このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年9月8日 09:38 | |
| 19 | 21 | 2013年9月1日 03:00 | |
| 1 | 2 | 2013年8月24日 17:12 | |
| 1 | 1 | 2013年8月17日 10:25 | |
| 3 | 3 | 2013年8月15日 22:10 | |
| 24 | 29 | 2013年7月19日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日購入して音にはとても満足しているのですが、ディスクが入った状態で主電源をonにすると、いきなり再生が始まってしまいます。
取説にも記載ないのですがこういう仕様でしょうか?
以前使用していたマランツでは違いましたのでちょっと違和感がある程度の事ではあるのですが。
書込番号:16556275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCD-755REは使用していませんので、正確では御座いませんが、デスクを入れたまま電源をOFFにして、その後onにするとDENONのDCD-1650AE 1650SE SA1 SXは、再生がはじまります。
書込番号:16557729
1点
ま@@さん おはようございます。
DCD-755SEですが、同じこと(ディスク入れておいて主電源ON)やってみましたら、ディスクの認識読み込み終わったら「いきなり」再生始まりましたので、どうやら仕様の様です。
じゃあパイオニアは?
と言うことで、PD-30でもやってみましたが、こちらはスタンバイ状態(再生ボタン待ち)でした。
メーカーで色々考えが違う様ですね。
書込番号:16557948
![]()
2点
1818さん、古いもの大好きさん、ありがとうございます。
やはりメーカーによって違うみたいですね。
デノンのプレイヤーは初めてでしたので、ん?と思いましたが、納得できました。
書込番号:16558314
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
使っていたCDPが壊れ、電器店で色々物色しました。それほどオーディオに詳しいわけでもないので6〜7万円程度のCDPを購入する予定だったのですが、これを試聴し思い切って購入しました。今まで聴いていた音と全く違う空間に驚き満足しています。こうなると今持っている安物のAVアンプ、スピーカーも替えるともっと幸せな時間が過ごせるのではないかと、はまりつつあるところです。
スピーカーから替えるべきかと考えているのですがオススメの機種ありましたらご教授いただきたく投稿しました。主にジャズ、ボーカル、アコースティック系の音楽を聴きます。貧乏サラリーマンですので予算は10万円強くらいしかありません。中古もありかとも思いますが、スピーカー、できれば同レベルのアンプも紹介くださると幸甚です。皆様とは異なる稚拙な質問で恐縮ですがご勘弁願います。
1点
総予算10万円ですか?
総予算が10万円強だと中古でもDCD-1650REと同クラスのアンプ・スピーカーを一辺に揃えるのは難しいかと。
使用中のAVアンプ・スピーカーの機種は?
スピーカーに全額注ぎ込んでは?(スピーカーの下取り+10万円強)
アンプは後にグレードUP
書込番号:16247331
2点
ブルガリアチョップさま
早速のご返信有難うございます。
言葉足らずで失礼しました。仰るように先ずスピーカーだけ替える予算で10万強くらいかと考えています。
書込番号:16247455
1点
>予算は10万円強くらいしかありません。
>スピーカー、できれば同レベルのアンプも紹介くださると幸甚です。
AV兼用で使うんですか?
兼用ならばDALI ZENSOR 7はいかがでしょう?
スピーカーに当てる予算は20万ぐらいは欲しい
ところですが、まずは聴いてみて下さい。
アンプは同じデノンの2000REでいいのでは?
書込番号:16248114
2点
KEF iq90(中古)
¥128,000-.
http://shop.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=5621
Victor SX-LT55(初期型・新品)
逸品館の中古品のところで新品として販売中
¥105,000-.だったかな?
ホームシアター兼用ならいいかも。
書込番号:16251097
2点
デジタル貧者さま、ブルガリアチョップさま、
早速のご紹介有難うございます
仰る通りできればAV兼用で使いたいと思います。
DALI、KEFともに全く想像もしなかったメーカーですが
トールボーイが欲しかったこともあり魅力的ですね。
同メーカーの上位機種もそそられます、
やっぱり15〜20万円くらいまで予算増やすべきかな、とも思います。
書込番号:16252100
2点
ちょいと予算オーバーなJBL S3800
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/85158/
http://s.kakaku.com/review/20444310508/
JBLハマると良いんですけどね〜。
JBLのスピーカーを一度視聴してみては?
