このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 22 | 2015年3月31日 08:10 | |
| 10 | 10 | 2015年3月29日 16:00 | |
| 13 | 5 | 2015年3月7日 09:10 | |
| 17 | 5 | 2015年2月27日 20:55 | |
| 42 | 10 | 2015年2月27日 20:00 | |
| 12 | 10 | 2015年2月19日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
久しぶりに音楽熱が高まり、SACDにも興味があるため色々調べてみたところ、評判の良いDCD-1500REが気になっています。
購入を躊躇っている点としましては、現在使用しているTEACのVRDS-25と比べて、10万円出して買い替えするだけの満足感を得られるかどうかということです(個人の主観による部分が大きい質問で恐縮です)。
部品的にはVRDS-25の方が良いとは思いますが、プロセッサーを始めとした回路が当時と比べて進化したことや、アップコンバート技術などにも期待しているところですが、実際のところ聞こえてくる音はVRDS-25と比べてどの位違うものなのでしょうか?
因みに、音楽のジャンルは、ザッカりーブルーやフォープレーなどのギターの入った小編成のスムースジャム系で、目の前で鳴っている様な生々しい音が好みです。アンプはLUXMANのL-507f、スピーカーはJBLのS143を使っています。
予算的には10万円以下(家族が増えた為)を予定しています。
近くに聴き比べ出来る店も無いことから、アドバイスいただければ有りがたいです。よろしくお願いします。
2点
こんばんは
VRDS25、ですか
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
20年前、私も、使ってましたが
現在は、デノン DCD-1650RE(18万円)使用中ですが
CD再生の音を比べても、雲泥の差ですね
もっぱら、ジャズのSACDを聴いていますが
長く使うなら、DCD-1650RE、購入されたほうが良いかと、思いますが
ちなみに、こんなVRDSメカのCDプレーヤー買ったことありますよ(笑
ESOTERIC X-1s Limited
\650,000
いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
メカ
エクステリアデザイン
音質
忘れられない、1台ですね(笑
書込番号:18525490
1点
こんばんは
DCD-1500REだとどうでしょう、難しいところですね。
1650REであれば、更新出来る可能性は十分あると思います。
と言うのも、他メーカーも含め現在のかなり上位の機種にも匹敵する性能を持っています。
ただ1500REは今時の機能が満載です。そういった面からいくと1500REは良い機種です。
それと、前モデルから比較するとかなり良くなったので音質面でも現在お持ちの物に
勝る事が出来るかも知れません。
アンプよりもプレーヤーは新しい物が有利だと思いますので、現在お持ちの機種は高額
な機種ですが、今は安いモデルも馬鹿に出来ない性能を持っています。なので1500REの
導入は悪くないとは思いますよ。
あとこの価格帯でシンプルにCDを楽しむのであれば、ヤマハのCD-S1000がお勧めです。
http://kakaku.com/item/20499010114/
音色の好みは別として音質のランクでは1500REを上回ります。
これならお手持ちのプレーヤーの更新になる可能性は更に高いと思います。
書込番号:18525636
6点
こんばんは
SACDを再生するプレーヤーと、CDを再生するプレーヤーとで別けた方が良いかと思います
兼用でいくならもっと高いプレーヤーが必要な感じですね
デノンはSACDに優位性を感じますね
CD再生ならDACを使用する手もあります
中途半端なアップサンプリングなら無い方がマシだと思います
書込番号:18525780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>デノンはSACDに優位性を感じますね
>CD再生ならDACを使用する手もあります
SACDは、著作権の関係で、プレーヤーでのみ、聴くことになりますが
CDは、今風に、リッピングして、ファイル再生しても良いのでは?
