このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 29 | 2016年8月27日 19:53 | |
| 37 | 22 | 2016年8月24日 01:22 | |
| 0 | 3 | 2016年8月20日 21:41 | |
| 4 | 1 | 2016年8月7日 15:03 | |
| 13 | 9 | 2016年8月4日 20:38 | |
| 37 | 6 | 2016年7月29日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
オーディオ暦は長いけど、オーディオそのものには詳しくありません。
1650REを使っていてDCD-2500NEが後継機であることも最近知りました。
レビューを見ているとエージングって言葉がでてきてました。
スピーカーではエージングの話を読んだことがありますし、かつて接続ケーブルを変えると音が変わることは経験したことがあります。
CDプレイヤーのエージングについて分かり易く教えてください。
3点
こんにちは
DCD-2500NEでのエージングは感じとれていません、残念ながら。
感じ取れる方もおられるかと思いますが、、、
それと、電源ケーブルも3種類ほど変えてみましたが、分かりませんでした。
レビューにも書きましたが、1650から変えての大きな音質変化は一皮むけた生生しさですが、
同様にリアルさではONKYO C-1VLなども気に入ってますが、これはソースの一部で荒さがあって
歪っぽくなりますが、2500はみじんもありません、上手く処理されてると思います。
書込番号:20139510
3点
間違って理解しているかも知れませんが、スピーカーのエージングは、エッジや振動版の軟化による経時的変化で音が柔らかくなることは理解できます。一方、ダイヤトーンはエッジが硬化するので一般的なスピーカーと逆になると理解していました。ただ、時々音楽を聴いていると、半年前とか1年前の音を覚えていませんので、スピーカーのエージングを体感したことはありません。同じスピーカーを1年後ぐらいに買って比較するしかありませんね。
接続ケーブルについては、その場で交換すれば良いだけなので、私も簡単に変化を確認できました。私の場合は見違えるくらいにクリアーな音になりました。今から考えると、当時の接続ケーブルがおまけのような粗悪な製品だったからでしょう。現在は接続ケーブルの価格を考えるとCDを買った方が良いということで、アンプメーカ−純正のケーブルを使うようにしています。アキュフェーズなら最良でなくても最低限の品質は確保できているだろうとの思い込みだけですが。スピーカーケーブルについてはここでは省略します。
で、知りたいのはCDのエージングについての理論的背景があるのか。理論はなくても、このような理由が想定されるのでエージングによって変化する可能性がある。または、このようなオーディオの歴史的背景によってCDのエージングについて議論されるようになった。というものです。
それを基に、エージングにどれ位の期間が必要か。エージングによって音が良くなるのか、悪くなるのか。等を別途教えてください。
書込番号:20139651
2点
aoitori3さん、こんばんは。
CDプレーヤーというか、アンプも含めてのことになりますが、
部品として、電解コンデンサーが使われています。
この部品は、製造時の半田付けの熱や長期間電気を流さないことなどによって、性能が劣化してしまいます。
ですが、電気を流すことによって自己回復するという特徴があります。
これは「再化成化」と呼ばれ、コンデンサー製造メーカーのページにも記載されています。
再化成化の具体的な時間が記載されていたのが、三洋のOSコンのカタログだったので、
だいたいこの数値を目安にして語られることも多いです。
ただし、OSコンは固体コンデンサーという種類のもので、
通常のアルミ電解コンデンサーよりも再化成化には時間がかかるようです。
また、公表されている時間は最短なものが多いようです。
