このページのスレッド一覧(全847スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年1月22日 21:47 | |
| 1 | 2 | 2012年1月21日 18:20 | |
| 3 | 10 | 2011年12月25日 23:50 | |
| 21 | 10 | 2011年12月23日 19:22 | |
| 4 | 17 | 2011年12月17日 13:48 | |
| 9 | 11 | 2011年12月11日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
775SEにiPodを接続した時にUSB充電は出来ますか?
取説をみましたが記載はありませんでした。
充電出来るならネットワークレシーバー代りにiPodを購入しようかな?と思っています。
よろしくお願いします。
0点
取扱説明書には、本体にiPodを接続した時、USB充電できるのか記載されていないので、USB充電はできないのかもしれません。
書込番号:14052509
![]()
1点
DENONの製品紹介ページで、製品の特徴記載部分にちゃんと書いてありますよ。
「ファイルの選択はリモコン操作で行い、ディスプレイにはファイル名などの表示も可能です。iPodは接続中に充電もできます。」
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=e336bd27-e2dc-4d6d-b7ea-25b105b0e196
書込番号:14052690
![]()
1点
愛のメロディーさん、こんにちは
私も取説に書いていないと言うところが気になりまして…。
実際のところiPad2をiPodの代わりにこのCDPに接続しても充電出来ないのです。なのできになりました。
古いもの大好きさん、こんにちは
ホームページには確かに書いてありますね。信じたい気分です。
本日AmazonにiPod touchを注文しました。さてさて充電出来ます様に…!
私のオーディオはDEQ2496と言うデジタルイコライザーを中心に構成を組んでいるためどうしてもデジタル入力を使いたかったのです。2月に発売になるONKYOのネットワークチューナーはAES/EBUが使えるのでとても魅力的なのですが、WLANがないと困ってしまいます。
考えてみればこのCDPはiPodが使えるのだからそれでOKなのですよね。気にしたのは2歳の子供がiPodを見つけて壊さないかな?と言うところです。(結構切実なのです)
本当は専用のネットワークチューナーが欲しいのですが…。
ありがとうございました。
書込番号:14055907
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
本機ですが、マイナーチェンジでヘッドホン出力が省略されてしまったのでヘッドホン出力なしのアンプを使用している私のような人は困りますよね。
結局DAC未搭載のAudiotechnica AT-HA21を15000円くらいで購入しました。
ゆがみ率0.0008は流石でパワフルで精細な音質でした。
もう少し滑らかで音場感があれば良いのですが、値段的にしかたがないですよね。
本当は春日無線の真空管式ヘッドフォンアンプを左右独立電源に改造して聴きたかったのですが、コストが・・・。
0点
偏人さん こんにちわ。
>春日無線の真空管式ヘッドフォンアンプを左右独立電源に改造して聴きたかったのですが、コストが・・・。
機会があればトライオードのヘッドフォンアンプを試聴してみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
個人的には、10万円以下のヘッドフォンアンプの中では一押しです。
真空管アンプに精通している偏人さんの感想を聞きたい所です。
書込番号:14050040
0点
圭二郎さんこんにちは。
あまりオーディオ知識が無いので恐縮ですが・・・(笑)。
ついに後継機出しましたね。
私も前モデルを検討したことありましたが、
前より高級感が増してかっこよくなりましたよ!
構成的には今時のPC中心のオーディオを意識した感じですね。
全部盛りに近い感じで。
DACは最新の32bitではなく24bit機ですが、メーカーさんもいろいろ検討した上だから十分ということかな?
私の場合はDACはDenonのDCD-1650SEがあるのでシンプルなのが欲しいところです。欲を言へばバーブラウンの32bit機搭載のモデルを買って旭化成と比べて見たかったのですが(笑)
6BM8のトライオードと6DJ8の春日無線を比較すると対照的で非常に面白いですよ。
3極管+5極管で二個入ったハイパワーな6BM8と3極管二個で低歪みローパワーな6DJ8。
単純に考えると低歪みな6DJ8のほうが良さそうですが、ローパワーなのでノイズに振られ易いから出力トランスの品質が問われそうですね。
6BM8のほうは小型スピーカーくらい駆動できる力を持ってますから外乱には強くて単純な歪み率よりも実効値が高そうです。
トルクが型で排気量の大きなエンジンを積んだモダンレトロな車と小排気量で高回転型のエンジンを積んだレトロな車の対決みたいなものかな。
組み合わせるヘッドホンによってもかなり差が出そうですね。
是非聞き比べたい!
