DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

キュルキュル音

2017/01/21 11:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 KEN坊主さん
クチコミ投稿数:24件

CD 再生時、断続的にキュルキュル音する方、
いらっしゃいますか?

書込番号:20588727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件

2017/01/29 08:47(1年以上前)

はじめまして。
初投稿の初心者です。

偶然にも自分も本機からなる動作音に違和感を覚え、先ほど個別に質問をさせて頂いた者です。

当方の機材はCD挿入後の待機状態の時にも、キュルキュル音に適するかどうかはわかりませんが、CDの回転に起因する不快な音がリスニングポジションまで聞こえてくるレベルで、それが不定期に発生しています。
再生時にも発生していますが、再生音にかき消されるので無音時になった時などに気づきます。

これがディスクによって発生したりしなかったり、同じディスクでも再生していると落ち着いたりする状況です。

参考になるかはわかりませんが、ともに解決に向け進んでいけたならば幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20612158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN坊主さん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/30 14:32(1年以上前)

ビンフくんさん
こんにちは

私のはそこまで大きくはないですが、ビンフくんさんのはメーカーにみてもらった方がいいかもしれませんね・・

私の方は、通常読み込みの時、音がするのは普通ですが、再生中は?ですよね・・
実はこちらの機種の前に別メーカーのプレーヤーを購入したのですが、微妙な不具合が数点あり、結果代品対応になったのですが、また症状が発生したため、今回こちらの機種に変更した流れです。

その機種でのいくつかの不具合の中にも再生中作動音が出る症状がありました。
こちらの場合は、キュルキュル音ではなく、グググというような明らかな作動音でした。

状態が違うかと思いますが、しばらく様子を見てみます。

メーカーに聞いても、一度お預かりで、異常なしの可能性が高いので・・

書込番号:20615777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ212

返信94

お気に入りに追加

標準

ガッカリ

2016/12/08 20:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

25年前に買ったオーディオセットはあまり使わずに押入の中でしたが、漸く聞ける余裕ができて使い始めました。コンパクトに収めたかった為、先ずビクターのスピーカーSX-500Spritを処分してB&W CM5S2に変えたら、小さいのに低音にも迫力があり満足していました。
そこにソニーのCDプレーヤーCDP-X555ES(9万円)からガリ音が出始めて、急きょDCD-1500REを購入しました。ところがソニー品に比べて音の深み(特に低音域)がなく全体にチープな音質でガッカリしました。因みにアンプはソニーのTA-F333ESA(9万円)です。
 
四半世紀も経てさぞかし立派に成長しただろうと思っていたCDプレーヤーですが、オーディオ全盛期の製品に太刀打ちするには1〜2ランク上の製品を買わないとダメなのでしょうか? アンプもPMA-1600NEに買い替えようと予定していましたが、考え直そうと思っています。

書込番号:20466111

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/12/08 23:21(1年以上前)

はじめまして、Kota-chan さん

私も、オーディオ全盛期の生き残りです。あの頃の機器は豪華な作りで、メーカー間の競走も激しく、
良い製品が多くて、個人的な見解ですが、現行製品なら最低、倍の金額は出さないと、
不満を感じるのも無理ないと思います。

>オーディオ全盛期の製品に太刀打ちするには1〜2ランク上の製品を買わないとダメなのでしょうか? 

仰る通りだと思います。これも個人的な見解ですが、
DENONでいうと最低でも、アンプ・CD共に2500NE。スレ主さんの耳の基準次第では、もう、ワンランク上かも?。

私も、最後のグレードアップだと思って、今、取り組んでいる真っ最中ですが、
オーディオ全盛期の機器の音が基準ですので、同等か、それ以上を求めて、色々、試聴した結果、
スピーカーは、モニターオーディオ「PL200」になってしまいました。(勿論、当初の予算オーバーです。)
オーディオ全盛期の機器の音が、如何にレベルの高い音だったのか、思い知らされました。

DCD-1500REは、決して悪い製品では無いと思いますが、所有されている機器の音が基準なら、
「チープな音質でガッカリしました」という感想は納得です。ですから、DENONと決めずに、
色々なメーカーの製品を試聴して、慌てずに、ジックリ腰を据えて、少し、予算に余裕を持たせて、
満足出来る機器を探して下さい。

書込番号:20466731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/12/09 07:09(1年以上前)

>四半世紀も経てさぞかし立派に成長した
>だろうと思っていたCDプレーヤーですが

 DCD-1500REもCDP-X555ESも聴いたことが無いので迂闊なことは言えませんが、ひょっとしたらDCD-1500REがSACD兼用プレーヤーであることも関係しているのではないでしょうか。

 以前、DENONがSACD対応機を初めてリリースした頃、その対応機と一つ前のCD専用機を聴き比べたことがあるのですが、音質は圧倒的にCD専用機の勝ちでしたね(すくなくとも私はそう思いました)。

