このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 26 | 2016年7月27日 15:44 | |
| 33 | 32 | 2016年7月19日 07:36 | |
| 4 | 2 | 2016年7月12日 12:36 | |
| 11 | 4 | 2016年6月26日 00:47 | |
| 3 | 4 | 2016年6月23日 15:46 | |
| 10 | 3 | 2016年6月16日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
レビューで本機種を「DACが無い」という書き込みがありますが、
正しくは、USB-DAC機能、あるいはデジタル入力が無い、ということですよね?
アナログ出力はきちんと写真に写っているので、DACは搭載していると思うのですが。
【参考;DACが無いプレーヤー】
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-x9010.html
2点
>ガレット2さん
こんにちは
設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです。
このCDPいいですよ。
書込番号:19991244
4点
DENON製品ページより
DACをマスターとしてクロック供給を行い、デジタル回路を正確に同期させるDACマスター・クロック・デザインを採用。マスタークロックをD/Aコンバーターの直近に配置することで余分なジッターの発生を抑え、高精度なD/A変換を実現しています。
書込番号:19991255
3点
DAC無いならもっと安くして欲しいよね
書込番号:19991265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル-アナログ変換回路(デジタル-アナログへんかんかいろ、D/A変換回路 digital to analog converter)は、デジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する電子回路である。D/Aコンバーター(DAC(ダック))とも呼ばれる。 また、デジタル-アナログ変換(デジタル-アナログへんかん、D/A変換)は、デジタル信号をアナログ信号に変換することをいう。
DCD-2500NEは、USB-DACがないだけ。
書込番号:19991291
4点
そう、内部にはしっかり入ってますが、外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました。
書込番号:19991356
3点
>満三さんさん
師匠
お久しぶりです
どこ、ほっつき歩いてたんですかね?(笑
それと
CDトランスポートとDACを一体化したものがCDプレーヤーですよ(笑
デジタル入力が無いCDプレーヤーと表現
書込番号:19991365
1点
デジタル出力しか装備していない所謂CDトランスポートでない限り、
アナログ出力端子を備えたCDプレーヤーはすべてDACを搭載しているはずです。
最近の流行のデジタル入力や、USB-DAC機能は、
単に内部のDACを拡張して活用できる「機能」にしか過ぎないと思うのですが。
デジタル入力やUSB-DAC機能を備えていないCDプレーヤーをもって、
「DACが無い」と表現するのは、かなり誤解を招く表現だと思います。
正しくは、USB-DAC「機能」及びデジタル入力「機能」を備えていないという表現になると思います。
書込番号:19991584
3点
DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
書込番号:19991960
3点
それはDSDの理論上のことで、また別の話かと・・・。
実際にはDSD/CDのコンパチ構成で、
CDを再生する必要があるため、アナログ出力がありながら、
DACレスのモデルは現実には存在しないと思います。
中華のDSD専用機とか、又はパソコン関連部品で
あるのでしょうか?当方、あまり詳しくはありませんが。
書込番号:19992014
1点
思い出した
Wadia PowerDAC(1,000万円)
ほとんど売れなかったんだろう
検索しても、画像が一枚あっただけ
詳細不明
書込番号:19992876
2点
凄えな・・意味はき違えてる・・ってか・・レビュー書く前にオーディオのスキルアップしようよ的な発言の数々ですね(^^ゞ
単にデジタル入力無くしてるだけなのに。
DACなしモデルは単にCDトランスポート。
書込番号:19993414
9点
「理屈」は、どのようにも付けられますね、「屁理屈」とも思えます。
書込番号:19993441
1点
好きな映画の台詞にこんなのがあります。
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
書込番号:19993824
5点
>>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます。
レビュアーの誤解が多少あるにしても、どう解釈してよいのか迷います。
「現在は(PC経由のUSB-DAC機能)を介さず(普通にCDを)聞いていますが、
近いうちに同軸ケーブルで(外付け)DAC経由で再生しようと・・・」
という意味に置き換えられるのでしょうが、DCD-2500NEが素晴らしいと
評価しておきながら肝心の2500NEのDACの存在が消えてしまっていますし、
同軸デジタルで接続する外付けDACは何を想定しているのか皆目見当がつきません。
流行の10万以下のUSB-DACは音質アップにならないだろうし、単体のDACは
現行品ではアキュフェーズなどの100万円クラスになってしまいます。
誤解するなら誤解するなりの理屈があるはずですが、それが全く理解できません。
書込番号:19994083
4点
>ёわぃわぃさん
>DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。
>本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
DACというのは「デジタルをアナログに変換するもの」なんだから、
たとえローパスフィルターだけでも、デジタルをアナログに変換したら、それは「DAC」なのです。
PCM1792Aのデータシートにも、
>The DSD mode provides a low-pass filtering function.
>The filtering is provided using an analog FIR filter structure.
