DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤー変更について

2012/03/24 16:19(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:457件

DENONのDCD7.5L、PMA7.5Lという古いハイコンポを最近譲り受けましたが、CDを入れ替えて聴くのが面倒なのでiPodが接続できるプレイヤーを検討しています。DCD7.5Lにはライン出力と光デジタル出力、PMA7.5Lにはライン入力端子があります。
一番重視しているのは価格です。これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があればご教授ください。

書込番号:14339234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 16:58(1年以上前)

TEAC CD-P650

書込番号:14339413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2012/03/26 07:09(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:14348019

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/26 17:29(1年以上前)

こんにちは。

>これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があれば

iPodのフォン端子とアンプのライン入力端子を、RCA-ミニジャックの端子で繋ぐ。

例えば、こんな奴です。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html

これなら、ケーブル1本で済みます。まぁ、音質はiPodのアナログ音声出力を使いますので、ベストとはいきませんが、お手軽簡単です。

書込番号:14349884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2012/04/01 14:04(1年以上前)

お返事遅れて申し訳ありません。
これなら安上がりで済みそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:14377879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 digital out opticalとは?

2012/03/14 03:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

このCDプレイヤーの後ろに上記の接続端子があるみたいですが、これはどんな機材と接続できますか?パソコンと接続して音をだすことは出来ますか?
現在パソコンの中の音楽を聴くときはパソコンのヘッドホン端子とプリメインアンプのラインを接続して聴いています。もっとよい音質で聴けたりしますか?お手数をおかけいたしますがご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:14286063

ナイスクチコミ!0


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/03/14 03:47(1年以上前)

光デジタル出力ですからアンプ等への接続ではないでしょうか。

パソコンの音に関してははヘッドホン端子よりもLINE出力端子か光デジタル出力の方が良いと思います。

書込番号:14286096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/03/14 06:28(1年以上前)

光デジタル端子は出力ですからPCと接続することはできないです。
PCの音声をプリメインアンプで再生するならUSB DACを使ってはどうでしょう。

書込番号:14286204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 12:38(1年以上前)

1.CDの光デジタル出力
 (1)CD→PC
   マザーボードに光入力がある、または、別売音源カードをセットできれば可能です。
   ただ、アンプを持っているのに、CD音声出力をPCに取り込む意味は無いと思いますが…。
 (2)CD→アンプ
   一昔前〜最近のアンプならできると思いますが、光入力がないとダメです。
 (3)その他
   光入力があれば接続可能でしょうが…余り意味はないのではないかと。
   アンプ持っているなら、素直にアンプへ…。

2.PCからの出力
 (1)PC→アンプ
   光出力端子が付いていれば、光の方が良いと思います。

3.PCからのCD再生とCDプレイヤーからの再生
  CDプレイヤーから出した方が良いと思います。
  私はPCで再生するときは簡易再生なので、絶対大丈夫とは言えませんけど。
  まあ、ヘッドフォン端子から出しているなら確実に勝てるとは思いますが。(^^;)

書込番号:14317953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信50

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル交換の環境条件について

2012/02/28 17:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

安くないので今すぐに考えている訳ではないのですが、検討する場合の環境条件についてアドバイスをお願いいたします。

<現状の問題点>

 5年前に家を建替える際、音響電源に対し全く知識がなく、リスニングルームの電源は一般配線になっています。

1.部屋の3つの壁コンセントは同一ブレーカー・・・アナログ・デジタル系を分けたとしても屋内配線は同じ
2.壁コンセントはアースが取られていない2Pタイプ・・・3Pプラグ使用不可
3.システム設置面の左右にコンセントがあるが、センター割り振りでないため、右側のコンセントは付属ケーブルは届かず、  左側コンセントにAMP・CDPを接続


 このような環境で、電源ケーブルを交換するにあたって最低限環境整備しなければならない内容・条件を教えて下さい。
 ただ、元ブレーカーから専用配線することまでは考えておりません。


<迷っていること>

1.以前秋葉原のケーブル店で相談した時、1500AEクラスでは意味がなく高級機で効果があるものなので無駄なことはやめとけと言われたが、1650SEでも1クラスしかアップしない。・・・スレを見ていると効果ありとの評価多
 試聴できないため、投資対効果に不安。
2.やはりその時言われたのは、交換はAMPではなくCDP側を交換とのこと・・・CDPだけでよいのか?
3.音質変化を期待するには最低価格(単価/m)はいくら位を考えなければならないか?