書込番号:14050255
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
こんにちは。
本日はアドバイスをお願いします。小生も骨董品のようなオーディオです。
アンプ オンキョー A-819RX
スピーカー オンキョー Monitor 500
CD デノン DCD 1500
(プレーヤー デノン DP 67L)
アンプは先日オーバーホール済み、スピーカーもエッジ修復しております。
プレーヤー含め現役ですが、CD(ピックアップレンズが寿命なのか)
クリーニングしても音飛びがひどくなり買換えを検討しています。
聴くジャンルはクラシック、ポップスと幅広いです。機種としては
DCD-1650SEかオンキョーのC-7000Rを考えています。
個人的には現在使用中のCDがデノンなので同じメーカーにしようかと
思っていますが使用中の機器(アンプ・スピーカー)がオンキョーなので
気になっているところです。アンプはいずれグレードアップするかも
しれませんがスピーカーは気に入っているので使い続けようと思っています。
古い機器のみで恐縮です。
アドバイスいただけますと助かります。
0点
おはよーございます(^_^)v
いやいや懐かしいラインナップですなぁ〜
微妙?に違うモデルのユーザーでした(笑
アンプ 817
スピーカー セプター5001
プレイヤー 3500
を使用したことがあります。
モニター500は試聴経験があまりありまへん(^_^;)
が、一連のオンキヨーサウンドであるとして考えてみます。
メーカーに拘る必要はありません。
デノンプレイヤーは相変わらず?ゆったり中低域が厚い音です。
一方、オンキヨーはスピーカー以外はライトでクリアな印象が強いですね。
お手持ち機器との組み合わせ試聴は貸し出ししかないところが辛いところ(^_^;)
従来の音色を維持したいか?
スッキリ系にシフトしたいか?
が選択の分かれ目でしょうか?
音飛びですが、レーザーがへたってきてるかもです。
てか、今までよく無事で(驚
書込番号:13877547
![]()
2点
早速にありがとうございます。
いままでよく持ったとは自分でも不思議です。
CDプレーヤーも購入したのは25年前ですので。
基本的には今の音の傾向でもいいのですが
できれば深み・音の幅が感じられるといいなと思っています。
それにしても日本のものづくりは大したものですよ。
小生のオーディオはすべて30年前のものですから。
書込番号:13877867
0点
モーゼル99さん こんにちは。
「古い」と言うキーワードに過敏に反応してしまうものです。
ちなみに、A-812EXへヤマハのCD-3接続しておりたまに聴いてます。
そのほかにも古いものが色々と…。
CDプレーヤーの更新、アンプの更新もするかも…という事ですね。
オンキヨーサウンドがお好きであれば、少し違った提案を。ご存知と思いますが、最近のオンキヨーはDAC内臓のアンプを積極的に展開しているんですね。
つい先日発売された、A-9000RやA-9070と言うのはいかがでしょう?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9070/index.htm
えっCDプレーヤーの買い替えが目的なんだけどは、この際CDプレーヤーにこだわらないでみてはいかがでしょうと言う事です。
A-9000Rは、USB入力とDAC機能両方持っているのでPCとUSBケーブルで接続してPCをプレーヤー化するのも、iPod+ND-S1000(ND-S10)でiPodのプレーヤー化が可能です。
A9070は、USB入力がありませんがDAC内臓ですので、ND-S1000(ND-S10)を追加すれば、iPodかPCをCDプレーヤー代わりに出来ます。
PCもiPodもCDと比べて大量にデータ保有出きるので、いちいちCDセットする手間とか省けて便利ですし、CDプレーヤーに音質で負けていると個人的には思ってません。
ちなみに私のメインシステムは、この方式なので出来ればお仲間なって頂きたいなあと言う事です(笑)
ただ、CDプレーヤーにCDをセットして今から聴くぞ〜と言う一連の作業がお好きな方でしたら(アナログプレーヤーでも同様の儀式が好きと言う方がおられますしね)スルーして下さいね。
書込番号:13878327
0点
古いもの大好き様
アドバイスありがとうございます。
DACアンプ活用による再生手法をはじめて知りました。
PCによる再生はIPODもない小生にはやや飛躍しすぎかもしれません。
アンプを変えれば音質も格段によくなるのでしょうが、今回はCDの再生を
メインとしてあくまでもCDプレーヤーの更新を考えております。
ただ新たな手法を教えていただきありがとうございました。
