このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2014年7月12日 19:22 | |
| 9 | 6 | 2014年7月2日 07:21 | |
| 11 | 6 | 2014年6月25日 10:34 | |
| 2 | 0 | 2014年6月11日 11:32 | |
| 41 | 24 | 2014年6月10日 08:28 | |
| 24 | 3 | 2014年6月7日 04:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
初めまして。
ロムの方は何度も参考にさせてもらっています。
現在使っているCDPが調子が悪く10万円以下で買い替えを考えています。
具体的には某有名ブロガーさんのところでその言葉のマジックに嵌って(笑)とある北欧のプレーヤーを購入したものの、ここ2ヶ月ほど動作の度(電源ONの後、再生終了後、トレイ締まった後...などなど)にカチカチ(酷いと5秒くらい)という耳障りな音がして、保証もきれているので修理より新しく買い替えようかと考えています。
音は気に入っているのですが、最近はUSBDAC内蔵だったりとその辺もちょっと試してみたく思い当機種を候補の1つとしています。
質問はAdvanced AL32 Processingに関してです。
この手のアップサンプリング&ビット拡張?の機能はオン、オフ出来るものでしょうか?
個人的はアンプサンプリングとかは疑似的なシステムという印象で、あまり好きではありません。
オンオフ切り替えられるなら問題ありません。
当方の機種も192kHz/24bitまでアップサンプリングのみ可能なものですが、44.1 、48、96、192と選択可能です(メーカー推奨は192kHzとなっています)
他に候補としているパイオニアPD-70にはHi-bit 32 Audio Processingというビット拡張機能がありますが、こちらは調べたところリモコンにオンオオフボタンがあることを確認しました。
またマランツやヤマハにはざっくり見た感じではアンプサンプリングの機能を有したプレーヤーはなさそうです。
価格コムに登録してあるプレーヤーメーカーからもランダムで調べてみましたが、ケンブリッジオーディオの最上位機種は384kHz24bitにアップサンプリングするとありました。
意外とアップサンプリングするプレーヤーは少ないのか、表立って謳い文句にしてないだけなのかわかりませんが、おそらく肯定派と否定派がありそうな匂いです。
最終的に試聴して購入するつもりではいますが、なにせ当方のプレーヤーで44.1kHzと192kHzへアップサンプリングされた音は少なからず違い、アップサンプリングした方が全体的に滑らかというか、優しい感じで、44.1kHz直で聴いたほうが音の輪郭がはっきりし、曲によっては変えたいと思う事もしばしばです。
デノンのこのAdvanced AL32 Processingというシステムの音が気に入ればそれまでだと思いますが、強制的にアンプサンプリングされると上記の理由で少し引っ掛かります。
もちろんそれを含めてそのプレーヤーの音だとは思いますが、しばらく諸事情で試聴にいけ無いため先に質問させていただきまし。
デノンに詳しい方でなくとも結構です。分かる方よろしくおねがします。
1点
仙女の扇さん、こんにちは。
>アップサンプリング&ビット拡張?の機能はオン、オフ出来るものでしょうか?
DSNONのAdvanced AL32 Processingは、オン、オフは出来ません。
SACD(DSD)再生の時に機能しないだけで、PCM再生時はCDでも外部入力でも常時働いています。
書込番号:17704665
0点
こんにちわー
1650RE使いだけどー
Advanced AL32 Processingは、オフに出来ないよー
気に入らなきゃ、どーしよーもないねー
他のメーカーにするしかないねー
予算オーバーだけど
エソテリック K05 \550,000
PCMアップコンバート機能
PCM→DSDコンバート機能
デジタルフィルター切り替え
があって、いろいろ楽しめるよー
>とある北欧のプレーヤー
プライマー?
