このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2017年4月1日 20:46 | |
| 4 | 5 | 2017年3月26日 17:05 | |
| 56 | 8 | 2017年3月25日 15:51 | |
| 46 | 15 | 2017年3月5日 23:12 | |
| 6 | 3 | 2017年2月26日 21:05 | |
| 56 | 10 | 2017年2月8日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
予算3万円ぐらいでCDプレーヤーを検討しています。
アンプはDENONのPMA-1500SEを使用しているのでリモコン共有化のメリット、32bit D/Aスペックにより、DENONのDCD-755REが第1候補ですが、モデル末期な感じ(そろそろ後継機も出る頃?)がするのでパイオニアのCD-10AEかマランツのCD5005も候補に入れて迷っています。
(近くに試聴出来る店が無いので全て未試聴です。)
自分のオーディオスタイルは
・80年代の洋楽popsをよく聴きます(ビリージョエル、グロリアエステファンなど。)
・しっとりJAZZも好きです(ホリーコールなど)
・スピーカーは英のREGAのトールボーイです
・現在のプレーヤーは18年ぐらい前に買ったマランツのCD-67mk2を使っています(音質に特に不満無いです)
・SACDは持ってないのでCD専用モデルで良いです
上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:20666733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぶっちゃけ このクラスなら大差ないと思いますが・・・。
書込番号:20667094
6点
>ターボ丸さん
今晩はです。
そうですね。
その予算なら、ぶっちゃけYS-2さんのおっしゃる通りなので、特に「マランツ」が良い〜とかの思い入れが無いのなら、
ポイントは、1台のリモコンで アンプも操作できる点で、デノンですね。
『上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。』
この価格帯で他となると、残すはヤマハか、パイオニアぐらいになりますが、リモコンの点からDENONが最適かと。
あと、後継機出るかもですが、出たら出たで、今の755RE購入価格に近づくには、半年くらいかかってしまうと思いますので、
「755RE」が「755NE」と呼び名と、最新機種保有の満足度を選んで、高費用を取るのかなら、私なら現行機種を選びます。
書込番号:20667377
1点
こんばんは
確かにこのクラスであればどの機種も音質的には
大差はないと思います。
なのでリモコンを優先させてデノンも良いですが
逆に言うとイメージで選択されても良いと思います。
このメーカーのこの機種は高域が得意なのかなとか
デノンは低域が良いのかなと言う感じでしょうか。
これは本来のオーディオの選択方ではありませんが
性能的にトータルでは差がないと思います。
スレ主さんの試聴出来ないという事情もありますので。
個人的には音質で言うならマランツはコスパが高いです。
書込番号:20667642
![]()
2点
こんにちは
話しが外れてしまいますが
CDプレーヤーがまだ使えるようであれば
ビリージョエルがお好きなら3万円で中古又は新品のレコードプレーヤーはいかがでしょうか
グラスハウス以前のレコードはチョット高い(1000円くらい〜)ですが、以降のものなら300円くらい〜で有るかと思います
CDプレーヤーは分からないです、スミマセン
書込番号:20668017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧型の1650REを購入しましょう。
お幸せになられますよ。
書込番号:20785541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
3年使った2万円くらいの安物のCDプレイヤーCD-S300がこわれたので、今度はちゃんとした日本製のCDプレイヤーDCD-2500NEを買いました。CDの音質にこだわっている指揮者を教えて下さい。小澤征爾さんなんかは録音を確認して、録音エンジニアの技術が下手だと怒られるみたいですがね。この指揮者のCDは買っても損しないと思われるような、お勧めの指揮者を教えて下さい。
1点
こんにちは。お疲れ様です。
今日の「音楽の泉」、バーンスタインのストラヴィンスキー組曲「プルチネッラ」は良かったですね。
仕事中、ポケラジですから、オーディオレベルの話しではありませんけどね。
多分、音源はこのあたりかと思います。では。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%80%8F%E3%80%81%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%EF%BC%88%EF%BC%8B%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%89_6543516
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%81%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB_6464447
書込番号:20768933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JTB48さん、ウルフこま犬さん、達夫さん回答ありがとうございます。最近、N響で活躍してるパーヴォ・ヤルヴィさんのCDは音質が良いです。小澤征爾とパーヴォ・ヤルヴィのSACDは全て買いました。まあ、SACDの数なんて限られてますから全て買ってもたかが知れますがね。
書込番号:20768969
0点
こんにちは。ヤルヴィが以前にN響に招かれた時の「運命」をTVで見ましたよ。独自の解釈で驚いたのを記憶してます。私も機会があればヤルヴィを買ってみたいと思います。では。
書込番号:20769015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
昨年の12月23日に購入
今迄18年間デノンのプレイヤーを
使用していましたがトレイが出たり入ったりの
故障でさすがに最新のプレイヤーに
買い替えますたが
音飛びの多さにげんなり
比較的新しいCDは大丈夫ですが
10年以上前のCDは10枚聴いて3枚音飛び
CDの汚れかと思い
クリーニングしても同じ状態
そこて販売店に交換してもらったが
同じ現象?
尚、以前使用していたプレイヤーでは
音飛びなし!
デノンファンとしては
非常に残念です。
書込番号:20583505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当方、同メーカーのDCD-1650REを使用しておりますが、国産新品CDでも結構音飛び、トラック頭出しで0:00から中々読まない等あります。
特に曲数後半のトラックで。
電話でメーカーに問い合わせると、音質向上の為、読み取り補正の電流?を減らしてるのでそうなりやすいかも?とは言われました。
とりあえずそのまま使ってますが、ちょっと大音量で聴いてるといつ飛ぶのか?心臓には良くないです。
DCD-755REも使ってますが、そちらは飛びません。
まだ現役のDCD-1650ALでもです。
書込番号:20592269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
うちのは、1650AEで読み込みが超渋かったCDでも、すんなり読み込めますが・・・・個体差ですかねえ
書込番号:20602355
1点
傷じゃないですか?神経質なプレイヤーだと0.1mmくらいのキズでも音飛びしますよ。
書込番号:20606086
4点
僕も先月購入した同機種が音飛びするので、新品と交換してもらいました。今回は配送の人が試しに初めのプレーヤーで音飛びがしたCDをしばらくかけて様子を見てくれて、その時は10分ちょっと鳴らして大丈夫だったので帰ってもらいましたが、その後しばらくかけていたらまた音飛びが出ました。止まりはしませんでしたが、ちょっと沈黙します。がっかりしました。この機種がほこりや傷に特に繊細なプレーヤーということなんでしょうか? 何かで「10枚CDをかけてみて2枚以上に音飛びが出たらプレーヤーに原因」と書いてあったのを読んだので、やってみようと思います。それで頻繁に音飛びが出るなら、別の機種に交換しようかとも思ってます。私もDENONは好きなだけにホントに暗い気持ちです。ほかのメーカーでもこんなことってあるのでしょうか?
書込番号:20713297
10点
やはり音飛び発生しますか?
私の場合2回取替えてもらいましたが
同じ現象を繰り返すばかり
そこで返金してもらい
デノンをあきらパイオニアの
PD70を購入しました。
現況全てではないですが
今迄音飛びしていたCDは順調に
聞けていますよ!
たしかにデノンの方が音の広がり
重厚さは上ですが
PD70は、この価格なら悪くはないと
思います。
デノンの頻繁な音飛びは問題外
聴いていて
ストレスを感じます!
最近のCDしか所有してない
ユーザーなら
おすすめですが
10年以上前のCDを多数所有している
ユーザーには
おすすめ出来ないかなぁ
一刻も早く決団した方が
無難かと思います。
書込番号:20731769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
普通に考えてディスククリーナーで磨けば解決。
読み取りやすい安いプレーヤーに買い替えるなんて本末転倒でしょう。
書込番号:20747071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その様な初歩的なテストは確認済ですよー
それでも音飛び一向に収まらなので
機種変しました。
いくら音が良くても音飛びするなら
ランク落としてまともに
音楽聴けた方がよっぽどマシだと
おもいます。
書込番号:20747629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それがね、私も実はDCD1600NEを使用ているのです。
いい加減なことを言ってるわけじゃないです。
普通のディスクなら何の問題もなく再生します。
音飛びは個体差としか考えられませんね。
書込番号:20765941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
みなさん、こんにちは。
早速ですが、当機種のアナログ波形再現技術Advanced AL32 Processingの効果について、次の@〜Bのいずれにも対応しているのか教えて下さい。
@音楽CD原盤
AMP3等の圧縮ファイルを記録したCD-R等
BMP3等の圧縮ファイルを記録したUSBメモリー
また、MP3等の圧縮時に失われたデータを補間して再生するような効果もあるのでしょうか?
Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのですが、USB端子が装備されている点が魅力です。
3点
>Local Beachさん
AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。
※効果はソースによりますし感じ方には個人差が有ります。
書込番号:20146698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
AL32プロセッシングは、44.1KHの→16倍、16bit→32bitにオーバーサンプリングして擬似ハイレゾ化して再生するものですね。
メーカーホームページにも明確されています。
ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。
ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。
AL32プロセッシングは、破壊圧縮された音源にも効果は有るでしょうけど、出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。
ですから、オーバーサンプリングされたデノンのこの機種の音が好きか嫌いかの問題になると思います。
ただ、オーバーサンプリングのこの機種の音がスレ主さんにとって好みか、好みじゃないかの問題もあると思うとで、購入検討であれば、他のメーカーの同価格の機種とも聴き比べた方が無難だと思います。
オーバーサンプリング機種有りきで探しているのであれば、デノンのこの機種とかで良いとは思いますが…
書込番号:20148588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
44.1KH→44.1KHz
書込番号:20148603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アレックス・マーフィーさん
デタラメ書くのは止めましょう。
>ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、
>オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。
>ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの
>最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。
PCM1795の「192kHz/32bit」は通常入力した場合のものです。
DACチップに入力されたPCM信号はDACチップ内部で8倍にオーバーサンプリングされます。
この内部で行われるオーバーサンプリングを、外部で行うのがAL32です。
だから、DACチップにはAL32からは「705.6kHz/32bit(44.1kHzx16)、768kHz/32bit(48kHzx16)」
としてDACチップに入力されます。
ですので「オーバーサンプリングの最大は192/32」というのは全くのデタラメです。
書込番号:20148715
7点
バードさん
デタラメとは、人聞きが悪いですね。
じゃあ、デノンのサポートセンターに電話して聞いてみれば?
AL32プロセッシングは、CDプレイヤー購入の際、デノンのサポートセンターに電話確認しましたが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいと説明されましたけどね。
じゃあ、デノンのサポートセンターの人の説明が間違っているんですかね。
それと、バードさん
いつも思うんだけど、ドットコムはコミュニケーションサイトなので、誰かのミスとか勘違いしている事が有れば、それを揚げ足をとって喜ぶサイトじゃないんだから、仮に私とか誰かが勘違いしてメーカーに聞いていたとしても、これは私はこうだと思いますくらいにしておいた方が宜しいかと思いますよ。
こう言うサイトでは、聞き違え、勘違いしていらっしゃる方もおられると思いますので、休み明けにでも御自身でサポートセンターに電話確認された方が宜しいかと思いますくらいにしておいた方が良いと思いますよ。
過去、貴方の書き込み内容が間違っていた事もあったとと思いますが。
書込番号:20148778 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiWyYuwsuHOAhUJNpQKHcz3DsAQFgghMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Fsacdcdplayers%2Fdcd1500re&usg=AFQjCNETkATKzqXB1C-xkxeetoW8JimYig&sig2=gn9HyU6g7PvnnZGOMH2-Eg
これがメーカーホームページのコピーです。
バードさんの言う
>DACチップ内で8倍にオーバーサンプリングされます。
メーカーホームページのより…
44.1KHzの信号を16倍にアップサンプリング。16bitの音楽信号を32biti精度にアップコンバート
8倍って言うのは、どこのメーカーホームページの引用か私にはよく理解出来ません。
メーカーホームページには、16倍にアップサンプリングになっていますね。
〔192KHz/32bit対応DAC回路〕本文より
アドバンスドAL32プロセッシングの効果を最大限に生かすため、最新型の192KHz/32bit対応D/Aコンバーターを採用。
私がデノンサポートセンター、大型家電量販店のデノンの担当者にお聞きしたAL32とは44.1/16のデジタルデータは→16倍のオーバーサンプリングと32bitのアップコンバート
と言う事は、706/32にオーバーサンプリング→192KHz/32対応DAC搭載→オーバーサンプリングされたデジタルデータをD/A変換→ 192/32のダウンサイジング再生。
706/32にオーバーサンプリングされても、再生範囲は192KHz/32対応DACなので、最大で192/32にオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。
入力されたデジタルデータはAL32プロセッシングで一旦は706/32にオーバーサンプリング(デジタルデータのまま)→192/32のD/Aコンバーターでアナログ変換→DAC192/32の最大 192/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。
AL32はデジタルで入力された信号には効きますが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいとのデノンサポートセンターの方は回答してくれましたけどね。
バードさんの勘違い、私の聞き間違い、勘違いもあるかもしれないので、キチンとした答えがほしければ、スレ主さん御自身の事なので、自分でデノンサポートセンターの方にお聞き下さい。
あくまでも、回答者は善意の第三者に過ぎないので…
では、では。
書込番号:20148983
6点
補足しておくと自分の理解の中では、16倍オーバーサンプリングの32bitアップコンバート
44.1/16→705/32→再生範囲は192/32のDACなので、192/32に705/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生
16倍オーバーサンプリング再生ですが、192以上はカットされ再生されるので705/32のオーバーサンプリングですが再生範囲は最大で192/32範囲内で192以上はダウンサイジング再生と言う理解なんですけどね。
16倍の32biti変換のオーバーサンプリングは、オーバーサンプリングなんですが再生範囲は最大192/32までと言う解釈ですね。
所謂、192以上はへつれた705/32のオーバーサンプリング再生ですね。
自分は、AL32のオーバーサンプリングはかかりますが最大192/32までの再生を思っておいて下さいとの事だったので、そう言う風に解釈しています。
書込番号:20149107
![]()
2点
失礼。 前文一部訂正
一応細かく訂正して置きます。
44.1/16→705/32
訂正
44.1/16→705.6/32
書込番号:20149198
2点
トランスマニアさん
>AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。
効果があるということですね、ありがとうございます。
アレックス・マーフィーさん
>出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。
確かにそうですね。圧縮音源のストックが沢山あるので、圧縮時の損失データも補間して再生できれば非常に有り難いです。
書込番号:20151482
0点
>Local Beachさん
デノンのAL32にはあまり期待しない方が良いと思いますよ
音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね
書込番号:20151557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満三さんさん
>音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね。
だからこそ、Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのです。
書込番号:20152936
0点
>Local Beachさん
もし仮にですが
AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ
そもそもですが
最新のDACチップならAL32を越える精度のアップサンプリングをしていますからあまり魅力を感じませんね
AL32はデノンがデノンとして届けたい音を聴かせたいが為に存在する物であると思います
デノンの音が好みならそれはそれで良いですが、
他にもっと良い音を出すオーディオ機器があると私は思いますね
書込番号:20158107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ
それほどの効果があるんですね。それなら、機能のON/OFFよりも効果の強弱が選択できた方が良いかもしれませんね。
ちなみに、パイオニアのPD-70では、bit拡張処理「Hi-bit 32 Audio Processing」や圧縮時の損失データを補間する「アドバンスド・サウンドレトリバー」のON/OFF(ON時には効果の大・小が選択できます)が切り替えられます。
書込番号:20158649
1点
>アレックス・マーフィーさん
8倍オーバーサンプリングのソースがないとかどこのホームページからの引用かしらないということでしたので補足しますね
8倍オーバーサンプリングされているのはPCM1795内部の話ですデータシートにもきちんと明記されています http://www.tij.co.jp/product/jp/PCM1795/datasheet
192/32までの入力は内部のデジタルフィルターを使用した場合で外部デジタルフィルターの入力モードだと768kHzまで入力可能なことを開発のサウンドマネージャーが明言しています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1030620.html
また、PCM1795はΔΣ方式ですのでそこからさらにオーバーサンプリングを行い出力しています 例えばPCM1795の場合192kHzで入力し、全てデフォルト設定の場合なら192*8*64してからマルチレベルΔΣストリームに分割変換を行いカレントセグメント機能でアナログ変換されます。
書込番号:20713804
1点
追記ですが最後のアナログ変換の話は内部フィルターモードの状態でデフォルト設定のまま192/32で入力した話をしています。
書込番号:20713806
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
発売されて、8年になろうとしています。
オークションではそこそこの値段で取り引きされているようですが、もうそろそろ寿命ではないのですか。
特にピックアップとか?
もうSEには手を出さない方がいいのでしょうか?
書込番号:20678205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段下がりませんよ、旭化成のチップを搭載したCDプレイヤーは貴重ですから。ピックアップ? そんなものは修理しても大した金額でありません、おそらく、現行機種の2500NEもまだ同じピックアップですよ。SX1のピックアップは高級で値段も高いみたいですがね。
書込番号:20679803
![]()
1点
未だ2000年のエソテリック使ってます。ピックアップ問題は有りませんが、ロートルなので、部品があるうちに交換しました。
1650SEも名機ですね。まだ、中古も高いです。
書込番号:20687888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
有難うございました。
やはり悪評が多いので、DCD-2500NEに買い替えました。
オーディオはもう進化が止まっていると言われていますが、見た目の美しさは残し、機能・性能・高級感はDCD-1500SEとは別物です。
もちろん1500SEも優れたCDプレーヤーでしたが、さらに大きく進化したDCD-2500NEを使ってみて、まだまだ日本のオーディオ産業は大丈夫だとかんじました。
評論家から褒められることばかり気にして高価なものばかり造っているメーカーは淘汰されていっていますが、庶民むけも高級品も造るDENONのようなメーカーが本当の意味での日本のオーディオの牽引者てす。
書込番号:20693605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
1 現在,DCD−1650REとDCD1600NE(SP)を比較して検討しています。1650REの値段が以前よりも安くなってきています。自分は,SACDやCDを高品質な音で聴ければそれでよいと思うので,1600NE(SP)でよいと考えていますが,資金に余裕があれば1650REのほうがお勧めでしょうか。
2 賞品を検索すると,DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が出てきます。仕様等を比べると同じように思いますが,こ れは製品としては同じ物でしょうか。
5点
>DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が
色の違いでは?
他人が言う良い音と、自分の感じる良い音質は別なので視聴して気に入った方を買いましょう。
書込番号:20640301
5点
この2機種を比較すると1600NEは元は1500シリーズです。
かたや1650REは現行の2500シリーズにあたります。
それぞれにパフォーマンスは上がって型番が変更されましたが
音質的には1600は今一歩1650REには及ばないと思います。
なので個人的には1650REが良いと思います。
書込番号:20640361
10点
>くにまろ1956さん こんにちは
SPはプレミアムシルバーの略で、仕上げを表しています。
DCD-1650SEからDCD-2500NEへ取り換えましたが、その違いははっきり分かりました、音が鮮明で生音に近く、一皮むけて聞(ひこえますが、みじんの荒れ(歪や濁り)もありません。
多少アナログ的甘さが好みでしたら1650REが、音の輪郭までつきつめて聞きたい場合は1600NEがいいでしょう。
最後は比較試聴されてお決めください。
書込番号:20640486
![]()
8点
早速の返信,アドバイスありがとうございました。実際に自分の目と耳で確かめ,後は財布の中身と相談したいと思います。
書込番号:20640508
1点
>くにまろ1956さん
1650 コスト高でアナログ部分が有利?
定価180000円
1600 設計が新しくデジタル部分の進化に期待?
定価120000円
設計は古いけど1650の方が上位グレードでコストが掛かってるのが事実です。ただ、1600がデジタル部分が大きく進化してるかもしれません。
一般的には実際の購入価格が近差なら1650の方がお得だと思います。アナログ部分の進化は穏やかで、コストが掛かってる方が有利です。
ただ、オーディオ機器ですしデジタルは進化が早いですから他社も含めて試聴されて購入する事をオススメします。
予算可能ならエソテリックは格別で是非オススメします。
書込番号:20640579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ご返信ありがとうございます。1650REの2015年製の中古で,程度の良さそうな物が108,000円くらい,1600NEの現在の価格が,94,000円くらいなので,このくらいの差額だと音の好みが合うのであれば1650REも十分に購入対象ですね。
書込番号:20640610
1点
失礼致します。
音質に拘りがあるのでしたら2500NE(¥4〜5万程高価ですが)を狙う事も考慮されてみてはいかがでしょうか?
¥50万前後の機器を使用されている方が買い替える場合はお薦めしませんが、下位機種より音質は良い気がします。
私は2000SEを使用していますが、音に特徴があるため他メーカーの機器と使い分けています、RE、NEと時が経つにつれメーカーらしさを感じなくなった気がします。
併せる機器やどの様な音づくりをしたいかによっても選択肢は複数ありそうですので、パイオニアなど他メーカーを含め店頭で確認されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20641131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これまでソニーのCDプレーヤーを長い年数使っていて性能に満足していましたが,トレイの開閉が怪しくなってきたことや,SACDを聴いて楽しみたくて,買い換えを考え始めました。各社の最近の性能や特徴はカタログデータからはよくわからず,アドバイスをいただきました。早速多くの方々から情報をいただき,とてもありがたく,うれしかったです。
書込番号:20641484
2点
>くにまろ1956さん
解決済みとなっていますが、ちょうど先日試聴してきたので書き込みさせて下さい。
私の印象も、里いもさんと同様でした。
1650REは若干の甘さと優しさを、1600NEはしっかりした芯とエネルギー感を、2500NEはクリアさ、音場の広さ、音数の多さを感じました。
グレードなど気にせず、試聴して好みの物を選ばれるのが最善と思います。
自分の好みは、最も安い1600NEでした(苦笑)
書込番号:20641796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2500NEには手が届きませんが,1650REと1600NEの音質を聞き比べた違いを具体的に聞くことができてよかったです。自分は,オーディオ専門店や大型店が近くにない所に住んでいますので,このような情報はとても貴重です。ありがとうございました。
書込番号:20642042
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