書込番号:13878699
1点
モーゼル99さん、こんばんは。
DCD-1650SEとオンキョーのC-7000Rについては、私にはキャラクターが全く異なるCDPのように感じます。C-7000Rは一言で「冷涼な音」で、DCD-1650SEは「温かみのある音」と言う感じです。C-7000Rの方がシャープでキレの良さがあり、総じて解像度が高いですが、一方、DCD-1650SEは明るく温かみに加え、残響音など丁寧に描写するタイプで、いずれも味があり後は好みと言う感じでしょうか。
また、モーゼル99さんのお持ちのシステムを考えると、アンプの更新より先にCDPの更新の方が効果があるように思います。と言いますと、近年におけるアンプの技術の進歩よりもディジタル系のCDPの方が一般的には開発が進んでいると思えるからです。
CDPの更新でハッと見違えるようなシステムになると良いですね。ではでは。
書込番号:13879235
![]()
0点
のらぽんさん
ありがとうございます。
それぞれの機種の特徴を端的に教えていただきありがとうございます。
オーディオ誌の評価ではC-7000も高いものがあり気になっているところです。
教えていただいた特徴と自分がよく聴く音楽ジャンルをよく考えてみたいと
思います。
書込番号:13879967
0点
20年前のオーディオファンです。
嬉しくなってしまって書き込みをします。
質問には、参考になる記述はできませんが、古い銘機をお使いになっている貴殿には、大変な仲間意識を感じております。
私はCDPの買い替えのため、恥ずかしながら無知識のまま当サイトに相談を持ちかけたところ、多くの皆さんから適格なご指導をいただき感謝しているところです。
皆さんのご意見を伺うところ、私の好む音色では当サイトでご紹介をいただきましたonkyo7000ーrではないかと感じているところです。
私の音の目標は、スピーカーの前で人が歌っているように感じ、ギターが部屋で演奏しているかのごとく感じる音です。
なんら、参考にはなりませんが、同様の環境の貴殿にエールを贈るつもりで書かせていただきました。貴殿の所有のアンプ、スピーカーの音色的な特徴は、私はわかりませんが、自宅環境での試聴は困難と考えますので、当サイトの皆さんのご意見、ご感想は大変貴重であり重要と感じております。
間違い、修正の必要は後の方にお任せします。denon、onkyoをどちらを選択されたとしても、その後の感想をお聞かせいただければ、私の選択の参考にさせていただきたいです。
書込番号:13893151
0点
jinjin0602さん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。定期的にオーバーホールしながら
古いものをずっと使っていますと何らかのきっかけがないとなかなか
買い換えるきっかけがないですね。小生の場合プレーヤーも現役ですが
カートリッジもいまだシュアV15を使っております。今回は音とびが
耐えられない状況になってきましたのでいよいよをもって買い替えの
決心をしたしだいです。現代のオーディオのクオリティは望むべくも
ありませんがそれでもそれなりに鳴るものです。なにより愛着が
ありますしね。
お互い旧い機種ですが、これからも大切に聴き続けましょう。
ご投稿をありがとうございました。
書込番号:13896830
0点
皆様
アドバイスをありがとうございました。
結局DENONの1650SEを購入いたしました。
骨董品といいながら現在使用中のものでDENONですので
音の傾向が似ていればと思った次第です。
結果はびっくりしました。
早速、マイスキーのバッハ無伴奏チェロを聴いておりますが
音の厚み
音の伸び
弦の震える感覚
がダイレクトに伝わってきます。オーディオを進化は著しいですね。
またしばらく満足できそうです。次はアンプですね。
その際にはまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:13938945
0点
モーゼル99さん、DENONの1650SEご購入、おめでとうございます♪
CDPの更新によりシステムのグレードアップをお感じになられて何よりですね。
では、今後も良きオーディオライフを。
書込番号:13941794
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この度当製品とPMA-1500SEを購入しました。
設置スペースの関係で重ねて置いてます。
(ホームページは横に並んでます)
重量の関係で、アンプの上にCDPを乗せてます。
ただ、上面はアンプの方が穴が空いていて熱を逃がす
ようになっているみたいです。(逆なのでしょうか?)