<システム>

CDP:DCD−1650SE
AMP:PMA−2000SE
S P:VICTER SX-700spirit

書込番号:14215892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/28 19:12(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

オイラに言えること

電源ケーブルの効果を体感したいならば、それ以外の電源環境が悪い方が違いが分かる可能性が高いかと思います。

電源ケーブルは音質を向上させる魔法のアイテムではなく、悪い電源環境からの被害を低減する防波堤と考えるべきとの意見です。

まぁ道楽の世界ですから、2、3万くらいのケーブルなら人柱的に購入するのも蟻かと思いますよ。

書込番号:14216201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/28 19:45(1年以上前)

拙者は壁コンセントを3Pタイプに変えています。
アースの配線はしていません。
2Pタイプを単に3Pタイプに変えただけです。

3Pに変えることにより電源ケーブルの選択範囲が広がります。
しっかり差し込めることにより振動などに対して有利とのみかたもあるようです。

コンセントを交換した時に極性は合わせました。
一般家庭のコンセントは極性まで合わせて工事してないようで、
拙宅の正解率は50%位でした。

効果の程はもともとの電源環境にもよるので、
必ずしも良くなるとは限りません。

また人によって感じ方も違いますし、
ケーブル交換を全面的に否定する方もいらっしゃいますので、
ダメ元でやってみるくらいの覚悟が無いなら手を出さない方が良いかも?です。

あとは無料貸し出ししてくれるのを探して、試してからとかもい〜かも。

書込番号:14216331

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/02/28 21:21(1年以上前)

たとえば、この↓スレでは、電源ケーブルをつなぐ機器(アンプ)の価格に関係するという見解と関係しないという見解の両方があるようです。

[14077417] 電源交換
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=14077417/

書込番号:14216834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/28 22:53(1年以上前)

 3Pプラグの電源ケーブルが接続可能になるように、2Pで壁コンセントに差し込める「3Pアウトレットを備えた電源タップ」を導入したらどうでしょうか。たとえば、以下のような製品です。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/pwer_distrbutor/OCB-1DXs.html
http://www.otono-edison.com/original/sonota/dengentap.htm

 あと電源ケーブルの交換は、聴く人によってはまれに「ほとんど変化が感じられない」というケースもあるようです。ですから、ネット通販で扱っている安価なものを一本調達してみて、まずは変化が認められるかチェックするという方法があります。たとえば、以下のような業者ですね。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
なお、私は上記の中でProCableとshima2372の電源ケーブルを試していますが、アンプ類の付属ケーブルとは一味も二味も違った展開が認められました。

書込番号:14217433

ナイスクチコミ!3


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/02/28 22:54(1年以上前)

Strike Rouge さん
ヨッシャー441  さん
ばう         さん

 早速のアドバイスありがとうございます。

 ご指摘頂いた内容は従来の私の認識にはなく、全く方向の違うヒントであり改めて考えさせられました。
 今までは、ケーブルを交換すれば音質が変化する可能性が高いと思っていました。
 供給されてくる電力の品質を補正する方にウェートがあることを初めて知りました。

 我が家へ供給されている電力の品質は判りませんが、地域環境から推測し特段の問題はないのではと・・・

 このご指摘で電源ケーブルへの関心が小さくなり、頭が軽くなりました。
 
 ただ、多種多様の電源ケーブルが造られているのにはそれなりの必然性があることも理解できますし、足元・身の丈を見つめながら気長に考えていけばいいことかなと思い始めました。


<ばうさん>

 今、別の板でも同じテーマのスレが立っていたのですね。
 興味深く拝見させて頂きとても参考になりました。

 この問題は以前から色々な意見があり、どちらの意見が正解かは判りませんが、各自自分の世界の経験則で自己納得するしかないのかもしれませんね。

 
 ご紹介のスレの中で、「屋内配線の電線を見たら、その先のケーブルを云々するのは・・・」とのご意見、説得力ありますよねー!!
 このスレを立てた意図のひとつにその辺の不安もありました。


皆さん、ありがとうございました。
 


 

書込番号:14217437

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/02/28 23:55(1年以上前)

元・副会長さん

 今晩は。お久しぶりです。

 色々な機材のご紹介ありがとうございました。
 音質への影響度合いの差は判りませんが、予想していたよりも安い商品もあるのですね。

 私が対応できそうなケース(変更範囲・費用等)を数例設定して総合的に検討してみようかと思います。

 いずれにしても、CDPを購入した際販売店でサービスしてくれた、店頭価格12000円のRCAピンケーブルを4月中旬頃試してからのことになりますので、検討はゆっくり楽しみたいと思います。

 ところで、RCAピンケーブルやSPケーブルは種類によって音の好みに合う合わないということがあるようですが、電源関係(ケーブル・タップ・壁コンセント等)も同じことが言えるのでしょうか?