最近、PCオーディオ始めたもので、こう考えてみましたが
実際、個人的には、ディスク再生は、基本的に、SACDしか聴いてませんし
PCオーディオシステムでは、YouTubeを音源として、楽チンかつ高水準の音で楽しんでますから
YouTubeで聴くというのは、昔、FM放送受信して、音楽聴いたり、録音したりしていたのと、似てますね
使い分けて
書込番号:18525823
1点
こんにちは。
個人的にはVRDS-25はかなりカッチリとしていてキレのある音調といった印象があり、一方DENONはキレといようりは丸みやコクを持ち味にしているので両者は音の方向がかなり違っていると思います。ですので音質の前にDCD-1500REに替えると音色が大きく変わってしまうと思います。DENONの音色が気に入るかはやはり近くのお店で試聴される方が良いと思います。
なおVRDS-25の音色が気に入っておられるなら、そのまま使い続けるか予算オーバーになりますが貯金されてESOTERICのK-07Xあたりを狙うのもひとつかと思います。
書込番号:18527017
3点
VRDS-25にはとりあえずメンテに出す。
SACDはディスクメディアを諦めて、DSD対応のUSB入力付きDACを購入してVRDS25をトランスポートとして使い、DSDはPCから再生させる。
こんなプランはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000577454/
予算的にはこいつなんかお勧めですよ。
ラックスのアンプとバランス接続できますし、こいつのプリ機能を使ってラックスをパワーアンプとして使ってみるとか、音色コントロールの幅も広がりますしね。
家族が増えたということは、お子さんが誕生されたということだと思いますが、兄貴の所をみていると、ディスクメディアは1才半から3才ぐらいの子供には非常に魅力的らしくめちゃくちゃにされますよ。
これが、棚にいれてきちんとしまっていても、子供って自分の欲望のためには知恵を使うんで鍵付きの棚でなければ、引っ張り出されてしまいますよ。
それなら、DSD配信でPCに入れといたほうがいいと思います。(SACDもリッピングやろうと思えば、やれるんですけど、ちょっと灰色な書き込みになるのでさらりと・・・)
PS 余談ですが、よく家庭用のオーディオにおいてバランス接続は無意味だという意見があります、僕もそう思っていましたが、最近、http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm ここを読んで、実際に、フルバランスシステムを作成してみましたが(自作DACと自作アンプ)いいような気がするんですよね。
それと、バランスケーブルはロックがかかるので精神的にもいいとおもいますw
書込番号:18527470
6点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
10年以上オーディオから遠ざかっており、最近のオーディオ事情が全然分からないので参考になる意見をいただきとてもありがたいです。
皆さんの意見から、SACDを聞くだけなら1500REもありだけど、CDプレーヤーとしての満足感を求めるなら、もう少し上のランクが良いのかな?と感じている次第です。
それと、TEACと音の方向性が変わるというのも、なるほどなぁという意見でした。デノンはリアリティのある音が売りだと勝手に思い込んでいました(笑)
小編成のライブ等の音源を出来るだけ生々しい音で楽しみたいので、ご紹介いただいたヤマハを含めてもう少し勉強してみようと思います。
因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですのでやはり10万円前後で探していこうと思います。
TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:18528567
2点
こんばんは
>因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、
>今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですので
>やはり10万円前後で探していこうと思います。
>TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、
>新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
>10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
それでは、ズバリ
実売店頭価格(税込)約\130,000
デノン DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
ジャズは、生々しいですよ(笑
デノンの販売戦略もあると考えると、50万円クラスに匹敵する音質だと思います
デノンは、1650RE(18万円)の上は、SX1(55万円)ですし、中間機種の新型は出る気配無いですから
実際、私は、エソテリック K05(55万円)を購入寸前まで悩んで、
当時、新製品のDCD-1650REを購入しましたから(購入価格129,000円)
まあ、経験則から、50万円以上のデジタルディスクプレーヤー買えば、ほぼ不満は無いと思いますが
今の自分、エソテリックの新製品の、K05X(58万円)を思い切って買おうかと、考えてたりしてます(笑
書込番号:18529813
3点
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。やはり皆さんがお勧めするDCD-1650REが良いのですね。
同じメーカーでも1500REとは違うものなんですね(価格差を考えると同じじゃ困りますが)。
他の掲示板では1500REでも電源ケーブルとオーディオケーブルを良いものにすれば、大分音が良くなる様な書き込みもあったので、その辺も気になっていましたが、もう少し頑張って1650REが良いのかなと思い始めてきました。
書込番号:18530018
1点
こんばんは
ジャズやクラッシックを聴くなら1650REは良いですね
1500REと比べて数万上乗せになりますが、のちのちに後悔しないと思います
それと注意点ですが
最近のJ-popだと飽和寸前の音量で記録されていますので、これにAL32が作動するととんでもない事になってしまいます
私的にはとても聴いていられない音ですね
今現在で発売されているCDプレーヤーが数少ないので、選択肢が限られてしまうのが痛い所です
書込番号:18532025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jさん
何故にSX1じゃないの?
私はデノンのアンプは大嫌いだけど、プレーヤーは好きですよ
書込番号:18532055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます
>何故にSX1じゃないの?
何故に、と問われれば
VRDSじゃ無いから
とお答えしましょう(笑
http://www.esoteric.jp/technology/vrds/
ターンテーブルのメカのカッコよさ
音も、ターンテーブルで、ディスクを圧着するので、重心が低い、安定した音が聴かれる
見た目は、CD専用の頃の、真鍮/アルミ2重ターンテーブルのほうが、厚みもあって、カッコよかったが
デジタルディスクも、音を追求すると、アナログプレーヤー的アプローチになるということですかね
昨今の、ハイレゾ化だって、アナログレコードの、アナログ波形の滑らかさ、
アナログレコードの音の滑らかさに、近づけるかが、命題かと
中でも、DSD(2.8MHz/1bit)が、アナログレコードにより近いんじゃないですかね
まあ、こんな感じでしょうか
書込番号:18534082
1点
満三さんさん>
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。
AL32プロセッサーが逆に作用することもあるんですね。Jポップは殆ど聴きませんが、それ以外の一般的なCDでもAL32で不自然な音になったりするものなんですかね?
色々評判を見聞きしていると、自分の予算帯ではやはりデノンが良さそうですので、1500でケーブル類に少しお金を掛けるか、1650にするかの2択で考えてみようかと思っています。
書込番号:18543765
1点
どこかでも書いた気がするけど1500と1650を悩んで1500にケーブルなんかの投資を考えるなら1650一択だと思うけど。
例えば電ケーに1諭吉、RCAに1諭吉。
もうちょいで1650買えるじゃんてならないですかね?