というように、DSDモードではアナログFIRのローパスフィルターとして働く、と書かれています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf
書込番号:19994375
6点
何となくレビュアーの誤解の仕組みが解ってきました。
そもそも、「USB-DAC機能がない」=「DACが無い」との誤解を
結構な人がしているようです。
だから、USB-DAC機能がないCDP=DACが「無い。」
しかし、単体プレーヤーならDACが無くても問題なく
アナログ出力されて音楽を鑑賞できる。(誤解)
そして、デジタル出力で単体のUSB-DACなりに接続すれば、
もともとの「2500NEの音の良さはそのままに」音質はさらにアップする。
例えるなら、クルマでいうチェーンナップパーツの追加のようなイメージでしょうか。
なので、DCD-2500NEの同軸アウトから、ミニコン並みの
USB-DAC(SONY UDA-1)に繋いでも「音質はアップする」理屈なのでしょう。
ハタから見たら、優秀な2500NEのDACを使用せず、PC-AUDIO(ミニコン級)の
USB-DACにわざわざ接続するのですから、「何を考えているのか?」ということに
なりますが、上述の認識だとするならば、納得できます。
>>blackbird1212さん
やはりそうですよね。人間の耳にはアナログしか聞こえないのですから、
仕組みはどうであれ、DACは必要ですね。
オーディオからはしばらく離れており、ハイレゾやPC-AUDIOは解らないのですが、
何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
書込番号:19994447
3点
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
クラッシャージョーの台詞だったような気がする・・・・・・・・・・
DCD-2500NEのデジタル出力を使って、外部DACにつなげるのは、相手先のDACにもよりますが、必ずしもすべて意味が無い行動では無いかと思います。
トランスポートとしての実力と、内臓DACの性能を確かめることができます。
そんなの意味ないというのであれば、意味がないのでしょうが・・・・・・・・・・ある機能を試したいというのはそれほど不思議ではないかと僕はおもったりします。
まあ、そのレビューをみていなので、PCAUDIO用のDACがなんなのかわかりませんが、PCAUDIO用のDACが必ずしもミニコンレベルだというわけでもないですしね。
オーディオについての誤解とか極解は、今に始まったことでは無く、昔からですよねw
まあ、いいだしたらキリが無いですよ。
最近は、「まあ、使用上もんだいがなければいいや」とあまり突っ込むのを止めました。
どうせ言っても通じないし、デタラメトークもオーディオの1つの風物詩かなぁとかw
書込番号:19996430
5点
>Whisper Notさん
あ・・あ・・あなた何者ですかぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚);;;
そっちに驚くわ>「クラッシャージョウ」(1983年)
書込番号:19996895
3点
ガレット2さん、こんばんは。
>何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
もっと根本的に、
CDプレーヤー=CDドライブ+DAC
という構造になっていることを理解していない感じでしょうか。
実は、ウチでもDACは使ってないといえば使ってないんです。
ESOTERICのP-05(トランスポート)+D-05(DAC)を使っているのですが、
アンプがSONYのTA-DR1改(フルデジタルアンプ)なので、
P-05からiLinkで直接TA-DR1に接続していてD-05は経由していません。
これも、フルデジタルアンプ=DAC機能を兼ねる、というのを知らないと、
本当にDACを使っていないと思ってしまうでしょうね。
DENONのPMA-50も持ってますが、これもフルデジタルで「DACチップ」は使ってないですね。
Whisper Notさん、こんばんは。
この製品のレビューは4人で素人は3人。
その3人が全員「DACがない」というような書き方をしているので、スレ主さんも驚いたのでしょう。
新しい順に、一番目
>DACは要らないなあと思ってました。そこでDAC無しのDCD2500NEを選択し購入しました
>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます
二番目
>DAC機能を捨てて、ディスク再生音に磨きをかけた結果が見事に表れています
三番目(里いもさんです)
>搭載されていたUSB-DACや同軸・光入力をすべて省略したにもかかわらず
里いもさんはこのスレでも、
>設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです
>外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました
と、まったく理解していないようなレスを連発しています。
スレ主さんが気にしているのは特に一番目の人で、
SONYのUDA-1をDACとして使っていると明示されています。
ですから、ミニコンポ並みとはUDA-1のことでしょう。
書込番号:19997870
3点
blackbird1212さん
なるほど、レビューをみてみました。
誤解というか、なんというか・・・・・・・・・これ、レビュー書いてる人達真面目に言ってるんですよね。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
ああ、わかりました、このページからリンクされている
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415#.V3PoPGhkh2Q
この宣伝インタビュー記事に
「最近のCDプレーヤーはDACを内蔵していたりデジタルアウトが装備されているのが普通になっていますが。」
という質問があり答えが
「DCD-1650SEからついていたオプティカル入力、COXIAL入力、USB-A入力、そしてDCD-1650REからついたUSB-B入力などは今回すべて排除しました。」
ですから、質問からの文章の流れで、DACを排除した と解釈している人がいるって事ですね。
次の質問が
「2500NEシリーズのほかのモデルがDACを装備しているからですか。」
で答えも
「そのとおりです。」から説明が始まっています。
てか、レビューの1つはこのインタビューまんまですね・・・・・・・・・・
これは、DENONもびっくりなんじゃないかなぁ
文中のDACは「DAC機能」の略で、たぶん、このインタビューワーも答えてる人も、そういう共通認識があっての会話なんですよね。
もしくは、意図的に後段の「徹底的にディスクプレーヤーとして音を磨きました。」を際立たせるために広告代理店が削ったかですね。
しかし、きちんとこのブログを読むと、SXの話しのなかに、新規のDAC開発とかかいてあって、リンクもはってあるわけで、情報の総体をみれば、メカ音痴でもわかるはず・・・・・・・・・・・
以下、自主規制
書込番号:19997991
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
はじめまして。
これまで、CDを読み込み又はハイレゾ音源ダウンロード → PC(Mac) + Audirvana → DAC付きアンプ → スピーカー(DALI MENTOR/M)でクラシック音楽(特にピアノと交響曲)を聞いていましたが、この度、DCD-1500REとPMA-1500REを購入しました。なお、使っていた「DAC付きアンプ」 は、「peachtree audioのNOVA」という機種です。今も売っているのかなぁ?