皆さんは重ねている場合どちらを下にしてますか?
それともどうでもいいことなのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、機器に
悪影響が出ないようにしたいので。
1点
アンプは結構熱を持ちますし、上面のスリットは放熱孔となっていてふさぐ形になると熱がこもりますし上の機器へも影響あります。
マニュアルにも○○以上離して設置するよう指示があるはずですよ。
書込番号:13735457
![]()
3点
口耳の学さん早速ありがとうございます。
左右奥行き30cm以上と書いています
天面もと言うことは、どうしても重ねる場合は
CDPを下にしなければいけないと言うことですね。
CDPの方が奥行きが少し短いのですが入れ替えてみます。
書込番号:13735523
1点
CDプレーヤーが下です。
これは実際以前音響機器メーカーに問い合わせ回答を得ました。
プレーヤーの上の重しとなるアンプは過度で無ければディスク回転による振動の制震として音質に好影響を与えうるものです。
アンプの上に放熱の穴があるならその上には何も載せないで放熱を妨げないべきです。
このような理由からどうしても重ね置きするにはアンプが上、CDプレーヤーが下です。
書込番号:13736421
![]()
7点
air89765さんいつもありがとうございます。
アンプを上にしました。
とても安定が悪いように思います。
地震など怖いです。
でも機械にはこれがいいのですね。
放熱はCDPの足だけの空間では
役に立たないのでしょうか?
書込番号:13737535
0点
出来るなら重ねないでどうにかしてでも分離させた方が良いですよ。
夏場とか、冬場でも暖房した部屋では、CDプレーヤーの脚の空間だけだと明らかに篭り発熱が増しますからね。
書込番号:13739448
![]()
4点
air89765さんいつもありがとうございます。
ネットでオーディオラックを探してみました。
いいなと思えば高い。組み立て式も高い。
むしろ、オーダーの方が安い。
そこで思いついたのが大工さんに頼むこと。
亡くなりましたが、妻の父は大工の棟梁でした。
我が家も愛犬の家も、義父が贅沢に作りました。
その弟子に妻が頼んでくれることになりました。
設置場所に合わせたラックの設計図を作成中です。
(と言ってもネットで見たののサイズ変更だけですが)
それまでは、重ね置きです。(短時間しか聞けないので)
書込番号:13739942
1点
結局安いラックを探して買いました。
SACD(五輪真弓)も買って聞いてみたのですが
音質がやはり違いますね。
一つ一つの音がクリアに聞こえます。
クラッシック系も買ってみたい気になりました。
書込番号:13770012
0点
安いラックを買いこうなりました。
ケンウッドで残ったのは
レコードプレーヤーとスピーカー
FR-X7はMDプレーヤーとして活躍?