 単純に考えても、SACDに対応させるには2つのサーキットを内蔵させなければならず、その分だけクォリティの対価格比が低下していることも考えられます。

 ともあれ、CDPを更改するおつもりならば、(DENONに限らず)いろいろと聴き比べてください。CD専用機の方が良い結果が得られるかもしれません。

 あと、電源ケーブルを市販のものに換装すると、低域の薄さがカバーできる可能性があります(もちろん、音の感じ方には個人差があるので断定は出来ませんけど)。

書込番号:20467202

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2016/12/09 22:38(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん、元・副会長さん コメント有難うございます。
私はオーディオマニアでも音に殊更神経質というわけではないのですが、聞くならできれば良い音で聞きたい派です。
確かにSACDなど当時にはなかった機能も増えているので、その分は価格から差し引いて考えなければいけなかったかも知れませんね。当時10万円であったならやはり倍以上の金額を出さないと満足できないのかも知れません。
せっかく買ったDCD-1500REですので当分はこれで我慢しようと思います。新製品が出て売れ残っていた為、安く買えたことだけが少し救われた気がします。

書込番号:20469367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/12/10 00:54(1年以上前)

Kota-chanさん、こんばんは。

ディジタル系のディスクプレイヤーについては単に(S/N比等の)音質という点では90年の同価格帯ものと比べて随分と良くなっているように(個人的には)思います。

ただ、質の評価で機器の良し悪し全て決まるわけでなく、Kota-chanさんにとて好みの音であるかが重要なところです。
そういう意味でDCD-1500REの音調に対する好みの問題も大きいのかもしれません^^;

しばらくはDCD-1500REを使用されるとのことのようですが、聴き込む内に耳に馴染んでくると、本当は良い音だったことに気づくこともあるので、私も今しばらくは様子見で良いように思います。

そこでもどうしても好みが合わないなら、同価格帯の製品でもそうでなくても、他のメーカーのものも多く試聴されて見てください。

書込番号:20469693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/10 03:19(1年以上前)

CD専用機はTEACメカ使用品が良いらしい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000628698/#tab

トランスポートは外付けDACが必要ですが

書込番号:20469810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/12/10 11:58(1年以上前)

>Kota-chanさん
あぁ・・
やっちゃったのねっと(苦笑)
四半世紀経つとその機器を構成する部品がほぼ全て置き換わってるんですね。
一言で言うとその間で「音の良い部品が枯渇した」
そしてデフレで商品価値が下がる=新品で2倍くらい出さないと当時のクオリティにはならない・・かな?
ガリを修理店で修理して継続して使えるまで使った方が幸せです。
アンプは絶対継続使用をお奨め。
オーディオの退歩を目の当たりにしますよ(苦笑)

書込番号:20470639

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2016/12/10 13:10(1年以上前)

Kota-chanさん、こんにちは。
SONY CDP-X555ES(1990年)もTA-F333ESA(1991年)もバブル景気最高潮時の製品ですね。当時のオーディオ製品も現代では考えられない物量投入型の製品が席巻していましたが、特にSONY製品は物量のかけ方が半端なくすごかったと思います。
音調の傾向も、CDプレーヤー初期に言われていた「音の薄さ」「金属的な響き」という面を改善して、厚みがあり豊かな音に感じさせるチューニングの製品が多くなった時期でもあり、CDP-X555ESもそのひとつと考えていいと思います。
それと比較してしまうと現代のSACDプレーヤーは、どれも当時の「音の豊かさ」は感じにくいかもしれません。
私見ではありますが(誤解を受ける書き方かもしれませんが)、当時の「豊かさ」はチューニングによる演出という見方もできます。
現代の製品は、DSD信号や製品によってはハイレゾ配信音源もアナログ変換処理できるDACとしても使用できますが、高規格な音源の再生には製品による音の演出が音質上マイナスになる面が強く、1990年代のCDプレーヤーのような味付けは控えて、アキュレイトな再生に向かった音調に思います。
従来のCDもその音調で再生されるので、豊かな音調に耳が慣れたKota-chanさんにはチープな音調に感じられたのではないかと、私は想像いたします。

CDP-X555ESのような印象を持てるCDプレーヤーは、やはり1990年代の製品から探す他ないのでは、と思います。しっかりメンテナンスされた中古製品をリサーチされるのがよろしいかと思います。個人的にはバブル景気がはじけた頃の製品よりも、1996-1998年ごろの製品が狙い目かと。
DCD-2500NEにすれば、音質の向上は当然実感できるところだと思いますが、おそらく「いい音だけど、これじゃない」という感想を持たれる可能性が高い気がいたします。

まだSACDをライブラリーにお入れでないようにお見受けしますが、今後SACDにご興味をもたれるならDCD-1500REはSACD再生用プレーヤーとして残されることをお勧めいたします。上を見ればキリがありませんので、まず十分な音質は確保しているDCD-1500REでいいと思いますので。
アンプ買い替えについては、買い替えるなら1990年代の製品もDCD-1500REも、PMA-1600NEで良いと思います。ですが不調でないならTA-F333ESAを使い続けることをおすすめしたいです。