KEF Q900
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/92676/
書込番号:16254356
2点
こんにちは。
CDPで一気にいきましたね。アンプ、SPで一気にいく、行ってみる
場合はありますすが、CDPからは珍し良いかもしれません。しかしどれを
どの順で揃えていっても結局揃える事になるので、同じになります。
さてさて、10万でまずSP、アンプをですね。ここはどのような音の
出方が好きかで全く選択が変わってしまいます。小型大型なども。
小型系では
・フォステクス GX100MA
・アンプに デノン390RE
・クオード11Lクラシック
・アンプにパイオニアA−50
・エラック192
・アンプにデノン390RE
あたり。
大型では
・オーディオプロ FS−20
・アンプにデノン390RE
・KEF Q500
・パイオニアA−50
アンプ部分に不足感もある組みもありますが、ここは今後刷新されて
いくだろう、またそこを楽しみにされていく事で良いでしょう。
まずは小型、大型、置けるスペースの決定が必要ですね。
もし自分で聴かれるソフトで選ぶなら、上から2番目に挙げさせて
いただいたクオードの組みにするかもしれません。上品で飽きない
組みになると思います。予算は完全に10万では収まりきれません
けれど。
全く別方向では予算外れますが、アンプにも奮発してしまい
・デノン2000RE
・SPにビクターSX500スピリット中古など
という案も自分なら考えます。ビクター機は中古で1万台位
でしょうか。古いものですが、数も出ており手に入ります。
次のSP購入まで繋ぐ手ですね。
いかがでしょう。
書込番号:16279080
2点
こんにちは
素晴らしいCDプレヤーを入手されて、うらやましい限りです、当方もこれか、1500REが出るのを待ち構えています。
スピーカーですが、ご予算10万でジャズ、ボーカル、アコーステックにぴったりなものがあります。
モニターオーデオBX-6です。
http://kakaku.com/item/K0000135276/
BX-6はフロアタイプで16センチウーハーが2.5本(メーカー説明にそう書かれています)、多分2本は専用に、残り半分はスコーカーの半分が低域も受け持つのでしょう。
BX-6のユーザー評価には、購入もせず、店頭で聞いただけで「箱が鳴る」などとひどいことが書かれてますが、
モニオはそんなはずがないと、買ってみました、音は素晴らしいの一言です、この価格でこの音は他では得られないでしょう。
JBL4318も別のシステムで使ってますが、それをほうふつとさせます。
最終的にはベルデン8470でバイワイアリング接続です。
書込番号:16279364
1点
ブルガリアチョップさま
はらたいら1000点さま
里いもさま
早速のご紹介有難うございます、またご返事遅くなり失礼しました。
九州に住んでおり色々試聴する機会が少ないのですが
先日DALIの数種、B&Wを試聴する機会がありました。
B&Wはちょっと違和感ありましたが
DALIの中でIKON6は大変魅かれました。
ご紹介いただいたKEFQシリーズ、FOSTEXGX100もかなり興味あり
試聴機会を探しているところです。
アンプは本来ならDENON2000REなのでしょうが
予算の都合上同じシリーズの1500あたりになるかもしれません。
書込番号:16297404
1点
今ヨドバシカメラを再訪し色々ヒアリングしてきました。
取り敢えず今回はアンプは見送ってSPだけ(予算20万円程度?)にしようと思います。
書込番号:16297826
1点
近所の電器屋でFOSTEX103MA+ウーファー(多分CW250)のセットが288,000円で出ています。予算的にキビシイと色々話している中で同じくFOSTEXのGX100+上記ウーファー(約17万円スタンド込)でも十分じゃないかと勧められ結構真剣に悩んでいます。
103のセットは非常に割安だと言われてますが約12万円の上積みの価値が103にあるのかよくわかりません(勿論自分の好みで決定するべきものでしょうけれど)。総額28万円ならGX100+ウーファーとDENONのアンプ2000REにして、スピーカーはまた次の機会にグレードアップを考えようかと思っているところです。こんな選択を今しつつありますがご意見いただけると幸甚です。
書込番号:16316638
1点
たく1959さん
こんばんは
私の私見ですが、 FOSTEX103MAが気に入られたなら先ずは103MAだけ購入し、アンプの購入資金が貯まったらアンプ、最後に物足りないならサブウーファー購入でいいと思いますが?スピーカーを買い直すよりは先ずは気に入ったメインスピーカーの購入が効率的かと。
型番はGX103MAであってます?