最短とは、ほぼ定格いっぱいの電圧をかけて再化成化させるということで、
定格16Vのコンデンサーに15〜16Vをかけた数値ということですが、
製品の実装では、安全も見て定格値の1/2〜1/3の電圧しかかけません。
ですので、再化成化の時間が公表されているものでも、それよりも3〜5倍の時間と考えた方が良いです。
そのあたりから考えると、通常の電解コンデンサーで100時間くらい、
OSコンなどの固体コンデンサーで300〜500時間ぐらいが目安になると思います。
なお、音質の変化としては初めての電源投入直後にかなり急激な変化が有り、
あとは時間をかけてゆっくりと変化していくという感じです。
最初期の再化成化ほど時間はかからないとは思いますが、
長期間、たとえば海外出張などで3ヶ月〜半年くらい以上電源を入れていなかった場合、
やはり劣化は起こっているので、ある程度の時間をかけて回復させる必要があります。
CDプレーヤー、ネットワークプレーヤ、単体DACなどでは、
音が良くなるということで、DACチップ周りに固体コンデンサーが使われることが多いので、
かなりな時間がかかるという感じがします。
ウチのPioneer N-70Aは気がついたら音が変わっていたと感じましたが、
あまり使わなかったこともあり約1年かかりました。
その他、抵抗や半導体、ケーブルに至るまでエージング効果があるといわれていますが、
製造メーカーからエージングが必要と公表されているのはコンデンサーだけです。
>一方、ダイヤトーンはエッジが硬化するので一般的なスピーカーと逆になると理解していました
ダイヤトーンのエッジ硬化については、かなり長い10年20年単位以上での話ですから、
基本的には、新製品時は他のスピーカーと同様の変化です。
ウレタンを使っていればボロボロになっているのが、穴は空かないけど硬くなっているという違いです。
スピーカーのエッジ劣化は、ウレタン系が加水分解によってボロボロになっていき、
布系では、昔使われていたビスコロイドが硬化して動きが鈍くなるというのがあります。
それに比べて、ゴム系は長持ちするといわれていますが、
それぞれの組成によって違いはありますが、ゴムなので熱と光には基本的に弱いです。
ダイヤトーンのゴム系エッジ軟化には、アーマオイルだのブレーキフルードなどが使われているので、
具体的に調べたわけではありませんが、基本的には油分の蒸発から来る硬化なのではないかと思っています。
書込番号:20140077
![]()
17点
>blackbird1212さん
大変丁寧な説明ありがとうございます。
私は電気に詳しくないので理解はできませんが、パワーアンプに大きな個体コンデンサーが使われているので、エージングが必要だとするとコンデンサーによる影響だろうとの直感はありました。ただ、電子の動きに関連するのかなと推定していました。コンデンサーの再化成化は初めて知りました。blackbird1212さんの説明で、理解はできませんが納得しました。
私には言われているCDプレイヤーのエージングによる変化は分かりませんでした。徐々に変化するのは分かりにくいです。少なくとも音がトータルで悪くなったとの印象はありません。むしろ、はっきりと自覚してないだけで、かなり良くなっているのかも。
一般的にはアンプやCDプレイヤーのエージングによって音はよくなるとされているんでしょうか?
これまでスピーカーは、少しは浮気をしましたが、JBLしか長期間使ったことがなく現在5代目です。
最初の頃に使っていたスピーカーのウーファーエッジはウレタンでした。これも音の変化は分かりませんでしたが、7〜8年経った頃、何か変だなと思うと同時に崩れ落ちるようにエッジがバラバラになったことを経験しました。崩れ落ちる状況は経験したことがあるなら分かると思いますが悲惨です。
話が横道にそれますが、スピーカーケーブルでも音の変化は経験しています。
調べていたら、変わらないという人と変わるという人がありますね。
一度経験すると何故って疑問が沸いてきます。
書込番号:20140339
2点