個人的なことを書かせていただきますが、私は小学生の時に買ってもらったCDプレーヤーデンオンDCD-1650G(1990年)の音がいまだに忘れられません。今振り返ると、どのメーカーの製品も主張があって、すごくいい時代だったんだなぁ、と(^^)
将来、DCD-1650Gのような音を再現させるのが目標で、そうできるようなシステムを組めたらいいな、と思っています。

書込番号:20470845

ナイスクチコミ!12


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2016/12/10 22:58(1年以上前)

皆さんコメント有難うございました。皆さんのご意見には納得するばかりです。

私がセットで購入した1991年はオーディオブームの終わりに近い頃でしたが、逆に製品の完成度が高いものが多く、10万円前後の普及機には特に各社力を入れていたようでした。サンスイ、オンキョーなどの音響メーカーがやはり人気ありましたが、私はソニーブランドとデザインに惹かれて購入しました。あの頃はソニーも頑張っていて何種類ものシリーズ品がありました。それもなかなかのものだったと思っています。 本当に良い時代でした。 すみません、ノスタルジックな流れになってしまいました。

DCD-1500REが良くないという訳ではなく、とてもクリアーな音を提供してくれます。 ただ、ソニー品と比べてしまうとどうしてもダイナミックさに欠けます。各人の好みの問題もあるかと思いますが、直接聞き比べたら多分ほとんどの方がソニーに手を挙げるのではないかと思います。

ソニーCDPはハードオフでジャンク品として引き取ってもらおうかと思っていたのですが、修理の選択肢もあるというご意見を頂き、その可能性についても今後探ってみようと思います。

際限なくお金を使えばいくらでもよい音が聴けるでしょうが、限られた予算の中で如何に自分に合ったセットを見つけるかというのも楽しみの一つです。この度のDENON製品は少し残念でしたが、とても良い経験となりました。

書込番号:20472520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/11 00:55(1年以上前)

スレ主さんの結論がでていますし、コメントをしている方々は「ハイエンダー」の皆様で、僕のような

みためも、音的にも中途半端で、貧乏だから自作してるんだろう

な者がコメントをしていいのか解りませんが。

>四半世紀も経てさぞかし立派に成長しただろうと思っていたCDプレーヤーですが

デジタル段については、話しにならないほど進化はしています。
実際に、20bitチップと言われていたマルチビットのDACチップは実際には16bitの精度が実は無かったりしています。
扱える周波数もせいぜい48khzです。
現在のDACチップは、その数倍の精度と、数倍の周波数まで処理できます。

しかし、その他の部分についてはほとんど進化はしていないどころか、退化しています。

トランスポート部は、悲しいかな「CD専用設計」のパーツはもうありません。
というか、ドライブメカはほぼ「PC用光学ドライブ」とそう変わらないモノです。
クランパーを付けたり、トレーを金属にしたり、フレームや台座を豪華にしても、中身はそんなもんです。
「いや、ちがう、〇〇社のhigh-end製品が、そんなPCなんかにつかわれているような安価なドライブなわけないだろ」
と思う方は、そう思っていてかまわないとおもっています。
なぜなら、精度はそれで充分ですし、そういうチューンはお金のかかるモノですから、high-end製品に意味が無いとは僕はおもっていないからです。

DAC以降のアナログ部に関しては、もうほとんど進化の余地は無く、ここは「昔ながらの物量」が必要な所です。
電源に関しては、高精度超低ノイズスイッチング電源があるじゅないかという突っ込みもありますが、高精度超低ノイズなスイッチング電源も、効率は良くても、物量は結構なモノになります。

DACチップ以降のアナログ回路についても同様で、まあ、ぶっちゃけ、ほとんどチップ化されてOPアンプというチップでまかなっていますが、OPアンプだってきちんと駆動させるのには物量は必要ですし、使うパーツ自身の品位も音に関係しています。
DACチップに関しては、処理ができるのか出来ないのかが重要ですから、最新かつ最高モデルが「絶対的に」良いのですが、アナログ部に関しては、設計、回路の引き回し、かける物量で決まると思って間違いはありません。
ちなみに、かなり高額なDAC部でも、使ってるOPアンプは1個10円単位で、設計も古いモノが多いです。
それでも、オーディオに使うには充分だったりする。

ということで、デジタル機器といえども、デジタル部の進化は当然に四半世紀の間に飛躍的に伸びたとしても、それ以外の部分での進化は無く、旧来の手法でしか音質を上げる事はできないという事になります。

CDP-X555ESとDCD-1500REを比べると、ちょっとクラスが違うぐらいに、アナログ部の物量が違うワケで、レオさん、菊池米さん、菊池米さんが書いているような感じになっています。

ネットで検索すると、一番大きな差は、搭載しているトランスで、555ESは、デジタル部とアナログ部にそれぞれ、独立した電源部を持っています。これは、完全にクラス違いの差になります。
ネットで、両機とも内部写真が至る所にUPされているので、パッと見ただけで、その物量の差はわかります。