書込番号:16322415
0点
FOSTEXのスピーカーは試聴されましたか? DALIやKEF、B&Wなどとは音が全然違いますから、じっくりと見定める必要があるかと思います。
それと、九州在住でヨドバシカメラに行かれたということは、福岡県(あるいはその近県)にお住まいでしょうか。ならばヨドバシだけではなく、他のショップもチェックされることをお奨めします。
具体的には、アートクルー
http://www.artcrew.co.jp/
吉田苑
http://yoshidaen.com/
マックスオーディオなどですね。
http://www.maxaudio.co.jp/
また、ベスト電器の福岡天神本店にも単品オーディオ機器はけっこう置いています。
書込番号:16323794
0点
DCD-1650RE 購入おめでとうございます。
私はCDプレーヤー:DCD-1650SE プリアンプ: PMA-200SE スピーカー:JBL S2500 を使っています。
CDプレーヤーが1650REですとプリアンプは 2000RE というところがバランス的に良いかと思われます。
このクラスのプレーヤーは性能が非常に高く適正なオーディオラックやインシュレーター、オーディオボード、そして
このプレーヤーに見合ったスピーカー、ケーブルにしますとハイエンドクラスに近いサウンドとなります。
スピーカーは JBL L80 をお勧めします。・・・・・中古ですと20万円以下で手に入ります。
L80 は私の s2500 と同じで 20cmダブルウーハー搭載ですので素晴らしい重低音がでますから別途ウーハーを追加する必要
がありません。
スピーカーは20年以上もちますから充分に検討されて良いスピーカーを選んで下さい。
書込番号:16344947
1点
訂正です。
私のプリアンプ:PMAー2000SE
お勧めスピーカー:JBL LS80
書込番号:16344994
0点
皆様早速のご指導誠に有難うございます。またご返事大変遅くなり申し訳ありません。
ブルガリアチョップさま
仰る通りスピーカーのみ先に購入しようと考えてながら
まだまだ迷っているところです。
FOSTEXのGX103MAは間違いありませんがウーハーはCW200でした。
ホントにお得なのだろうと思います。
元・副会長さま
ご紹介いただいた吉田苑さんとマックスオーディオさん行ってまいりました。
吉田苑さんではDYNAUDIOのFOCUS160、
マックスオーディオさんではB&WのCW8をオススメされました。
それぞれ良いSPで仰る通り色々聴いて良かったです。
ベスト電器本店はCDPを買ったところでFOSTEXのGX103MAをオススメされています。
3者の中ではDYNAUDIOが良いかと感じているところです。
悠々快適2さま
やはりJBLですよね、
ただ狭いマンション住まいですのであまり大きなSPはシンドく
お勧めいただいたLS80でも少し大きいかと思ってるのですが
まだ現物に触れていないのでぜひ見てみようと思います。
当初4312も聴いたのですが
これはなんとなく上記のSPほどの
満足感はなかったのが正直なところです。
生意気申し上げて申し訳ありません。
書込番号:16351281
0点
たく1959さん
こんにちは
視聴してDYNAUDIO FOCUS160が気に入ったのならFOCUS160を購入した方が良いです。
店員に勧められたからとかお得だからとかとかで購入すると後々後悔するかもしれませんよ。
自分の視聴結果を重視しましょう(^-^)ノ
金額が…なら頭金20万円?入れて残りは分割払いとか。
書込番号:16360611
0点
ブルガリアチョップさま
こんにちは。
仰る通りだと思います。大したキャリアも耳もありませんが、気に入ったものに決めるつもりです。今最有力はFOCUS160ですが近々にまた聴き直して購入するつもりです。
分割払いになるだろうとは思ってますが
FOCUS買ったら一緒にアンプSOULNOTEのsa⒊0も勢いで買ってしまいそうなのが懸念です。
書込番号:16361670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプはSOULNOTEのSA3.0です。誤入力してしまいました
書込番号:16361677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たく1959さん
欲しい時欲しい物がある時が買い時ですよ(^- ^)ノ
影ながら上手くいく事を願ってますm(_ _)m
書込番号:16362385
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
iPodをONKYOのND-S1000(S)というデジタルメディアトランスポートに繋いで使用していますが、CDプレーヤーが手元に無いのでこの製品の購入を考えています。
最近は、CDプレーヤーにiPodも繋がる製品も多いようですが、ONKYOのND-S1000(S)と比べて音質は相当違いがありますか?