(初めての画像添付なので
やり方がよく分かりません)
書込番号:13802284
2点
ozin59さん
こんばんは。
遅いスレになりましたが私のチューニング経験を参考までにお知らせいたします。
私はDCD-1500AEを購入し3年になります。
既製品のラックは高価で手が出ず日曜大工で自作し、今のは2代目です。
1.メーカーはノイズを拾うのでしてはいけないと言いますが、グランドアースを埋設・接続してみましたら音がスッキリと引き締まりました。(念のため切断用のSWを中間に入れました。)
2.その後、たまたまスーパーの在庫処分で見かけた「東京防音(株)」製”ソルボ・インシュtss−3300(3t×300×300mm)”を1000円で買いCDPのインシュレーター(脚)の下へ設置しました。(脚4ケ所)
メーカーに問い合わせし100×100に切断(ゴム質のためハサミで簡単にカット可)し、5tのベニヤ板を同じサイズに切り、ソルボ・インシュの上にベニヤ板その上にCDPを設置
結果、音が驚くほど透明感のある静かでクリヤーなものになりました。
(特に自作ラックは振動を拾いやすいのでCDPやレコードプレーヤーには効果があるものと思われます。)
一般的には市販のインシュレーターを設置するのでしょうがお金のない私は自作ですが効果がありました。
(この1枚しか在庫がなかったのですが、5tの方が効果が大きいのかも・・・)
ソルボ・インシュとは=新素材「ソルボセイン」で振動の吸収、抑制効果があり、医療用/軍事用に英国で開発されたゴム状のシートです。
自作仲間として参考までに私の経験談をお知らせしました。
書込番号:13915743
1点
遊名人さん初めまして。
私も既製のラックは高くて
また、恐ろしいほど不器用なので
安いパイプ性に木製の横板の
ラックを買いました。
アンプやCDPにはインシュレーターの
ようなものは敷いていません。
音質改善はピンもスピーカーのケーブルも
ベルデンにしたぐらいです。
(ピンはモガミに変えようかと思ってます。)
駄耳な上素人ですが可能な範囲で
お金をかけすぎないで楽しんでいきます。
書込番号:13931618
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
購入するとしたらこの機種を考えています。購入の理由は、右スピーカーのノイズと音のとぎれです。原因がCDプレーヤーなのかスピーカーなのかわかりません。クラシックとジャズを聞いています。アンプを買い替えてから音には満足しています。
アンプ デノンPMA2000SE(購入して半年)
CDプレーヤ NEC CD816(20年くらい前に購入)
スピーカー デノンSC-R88Z(同上)
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
再生機はCDプレーヤー以外ありませんか。
他の再生機でも同様ならアンプとスピーカーの可能性があります。
スピーカーを左右入れ替えても右からノイズが出るならアンプの可能性があります。
まず問題点を切り分けてみる必要があります。
書込番号:13784344
0点
柊の森さん。早速のアドバイスありがとうございます。クチコミ登録初の書き込みでしたので特に感激です。
ところで、再生機ですが、家にないのでなんとか調達して試したいと思います。
左右のスピーカーの入れ替えはこれから試してみたいと思います。
もし、CDプレーヤーが原因なら買い替えの理由ができていいなと考えているのですが、スピーカーは音が気に入っているので買い替えはもったいないなあというところです。
とにかく、アドバイスありがとうございました。モーツアルトピアノ協奏曲を聞きながらの返信です。
書込番号:13784465
0点
音の出るものなら何でも良いのでBDレコーダーなどでも利用できますよ。
私もモーツァルトを良く聴きます。
ピアノ協奏曲は20番や24番を良く聴きます。
書込番号:13784591
0点
> 原因がCDプレーヤーなのかスピーカーなのかわかりません。
CDプレーヤーが原因かどうかを調べるのならば、CDプレーヤーのアナログ出力端子の左右(白赤)の端子を逆につないでみるのが、もっとも直接的な調査方法になります。
もしもCDプレーヤーを買い換えるとしたら、私は安くて入手しやすいDVDプレーヤーなどをオススメします。(今なら一気にBDプレーヤーなどという手もあります。)