 

書込番号:14217817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/29 00:25(1年以上前)

何か事故が起こっても自己責任になりますが、自作って手もあります。

拙者何本か自作品も使ってます。
電源ケーブルは他のケーブルに比べて簡単に作れると思います。

自作用の線材やパーツも多数販売されています。

http://www.oyaide.com/audio/diy_files/diy_top.htm

書込番号:14217948

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/29 11:29(1年以上前)

一応 壁付けコンセントを取り替えるにしても資格が要るのでは?

電源ケーブルの交換に因っての音質改善につながるかに関しては疑問を持ってはいますが、小生自身検証した事が無いので人其々の感性だろうと角に止めますね。

ただ、CDプレーヤーの様な小電力しか使わない機器で何処まで変化が判るのか、面白いかも知れませんね。
簡単に検証するにはデスクトップパソコンの電源コードをオーディオ機器の電源ケーブルと交換してみるのでも判るかも知れませんね。(機器の差し込み形状が同じだった場合)
かたや電気を通す事だけに造られたコード。かたや一応オーディオメーカーが採用してるケーブル。

書込番号:14219233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/29 13:00(1年以上前)

LE-8Tさんのおっしゃる通り、壁コンの交換は資格が必要です。

持って無い方は有資格者にお願いしましょう。

書込番号:14219567

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/02/29 13:04(1年以上前)

<ヨッシャー441 さん > 
 

 自作用資料のご案内ありがとうございます。
 見ていると何か浮き浮きしてきますね。何せお金がないのと、元来自作が好きなもので・・・

 今までチューニング・セッティング(含リスニングポイントの見直し等)等に時間を使ってきましたが、ひと段落したので音質への効果があるかないかは別として遊んでみたくなりました。

 現在のイメージとしては、もし電源周りを変更するとしたら、ホスピタル用への壁コンの交換とケーブルの交換かと。
 そうすれば現在届かないコンセント位置を基準にケーブル長を決められるし。

 その時は壁コンの交換も自分でやるつもりです。(漏電だけは気をつけますが難しいことはありません。)



<LE−8Tさん>

 アドバイスありがとうございます。

 正直、私も自分のシステム(含部屋等の条件)でどこまで音質改善になるか疑心暗鬼のところがあります。
 ただ、改善されたというご意見も多くそれも真実だと思います。

 確かにCDPの消費電力は小さいものですが、専門のケーブル店で音質改善効果があるのはアンプではなくCDP側だと教示してくれたのも、それなりの理屈と実績があってのことと理解しております。
 多分、電流の大小ではなく、メカニズムからして電気の質がポイントになるのでは・・・

 今回皆さん方から頂いたアドバイスで過大な期待はしてはいけないことが判りました。


 毎日が日曜日で、何かしていないと落ち着かない性分であり、時期が来たら所詮は自己満足の世界と割切り、費用的に後悔しない範囲で遊んでみるのも楽しいかなと思い始めています。

 アドバイスありがとうございました。


書込番号:14219584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/29 17:41(1年以上前)

○遊名人さん
資格を持ってるなら問題ありませんが持って無いなら、
おおっぴらに自分で交換しますと書き込まないほ〜がよろしいかと。

壁コンの入門用で安価な定番はパナですかね。

http://oyaide.com/catalog/products/p-82.html

検電ドライバーで極性を調べましょう。

http://oyaide.com/catalog/products/p-3001.html

拙者RCAケーブルも自作しました。
外装用チューブや熱収縮チューブ等を使うと綺麗に仕上がります。

書込番号:14220377

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/02/29 20:22(1年以上前)

ヨツシャー441  さん

 ご忠告ありがとうございます。
 その通りですね。ハハハ

 検電ドライバーは持っていますが、普段はテスターで確認しています。


 別件になりますが、CDPとかAMPとか極性チェツクしなければならないオーディオ機器を10点ほど持っておりますが、テスターで確認する時苦労しています。

 電源プラグを壁コンやテーブルタップへ差し替えながら電圧の差で機器側の極性を確認していますが、オーディオ機器は電圧差が小さいケースが多く、何回か確認しながらやはりこちらかな?と悩みながら決めております。
 
