このページのスレッド一覧(全846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2013年1月30日 00:21 | |
| 1 | 3 | 2013年1月26日 00:00 | |
| 2 | 3 | 2013年1月25日 22:01 | |
| 4 | 22 | 2013年1月24日 15:24 | |
| 94 | 24 | 2013年1月24日 02:45 | |
| 1 | 5 | 2013年1月11日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
デノンのHPにはUSB-DACの使用推奨環境にWMPとiTunesをサポートしています、とありますが他のソフト等でも使用できるのでしょうか。サポート外でも使えるのか全く使えないのかが分かりません。お分かりの方いましたらよろしくお願いします。
0点
私は、まだ使い始めて4日目です。ノートPC(NEC LL750/H)にfoober2000の組み合わせで使ってます。サポート対象外のせいかfoober2000の動作が時々不安定になります。しかし、それ以外は特に問題無く毎日使っています。気づいた事はCPUの使用率が、上昇します。
不安定な時は、切り換え操作時に起こる事が多いです。
たとえば、Outputの変更やPiayボタンを押しても再生しないから再度押すと再生が始まる。
私の場合、気にする程の頻繁で発生する訳では無くあくまでも時々です。
参考になればと思い投稿しました。
書込番号:15273429
![]()
0点
ドラネコ大好きさん、ご購入おめでとうございます。
1650REの音はいかがですか。
書込番号:15276955
1点
ちょと調べてみました。
foobar2000では、Outputの項目でwasapiを指定すると再生操作時にワンクリックで再生が始まらない時が時々あります。Outputの項目でDS:を指定すれば問題無く再生が始まります。
その他Xアプリでは問題無く動きました。
書込番号:15276987
![]()
0点
今日もハッピーさんに音を聞かれてびっくり!
私は、ノートPC→USB CARBON→DCD-1650RE→LINE-1.0R→P-200→SRH940で聴いています。
50歳を過ぎて自分の耳に自信がありませんので参考にして下さい。DCD-755REからステップアップしたので何を聴いても満足してます。SuperAudioCDを直接かけて聴いた法が良いに決まってますが、PCからの音もなかなか良い音で聴けます。
書込番号:15277336
0点
>ドラネコ大好きさん
お返事ありがとうございます。
購入を検討してみようと思います。
Xアプリで問題なく使えるのは良いですね。
書込番号:15279017
1点
ドラネコ大好きさん
私も、いろいろ試してみした。
Foobar2000は、メーカーがトラブル時サポートしないということで、iTunesと同じように使えるアプリと思っています。こちらは192k/24bitのソースを再生しようとして、「ぷつぷつ」という音が入り対処に苦労していました(Foobar2000もiTunesも)。
現在は、完全であると自信をもって言えるところまで確信できてはいませんが、次のように設定することで、かなり改善しています。基本はソフト任せではなくコマメに設定を入れてやるということかと思います。192k/24bitの設定の例です。
(1)Foobar2000の追加componentのwasapiをダウンロードして、実行することでインストール
(2)1650REのドライバの設定:コントロールパネルのサウンドを開き、Receiverの対応サンプリングレートを192kのみを選択、ボリュームを最大の100に設定
(3)Foobar2000のPreferenceのoutputで、device=wasapi(push):SPDIF outを選択、Bufferを最大の3秒、output format=24bitを選択
(4)常駐プログラムをすべて落とす
(5)再生中に、ファイルを開くなど操作を行わない
音は綺麗ですが、ぷつぷつ言ってしまうと落ち着いて聞いていられません。PCオーディオは、ワンタッチでお任せモードで簡単に動かせるというものではないような気がしまた。
書込番号:15355687
0点
ウッドクレストさん
お返事ありがとうございます。
私はその後、iTuresをインストールしてテスト的に使ってみました。
アップルロスレスにて再生してみましたが、何か私的に物足りない音質に
感じました。
私はCDが音源(WAV)なので両方の設定を16bit 44.1k(説明書通り)に設定してます。
PCに精通していないビギナーですので高度な設定は無理です。
bufferに関しては、50〜120msを基本と考えています。音切れが発生する場合は
その時だけ少し長めに変更してます。
また、先日Windows8 にバージョンアップしてFoobar2000のwasapi出力で再生して
みました。残念ながら1秒間隔でぶつぶつノイズが入る状態でとても音楽を聴ける
状態では無かった。現在は、7の64bitにOSを戻しました。
16日(金曜日)の夜に自作PCが壊れ初めての自作、初めての故障でパニックになって
いた時に友達よりメールで口コミの事を知り慌てて返信したしだいです。
書込番号:15364772
0点
ドラネコ大好きさん
Appleのロスレスというのは、e-onkyoのようにハイレゾのソースがあるのでしょうか?一度WAVで取り込んで、ロスレスに変換した記憶があるのですが、それだと元のWAVファイルからの音質の向上がどれだけあるのか私もよく分かりません。有料ですが(一曲300〜500円)、e-onkyoのような192k/24bitのソースを再生してみてください。私はVivaldiの声楽もの(Bellezza Crude)をDownloadしましたが、素晴らしい音質でした。
一度Foobar2000を利用したところ、プツプツ言ってしまったのはWin8だけですか、Win7でも同じでしょうか?細かい設定を入れてみてください。あと、e-onkyoのビルエバンスのアルバムはCDを聞いたことのある方はご存じだと思いますが、もともと音がおかしいところがあるので、最初はほかの曲で正しく動作することを確認されるとよいと思います。
iTunesのパラメータ設定の場所については私もよく分かりません。何か情報があったらお願いします。
書込番号:15369108
0点
ウッドクレストさん
返信が遅れて申し訳ない!