Kota-chanさんもお書きになっていますが
>1991年はオーディオブームの終わりに近い頃でしたが、逆に製品の完成度が高いものが多く、10万円前後の普及機には特に各社力を入れていたようでした。

は、僕も、本当にそう思います。

最近のSONYはオーディオ的には元気がないのですが、僕も、ESシリーズの復活を望む1人なわけです。
SONYの高級ブランドだった、ESPRITシリーズのアンプは今聞いても「いいなぁ」と思っていて、見つけたら欲しいなぁw





書込番号:20472800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/11 03:12(1年以上前)

5〜10年前に、DENONの音は胸やけすると価格内のクチコミにあったからよ〜
DENONもあ〜そうなのかと勘違いし、とてもクリアー方向になりました・・・・・・とさ

書込番号:20472944

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2016/12/11 19:57(1年以上前)

Whisper Notさん、 詳しいご説明有難うございました。
仰るとおりですね。デジタルは格段の進歩を遂げたでしょうし、これからも進歩していくことでしょう。
ところがアナログ部分は遥か前に完成の域に達し、今は小手先と言ってはなんですが、電源部やコンデンサーの補強などしかなく、
これ以上劇的な進展は望めないということもわかりました。 
ご説明では難解な部分もありましたが大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:20474940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/13 21:21(1年以上前)

>Kota-chanさん
はじめまして。

つい先日4半世紀ほど前のパイオニアのPD-T05っていうターンテーブル式のCDプレーヤーを手に入れまして、トランスポートとしてDACにデジタル接続したんですが、まあ直の音も聴いておかないとって思いまして、アナログアウトしてみたら、びっくり(笑)

めちゃくちゃ良かったです。

全然期待してなかったんですが、現行機では味あじあえない、生命力があり、有機的な音にしばし唖然としてしまいました。

現行のCDプレーヤーも現行のDACもいくつか使ってましたが、今は全て1990年代前半のものになっています。(^_^;)

まあアンプは現行機から、1960年代、スピーカーも現行機から1970年代になっちゃったんで、うちの中では最新ではありますが(笑)

ホントによく歌ってくれます。(笑)

書込番号:20480797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2016/12/14 11:14(1年以上前)

りょうたこさん、
そうですか〜、やはり昔の製品は違いますか。 
各社しのぎを削って音にこだわり良い製品を出していたんですね。
当時の購入金額とほぼ同じ金額を出せば、技術の進歩もあって同等以上の製品が手に入る思っていたのが大間違いでした。
皆さんからのコメントをもらい、つくづくオーディオ全盛期の製品の素晴らしさを知りました。
PD-T05大事に使って音楽ライフをお楽しみください。

書込番号:20482246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 18:53(1年以上前)

技術より良い音とはが変化したなら仕方がない
すっきり、さっぱりが主流になった感じ

残念

書込番号:20483247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/16 19:59(1年以上前)

昔の機器に幻想を持ちすぎだと思いますよ。そもそも、スレ主さんは低音が薄味だということを言っていて、それが個人的に満足できない音の傾向(個人的な嗜好)である可能性を無視して、品質として劣っていると捉えているようですが、本当にそうなのでしょうか? 具体的にどんな曲のどんな楽器のどんな音がどう聞こえなければならないのに、こう聞こえるからおかしいとか、そういうことは全く書いていない個人の感想のようなものなのに、傾向の違いについて指摘することなく、品質に差があるという安直な結論へ向かってしまっている。

すでにしっかりと指摘されている方がいますが、昔と今では音作りが違う。これは当然でしょう。昔のオーディオはレコードからスタートしています。でも、今は自然音などといって現実的で写実的な音も重視されます。気持ちの良い音は作り物で現実とはかけ離れているということもあるのですが、これを高額機器がやったら色付けが濃いウソの音、昔のミドルクラスがやったら物量投入の成果?

今ではプリアンプも昔ほどの必要性はなくなってきているといわれ、TADなどはプレイヤーから直接パワーアンプに繋ぐような機器も出しています。それだけ時代が変化しているし、音作りも変わってきているわですが、指摘があるのに目が行かないのは考えの方向性がおかしいからだと思いますよ。

>コメントをしている方々は「ハイエンダー」の皆様で、僕のようなみためも、音的にも中途半端で、
>貧乏だから自作してるんだろうな者がコメントをしていいのか解りませんが。

こうやっていつまでもひがんでいるわけですから、偏ったものの見方になるのも当然でしょう。ハイエンダーだろうとローエンダーだろうと、本質的なことを指摘しているのかいないのか、そこに尽きると思いますよ。

書込番号:20488851

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/16 20:08(1年以上前)

昔に戻れないから、昔は良かったなどと妄想を言うが
もし戻れるとしても嫌だね

賃金に対して物の値段が高かった
品質のバラツキも大きい、アメリカに追いつけ追い越せ、パクリ天国日本
何でも煙草
交通事故、犯罪、労災が一桁多かった

書込番号:20488877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/16 20:37(1年以上前)