このCDプレイヤーとプリメインアンプの導入でスピーカーから聴く音楽は段違いに深く広がりのある豊かなものになりました。これまでとのあまりの違いにびっくり。
しかし高層長屋(マンション)住まいなので、平日は仕事からの帰宅後スピーカーで聞くことができず、ヘッドホンBeyerdinamic T1も購入しました。お店でDCD-1500REに繋がせてもらって、いろいろ試聴した結果、一番好きな音でしたのでT1にしました。このT1は、CDプレーヤーのヘッドフォン端子に差して聞いております。ヘッドフォンのボリュームは9時と10時の間が丁度よい大きさです。
T1から聴こえる音は、これまでのアンプに繋いだ古いヘッドフォンと比較すると、豊かな音でこれはこれでよい音だと思っていたのですが、このクチコミを読むと「このヘッドフォン端子」は大したことはないとのこと。そう言われてみると、もっとメリハリ(透明なイメージ)があって、ピアノにしても交響曲にしても伸びがある音が聴けるとよいのにと思いました。これが可能なら更に投資をしたいと思っています。
もし、「おすすめの機種」をアドバイス頂けたなら、それにそって、お店で聴き比べをして選びたいと思っております。組み合わせ方は以下のような感じかなぁと思っております。
・案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1
・案2:DCD-1500RE +DAC+ヘッドフォンアンプ →T1
・案3:DCD-1500RE +複合機(DAC+ヘッドフォンアンプ) →T1
上記の組み合わせによって予算に幅があると思いますが、どんなに高くても20万円以内を希望します。
※因みにDCD-1500REはSACD再生時はデジタル出力をしないので、アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。
こうした機器に詳しくなく、価格.comのDAC/ヘッドフォンアンプのクチコミを読んでみましたが、混乱の一途です。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
3点
こんばんは
おすすめです(笑
マイテックデジタル Stereo192-DSD DAC P \218,000
http://kakaku.com/item/K0000399820/
では、失礼します
書込番号:18117922
1点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん、
さっそく、おすすめをありがとうございました。
メーカーのホームページを見ると「ハイレゾ・DSDファイル配信時代に向けた初のプロ/コンシューマ機器」とありました。最新機器なんですね。「良質のヘッドホン端子も装備」とあり、試聴できるところを探してまずは聴いてみたいと思います。
あと、説明文が専門過ぎて私にはよくわかりませんでした、というか意味不明。たとえば「出力ついては、バランス/シングルエンドの両方に対応」、これはヘッドフォンのことを言っているのでしょうか?
高価ですが、候補1とさせて頂きます。どんな音なんだろう、ヘッドフォンとCDを携えて行ってみたいと思います。
まずは、ありがとうございました。
書込番号:18118264
2点
「DCD-1500RE」と「T1」の組み合わせの音がお気に入りなのですね。
「DCD-1500RE」の内臓DACは非常に優れていますので、内臓DACを活かす
方向で、案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1 の組み合わせ
が宜しいかと存じます。
クラシック音楽(特にピアノと交響曲)がメインでしたら定番ですが、
20万円以下のご予算に合う以下の製品をお薦めいたします。
「LUXMANP-1u」
http://www.luxman.co.jp/product/p-1u
広大な音場とほんのり温かみのある安らぎを付加するラックストーンは
ピアノと交響曲には最適な価値のある一台だと思います。
まずは愛聴盤を持参され試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18118400
5点
ёわぃわぃさん,
おすすめ、ありがとうございます。
DCD-1500REの内臓DACは非常に優れているとのこと。そういえばカタログにDACについて書いてありました。また購入の際、お店の人がそのことに触れていませんでしたので、その認識が薄かったです。
P-1uのホームページを読みました。独自の高音質帰還回路で「息を呑むほどの静寂感と音楽の緻密な描写を実現」とあり、期待大です。
実際に試聴してみます。
まずは、御礼まで。
書込番号:18118784
2点
T1との組み合わせで非常にベタですが、
現実的な値段でTEAC HA-501か、純正組み合わせのbeyerdynamic A1はいかがでしょう。
どちらも色付けの少ないアンプで、T1やCDPのよさをそのまま生かせると思います。
あえて違いを誇張すると、HA-501の方がはっきり鮮度の高い音、A1は滑らかな音と感じました。
[TEAC HA-501]
http://teac.jp/product/ha-501/
[beyerdynamic A1]
http://tascam.jp/product/a1/
あとはbeyerdynamic A2(12月頃発売予定、20万円程度)という新製品があります。
先日のヘッドホン祭でT1+A2で試聴しましたが、音が自然に広がる様が文句なく素晴らしかったです。
このA2が登場するためか、A1が安く売られている場合があるようです。
先日はヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーにたくさん置いてありました(7万円台だったような)。
書込番号:18119158
![]()
5点
GUSTAVMAHLERさん こんばんは。
>たとえば「出力ついては、バランス/シングルエンドの両方に対応」、これはヘッドフォンのことを言っているのでしょうか?