e−onkyoのサイトは知っています。私の知らないアーティストばかりでダウンロードしたい曲がみつから無かった。ヴィヴァルディの四季・ドウォルザークの新世界よりが有れば購入したいですね。
Win7でのfoobar2000は、ブツブツ音は無く大丈夫です。ただし、再生や次へのボタン操作反応が悪いです。ワンクリックで動作しない時が多々ありますが、設定で改善されるか不明です。DENON(デノン)の専用ソフトがバージョンアップして改善されるのを期待して待ちます。
iTunesをインストールしたのは、xアプリの再生音と比較したかった為です。細かい設定は苦手なので単純にお互いロスレスで取り込み再生して聴き比べました。その後すぐiTunesは削除してしまったので全く分かりません。私は80年代の歌謡曲が好きでXアプリで曲を取り込んでfoobar2000で再生してます。CDは出来るだけ最新の物を購入するように心掛けています。新しいCDは音質が良いからです。質問されても満足な回答ができずスミマセン。
書込番号:15383028
0点
ドラネコ大好きさん
ご回答有難うございます。Win7では問題がないということは、DriverがWin8に対応していないのかと思います。 私はノートPCがVistaなので、Vistaで再生しています。また一つユーザーを起こして、msconfigで、スタートアップをすべて外して起動するようにしています。
書込番号:15383159
0点
こんにちわ!
私は動画も再生したいので、色々試した結果「MEDIA MONKY」で落ち着いています。
1650と光端子で接続してますが、全く問題ないです。
動画もちゃんと音声再生出来ますし。。
ちなみにOSはWIN7 64です。
書込番号:15690109
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
USB(A端子)にiPodを繋いで、ALACのファイルを再生したところ、ちゃんと再生できました。これでWAVEファイルの半分のサイズで、iPodに保存してCDのオートチェンジャーなしでBGMとしてCD音質の曲を続けて聞くことができます。192k/24bitのWAVEファイルはiTuneでは再生できますが、iPodに入らないので、Foobar2000のようなアプリを使わないと、DCD-1650REで再生はできません。
0点
書き込み少ないので失礼します。
便利ですよね。
ついにCDプレイヤーでもUSB端子がつく時代ですね。
しかも表裏に笑
ヤマダ電機のオーディオ担当の方がこの機種半端なく売れていると言ってました。
在庫がなくなるくらいうれたそうです。
確かにモノと値段のバランスが一番良いモデルですよね。
まあ、とは言っても、定価20万円弱はマニアが買う価格帯ですが。これ買っておけば壊れるまでこれでいいと思わせるバランスです!
もっと皆さん盛り上げて下さい。買っちゃおうかなー
書込番号:15627983
0点
そんなに売れているのですか。発売当初ヨドバシカメラで店員さんが、DACを持っている人が多いので、1650REにUSB-DACがついても直ぐに売れ出すものではないようなことを言っていましたけど。たぶん値段が十分落ちてくるのを待って、みなさん購入に走っているのではと言う気がします。USB-DAC便利ですよ。iPodでロスレスで保存しておけば、CD品質でCDの交換の手間が省けるわけだから。1650SEの音を聞いたことがないのでコメントのしようがありませんが、意見は分かれているようです。
書込番号:15645164
0点
そうですねー。
USB使わないならこれでなくても良いのかもしれませんが頑張ったと思わせる製品ですね。
早速購入し、改造まで施しすでにいじり倒しています(笑)
書込番号:15670788
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DACが又バーブラウンに戻ったみたいですが、
PCM1795?(何故デノンは公表しないの?)
又、1650SEと聞き比べた方いらっしゃいましたら是非、感想をきかしてください。お願いします。
0点
>1650SEと聞き比べた方いらっしゃいましたら是非、感想をきかしてください。お願いします。
少しだけ聞きましたが、SEと比べると帯域バランスがバランスよく、しなやかになった印象があります。
その分、REと比べると荒々しさというか厚みが減退した印象はあります。
クラッシックならRE、ジャズならSEって感じの印象を受けました。
両方とも良いですね。
書込番号:15251628
![]()
2点
オーデイオシステムに因る差が出ると思いますが、1650REは価格を考えると、素晴らしいプレーヤーと思います。
従来、DCDS10IIIDLで聴いて居ましたが、故障の為新規に購入し聴いて見れば、何の遜色も無く素晴らしく鳴って居ます。
S10の約半分の価格で此の音は素晴らしい物が有ります。
高域は埜々繊細でピアノの音が少々気に成りますが、全体としては先ず先ずでしょう。
マランツに似た音がします。
然し、ピアノを主体に聞かれる方は広域のピアノに満足され無いでしょうから、他の物を購入される事を勧めます。
低域は充分良く音が出て居り、ジャズには向いて居ると思います。
私は、主にクラシック、声楽を聴いて居ますが、ピアノの広域を除外すれば何ら問題有りません。
現在の価格成ら、購入して後悔する事は無いでしょう。
私は、現在の価格寄り少し高く購入しました。
書込番号:15544312
![]()
0点
高域に関しては私も同感です。もう少し出るとよいのですが。
書込番号:15670178
0点
e-onkyo musicにお気に入りのヴィーナス・レコードが24bit/96kHzのハイレゾ音源を
提供しているのを知り、PCオーディオに少しだけ興味が出ていました。
しかしPCオーディオの音質はまだまだSA1のCD再生音質には届かないだろうと
あまり積極的に検討はしていませんでした。
PCオーディオの機器を色々見ていると評価の良い機器は良い価格なので簡単に導入とはいきません。