じゃあ、またね
書込番号:17704688
0点
blackbird1212 さん
左様ですか。オンオフ出来ないのですか。ありがとうございます。
外部入力でも常時働いているということはUSBDACとして使用しているときもと言う事ですね。
もう2年以上前で記憶も曖昧ですが、当時CDPを購入する際の試聴でデノンのフラグシップ?かなり高い機種も聴きましたが、すごく大人しい地味目な音でした。
Advanced AL32 Processingは元々DCD-SXのノウハウとのことで、あれがDCD-SXだったかどうかは分かりませんが、あの傾向の音なら候補から外れてしまいそうです。
価格的にはパイオニアのPD-70についで手頃だったので残念です。といっても聴いてみるまでわかりませんが。
JBL大好きさん
こんにちはー
お使いの方の情報ということでありがとうございます。
K-05とは。いくら良くてもK-07ですら手が届きません(笑)
当方現在のスピーカー、アンプとも20万以下なのでCDPにそれだけ投資するならスピーカー買い替えます(笑)
お勧めならちょっと予算オーバーくらいのONKYO C-7000Rとかにして頂けると幸いです。
プライマー?CD22です。
はい、じゃあまた。
書込番号:17704787
2点
仙女の扇さん、こんばんは。
DENONはBBのDACチップを使っていたのだけど、
AL24からAL32に変えたときに、32bitDACチップが旭化成のしかなかったから、
DCD-SX、1650SE、1500SEはAK4399(1500SEはAK4392)を使っています。
DCD-SX1、1650RE、1500REは、BBのPCM1795に変わっているので、音の傾向は違います。
聞いて確かめてみてください。
といっても、10万以下だとDCD-1500RE、SA8005、PD-70しかないですね。
もう少し上でDCD-1650RE、20万前後でSA-14S1、25万前後でCD-S2100くらいですね。
あとはYAMAHAがCD-S1000の後継機を出すのかどうかくらいですねえ。
書込番号:17706068
0点
>音は気に入っているのですが、最近はUSBDAC内蔵だったりとその辺もちょっと試してみたく思い当機種を候補の1つとしています。
もし宜しければ、修理されてみたら如何でしょうか?
その代わり、別に単体DACを購入されてみるのは如何でしょうか?
DENON
DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html
http://www.phileweb.com/review/article/201403/18/1123.html
DCD-1500REのDAC部を単体DACとして製品化した商品です。
PRIMAREの修理代とDA-300USBを購入したら、両方合わせても10万円以下に収まるかも知れません。
取り合えず修理見積もり出されてみたら、如何でしょうか?
書込番号:17711879
0点
古い話ですが、メーカーの裏モードながらDCD-S10ではαプロセッサがオフにできます。
電源オフで巻き戻しボタンと停止ボタンを同時に押して電源を入れます。
蛍光表示管に赤丸が表示されていれば、αプロセッサがオフ。
尚、オンに戻すには電源を入れなおします。
今のモデルでも、もしかしたら可能かも・・。
書込番号:17725395
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
CD&SACDを、30分位聴いてみました。結果!!ほとんど変わらない?ただしCDも、196キロヘルツに
アップグレイドしているので、3万ヘルツ以上の音が出ているはずです。
BRレコーダー、パナノ3100から、ソニーの2700に変えた時、音が立ってクリアー過。丸い音から、尖った
音に成り戸惑いました。慣れて来ましたら凄く生音、特にピアノ、弦の震えが見える感じがしました。
2700の音がピアーの為に、このクラスだとあまり変わらないのかも。近い内に、ゆっくりと聞き比べます。(我が家の音に比べて、コンサート会場の音がかぶって(残響音が有りすぎに、きこえました。(サントリーホールLD席で))
1点
こんばんは
>CD&SACDを、30分位聴いてみました。結果!!ほとんど変わらない?
ぶっちゃけると、SACD層とCD層の違いは、オーディオマニアじゃないと分からん程度の差なんで
アンプやスピーカーも関わりますよ
自分が比較した結果は、SACDのほうが、開放的、中域に柔らかさが増す、って感じですかね(女性ボーカル)
じゃあ、またね
書込番号:17673343
2点
こんばんは。
SACDは少し柔らかくなるかな?くらいの違いだと感じます。私も1500RE持ってますが本当に良い買い物したと思ってます。
書込番号:17673385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までは、CDはBRレコーダーで十分だと思っていましたが、流石に本職の音は、優しくクリアー。
久しぶりに、60年代70年代の、アメリカンポップスを(太陽の下の18歳 映画の中 岩の上でツイストを
踊っているシーンを思い出しました)コニーフランシス、ニールセダカ、パットムーン、チャビーチェッカー
大御所のレイ・チャールズ他。当分青春時代に戻れそうです。この何年かはCDを聴いて居ません。
最近は、レコードにはまり、良く聴いて居ました。USBのハイレゾソフト、欲しいのですがHIVIの他に
買えるのでしょうか?HIVI誌でのは、ジャズソフト百曲以上で6万円以上です。手が届かない。
書込番号:17687088
1点
洋楽はインターネットラジオを検討されるのも宜しいかと
多くのジャンル別チャンネルがありあますので
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
書込番号:17688282
1点
おはー
>何年前に買ったのか?