これは、通常のアンプに繋げる出力が普通のRCA出力とXLR出力(バランス出力)の両方の出力があると意味です。
ヘッドフォン出力は、正面パネルを見て頂くと6,3mmのヘッドフォン出力しかありません。
つまりヘッドフォンでバランス駆動出来ないです。
個人的な考えですは、案1で案2と3は却下だと思います。
これはDACまたは複合機でも構わないのですが、SACDはデジタル出力出来ないためヘッドフォンでSACDが聞けなくなります。
アナログ出力ならヘッドフォンでもSACDが聞けると思います。
>アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。
DCD-1500REはアナログ出力が1つしかありませんので、上記のような方法。
または、ラインセレクターを噛ましてプリメインアンプとヘッドフォンアンプに繋げる方法がいいかと思います。
http://www.orb.co.jp/audio/lsr0.html
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
さて個人的なお勧めを三機種ほど。
コニシス PD-901
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000705681/SortID=18066838/?lid=myp_notice_comm#18066838
600ΩのT-1を駆動させるのは中々大変だと思います。
コニシスは、入力のゲイン切り替えとヘッドフォン出力の切り替えと2つの切り替えが出来るため、T-1でも鳴らせると思います。
Phasemation
EPA-007x
http://kakaku.com/item/K0000710751/
前のモデルですが、音調は一緒だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000228618/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37098271.html
EPA-007xは、分かりやすく言うと上流の環境をそのまま出します。つまりDCD-1650REの音色をそのまま出してくれるアンプです。
Nmode
X-HA1
http://kakaku.com/item/K0000336971/
メーカーとしては推奨300Ωまでしか対応してませんが、T-1を使用されてる方が結構、Nmodeを使用されてます。
また、出力端子もありますのでプレイヤーとプリメインアンプの間に挟むことが出来ます。
書込番号:18119299
![]()
3点
Honiさん
ありがとうございます。
Beyerdinamic T1を持っていながら、A1のことは全く知りませんでした。
これも候補の一つにしたいと思います。A2は12月頃発売予定とのこと、発売前にどこかで試聴したいものです。
追伸:"Beyerdinamic"の綴りは、"Beyerdynamic"が正しかったですね。間違っておりました。
まずは、御礼まで。
書込番号:18119308
1点
圭二郎さん
アドバイスをありがとうございます。
>個人的な考えですは、案1で案2と3は却下だと思います。
SACDも聞きますので、アドバイス通り、「案2と3は却下」として、「セレクター」をかませる構成を考えたいと思います。
セレクターはLUXMANの方がカッコいいですね。
おすすめの3機種も候補にして試聴してみます。
まずは、御礼まで。
書込番号:18119648
1点
みなさま、
おすすめ頂いた機種をリストアップすると以下のように理解しました。これらの中で好きな音はどれかをできるものから試聴していきたいと思います。
また、特徴とされている「機能」ですが、専門用語でよくわかりませんが、聴いてみて好きかそうではないかで判断しようと思います。
■ マイテックデジタル Stereo192-DSD DAC P
・Stereo 192 DSDはMytek初めての民生機ですが、プロ機の特にDSDに関する豊富な知識とオーディオファイルとしての経験から高い完成度
<興味>SPDIFとAES/EBUは PCM 24bit/192kHz まで対応、USB2.0とFireWireは、DSDに対しても対応。出力は、バランス/シングルエンドの両方に対応し、良質のヘッドホン端子も装備であること。(見た目がゴツい)
■ LUXMAN P-1u
・ダイレクトリスニングの醍醐味を具現化するためにあらゆるオーディオ的要素を見直し、トップエンドとしての音質を新たなステージに引き上げた
<興味>独自の高音質帰還回路で「息を呑むほどの静寂感と音楽の緻密な描写を実現」であること。
■ TEAC HA-501
・フルアナログ・デュアルモノーラル・ヘッドホンアンプ
<興味>ヘッドホンを複数所有するリスナーにおいては、ダンピングファクターセレクターを使用すればそれぞれのヘッドホンに最適なサウンドを選ぶことが可能になること。市場に溢れる様々なインピーダンスのヘッドホンを余裕でドライブすることが可能なこと。
■ beyerdynamic A1
・ハイパワーかつ正確で自然なサウンドを提供するヘッドホンアンプ
<興味>人間の可聴帯域を遥かに越える96KHz以上の周波数帯域の再生能力を持ち、SACDやDVD Audioのオーディオソースをあますことなくヘッドホンに伝えるプレミアムヘッドホンアンプであること。それから「A2」とはどんなだろう?
■ コニシスPD-901
・アナログディスクリートDCヘッドホンアンプ
<興味>音質の調整が複数あること。
■ Phasemation EPA-007x (11月下旬発売予定)
・全段ディスクリート構成によるデュアル・モノアンプ
<興味>ダンプコントローラー搭載によって、好みに合った音の柔らかさと量感のある低音再生と頭の中にピンポイントで定位していた音像をより自然な頭内定位として適度に緩和することが可能になるため、長時間のリスニングにおいてもストレスが軽減される効果があること。
■ Nmode X-HA1
<興味>1bitデジタルアンプならではのワイドレンジ、高解像度、高情報量な再生音であること。
(「1bitデジタルアンプ」の1bitの意味がわかりませんけど)
DCD-1500RE+「おすすめヘッドフォンアンプ」→T1で試聴しレポートしたいと思っていますが、どうなることやら。
どういうことかと申しますと、今回購入したヘッドフォンT1ですが、実は、あれやこれやと聞いている内に記憶力がないために混乱してしまいました。明らかに好みでない機種はすぐにわかりますが、好みが近いものは、えっ?どれがどの音だっけ?みたいな状況でした。おすすめの機種が一つのショップにあればよいですが、別のところだったり、来月の発売のものもありますので、メモっておこうと思います。
とにかく、まずは、みなさま、ありがとうございました。
追伸:「解決」マークを付けられるまで、少々お時間を頂きたく。
書込番号:18119690
1点
こんにちは
ところでDCD−1500REでヘッドホンということですが、PMA−1500REのヘッドホン端子は合わないということでしょうか? 私もDCD−1500SEのヘッドホン端子を使ったことがありますが、300ΩのゼンハイザーHD650でも十分なボリュームを取ることができなかったような気がします。
DCD−1500REは出力が1系統しかありませんから、ヘッドホンアンプなどを使うとなると、スルーのできる機種に限定されると思います。CDプレイヤー→ヘッドホンアンプ→プリメインアンプ→スピーカーという構成にしておけば、煩わしい切り替え(コードの抜き差しなど)をすることなく、快適な環境で使用できると思います。そうは言っても、どんな機種にもスルーはついているのが当たり前かも知れませんけどね。
私はラックスマンのP−1uを二日ほど前に購入したばかりですが、シンプルなだけに音はもの凄く良いです。ボリュームをどのようにいじろうとも安定した音がゆとりを持って出ます。でも、拡張性や遊び心のようなものは非常に少ないです。ここで候補のあがっていない機種では、オッポというところの製品も、ラックスとは対照的に遊び心満載で面白そうです。
書込番号:18121935