聞ける曲聞けない曲?
自分の好きなの聞いてればいいじゃない。
JPOPも問題なく聞いてるけど。
書込番号:18543935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は、mambow72様。
DCD-1500REを使用中の物です。
実はDCD-1650REと悩んだのですが・・・
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/21/13591.html
を読みDCD-1500RE(秋葉のヨドバシで購入)に決めました。
その後、父母の相談で秋葉のヨドバシさんの近くの病院へ行った時に
ついでにヨドバシさんへ
JAZZ(SACD2枚)とPOPS(ダイアナ・ロス、SHM-CD)を持ち行きました。
するとヨドバシDENONブースの方が「聞き比べではまず分かりませんよ〜っと!!!」
聞き比べましたが・・・正直、分かりませんでした。
それならばDACも新しく、DSD、Flac、WAVもfoobar2000で連続再生そして聴く事の
出来るDCD-1500REを選ばれた方が良いと思うのですが。
書込番号:18586347
4点
付け加えますが、DENONさんはDSDに出遅れ感があり〜
もし買われるのでしたら5年保障に入る事をお勧めします。
書込番号:18586510
1点
こんにちは。
ワタクシ、1500REを持ってます!
音はカッチリしてワイドレンジですね。
情報量はこの価格帯としてはズバ抜けてると思います。
佳いオデオライフを。
書込番号:18587598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TJZSさん
1500REに高いケーブルを使うよりも、安いケーブルでも1650REの方が良い音と言うことなんですね。ありがとうございます。
書込番号:18588955
1点
>yuta33さん
ウェブ上のレビューでも、実際に聴くと1650REとの違いが分からないとの書き込みも結構ある為に迷っているところです。
実際に両方を聴き比べられれば良いのですが、近所の電気屋では両方聴けないので聴き比べた事のある方の意見を参考にしようと思っています。
迷った時は高いモデルを買うのはオーディオの鉄則?だと思いますが、予算的にかなり厳しいので、それ程差が無いという意見が多いなら1500REにしようと思っていました。
書込番号:18589030
2点
>OKAZAKI3さん
ありがとうございます。かっちり系の音なんですね。情報量が多いと言うのも魅力ですね。迷ってあれこれ考るのも楽しいですが、年度末で価格が下がれば決めてしまいたいと思っています。
書込番号:18589051
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
昨日DCD1650REを購入してきました。
パソコンのOSはWindows8.1ですがUSBダックドライバーがインストールできません。
デノンのホームページのインストール手順もWindows7で説明されたいますが、・・・。
OSのWindows8.1のPCへUSBダックドライバーをインストールする方法がありましたら教えて下さい。
お願いします。
0点
>ドライバーがインストールできません。
だから何? こんなの読んでも・・ふーんだよねw
何をどうやって、インストールしようとして、その結果何が起こってインストールできなかったか書かないと、答える方も答えられないし。
試しにドライバーインストールしてみたけど、 DCD-1650REを繋いでなくても普通に入るしさ。
ぶっちゃけ、 DCD-1650REを繋いだだけでもWINの標準ドライバーがインストールされちゃうと思うんだけど。
何をもって、ドライバーがインストールされないって言ってるのかな?
まずはそこからだと思うが。
書込番号:18627314
3点
こんにちは
以下参照
>まず「ダウンロード」ボタンをクリックすると、
>「保存」か「実行」を選べるはずなので「保存」
>(ここで「実行」を選ぶとテンポラリーフォルダに解凍されファイルは行方不明になるかも)
>次に保存したフォルダ「ダウンロード」を開いて「DCD-1650RE_Driver.zip」があるから、
>これを右クリックして「解凍」する。
>そうすると出来たフォルダ「DCD-1650RE_Driver」の中に
>PDFファイルが2つあるのでWin用を読む。
あとは、Windows8.1PCと、DCD-1650REを、USBケーブルで接続すると、自動認識する
ちなみに、当方、ヒューレットパッカード製ノートPC(AMD製APU搭載)です(笑
MacBookPro2014が壊れたので、急遽、Win8.1マシン購入
書込番号:18627400
1点
ジョリクールさん
早々に返事を頂きありがとうございます。
書き足らずで大変すみませんでした。
パソコン内の音楽データ(WAV)を1650を介して再生をしたいがためにまず
デノンのホームページにいってDACドライバーのインストールをしましたが、
コントロールパネルのサウンドの再生部分でデバイスが確認できません
しかし、プログラムのアンインストールまたは変更画面ではオーディオデバイスはインストールされているのが
確認できます。
これで正常なのかよく分かりませんUSBを接続する前にアドバイスを頂き確信を持ってからと思って
お尋ねします。
よろしくアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
書込番号:18627535
1点
JBL大好きヴィクトリーさん
早速のアドバイスを頂きありがとうございます。
現在で正常にドライバーがインストールできている感じがしますので一度USBに繋いで再生できるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18627565
0点
デノンのホームページから
CDプレーヤーのカテゴリを開いてドライバー
のダウンロードをクリックして保存します。
保存した圧縮フォルダを解凍し出てきた2020AE、USBaudiosetup
というファイルを実行してインストール完了です。
その時1650REの電源は切っておきます。インストール後に
USBケーブルでPCとつないで電源を入れ認識させて完了です。
書込番号:18627605
3点
ミントコーラさん
詳細なアドバイス頂きありがとうございました。
早速 ご指導のようにUSBに繋いでやってみます。
書込番号:18627640
1点
皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