1993、って書いてあるから、新譜で買ったなら、20年前ですかねー
>最近は、レコードにはまり、良く聴いて居ました。
ここ数年、世界的にアナログ熱再燃たそうで、
CD再生より、アナログレコード再生のほうが、手間はかかるけど、楽しいんじゃないですかねえ
自分は、めんどくさがり屋なんで、アナログレコード再生やらないんですけどねえ
>USBのハイレゾソフト、欲しいのですがHIVIの他に買えるのでしょうか?
>HIVI誌でのは、ジャズソフト百曲以上で6万円以上です。手が届かない。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1064
24曲 \18,000
でわ、失礼します
書込番号:17688413
2点
ボヤキオヤジさん、おはようございます。
早速のレポありがとうございます。ネットラジイオ凄いですねー。私でセットアップできますか!!不安です
出来ましたら、ソフトは買わなくても良くなってしまいますね。
JBL大好きさん、おはようございます。好きな曲も入っていますが、1万8千円出して買いますか、思案中
です。買って聴きましたら、レポします
書込番号:17688492
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
今までCDは、レーザーディスク、DVDプレイヤー、SACDは、プレステV&BRプレイヤーで、
聴いて来ましたが、スーパーソニック(二万ヘルツ以上の空気の振動)が欲しくなり五万ヘルツまで
出て、価格も手頃なこのプレイヤーを、注文しました。USBのソフトも聴けるとの事、前から聴いてみたかった
ハイレゾの(HIVIのジャズ)直ぐには買えませんが、年内にはゲットしたく思います。
今週中には届くと思います。
2点
こんばんは
DCD-1500REとてもいい選択かと思います、当方もこの機種の発売が待ちきれずDCD-1650SEを買ってしまいましたが。
何と言ってもDENONの信頼性ですね。
USBには300曲ぐらい入れて車で聴いています、これも悪くないです。
今年春からハイレゾ仲間入りしました、USB−DACです、これで聴く女性ボーカルいいですね。
ネットの無料ジャズもあります。
ネットで販売のハイレゾ、ソニーやオンキョーその他あります。試聴もできます。
書込番号:17662578
1点
>スーパーソニック(二万ヘルツ以上の空気の振動)が欲しくなり五万ヘルツまで出て
USB-DAC付きということで、いろいろ楽しめそうですね。
でも残念!、私ら年代の耳では2万Hzの聴力はグンと低下していますから〜。 (T T) (泣笑)
書込番号:17662588
3点
蓄音機です。さん、こんばんは
SACDプレーヤー注文しましたかー
1500REは、5万ヘルツ(50KHz)まで、周波数特性ですねー
自分は、1650RE使ってますよー
10万ヘルツ(100KHz)まで、なんですねー
デノンは、Advanced AL32 Processingというのが、あって
CD聴くのに、効果的なんですねー
でわ、失礼します
書込番号:17663099
1点
蓄音機さん
こんばんは、
私の耳も、聴覚上は、15,000Hzがやっとと、いったところでしょうか。
しかし、音は空気振動なので、肌で感じる部分もあると思います。
ひとくくりで、ハイレゾ音源といっても、良質のハイレゾ音源と、CD以下の音質のハイレゾ音源もありますので、これから、いろいろ研究された方が良いと思います。
こういうことも、オーディオを楽しみのひとつです。
光出力や同軸出力をもっているので、据え置き式のUSB DACを介すると、また違った音質になりますまので、検討する価値はあると思います。
また、基本的に、
@スピーカーの設置環境の見直し(スピーカーの高さ、スピーカー間の距離、スピーカーから視聴位置までの曲、などを調整して、リスニングのベストポイントを探せることをおすすめします。
Aスピーカースタンド(化粧カラーボックスでも、本でで。なんでも構いません。基本的には、ツイーターの位置を耳の位置にするのが良いとされています。
Bインシュレーターは、10円玉でいいので、スピーカーの下にかましてください。
などを試されて見ると、音質の改善が見込まれます。
既に、ご存知のことでしたら、お許しください。
書込番号:17663420
1点
USB DAC搭載機種でしたね、失礼しました。
書込番号:17663421
2点
スレ主さんお書きの通り、耳に聞こえない高い周波数が体のどこかで聞こえてるらしいですね。
CDよりLPを好む方がおりますが、針先の振動がそのような周波数を出し、体感させてるのかなーと。
書込番号:17663981
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
オンキヨーのDAC-1000より全然、音がいいですね。主にパナソニックのブルーレイレコーダBZT710で録画したNHKのクラシック音楽番組の音を光接続でDAC-1000につないでましたがBZT710のアナログ出力と大した変わりはなく高音域がちょっと良くなるくらいでした。BZT710をDCD-1500REにつないぐようになってから中低域の音が濃厚になって人の声がハッキリとわかるようになりました。MTVやスペースシャワーも録画しますがギターの音も響くようになりました。
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
>あと20年くらいで終わりですか?