![]()
1点
みなさま、こんばんは。
進捗ご報告です。
きょう、秋葉原のショップに行って相談をしてきました。ああでもない、こうでもないとグズグズ言う私にショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。でも、悩みが深まり、結論なく「長居をしてすみません、また参ります」と言ってショップを出ました。ショップの方に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
自分としては未だ結論は持っていませんが、ショップとの意見交換で見えてきた道筋は以下の2つ。
1.DCD-1500REのDAC活用で、そのまま音を出す思想のPhasemation EPA-007(x)
・硬めの音が好みの私にはLUXMAN P-1uは合わないんじゃないかとのご意見。(今回、聴いていません)
・beyerdynamic A1は置いておらず不明(帰りにアキバヨドバシのアウトレットをみると56,300円でした)
2.DCD-1500REのDACに縛られず、T1を駆動できる複合機のゼンハイザーDVD800 または OPPO HA-1
・DCD800とOPPO HA-1を使ってT1を聴きました。両方似た音で広がりもあってよい音でした。
私にはOPPOの方が濃い音で滑らかで好みでした。
・B.M.C. Audio PureDACもいいかなぁ、DACでヘッドフォンも聴ける、という言い方をされていました。
※但し、DCD-1500REは、少し離れたところに置いてあり、今回は使用しませんでした。
お店を出るときに、今度は前もって電話を頂ければ、希望の機器が聴けるよう準備をしておきますとのことでした。
次回は、DCD-1500RE+(LUXMAN P-1u、TEAC HA-501、Phasemation EPA-007、B.M.C. Audio PureDAC)を聴いてみようと思っています。こんなに聴いたら迷惑だろうなぁ。
なお、マイテックデジタル、beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。
<課題>
1.ショップの方を悩ませ、自分自身も困ったなぁとなったのは、SACDの聞き方です。デジタル出力されないSACDをヘッドフォンアンプで聴きたいとするのでややこしくしているみたいです。
2.何気に気に入って買ったBeyerdynamic T1ですが、これを駆動させ本来の良さを引き出すために機器を選ぶ。そうすると、その機器の良さを引き出すためにDCD-1500REが見劣りする能力だ、とのループに入っているらしい。DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、一緒に困ったなぁとなっています。また、ショップの方曰く、私が、兎に角、これください、というのであれば、ハイどうぞ、で終わるのだが、いい音を目指して次のステージに上がりたがっていたので、困ったなぁとなったそうです。
<余談>
ショップの方が「こんな音もあるよ、として聴いてみて!」と繋いでくれたのが、LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800。これは広々とした場所で聴いている生の感じでした。よく言われるホールで聴いているような、というのはこのことかと思いました。あまりに良かったので、DCD-1500REに繋いだらどうなるのかと尋ねると、LUXMAN P-700uがもったいないとのこと。アハハ。
きょうは皆様のアドバイスをもとにイメージをもってショップに伺いましたが、新たな視点で勉強をさせてもらいました。でも、とっても疲れました。
未だ途中ですが、以上のような状況です。ご報告まで。
書込番号:18122669
0点
家電大好きの大阪さん、
コメントありがとうございます。
>CDプレイヤー→ヘッドホンアンプ→プリメインアンプ→スピーカーという構成にしておけば(以下、略)
家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?例えば、CDプレイヤーのRCAアウトと◯◯のインと繋いでいるといった感じです。
>私はラックスマンのP−1uを二日ほど前に購入したばかりですが、シンプルなだけに音はもの凄く良いです。
ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。
>オッポというところの製品も、ラックスとは対照的に遊び心満載で面白そうです。
きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、相性は一番かも、と仰っていました。
LUXMAN p-1uは今度ぜひ聞いてみて、音の広がりと「いい音」を体験したいと思っています。ヘッドフォンT1は買ったばかりですが、p-1uに合うヘッドフォンがあれば、それも検討したいと考えています。
まずは、御礼まで。
書込番号:18122755
0点
>beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。
X-HA1は、確か置いてあった気がしましたが、もしなければ近所のe☆イヤホンで試聴出来ると思います。
http://www.e-earphone.jp/html/page199.html
Nmodeも取り扱いがあるメーカーですから、頼めば試聴機を用意してくれると思います。
>どこかの30万くらいのCDP
多分、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)のK-07ですね。
http://kakaku.com/item/K0000341604/
ただ、広大なのはゼンハイザーの影響が大きいかとは思いますが(苦笑)
>ショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。
私もこの前、CDプレイヤーの試聴で2時間ぐらいあそこにいましたよ(笑)
Pura DACの購入時も2回ぐらい通って購入しましたよ。
あそこは丁寧だし長くお付き合いするショップとしては、大変良いお店だと思います。
Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html
http://dime.jp/genre/145217/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/#tab
書込番号:18122928
1点
圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。
e☆イヤホンにも行ってみようと思います。明日、行けたらいいなぁ。
>Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
>DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
私の音の好みはどちらかというと「硬い」方です。しかし、伸びは必要です。実際に楽器を聴くと、ボワーンとしてませんよね。ホールは残響があり直接と間接のミックスですけど。
(「失礼ながら」との断り付きで、「失礼にしませんから仰ってください」との私のお願いで)きょうショップの方がおっしゃったのは、T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした。CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも、きょう聞いた「LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800」の音があまりにも素晴らしかったのです。私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。
兎に角、きょうは悩みが深くなってしまいました。
書込番号:18123118
0点
こんばんは
>家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?
CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続しています。CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。問題はCDプレイヤーが一定のクラスにならないと1系統の出力しかないことです。アンバランスのみでいいのでなぜ2つつけないのか疑問なんですよね。2つつけるとそんなに音悪くなるんでしょうかね。
>ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。
ゼンハイザーのHD650です。まあ、普通ですね。T1やHD800は今のヘッドホンに不満があれば次の段階でと考えています。ヘッドホンは本格的に聴いてきませんでしたから、まずは聞き込んでからですね。
>きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、
>相性は一番かも、と仰っていました。
私はT1もHD800も聴いたことはないのですが、T1は中低音が充実した密度の濃い音で、HD800は高解像度ワイドレンジではないかと予想しています。いろいろと評価されている人が多いヘッドホンなので、情報を集めていくと共通認識としてそのような傾向があるのではと思っています。
仮にそうであるとすれば、メヌエットに近いのはT1の方になると思います。オッポはESS社のDACを搭載しているということですから、高解像度で分離のよい現代的な音調(パイオニアやヤマハのAVアンプがそっち傾向)ではないかと思うのですが、音質としてはやや硬めになり、T1の方が相性が良いと言っているのだと予想します。HD800だと音がきつすぎるかも知れません。まあ、実際に聴いて見ないことには解りませんけどね。
オッポを紹介したのは「楽しい」ヘッドホンアンプの可能性が高いからです。音だけでなく遊び心があります。個人的には生活の中でどのような使い方をするかというのも考慮に入れ、機器を選定されるとよいかと思います。
・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?
はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。また、T1やHD800は一般人が買う最上機ですから、それに見合った機器を揃えていくとスピーカーで聴くよりヘッドホンで聴いた方が遙かに良い音だという状態にも陥りかねません。確かに難しいところだと思います。
高額機器は確かに音はいいんですが、高額な一つだけで終わらないというところがネックですね。DAC機能搭載のヘッドホンアンプでは決まった音を直接確認できるし、P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。金額もそれなりにします。最初にこれ以上は出しようがないという限界の予算を線引きしておき、時間をかけて全体のバランスを考え、システムの構成を決めていくしかないですよね。
書込番号:18123267
1点
>ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
>また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
ヘッドフォンアンプとして使用してます。
私は、PCオーディオをやりませんから、CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
一昨年ですが、インターナショナルオーディオショーでデモやっていた時は、B.M.Cの社長も来日してベイヤーT-1をデモで使っていました。
Pure DACは、別にヘッドフォンは選ばないと思いますが、ただ出力はやや弱いかなと思います。
平面駆動のヘッドフォンでは鳴らしきれないと思います。
ボリュームも66までしか音量が上がらないため、試聴して過不足感じなければ問題ないとは思いますが。
私自体は、気持ち足らない部分がある時はありますが、他の方からは特別問題ないみたいです。
もし宜しければ、他の方のスレがあるので色々聞いてみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601249/SortID=18104796/?lid=myp_notice_comm#18123188
このスレに参加しているkeroyon6さんが、今度はT-1を購入しているみたいですが(笑)
>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・
>CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも
>私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。
T-90を使用している私ですが、どこかの30万円のプレイヤー。そのエソテリックのK-07を購入しようとしたぐらいですよ(爆)
その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
http://kakaku.com/item/K0000020048/
正直、格が違うと思います。
私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないでポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。
なんというか余裕が全然違う感じでした。
ヘッドフォン板でT-1を使っている人を見ると、GUSTAVMAHLERさんよりグレードの低い機材で楽しんでいる人もいますよ。
若い学生も多いですから、T-1を買って将来的に機材のレベルを上げていくかと思います。
投資金額の話は、結果的にはそうなってしまうかなとは思いますが、あまり考えなくてもいいかと思いますが。
誰も最初はありえないと思いますが、長いスパンで考えるとそれなりにはお金は掛かるものです。
>どんなに高くても20万円以内を希望します。
今現在で20万円いきましたし(苦笑)
知らず知らずとは言え、T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれたしまったかも。
書込番号:18123402
1点
>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした
先ほどは、多少冗談まじりに言いいましたが、少しだけ真面目な話を。
T-1自体は、ダイナでもe☆イヤホンでもヨドバシでも高額商品の部類でも売れ筋だと思います。
しかし、ダイナ以外ではこんなことは言わないと思います。
もちろん。ハイエンドクラスまで扱うダイナの店員さんですから、申し訳ないですが他のショップさんの店員さんとでは格上かと思います。
この前も別板でHA-501ではT-1では荷が重いとはっきりダイナの店員に言われたらしいです。
私もHA-501を使ってる人間として同意見です。
T-1クラスのレベルを考えると私でももう少しレベルを上げても良いかと思っていますし、T-90を使ってる私でもやっとヘッドフォンの力にCDプレイヤーが追いついてきたと思ってる次第です。
それと一番の違いは、客層の違いが多いかと思います。
ヘッドフォンだけなら秋葉原では、e☆イヤホンが一番だとは思いますが、若い方が多いかと思います。
若い方が多いということは、これから本格的にオーディオ始める所ですから、T-1を購入しても下手したらアンプ自体も対した物は持ってないと思います。
ダイナさんに通う人は、例えばヘッドフォン板でもかなりの常連さんクラスですから、それなりのキャリヤや機材を持って本格的にヘッドフォンリスニングをやってる人なので、機材もそれなりに持ってる方だと思います。
余談ですが、ダイナで買ったD-06ですが、1ヶ月前に納品したのが前の日に交換で返品されたものを購入しました。
前のオーナーがヘッドフォンリスニングを真剣にやりこんでいる方らしく、使用して1ヶ月で上位機種のD-08uと入れ替えた猛者でした。
http://kakaku.com/item/K0000623881/
ヘッドフォンで100万円越えのCDプレイヤーを購入する人がいるとは思いませんでしたが、そういうお客さんもいますのでダイナさんの客層だとそういう感じだと思います。
書込番号:18123801
1点
家電大好きの大阪さん、
コメントをありがとうございます。
>CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。
「2系統の出力」だとつなぎ方がシンプルですね。
DCD-1500REだと圭二郎さんが仰っていたようにセレクターをかますしかないのかも。
それか、DENONショップの方が言われていた、CDP → PMAのREC OUT → ヘッドフォンアンプ。
これだとSACDも聴ける。
>ゼンハイザーのHD650です。
昨日のショップ訪問でわかったことは、ヘッドフォンの性能を引き出すためには相応の機器があった方がよいということ。家電大好きの大阪さんの「CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続」は、これを満たしているんだろうなぁ、これから先もいろいろな展開が可能なんだろうなぁとうらやましいい限りです。
>・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
>・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?