ご指導通り実施しましたら大成功です。
PC内部の音楽データの再生及び外付けのHDD内の音楽データも再生でき音楽を楽しむ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
忙しい時はCDを入れ替えすることなく好きな音楽を好きなだけ長時間鑑賞する事が出来るようになりました。
これからはPCオーディオ及びネットワークオーディオについても音の追求をしてみたいと考えています。
また、その折にはお世話になるかと思っていますが優しくご指導を頂きたく思っています。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:18627864
0点
>皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
>ご指導通り実施しましたら大成功です。
皆のおかげで上手く行ったという事であればグッドアンサーは
欲しかったですね。(3件まで可能)
あつかましいと思われるかも知れませんが、やはり次に繋がると思いますよ。
書込番号:18627919
1点
ミントコーラさん
グットアンサーを付けようと思って間違えてナイスにしてしまいました。
ナイスを付けたからグットアンサーができなくなってしまいました。
ごめんなさいね。
ナイス グットアンサーの付け方が分かりましたので今後言葉だけでなく的確な対処をします。
今後ともよろしくご指導を下さい。
書込番号:18628108
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
約25年使用した、ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障しました。
同じくソニーのCDプレーヤー(CDP-X55ES)も叩かないと電源が入らなくなったので、
こちらの DENON のコンビに買い替えました。
価格コムで評判が良いみたいだし、価格も安いので、こちらにしました。
アンプ DENON, PMA-390RE、CDプレーヤー DENON, DCD-755RE
買ってから気が付いたんですが、
電源を入れると、勝手にCDの再生が始まります。
これは オーディオタイマーで、電源をONしたときに再生を始める為のようですが、余計な仕様です。
自分は横着ものなので、CDを入れたままにしています。
電源を入れるたびに、再生が始まるのは非常に迷惑な仕様です。
1995年の阪神淡路の震災の時、電力が復帰後、通電した電化製品がもとで火災が発生した事例がいくつかあったと聞いています。
CDプレーヤーが勝手に再生を始めて火事になることは無いと思いますが、
なにか気持ちが悪い仕様です。
指定した時間でCDを再生したいのであれば、
指定した時間でリモコンを飛ばすとか、networkで制御できるようにするとか、
別な方法がいくらでもあると思います。
DCD-755REの電源は、PMA-390REの後ろから取っていました。
リモコンでアンプの電源を入れれば、CDプレーヤーの電源も入るのでこのようにしましたが、
応急処置として、DCD-755REの電源は、コンセントから取るようにしました。
以前使用していた CDプレーヤー(CDP-X55ES)は、フロントパネルに、TIMER PLAY/OFF の切り替えがあり、
電源が入ったときの動作が設定できたのに、残念。
バブルの時はメーカーも製品もたくさんあり、機能満載、毎年モデルチェンジしていたのに、
何かつまらないところで機能が削除されているパターンが多いように思います。
基本的に20年以上使うつもりで、人生最後のCDプレーヤーとして購入しました。
気に入らないからと言って、買い替えることはしませんが、
勝手に再生が始まる件、ソフトのアップデートで何とかならないだろうか...?
DENONさん、よろしく!!
で、肝心な音質ですが、良いと思います。
今回、同じく25年ほど使用している、スピーカー(BOSE 6.2)は買い替えませんでした。
音声が濁って聞こえる場合がありますが、スピーカーが古いためと思います。
スピーカーも買い替える予定。現在、一生懸命、嫁を煽てているところです。
5点
こんにちは
ひとつだけ
>ソニーのCDプレーヤー(CDP-X55ES)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-x55es.html
>CDプレーヤー DENON, DCD-755RE
>基本的に20年以上使うつもりで、人生最後のCDプレーヤーとして購入しました。
なら、ソニーと、価格的にでも、同等品買いましょう
ちなみに、これは、10年持ちましたが、当時、最安値のCDプレーヤー(笑
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ps30.html
書込番号:18500943
1点
>電力が復帰後、通電した電化製品がもとで火災が発生した事例がいくつかあったと聞いています。
多分、スイッチが入った状態で停電したため、そのまま電気が復帰したため、多分ファンヒーター等の家電製品かと思いますが、オーディオ製品なら大丈夫だと思いますが。
電源入れるとCDが再生されるのは、マランツやヤマハでも同じですね。
なんでなるかは分かりませんが、もしかしてPC等のドライブメカを流用した関係かも知れませんが。
私の場合は、停止させた状態でボタンを20分ぐらい押さないと、電源が切れる仕様で困っていますが(笑)
書込番号:18501181
4点
こんばんは
リモコンで電源を入れたら再生しないと思いますよ
書込番号:18502580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろ、お返事ありがとうございます。
>なら、ソニーと、価格的にでも、同等品買いましょう
そうなんですけど、独身の時と違って、予算が限られているんですよね...。
年金も減るみたいだし、消費税もまだ上がるし、出費はできるだけ抑えたいです。
それに、これから年を取って、体力が衰えたときのことを考えると、
あまり重いAV機器を持っていたくない、と、いうのもあります。
TA-F333ESX2 で 19kg、CDP-X55ES も 12kg あるし。
今回、機器を入れ替えるとき、あまりの重さに年を感じました...。
以前の機種は、
音が出た瞬間、低音、中低音に包まれる、心地よい感覚があり、それに和まされていたんですけど、
今回の機器はそれが無いんですよね。
アンプもグレードを落とし過ぎたかもしれない。
スピーカーが古い為、かもしれないけど...