 オーディオ機器の電源プラグと使用しているコンセント類の(+)側には全点赤テープでマーキングしており賑やかです(汗)。


 ありがとうございました。

書込番号:14221010

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/29 23:02(1年以上前)

遊名人さん、こんばんは。

>以前秋葉原のケーブル店で相談した時、(中略) 試聴できないため、投資対効果に不安。

秋葉原へよく行かれるなら、テレオンなら、身分証明書を提示して書類を書けばケーブルの貸し出しOKですよ。
http://www.tereon.co.jp/contents/main/body_kaisha_annai2.html

書込番号:14221953

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/01 00:47(1年以上前)

Dvna-udia さん
 
 こんばんは。

 ご紹介ありがとうございます。

 そうですか!  テレオンではケーブルの貸出をやっておられるのですか!

 秋葉原駅前の店が再開発で撤退して少し離れたところにお店があるのを知り、1月21日に初めて覗いてきました。

 秋葉原へはたまにしか出かけませんが、1時間半程で行けますので機会をみて相談したいと思います。

 貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:14222498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/01 08:56(1年以上前)

トピ主さんsaid
>ケーブルは種類によって音の好みに合う合わない
>ということがあるようですが、電源関係も同じこ
>とが言えるのでしょうか?

 そう言えます。ただし、電源関係に手を加えた際の音の変化は、スピーカーケーブルやRCAケーブルを替えた際のそれとは「変わる領域」が違うのではないかと思っています。何かもっとこう、音の全体的な土台が変化していくという感じですか。

 「音の変化」を「部屋の調度」にたとえれば(いささか乱暴な比喩ですが ^^;)、スピーカーケーブルやRCAケーブルの交換が「部屋のインテリアや照明を変えてみる」といった次元であるのに対し、電源関係の整備は「部屋の床の材質や壁の色などに関わってくる」といったところです(対して、アンプやスピーカーの更改は「部屋の大きさや形状変更」ということになるのでしょうか ^^;)。

 スピーカーケーブルやRCAケーブルは各リスナーによって好き嫌いが分かれるのに対し、電源関係は音の変化の「領域」がそれらと違うため、比較的「合う or 合わない」の度合いは小さいかと思います。しかも、市販電源ケーブルの品目数は(かなり増えてきているとはいえ)スピーカーケーブルやRCAケーブルよりも少ないです。これは、多くのユーザーがアンプ類の付属ケーブルから市販ケーブルへの「1回(あるいは2回)程度」の付け替えで済ませ、それで大方は満足しているということを意味しているのではないかと勝手に思っています。

 とはいえ、あまりにも色づけが濃くて好き嫌いが分かれるであろう電源ケーブルも存在します。私見ですが、それは定価3万円台以下の店頭市販品において顕著ではないかと思います。たぶん、市販ケーブルからの付け替え効果を過度にアピールするためにそういう「味付け」を施しているのではないかと想像します(繰り返しますが、これは私個人の意見です)。

 前回私が紹介した安価なネット通販品は業務用ケーブルをそのまま使っているためか色づけの程度が少なく、汎用性においてはヘタな店頭市販品を上回ります。最初にトライしてみる電源ケーブルとしては適していると思います。

 ともあれ、ディーラーによってはケーブルの貸し出し試聴が可能なこともあるようですし、電源ケーブルなどのアクセサリーの試聴会も開かれています。もっと簡単な方法としては、店頭で展示・実装しているアンプ類(専門ショップならば多くは市販の電源ケーブルを装着しています)の電源ケーブルを付属品に付け替えてもらって音の変化を確認するという方法もあります。顧客重視のディーラーならば、それぐらいやってくれると思います。

書込番号:14223218

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/01 10:35(1年以上前)

元・副会長  さん

 ご丁寧な説明ありがとうございます。

 仰っておられることがはっきりと理解できた訳ではありませんが、ぼんやりとイメージできそうです。
 難しいですよね。形がなくかつ主観で変化するものを言葉で表現するのは。

 お話をお聞きして、何を選択するかに警戒感が芽生えてきました。
 ピンキリとはいえ、私の懐具合では安いものでなく、下手な取り組みをして電線病になるのも・・・

 色々な評価を見ておりますと、RCAやSPケーブル程の変化はないようで、それなら案ずるよりも生むが易しなのかもしれませんね。


 
 申し訳ありませんが、もうひとつ教えて下さい。

 ご紹介頂いたカタログを見ておりますと、延長用なのか2口とか4口のコンセントを持ったボックス型タップがありますが、複数あるからといってアナログ系とデジタル系を一緒に使用するのは好ましくないのでしょうね?