試しに簡単にハイレゾ音源の再生が出来ないかなと考えていると、
Creativeの USB Sound Blaster Digital Music Premium HDが24bit/96kHzに対応していて、
価格も\7,500と手頃なので購入して試して見ました。
SA1のD/Aコンバーターは24bit/96kHzに対応していそうなので、
早速e-onkyo musicからエディ・ヒギンズのBewitchedアルバム24bit/96kHzを購入してWinXPのノートパソコンから再生しました。
このアルバムはCDを持っているので、CD再生と音質比較が出来ます。
システム構成:
PC:Panasonic CF-Y7 USB出力⇒USB Sound Blaster Digital Music Premium HD⇒光ケーブル⇒DCD-SA1光入力
アンプ:デノンPMA-SA1
SP:タンノイTurnberry HE/75+ES105A Suono
再生音評価:CDエディ・ヒギンズのBewitchedは録音も良く、お気に入りのアルバムで再生音にも満足しています。
CDの再生の後にPCから24bit/96kHzのWAVファイルをWinampで再生しました。
なになに意外といい音やんか、なかなか再生音を素直に受け入れられない。数曲聞く内にだんだん分かって来た。
一つ一つの楽器の音が良く分離しているから、スケール感が断然良い。
ピアノの音はクリアーでとても良い響きがする。
ベース音は少し大きく聞こえ、迫力がある。
特筆はドラムで、とてもステックさばきがはっきり分かり、シンバルの音がとても良い。
これまでCD再生ではシンバルの音が良いと思ったことはなかったのに。
少し大げさに言うとライブで聞いているような気になって来る。
¥7,500の投資でこんなに大きな効果が得られるとは思わなかった。
この音に慣れたら、CDの音に満足出来なくなりそうです。
1点
Lavie60さん
私もハイレゾ音源に興味があるのですが、PC絡みとなると良く分からないので躊躇しています。
・・・・どうやらCD音源を越えた様ですが(スペック的にみればCDを凌駕していますね。)ズバリ
SACDと較べるといかがですか?。
書込番号:13723260
0点
130theater 2さん
返信ありがとうございました。
SACDとの比較ですが、手持ちのSACDが少なく、同じハイレゾ音源がまだ見つかっていないので、正確な音質比較は行っていません。
また、SA1で再生出来るハイレゾ音源は24bit/96kHzまでなので、24bit/192kHzやDSD音源は未体験です。
その後に検証したのは、手持ちのCDをリッピングして拙宅のPCオーディオ環境を使い、SA1での再生比較を行いました。
感覚的な評価結果は、CDをSA1で再生音質を100としたら、同じCDをリッピングした再生音質は90、24bit/96kHzハイレゾ音源の音質は120といった感じです。
これで分かった事は、拙宅のPCオーディオの環境はまだまだ未熟で、CDリッピング再生でCD再生音に負けている、しかしPCオーディオの環境をグレードアップすると24bit/96kHzハイレゾ音源の再生音は今より向上する可能性があるということです。
130theater 2さんのおっしゃるようにPCオーディオは使いこなすには難しいと思いますが、高額なオーディオ機器をグレードアップして得られる音質向上差よりも、少ない投資で大きな音質向上を得られる魅力のある世界ではないでしょうか。
書込番号:13723597
0点
本日、注文していたラトックシステム鰍フUSBデジタルオーディオトランスポートRAL-2496T1が届来ました。
試聴も兼ねてSACDのハイレゾ音源を探していたら、アメリカのサイトでHDtracksという所には多数のハイレゾ音源があるようです。
どんなところか見に行ったら、ちょうどSCADで持っているダイアナ・クラールのザ・ルック・オブ・ラヴ(96kHz/24bit FLAC)がありました。
価格はアルバムダウンロードで約18ドル(1ドル78円だと約1,400円)とかなり安い。
国内のハイレゾ音源サイトでは1アルバムで約2,500円から3,500円になる。
RAL-2496T1を同軸ケーブルでSA1と接続して、SCADのS'Wodefulを再生してから、PCオーディオのS'Wodefulを再生します。
音質の比較は、良く聞かないとその差を見つけるのは分からないほど大きな差はない。
しかし何度も試聴を繰り返しているとSACDでのダイアナ・クラールのボーカルはなめらかで上品な声にバックの演奏は少し控えめに聞こえて来ます。
PCオーディオのS'Wodefulはダイアナ・クラールのボーカルは力強い感じで、バックの演奏もグングン前に出てくる感じがします。
比較感想として
SACD:上質でなめらかな音質
PCオーディオ:メリハリのある音質
と思いました。あくまでも拙宅の未熟なPCオーディオ装置での感想です。
もっと良いPCオーディオ機器では、また違った感じなのだと思います。
書込番号:13725390
1点
Lavie60さん
こんばんは、はじめまして。
ハイブリッドとSHMーSACDを所有なので
ダイアナ・クラール ラブセンス
をダウンロード試み失敗しました。
(Your Account Information was not saved.)
質問1:カード決済ですか?
質問2:カード決済時Contryの左のZipには何を入力すれば良いですか?
無知丸出しで申し訳ありません、英語は苦手です。(滝汗)
書込番号:13726156
0点
初めまして
どうも映画の例えで違った表現ですいません
WOWOWのAACとDVDディスクのドルビーデジダルの質の違いに似てるような…
AACは音圧高いけど、、きめ細かい音はディスクの方に軍配。
音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるとか?
存在感や生々しいとかは どちらでしょう?