>Kota-chanさん

プリメインアンプを真空管のものに替えてみる手は如何でしょう?
真空管アンプには、音の「豊潤さ」「濃厚さ」を演出してくれるものが少なくないと思います。
中音域の表現が豊かになって、若干ナローレンジに感じる場合もありますが、聴く本人がOKならばそれで良いと思います。

書込番号:20488961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/16 20:45(1年以上前)

パイオニアにPD−70というプレイヤーがありますが、アナログ部とデジタル部の電源が分離されている設計です。でも、それで1500REより濃い音になるかといったらならないと思いますよ。そもそも、こういったセパレート的な設計は、精度を上げて滲みを取るためにやるわけですから。あら、CDプレイヤーを「作ったこともない」素人がいろいろ言っちゃった。

書込番号:20488981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/12/16 21:20(1年以上前)

こういう部品使ってるアンプってなくなったなぁ

まぁひがんで批判するだけで本質的なことを指摘しているのかいないのか、何を言いたいのかよく判らん人もいるけどね。
一つ言えるのは一回自分の機器の中開けて見たら理解出来ると思いますよ。

書込番号:20489077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/16 21:29(1年以上前)

私が所有しているプレイヤーは充填剤でコンデンサやトランスを埋めてますから見てもわかりませんよ。

書込番号:20489116

ナイスクチコミ!5


この後に74件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

機能充分生かせない

2017/01/13 11:48(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 toraponさん
クチコミ投稿数:11件 DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]の満足度3

長年使っていたCDPがついに壊れたので同じようなサイズで本機購入。音質的には問題ないが、結局、純正アンプにつながないとリモコン操作不可。USB端子も付いているが、やはり純正アンプがないと使用不可。デジタル出力端子が何故かピン形状。そんな特殊な光デジタルケーブルは市販されていない。普通の角形にして欲しい。これまた純正アンプとの接続のみ考えた規格。現状の販売価格は手頃なので文句も言えないが、アナログ操作機器とわりきって使うしかありません。

書込番号:20564908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/13 16:33(1年以上前)

こんにちは、torapon さん

>特殊な光デジタルケーブルは市販されていない。

これは「光」では無く、「同軸」デジタル出力です。他社のアンプでも
同軸デジタル入力端子のある機器となら、デジタル接続出来ます。

確かに、リモコン、USB入力の操作を純正のアンプがなければ、出来ない製品を
単独で販売するのは、如何なものかと思います。

書込番号:20565429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2017/01/13 17:39(1年以上前)

>toraponさん

私は、単体の小型CDプレーヤーを探して本機にたどり着きましたが、仰るように使い勝手が悪く
結局、ペアの DRA-F109 を買う羽目になってしまいました。

書込番号:20565540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/01/16 09:01(1年以上前)

DENONとしてはシスコン扱いでしょうから、この値段なら致し方ないかと思います。自分はリモコン付きのオーディオ機器はあまりないので気になりませんでしたが、CDプレーヤーに関しては別売でもあった方が良いと思います。中古のリモコン専門店が確かNet通販であったと思います。
小型の物が必要だったので購入しましたが、なんと初期不良(ドライブの故障)で交換してもらいました。

書込番号:20573608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

超素晴らしい

2016/12/09 17:00(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

クチコミ投稿数:1件

予約注文しておき、11月末に届きました。約10日間聴き込みました。DENONの入門機からのグレードアップです。といっても、入門機も別の部屋で現役です。DCD−2500NEが買えるほどの予算はありませんでした。入門機は、市場価格が2万円台なのに対し、次のグレードの本製品が、定価12万円ということでちょっと高いと感じました。正直、その中間はないのかと思います。でも、約10万円を出してもコスパはたいへんいいと思います。音は、当然のことながら、入門機とは次元が違い、音に深みがあります。私のシステム(アンプ約20万円、スピーカー約10万円)では、DCD−2500NEの実力が十分に発揮できるとは思われませんので、本機で十分満足です。私にとって、コスパも含めて本機がベストです。

書込番号:20468404

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/09 17:32(1年以上前)

>幸運我舞妓夢さん

こんにちは、昨日も1600NEのスレがありましたが、とてもいいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912627/SortID=20465395/#tab

書込番号:20468477

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/12/10 01:17(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。

おっしゃる通り、DENONに6〜8万円程度の中間の機種がないですよね。
DCD-755REからの同社のグレードアップを考えていらっしゃる方には少し中間のステップがあってもいいように思いました。
ともあれ、グレードアップが成功されて何よりです。

書込番号:20469721

ナイスクチコミ!10


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/31 11:14(1年以上前)

