このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年2月22日 07:41 | |
| 7 | 6 | 2014年2月19日 00:30 | |
| 16 | 5 | 2014年2月18日 16:43 | |
| 6 | 4 | 2014年2月18日 13:00 | |
| 2 | 1 | 2014年2月10日 14:33 | |
| 9 | 11 | 2014年2月8日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
変換プラグ?が必要なのでしょうか?
標準プラグやらステレオミニプラグやらよく分からないのです。
どのサイズの変更プラグを購入すれば良いか教えて下さい。
よろしくお願いします
書込番号:17220514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレーヤー側は標準プラグでしょう、ヘッドホンはステレオミニですからこんな変換プラグを使います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1174
書込番号:17221388
![]()
1点
口耳の学さん、イヤホンやヘッドホン、つまりテレビに接続出来るサイズが標準プラグだと思ってました。
ミニだったのですね。
URLまで載せて頂いてありがとうございました!
書込番号:17221490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
10年来使ってきたDSP-AX2が昨年末壊れました。量販店のメーカーコーナーに行くと修理は2万円程度だそうです。
修理をやめて視聴結果、AVRX4000Kを購入しました。
希望小売価格のほぼ半値78,900円でした。今は89,800円に値上げ。
1年前からトレイがたまにしか開かなかったHDD/CDレコダーCDR-HD1500がついに閉じたままに。
中をばらすとIDEタイプCDドライブが故障しているらしい。
メーカーに電話すると、たかだか3,000円位の部品を修理代3万円と言う回答。
修理を止めて近くの店で755REを購入、半月待ちで手元にきました。
希望価格50,400円がポイントなしの22,400円でした。
音がよくて気に入っています。
しかしアンプといい、CDプレーヤーといい半値以下とはどうなっているんでしょう。
0点
仕切り価格というものがありますので販売価格から仕切り価格を差っぴいたものが売った側の粗利益となります。そこからさらに経費を引いたものが、純利益となります。なので、半額で売っても利益が見込めていると見たらいいと思います。何十万の商品も、元は何万円という範疇ですょ。作る数が多いので安くできる構図です。車なんかは、販売店に入る価格なんて、似たような価格ではないかと思いますので、そこそこ儲かりますという構図でしょう。
書込番号:17142742
1点
こんにちは
DCD-1650REを使っています、775のご購入おめでとうございます、その価格もお買い得でした。
希望価格との違いにつきましては、分かりかねますが、同業他社との競争などからでしょうか。
部品代と修理代については、それは仕方ないと思います、メーカーでは市販されてない純正ストック品を使いますから3000円では収まらないでしょう、それに世界一高い?給料の日本の技術者が手をかけ、すべての項目のチェックを行い、さらにエージングチェックします、そして半年などの保証もつくかと思います。
見積もりの3万円はあくまでもそれ以上はかからないとの金額で、実際はそれより安くあがることが多いかと思います。
書込番号:17142792
0点
みなさん、ご意見をいただきありがとうございます。
各社最高級品はMADE IN JAPAN、ミドル級以下はMADE IN 海外のようです。
やはり安く作っているんですね。
店の利益が少なくなる構図ということに、そう言えば店員さんはあまり嬉しそうでなかった。
冬物バーゲンのスポーツ着も買いましたが、店員はうかない顔。
薄利多売ということになるのでしょうか。
4月から消費税UP、よい買い物をしたと思っています。
書込番号:17144941
0点
こんにちは。
あるメーカー勤務者としまして・・・
定価設定はその企業やその商品力でも結構検討される
ところですね。
弱いメーカーですと70%引き、80%引き!なんて訴えれば
価格を意識しているお客さんには響くんです。
安くなってる!って。
結局3万円の売価になるだろうが定価は10万円にしてしまう。
本来定価は5万でもいいんです。5万の40%引きか、10万の
70%引きか。しかし40%策は大手が採ります。
新機種発売前や他社が新製品を出した場合など、
商品力が弱まると、仕切りそのものを変えてしまう、
後から戻す(値引き)が始まります。売価には反映
してほしくない(安く売ってほしくない)のは山々
なんですが。
アキュフェーズなんかのように徹底した価格保守策
をうまく活用できるメーカーもありますが、車も電化
も売価は一層流動的になってますね。
定価は気にされない方が、色々見ていきやすいかも
しれません。
書込番号:17147292
3点
ドライブのトレーが開かない原因のひとつには、ベルトが伸びてのスリップも一因であることも。こういうところはいまの機器も古典的です。
書込番号:17209740
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
本機の購入を検討しています。
対抗馬はSACDに対応しているパイオニアのPD-10です。
レビューや口コミから本機の音質の良さが伝わってきますが、いくつかの書き込みにSACDの再生に触れているものがあります。
仕様では確か対応していないように見えますが、再生できるのでしょうか?
私の読み方が悪いのかも知れませんが教えて下さい。
1点
こんにちは
DCD-755REは仕様書を見る限り、SACDには対応していないようです。
SACDとCDの両用機なら、読み取り精度や、信号変換など高い技術が要るので、それ相応のコストがかかった商品になると思いますが、同じクラスでPD-10はできますね。
書込番号:17206920
![]()
1点
メーカーサイトやAV機器の新製品を紹介するようなサイトでも,「CD専用機」という
記述がありますので,SACDは対応していないように思えます。
なぜにレビューでは複数の方々がSACDの再生について触れているのか,わかりません。
まさかハイブリッドSACDのCD部分を再生しているのを勘違いしているだけなんていうことは・・・。
書込番号:17206933
![]()
6点
>SACDの再生に触れているものがあります。
>>ハイブリッドSACDのCD部分を再生しているのを勘違いしているだけなんていうことは・・・。
まさに、ソレでしょう。(笑)
本機の仕様や紹介記事などのどこにもSACD再生機とは出ていませんね。
または、ハイブリッドのCD部分でも、他メーカー機器よりALプロセッサーの効果で、まるでSACDを聴いているかのように音が良いと言いたいのかもしれません。
書込番号:17206981
4点
里いもさん、をーゐゑーさん(変換が難しいですね(・_・;))、ツモサムanパンさん、早速の返信ありがとうございました。
そうですよね。SACDには対応していませんよね。
誰も疑問を呈していないので、なんだか自分だけが理解できていないのか、王様が裸に見えるのは私だけ? 的な心境でしたがやっとすっきりしました。
これで本格的に購入準備に入れます。
お世話になりました。
書込番号:17207666
3点
GAありがとうございます。
PD-10の音はすっきり分解能がよく、歪みを感じないきれいな音が特徴です。
価格以上の音かと思います。
書込番号:17207776
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在所有のアンプはstr-dh740で129キロヘルツ24ビットにまでしか対応していません
dcd755reはDAコンバーター192kHz32ビットこの差は影響するでしょうか
1点
24ビットと32ビットの差を、聞き分けられる人はいないんじゃないかと思います。
DCD-755REのDACの方が上質ですから音は良いかも知れませんが、それは多分ビット数の差ではないです。
書込番号:17207118
3点
こんにちは
音質は決してビットレートなどで決まるものではありません。
ビットレートはデジタル〜アナログの波形形成の1プロセスだからです。
しかし、アンプ内蔵のDACとCDP内蔵のDACのどちらが高性能かといわれたら、おそらくCDP内蔵と言えるでしょう。
なぜならば、CDPはそのための機械だから。
書込番号:17207132
0点
そうだと思います。
どちらを使うかの切替は簡単だから、やってみるのがいいでしょう。
アナログアンプ内蔵のDACを使うより、S/Nの点でもCDPが有利かと思います。
アナログアンプには出来ればデジタル信号はノイズなので、本来なら同居させたくないのが本音です。
CDPなら、その対策がとられています。
書込番号:17207193
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
こんにちは
DCD-775REはいいと思います、回転機構もしっかりしてるし、DACもいいと思います、従って音もいいと思います。
CDPは中クラス以上が音の分解が違う気がします。
(当方DCD-1650REユーザーです)
書込番号:17174009
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
本機を購入検討中です。現在の環境は
PC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→P-1u→HD800 です。
DACのDA-100と交換or併用でPCのDAC兼、純粋にCDPとして使用を考えております。DA-100とはDAC機能を置き換えるかは実際に音を聴いてみて判断するとして、本機の特徴としてPCノイズをカットする「PC Pure Direct」という機能についてお聞きしたいと思っております。
メーカーの商品情報ページには音楽データと同時に信号ラインから流入するPCノイズをデジタルアイソレーターによってカットする「PC Pure Direct」を搭載。
DSD信号の伝送にも余裕で対応するハイスピードなトランス結合タイプのアイソレーターによってPCとDCD-1500REのデジタル回路を電気的に絶縁し、音質に悪影響を与えるPCノイズをカットします。
と、ありますが、これはUSBケーブルでPCと接続し、PCのオーディオデバイスにDACとして認識させた場合のみ有効なのでしょうか?hiface Proにて流入させたデジタルデータでも有効なのでしょうか?
実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
USB接続だけでなくデジタルデータ全般に適用されるなら良いのですが・・・一応hiface ProからのデジタルデータはPCのデジタルデータなのでイケるのかな〜とは思っているのですが(笑)
質問は「PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?」という点です。宜しくお願いします。
2点
こんばんは
現在1650REを使用しておりますが、USB-DAC再生中に、プチノイズ等が乗る事はありませんが、メディアプレーヤーで曲の頭出しをする度に、プチノイズが出ます。確認はしていませんが、恐らくメーカーは、それを無くす為に、(PC Pure Direct)と言うものを1500REから導入したと思います。
先行で出た1650REにはそれが無く、DSDにも対応していません。音質は満足していますが、上位機種でありながら、その点だけは不満な所です。
以前使用していたマランツのSA-8004、他にオンキョーのDACも使用していますが、そういう症状は出ません。現在対策は無いか、調べているところです。
私の認識では、PCオーディオは、アナログ出力すると、PCのノイズはかなり発生率が高いので、USBでノイズの乗りにくいデジタルで出力し、DACでアナログ変換なので、有利な物と思っていましたが、裏切られた思いです。デノンさんしっかりして欲しいと思いました。
書込番号:16876902
2点
>PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?
おそらく無理、対応はUSBだけではないかと思います。
製品紹介ページにある写真を見ると、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE
アイソレーターがTMS320C6748BZWTの横に設置されています。
このTMS320はTIのDSPで、USB接続とUSBでのDSD再生を担当しています。
DCD-1650REでは、ここにTE8802Lを使っているのでDSD非対応になっています。
ということで、アイソレーターはUSB接続だけに有効と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:16877042
1点
leondiktさん
> 実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
デノンのホームページにあった「PC Pure Direct」の説明を読んでみましたが、そこで対象としているノイズはleondiktさんがおっしゃるプチプチのようなノイズとは別のものですよ。したがって、USBであろうとUSB以外であろうと、プチプチノイズに対する直接の効果はありません。
書込番号:16878321
1点
おはようございます。
ミントコーラさん
1650REではPC Pure Directが搭載されてなかったようなので1500REばかり目が行ってましたが、1650REでも特定操作時ではプチノイズが発生してしまうのですね.....同軸接続ではどうなのか気になるところですね
blackbird1212さん
USB接続のみの対応のようですね。同軸で運用となるとノイズと上手く付き合っていくしかないのかな?と思っております。USB接続での運用も視野に入れなければならないようです。
ばうさん
関連性のないノイズなのですかー(泣
PC Pure Directが効果ないとなれば割り切ってノイズと付き合って同軸接続で行くとすると1650REという選択肢も出てきますね。
DSDを使うのか?
USB接続で運用するのか?
同軸接続で運用するのか?
お財布事情と良く相談して判断したいと思います。
書込番号:16878476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに1500REもしくは1650REを所有されている方にお聞きしたいのですが、同じCD音源を純粋にCDPにて聴いた音質とPCへリッピングし、DAC機能にてfoobar2000等で再生した音質とではどちらが高音質、また、どの位の差があるのか、個人の主観でかまいませんのでお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16879937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
leondiktさん、こんばんは
私の場合ですが、WAVファイルをPCからUSB-DACにて良く聴いていますが、デバイスの設定によって、それぞれ差異があります。
デバイスをCDと同じ16bit/44.1khzに設定してUSBを再生した場合、CD再生の方がSN感があり、奥行き感もあります。
しかしデバイスを、24bit/192khzに設定してUSB再生すると、更に繊細さが加味され、CDの音質を上回ります。
結果は、USB-DACに軍配が上がりました。
しかし、WAVファイルは殆んどCDからリッピングした物で、16bit/44.1khzだと思うのですが、それを再生側で24bit/192khzに設定しても16bitと変らないのではと思うのですが、私の勉強不足でこれ以上旨く説明出来ません。
条件や機器にもよりますが、CDに比べても、WAVファイルの再生は有利だと思います。
書込番号:16881000
![]()
1点
ミントコーラさん
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。うーんそうですかーUSBDACがCDPを凌駕してしまいますか。単体のDAC性能としても相当性能が良さそうですね。
現在はhiFACEにて24bit/192khzでFLAC音源普段聴いていたものですから非常に興味深いお話でした。こちらの機種はUSB接続ですとDSDも対応出来るとの事なのでなおさら期待がもてますね。
書込番号:16881324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1500と1650のDACですが、メーカーの詳細では、同じ32bitで紹介されていますが、
他の回路も含め同じでは無いので、全ての回路を経ての出音は違うと思います。
新機能で1500を取るのであれば別ですが、もし両機種でお考えであれば、試聴された方が良いと思いますよ。
書込番号:16881445
2点
ミントコーラさん
今後DSDが主流になるかどうかは不透明ですが、これからCDPを購入となるとやはりDSD対応機種なのかなと。
実のところ今月はHD800とP-1uの購入で予算が底を尽きそうという事もあり1650REよりは安価な1500REとなりそうです。
地元の家電量販店には実機がありましたが、試聴は厳しいかも。ヘッドホン持ち込みならまだしもデカいヘッドホンアンプはキツそう(笑)
備え付けのスピーカーで音の感触だけの確認となりそうです。
書込番号:16881876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日1500REの試聴にいってきました。非常に上品な出音だと思いました。接続されていたスピーカーの特性でしょうか、少々低音が効きすぎる感じを持ちました。たまたまアンプやスピーカーとの構成によるものとも思いますが、音の傾向は好みの音でした。
しかし、隣に陳列されてあったマランツのネットワークプレーヤーのNA7004の音が物凄く好みの音で、ものすごーく気になり出しています。現在はPCオーディオの環境なもので、ネットワークに進んだ方が良いのかまた悩みだしてしまいました。
もう少し冷静になって自分に合う環境を模索したいと思います。相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:16888006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ミントコーラさん
私も、DCD-1650REを使っています。PCとのUSB接続で、操作時にノイズが出る話ですが、WASAPIを使われているでしょうか? 私はWASAPIを使っているせいなのか、操作時のノイズは気になりません。またハイレゾの音には本当に驚嘆しています。
> leondiktさん
ネットワークオーディオはパソコン⇒PS3⇒AVアンプ(HDMI接続)を介して楽しんでいます。ハイレゾ対応ではありませんが、プレイリストを作って、スピーカーとは離れた部屋のPCに保存したCDの曲を聴いています。PS3の無線LANカードの性能が悪いので、途中で無線LANの子機からUTPケーブルでPS3に繋いでいます。もうCDを1枚聞くたびに代える方法は面倒になってしまいました。音質は、USB接続よりノイズが乗りにくいとかメリットがあると言われていますが、もともとDCD-1650REでノイズを感じていないので、音質より便利さで使っています。
書込番号:17166988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