値段も安いこの製品を考えてますが、iPodの音質が悪いとなると他機種も選択する余地があるかと思います。
1点
kimiyasuさん こんばんはです。
『iPodをONKYOのND-S1000(S)というデジタルメディアトランスポートに繋いで使用していますが』
まずは逆質問になって申し訳ありませんが、ND-S1000はデジタル出力のみなのでそのままアンプとかに接続して音楽を聴けない。なので、iPod→ND-S1000→DACもしくはDAC内臓アンプ→SPとかで聴かれているのでは?
ちなみに私の使用しているシステムは
1.iPod→ND-S1000→オンキヨーDAC内臓アンプ→SP(今はiPodがパソコンに替わってしまいND-S1000遊んでます)
2.iPod→DCD-755SE(旧タイプ)→マランツアンプ→SP
3.iPod→PD-30→デノンアンプ→SP
なのですが、ND-S1000はいわゆるDDC(デジタル-デジタルコンバータ)なので、音質を左右する影響度はかなり低く(影響なし)その後のDACとかアナログアンプとかが影響すると思います。
なので、ND-S1000を使ってもその後オンキヨー系アンプであれば、オンキヨー系のスッキリ&輪郭のはっきりしたサウンドですし、iPodをデノンのCDP(DAC代わり)に繋いで再生すれば、デノンの特徴…ちょいウォーム系で少々こってりとしたサウンドになります。
『CDプレーヤーにiPodも繋がる製品も多いようですが、ONKYOのND-S1000(S)と比べて音質は相当違いがありますか?』
個人的には、ND-S1000の使用有無で音質が悪化するとは感じず、メーカー別の音作りの特徴が出たサウンドになるものと思います。
私的には、iPod+パイオニアのPD-30が今の所のお気に入りです。
SACDも再生できるし(笑)
書込番号:16486812
![]()
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
価格コムを毎日のように見ていたら最近価格が下がってきてるなとおもっていたら、ヤマダさんがかなり安くなっているのを発見。つけついポチリと押してしまいました。取り寄せでしたが、3日後には到着。家族が寝静まってから、最近ご機嫌の悪いSONY333ESJ(10年位拝聴しました。有難う)交替。夜なのでボリュームを抑えながら聞きましたが流石に音が良い。野太いとか言われますがこれはこれでなかなかいいですよ。調子に乗ってついつい大きくしたらうるさいとの声で慌てて小さくした次第です。あとPCに繋げてハイレゾなんどもやりたいですね。楽しみです。私にとっては大変高価な買い物でしたが買ってよかったです。
1点
こんにちは。
いかほどで購入されたのですか?
差し支えなければ教えていただきたい。
書込番号:16478471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
SP;SPENDOR BC2, AMP;QUAD 44,405(いずれも初期型)とDENONのCDP中級機で、長年、クラシックを聴いてきました。
CDPが毀れたので、新しいCDPを買おうと思います。
現在、同じDENONのDCD 1500SEを考えています。
同じ価格帯で、他に良い機種がありますか?。
SACDが聴けて、クラシックにむいていて、音がうるさくなく、しかも、解像度がよく、低音がよくでる機種がよいです。
3点
th60さん、こんばんは。
>SACDが聴けて、クラシックにむいていて、音がうるさくなく、しかも、
>解像度がよく、低音がよくでる機種がよいです。
私の知る範囲で書かれている内容の全てを満たす機種はないです。ただ一番近そうなのは、DCD-1500SEかと思います。解像度という点では同価格帯の中でDCD-1500SEより優れているプレーヤーは他にも多くありますが、DCD-1500SEは丸く柔らな音で低音も良く出る機種だと思いますね。
機会あれば、同価格帯の比較試聴をされてみてください。ではでは。
書込番号:16443489
0点
のらぼん 様
ありがとうございます。
パイオニア PD-70 も検討中ですが、どんな性質の機種ですか?