僕も買いましたよ!長年使ってきた1650AEは、輸入盤等の読み込みが渋くなり、ディスプレイの輝度も落ちてきたので、退役させて予備機にすることにしました、。以下1650AEとの比較ですが、 古いジャズの名盤CDはアナログ盤のような暖かみがあり、比較的新しい録音の良い盤だとSACDを聴いてるような空気感、立体感のある音で、暖かみと解像度を両立していて全く素晴らしいですね。CD再生の限界のような音だと思います。そしてSACDの音も鮮度感、実体感がアップしていて素晴らしい。ディスクの読み込みは1650AEより速いようです。クラス的にはグレードダウンになり、筐体も軽いですが、音は明らかにグレードアップになったと思います。絶対おすすめの名機です!2500NEの1600NEとの違いは、デジアナ独立トランスと、各部の材質がより贅沢になってることですが、それに5万円も出す価値はないと判断してこれに決めました。

書込番号:20527704

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]

DCD-F109SP

縦の基板はDAC

温度シールで温度測定

CEC製CD-3800BKとメカデッキが同等

レビュースレで間違えて写真が消えてしまったので、こちらで記載します。

http://review.kakaku.com/review/K0000402102/ReviewCD=720609/#tab

内部の電解コンデンサがかちかち山状態、全くもうと言う残念品質!!
日立傘下の日本コロンビア時代なら考えられない安全レベル基準。

こんな使い方すれば、否応なく2〜3年で壊れる。
85度電解コンデンサの表面温度が60〜65度の場合、5000〜8000時間程度で寿命。
これで壊れてサムヤン君に濡れぎぬが・・。

保証期間過ぎたら放熱器大きくして、電解コンデンサを105度仕様の国産品に交換して少し位置をずらします。

書込番号:17557372

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1088件 DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2014/07/12 17:35(1年以上前)

とうとう65度に

寒さ続く梅雨の先週、中をのぞいてみたら電解コンデンサの頭部は65度を軽く達していました。
85度仕様の電解コンデンサにとって、本当に危険領域です。
回路構成がほとんど同じだった前モデルのF107は熱源の放熱器と電解コンデンサが離れていたに
本モデルは隣どうし。


気になる音質ですが、レビューで書き込んだ通りαプロセッサ非搭載なので、
好き嫌い別れるデノン・サウンドと違い、素直に解像度高めで歯切れの良い
バーブラウン(DACチップ)・サウンドを楽しめます。

同じシリーズのネットワーク・プレイヤDNP-F109のふにゃふにゃ低音と違い
歯切れの良さが際立ちます。同じシリーズとは思えないほど・・。

ちなみにDNP-F109のデジタル出力は不具合仕様。
メーカーも不具合改善できず、とうとうさじを投げました。

http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx

日立グループの日本コロンビアから独立以降、DCD-F109の信頼性、DNP-F109の不具合と言い、
デノンの品質が急激に下がったのは否めません。

書込番号:17725095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/02 14:59(1年以上前)

だって、修理費で儲けられるじゃん(笑)

書込番号:17794704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


走風さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 陶芸教室 走風窯 

2015/03/17 21:16(1年以上前)

Φ2mmタップ

放熱器正面

放熱器取り付け

詳細な温度測定のレポートを公開頂き感謝申し上げます。
読後、覚悟して購入しましたが火傷しそうな発熱量には、やはり驚きました。

昔のIntel850のMBのMCH用フィンに2箇所穴を開け
7808ー12Aの既存放熱器の天にΦ2mmのタップ切りをし
グリスを塗ってネジ止めで固定しました。

同じく発熱するKIA1117Bは202用の放熱器を加工し取り付けています。

結果、高熱処理は出来ましたが天蓋は閉まらなくなり、
オープン仕様のCDプレーヤーで使うことになりました。
定期的にホコリを掃除しながら使う所存です。

書込番号:18589401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件 DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2015/03/21 02:25(1年以上前)

走風さん

凄いですね。

自分も同じくらいの放熱器を付けていますが、外出しで宙ぶらりん状態。
いつか背面に固定しようにも、そのままの状態。

話はずれますが、本機のメカドライブは旧三洋メディアテック(現在、どこかに売却されています)製。
ちなみに同じドライブを搭載しているCECは、元々三洋電機のオーディオ部門だったそうです。
CECのHPにて会社沿革を見て知りました。

三洋はかつて世界最大のデジカメ・メーカー(一時期全世界生産シェア40%)でしたが、
オーディオでも裏方では大物だったんですね。

このメカ・ドライブ、デノンとマランツの低価格CDプレイヤやレシーバに全面的に採用されています。

書込番号:18599571

ナイスクチコミ!4


走風さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 陶芸教室 走風窯 

2015/03/21 14:12(1年以上前)

世田谷の中心さん、こんにちわ。

メカドライブは三洋製ですか。オリジナル製品が光る会社でしたね。
21年前に作ったパワーアンプはIC=STK4036Xが三洋製でした。
http://www.soufuu.com/anp/anp.html

私の自作パソコンは空冷式で12cmファンをケースの前と後と天の合計3基を
低速で回しています。現在室温15度でCPU温度25度、マザーボードは17度だから
65度にも上昇する機器の有様は論外の非常識な設計だと思います。

御指摘のバーブラウンPCM1796のメリハリの効いた音のほうが
ALPHAプロセッサーよりも好感が持てます。ほんとに同感です。

書込番号:18600825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件 DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/07/25 00:41(1年以上前)

DNP-F109 内部

DNP-F109 背面(移動前)

DNP-F109 背面(移動後)

只今、東京は寒いのですが、梅雨が過ぎればまた暑くなります。

このまま三端子レギュレータICを外出し宙ぶらりんでは何々で、背面に取り付けしました。
空いたところは、手前の三端子レギュレータICを移動しました。
この三端子レギュレータICも結構暑くて触れない。にも拘わらず放熱器なし。
狂気の沙汰、移動しました。

最近のデノンって、ネットワークオーディオ・プレイヤといい、極めて完成度が低いですね。
まるで、新進気鋭の海外メーカー並みの品質レベル!!