現在の私の構成でメヌエットを通して聴くと大変満足な響きです。(6畳の自室で聞いています)それまでのPC(Mac) → DAC付きPMA → メヌエット と比較するとホントに豊かで満足しています。「スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてのヘッドフォン」のつもりでいたのですが、スピーカーで聴けるのは土日の昼間だけ、マンション住まいなので、気がねして昼間でも十分な音量で楽しめていないのが現状です。こうしたことから、ヘンドフォンで聴く環境を追い求める事態となっています。(追い求めなければ、困らないのですけど)
私の場合は、聞き流す時はiPodやiPhoneにヘッドフォンを繋いで聴いています。でも、アンプにスイッチを入れる時は集中して聴き入ります。聴き入るので欲が出て「もっといい音!」を求めてしまいます。コンサートホールや生のピアノの音を求めがちです。とは言え、投資できる金額には限度があるため、今の状態になっています。
>はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。
アドバイス、ありがとうございます。
大音量ではありませんが、奥で鳴っている音や余韻を拾いたいために、そこそこ大きな音で聴いています。我慢してまでの大きな音ではないと思いますが、2時間以上は聴いています。
>P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。
頂いたご意見や検討する方向性へのご示唆、昨日のショップでの体験、そして、現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。
家電大好きの大阪さん、いろいろとお考えを巡らして頂き、ありがとうございます。
書込番号:18124675
0点
圭二郎さん、
コメントをありがとうございます。
>CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
>HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
>ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
とのコメントでしたが、CDPは「ラックスD-06」をお使いなんですね。
昨日ショップで「ヘッドフォンメインで音を追求する方は、例えば、DACは約30万円のこれで(ラックス)、このDACとCDPが合体しているのが、約60万円このCDP(ラックス)で・・・」と教えて頂きました。お値段からすると圭二郎さんのCDP「ラックスD-06」だったのでしょうね。
私「エッ?CDPが60万円ッ!でも昔々、安くなったと言ってApple Macintosh60万円、モニター20万円、計80万円で買ったものだ。漢字Talk6の時代だ。」「懐かしー!」と少し盛り上がりました。
先の家電大好きの大阪さんとのコメントで「現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。」と申し上げました。
>その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
>http://kakaku.com/item/K0000020048/
>正直、格が違うと思います。
>私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないで
>ポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。
昨日ショップで「どの機種がよいかの前に、どんな聴き方をするのか?の根本問題だ」との会話になりました。それで悩みが深くなっており、昔々Appleを購入した時代は、収入=すべて自分用でしたが、今の収入=いろいろなものを支えている状態。ですが、限界があるけれど、音を追求したいので「散財」したい訳です(笑)。
DCD-1500REは買ったばかりなんですよねぇ、一度にすべてを買い換えられないので、性能発揮できないのを承知で、将来に向けた第1弾として先にヘッドフォンアンプに手を付けようかしらん?それとも、T1を活かすために、CDPの買い換えを先にする。それとも、そんんなの無理だから完全諦め。
ショップの方が最後の言われてました。圭二郎さんと同じです。「T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれた」
エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
圭二郎さんも、今回、いろいろとお考えを巡らしてご示唆頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:18124865
0点
GUSTAVMAHLERさん こんばんは。
>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
さすがに違いますよ(笑)
多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。
オーディオで迷ったら、場所やソースを変えて色々試聴するしかないかと思います。
色々な情報や意見で惑わされることは多いですが、たとえ百の言葉さえ一聴した音の方がはるかに説得力があります。
オーディオは、私は縁の物と考えていますから色々、試聴したりオーディオショー行ったり、お店を梯子して色々な店員さんの話を聞いてると思わぬ所から意外な製品が出てきます。
私もエソテリックを買おうとずっと考えていましたが、色々紆余曲折がありお店を梯子して試聴してました、前の日に返品なった新品同様のD-06を運命的に手に入れることが出来ましたよ。
>DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、
DCD-1500RE自体は、悪いプレイヤーではありませんし当面は構わないかと思います。
今回は目的は、あくまでもT-1を鳴らすアンプ探しですから、一長一短はあるかと思いますが単体機でも複合機でGUSTAVMAHLERさんが納得出来るものを時間を掛けて探してみたら如何でしょうか?
多分、お時間的には緊急性はないと思うので取り合えず年内メドでのんびり探してみたら如何でしょうか?