クラシックに合いますか?
書込番号:16469397
0点
th60さん こんばんは
SPENDOR BC2・・良いスピーカーですね。
かつて、欲しいスピーカーのひとつでした。
アンプがQUADというのも、素敵な組み合わせの様に感じます。
次期CDプレーヤーの候補ですが、私だったらという前提で・・・。
少し古い機種になりますが、同じデノンのDCD-CX3は如何でしょう。
ミニコンサイズですが、QUADのアンプとサイズ的(奥行きはありますが)に近く、
ダイキャスト製のボディは、音も含めて、小型のメリットが随所に生かされている印象を受けます。
書込番号:16473486
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは。
現システム:
CDP:ティアックVRDS-25x
APM:アキュフェーズE-406v
SP:JBL3100
で音楽を視聴していましたが、ティアックVRDS-25xがCDを読み取らなくなってしまいました。メーカーに問い合わせたところ修理不能とのことで、DAコンバーターだけをそのまま使い、CDトランスポートとして使うCDプレイヤーを購入しようと思っています。
恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とりあえず最新鋭のデノンの方がいいかなとは思っているのですが、ただ一点、ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。セパレート式のCDプレイヤーを使っている人は同軸を選ぶ人が多いと聞きました。
最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
また、これはちょっと違う論点になりますが、デノンはDAコンバーターもいいものを積んでいるようなので、もしかしたらそもそもVRDS-25xのDAコンバーターよりも優れているかも知れません。
みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
どうかよろしくお願い申し上げます。
3点
私の憶測ですが、DCD-755RE は上位機種に DCD-1500SE や DCD-1650RE があるので、メーカーが売りたいのはそれらの機種であり、DCD-755RE はそれと(逆の意味で)差別化するためにあえて同軸デジタル出力を付けないのではないかと思います。
> 最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
CDプレーヤーというものは、最初に同軸デジタル出力に相当する信号があって、その後段に光デジタル出力へ変換する回路を付けるものです。したがって、最小限の出力端子を1つだけ付けるとしたら本来なら同軸デジタル出力が付いていて光デジタル出力が付いていないほうが自然です。しかし、現在の家電の流れとして、光デジタル入出力が必須で同軸デジタル入出力がオプション的な位置付けになっているので、1つだけ付けるとしたら光デジタル入出力にせざるをえません。(そうしないと他の廉価な機種とつなげなくなってしまう。)
細かいことを言えば、高いサンプリング周波数で、高い量子化ビット数を、長距離伝送する時は、光デジタル出力だと原理的にジッターの影響が出てくるので同軸デジタル出力が適していますが、そういう用途は稀だと思います。
私だったら、そもそもデジタル出力で使うのならどのプレーヤーでも音質は変わらないので、私は今なら新品で数千円程度で売っているようなDVDプレーヤーでCDを聴いています。
書込番号:16362542
1点
ご返信まことにありがとうございます。
「デジタル出力を一つだけつけるとしたら同軸一つが自然」という発想は持っていませんでした。
どうもありがとうございます。
ばうさんのお考えですと、
1、特殊な条件ならともかく、一般的な家庭のステレオでは光でも同軸でもあまり違いは出ない
2、デジタルで出すならばどのプレーヤーでも違いは出にくい
ということですね。
そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
ただ、CDトランスポートの世界は何十万円もする機種が主流とあって、
本当にどんなプレーヤーでも同じなのか、個人的には疑問を抱いています。
どうもありがとうございました。
書込番号:16362800
1点
すみません、スレ主です。
書き忘れていたことがあったので、追記したいと思います。
今回デノンのDCD-755REとヤマハのCD-S300の二機種に絞ったのは、
予算と、もう一つ、iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。
それではどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16362820
3点
address12345さん、こんばんは。
>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
両者のトランスポート部について取り分けて試聴したことは無いのですが、私の経験ではトランスポート部の音色はCDP全体の音色、音質に影響しています。ティアックVRDS-25xはカッチリとアキュレートな音調なので、これに比べソフトな傾向のDCD-755REやCD-S300とは異なった方向となります。仮にVRDS-25xのトランスポート部とこれらと組み合わせた音色は、VRDS-25x単体のカッチリした音色の軸からはソフト傾向に幾分かズレてしまうでしょうから、そこがaddress12345さんにとって合うかどうかかと思います。
また、お持ちの全体のシステムやVRDS-25xに対し、DCD-755REやCD-S300のトランスポート部のみの使用とは言っても解像度等の音質面ではグレードダウンになってしまいますのでその点も心配ですね。
書込番号:16362864
1点
>みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
小生ならば 機器のグレードダウンは、グレードアップより音質差が判り易いと個人的には思ってるので どちらの機種も選ばずローンを組んでも もっと上のクラスから試聴して選ぶでしょうね。
ただ オーディオは試行錯誤の趣味なので選択された機種をのどちらかを導入されてみるのも面白いかもしれない。
両機種ともデジタル出力があるみたいなのでトランスポート部で音に違いがあるかどうかも判って良いかも。
光と同軸 どちらの音質が良いかは、試した事が無いので判りません。(人に試行錯誤を勧めてて自分はして無いかと言われれば赤面の到りなのですが、小生自身古い人間なので光ケーブルに懐疑的な部分が抜けて無い)
書込番号:16363852
1点
>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
>ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。
音調だけで言ったらTEACならONKYOのプレイヤーを使った方がいいかなとは思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000240666/#tab
>iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。
別途、費用は掛かりますがipod-dookもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000270285/
CDPを同軸、ipod-dookを光で接続して貰えば両方使えると思います。
提案ですがCDPをトランスポートするのでなく、いっそのことPCをトランスポートにしてPCオーディオをされてみたら如何でしょうか?
DDコンバーターを別途用意されたら、USBから同軸に変換してCDPに繋げます。
またPCに入ってるipodの音源も使えますから、便利かとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://www.aurorasound.jp/hiface.html#hiface
http://kakaku.com/item/K0000515236/
書込番号:16364101
1点
自分もこれを機会にPCオーディオに移行することをお薦めします。既にPCをお持ちならDDCの導入のみで始められますし。
おそらく初めはCDプレイヤーの方が良い音だったと思われるでしょうが、リッピングの質や再生ソフトの設定など環境次第で音質向上が図れるPCオーディオの面白さに次第にハマっていかれると思います。
又、DACをハイレゾ対応の機種にすればCDでは不可能な世界も体験できます。
勿論、持ち前の便利さもPCオーディオの醍醐味です。いちいち音源を入れ替える手間がないのは実際に体験するとなかなかの快感ですよ(笑)。
書込番号:16364593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のらぽんさん、ご返信まことにありがとうございます。
やはりトランスポートは音質に影響すると思われますか。
確かにティアックVRDS-25xとアキュフェーズ406vはかっちりした方向性を狙って購入したものなので、ヤマハやデノンがソフト方面だとすれば、全体にソフト方面にシフトすることが考えられますね。
グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。ただ、僕の考えでは音質(聞こえ方)への変化は、スピーカー>アンプ>プレイヤーだと思っていますので、プレイヤーの中でもトランスポート部だけを変えるということで、まるで聞くに堪えないような音にはならないのではないかと期待しているところです。
ご回答、まことにありがとうございました。参考になりました。
書込番号:16364997
2点
LE-8Tさん、ご返信まことにありがとうございます。
今回、グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。
が、仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
こちらなら、同軸/光問題も解決しますしね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16365000
1点
圭二郎さん、ご返信まことにありがとうございます。
iPodドックを別に買うという発想はありませんでした。ありがとうございます。
そうなるとヤマハとデノンという二択から逃れることができます。
実は最初に探したのはONKYOのプレイヤーだったのです。大変参考になりました。
PCオーディオは私も考えたのですが、たくさんあるCDを再生できるデッキが「ない」というのはちょっと不安(?)でして(笑)
ともかく、ご提案ありがとうございました。
書込番号:16365003
1点
T-ジューシーさん、ご返信まことにありがとうございます。
CDを再生できる機械が一つもないというのはやはり不便なので、今回はCDプレイヤーを購入して、PCオーディオはまたの機会にしたいと思います。
ご回答、まことにありがとうございました。
書込番号:16365009
1点
>仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
1500SEまで予算上げられるなら、マランツのSA8004が候補に入ると思います。
デノンより音調は近いと思いますが、USB入力も出来るからPCオーディオ、ipad、もちろんSACDも出来ます。
書込番号:16365060
2点
address12345さん、こんにちは。
>そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
>そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
以前、単体DACにデノンの1680AEとソウルノートのsc1.0をトランスポートとして交互に繋ぎ替えて試聴したところ、明らかに音の違いがありました。前者は丸く穏やかな低重心な音で、後者は硬くシャープな中域の立った音でした。
DACに入力される時点では両者はまったく同じデータのはずですが、(DACによる音の違いよりは差は小さいものの)トランスポートによっても音は違うようです。
書込番号:16365783
1点
すみません。音調だけですが一番近いのは、この機種かも知れません。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
書込番号:16374172
0点
address12345さん
こんにちは。
私は各機種の試聴経験が少なく具体的なおすすめができないので恐縮ですが、実体験を少し紹介したいと思います。
とある理由によりCDプレーヤーを2台所有しています。
AudioAnalogue ROSSINI VT CD2.0とDENON DCD-S10です。
DCD-S10はデジタル入力を持つことから、ROSSINIの同軸デジタル出力をDCD-S10につないで聴き比べてみました。
デジタルケーブルはBELDEN 1695Aです。
その結果として再生される音は、ROSSINIのアナログ出力とは異なりDCD-S10の音調に強く支配されたものでした。
DCD-S10単体との聴き比べはしていないのではっきりしたことは申し上げられませんが、ROSSINIのマイルドな方向に引っ張られた感じはしなかった印象です。
私もトランスポートでも音質が変わるとは思っているのですが、DACに比べたらその程度は極めて少ないという認識です。
したがって、予算が限られているならば普及機のデジタルアウトを利用するのは十分にアリだと思います。
そこで今回の2台でどちらを選ぶかですが、私ならばCDプレーヤーとしての音の傾向は無視してトランスポートとしての機能や使いやすさを重視して選ぶと思います。
書込番号:16375003
0点
こんばんは。
アンプやスピーカーはここ近年ゆっくりとした進化をしていますが、音の入り口は日進月歩で、相当悩みます。
CDプレーヤーにある程度の投資をした人なら、なおさら奮発すべきか、とりあえずのモデルで済ますか、迷いどころのハズだと個人的には思っています。
PCオーディオなどの、ファイル音源は今後ますます普及していくでしょうが、CDもまだまだなくならないと予想してるので、手を抜くわけにはいきません。
ですので、同価格帯であれば、デノン755をお勧めします。
AL32プロセッシングや、DAC、その他既存のパーツを安価で調達出来る事から、同価格帯の他社モデルより、CDプレーヤーとしての、クオリティが高いと販売員さんに説明を受けた事があります。
次に、15年前の高級モデル25のDAC部分と、アナログ出力段のみを継続使用した時に、狙った音が出るか僕にはわからないというのが、もう一つの理由です。
それから、デノンとヤマハの、トランススポートとしての、ボディの作り方の差の方が、同軸・デジタルの出力方法の違いのそれよりも大きいと予想します。
ご自身が、トランスポートが何十万もする機種がある一方で、意味がないならポータブルCDプレーヤーでも良いではないのか?とご心配であれば、尚更その方が、良いのではないでしょうか?