85度型電解コンデンサの表面温度が、65度なんて異常。
危険レベルでしたが、この改修により解消しました。

本当は茶色と黒のAWG22番の電線を使うベッキーでしたが、手持ち無し。
ゲスと言われそうですが、緑、白、黄色を使いました。

書込番号:20064893

ナイスクチコミ!1


走風さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 陶芸教室 走風窯 

2016/07/25 21:03(1年以上前)

世田谷の中心さん、玄人の仕事に感動しました!!

裏板に放熱が取り付けられスッキリまとまっています。ホントに美しい仕上がりですね。
しかも7808Aの放熱器を利用して脇の1117BPが引っ越ししているようで、その秀逸なアイデアに脱帽しました。

出力段にはOSコンが奢られているようです。

早速に私も同じように・・・・・。(^^♪



書込番号:20066579

ナイスクチコミ!0


走風さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 陶芸教室 走風窯 

2016/07/28 10:21(1年以上前)

PCM1796出力段 CPU放熱器加工

7808A放熱器取り付け

世田谷の中心さんの仕事に触発されて・・・私も。

PCM1796のチップ回りをオーディオ用のコンデンサーに入れ替え。低域が増加しました。
Pemtium4のCPU放熱器を使い寸法合わせして切断。(ズッシリと重いアルミの固まりです。)

この放熱器を背面板に外側から取り付け引き出した7808Aを固定し、1117Bも移動。
他の三端子にもアルミ板を取り付け済。

室温30度で放熱器は40度位まで上昇。天板を閉じ密閉BOXになったので12cmファンを真夏日は稼働中。

アナログ出力端子の基板取り付け部が脆くてコードを抜き差していると端子が浮き上がり断線しました。
端子回りに1Φのワイヤをハンダ付けし補強しました。も少し強度を考えて欲しいものです。

書込番号:20072706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/12/24 15:16(1年以上前)

写真のDNP-F109 内部/DNP-F109 背面(移動前)/DNP-F109 背面(移動後)の型番、全てDCD-F109です。
謹んで訂正いたします。

>走風さん

扇風機凄いですね。
DCD-F109、このクラスとしては結構音が良いので、末永く大切にお使い下さい。

書込番号:20510280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでしょうか?

2016/12/17 19:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

メインCDP⇒ラックスマンD-06、サブCDPとしてデノンDCD-7.5Lを使用中です。
今回サブCDPをグレードアップしようと計画しました。

@こちらのDCD-2500NEを採用する。
ADCD-7.5Lの操作性が気に入っているので、
  マランツHD-DAC1の採用で音質の向上を狙う。

@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?
あ、音色的には当然ながらそれぞれ違ってくるだろうとは思っています。

書込番号:20491631

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/17 20:56(1年以上前)

こんばんは

>@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?

どちらもクオリティは上を狙えると思いますが@の方が
より上を狙えると思います。

マランツHD-DAC1との組み合わせも向上すると思いますが、出音的にはマランツの
DACでアナログ出力に変換するのでマランツ色の音色になると思います。

2500NEの方がDACだけではなくドライブメカ等も最新の物になりますので
トータルでクオリティが向上すると思います。

現在ご使用のDCD-7.5Lも良いとは思いますが、ドライブの老朽化が懸念されるのと
修理の場合もパーツがあるかが心配ですね。

操作性に関しては気に入られているので残念ですが、新しい機種でも慣れると思います。
個人的には2500NEに入れ替えられる方が、良い結果が得られると思います。

書込番号:20491798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:17(1年以上前)

>ミントコーラさん
早速のアドバイス、有難うございます。

色々と考えてしまいますが、確かにおっしゃるようにDCD-2500NE採用!
ってのもメイン選択肢の一つではあるんですけどね....(^^;

それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。
ヘッドホンアンプという新たな商品ジャンルをメーカー側が確定したいがため?(^^;
以前ならヘッドホン端子って有って当たり前だったと思うんですけどね.....。

書込番号:20491865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:24(1年以上前)

>ミントコーラさん
>ドライブメカ等も最新の物になりますので

そうでしたね。判っているようでいて見落としがちな部分でしたね。
2500NEに少し傾いてきているかもしれません(^^;

書込番号:20491892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/18 13:16(1年以上前)