エージング効果はほとんどがプラシーボ効果の要因が大きいでしょうね。
スピーカーも音の変化というよりも、聴いていて慣れてくると自身のその音への馴れから変化と捉える方が
微妙な機器の変化よりも大きいと思います。
スピーカーケーブルも拘って換えたんだから変わって欲しいというプラシーボ効果の方が大きいでしょう。
全く変わらないとは言いませんが、聴く人間も同じ状態である事の方が少ないので。
書込番号:20140361
4点
>Re=UL/νさん
私自身はエージングが分かりませんが、ケーブルによる音の違いは判ります。
この理由として、過去の音の情報を長時間記憶できる人もかなりいるというのが私なりの理解です。私は少なくとも半年前の音はこんな音だったと言えません。
ケーブルによる音の違いが判るのは、私は短時間しか音の記憶が出来ないだけと解釈しています。
オーディオの最も基本的なことは電源の極性を合わせることですが、これは最も短時間の音の記憶で良いので、多くの人が違いが判るのではないでしょうか?音の好みは別になりますが。
書込番号:20140526
1点
CDPのエージングより更に大きな変化を感じることがあります。
音好きの友人へ話したところ、湿度の変化とリスナーの体調とのことでした。
どの湿度がどうというデータはまだありませんが。
書込番号:20140532
1点
>Re=UL/νさん
CDプレイヤーのエージングの有無については、エージングしたものと新品のCDプレイヤーを10〜20台準備し、さらに10名くらいの被験者を対象に2重盲険試験をすれば確認できますね。
一度やってみて欲しいものです。
都市伝説がどうか明確になります。
書込番号:20140682
1点
日本人って基本的に短気なんでしょうね
買ってきたその日に本領を発揮しないと、ダメな烙印を押される
まあ短気だからこそなんですが、新しい物を開発しようとする意欲が沸いてくるんだと思います
書込番号:20141403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>満三さんさん
そうなんですかね?
色々な人がいるように思いますが。
2重盲険試験の補足ですが、エージングやケーブルに関して試験をするにしても個人差が大きいので被験者の選定が一番難しいでしょうね。
極性による音の違いすら判らない人もいると思われますので、極性の違いも分からない人ばかり集めて試験をすれば否定的な結果が出ることは明らかですね。
それ以前に、極性による音の違いについては、現在ある程度理由が説明されていて、極性による音の違いはあるというのは一般的な認識なんでしょうか?やはりこれも都市伝説のままなんでしょうか?
書込番号:20141684
0点
aoitori3さん、こんばんは。
>極性による音の違いについて
以下の説明がわかりやすいと思います。
オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
書込番号:20143562
5点
2重盲検試験って、あなたは被験者であり、これから試験を実施しますと知らせるのか
何も知らないまま参加させられているのか
書込番号:20144170
3点
>blackbird1212さん
どうも進歩はないようですね。
極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。
>SIM一発さん
2重盲検試験そのものが理解できていないようですね。
試験の開始は被験者に知らせないと2重盲検試験が実施できませんが。
書込番号:20144586
0点
訂正
>極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。
プラグではなく極性ドライバーです。
ホームセンター等で売ってます。
電気工事をする人はこれを使っています。
書込番号:20144634
1点
aoitori3さん、こんにちは。
>どうも進歩はないようですね。
え〜と、はじめの
>なぜプラグの極性を合わせる必要があるの?