20年も持ちますかね?
まともなプレーヤーを買えるのもここ数年と
2007年頃から言われていましたから。
意外にしぶとく存命していますね。
>ティアックのカセットデッキみたいに中国製しかなくなりますよね?
高級品が消滅すればそうなりますね。
書込番号:17547368
3点
こんにちは
買うなら今のうちですよ、こんないい回転機構を持つ機械は少ないから、PC内蔵の回転機構でリッピングするより
ずっとマシですよ。
PCへ光orデジタル入力があれば1650REからの出力を高精度でリッピング可能ですが。
書込番号:17547767
1点
部品を作り出す機械と技術者がいないと思います。コストは掛けないと思います。しかし、ラジカセの生産量はあまり変わっていないというのをテレビで見ました。高齢の方には人気があるんだとか。
確かに講釈言わなければ、昔録音したカセットテープもいいものだと思います。皮肉なもんで、MDのほうが速く機器がなくなるとは。
書込番号:17547998
3点
ラジカセは新聞広告の通販やホームセンターの折り込み広告の製品が多いでしょうか?
リッピング、ハイレゾダウンロード、ストリーミング、どれも音質が近いので人それぞれ
私はカセット、VHS、DVD-RAMに録り溜めたのを廃棄した経緯がありますので保存しない方法で行きます。
書込番号:17548495
1点
あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね
デジタルファイル再生はめんどくせーからやりませんけどね
書込番号:17548555
2点
ダウンロードやリッピングはやってる間、音楽が聴けないからやりません
まあリッピングはやってる間少しは聴けるかな
CDとインターネットラジオや定額聴き放題で十分
書込番号:17548637
1点
DCD-1650REクラスの製品を「高級CDプレーヤー」と呼ぶべきかは意見が分かれるでしょう。確かに一般ピープルから見れば、単なるCDプレーヤーに10万円以上ものプライスが付いていること自体が驚愕ものでしょけど、オーディオファンからすれば「中級機」だろうし、高価なシステムを揃えているマニアから見れば「100万円以下のモデルなんか、ただのオモチャ」かもしれません。
ただし、CDという規格自体は無くなる気配はありませんから、それを再生するプレーヤー(高級機も含む)もたかだか20年ぐらいでは消滅しません。
>中国製しかなくなりますよね?
いやいや、落ち込むのは高級CDプレーヤーの売り上げではなく、中国経済の方かも。
中国は近い将来での不動産バブルの崩壊が懸念されています。汚職や環境破壊がはびこっているのは言うまでも無い。それに暴動なんかも起こっているようだし、海外資本が大挙して資産を引き上げるのは時間の問題だろう。
書込番号:17550247
5点
中国一択?
物造りは気温条件の良いメキシコ、ケニア、ガーナがいいだろうね
一年中朝15℃日中25℃
書込番号:17550508
1点
ただのオモチャ〜
なんか、オーディオって、オモチャで遊んでるみたいだよねー
スイッチやツマミをいじったり、セッティングを変えてみたり
FMエアチェックしてた時は、カセットデッキ操作するのが楽しかったからねー
『大人のオモチャ』?(なんか、いやらしいけど)
『オーディオは、いい趣味です』 by オーディオ評論家 朝沼予史宏
書込番号:17550738
2点
おはようございます。
少し前に「これからはSDカードみたいなメディアに移行?」とか思っていたのですが、
ダウンロード世代では、そのSDカード再生機みたいな物が出ても売れないんでしょうね。
ローコストで振動系を排して、更なる高音質へ・・なんて考えていたのですが。
100万円超えの高級機を使っていた人が、手のひらに収まるカードに入った物を
「メディア」と思えるか疑問ですしね。
かく言う僕も、ネットワーク・プレイヤーとか使っていますが、
「よし聴くぞ!」って身が入るのは、
ジャケットとライナーノーツを眺めながら聴けるLPやCDなんです。
やはり趣味としてのオーディオは、見た目や所有感も大事なんだなと。
(これもアナログ世代だからなんだろうけど)
庶民が手の届かない価格のものだけが生き残る・・なんてのは止めて欲しいですね。
書込番号:17553767
5点
団塊が消えた頃ですねえ。いろいろヤバい時期ですね。
書込番号:17555535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12センチメディアなので早々にはなくなることは無いと思います。それより、オーディオメーカーが20年後には、今のメーカーが、何社生き残っているかの方が、深刻かもしれません。
海外メーカーの方が元気な感じ出し。
書込番号:17555772
1点
こんにちは。
恐らくですが、LPレコードの現状のようなかたちで、CDとCDプレーヤーは残ると僕は思っています。
年を追うごとに、どんどんメーカーは淘汰されていくでしょうが、完全に消える事はないでしょうね。
なぜなら、CDを直接かけて聴くオーディオは、ネットワークオーディオでは味わえないような、身に染みる説得力のある音楽を聴けますからね、音の鮮度感もありますしね。
書込番号:17556373
1点
CDは激安輸入盤があり良いですね。
ハイレゾ音源はどうなるのか
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20140524/42654/
書込番号:17557611
1点
「CD買って!」スガシカオが訴え、CDとDLどっちが儲かる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000001-wordleaf-bus_all
書込番号:17565587
2点
>JBL大好きさん
>あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
>ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね
ライセンサーの一社であるソニーですら、まともなCDプレイヤを出さなくなって久しい昨今、そんな感じですね。
既にメーカー数もかなり淘汰されました。
CDが発売されて既に30年以上。
LPレコードが登場した55年代後半から30年後、既にアナログプレイヤの売り上げは激減し、数あるメーカーが淘汰されたことを思えば、案外CDってLP同様に息が長いと思います。
消え去った息の短かったレコード・メディア=MD、DCC、DAT、DVD AUDIO、8トラ。
全く普及の目途が立たないSACD。
レコード・メディアに対する皆様方の意見には、全く同感です。
足を運んで店頭での物色する楽しみ。
価値を見いだせないライナーノート等実態のない音楽ダウンロード。
針やディスクを入れる時の至福。
何でもそうだけど、ちょっと面倒って案外楽しい。
便利すぎる時代も考え物。
書込番号:17596847
2点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、どうも
>全く普及の目途が立たないSACD。
SACDは、オーディオマニア向けなんで、CDのようには普及するはずもないんで
SACD自体は、現在、大変好調で、うれしい悲鳴をあげているとか
『SACDのソフトは輸入盤を入れると多いときには毎月70タイトルほど出ている。結構しぶといのだ。
だからわたしもしぶとくディスクを聴いていく。』
by オーディオ評論家 フウ信幸
書込番号:17596883
1点
アマゾンなんか見てるとSACDよりアナログレコードの方がはるかに新しいのが出てますよね。僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのにCDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。カートリッジなんかヴァイオリンみたいに職人が手造りで作ってますからね、工芸品的なとこがたまりません。
書込番号:17597048
1点
>僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのに
>CDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。
これは前のスレ「量販店と専門店」で欲しかった情報ですね。
書込番号:17597254
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
現在、DCD-s10 Uとサンスイ607nraUと古いシステムで、ポップス系音楽を楽しんでいます。ランクは下がりますが、 DCD-1650RE を購入するか悩んでいます。少しでも音質が向上するのであれば購入したいと思います。どなたか、教えてください。
4点
マルチビット後期のCDプレーヤーは現在では考えられないほど
物量が投入されており、マルチビット特有の力強い音はかなり
魅力的で、音質としては優秀です。
従いまして、CDをお聴きにになる用途でしたら、現状のままでも
十分な音質が得られていると推察されます。
なお、SACD及び、最新のハイレゾ音源をUSBDACとして楽しむ
用途に「DCD-1650RE」はご利用になれますので、新しい楽しみ方を
探求されるのでしたら、「DCD-1650RE」を候補として選択しても、
間違いない優れた音質の製品です。
音質の傾向や好みもございますので、まずは「DCD-1650RE」を
お近くのお店に愛聴盤を持参され試聴されてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17467707
10点
ёわぃわぃ さん早速のご指導ありがとうございます。確かに音色は、聞いてみないとわかりませんね。近いうちに視聴でできる所で聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:17470383
4点
>DCD-s10U
DCD-S10を持っています。今でも通用する音なので現役として愛用しています。
その後継機、いいなあ。
DACチップがバーブラウンPCM-1702からマルチビット型DACの最高峰PCM-1704に変更。
電源部も強力。
大切にお使い下さい。
書込番号:17600121
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