>私の場合は、停止させた状態でボタンを20分ぐらい押さないと、電源が切れる仕様で困っていますが(笑)
これってオートスタンバイですよね。
解除方法は、取説の9ページにあります。
アンプ PMA-390RE も同じ方法で解除できるようです。
電源を入れると、勝手にCDの再生が始まる件も、
何か解除方法があるのではないかと、思ったんですが、、、無いみたい。
余談ですけど、
アンプって電源を入れっぱなしで、1時間程度放置した方が、温まって音が良くなるので、
(以前使っていた、F333ESX2 の話。PMA-390RE も同じかどうかはまだ確認できていません。)
オートスタンバイって迷惑と思う。
書込番号:18504608
0点
この話、既に口コミにありました。
完全に見逃していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376681/SortID=16556275/
こちらによると、パイオニアなら良かったみたい。
今回、パイオニアのコンビ、A-30/PD-30,10 と、迷ったんだけど、
パイオニアのアンプは後ろから、CDプレーヤーの電源が取れないので、DENON にしたんですよね...。
でも、勝手に再生が始まる不具合があるので、CDプレーヤーの電源は壁のコンセントから取ることにし、
アンプの後ろのコンセントは結局使用していません。
*+&%#$???
DENONさん設計がちぐはぐ。
勝手に再生が始まる不具合、早く直してね。
書込番号:18551232
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
購入して2か月ですが、BRILLIANT CLASSICSのCD3枚にて音の途切れが生じました。
メーカに製品を交換してもらっても変わらず。
現象の起きるCDを送ったところ3枚中2枚はCDのそりが原因で、1枚は分からないとのことでした。
ソニーのCDプレーヤーでは正常に再生できていたのに、とても残念です。
みなさんはどう対処されますか。
2点
こんにちは
>現象の起きるCDを送ったところ3枚中2枚はCDのそりが原因で、
VRDSメカのSACD/CDプレーヤーを買いましょう(笑
新発売
エソテリック K-05X 58万円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k05x/index.html
では、失礼します
書込番号:18523314
2点
こんにちは。
>メーカに製品を交換してもらっても変わらず。
>現象の起きるCDを送ったところ3枚中2枚はCDのそりが原因で、1枚は分からないとのことでした。
>みなさんはどう対処されますか。
そのCD3枚、CD-Rに焼いてみてCD-Rが正常に再生できるのなら、
そのCD自体の問題という事で、そのCD3枚を新たに買い直すと
思います。
それか1500REではそのCD3枚の再生は諦めてCD-Rの再生で我慢
するか、ですね。
過去のCDプレーヤーでは正常に再生できていたのに、と納得
出来ないなら、そのCD3枚の為に買い換えるかもしれませんが、
そこまではしないでしょうね。
書込番号:18523405
5点
こんにちは
DCD-1650SEですが、まれにデスクの結露(結露をいうと大袈裟ですが、寒い時に息を吹きかけた状態)で発生します。
温風で乾かしてかけることで音飛びはなくなります。
もう一つのチェック方法として、PCへリッピングして再生して、問題なければCD-Rへ書き込んで、それを1500REでやってみてください。
書込番号:18523885
2点
こんばんは。
CDの加工精度によっては例えば中心の穴が僅かに偏心(ズレている)していたり、CDが反っていたりすると、CDプレーヤーの読み込みの範囲から外れてしまって認識さえしない場合もあります。またこの範囲はCDプレーヤーによって異なり、読み込めるプレーヤーとそうでないものがあります。加えてCDを製造する際に、プレスするスタンパー(金型原盤)が酷使されて傷み、エラーが出やすい状況となるなど、これら複合的な要因で音飛びが発生しているかもしれませんね。
私なら今後も他のCDでも多発するようなら再度、メーカーに問い合わせするか他メーカーなどの買い替えも検討しますが、ひとまず固有のCDとの相性と捉えて様子を見るのかなっと思います。
書込番号:18524712
3点
こんばんは
詳しくは判りませんがその録音企画のCDがおそらく
デノンの機器では読み取れないのだと思います。
故障ではないと思います。
残念だと思いますが、私もデジタル貧者さんと同じで
1500REでの再生は諦めて、ソニーをお持ちであればそれで
再生するかCD-Rを利用するかだと思います。
あと念の為CDをクリーニングしてみてください。
書込番号:18524720
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
今はDCD-755REとBDP-S6200を使用中です。
CDは版は300枚程(データーは500枚程)SACDは30枚程所有、
ほぼJAZZなのですが〜
DCD-755REー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でCDを
DNP-730REー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でデーターwav,flac、dsdを
PCー>DS-DAC-10又はFi nano iDSDー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)で同上を
BDP-S6200ー>RX-V775ー>PMA-2000RE(パワーアンプ)ー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でSACDは聞いております。
ピュアオーディオ的にSACDを聴きたくDCD-1500RE、DCD-1650REを購入を考えているのですが???
DENO様のサポートに連絡しDCD-1500RE、DCD-1650REのスペックを尋ねたところ
適格なサポートとして2台のプレーヤーの聞き比べは「正直、分からない」との答えでした。
ピュアオーディオ賢人の皆様方にお尋ねしたいのですがDCD-1500RE、DCD-1650REのどちらを選べば良いとお考えか???
又、その根拠などを是非お聞かせ下さい。
ピュアオーディオ賢人の皆様方の貴重な御意見を是非多数、宜しくお願い致します。<(_ _)>
1点
yuta33さん 今晩はです。
『DCD-1500RE、DCD-1650REのどちらを選べば良いとお考えか???』
こりゃもうDCD-1650REですね。
なぜかって? それは音質とかの問題でなく、精神的な事だからです。
だって、
『2台のプレーヤーの聞き比べは「正直、分からない」』
要するに「どっち買っても同じですよ〜」と言われながら、安い方で、すぐに心が決まらない訳ですよね。
でも、とことん音質にこだわって機種を決める場合なら、もっと上位のDCD-SX1も候補に入るはずですが、そこは最初から切り離しておられる訳です。
つまり、1500REにして「とても良い音で気に入った」と、でもひょっとしたら1650REはもっと良かったかもと考える自分がいるかもしれない。
1650REにして「とても良い音で気に入った」と、でもひょっとしたらSX1はもっと良かったとは考えられないでしょう。
こういう場合は、音質とかじゃありません。
もう精神安定の為に1650REを買うのです。
自分も似た様な性格なんで、迷った(要するにちょっと頑張れば買える範囲)場合は、最上位機種を選ぶ事にしてます。
そうすると、のちのちああ あっちの方が…なんて考えずに楽しめますもん。
書込番号:18476129
14点
こんばんは
>ピュアオーディオ賢人の皆様方にお尋ねしたいのですがDCD-1500RE、DCD-1650REのどちらを選べば良いとお考えか???
>又、その根拠などを是非お聞かせ下さい。
オーナーなので、DCD-1650REをオススメしますね
根拠ですか?
1650REから、アップグレードするなら
TAD-D1000 \1,500,000
http://tad-labs.com/jp/consumer/d1000/products.html
http://kakaku.com/item/K0000567861/
にするくらい、1650REの音が良いってことです
TAD-D1000、試聴して、欲しくなりましたからね
同時に聴いた、エソテリック K03X(90万円)が、いまひとつの印象だったので
書込番号:18476191
1点
こんにちは
DCD-1650REとDCD-1650SEを聴き比べました。(まだ1650SEの在庫があった頃の話しです)
結果として1650SEを選びました、理由は多少アナログ的な要素が残っていたからです。
しかし、SEが無くなった今、1500REとどちらを選ぶかと言われたら、1650REでしょう。
なぜかって?1500REを買って、SACDやネットからダウンロードしたハイレゾをUSBなどで聴くとその違いが分かると思います。
そして何より、1500REを買って後悔するより、1650REを最初から買った方が安いからです。
書込番号:18476390
3点
yuta33さん、こんばんわです。初めましてです。
横から失礼致します。
私は、DCD-1650REをご推薦致します。
DCD-1650REは、2トランス4DACですし、アルミダイキャスト製のCDトレイですし、金属製のCDケースに包まれております。
非常にデノンらしい質実剛健の造り込みですし、制振性も高いと思われます。
なによりも、既に PMA-2000RE をご所有なされていらっしゃるので、DCD-1650REの方が 相性も抜群かと思います。
しっかりとした造り込みや、部品の投入は、音質面にプラスと考えます。
足元もインシュレータも 1650REの方が 優れていると思います。
ではでは、素晴らしいオーデイオライフをお過ごし下さいませ。
書き込みさせて頂きまして有難うございました。
失礼致します。
書込番号:18476955
4点
今晩は、古いもの大好き様、JBL大好きクインテット様、里いも様、londonsuki様。
古いもの大好き様のおっしゃられている事は分かり。
心情的には私も同意見です。
JBL大好きクインテット様のおっしゃられている事は理解致しました。
わざわざリンクまで貼り付けて頂き有り難う御座います。<(_ _)>
里いも様のおっしゃられている事は理解致しました。
1500REを買って後悔するより、1650REを最初から買った方が安いからです。
これは心情的にはですね。
londonsuki様のおっしゃられている事は分かり。
しっかりとした造り込みや、部品の投入は、音質面にプラスと考えます。
足元もインシュレータも 1650REの方が 優れていると思います。
わざわざお写真までリンクして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
私も同意見なのです。
ただこの記事。
DCD-1650REについての
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/19/12495.html
の「本体には同軸・光タイプのデジタル入出力を1系統ずつ装備。192kHz〜32kHzまでのサンプリング周波数に対応する。」
DCD-1500REについて
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/21/13591.html
の「トップカバーで音はガラっと変わってしまいます。そして、トップカバーが重いことはいいことです」
(ディーアンドエムホールディングスの米田氏)。
「光/同軸デジタル入力を搭載し、それぞれ192kHz/24bitまで対応」
そして各、説明書のUSB-DAC部のUSB-DACドライバーが
DCD-1650REは単体USB-DACドライバーでDCD-1500REはDCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 共通USB-DACドライバー
DCD-SX1のドライバーと同じ点
ここいらが何か引っかかっているのです。
ピュアオーディオの賢人の方々の忌憚のない御意見をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18477803
2点
なかなか難しい問題ですね。
普通なら、古いもの大好きさんが言われる通り上級機種の1650REを選択した方が精神上良いのでしょうが、下記の文面を読むと1500REは1650REの音質を超えたと考えることになってしまいますから、逆に1650REを選択しても、もしかしたら1500REの方が、音質が良かったのではないかと思うことになってしまい、また精神上良くありませんから1500REを選択なされて不満があれば、経費はかさみますが1650REにという事で。
>>「DCD-1650REの音質をいかに超えるか」をコンセプトに開発<<
DENONさんは、この様な表現をよくしますね。
SXからSX1の時も価格を下げても性能は良いとか。
書込番号:18477858
5点
ドライバの違いはUSB-DACでのDSD対応か否かの違いですよ
なので音が良いか悪いかの判断材料にはなりませんね
書込番号:18477893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yuta33さん、こんにちは。
>DCD-1650REは単体USB-DACドライバーで
>DCD-1500REはDCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 共通USB-DACドライバー
この点についてですが、これはUSBのインターフェースの変遷に由来します。
96kHz/24bit対応→192k/24bit対応→DSD&192k/24bit(384kHz/32bit)対応
というように、大まかに分けて3段階で発展してきています。
残念ながら、DSD-1650REは「DSD対応のインターフェース」が出る前に発売されたので、
一世代前の「192k/24bit対応でDSD非対応」のインターフェースを使っています。
DENONがDSD対応に切り替えたのはDCD-SX1からのため、このようにドライバーが別れています。
また、DCD-SX1以下が共通ドライバーになっているのは、
使っているUSBのインターフェースを提供しているのが同じ会社1社だからです。
Marantz(同じ会社ですが)、TEAC、FOSTEX、とかも同じものだと思います。
また、MarantzのSA-11S3も1650REと同じで、発売時期の関係でDSD非対応のUSBのインターフェースです。
MarantzがDSD対応に切り替えたのは、NA-11S1からです。
さて、ここで問題になるのが、1650REは上級機なのに下位の1500REより一部性能が劣る当問題です。
上記したように、これは発売時期に由来する問題です。
DCD-1650AE(2005)→DCD-1650SE(2009)→DCD-1650RE(2012)を考えると、
早ければ今年後半に、DSD対応した後継機が出る可能性があります。
それを考慮すると、現時点でDCD-1650REを勧めるのは心苦しいところがあります。
半年後に新型が出る可能性と、その前に安売りされる可能性があるので。
なお、1500か1650かについては、買えるのなら上級機を選んだ方が良いでしょう。
同じメーカーで、下位機の方が音が良いということは絶対にないですから。
たとえ聞き分けられなくてもです。
ということで、お勧めはまだ見ぬ新型DCD-1650xxです・・・?
書込番号:18480118
![]()
6点
今日は、1818様、満三さん様、blackbird1212様。
1818様のおっしゃられている通りなのです。
DENON様も悩むような事を記事にしますよねぇ〜!?!
やはり心情的にはですか〜
満三さん様のおっしゃられている事は分かり。
ただ記事とSACDの機種とはDACの新しい物が優位なのでは〜とも
それに「192kHz/24bit対応」これがどうも〜なのです。
blackbird1212様のおっしゃられている通りだと思います。
そして「半年後に新型が出る可能性と、その前に安売りされる可能性があるので。」
ここまでは考えが至りませんでした。
「ということで、お勧めはまだ見ぬ新型DCD-1650xxです・・・?」
このフレーズは実に言い得て妙ですねぇ〜!!!
ピュアオーディオの賢人の方々の御意見を参考にし暫く考えたいと思います。
これからも御指導を何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18483930
1点
今晩は、ピュアオーディオの賢人の方々。
その節は色々なアドバイスを下さり有り難う御座います。
その後、結果はDCD-1500REを購入致しました。
foober2000で5.6MHz/2.8MHzのDSDネイティブ再生
を楽しんでおります。
まだまだ未熟な私、これからも貴重な御意見をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18524532
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは!
現在、ケンウッドCDレシーバーDPF5002とアンプKAF5002.スピーカーLSF555の組み合わせで使用しています。
今回、レシーバー故障の為、
本プレーヤーとDENON PMA-390RESPアンプを組み合わせの購入を考えてますが、音質解析度等は上記機種に比べてアップしますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18452651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
参考までに、DENON PMA-7.5と比較されているサイトがありました。
あと別メーカー製品の比較は、その製品の定価も参考のひとつになります。
http://tutinoko.org/blog/2008/01/20/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E4%B8%87%E4%B8%96%EF%BC%86kenwood-kaf-5002%E6%94%B9%E9%80%A0/
書込番号:18452804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
現在ご使用の物はレシーバーとしては優秀な機種ですね。
それと買い替え検討のデノンも良い機種です。
音質は上がると思います。ただ、アンプもデノンの390REに合わせて変更される
場合は、ケンウッドとデノンの出音としては結構変わりますので、好みに合うかという
問題が出て来るかも知れません。
なので好みに反する場合は劇的には更新しない可能性もあります。
ですが、CDレシーバーからフルサイズオーディオの変更なのでクオリティは確実に上がります。
特にCDプレーヤーに関しては年々進化するので、機能的にも新しい物が有利です。
実際PMA-390REとの組み合わせは評判も良く、良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:18452869
3点
こんにちは
DCD-755REですよね
所詮、5万円程度のCDプレーヤーの音質なんて、たかが知れてます
入門者向け、とりあえず単品コンポで聴きたい人向けでしょうね
どうせなら、定価10万円以上のCD専用プレーヤーや、SACD/CDプレーヤーが良いかと思います
アンプもしかり
私は、非常用に、DCD-755SE持ってましたが・・・
書込番号:18453056
0点
ご返事ありがとうございます。
確かにメーカーが変われば音も変わりますよね?
ちなみにケンウッドのA-K805も候補に入れていますが、アンプとレシーバーは、バラでの方が音質にも有利なのですか?
書込番号:18453096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにケンウッドのA-K805も候補に入れていますが
スレ主さんはケンウッドの音が好みでそれを求められますか。
基本的にコンポなのでフルサイズオーディオとは違うと思ってください。
ですが、最近のコンポは優秀な機器が多く、下手に安価なオーディオに引けを
取らない物もあります。ケンウッドはコンポでは非常に人気も高く性能も良いので
ケンウッドの音が欲しいのであれば良いと思いますよ。
>アンプとレシーバーは、バラでの方が音質にも有利なのですか?
予算次第ですがバラの方が有利です。やはり高額な機種になるとコンポの及ぶところでは
ないので、少しでも本格的に楽しみたいのであればコンポは選択しない方が良いと思います。
たとえ安価であってもオーディオという物を体感するのであれば、フルサイズオーディオを
選択するのが良いと思います。上をみたらきりがありませんが。
コンポは省スペースで手軽に良い音がコンセプトなので、そもそもの指向が違います。
書込番号:18453198
2点
なるほど、ありがとうございます!
実質価格5万円を予算としていますので、DENONアンプandレシーバーか、ケンウッドA-K805で悩んでました。
現在のケンウッドを17年使用しているので、
ケンウッドは確かに気になりますが、コンポしか発売されてないので、どうかな?と思ってました。
書込番号:18453219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
昔はケンウッドも単品オーディオを販売していたのですが販売戦略の変更からか現在はシステムコンポやレシーバーが主となりましたね。シャキっとした軽やかな音調のケンウッドの製品からDENONに変更するとコッテリとした厚みのあるサウンドと感じられるかもしれません。もっとクリアなサウンドということならマランツやONKYOあたりもよいかと思います。
単品オーディオは、価格別によるコストの制約はあるものの、どのような価格帯の製品でもまず音質にこだわって製造されています。DCD-755REもその系譜は古く少しずつ進化を遂げ今の製品となっています。
音質向上を図りたいということならミントコーラさんと同じで単品オーディオをお勧めします。そう言う意味でも、DENONのDCD-755REやマランツのCD5005などはよい製品だと思いますね。
書込番号:18453756
1点
のらぽんさん、ご返事ありがとうございます!同価格帯で、ONKYO C-7030(S) CDプレーヤー とONKYO A-9050(S) プリメインアンプ 100W+100W(8Ω) シルバーも、確かに迷う機種ですが、選択肢はDENONの厚みあるふっくら音質か、オンキョーのクリアな音質か?が違いですかね?
書込番号:18454044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たつたつきちさん、こんばんは。
おっしゃる通りです。
ONKYOのC-7030とA-9050との組み合わせではクリアでクールにカッチリと聴こえます。一方、DENONのDCD-755REとPMA-390REは厚みタップリでボーカルはしっとりしています。
音色は全く異なるので、是非試聴されて好みの機種を選ばれると良いと思います♪
書込番号:18454326
1点
こんばんは。解決済のところ申し訳ありません。
先日はお騒がせしてすみませんでした。
もう、購入されましたか?オンキヨーから新しいアンプ、A-9010が発売されるようです。CDプレーヤーも、もしかすると発表になるかもしれません。
デノンの390シリーズも3年おきにモデルチェンジをしています。今年の6月で、確か3年なんですよね。
ちょっと確認した方が宜しいかもしれません。
ではでは。
書込番号:18495117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)