書込番号:16377139
![]()
1点
ティアック(及びエソテリック)のCD&SACDプレーヤーの利点はディスクの読み取り精度の高さにあります。
スレ主さんのCDプレーヤーは型番が示す通り『VRDS』=Vibration-Free Rigid Disc-Clamping System というディスクに刻まれた音楽情報をあますところなく正確に読み取るために開発されたティアック(及びエソテリック)のオリジナル技術で、今現在、SACD再生を可能にした『VRDS−NEO』に進化しています。
VRDSは、ディスクと同径のターンテーブルにディスクを確実にクランプし、 ディスク自身が持つ固有の振動やメカニズム系の不要振動を徹底して排除する事で、ディスクの面ぶれや偏心を極小に出来ます。
また、ディスク圧着面にゆるやかな傾斜を与え、ディスクのソリや歪を矯正。 ターンテーブルの傾斜角と同角度に微調整されたピックアップが常にピックアップ光軸中心で正確なピット読み取りを行う事で、光学ピックアップとディスクピット面の相対光軸精度を大幅に向上させ、不要なサーボ電流を極小化させます。
これらにより、ディスク読み取りエラーの大幅な減少を図る事が可能で、 しかもクロック回路のタイミングエラーの発生も防ぐ事が出来、結果的にクオリティーの高い音が得られるのです。
その為、海外ハイエンドメーカーの多くが、VRDSをエソテリックから購入して、SACDプレーヤーを製品化しています。
私も15年間VRDS搭載のプレーヤー(ワディア860,エソテリックX01D2)を使っていますが、両機種ともクオリティーの高い音に満足感は高いです。
そういった機構のCDプレーヤーから、エントリークラスのCDプレーヤーのトランスポート部分だけを持ってきても、プア音楽しか鳴らないでしょう。
また、VRDS-25xのDAC部分ですが、ワディアの技術が投入されているとは言え既にデビューから14年が経過している訳ですから、性能的には今の10万以下のCDプレーヤーにも劣ると思います(ただし、DAC性能と音質とは別物ですが・・・)。
ここからは、辛口コメントなので、気に障ったら聞き流して下さい。
>CDP:ティアックVRDS-25x
>APM:アキュフェーズE-406v
>SP:JBL3100
という、一般的には良い?システムをお持ちの方が、
>恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とは、いかがなものでしょうか?
これぐらいのシステムを買われる方なので、オーディオが好きで、音楽を聴く事にも情熱を持っておられる方だと思います。
オーディオ機器と言えども所詮は電気製品です。いずれは壊れるモノです。特に回転系であるCDプレーヤーは尚更です。
VRDS-25xをいつ購入されたかは知りませんが、デビュー時期からすると2000年前後だと思います。10数年経過したプレーヤーならいつ壊れてもおかしくないでしょう。しかもメーカーが補修部品を保有する期間は製造打切り後8年は、オーディオやってる人間なら当たり前に知ってる事です。
なぜ、こうなる前に対処(買い替える為の資金準備、もしくは、長く使うのであれば機器のメンテナンス)をしないのでしょうか?
私はハイエンド(本格)オーディオをやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
私なら、ムリ(小遣いを減らして)してでも同クラス(もしくは、この際だからワンランク上の)SACDプレーヤーを購入するか、グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないかのどちらかです。
書込番号:16379457
0点
圭二郎さん、追記をありがとうございました。
せっかくご提案をいただきましたが、マランツはどうもデザインがあまり好きになれないので、
候補にはいれませんでした。
また、PD-H600の方はいいかもしれませんね。
もし予算を割くことができたら検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16380391
0点
Dyna-udiaさん、ご回答まことにありがとうございます。
やはりトランスポートだけでも音は変わるのでしょうね。。
ただ、やはりDAコンバーターの違いよりも小さな違いなのかもしれませんね。
僕の想像と一致する見解でした。
あと気になるのはデジタルケーブルの同軸/光の問題ですね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380394
0点
OPEN SESAMEさん、ご回答まことにありがとうございます。
貴重なご経験をお話くださり、ありがとうございました。
音の変化という点でいうと、SP>アンプ>DA>トランスポートというのが
僕の見解で、OPEN SESAMEさんのDA>>トランスポートというご意見を聞いて、
とても納得できました。
やはり今回は使い勝手で選んでしまおうと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