わざわざCD専用機にすることは、それにかかるコストに見合うメリットがほとんどないと思います。
書込番号:13784680
2点
>CDプレーヤーが原因なら買い替えの理由ができていいなと考えているのですが、
わかるなー、その気持ち(^▽^)
他に再生機が無いということで、
いっそのことこのCDプレーヤーを買って原因を追及したらどうでしょう。
「CDプレーヤーが原因じゃなかった、あはは」みたいな。
書込番号:13785222
0点
スピーカーの入れ替え、赤白コードの入れ替えを試してみましたが、幸か不幸かノイズや音の途切れの症状が出ず、原因はわからずじまいでした。
この間、ベートーベンバイオリン協奏曲、ブラームス交響曲4番、セロニアスモンクMISTERIOSO,ソニークラークCOOL STRUTTIN、モーツアルトピアノ協奏曲20番と長時間音楽を聴いてしまいました。
ただ、ひょっとしたら、赤白のコードを差したまま触ると音が途切れるので「おまえか!」とも思いました。
という訳で、アドバイスに従いさらに原因を探してみます。
とりあえず付属品20年の赤白コードは替えるつもりです。
書込番号:13787779
1点
bamonさん、こんばんは。
赤白コードの入れ替えを試されたとのことですが(その時はスピーカーの入れ替え等はされずに試す必要があるかと思います。)、もし音の途切れが右スピーカーからでなく、左のスピーカーに変わったのなら、CDPか赤白のコードに問題があることになります。
ただ、今のお話からすると、恐らく赤白のコードの経年劣化による接触不良という感じが強いですね。おっしゃるようにまずは赤白のコードの交換ですね。
書込番号:13788065
0点
赤白を新しくするなら、オーディオ用の音声ケーブルをお薦めします。
ブラームス4番いいですね。
クライバー盤・ヴァント盤・カラヤン盤を良く聴きます。
書込番号:13788445
0点
オーディオ用ケーブルは赤白からだとかなり有益な変化しますよ。特に情報量や解像度において。
知人に私の中古ケーブル譲ったらビックリしてました。未体験だったんでしょうね。
特にアンプやスピーカーやプレーヤーが良いものだとケーブルの違いは良く感じます。
ケーブルが足を引っ張ることも結構あります。
ケーブルもバカには出来ないですよ。
書込番号:13788646
0点
電気店に赤白コードを買いにいったら安い商品しか売っていなかったので、少し奮発しようと先ほど通販で購入しました。
モンスターケーブルの3500円位の商品です。
商品が届いたら、フルトベングラー指揮ベートーベン交響曲第9番を高らかに鳴らしたいと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13800321
0点
モンスターケーブルで3500円ならMC200あたりですか。
モンスターケーブルでPMA2000ならMC400のがオススメだったんですが…まあいっか…。
モンスターケーブルは厚みがある音が良いですね、情報量も多めだし。200でも赤白とは少し違います。
それで上手く解決すると良いですね。
書込番号:13800359
1点
bamonさん はじめまして
>CDプレーヤーが原因なら買い替えの理由ができていいなと考えているのですが、
あ〜ッ
私がよくやる手ですね、購入したら修理して2台になちゃった。
左右を入れ替えてノイズが出なくなったようなら締め付けの緩みとか接点不良なども考えられます。
故障の場合、たまに時々発作を起こす不届き者もおりますので、これはお手上げです。
以前1ヶ月以上メーカーに預けたけど症状が出ないので返却なんて事もありました。
書込番号:13807193
0点
オールアバウトさんへ
初めまして、BDドライブパイオニアS06Jのレビュー
拝見しました。
CDより音がいいとのことですが、どのような環境で
しょうか?
●PC
デスクトップなら
マザーボード
CPU
メモリーの銘柄と型番
電源
グラフィックボード
サウンドボード
PC〜DACまでのデジタルケーブルの銘柄
お使いのDAC
HDDの銘柄と型番
SATAケーブルの銘柄と型番
ノートPCのなら、その詳しい型番、メモリー
増設してましたなら、その銘柄と型番など、
教えてください。
CDを上回るというのがすごく気になりまし
た!