またある程度の機材や環境整備じゃないとほぼ解らないとか?(笑)
書込番号:13726500
0点
困ったキリが無い金も無い さん 返信ありがとうございます。
当方も英語は全く出来ません。
HDTracksでの購入はYahoo か google で「HDTracksを日本から利用してみた」と検索して下さい。
このページが参考になります。HDTracksでは日本のクレジットカードは扱えないようです。
このページに書いてあるPaypal決済でHDTracksからダウンロード出来ました。
Paypal決済もHDTracksのユーザー登録も意外と簡単なので、お試し下さい。
手順は
1.Paypalにクレジットカード決済をを登録する。メールアドレスがあればすぐに出来る。
注意点は住所表示を英語で書く、電話番号を国際電話の表示にするぐらいです。
2.HDTracksにユーザー登録する。メールアドレスとパスワードを入力するだけ。
ローンウルフさん 返信ありがとうございます。
音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるのは、96kHz/24bit FLAC音源です。
PCオーディオの環境ではPCのスペック、PCのOS、再生ソフト、ASIOドライバー、USBケーブル、USBデジタルオーディオトランスポート機器、DAコンバーターの性能で再生音は変わるようですが、しばらくは今のPCオーディオの環境で楽しみたいと思っています。
書込番号:13727946
0点
Lavie60さん
ありがとうございました。
いろいろ失敗しながらやっとPaypalでダウンロード成功しました。
ダウロード時間30分程、サイトが非力?
NASにコピー、NA7004で再生−同軸−DCD-SX
96/24だとDCD-SXのSACD再生にほんの少し負けている感じ。
(CDだとNA7004が勝っているので、
192/24だとSACDでもNA7004が勝ちそうですが、192/24非サポートです)
書込番号:13729117
0点
困ったキリが無い金も無い さんはSXをお持ちなのですね。
良いですね。
SXは192/24対応ですよね。SA1は96/24までなので、しばらくは96/24で遊んでみます。
次はSACDのアナログ出力を96/24でデジタル変換したWAVファイルを再生したいと思っています。
たぶんSACD再生が勝でしょうなあ。
書込番号:13733498
0点
こんばんは。
Lavie60さん、現物のこだわり無いので、
HDTracksが主要購入先になりそうです。
今日は、ムターとリンダロンシュタットを
ダウロードしました。
1枚約1400円はお得感、大です。
HDTracksの回し者ではありません。(笑)
PCいじるのも苦手です。(汗)
なので、マランツさん192対応のネットワークプレーヤ
発売してくれたら買いますよ。
書込番号:13757133
0点
困ったキリが無い金も無い さん こんにちは
ムターとリンダロンシュタットをダウンロードされたのですね、良いですね。
どのアルバムですか?録音評価はどんな感じでしょうか?
よかったら紹介して下さい。またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。
困ったキリが無い金も無い さんはオーディオの強者だとお見受けしていますので今後もご指導下さい。
当方では、再生するノートパソコンを数台取り替えたり、再生ソフトを複数試したりして遊んでいます。
書込番号:13759410
0点
おはようございます。
>どのアルバムですか?
ムター
Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35の方です。
Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20はSHM-SACD所有済。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD00028947451525
リンダロンシュッタト
そのうち96と192の聴き比べでもしようかと。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD603497941773
>録音評価はどんな感じでしょうか?
お薦めでもないが悪くもない。約1400円であれば良です。
>またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。
今回はじめてダウンロード(3枚)しただけです。
(約1400円に釣られて始めました)
何も考えず、Top 50 Best Sellersを
少しづつダウロードしてみようかと思ってます。(汗)
>オーディオの強者
経験1年半ほどの初心者です。
書込番号:13759808
0点
困ったキリが無い金も無い さん
情報ありがとうございます。
いいのがあったら教えて下さい。
書込番号:13764052
0点
私は、DCD-SA1を持ってますがデジタル入力を試した事がないのですが、SA1のカタログには「デジタル入力信号は、サンプリング周波数192khzまで対応」と明記されてますが96khzまでなんですか…。
書込番号:13855737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quintettoさん 返信ありがとうございます。
>SA1は96/24までなので は間違いですね。
ご指摘のようにカタログで192kHzまで対応になっています。
失礼しました。
USBデジタルオーディオトランスポート RAL-2496UT1 を購入する時、SA1は96/24までだと思い込んでいたので、96/24のRAL-2496UT1を買いましたが、失敗でしたね。
192kHzまで対応ならRAL-24192UT1を買えばよかったなあ
SA1とは関係ないですが、今週末にSPをタンノイTURNBERRY HE/75からタンノイKENSINGTONに入れ替える予定です。楽しみです。
SP交換の次にUSBデジタルオーディオトランスポートをRAL-24192UT1に入れ替えて192kHz/2424bitのハイレゾ音源を聞いてみたいと思います。
quintettoさん 情報ありがとうございました。おかげで次の楽しみが増えました。
書込番号:13856069
0点
こんばんは。
4ドル引きに釣られてダウンロードしてみました。
Vince Guaraldi
A Charlie Brown Christmas
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD025218730327
ピアノは、なかなかリアルっぽいです。
http://www.amazon.co.jp/Charlie-Brown-Christmas-Vince-Guaraldi/dp/B0000AYLJC/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1323177262&sr=1-2
SACDと同じマスターでしょうか?