>ミントコーラさん

あれから一晩寝て、いろいろ考えて2500NEに決めました。
アドバイス有難うございました。

独り言:
それにしても、この機種もそうですが、
最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。
自分的には不便になったと感じています。

書込番号:20493705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/18 14:42(1年以上前)

もりうどんさん

決められて良かったと思います。
2500NE良いと思いますよ。

機能がシンプルになっている分音質は
かなり良いと思います。

最近のデノンは以前の低域より拡がり感を
重視している様に思います。

>最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。

確かにそうですね、あれば便利の良いものです。
この価値観は人によると思います。

拘る人にとってはアンプやプレーヤーのヘッドフォン端子は
性能的にはオマケ程度と言われます。

なので今は高性能なヘッドフォンアンプが出回りその人気が
あるのだと思いますよ。

書込番号:20493902

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/18 22:35(1年以上前)

>もりうどんさん

こんばんは。

>それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
>必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。

ヘッドフォン端子に拘るなら、マランツのプレイヤーは如何でしょうか?

マランツのプレイヤーは、以前からCDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れているメーカーです。
SA8005は、高速電流バッファー搭載ヘッドホンアンプ。SA-14S1はフルディスクリート・ヘッドホンアンプと他社みたいに付いているだけのヘッドフォン出力でなく、ちゃんとしたヘッドフォンアンプが搭載されてます。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8005
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#spec09


もしくは、サブシステムならCDPではなく、ネットワークプレイヤーは如何でしょうか?

http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp2500ne
http://www.phileweb.com/interview/article/201512/16/333.html
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=420#.WFaPn7m7o5s

デノンでは、CDPも含めて初めてプレイヤーで本格的なヘッドフォンアンプが搭載されたモデルです。
かなりの自信作みたいですし、ヘッドフォンアンプの複合機として遜色ない音質と使い勝手はあるかと思います。

書込番号:20495225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 01:15(1年以上前)

>圭二郎さん
RES有難うございます。まあ自分的にもいろいろ考えてはみたんですけどね。
すでに馴染みの某店に電話入れて、DCD-2500NEが水曜日に届くことになっています(^^;

ところで、かつて所有していたAVアンプ=デノンAVR-4520のヘッドホン端子。
まあヘッドホン端子ってこんな程度の音質だよねと思っていましたが、その後購入した
マランツNA-8005のヘッドホン端子の音の良さにビックリしました。
なにこれ全然違うじゃん。
この時、ヘッドホンアンプというジャンルが新しく開拓されつつあるのだなと遅ればせながら
強く認識しました。だから今までのように”オマケ程度に付属しているヘッドホン端子”で
お茶を濁すなどは徐々に許されなくなっているのだなと意識しました。
デノンはそういう意味ではちょっと勉強不足と言えるかも。最近はだんだん違ってるかも、ですが。

現在は下手なヘッドホン端子をつけて文句を言われるくらいなら、言い訳しなくても済むように
始めからヘッドホン端子は廃止しておこう。そんな流れのようです。
でもそれじゃ困るんですよね。だれもがヘッドホンアンプを別途に買い、ラック内にスペースを準備
できるほどの熱意と資金があるとは限らないワケで....(^^;
知ってしまった以上、今までよりかはヘッドホン端子の音質のレベルを少し上げてほしい。
でも最初からヘッドホン端子そのものを無くしてしまい、必要な人はヘッドホンアンプを買って下さい
と言われるのも困る。....自分的にはそんな感じです。
なにせヘッドホン端子ってそうそう日常的に使うものじゃないですからね。やっぱりスピーカーがメイン。
夜間とか、あえてヘッドホンで視聴したい気分のときくらいしか用途はないんですけどね。

こう考えるとマランツのCDPも候補に入れておくべきだったかもしれません。
でも自分の場合、CDPを買う=デノンが第一候補、といった発想の人間だったため、
マランツの名がチラとでも脳裏に浮かぶことは何故か無かったんですよね〜(^^;

書込番号:20495674

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/19 07:01(1年以上前)

おはようございます。解決済みのようですが失礼します。
LINE OUT付きのポタアン。私はローランドをPCとアンプの間にDACとして使用してますが、良いですよ。低価格で場所も取らず、しかも音が良い。
私もスピーカー派ですが、来年はヘッドフォンかちょっとしたイヤホンを購入しようかと思ってます。
失礼しました。

書込番号:20495890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/19 11:07(1年以上前)

ん、解決済みにはなってないよ。。

スレ主殿、解決したんなら解決済みにしようね。

一応価格のマナーだから。。

書込番号:20496335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 12:21(1年以上前)

>達夫さん
アドバイスを有難うございました。
ローランドになるかどうか判りませんが、別室のCDPの音質アップのため
何か適当なDACを見つくろってみようかな?と思いました。

>マヤへの貢物さん
ご指摘ありがとうございました。
どうやればいいのか判らなかったんで、ちょっと利用規約とかをウロウロ探して
なんとか見つけることができました。解決済みにさせて頂きます。

書込番号:20496490

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング