートーヴェン第9で聴いたのですが
通常のポリカーボネート製の素材と違い日本合成ゴムという会社が開発した素材で光の通過率が高く光学的歪みが小さいということです
聴き比べると通常のCDよりアナログ的な感じを受けました
皮が一枚向けたような印象です
ドイツグラモフォン(ポリドール)から出てましたが25年近く前にそういうのを出していたとは結構すごいと思います
書込番号:22169825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDの音作りが最近のスマホにあった音作りがされているらしいとかでダイナミックな音表現がレコードよりも劣るものが多いとかとラジオの放送番組で話していました。聴ければそれでいいという感じのようです。レコードなんかは、カートリッジによって雲泥の差があるから一筋縄ではゆかないものです。CDは、プレーヤーによってさまざまだから似たようなものかな ??
書込番号:22799850
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
メーカーサイトの説明では「CD-R / RWでは、サンプリング周波数が48 kHzまでのファイルを再生できます」となっています。
DVD系の方が対応範囲は広いですね。
書込番号:22798560
1点
99.9パーセントのさん、こんにちは。
同じようなスレやレスを連投していますが、
DCD-1600NE、DCD-2500NE、DCD-SX11
この3機種のCD-R/DVD-R(RWも)を使ったデータディスクへの対応は全部同じです。
>DVD-R/-RWやDVD+R/+RWに記録したDSD(2.8 MHz / 5.6 MHz)、最大192 kHz / 24 bitまでの
>ハイレゾ音源を含む音楽ファイルの再生に対応しました。
>CD-R/-RWでは、サンプリング周波数48 kHzまでのファイルを再生することができます。
ですから、CD-R/RWでは48kHzが上限になり、88.2k/96kやそれ以上のファイルは扱えません。
また、データディスクとして再生可能なだけであって、扱いはUSBメモリと同じです。
いわゆる「音楽CD」として認識しているわけではありません。
無駄なスレの乱立は止めてください。
各商品の説明を読めば書いてあることで、質問スレを立てるような問題ではありません。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1600ne
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
書込番号:22799657
4点
>99.9パーセントのさん
はい、DSD 5.6 MHzや192 kHz / 24 bitまでのハイレゾ音源の再生が出来ますよ。
書込番号:22761957
3点
便乗質問で申し訳ありませんが、USBメモリや外部のデジタル入力をDACとして再生している時は CDのピックアップのレーザーダイオードは消灯しているのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
僕はよく中古のCDプレーヤーを買って使っていますが、CD再生時間が長くレーザーダイオードの出力が低下して(寿命)CDの読み取りエラーが発生する個体によく遭遇します。
この機種のように DACとして運用可能なCDプレーヤーは使ったことがありませんので教えてほしいのです。
もし、電源ONの間 レーザーダイオードが点灯しているのであれば、メモリや外部入力再生中もレーザーダイオードの寿命を削っていることになるのでDACとしてずっと運用しているケースにおいて、初めてCDを再生しようとしたらレーザーダイオードが既に寿命だった。という困ったことが起こる可能性があります。
DENONの高級機がそんなヘボな仕様だとは思いませんが、ご存知の方は「取扱説明書〇〇Page」とか「製品情報のFAQに回答がある」等の根拠と共に教えてもらうと 安心してDACとして運用できると思いますのでお願いします。
書込番号:22764193
0点
BOWSさん、こんばんは。
光学ドライブはレーザーを使っているので、
目に直接レーザー光が入ると失明等の危険があるため、
トレイが閉まっている
ディスクが装着されている
ディスクが回転している
基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
以前、この常識を知らないアホに絡まれたことがあります。
ノートパソコンのドライブなど、
ピックアップが外に露出するものもあるので、
上記3条件がそろうのが必須です。
また、ディスクがあっても回転してないと、
1点にレーザーが照射され続けるので、
熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ドライブが壊れて、回転しないのにレーザーが照射されて、
詳しいことは忘れましたが、何かしらのの損傷を
ディスクが受けたというのを読んだことがあります。
それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
ノートパソコンの光学ドライブの寿命が短いのも、
熱の逃げ場がないので、高温になりがちなのが原因の一つです。
あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
個人的には外れると短いと思うわけですから。
書込番号:22765542
0点
blackbird1212さん
いつも論理的な説明ありがとうございます。
>トレイが閉まっている
>ディスクが装着されている
>ディスクが回転している
>基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
ディスク入れた状態でDACにとして使ったら点灯するかも?と思っていましたが、改めて説明を受けると納得しました。
>また、ディスクがあっても回転してないと、
>1点にレーザーが照射され続けるので、
>熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ディスクが変形しなくても CD内の薄いアルミ薄膜に出来たピット(穴)が熱でヨレヨレになってしまいますね。
ま、1点だけだとエラー訂正でなんとかなるんでしょうけど
>それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
>冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
以前、CD-ROMドライブ改造してCDトランスポートをこさえていた時に、高出力レーザーが出しっぱなしになっていたのかレーザーピックアップから煙吹いたことがあります。身をもってレーザーダイオードから熱が出ることを体験しました。
怖いので もうやりませんが...
>あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
>基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
>個人的には外れると短いと思うわけ
ブツの当たり外れと共に 使い方によるでしょうね。
熱いところで稼働させていると短いと思います。
ノートPCの光学ドライブもそうですが、集積度が高くて熱がこもりやすい車載のCDレシーバは、寿命が短いですね。
99.9パーセントのさん
スレに横槍入れてお騒がせして申し訳ありませんでした。
blackbird1212さんのおかげでレーザーダイオードの寿命を気にせずDACとして使えることが分かりました。
安心して使ってください。
書込番号:22765664
0点
USBを再生した時JPOPの日本語表示ちゃんとされますか?
書込番号:22787925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99.9パーセントのさん、こんばんは。
出来ないです。
説明書に書いてあるから読んでください。
英数字と一部の記号だけ表示できると書いてあります。
それから、画像検索でDCD-SX11の
ディスプレイに何かしら表示されているものを見てください。
縦のドット数が少ないのがわかりますから、
日本語表示は無理だろうと推測できます。
参考
https://www.hifido.co.jp/sold/17-09173-31280-00.html
書込番号:22788059
2点
日本語表示出来なさそうですね。
閉めたいと思います。
書込番号:22791633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
視聴してみまして。
SX11の方が好みでした。
model Xの発表の記事をみまして、model Xは、SXシリーズとして発売されるのでしょうか?
山内氏が音質を決めるそうなので、デノンらしさが薄くなってしまうのでしょうか?
書込番号:22773531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>99.9パーセントのさん
行きつけのショップではPMA-SX1,DCD-SX1に販売終了の札が付いていました。
後継機はSX Limitedという名称のようです。
アンプは定価780,000円とのことです。CDPは聴き洩らしました。
model Xは、これだと推測します。
OTOTENでのプロトタイプの画像を見る限りでは、いかにもそれらしいデザインですね。
OTOTENは、行ったのですがDENONブースはパスしてしまったので、音は聴けていません(笑)
価格はSX並み(アンプ75万円、CDP80万円)に戻ったようですね。
書込番号:22777524
1点
一旦解決済にしますが、ototenでデノンのCDプレーヤー見た方に聞きたいのですがmodelX32bitでしたか?音質変わりましたか?
書込番号:22783845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
タイトルがめちゃくちゃになってしまいましたので
ototenにて、デノンのブース立ち寄った方いませんか?CDプレーヤーmodelXは、32bitでしたか?
音質変わりましたか?
書込番号:22783834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