HDtracksの英語記述は読めません。
値引きに弱い。(汗)
書込番号:13859075
0点
困ったキリが無い金も無いさん 情報ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
最近はビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー"や"マイ・ピアノ・ロマンス"
を良く聞いています。
ビージー・アデールのふんわりしたピアノタッチと比べて、ピリッと引き締まったピアノ音ですね。
15.98ドルでダウンロードして、すぐ聞けるのは、ホントに良いですね。
またおねがいします。
書込番号:13862807
0点
DCD-SA1で24bit/192kHzとDSD 1bit/28MHz音源を再生出来ました。
システム構成:
NECノートパソコン NEC製 CPU Core 2 Duo T8100 メモリ4GB⇒USBケーブル
デジタルオーディオトランスポート ラトックシステム RAL-24192UT1⇒デジタルケーブル
プレイヤーDCD-SA1(同軸デジタル入力)⇒RCAピンケーブル
アンプ PMA-SA1
SP タンノイ ケンジントン
再生ソフト KORG AudioGate
購入した192kHzとDSDの音源が少ないので、詳しい音質評価は出来ませんが、DCD-SA1の表示パネルに192kHzと出たときは嬉しかったです。
無知な勘違いでDCD-SA1は96kHzまでの対応だと思いこんでいて、192kHzやDSD音源の再生は別世界の出来事だったのに、自宅で再生出来るとは感激です。
簡単な音質評価ですが、192kHzとDSDの再生音はとてもクリヤーで高音域が伸びて音場が広がり、CD音源とはかなり違います。
HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には192kHzもあるので、近いうちに購入して96kHzと192kHzの比較を行ってみます。
書込番号:13890021
0点
192制覇おめでとうございます。
私は当分96のままです。
書込番号:13892325
0点
HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には
192kHzもあるので、購入して96kHzと192kHzの比較を行いました。
初めに96kHzの曲を再生し、次に同じ曲の192kHzを再生します。
再生するシステムは全く同じ環境なので、96kHzと192kHzの再生比較が出来ると思います。
うまく表現は出来ませんが、96kHzの曲が終わり、次に192kHzが始まると「おぉ」と言う感じ
で違いがはっきり分かります。
この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
カーテンを開いて目の前で演奏している」です。
よく192kHzの音は高域が伸びるが、中低域の厚みが薄くなると聞きますが、今回の比較では
そのような感じはまったく受けませんでした。
しかし、192kHzの音源はまだ少なく、その中に自分の好みの音源はほとんど無いので、
これ以上192kHz音源を追加購入する予定はありません。
また、192kHzの音源を聞いた後で、お気に入りのCD(44.1kHz)
「ビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー」を聞くと「ああ良いなあ」と
とてもリラックスした気分になります。
ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
つくづく感じます。
書込番号:13929796
1点
Lavie60さん
こんにちは。
>この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
>カーテンを開いて目の前で演奏している」です。
>ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
>つくづく感じます。
参考になりました。
以前ダウンロードした
ムター Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35
初めはバイオリンの音色に違和感ありましたが、
今では、Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20
より気に入ってます。
耳エージングも強い影響があるのだと感じました。
(脳の音色データベース不足の様です。(汗))
書込番号:13930217
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ブルーレイプレーヤー(Sonyの1万円代の普及品)をAVアンプにデジタル接続しています。この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?
6点
こんばんみ
同じディジタルでもHDMI、光、同軸で異なると考えられます。
又、同一条件接続でも、送り出し側の違いが影響すると考えるべきです。
聞き分け可能な再生条件(アンプ、スピーカー等)かどうかはさておき。
書込番号:15627855
4点
BluRay PlayerはSony BDP-S380、 AVアンプは NR1603、接続は光デジタル、スピーカーはB&W CM1をNR1603にバイアンプ接続+サブウーファーというセットアップです。
この組み合わせで、CDプレーヤーDCD-755REを買い足して、さて音質に有意な差が出るのか否かですが・・・(アナログ接続にせよ、光デジタル接続にせよ・・)。
アナログ接続の場合、多分CDプレーヤーとAVアンプのどちらのDACの性能が良いかに掛かってくるような気もします。
光デジタル接続の場合、差は出ないような気もします。
そうなると、どうして世の中には高いCD専用プレーヤーがあるのか・・・不思議、多分何らかの理由があるのでしょうが、その辺りがよ〜く判らないです。
書込番号:15629489
4点
まぁ、世の中にはセパレートCDプレイヤーなんてのもありまして、ディジタル信号しか出力出来ないトランスポートが100諭吉くらいする訳で。
ディジタルだから同じ、なんてこともない訳で。
で、NR1603で2チャンネルオーディオ鑑賞は正直辛いですね。
どうせ投資するなら、オーディオプリメインアンプを購入して、BDプレイヤーのアナログ出力で再生した方がええかも?
勿論、専用プレイヤーとプリメインアンプの組み合わせがベストではあります。
書込番号:15629574
10点
>この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?