 文献等ではコンセントは分けろと言っているので、取り敢えず片側の壁コンは1m程届かないので電流容量の大きいケーブルと一般のテーブルタップを購入しデジタル系の延長ケーブルにしています。
 時折、AMP用に使っている距離の届く壁コンに同時接続したりして聴き比べしましたが、この程度の簡易な方法では音質の差は感じられませんでした。

 具体的な電源環境整備の方向はまだ決めておりませんが、これからイメージしていく上で基本的な要件を教えて頂きたくお願いいたします。
 (アナログ系・デジタル系電源分離の最低要件、タップ使用の優劣等)

 宜しくお願いいたします。
 

書込番号:14223492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/01 20:30(1年以上前)

電源環境改善はサウンドクオリティの底上げになります。
入門用としてオススメなのが
IECインレット K+B PowerDynamics 43R01 GST3G http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
コンセントプラグ 明工社 ME2573 http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
電源ケーブル 富士電線 VCTF2.0sq*3芯 http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
壁コンセントWN1512K http://item.rakuten.co.jp/e-connect/wn1512k/

EMC設計が無料仮設実験を行っています。
出張費以外は無料ですので電源環境改善に疑心暗鬼な方は試されてみることを押すすめします。
http://emc-design.jp/EMC/trial.php

>デジタルアナログ分離
一般的に言われてるのは回転系とそうでないものをわけたほうがいいという話です。
アナログとデジタルではデジタルのほうが消費電力が低い傾向にあるということでしょうか
一概に言えないのがコンシューマオーディオの世界ですので、情報はあくまでベースとして、環境に合わせて実験されるのが一番だと思います。

書込番号:14225417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/01 21:32(1年以上前)

トピ主さんsaid
>アナログ系とデジタル系を一緒に使用する
>のは好ましくないのでしょうね?

 そういう声は私も聞きますが、個人的にはCDプレーヤーとアンプとアナログプレーヤーとを混在させて一つのタップに繋いだ場合と、アナログ系とデジタル系とを別々のタップから取った音とを聴き比べても、あまり違いは感じられませんでした。

 まあ、別のもっと高級システムではハッキリと違いが分かるのかもしれませんから、一概に「変わらない!」とは断言できません。とにかくオーディオは「実践の世界」ですから、いずれ御自身で確かめられるのが一番かと思います。

>色々な評価を見ておりますと、RCAやSP
>ケーブル程の変化はないようで

 いいえ、少なくとも私は、付属ケーブルからの交換だと、電源ケーブル付け替えの音の変化量はRCAケーブルやスピーカーケーブルよりも大きいと思ったりします。

 ちなみに、私が数年前に初めて電源ケーブルを付け替えた際の感想は以下の通りです(↓)。(^^;)
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/2b1ca7a41cdc85895ed435a1f50c0b5e

 とりあえず、電源周りの音の変化の確認については、トピ主さんサイドで可能なことは次の3点かと思います。

(1)ディーラーから電源ケーブルを借りる。
(2)専門ショップの店頭で電源ケーブルを付け替えてもらって変化の有無を確認する。
(3)試しに安価な電源ケーブルを購入してみる。

 よろしく御検討下さい。繰り返しますが、オーディオは「各リスナーのインプレッション」に尽きます。他人の意見はいくら聞いてもアテにならないところがあります。御自身で体験されてみることが重要かと存じます。

書込番号:14225776

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/03/01 21:41(1年以上前)

克黒O型  さん   こんばんは。

 電源材料のご紹介ありがとうございます。
 初心者用とのことですが、このあたりですと家庭用材料と同じ位の価格で済みますね。
 その時期には是非検討したいと思います。


 電源分離へのアドバイスありがとうございます。
 各自の環境条件の範囲で考えればよいとのことにホッといたしました。
 参考にさせていただきます。


 ありがとうございました。

書込番号:14225826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/03/02 02:41(1年以上前)

遊名人さん

電源ケーブルの交換について「変化」はあるかも知れませんが「向上」になるとは限りませんね。

見方を変えると、発電所で造られた電気はいくつかの変電所、送電線を経由し各家庭へ分配され電
気メーター/ブレーカーを経由し屋内配線でコンセント(ACアウトレット)・・・ここから1〜2mの
問題の?電源ケーブルを通って各機器へ・・・。この道中の長い中、コンセントから機器への短い
電線がどの位影響を及ぼすものか、大いに疑問に思います。

重要なのはお住まいの周りの環境が重要な気がします。工場地帯の中にあるお住まい、マンション
にお住まいの方、築50年も経っているご住まい、野中の中の一軒家等々・・・。本当はこれらを考
えないといけないのですが、お住まいは簡単には変えられないし、各ご家庭の屋内配線も簡単には
変えられない・・・だからそれらを一切無視?して1〜2mの電源ケーブルの交換、となるのでしょ
うか?。

確かにコンセント、プラグ等をホスピタルグレード/オーディオグレードにするのは接続部だけに、
実際的に効果はあると思います。(これらの製品はコンセントのプラグを挟む力が、バネ等が強化
されており接触抵抗が少なくなる?・・・ホスピタルグレードは本来はこれを目指しているモノと
思います。この目指すものはオーディオも一緒!!)
コンセント、プラグの交換は信頼性の向上という面では効果ありだと思います。(音質向上ではな
く劣化防止の維持??)

私が導入してみたい物はクリーン電源装置です。例えば
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-1220.html
の様な物です。これならお住まいの電源環境が多少悪くとも、補正してくれる事でしょう。

※3P電源のアースはアースをするとノイズが逆に出る場合があります。金具が3つになり安定する
極性を間違えなくなる、といった面は良さそうですが・・・。洗濯機のアースは安全アースで、オ
ディオの考え方とは違います。私の部屋のコンセントは3Pでアース付きですが、アンプはアース
線は外してありアースしてありません。(電気を配線してくれた業者によると、構造躯体が鉄骨な
のでそれにアースしてあるとか?、接地抵抗も構造躯体の鉄骨が地面に入り込んでいて、結構小さ
いそうです。)

書込番号:14227072

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

このCDプレーヤー良いですか?

2012/03/06 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:2件

レコード盤時代のおやじです。今までパソコン自作に走ってましたが、仕事も現役を離れ若かりし頃のオーディオに戻ったと言うわけです。この度ネット情報からJBL4305H WXを入手し、同様にDENON PMA1500SEを今日、安価で仕入れてきて、今、ガンガン鳴らしてエージング中です。
音源はiPad2、iPod nano 6G、レンタルビデオ屋で買った3k¥のCDプレーヤー、結構いけてると思うんですが、アナログ派としては、CDプレーヤーのピンキリがよく分からない。
そこで、質問ですが、このCDプレーヤーは、DENONのメーカーポリシーの音色からして、OKですか?、多分オーディオにハマっている方には分かると思いますが、ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外、分かる方よろしくお願いします。

書込番号:14251056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/07 12:19(1年以上前)

>DENONのメーカーポリシーの音色からして、OKですか?

 仰有る意味がよく分からないのですが(すいませんね)、DCD-1500SEはPMA-1500SEとペアで使うことを想定して作られた商品だと思うので「OK」です。音も中低音重視の「DENON型ピラミッド・バランス」を踏襲しています。

 PIONEERのPD-D6MK2もフラットで良い感じですし、SACDを聴かれないのならばONKYOのC-7070も候補になります。量感はDCD-1500SEに及びませんが、クリアで抜けの良い展開になると思います。

 あと個人的に気になっている製品にTASCAMのCD-500があります。
http://tascam.jp/product/cd-500/
実を言うとこの製品は聴いたことがないのですが(汗)、この機種の前作であるCD-01Uが力感があって屈託無く聴ける良い製品だったので、後継機のCD-500も悪くないのではないかと勝手に「予想」しております(とはいえ、業務用機器ですから試聴できるところはめったにないと思います。私の意見は聞き流してください ^^;)。

 いずれの製品も、少なくともお手持ちの「3k¥のCDプレーヤー」よりは良い音で聴けると思います。

 余談ですが、アンプと接続するRCAケーブルは、プレーヤーに付属しているものを使うよりは、別途市販品を調達した方がよろしいです(すでにお持ちでしたらごめんなさい)。

書込番号:14253521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/07 13:26(1年以上前)

>多分オーディオにハマっている方には分かると思いますが、ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外

こういう余計な事は書かない方がいいと思いますよ。
それに、「CBSソニー」って・・・??