に書かれてある、
>原因は電源トランスにストレーキャパシタンスが有るからです。
以下に、極性によって音が変わるという理由が書かれていて、
>現在ある程度理由が説明されていて〜
の問いに対する回答ということです。
>極性の確認はマルチメーターを使わなくても
極性を調べているのではなく、実際に出る電圧を比較して挿す方向を決めるのですから、
電圧を測って調べないと意味がありません。
検電ドライバーでわかるのは、コンセントの極性だけです。
オーディオ機器のプラグを挿す方向は決められません。
書込番号:20145279
2点
試験品を提供する側もどちらか不明な状況であるべきですから
重度痴呆症の必要がありますね
そんなことより、今から試験を開始します!身構えてください、どちらか判断するために躍起になってくださいでは
精度も怪しいわな
書込番号:20145581
3点
>blackbird1212さん
なるほど。
家のコンセント側の極性とオーディオ側のプラグの極性の両方を確認すべきだということですね。
確かに、コンセントの極性が反対(工事ミス)になっている場合だけでなく、オーディオ側の極性表示が間違っている場合(オーディオ製造メーカーのミス)も考えられますね。
これまでオーディオメーカーの極性表示が間違っていると疑ったことがありませんでした。
私の場合は、プラグを差し替えて実際に音を聞いてみて良い方に繋いでいます。
大抵そのままでOKですが。
大いに参考になりました。
書込番号:20146105
1点
>SIM一発さん
単なる冷やかしかと思ってたんですが、オーディオに関心があるようなので。
盲検試験、二重盲検試験とも、「今からテストします、よーく聴いて見極めてくださーい」と言ってから行うことになります。調べていたらストラディバリウスの盲検試験がありましたので、一部の人には興味があるかも知れませんのでリンクを貼っておきます。
2016年7月に実施されたようです。
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/
現時点のレベルで電気的、音響的にデータをとって説明できても、それを証明しないと仮説にすぎませんね。
仮説は証明しなければなりません。仮説を証明するにも、音の好みは人によって違うので難しい。
さらにその他の様々な要因が複雑に絡みあってくるので、オーディオに興味のない人からすれば、まるでオカルトの世界に見えるでしょうね。
しかし、ある程度の傾向はあるのではないとも思います。
取り敢えず、音が違うかどうかだけなら、好みが入らないので確認がしやすいかなと思っています。
ある程度の傾向がでたとしても、「それで、・・・」って突っ込まれると、また困ってしまうんですが。
まあ、接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わると言われだしてから、「本当に音が変わるの?」は置いといて、様々な商品が発売されるようになった。私もそうでしたが一部の人は専門店で材料を買ってきて自作したりと、色々楽しめるようになったことが派生的な成果かもしれません。ケーブルメーカーは商業的にもよかったのかな?結果的には順序が逆になりましたが。
そろそろ接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わることを、科学的に確認しておいても良い時期ではないでしょうか?
書込番号:20147270
1点
訂正
ストラディバリウスの盲検試験は2012年でした。
2016年はweb公開日でした。
書込番号:20147382
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。
パソコンはデスクトップは持っています。
Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?
5点
こんばんは
それ以上の容量を必要とするのであれば、やはり背面のUSB-DACを利用して
PCとのUSB接続でPCオーディオでいくしかないと思います。
それならば外付けHDDを利用出来るのでかなりの枚数分を保存出来ると思います。
やはり前面のUSB端子利用の方法では容量を稼ぐのには限界があると思います。
>パソコンはデスクトップは持っています。 Windowsは使用できない場合もあるようなので
>データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませ んか?
それとこれはどういう事でしょうか。この機種PCオーディオはwindowsで可能ですよ。
書込番号:20129918
3点
aoitori3さん、こんばんは。
デスクトップPCがUSB DACに接続できない(距離的に?)との事で、前面USBにiPod touchよりも音質は落ちますがPCのiTunesを手軽に1650REで再生するのでしたら、光出力のある第三世代Apple TVを購入してRemotアプリでAirPlay再生ですかね。この場合デスクトップのiTunesを立ち上げていないとダメですけど。
http://www.apple.com/jp/shop/buy-tv/apple-tv-3rd-gen
MacBookPro等のノートを購入しても最大ストレージは512Gなのと、最新OS Xに1650REのドライバが対応していないのでオーディオのためだけにMacに投資するのでしたらNASとネットワークプレーヤー等の方が良いかと思います。
それか長いUSBケーブルを購入してWindowsPCと接続してみるかですかね。
>ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、
私はUSB入力もAdvanced AL32と思ってましたが、こちらのソースをできれば教えて頂きたいです。
書込番号:20129971
3点
>>Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?
WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。
書込番号:20130496
3点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
>ミントコーラさん
>それとこれはどういう事でしょうか。この機種PCオーディオはwindowsで可能ですよ。
windows10はだめなようですね。
>MCR30vさん
>MacBookPro等のノートを購入しても最大ストレージは512Gなのと、最新OS Xに1650REのドライバが対応していないのでオーディオのためだけにMacに投資するのでしたらNASとネットワークプレーヤー等の方が良いかと思います。
>それか長いUSBケーブルを購入してWindowsPCと接続してみるかですかね。
残念ながら距離がありすぎて困難です。
>私はUSB入力もAdvanced AL32と思ってましたが、こちらのソースをできれば教えて頂きたいです。
USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。
ソースはWindows7のデスクトップパソコンで、itunesを用いて手持ちのCD(1000枚以上)をWAVファイルに変換し、デスクトップパソコンのitunesを用いて160GBのiPodに同期させて使用しています。手持ちのCDの約3分の1しか入らない状況です。
当初はMP4にしていましたが、音質の劣化が著しいので止めました。容量は約60GBで収まるのがメリットでしたが。
>mobi0163さん
>WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。
大変参考になります。
MacもMarvericsまでなんですね。
iPodかiPadの大容量がでて、1650REで利用できたら完璧なんですが。
書込番号:20130731
0点
windows10は駄目だと言うのは、メーカーが確認を取っていない
という事だけの様です。
よく言われることのあるメーカー未確認という事なんでしょうね。
動作しなくても保証はしませんというやつですね。
100%ではないでしょうけど、windows10でも動作していますと
メーカーの担当者が言っていたのを聞いたことがあります。
機械の個体差がありますので試すまでは判りませんよね。それで
スレ主さんどうされます?試しにPCオーディオされてみます?
一度試す価値はあると思いますよ。
書込番号:20130762
2点
>aoitori3さん
取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)
>USB 接続タイプのポータブルHDD で、AC アダプターを接続して電源が供給できるタイプのものをお使いになる場合は、AC アダプターのご使用をおすすめします。
書込番号:20130794
1点
>aoitori3さん
>USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。
恥ずかしながら先ほど初めて1650REの取説を見ましたがUSB入力がAdvanced AL16までとの記載が見つけられませんでした。
ウチの1650REでは前面USBにiPhone(AAC)で再生しますとAdvanced AL32が点灯しており、取説22pには「Advaced AL32 Processingが動作し、点灯します。」と記載されています。
aoitori3さんのiPod(WAV)では点灯されないのでしょうか?
書込番号:20130852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます。
>shimo777さん
>取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)
1TBの2.5インチ外付けハードディスクにバックアップはあります。
アルバムとか曲の選択はどのようにしたらできますか?
リモコンでの選択は実質的に不可能ですが。
>MCR30vさん
ACCでのコンバートはMP4ですね。
MP4は音質が悪いので車の中だけで使用しています。
音質劣化のほとんどないWAVファイル(リニアPCM)が前提です。
CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
これはCDでの利用時だけAdvanced AL32が有効ということですね。
書込番号:20131383
1点
>aoitori3さん
それも取説16ページ、17ページに記載されています。ディスプレイ表示のアルバム名(フォルダ名)・タイトル(ファイル名)は半角英数記号しか対応していないので保存時に名前を変更するなど工夫は必要になりますが、リモコンでも操作可能です。
アーティスト別、アルバム毎にフォルダ分けしておけば聴きたい曲を探しやすいかと思います。
書込番号:20131440
1点
追記
>aoitori3さん
>CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
表示ランプは「電源」と「Advanced AL32」と「SACD」の3つしか無いので、Advanced AL32が機能しているということです。
USB接続時のwav再生は取説22ページの言うところの外部入力に当たるのでは無いでしょうか?
書込番号:20131485
2点
>shimo777さん
日本語のタイトルもたくさんありますので、半角へ変換する必要があるなら、itunesでiPodのWAVファイルの入替えの方が楽ですね。
USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
Advanced AL32が有効ということではありませんね。
書込番号:20131553
2点
>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。
取説にはAL32が動作している時に点灯(点灯=AL32動作)とありますので、点灯しているならAL32が有効ということです。
逆にAdvanced AL16という単語が取説やネットから見つかりません。
書込番号:20131830
2点
DCD-1650RE所有してます。
WIndows8,10で、Foobar2000、iTunesを再生すると、音がブツブツ切れます。
それで、中古のデスクトップのWIndows7マシンを1万円で購入して、問題なく再生できるようになりました。
参考まで。
書込番号:20132075
2点
本題からズレてしまっていますが...。
>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。
USB入力時にもAdvanced AL32のランプが点灯しているにもかかわらず、頑なに否定する根拠は何ですかね?
そもそも私も「Advanced AL16」という単語をDENONで見たことが無いのですが、その「Advanced AL16」って16bitを16bitにアップサンプリング?(え?)やらフィルタリング!?でもしているのでしょうか?
書込番号:20132151
3点
皆さん、情報ありがとうございます。
>MCR30vさん
>shimo777さん
どうも私の記憶違いのようです。
CDデータもUSB入力データもAdvanced AL32が有効のようですね。
>mobi0163さん
WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。
書込番号:20133495
0点
記憶違いの内容の補足
ハイレゾ = 高音質ネット配信が市民権を得た今、CDプレーヤーとの共存は可能なのか?その問いに対する一つの回答が、デノン(DENON)のSA-CD / CDプレーヤーDCD-1650REである。ディスク再生機としては、アルミダイキャストトレイ採用の強固なオリジナルドライブメカを多層構造で剛性の高い筐体に搭載。デノンの誇る「Advanced AL32 Processing」(16〜24bit信号を32bitにハイビット化し、同時にアップサンプリングも行なう)に最新型の192kHz / 32bit DACを採用し、電源部はデジタル系とアナログ系を分けるなど万全を期している。加えて同社初のUSB-DAC機能を持たせ、192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、前面パネルに装備したUSB端子によるiPod/iPhoneやUSBメモリー内のデータ再生に対応させたのが、本機というわけだ。
CDは192kHz / 32bit DACを採用、USB-DACは192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、の部分を勘違いして記憶していたようです。
書込番号:20133555
0点
>>WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。
自分が所有しているLenovoのデスクトップPCでの話しなので、すべてのWindows8,10搭載PCで、生じる現象かどうか、わかりません。
メーカーも、MACのように動作確認をしていないので、下記のようなコメントがないのだと思います。
http://www.denon.jp/jp/News/1650RE
書込番号:20133894
0点
>mobi0163さん
ノートパソコンを使うかどうかは未定ですが、少なくとも動作確認できていないものは対象外です。
書込番号:20134075
1点
PCオーディオは、私の環境では簡単便利とは思われないのでしないことにしました。
良い解決策はないというのが結論です。
余談ですが1650REは2012年の終わり頃か2013年の初めごろ購入しましたが、同時期に初代iPad miniが発売されたので、すぐに64MB版を購入しました。これにはMP4ファイルですべてのCDを入れていますが、WEBの閲覧や写真の確認が主で音楽プレイヤーとしては利用していませでした。そこで、今回1650REのUSBに繋いで試してみたら問題なく利用できました。
話はそれますが、プリアンプとメインアンプはアキュフェーズを使っています。同じ時期にアキュフェーズのCDプレイヤーも2機種発売され、USB入力も装備されていて、どちらにしようか迷ったことを思い出しました。
皆様のご意見参考になりました。
書込番号:20135142
1点
aoitori3さん、こんばんは。
まあ時代の流れで、DSD対応に切り替わる直前の最後の機種ですから、
公式にはWin8.1対応のドライバーもチップメーカーからの供給はなかったはずです。
Win10で使うのは諦めた方が良いでしょう。
アキュフェーズもUSBインターフェースはかなりDSDへの対応が遅れていて、
DP-720(2013年末)ですら、この機種と同じUSBチップを使っているという馬鹿仕様だったので、
今年になって新しいWin10対応のドライバーを提供しましたが、サードパーティーに作ってもらったようです。
そういう費用をかけない限り、Win10対応にはならないでしょう。
ということですので、外部入力のDAC機能を生かしたいというのであれば、
Win10に対応したドライバーのあるDDCを使って
PC→[USB]→DDC→[同軸デジタル]→DCD-1650RE
という接続を選ぶのが現実的でしょう。
これなら、DSDは無理ですが192kHz/24bjtまでのハイレゾには対応出来ます。
いまさら、USB-DAC機能を使うためにWin7のPCを購入というのは無駄でしょう。
なお、MacBookProなら、いまのところ光デジタル出力があるので、(MacBookAirにはありません)
USBを使わなくとも接続は可能です。(今後出る機種に装備されるかどうかは不明です)
DDCもそれほど種類があるわけではないので、
DDCオンリーならM2TechのhiFace Twoですが、それを改造してある
Aurorasound HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
USB-DACだけどDDCとしても使える
Nuforce NuPrime uDSD
http://kakaku.com/item/K0000778337/
あたりでしょう。
書込番号:20135232
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
使用機種はDCD-1650REですが、DCD-1650REの項目がないので、ここで質問させてください。
DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。
0点
http://kakaku.com/item/K0000418761/
製品の板はこちらにありますね。
USB DACでPCとUSB接続して再生してはどうでしょう、PCならHDD容量が足りなくてもHDDを増設するのも容易です。
書込番号:20129707
0点
>口耳の学さん
製品の板、あったんですね。
分かりませんでした。
ここでは完了にします。
書込番号:20129722
0点
>aoitori3さん こんにちは
容量については、外部ハードデスクが1TB〜もありますから、そちらのご利用がお安いかと思います。
>USB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが
それは、CDのフォーマットから来てるかと思われます。
書込番号:20130289
0点
データ用のCD-R、CD-RWは使えませんよ。
音楽用のCD-R、CD-RWでないと録音できないのです。
こちらの「対応ディスク」を見てください。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/cdrw1500.html
書込番号:20097797
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
今使用している環境でも問題が無いのですが、ヘッドホンで聴いていると「 何か音が足りない 」 ような気がして注文した次第です。 まぁ、音響に関して素人ですが「 何か感じたんでしょうね(笑) 」 現在の環境は「 アンプ・DENON PMA-2000W 」 「 CDプレーヤー CD-94」 の組み合わせです。 スピーカーはダイヤトーン「 DS-77Z 」 アンプ以外が中古品です。 今回、商品情報も全く得ないまま、皆さんのコメントを見て確信して注文を行いました。 週末には実家に帰省する私、早く届かないと「楽しめる時間が・・・」 ちょっと心配と反省、そして後悔の念な私です。 遅くとも29日には届いて欲しい。
2点
>neko.chiさん こんばんは
DCD-1650SEから2500NE発売と同時に発注し買い替えました、結果は正解でした、一皮むけてリアルになりましたが、
荒さはみじんもありません。
詳しくは当方のユーザーレビューご覧ください。
書込番号:19991258
1点
>里いもさん
こんばんは、音響には相当お詳しいみたいですね。 私は好きの横好き・・・ 程度でしょうか(笑) アンプ・CDプレーヤー・スピーカーでは、普通に楽しんでいましたが、「ヘッドフォン」で聴いていると、何か物足りない、聞き逃している音・・・ のような(気がして) 注文した次第。 これから届いてからの「差」を確認したいですね。 これからもアドバイスが有ればお願いします。
書込番号:19991495
3点
本日、お昼前に届き昼食後に接続実施。 いきなり「音が小さい」 「ディスプレィ」表示が無い・・・ とトラブル! 原因は「接続場所」の間違いと「リモコン」での操作間違いで解決。 20世紀の音響群に「 21世紀 」からの使者が来たみたいな違和感は隠せない。 ここで問題が、当然「アンプ」 です。 現在使用中のアンプは「 PMA-2000W」 このアンプ、ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 今回、約15万円の買い物なので、今すぐ購入とは行きませんが、次回「音響地獄」に心がハマったら、ここでまたコメントさせて貰います。 これまで皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19996265
2点
>neko.chiさん
到着おめでとうございます。
アンプですが、>ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。
それは多分、ダイレクトへ切り替えするリレーの接点不良でしょう、ケース外してダイレクト切り替えでカチンと音がするか、幾つかのリレーを順番に指を当て、振動が伝わるのがそのリレーですから、リレーのカバー外してリレー用接点復活剤というスプレーがありますのでやってみてください。
電子部品店にあります。
書込番号:19996291
0点
>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。 車と同様で、「メンテナンス」は業者任せのいけないタイプなんです。 我が家には「18歳」 のおばさん猫が、時々そこらじゅうで「モドシマス」 糖尿病との事で、時々、通院や入院も。 多少、この影響も有るのかと(涙) そんな中、昼から接続し、視聴を楽しんでいます。 余裕が出来た時か「心に音響地獄の悪魔」が入りこんだら、夢のアンプに繋がると思います。 音響の世界は楽しいですね(笑)
書込番号:19996617
1点
分かりました、アンプ内の手入れは人それぞれなので強要はいたしません。
家にもかって18歳で亡くなった猫がおりまして、やはり亡くなる直前はカーペットへおもらしされ、今もその臭いが少し残っています。
とても可愛がっていたので、クリーニングも出さず、思い出にしています。
今でも名前呼んだりしています、腎臓病でした。
ところで2500NEですが、一皮むけた音しませんか?
書込番号:19997038
1点
>里いもさん
本屋さんで、久し振りに「ステレオ雑誌」をチェック。 ある雑誌では、価格帯別にランク表示が・・・。 すると、この商品とアンプが(1位)と思わず「ニャッ」としてしまった私。 そうなんだ、良い買い物をしたんだと。 ただ、良いからと言って直ぐになは買える価格では無い事は確か。 購入予定だった「ニコンのズームレンズ」も14万円くらい、そしてアンプは「20万円近く」。 やはり、買った気分で「妄想タイム」で対応しか無いのかな? もう、笑うしかないし。
書込番号:19999224
0点
アンプも型番を一挙に変更した理由分かる気がしますね。
人気一番のようで、売れてくれるといいですね。
横道の話で恐縮ですが、1650REも買いましたが、たった一週間で売却しました、ROTELのRA-1520に出会い
買い替えました。
こちらの方がリアルに聞こえたからです。
置いてる店は少ないかと思いますが、機会がありましたらご視聴をおすすめします。
書込番号:19999373
3点
>里いもさん
おばんです、久し振りのコメントで申し訳ありません。 本日、注文していたアンプが到着し音響状況を確認中です。 そう、DENON[
PMA-2500NE] です。 ニコンのレンズ購入予定が、このの商品とアンプ購入に代わりました。 普段、実家で母の世話をして空いた時間に「地元の山で草刈を、そして出会った動植物を撮影」、そして神奈川の自宅に戻り 「音響の世界」・・・なんて素晴らしい世界? と勝手に解釈して 「二つの世界を楽しんでいます」 これまで、お付き合い頂き本当にありがとうございました。
書込番号:20090926
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
実際のところは、どうなんでしょうかね。
DCD-2500NEの方は最新機種なので有利かもしれませんが、旧機種の方が好みという方々もいらっしゃると思いますから、どちらが良いかの判断は難しいかもしれません。
今後は両者の置いてあるお店で、比較試聴できるかもしれませんね。
書込番号:19546750
9点
PD-T-07Sから、いいかげん何かしらに買い換えたいです。
書込番号:19547439
5点
SX11と同じ新型ドライブユニットを搭載しDAC回路はCDとSACD再生専用に設計され外部デジタル入力からのノイズ侵入リスクもありません。従って、1650REより間違いなく音質は向上しています。
書込番号:19558083
![]()
7点
USB-DACなしという事で世間の評価は今一つみたいですが、
皆さんのご回答で視聴するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:19577139
2点
欠陥マンション問題からか旭化成AKMシリーズではなく、今回はバーブラウンのPCM1795。
しかも合理化計って右左一緒の合計1個。
書込番号:20076301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