差はあるにはあるが、スレ主さんが驚く程に変わるとまでは断言出来ません。
CDプレーヤー側もエントリー機ですから。
映像系プレーヤーとの音質差も、アナログ接続でプレーヤー同士を比較するよりは縮まって来ます。
しかし読み機により確実に差は出ます。たとえばPS2の光デジタルとDENONの1650シリーズの光デジタルでは、CDの再生音質がブラインドでもわかる違いが出ます。
755と1650のデジタルでもまた違います。これも差がアナログよりは遥かに縮まりますが。
CM1か。もっといいプレーヤーを奢ってあげたいスピーカーですね…。
書込番号:15629631
11点
NR1603は妥協の産物です・・棚の高さが足らないので、高さで選択した次第。CM1を鳴らすには、ちょっと役不足、でバイアンプ接続すればアンプが倍になるから、ちょっとはエエのではと思ってはおりますが。まぁ、サブウーファーも手伝って、何とかそれなりに鳴ってはいます。
どうも、やはり専用CDプレーヤー+プリメインアンプのオーソドックスな組み合わせの方が宜しいようですが、TVやDVDや、iPOD/PC等の色々なデジタル音源の再生もしたいし、狭いマンションでは二つもステレオセットを置く場所もないし・・とう所です。
書込番号:15629680
5点
薄型AVアンプの選択はやはり棚起因でしたか・・・・・
棚空きスペース次第ですが、スピーカー共用でアンプ、プレイヤー追加構成も可能です。
書込番号:15630252
3点
Southern Islandさんこんにちは。
こういうご質問の場合は、回答者(私以外のかたがたおよび私)の過去の投稿を見て、それぞれの回答者がどんなものなら音質差がありどんなものなら音質差がないと考えているのかを調べられることをオススメします。
私は、AVアンプにデジタル接続した場合に、ブルーレイプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はないと思いますよ。
書込番号:15630344
4点
こんにちは。
現況ですとそのままご使用される方が良いです。差はわずか。
(結果的にわずかしか現れない、聴き取れない)
システムが変わったら話は別です。SPはCM1ですからアンプが
単体になって、しっかり聴き直ししましたら差がわかるかと。
DACが話題ですが、プレーヤーは回転部分でも差が大きい
ですが、デジタルアナログの分解者(DAC)の差の変化
が結構ですね。
単品を追加ご購入されていかないのでしたら、現状維持のほうが
よろしいかなって思います。
高額なものは(ウィスキーの安価なものと高価なものの違い)
という感じでしょうか。分かれば分かる、でも安価なウィスキー
もあえて好きと個々の好みもあります。SPやアンプほどは差
がでにくいといったら語弊ありますが、順位はそう思います。
書込番号:15630451
8点
皆様、ありがとうございます。
やはり、余り差はなさそうなので、現状の組み合わせて当面使ってみます。
(安いウィスキーと高いウィスキーの差は、ストレートで飲めば、判りますが・・・)。
書込番号:15630591
1点
お早う御座います。
私もA-3010をメインで組んでいます。
CDPとしては古いパイオニアのPD-2000、YAMAHA・CDR-1500、SONY・XE-800の3台。
BDレコとしてSONY・X-90とAX-2700です。
CDを再生してみて私なりの好きな音の順(良い音の順ではない)ですと
CDR-1500>AX-2700>PD-2000>X-90>XE-800になります。(CDPは同軸BDレコはHDMI)
これをアナログで繋ぐと
PD-2000>CDR-1500>XE-800>AX-2700>X-90になります。
最近はTEACのDACを購入したのでこれをCDP/BDレコのデジタル出力に繋げ
アップリンクしてアナログで聞き始めていますがまだ全てを聞いていません。
お持ちのBDPと候補として上げられたCDPとでは「音が変わる」ことはあるかも
知れませんがそれを「音質の向上」と感じるかどうかはどうでしょう?
皆さんも触れられていますが、音の変化と音質の向上とは全く別ですから
現在の環境では「ネック」になる要素が多すぎて良い結果は望めないでしょう。
普段聞かれるCDを持参して買う買わないではなく30万とか100万とかの
CDPでどのように音が違って聞こえるか?を経験されないと空論に終わります。
高ければ良いとは言いませんが、ご自分の納得できる線が見つかると思います。
個人的にはエントリー機と比較して総合的に変化を感じるのは20万近辺のCDPか?
音質もありますがハード面での出来具合が機械としてしっかりとしてきます。
回転系の製品はレコードプレイヤーでも同じですが基礎が大事ですから。
音質への欲求は抑えにくいですが諸般の事情で「妥協」が優先するならば
今回のようなお金の使い方はあまり得策では無いと思います。
まず「ラック」ありきで始めると入りきらないから薄型を選ぶ。
此処から「スパイラル」が始まりますから、一寸した音質の向上を狙っても
「ラック・アンプ・再生機器」となし崩し的に買い替える物が増えます。
ハイレゾやネットオーディオなどあれこれ試してみたい事が沢山ありますが
一つの提案としてCDPではなくネットワーク・プレイヤーを購入されたら?
機種によってはDAC機能もありますし、多くはLANでPCとの連係が出来ます。
価格的にもDCD-755と同価格帯でありますし、CDP買ってがっかりするよりは
面白い遊べる製品とは思いますけど。
書込番号:15630708
6点
以下余談です。
実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。TVに接続して、iTunesのようなソフトで編集も可能に・・。以前Sonyから近い商品が出ていましたが、生産中止です。
これよく考えると(当たり前ですが・・)、限りなくPCそのものという事になりますから、商品化しても買う人があまりいないという事なのでしょう。
でも、ジュークボックスみたいに簡単に使えて、便利なような気がします。LANに繋いで、CDのレーベルとか曲名も表示できるでしょうし(ブルーレイプレーヤでは、すでに可能です)。
こういうTVを絡ませた簡便安易なデジタルオーディオは、重厚長大なアナログ主体のピュアオーディオの世界からは異端なんでしょうが、人は易きに流れ、量が出れば品質の割に安くなるので、将来のオーディオの世界はどうなっているんでしょうね、楽しみです。
それと、ウサギ小屋の住民の小生としては、NR1603位のサイズで、マルチアンプでなくて良いので、中級プリメインアンプ程度の2チャンネルアンプを装備した製品がでると嬉しいですね(NR1603 に2チャンネルパワーアンプ追加もアリでしょうけど・・)。
書込番号:15630873
0点
私の使っているCDR-HD1500はSONYでは無いですが、HDD内蔵のCDレコーダーです。
2TBは無理ですし、PCとリンクして細かい編集などは出来ませんが最大で400GBまでは
対応しているので私は3台のHDDを差し替えて仰るような使い方をしています。
CDから無劣化でHDDに取り込めますし、それをまたCD-Rに焼けますので重宝しています。
ituneやその他のミュージックプレイソフトで曲を管理し編集してジュークボックス
の様に使うのがPCとHDD、あるいはNASを使った「PCオーディオ」です。
itunes以外にもご存じでしょうがネットラジオも聴取可能です。
お望みの再生環境を作るのに早道なのは最近ならYAMAHAのCD-N500じゃないかしら?
6万近いですがCDPとネットワークプレイヤーが一緒になっています。
http://kakaku.com/item/K0000429236/
書込番号:15630916
4点
浜おやじ様 ありがとうございます・・が、CDR-HD1500はソニー同様生産中止ですね。ネットワークオーディオ機能は、AVアンプのNR1603側で相当カバーされていますので、別の機材を買い足すというのはちょっと・・です。
書込番号:15631181
1点
こんばんは
>実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。
オリーブ4HD デジタルミュージック・サーバー
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
2TBの4HDは、展示処分品なら20万円くらいで見かけたことがあります。
なかなか、格好良いプレーヤーですよ。
しかし、20万円あれば、CDを100枚くらいは買えるし、レンタルCDなら1000枚〜2000枚くらい借りられる計算になりますね。
そういう意味では、音源を充実させた方が楽しいかもしれません。
書込番号:15632136
3点
アナログ出力をつないでみればいいんですよ。
それで光がいかにダメかがわかるくらいの耳があるなら、プレイヤー購入も良いのでは?
プレイヤーとアンプでは受け持ちが違うので、プレイヤーを変えるのが無意味とは思わないですが、SP、アンプ、ケーブル、プレイヤーでワンセットなんで、全体のチューニングをどう取るかということも重要です。
つまり、「今のシステムでネックはプレイヤーだ」と見抜く耳が必要です。
もしやるならケーブルは、無難にヨーロッパ系のプロ用ケーブルから試すのをお勧めしますけど。
ダメなプレイヤーに高価なケーブルを奢っても意味がないですけど、ケーブルで印象はかなり変わりますので。
書込番号:15635261
6点
こんにちは。
今お使いのS380はエントリークラスのBDPですが、
1つ良い点をあげるとソニーゆえにか?、SACDのDSD信号のビットストリームが可能なんですよね。
DSD伝達にはHDMIとなりますが、普通CDPにHDMI搭載してるのは聞いたことないんで、
CDPに対してのS380のメリットの一つではないでしょうか?
まぁそうなるとAVアンプのDACが重要になるんで、音質はかなりAVアンプに依存でしょうけど。
あと細かいこというと、最近の高級AVアンプにはDSDのDACを内蔵してますが、
普通はDSD信号をアンプ内でPCMに変換するんで、真のDSDって訳ではないですけど。。。
でもアンプにDSDの表示が出るとプラシーボは炸裂します(笑
使い勝手の件ですが、
私もCDの入れ替えが面倒な人間なので、今はIpodクラシック+オンキヨーのND−S1を使ってます。
Ipodには圧縮による劣化がないWAVまたはロスレスにて曲を入れてます。
理論的には音質はCDと同等なハズ?
私はあまり細かいこと気にしないたちなもんでして(汗
これだと聴いてるときにIpodに曲や歌手名やジャケット写真が表示されますし、
ND−S1をTVに繋げばTVにも表示されるようです。(私は繋いでないので見てはいませんが)
因みにND−S1は廃盤になり、現在はND−S10かND−S1000になってます。
これだけは言い切れるのですが、IpodをAVアンプのUSBに直付けより、ND−S1を通した方があきらかに音質は良いです。
手軽にということでしたので参考までに。
書込番号:15636477
2点
皆様、ありがとうございます。
CDはデジタルだから、光デジタル接続で、AVアンプに接続すれば、CDの情報は完全な状態でAVアンプに伝わり、その後はAVアンプのDACと増幅部分だけの勝負だから、プレーヤーはBluRayの安物でも、専用CDプレーヤーでも同じ音が出ると単純に理解していましたが、どうも奥深い世界がありそうな事がおぼろげながら判りました。
家内から、ただでさえ狭い居間にお父さんのオモチャばかり置かないで、と言われていますので、TV用とは別にピュアオーディオのセットは置けませんし、アラカン近くなり耳の性能も落ちてきましたので、取り敢えずは現在のセットアップで使ってみます。
また、CDも安くなりましたので(この間、バッハ全集170枚入りを買いましたが2万円ちょっとでした)、CD/HDジュークボックスは便利なものの、確かに費用対効果が若干疑問ですね。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
(尚、NR1603にバイアンプ接続したCM1はそれなりに鳴ってくれていますが、能率が低いので、クラッシックを聞く際には、ウサギ小屋でもボリュームを50〜70%位が丁度良い音量です。)
書込番号:15637303
1点
追伸
BlueRayプレーヤーとAVアンプをアナログ接続(RCAピン)した場合、光デジタル接続より、アラカンの耳でも明らかに帯域が狭くなり、音が悪くなった感じますので、BlueRayプレーヤーのDACより、AVアンプのDACの方がマシな事は確かみたいです。
書込番号:15637334
1点
スレ主さん、こんばんは。
初めまして。
比較的安価?なHDDにリニアPCMでCDを取り込めて2TB HDDを内蔵しているものならPanasonic BDレコーダー DMR-BZT920orDMR-BZT730等はいかがでしょうか?
HDMI接続の音声はお嫌いですか?
DMR-BZT920なら同軸デジタル出力とHDMIも出力が2系統ありますし、音声DACも32bit型ですから面白いかもしれません。
書込番号:15637672
3点
CDプレーヤーの差…
たぶん有るんでしょう。きっと。
厳密な設定での聴き比べをしたことがないので、曖昧な答えしかできません。
CDからデジタル情報を抜き出して来るまでの経路では質的にほとんど差がないはずです。
差が出るとしたらアナログに変換する部分でしょうね。
某高級オーディオメーカーの6桁万円のCDプレーヤーの中身が
パイオニアの2〜3万円程度で売られている(DVD)プレーヤーだった暴露事件…
オーディオ専用の5桁万円の高級UTPケーブルが売られていたり…
オーディオ業界は魑魅魍魎の巣窟です。
書込番号:15646664
9点
初心者です。この機種を購入しようと検討中です。
以前USB接続がある、AVアンプAVC−3808を購入しましたが、使用しているPCがウインドウズ7であるためなのか、はたまた中古で購入したため壊れているのか、どうもうまくWMA及びMP3が再生できませんでした。
そこでCDプレーヤーも数千円のものしかないので、この機種を購入しようと考えております。私の主な使用用途はやはりUSBで聞きたいところです。そこで、私のようにウインドウズ7をメインにしている方で、認識しない等のトラブルはこのプレーヤーではありませんか?
また過去の古いAVアンプ等の機種をお持ちで、このようなバージョンの古さによってうまくいかなかったケースは結構あるんでしょうか・・・。余り掲示板ではそのようなことを書き込みをする方が少ないものですから・・・。よろしくお願いします。
0点
DENON「AVC-3808」はUSB端子がありますが、WindowsパソコンとUSBケーブルで接続しても、
パソコン側の操作でWMA及びMP3を再生する機能は付いていません。
DENON「AVC-3808」のUSB端子は「USBメモリー」を接続する為の端子です。
パソコンに「USBメモリー」を接続して、WMA及びMP3ファイルをコピーした後
「AVC-3808」のUSB端子に接続すれば音楽を再生可能です。
製品マニュアルのP21に接続方法が掲載されています。
DENON「AVC-3808」をパソコンと接続してWMA及びMP3を再生する場合には
「USB端子」ではなく「LAN」ポートを使用します。マニュアルのP22に接続方法がありますね。
ネットワークの設定が面倒なので、ちょっと敷居が高いかもしれません。
<製品マニュアル>
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/avc3808.pdf
「DCD-755SE」のUSB端子も基本的には同じ仕組みですので、パソコンと直接USB経由で接続して
楽しむ用途には向きません。USB DAC機能も備えたSACDプレーヤーは出始めでお高くなりますが、
DENONですと「DCD-1650RE」マランツですと「SA8004」になります。
なお、1万円前後でパソコンと直接接続できるUSB-DAC機器がありますのでご紹介しておきます。
「HRT Music Streamer II」「FOSTEX PC100USB」あたりがコストパフォーマンスに優れます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15592692
0点
ёわぃわぃさん
コメントありがとうございます。
そして私の説明不足で申し訳ありませんでした。
実はUSBメモリーを使用したかったのです。PCをいちいち起動するので、DAC利用では無く、メモリーを使用して試したところ、動かない状態でした。
このAVC-3808では、古い機種のためXP及びビスタでメディアプレイヤー11を使用すると説明書にあります。私の機械はウインドウズ7でメディアプレイヤー12なのです・・・。それがうまくいかない理由かとおもい、古いPCを出して、XP・メディア11を使用してメモリーにコピーするも、うまく再生が出来ません。またUSBメモリー自体の問題かと思い、新旧メーカー数種類試しましたが、うまくいきません。
症状としては、認識はしております。(USBが光っています)そして、曲名等はモニターに映ります。しかし実際再生すると、2秒ほどで曲が終了してしまうような状態です・・・。
色々試すも、そんな状態ですから、このDCD-755SEを購入して、USBメモリー再生が出来るのかどうかが不安な状態です。AVC-3808でメモリーが再生できない理由が良く解らないものですから、DCD-755SEの購入も迷っている状態です。DCD-755SEは新しいですから、ウインドウズ7には対応しているかと思いますが・・・。電機屋では、かた落ちとなっており、在庫がなく試せない状態でした・・・。
そんな不具合は余りないようですので、どこかに自分の落ち度があると思っておりますが、なかなか難しい限りです。
書込番号:15593105
0点
なるほど失礼いたしました。色々試されておられるので、
本体の問題かもしれませんね。
なお、AVC-3808 システムソフトウェア アップデート情報に「特定の音声フォーマットにおける動作を改善」とありますので、アップデートを試されても良いかもしれません。
http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/update.aspx
書込番号:15595175
0点
こんにちは
AVC-3808のユーザーです。
Win7、WMP12、CD音源をWAVでリッピング→USBに同期したものを、AVC-3808の前面USB端子に挿し(USBの位置を設定し)、NET/USB→再生→USB→music→アルバム選択→再生→・・・フツーに再生できています。
問題なく使えるようです。
ちなみに、リッピングの際に「Windows Media オーディオ ロスレス」を選択すると、AVC-3808では再生できません。
ご参考までに。
解決しない場合は、
1)システム・アップデートを試す。
2)デノンに直接問い合わせて、症状を告げ、指示をもらう。
が、近道だと思います。
書込番号:15596964
1点
皆様コメントありがとうございます。
有償・無償アップロードという概念はなかったですが、無償アップロードを試してみましたところ、スムーズにUSBメモリが反応してくれました。ご助言をいただきました方々まことにありがとうございました。
書込番号:15602620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