>アナログ派としては、CDプレーヤーのピンキリがよく分からない。

アナログと違って、価格(物量)と音質は必ずしも比例しません。
5万円くらいで良い物もあれば、100万円でも駄目(というより好みに合わない)
物もあります。

アナログライクな音をお望みなら、CECも候補に入れると良いと思います。
最近の機種は聴いていませんが、以前使っていた機種が厚みのあるウォームトーンで、
同社の音には良い印象があります。

書込番号:14253770

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/07 23:44(1年以上前)

>ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外、分かる方よろしくお願いします。

ヤマハとパイオニヤのプレイヤーを使用して者です。
何故、論外?

あとBOSEは単体プレイヤーは出していないと思いますが?

書込番号:14256498

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

使っているCDプレイヤーが壊れましたので、買い替え検討してるのですが、
DCD-755SEとTEACの CD-P650 とどちらが下記システムに合うでしょうか?
またどちらの方が音が良いでしょうか?

アンプはONKYOのA909X
スピーカーはTANNOY マーキュリーM2

おもにロック、ジャズを聴きます。
サブシステムですのでI−PODが聴ける2タイプで検討しています。
もし他にもこの価格帯でおすすめがあれば教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:14249722

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/03/06 19:26(1年以上前)

フィリップ スタルクさん、こんばんは。

TEACのCD-P650は試聴したことがなく分かりませんが、DCD-755SEは質感なめらかで刺さる感じのない音調かと個人的には思います。

また、この価格帯はCDP激戦区のひとつで、ソニーのSCD-XE800、マランツのCD5004、ONKYOのC-7030、ヤマハのCD-S300RKなどあるのでご試聴してみてはいかがでしょうか。なお、フィリップ スタルクさんの好きな音色がわかれば、よりスレが付くかもしれませんね。ではでは。

書込番号:14250133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/06 20:18(1年以上前)

こんばんは。

使用中のアンプだと高解像度のスッキリした感じでスピーカーが繊細で柔らかな方向でしょうかね…個人的な感想として。

Ipod対応ですと、中低音の量感の多さと聞き疲れの少ない音を求めるなら755SE、使用中のアンプとスピーカーの組合せた音色を生かしたいならレンジはあまり広くないかも知れませんが、割りとフラット傾向のP650ですかね。
スレ主さんの求める音色の傾向で選らんでみては?

書込番号:14250394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/06 20:23(1年以上前)

続けて失礼します。

ロック・ジャズを主に聴かれるのであれば中低音の量感と割りと中音に厚みがある755SEの方が合うかもしれませんね、個人的な感想として。

書込番号:14250418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/03/06 20:34(1年以上前)

のらぽんさん、シグナムさん早々のお返事ありがとうございました。
私の好きな音色は、くっきりしてるのに疲れない音。繊細なのに弱くない音でタイトでスピード感のある低音などです。
具体的に言葉にできなくてすみません。
DENONの音はたまに聴くのですがTEACは聴いたことがないですのでが、755SEの方が良さそうですね。



書込番号:14250469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/03/06 21:13(1年以上前)

>私の好きな音色は、くっきりしてるのに疲れない音。
>繊細なのに弱くない音でタイトでスピード感のある低音などです。
むしろ、755SEはゆったりと聴かせる音調なのでもう少しタイト系ならONKYOやマランツの方が合うかもしれません。また過去に聴いたTEACのCDPの音調も、個人的にはどちらかと言うとハッキリ、クッキリとした感じだったので、音色の質感にこだわれるなら一度ご試聴されお決めになられる方が良いかと思います。

書込番号:14250695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/06 22:08(1年以上前)

ロック・ジャズが主にと言っていましたので、中〜中低音に厚みがある755SEがと思いましたが、使用中のアンプから高解像度・スッキリしたのが好みなのかスピーカーから繊細で柔らかい音色が好みなのか判断に迷い755SEが良いかな?と思いましたが、タイトな締まりがある音ならP650の方が良いと思います。

書込番号:14251063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/03/06 22:41(1年以上前)

のらぽんさんどうもありがとうございました。
一度視聴してみるようにしてみます。
それぞれのCDプレイヤーの音の傾向がわかりましたのでどうもありがとうございました。

書込番号:14251325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/03/07 00:53(1年以上前)

シグナムさんもどうもありがとうございました。
私の持っているアンプとスピーカーの傾向がちがうのですね。
勉強になりました。
TEACにも興味が出てきました。
お二人ともどうもありがとうございました。

書込番号:14252105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

疑問があります

2012/03/06 17:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:23件

答えて頂けたら助かります

このCDプレイヤーはヘッドホン端子の横に
フォーンレベルというつまみがありますが、これはヘッドホンやイヤホンのボリュームだけでなく
スピーカーのボリュームも調整できるのでしょうか?

もし違うのならボリューム調整のつまみがついてないスピーカーのボリュームはどこで調整すれば良いのですか?

そしてもし正解なら、スピーカーにボリュームつまみが付いてる場合、
プレイヤーとスピーカーどちらのつまみを回してもボリュームが変化するのでしょうか?

書込番号:14249696

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2012/03/06 17:51(1年以上前)

ヘッドホン専用です。CDプレイヤーにはおまけとしてヘッドホンアンプが載ってることが多く、そのボリュームつまみとなります。

ただDCD-755SEは本来CDプレイヤーであってアンプではありませんので、スピーカーとDCD-755SEの間に別途アンプを挟む必要があります(CDプレイヤーにはアンプへのアナログ/デジタルアウトはありますが、スピーカー出力はありません)。音量はそのアンプで調節して下さい。

仮にパッシブでなくアクティブなスピーカーに接続しようと思っておられるなら、そのスピーカーの中にアンプが内蔵されておりますので、秋元ファミリーさんの言う“スピーカーのボリューム”でのみの調節ということになります。

書込番号:14249736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/03/06 18:07(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
アンプが内蔵ではない、というのは知りませんでした。
ヘッドホンのみのアンプと調整だったのですね。理解しました


では、
http://kakaku.com/item/K0000298078/
このヘッドホンアンプをアンプ変わりにして、アンプの入っていないスピーカーとこのCDプレイヤーを接続して音を出す事は可能でしょうか?
ヘッドホンアンプのLINE OUTとスピーカーのLINE INを繋ぎ
ヘッドホンアンプの LINE INとCDプレイヤーのLINE OUTを繋ぐ という感じですかね?

書込番号:14249789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/03/06 18:36(1年以上前)

>このヘッドホンアンプをアンプ変わりにして、アンプの入っていないスピーカーとこのCDプレイヤーを接続して音を出す事は可能でしょうか?

ヘッドホンアンプはヘッドホンを鳴らすことはできてもパッシブスピーカーを鳴らすパワーはないです。
アンプを内蔵していないスピーカーを繋げたとしても音声を再生できたとしても実用にならないでしょう。

書込番号:14249887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/03/06 18:36(1年以上前)

>このヘッドホンアンプをアンプ変わりにして、アンプの入っていないスピーカーと
>このCDプレイヤーを接続して音を出す事は可能でしょうか?

ヘッドホンで聴くためのものですので、そのようなことは出来ないですね。
アンプの入っていないスピーカーにつなぐためには、下記のリンクにあるようなアンプが必要になってきます。

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/

書込番号:14249888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/03/06 19:16(1年以上前)

書き込みしてくださった方、ありがとうございます。
教わった事を踏まえていろいろ検索してみました。
自分がどういうものを揃えれば良いのか見えてきました。


最後に聞かせてください
このプレイヤーは、ヘッドホン端子にヘッドホンを挿せば、スピーカーから音が止まりますか?
それとも関係無くスピーカーから音が鳴り続けますか?
今私の使用しているコンポはヘッドホン端子にヘッドホンを挿せばおスピーカーから音が消えます

それおt、このプレイヤーのヘッドホン端子はミニジャックですよね?

書込番号:14250077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/03/06 19:46(1年以上前)

>このプレイヤーのヘッドホン端子はミニジャックですよね?
見た目と取説にも「ミニジャック」とは書いていないので、通常のPhones端子かと。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dcd755se.pdf

ただもし、スピーカーとヘッドホンとの切り替えの件もありますので、裏付けとして合わせてご確認をとられるならDENONに問い合わせてもよいかもしれませんね。
https://www.denon.jp/jp/ContactUs/Pages/ContactDetails.aspx

書込番号:14250223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/06 19:56(1年以上前)

こんばんは。

http://s.kakaku.com/item/K0000005261/
このような商品もありますよ。

書込番号:14250282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング