DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

現在でのDAC性能について

2013/02/01 13:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

現在、DCD-SA1で円盤再生を楽しんでいます。

環境については下記の通りです。

SP:KEF LS50
AMP:Accuphase E-360
DAC:FOSTEX HP-A8
HeadPhone:SONY MDR-Z1000
CleanRegulator:CSE RG-100
PC Transport:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
MusicPlayer:foobar2000

まず、驚くのは徹底的に振動対策が施された筐体です。
どこを叩いても鳴くことは一切なく妥協を感じません。
質量もズッシリと約20kgもあり貫禄があります。

さて、題名のDAC性能についですが、手持ちのFOSTEX HP-A8と比較試聴を行いました。

比較方法はDCD-SA1のアナログRCA出力をE-360へ入力。
同時にDCD-SA1の同軸デジタル出力をHP-A8へ入力することで両者の比較を行いE-360のセレクターで適宜切り替えを行うことでレスポンス性に富んだ比較を行うことができました。

両者の音質差はオーディオをあまり知らない人が聴いたとしても明らかに違いが判るレベルです。

DCD-SA1からの音質は強調性が完全に皆無で俗に言う【デジタル臭さ】が全く感じられません。
どこまでも滑らかで非常に暖かみのある上品な音色でボリュームを幾ら上げても雑味は無くまさにミネラルウォーターです。

続いてHP-A8ですが、背景のバックコーラスが一気に浮かび上がると同時に急峻な切れ込みやエッジも立ち明らかに高解像度でソースの内容が見て取れるほどです。

まさかDACでこれほどにまで差があるのかと驚きました。
私にはスピーカーを入れ替えたと言えば言い過ぎですが、かなりの差がありました。

DCD-SA1は2004年発売で約9年が経過しており、HP-A8は2012年発売です。

解像度では明らかにHP-A8に軍配が上がり、私の好みではDCD-SA1をトランスポート、HP-A8をDACとして用いる方が好結果となりました。

また、DCD-SA1はDACが【Burr-Brown DSD1792】
を左右2機ずつ、計4機搭載されてます。

反対にHP-A8は【旭化成 AK4399】が1機しか搭載されていません。

パッと見ではスペック差が顕著なようにも見えますが、音を聴くと違いは歴然です。
DACチップの進化は日進月歩なのだろうと思いました。

コレが時代の差たる所以でしょうか???

お持ちの方など比較経験のある方いましたら御意見伺いたいです。
宜しくお願いします。

音質評価に関しては好みの問題ではありますが、
まず、性能指標として解像度に一番顕著な差が現れ易いので今回の基準と致しました。

しかし、本命のSACDとなると時代の隔たりは感じず次元の異なる再生音が展開されるのでコレはコレで驚愕すべきです。

書込番号:15700802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 14:57(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん こんにちは。


>コレが時代の差たる所以でしょうか???

中々難しい問題ですね。
デノンとフォスでは対極的な音なので違いが分かりやすいと思いますが、うちの場合はPRIMARE CD21とNmode X-DP1では、PRIMAREは古いとは言え明確な違いはありませんね。
音の方向性が近い両者ですから、違いが分りずらいです。

しかし、サブでTRIGONのプレイヤーにニューフォースのDACを組み合わせていますが、解像度等は上がった印象があります。

組み合わせ、相性次第では解像度が上がったり変わらなかったりするものかと思いますが、古いプレイヤーなら極端に価格差がないDACなら総じて音質アップは図れるかとは個人的には思います。

書込番号:15706052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/02 22:44(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます。

>デノンとフォスでは対極的な音なので違いが分かりやすいと思います

確かにそうですね。
両者、個性が異なるメーカーだったので変化量が多かったのかも知れませんね。
しかし、ココマデ変わるのかというくらいの違いで驚きましたね(笑)
同一傾向のメーカー同士では違いが判りにくいこともありそうですね。
セットは"同じメーカー"で揃える極意が判るような気もしました(笑)

ちなみにPCとも比較しました。

結論はやはり専用CDPに軍配が上がりますね。
ノイズフロアというか背景が静かでした。

結果、円盤は円盤専用機に限ると思いました。

書込番号:15708366

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/03 09:27(1年以上前)

>結論はやはり専用CDPに軍配が上がりますね。
>ノイズフロアというか背景が静かでした。

PCでもCDプレイヤーに引けを取らない音を出せるとは思うのですが、
DDコンバーターやアイソレートとか噛ましたり、PCにインシュレーター等アクセサリーを使ったりと色々対策しないと難しいと思いますし、費用も掛かりますからね。

オーディオ専用PCにすれば良いですが、実際は普段の作業して兼用ですからそう言う訳にもいかないし。

>結果、円盤は円盤専用機に限ると思いました。

めんどくさくなく手軽に高音質を楽しめるのは、CDプレイヤーが一番だと思います。

書込番号:15710050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/05 14:50(1年以上前)

圭二郎さん

決してPCも悪くはないのですが、おっしゃる通りそりなりに対策を施さなければならないのが難点ですね。
やはり、音質もさることながら使って安心できるCDPに魅力を感じます。

とは言えディスクをいちいち取り替えしなくても良いPCオーディオがメインになってますが(苦笑)

カジュアルにBGMとして楽しむときはPC、
本気モードは専門職のCDPですね(^^ゞ

書込番号:15720858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2013/02/16 00:34(1年以上前)

私も本機のCD再生音にすれ主さんと似たような感想を持った一人です。

SACDの再生音は今でも全く色褪せていないと思います。ただ、CDの音には音場の広がりや低域の伸びなどに少し不満が出てきまして、ここ半年ほどはPCオーディオに移行して、3万円代のUSB-DACのオペアンプを取り替えながら遊んでいました。好みの音調になってきたところで、不意に思い立って、SA-1のデジタル出力に同軸ケーブルを接続、トランスポートとして使って見ました。

音は激変。レンジの伸張、音場の拡大、ノイズフロアの低下など、別物のプレーヤーになったくらいの変化ぶりです。それ以来、SACD再生以外では本機をトランスポートとして使用しています。PCから送り出すよりも音に安定感、実在感があり、音質はかつての目玉焼きトランスポートDP-S1のような見事な中低域の安定感を持ちます。これで当分は本機を使えます。

音の好みの問題もさることながら、やっぱりこの8年の間のDAC部の進歩は凄いものがあるのかもしれません。私のDACはよくあるPCM1798シングル機(Dr.DAC2DX)で、オペアンプはOPA627とMUSES01です。総額5万円程度で好みの音にチューニングできたわけですしSACDはもともと良いですから、SA-1は今でも十分素晴らしいと思いますよ。DACにもっとコストをかけてやれば、さらに凄いことになるかもしれません。ご参考まで。

書込番号:15770432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/16 16:29(1年以上前)

おりすけさん

初めまして

やはりDACの劇的な進化でしょうか、圧倒的な違いだったと思います。

MUSES01とはこれまたハイエンドなOPアンプですね。
かなりの激変ぶりだったと思います。

SA1はどこを叩いても鳴かない凄まじい筐体でトランスポートとしての実力はかなりのレベルだと思いますよ。

やはり、CDPというかDACはシステムの音を支配してしまう重要なコンポーネントだと改めて認識しました。

どうぞこれからも大切にご愛用ください^^;

書込番号:15773104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 12:25(1年以上前)

BurrBrown PCM1795 は廉価版です 安いので使っているだけです。
BurrBrown PCM1792 各上です

新しい方が上?
最近は、
レンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦ですね。
音の厚みや、音場の奥行感の薄い製品が多くなりました。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。

書込番号:15805118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

E-350との相性は?

2013/01/31 22:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:26件

アンプ:E-350、CDP:dp-500でJAZZを聴いているのですが、音が大人し過ぎるように感じます。そこで、押し出しが強いと言われているデノンのCDP(予算15万円まで)にすれば、気にいった音に近づくのではと思うのですが、アンプとの相性が心配です。E−350との組み合わせで聴いておられる方がおられましたらアドバイスお願いします。

書込番号:15698491

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/31 22:35(1年以上前)

今のアキュの組み合わせで細くおとなしいと感じられているならCDPをDCD-1650SEにすることで、緩く柔らかい方向にすることは出来るかと思います。ただ、品質的にはグレードダウンとなってしまい、低域の締まりや聴感上のS/N比など、新たに不満がでてくるかもしれませんね。

書込番号:15698597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/01/31 23:16(1年以上前)

のらぽんさん、回答ありがとうございます。確かに実際にはグレードを落としていることになるので、低域の締まりなどに関して不満をもつかもしれませんね。DCD−SA11を選べばいいのでしょうけど、、、

書込番号:15698840

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/31 23:50(1年以上前)

>押し出しが強いと言われているデノンのCDP(予算15万円まで)にすれば、気にいった音に近づくのではと思うのですが

それならTRIGONは如何でしょうか?

http://www.trigon.jp/pro/trcd2_01.html
http://blog.green-note.net/?eid=440547

力強い音調でリジッドで低域を引き締めタイトな音調ですが、繊細な音も出せるプレイヤーです。
予算内なら中古で前のモデルのTR‐CD1あたりなら狙えると思います。
基本的な音調は一緒なので、DACとCDドライブメカのメーカーが違うだけです。


http://www.trigon.jp/products/trcd1.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/7384796.html

またアキューフェーズを下取りまたはヤクオフで売れば予算の増額を出来るので、TR-CD2の新品が購入出来ると思います。


もう一つは、CDプレイヤーを購入するのではなく、DACを追加するのは如何でしょうか?
少々、予算オーバーですがニューフォースのDACは以下でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000374659/

DP-900をトランスポートしたレビューですが、オーディオアクセサリーNo142号にレビュー記事が載っていますので、中古で購入して読んで見たら如何でしょうか?

書込番号:15699028

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/01 07:11(1年以上前)

組み合わされてるSPが判りませんが、アンプ若しくはSPの更新の方が良いかも知れませんね。

機材のグレードダウンは、グレードアップより判り易いし不満も出易いですよ。

書込番号:15699831

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/01 07:46(1年以上前)

マクロウさん

>アンプ:E-350、CDP:dp-500でJAZZを聴いているのですが、音が大人し過ぎるように感じます。

アキュフェーズならそうでしょうね。端整で細やかな(ただし大人しい)音が好みで上記の組み合わせにされているなら別ですが、読む限りでは正反対のようですから将来的には総入れ替えも視野に入れられたほうがいいかもしれませんね。

ひとつ確認ですが、「予算は15万しかなくとりあえず15万の範囲で何とかしたい」というご主旨でしょうか? それならスピーカーの買い替えなども当然ムリでしょうから、貯金の一手のような気もします。

書込番号:15699892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/02/01 12:47(1年以上前)

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
アンプ、スピーカーを替えるのも良策とは思うのですが、いかんせんアンプ、スピーカーともデザインが大変気に入っており、できるならCDPだけの買い替えで何とか希望の音に近づけたくて投稿した次第です。実はdp-500の前にdp-60を使っていたのですが、dp-60が再起不能になったため、同じメーカーなら変わりなく鳴らしてくれるだろうとdp-500を導入したのです。dp-60の音は大変気に入っておりました。因みに、スピーカーはJBL4311Aです。

書込番号:15700708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/01 14:50(1年以上前)

LE8Tさんのご意見に賛同します。

≪E-350、CDP:dp-500でJAZZ ≫
ケーブルチューニングの行き詰まりが頷けそうですね?
スピーカーが不明で選択しにくいですが安いケーブルBELDEN赤黒(芋虫のような)
BELDEN9497を試されましたでしょうか?
※安すぎて目が行かないかと思いますけど、ケーブルだけは補正の道具なので方向性が異なればまったく合わず×○がはっきりします。
「E-350、CDP:dp-500」で6Nとか8Nなどの高純度銅線を使ったら妙なJazzの音になります。
Jazzは、OFC銅線のみでケーブルチューニングしないとケーブル沼に嵌り、抜け出すのに四苦八苦します(経験者)

★吉祥寺Jazz喫茶(アバンギャルドのラッパのある)のオーナーがベタ誉めした、ROTEL RD-06 等のD/Aコンバーターを接続する方向が一番だと思いますね。
※ただD/Aコンバーターは、価格に関係なく玉石混淆で価格が高い方が良いとならないので注意が必要です。

その後、再度スピーカーケーブルをチョイスして中低域を決めてから高中域をオーディオケーブルで補正すると良いです。
SPケーブルでのチューニング特性として
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)

書込番号:15701080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/01 15:37(1年以上前)

≪スピーカーはJBL4311A ≫
昔、ケーブルチューニングの知識がない頃に4312で定位の良い音場が出せずにボケボケが気に入らず安値で転売したことを申し訳なく思っています。
音像が中央に寄るリッツ線ロープ撚りOFC線のスピーカーケーブルを使い、スピーカーセッティングだけじゃどうにもならない。と言う愚かなことをしていました。

BELDEN9497は、音バランスの良いメリハリの利いた音質になります。

書込番号:15701225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/01 15:48(1年以上前)

【訂正】
RD-06 ⇒ RDD-06

です

書込番号:15701254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/05 20:29(1年以上前)

ケーブルによる音質変化は科学的にありえません。

俗にいうケーブル沼とは思い込み沼と言われています。

ケーブルで音質を変えようなどと思わないようにしましょう。

書込番号:15722049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 21:47(1年以上前)

撚り線や構造、被覆材による『表皮効果』で音が変わることを知らないで
http://www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html
「音が変わらない」などとうそぶく方は、
よほどの糞耳か!オーディオ機材を持っていない方の戯言です。
スピーカーやアンプのキャラクターを何でも一緒の方は、ある意味幸せ者でしょうね。
歪んだ音響でも良い音に聞こえるかもしれないし・・機材買い替えの必要もないはずです

書込番号:15751760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 23:17(1年以上前)

ちょろQパパさん

表皮効果に関して、
あなたの可聴範囲はせじぜい16KHzあたりでしょう。
表皮効果はそれよりはるか高音でのお話。
ましてやCDでは再生不能な高音域の出来事なので
それこそ、室温が1度上がるなどの微差しかありません。
人間でその差を感じ取るのは常識的にありえません。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Skineffect

参照してみては。

書込番号:15752409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/12 21:12(1年以上前)

どうぞお幸せに・・・

書込番号:15755919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 23:31(1年以上前)

ちょろQパパさん

リンク参考になりましたか?
世の中には、あたりまえだと思っていることが実は違っていたというケースがまだまだあると思います。



書込番号:15756855

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Mac環境でのUSB DACについて

2013/02/04 01:27(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 nojukerさん
クチコミ投稿数:2件

こちらの商品の購入を考えているのですがネットを見て回っても如何せんレビューが少ないため、こちらで質問させていただきます。

現在DCD-755SEとLUXMANのDA-200を使用してCDとPCから半々ずつぐらいで聞いているのですが、今回レベルアップとしてこの1650REの購入を考えています。

そこで当機種のUSB DACについてお聞きしたいのですが、当方MacのAudirvanaを通してiTunesとの連携で使用しているのですが、こちらの機種でも問題なく再生出来ますでしょうか。

デノンのカスタマーサービスにも質問しましたが、"WMPとiTunesのみ動作を保証している"と紋切り型の返答しかいただけませんでした…

ネットで色々と調べて入るのですが、値段のためか個人のレビューなども極端に少なく殆ど有力なレビューもないため、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです

書込番号:15714671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/04 11:09(1年以上前)

このLUXMANのDA-200 D/Aコンバーターの方がDACやアナログ回路のグレードが遥かに上回りますので音質のグレードダウンになり意味のないことですね。

書込番号:15715708

ナイスクチコミ!3


スレ主 nojukerさん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/05 01:11(1年以上前)

>>ちょろQパパさん
投稿ありがとうございます。
そうですね、「レベルアップ」という表現は適切ではありませんでした。

実は現在の環境はDCD-755SE or Mac (Audirvana) → DA-200 → (1) or (2)
(1) PMA-2000IV → KEF R300
(2) Shanling PH300 → 各ヘッドホン (T1,HD650, RS-1, Z1000等)
という状態です。

ですが、DA-200のヘッドホンアンプ部は私の耳にはどう聞いても中華の二万円ほどのHPAに比べて解像度や音の押し出しの面で劣っており、またスピーカー出力に関してもDA-200を介さず、DCD-755SE→PMA-2000IVへとした方が、よりクリアで音場も広がるように聞こえます。

そこで、自分のシステムにはDA-200が合っていなかったのだと判断し、現状でさえ満足の行く音質であるCDプレーヤーのさらに2ランク上で、且つUSB DAC機能を併せ持つこちらの機種を候補に考えているという次第です。

音質のグレード云々に関しては個人の好みとなってしまいますので、この場では当機種の機能的な部分を知りたいと思い質問させて頂きました。

引き続き、当機種のUSB DACを試された方等いらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思います。

書込番号:15719290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/05 10:07(1年以上前)

≪DCD-755SE→PMA-2000IVへとした方が、よりクリアで音場も広がる≫

≪よりクリアで音場も広がる≫

ありえないのでCDナンバー等のCD情報を教えてください。
それと、使ったSPケーブル&RCAケーブルのメーカー型式は何ですか?
ついでに「中華の二万円ほどのHPA」もお願いします。

そうそう好んで聞くアーチストも教えてくださいね。

書込番号:15720079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ipadの接続

2013/02/01 21:08(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

取説にはipodの接続は可能と書いてありますが、
最新のipadをUSBで接続して、itunesで音楽を聴くことは出来るのでしょうか?

DENONのカスタマーセンターに尋ねたのですが、わかりませんでした。

書込番号:15702380

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 00:04(1年以上前)

本題とは関係ありませんが、試しでトライして上手くいかなかったら、1650SEはデジタル入力は出来ますからipadが使えるドッキングステーションから、デジタル出力して1650SEに繋げる手もあるかとは思いますが。

http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://teac.jp/product/ds-h01/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html

書込番号:15703407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 13:13(1年以上前)

自分はいつも、DCD-1650SEにipadをUSBでつないで音楽を聴いてますよ。なかなかいいです。

書込番号:15705618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/02/02 13:33(1年以上前)

情報ありがとうございました。
現在1650 SEに、ipodをUSBで接続して使用しています。
ipadも使用出来るのですね。近々発売予定のipad 128G
を購入してたくさんの音楽を楽しみたいと思います。

書込番号:15705704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの性能

2012/12/31 22:31(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 ラルプさん
クチコミ投稿数:12件

現在、200PCILTDから光接続でソニーNAC−HD1に繋ぎ、PMA2000AEからQUAD12L2で音楽をたのしんでいます。パソコンを使わない時は1500AEかHD1です。1650SEは光入力があるので、DACの違いによる音の変化はどのようになるのか、大変興味があります。

書込番号:15553652

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/01 00:21(1年以上前)

>1650SEは光入力があるので、DACの違いによる音の変化はどのようになるのか

1650SEより1650REの方が、USB入力出来るので良いのではないでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000418761/

>現在、200PCILTDから光接続で

1650SEの中古狙いなら、接続ははDDコンバーターを通して、光より同軸デジタルケーブルを使用した方が音は良いかと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.m2tech.org/hiface.html

書込番号:15554101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/01 00:32(1年以上前)

>パソコンを使わない時は1500AEかHD1です。


DACの違いも有るかもあるかも知れませんが、CDやSACDの再生の音質もかなり上がると思いますよ。

REとSEを比較試聴を少しだけしましたが、REはSEと比べると帯域バランスがバランスよく、しなやかになった印象があります。
その分、REと比べると荒々しさというか厚みが減退した印象はありますが、クラッシックならRE、ジャズならSEって感じの印象を受けました。

書込番号:15554141

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/01 18:55(1年以上前)

このクラスのCDP内臓DACやアナログ回路で作り出す音よりも、
単体のD/Aコンバーターの優秀機のほうがはるかに音質が良いです。
手持ちのCDPで軽く20万超のCDP音質を軽く引き出せるからです。

世界的流行の「Cambridge Audio DacMagic Plus」、「ROTEL RDD-06」等のD/Aコンバーターの接続です。

PCやiPhoneとも繋げて比較にならない高音質が楽しめます。

書込番号:15701829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング