このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2014年4月29日 14:25 | |
| 19 | 10 | 2014年4月25日 08:42 | |
| 9 | 10 | 2014年4月15日 00:28 | |
| 1 | 1 | 2014年4月6日 01:56 | |
| 1 | 5 | 2014年3月27日 23:53 | |
| 4 | 2 | 2014年3月21日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
今まではパイオニア CDP PD-10でCDを聴いていました。アンプはTA-A1ES、SPはSS-NA5ESの為、全体のバランスが悪いですがあまり気になりませんでした。
それから仕事帰り等にちょこちょこ試聴していたのが間違いでした。段々と物欲が増加。デザイン的には、ヤマハかパイオニアかデノンが候補、今回はあまり試聴していなかったデノンも色々試聴しました。
パイオニア PD-70でも良かったけど何となく今回はデノンのが面白いかなと思い1500REにしようか迷いましたが、その上段に置いてある1650REが気になるw試聴すると1500REよりやはりいい.....結果、我慢出来ずに購入です(^_^)
PD-10は、別室にてサビシステムとしてセッティング予定。安価なアンプでも購入してまったり聴きます。
書込番号:17461683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
◯先日、イベントに参加しました。DENONの担当さんは、DCDーSXからのコストダウンの苦労話ばかりで、新しい技術の説明もなく、これがほんとうにDENONのフラッグシップCDなのと疑問に思いました。CDの音より、DACを利用したハイレゾの音が良かったです。DCDーSX1買うより、値段が落ちるのを待ってDCDーSXを買った方がお得かも。そういえば、「いまでは部品も少なく、コストのかかるDCDーSXを作り続けることができない。」と担当さんが本音をもらしていたっけ。
1点
レントン君さん、こんにちは。
先週DCD-SA1からの買い替え目的でSX1を含を4機種を試聴しましたが
残念ながらSX1の音質には懐疑的にならざるを得ない結果でした。
とにかく全域で硬くて演出過剰気味なことと広がりや奥行きを感じられない平板な音場感にがっかりしました。
試聴に際しての期待値は一番高かったのですが・・・。
(個人的な印象であることと音源がCD及びハイレゾを含むFLACファイルのみで、SACDでの試聴結果ではないことを付け加えておきます)
試聴日が発売日当日のため鳴らしこみ不足である固体であることは間違いありませんので、あらためて試聴させていただくことにしています。
DACチップBB1795(SX-1),AK4399(SX),BB1792(SA-1)の差異もあるのでしょうが、素人考えながらアナログ段の品位が支配的ではないかと思っています。スレ主さんの参加されたイベントにおいてコストダウンの苦労話ばかりとのことですが、具体的にどんな所で苦労(無理?)をしたと言うことだったのでしょうか?よろしければご教示くさい。
比較試聴ではもちろんSX-1の美点も認識できており、USB入力時の安定性では比較したオーディオ専業メーカーに対して一日の長を感じました。この辺りの具体的なことは下記に記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16614139/#tab
書込番号:16630147
1点
おはようございます。
>「いまでは部品も少なく、コストのかかるDCDーSXを作り続けることができない。」と担当さんが本音をもらしていたっけ。
ある縁側の書き込みで不調のDCDーSXが部品が無く修理に時間が
かかるので、新品交換対応になったけれど、交換品も不良品だった
とかの話を見ましたね。
先週の土曜日にSX1はSACDでのみ試聴しました。
1週間前に届いたばかりとの事。
個人的には前作のSXは良くも悪くもなく印象に残らない製品でしたが、
SX1は聴きやすく馴染みやすい感じでしたね。
最近の50万円前後の製品はどれも音調が似通ってきてるのかもしれません。
書込番号:16630356
0点
みなさんこんにちは
がっかりした方がおられたということで残念でした。
私はCDPにエイジングが必須とは思っていないので、新品状態で気に入らなければどれだけ使っててもアウトだと思います。
更に上を目指すしかないでしょう。
どなたかがお書きになってましたが、この価格帯はミドルレンジで中途半端だと。
まさにそうなんだと思います。高価だけど、そこそこ数売れなければ儲からないレンジ。
価格を下げてフラッグシップというわけですから、メーカーも大変なのでしょう。
DCDーSXが売れなかったのだから仕方ないのでしょうね。
DCDーSXが値崩れしたら買いというのもありでしょう。
但し、いつが買い時なのでしょう。
同価格ですかね。それとも、逆転した時?
SX1も売れるとは限りませんからすぐに値崩れするかも。
ブランドイメージでアキュフェーズに敵わないみたいな。
DP550を意識した価格設定ですよね。
もう少し値段をを下げれば、売れるかもしれませんが、同じ会社のマランツSA11S3とカニバリしますよね。
難しいですね。
ちなみに私は気に入りました。
これだけの音が出れば充分。
皆さんのような、製品特徴を描写できませんが、敢えて書けば
この価格帯のCDPは
DENONは2Bの鉛筆
マランツはHかFの鉛筆
アキュフェーズは、薄い色のクレヨン
エソテリックは、更に薄い水彩絵の具か、2Hの鉛筆
ヤマハはなんだかよくわからない。
です。分かりにくいですよね。
この価格帯のCDPはどの会社のも同じ音調というのは、少し乱暴かな。
5品くらいなら、条件を同じにしてくれたら100%聴き分けられます。
ここに同じメーカーの価格の違うものとか他のメーカーのものとか色々混ぜられると訳がわからなくなりますが。
書込番号:16631917
9点
コストダウンの苦労話で、特に印象的だつたのは、クリスタルの温度管理についてでした。SXは、温度管理のためにクリスタルをオーブンの中に入れて温めるような大変大がかりなシステムを組んでいたそうですが、今回同じ事をやると価格が跳ね上がつてしまう為、やもうえず別のシステムにしたそうです。つまり、コストダウンありきで、最初からフラツクシツプを作ろうとする意気込みゼロですつて言われた感じがして、ガッカリしました。実は、私は、DENONファンだつたので、最近のDENONはAVアンプに力を入れる事ばかりかんがえているのではと、思つたりしました。そのAVアンプも、最近のは重くないガッカリする製品が多い気がします。見た目で、わかるコストダウンは、サイドパネルです。ウツドにしたかったようですが、コストが合わず断念。これじやあ、高い金だしてまでエセフラツクシツプ機を買いたいとは、思わなくなりました。最初は、買う気まんまんだったのに。このCDには、夢がなさすぎ。昔のDENON、何処にいつてしまつたのやら。
書込番号:16632592
1点
はじめまして
とりあえずつうか・・
デモ・レファレンス機材を書いた方が分かりやすいですね。
また楽曲はどんなソフトとか?
書いてないとサッパリ(^_^;)。曲とスピーカー出音がイメージした音とかけ離れてるとか?
ジャズも駄目 クラシックもイマイチとかとか??
書込番号:16632745
0点
レントン君さん、はじめまして。
知人はアンプのSXもデノンの中ではコストパフォーマンスは良いと言ってました。
しかし、高いものを組んだから好みの音とはならないもので先入観を無くして試聴された方が宜しいかと思います。
もし、タグ マクラーレンの様に自分の想いを形にするにもこの価格では作れないと思います、別の見方をすればこの価格帯で今出来る最高の物なのかも、修理も含めて。
気に入れば、ですが。
失礼致しました。
書込番号:16634438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
まぁ、ハイエンドかどうかはさておき、それなりの価格帯の製品のお披露目口上がコストダウンメインでは興醒めであるのには同意です。
それ故に悪評価の是非は別次元ですが・・・・・
書込番号:16634551
2点
スレ主です。いろいろとご意見ありがとうございました。ここらで、このスレを終了します。各オーディオ雑誌の批評と年末までの商品の売上状況で、このCDプレイヤーのポジションが判明するでしよう。最後に一言。せっかく、ピュアオーディオに復帰してくれた純粋な国産メーカーであるYAMAHAに対して、批判するだけでなく温かい目で見まもり育てるようにしませんか。いろいろ不十分な所、まだまだあると思いますが、僕らの選択肢が減らないようにしたいです。その内、凄いスピーカーやアナログプレイヤーを出してくれるかも。外資にのっとられていないオーディオメーカーは、今少ないですから。それでは、失礼します。
書込番号:16639143
1点
ここでヤマハを悪く言うなとか書かれても。
ここはDENONを褒めたり貶したりするところですよ。
書込番号:16646908
4点
経営者がほとんど、変わりましたから昔のデノンではありません。職人肌なオーディオメーカーは、もう日本ではアキュフェーズくらいしかないでしょう。
書込番号:17447445
0点
できないと思います。
書込番号:17398609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご教示、ありがとう。
PCMをDSDにコンバートする機能はないということですね。
考えてみれば、PCではないので、当然かもしれません。
高価格のCDプレイヤーが、PCを凌駕出来るのは、
トランスポーターの機能だけになるのかなと思ったものですから。
PCの雑音を気にしないですむなら、精神衛生上、メリットあるかもと期待してしまいました。
ただ、理論的には、ディスクに記録されているオーディオデータを可能な限り正確に読み出すことを
目指した規格ではないの時代のcd-da(ファイル記録が無い時代に生まれたメディア)を対象に、
どんなに高性能なトランスポートを使用しても、おのずから限界がある、ということのようです。
よくは、わからんのですが。
ということは、PCを使いこなしなさいということなんでしょうかねぇ。無理。
書込番号:17400009
1点
teizan2さん、こんばんは。
DENONは、16倍の32bitデータにアップサンプリングしますね。
AURALiC VEGA(DACです)は1.5Mの32bitにアップサンプリングしますね。
TADは88.2kだそうですから、それぞれのメーカーの考え方しだいというところでしょうか。
以下も含めて、けっこうなお値段ですけどねえ。
プレイバックデザインのCDプレーヤーやDACはPCMをDSD変換してからアナログ変換しますね。
http://naspecaudio.com/category/playback-designs/
エソテリックのCDプレーヤーやDACにもDSDコンバート機能がありますね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/index.html
書込番号:17400286
![]()
1点
blackbird1212さん。詳しい情報ありがとう。
エソテリックとか、懐かしの高級メーカですね。
K-07、K-05の取説をみてみたら、
設定できる項目と設定のところに
アップコンバーター部のアップコンバート設定
表示(UPCONV>
各入力ごとに設定可能です。
●DSD
DSDにデジタルフォーマット変換し、D/Aコンバータ部に伝送します。
とあるので、DSD64(2.8MHz)かDSD128( 5.6MHz )かはわかりませんでしたが、
DSD変換できるみたいですね。
各入力ごとに設定可能ということは、CD再生時のリアルタイムDSD変換も大丈夫なのかな。
大変参考になりました。
アップコンバートをどうするか、色々考え方があるようですね。
PCMでもDSDでも特色や得手不得手があるともいいますし。
ただ、自宅で、安物のDACを使ってみた限りでは、自分は、圧倒的にDSDが好みみたいです。
そういえば、エソテリックは、確かティアックに関連したところですよね。
古い人間なので、VRDS機構って、ティアックで出てきたときの印象しかないんですが、
少し微妙だったような。随分たっていますから、改善されているんでしょうね。
K-05(2011年12月)、K-07(2012年 3月)発売なので、DACとしては、世代が少し古いのかしら。
まあ、デジタルで、世代をいっていたら、買い時なんてないでしょうが。
それと、ご紹介のプレイバックデザイン(どこかで、見た名前のような気がしますが)の
新製品、IPS-3 すごく、よさそうですね。まあ、お値段も、随分よさそうですが。
いずれにしろ、CDプレーヤーでCDのリアルタイムDSD変換というのも、ありそうだということが分かり、うれしく思います。
書込番号:17401033
1点
おはようございます。
CDのリアルタイムDSD変換ができたとして、得られる効果は滑らかな音になる感じでしょうか?
書込番号:17401343
1点
一応
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_30.html
こういうプレーヤーはあり、プレーヤーを除いたDAC版もあります。聴いたことはないので音とかはわかりませんが。。
書込番号:17401393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、これCDはDSDにならないのかも?入力されたものはDSDになるようですが。。手っ取り早いのはソニーのやつでしょうね、CD直ではないけど。
書込番号:17401405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽聴くぞう さん
興味をもっていただいたようで、恐縮です。
ここは、DCD-SX1のクチコミなので、申し訳ない感じですが、ご質問なので。
音を言葉で表すのは難しくて、困ってしまいますが、
わたしの耳では、PCMとDSDは、良い悪いではなく、全然種類の違う音に聞こえます。
しいていえば、PCM=ハイファイ(もう死語ですね)、DSD=ナチュラル
PCM=レンジがひろい、DSD=空間がひろい みたいな感じです。
わたしとしては、この程度の表現能力が限界です。
OTOTOYという音楽配信?のサイトに興味深い記事がありましたので、
ご紹介してみます。
http://ototoy.jp/feature/index56.php/2013103001/1
書込番号:17401685
1点
いじるZさん ふたたび、ありがとう。
Meitner MA-2 CD なかなかよさそうな、CDプレーヤーですね。
確かに、製品紹介記事に
DSDのネイティブ再生にはDSDネイティブ再生をサポートしている音楽再生ソフトウェア専用ドライバーがインストールされた状態のPCとDSDネイティブ再生対応のDACをする必要があります。(?。機械翻訳でしょうか)
とあるし、
海外サイトのReviewで、Meitner MA-2 CD player and DAC と表記されているので、
CD再生時のリアルタイイムDSD変換できるかは、不明瞭ですね。
PCM→DSDの二倍の5.6448MHzのDSDアップコンバート
といっているので、DSD128( 5.6MHz )の能力はあるようですが。
とすると、 DCD-SX1と同じかな。
書込番号:17401730
1点
DCD-SX1のリアルタイムDSD変換はできないけれど、CDプレイヤーに、その機能がつく可能性があるこはわかりましたので、質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17414681
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
USB再生のときのみPCがときたまブルー画面になり強制終了します!再生プレイヤー(FOOBER2000、WMA、MGO・・・等)を変えても同じです!ドライバー等の不具合でしょうか?このような症状のかた他におられますでしょうか?
0点
○ちゃん赤いきつねと緑のたぬきさん
自分もDCD-1650REでブルー画面に悩まされていました。
PCを初期化して、USBメモリーでDCD-1650REのドライバーと音楽再生ソフトだけを移したら解消したようです。
恐らく何らかのソフトがイタズラしていたのかもしれません。
書込番号:17384310
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
当方、こちらの機種を愛用して3年強経ちます。最近フロントパネルの表示ランプのうち、一番左が点灯してない事に気がつきました。取説によるとAdvanced AL32 processingの動作を示すもので、CD再生時(か常にかは忘れましたが)点灯してたものです。
本機特長に16bitのデジタルデータを32bitに拡張する優れた機器を搭載とありました。
別段普通にCDは聞けるのでよもや動作していないということは無いと思いますが、ひょっとして音質的に何か正常でない事はあるのでしょうか?自分の耳では特に変化は感じられませんが。というか、だいたいいつから点灯しなくなったのかも覚えてませんし。そういえばSACDじゃない時は常に青く点灯してたなぁと、今思い出したところです。
音に影響無いのなら、わざわざお金払って修理出すまでもないかなぁとも思いますが…。
他の方で同じ症状の方って、おられますか?
書込番号:17342011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、内容がレビューではなくクチコミでした。そちらに同じ投稿しました
書込番号:17342015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハルiv2011さん こんばんは。
私も同じ機種を使用し2年経過しましたが異常はありません。
このパイロットランプは搭載ディスクがCDかSACDかを表示しているだけで、1500AEではこのランプは装備されていません。
素人考えですが、ランプ点灯回路の問題で32btプロセッサーの機能・音質には何ら関係がないのではと思います。
書込番号:17343934
0点
説明不足でしたので補足させて頂きます。
CD再生のプロセッサーは32btだけで16btとの選択使用でないので心配ないと思います。
個人的な意見では、このインジケーターは余計ものだと感じております。
SACDディスクかCDディスクかはトレーにセットする前に判っていることであり、音質の良いSACDをわざわざCDモードで聴くこともないのではと。
ハイブリット盤で聴き比べするにしても、SACD側はディスプレーにタイトル等が流れるので直ぐ判ります。
私などこの機種を購入した時、このインジケーターがレーザービームのように眩しくて直ぐビニールテープで減光対策しました。
もし不安があるならDENONに直接確認した方が安心できると思います。
書込番号:17344047
1点
わざわざ、ご丁寧にありがとうございます。
早速DENONに問い合わせたところ、インジケータ部分の故障、もしくはピックアップの読み取りの故障だそうです。
前者だけなら1万円、両方だと2万円(推定)とのことでした。後者の理由だと、ひょっとして自分には分からない程度でも音質低下があるのかしら?と不安になったりもしますが、光だけなら2万円強の修理代は馬鹿らしいですかね。
まぁ総チェックの意味で、メーカーに出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17347565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハルiv2011さん こんばんは。
そうでしたか。問い合わせご苦労様でした。
確かにピックアップの不具合だとこの先不安がつきまといますね。
この先長く愛用されるのであれば修理しておいた方が無難かと思います。
しかし、使用頻度は判りませんが3年で故障は辛いですね。
40年間DENON製品を愛してきましたが、近年のDENON製品の品質には全く裏切られております。
CDPではトラブルは経験しておりませんが、アンプでは1500AEが3年でトラブル、2000SEに至っては数度の音質不具合を含め3度の製品交換を経験しております。
「MADE IN JAPAN」と銘打っており安心していましたが、製造品質は「MADE IN CHINA」並みかと感じております。
皆さんの声を聴いておりますと部品メーカーの衰退が背景にあるようです。
何もDENONだけの現象ではないのかもしれないところが辛いです。
書込番号:17352358
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
iPhone(iPod)をUSB端子に接続、再生中に、同時に電源供給はできていますか?
マニュアル見てみましたが、微妙な言い回しでよく分からないです。
「すべてのUSB メモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。」
使いたいのはiPhoneです。お使いの方、教えてください。お願いします。
2点
こんにちは
音楽プレヤーのバッテリーを外してUSB接続してみてはどうでしょう。
動作するなら、供給されてるかと。
DCD-1650SEですが、記載ありません。
書込番号:17328000
0点
里いもさん
まだ購入前だったので。
今日、ヨドバシに行ったら、DENONの人がいて、電源供給されることが確認できました。
iPhoneの将来バージョンは分かりませんが。
書込番号:17329839
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