もう少し早く相談頂けたらヘッドフォン祭があったところですが、来月になりますが秋葉原でポタフェスを開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://paudiofes.com/
書込番号:18126632
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
どうせならCD専用にしてもらいたかった、SACD聴かない人はアキュフェーズのDP-410かオンキヨーのC-7000Rの方が良いですよね?どうせSACDなんか選べるソフトが限られていて、結局はCDしか聴かないんだから。
1点
>エスプレッソロマーノさん
そんな貴方におススメのCDプレーヤーだよ(笑
放送業務仕様CDプレーヤー
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
約12万円(税込)
TASCAM CD-9010システム
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト
合計 \990,000(税込)
書込番号:20031312
2点
>エスプレッソロマーノさん
確かに、CD専用プレーヤーのほうが音がいいと感じるよ
SACD/CD兼用プレーヤーだと、どこか妥協しちゃってるんだろうね
最近、あたしが使って良いな思ったCD専用プレーヤーは
C.E.C CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
AURA Vivid
http://www.auradesign.co.jp/vivid/vivid.html
それから、現在稼働中の
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
未だに憧れている、究極のCDトランスポートがあるよ
CDのピットに刻まれている情報を100%引き出そうと作られたモデル
ESOTERIC P0s
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/
>ピックアップの光軸がピットのセンターをジャストフォーカスでトレース
>世界初のロスレス・スレッド送り超精密機構
書込番号:20031594
1点
今年の4月にSX-11を購入して、そろそろDACとして使用し、ハイレゾを聴いてみようと思って、foobar2000をインストールしましたが、DSDを聴くためのSuper Audio CD Decoder のダウンロードで、解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません。いろいろ解説されているサイトを見ましたが、解凍したら当然ASIOProxyInstall.0.*.*.exe があるように書かれています。
どうすれば、正しくSuper Audio CD Decoder をダウンロードして、ASIOProxyInstall.0.*.*.exeを入手できるか、教えていただければ超うれしいです。よろしくお願いします。
2点
こんにちは
こちらの機種は、PCと USB DAC(USB-B接続)により DSDファイルのネイティブ再生に対応しています。
必要なこと
WindowsPCに USB-DAC専用ドライバをインストールする
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
foobar2000とSuper Audio CD Decoderコンポーネントをインストールする
参考手順
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/
書込番号:19985801
1点
>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。ご教示いただきました解説は私も見ていましたが、そのとおりにしても、解凍後にASIOProxyInstall.0.9.8.exe が見当たりません。
また、何かお気づきのことがあれば教えてください。
書込番号:19985969
0点
こむぎのおっちゃんさんこんばんは。
>Super Audio CD Decoder
>解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません
おそらく、最新の「foo_input_sacd-0.9.8.zip」をダウンロードされたのではないでしょうか。
Super Audio CD Decoderは、0.9.2以降で構成が変わっています。
「ASIOProxyInstall.0.*.*.exe」はなくなったので、当然出てきません。それで正常です。
解凍して出てくる「foo_input_sacd.fb2k-component」をダブルクリックしてインストール、
foobar2000の「Component」画面が表示されるので、インストールの可否を聴いてくるので「はい」クリック
「foo_input_sacd」が選択されているので「Apply」ボタンクリック。
これでインストールは完了です。
その他設定なども変わっていますので、以下のリンクを読んでください。
といっても、0.9.7からさらに変わっているので画面写真が違います。
「DoP対応デバイスの場合」のところにある画面の下側が存在しないので、
ドライバーの選択とかDoPの設定とかはなくなっています。
それから、Readme.txtに書いてあるのですが、
0.9.7からはマルチチャンネル対応DACではない場合、つまり普通の2chDACはすべて該当しますが、
DSP Managerのところで、追加されている「Downmix channels to stereo」を選んで、
←ボタンクリックで左側のActive DSPsに表示させて使えるように設定する必要があります。
DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 0.9.2以降)
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/
書込番号:19986027
5点
>blackbird1212さん、こんばんは。
懇切丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで、DSD11.2MHzのハープの音を聴きながら、返信しています。
本当に助かりました。感謝、感謝です。
書込番号:19986294
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
考え方次第ではないでしょうか?
この機種だとメーカー保証期間終了後だと修理代の負担が購入価格に対して高くなる可能性が高いですからね。
長期間使う予定なのか、適当な間隔で買い換えるのかによっても、選択が変わってくるかと。
私の場合だと高価なもの以外だと延長保証は加入しませんね。
メーカー保証期間終了後だったら修理せずに買い換える前提で考えてます。
まあ、気になるようだったら加入しておいた方が安心にはなりますね。
書込番号:19979185
![]()
1点
多分、有償修理だと3万円以上かかるでしょう。
壊れた時、買替えるか?この機種を使い続けるか?の選択ですね。
書込番号:19979278
1点
中身が伴っていないのでスルーです。
書込番号:19979414
1点
>TWINBIRD H.264さん
>9832312eさん
さん、有難うございます。
少し迷っていましたが、お二人のおっしゃるとおり考え方次第ですね。
次の、希望の商品が購入出来たら延長保証します(⌒-⌒)
書込番号:19979608
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
宜しくお願い致します、素人で申し訳ありません。
この機種の購入を考えているのですが、ホームページの説明にハイレゾ音源をDVDに焼きこれを再生出来ると書いてあったのですが
例えばmoraやeonkyo等でダウンロードしたハイレゾファイルをDVDに焼くには何か専用のソフトウエアが必要なのでしょうか?
それとも簡単に出来るものなのでしょうか。
宜しければ教えて下さい。
願い致します。
0点
ソフトは不要でデータとして焼けば再生可能でしょうけど、私は実際に試してはいないです。
書込番号:19952398
![]()
3点
口耳の学さんおはようございます。
返信有難うございます。
そうですか、特にソフトはいらないのですか。
了解です、単にデータとして焼けばいいんですね。
書込番号:19952586
1点
その後この機種を購入致しまして、DVDにハイレゾを焼いた所すんなり読んでくれました。
ハイレゾも良いですが普通のCDも大変良い音でなってくれます。
お勧めです。
書込番号:19961614
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