お手数ですが、よろしく願いいたします。
書込番号:13819948
0点
モンスターケーブルが届きました。
しかし、その前に、アドバイスに従い原因を探ったところ、CDP内部の接触不良であることがわかりました。
モンスターケーブルは無駄にはなりませんが、CDPの買い替えを検討せざるを得なくなりました。
アンプを長年使ったSONY 333EXUから現在のデノンPMA2000に買い替えたときの音の違いに驚嘆しましたが、その体験があるのでCDPの買い替えには期待してしまいます。
CDPをDCDー1500SEにするとリモコンも一つですむし、音のつながりも同じメーカーでいいのではないかと思って、買い替えるならこの機種と考えています。
ただ、アンプからスピーカーまで全部デノンになってしまって面白みがないなあというところです。
そこで、いつになるかわかりませんが、PMA2000SE,DCD-1500SEに組み合わせるスピーカーは何がいいでしょうか。聴く音楽は冒頭でお話ししたようにクラシックと古いジャズです。
別の質問になってしまって、ここでいいのかわかりませんが、このままでいいのであればアドバイスをお願いします。
書込番号:13844061
0点
PMA-2000はこの価格帯の中ではトップエンドのクオリティがあると思います。
それからおなじデノンのプレーヤーとは音の傾向も少し違います。
販売店で何度か試聴しましたが、ペア10万くらいのスピーカーでは能力を持て余すなあというのが正直な感想です。
今お持ちの3Wayのスピーカーの音がわからない為、具体的な機種は挙げられません。
しかし、毎年12月はその年の評論家の方々が選ぶベストコンポが様々なオーディオ誌で紹介されてます。そういった雑誌に目を通してみてください。
確実に機種選択の指針にはなるかと思います。またオーディオへの興味もいっそう喚起されるはずですよ。
書込番号:13894372
0点
CDプレーヤーを替えるだけでも音は結構変化します。
どのように変化するかを実感してからスピーカーを選ばれた方が良いと思います。
十数年前ですが、ソニーのCDP-XA5ESをデノンのDCD-S10Uに買い替えました。
表現が難しいですがソニー機は音が細い感じ(特に中高音)でピアノの音が特に不満でした。
デノンに替えたら中低音が太くやや重い音に変わり、ピアノソナタなどが以前よりも満足のいく音になりました。
直接の回答にはなりませんが、音の変化を確認しながらの方が良いと思います。
書込番号:13896019
0点
k.kkさん、柊の森さん、返信ありがとうございます。
当方、週末のみのpc使用なので、返事は遅れてしまいます。
さて、RCAケーブルをモンスターケーブルMC200に替えて音はやはりよくなりました。
先週、東京に行く機会があり、ついでに秋葉原のオーディオ売場に行って参りました。
そこで、店員さんに、PMA2000SEとデノンのCDPに合うSPは何か教えて教えてもらったら、まずCDP はデノン1650SEを奨められ、SPは1台10万円前半のものを奨められました。例えば、ダリやFOCALです。
実際、音を聞くとどれもいい音です。言い換えると、あまり区別がつきません。
CDPを買い替えると、とてもSPは買えませんが、将来のこととしてあれこれ考えるのも楽しいものです。
店では、ベートーベン交響曲5、6番、ラベルのピアノ協奏曲のCD2枚を買って帰りました。
あ、それからオーディオ紙も買ってしまいました。
書込番号:13904260
0点
私は、数年前にDCD−SA1とPMA−SA1購入致しました。
以前から、気にはなっていたのですが、DCD−SA1とDCD−SXの音の違いは、どうなんでしょうか?もし、宜しければこの製品に見合ったスピーカーも教えてもらえれば、幸いです。
0点
こんにちは。現在、チヨコ1150さんは、どんなスピーカーで鳴らしているのでしょうか?
書込番号:12629541
1点
なるほど。僕は、DCD-SXを聴いたことがあるけど、かなり解像度の高い音です。残念ながらDCD-SA1は聴いたことがありません。
オーディオ店の店員が言ってたけど、DCD-SXはこのクラスでは非常に良く出来たプレーヤーで、200万円ものプレーヤーともかなりいい勝負が出来るとのことです。重量も約27kgもあり、まさにデノンしか出来ないハイCPプレーヤーだと思います。
書込番号:12644557
1点
このプレーヤーに見合うスピーカーを教えて下さいと言ってましたけど、今使ってるオンキョーのスピーカーのどこに不満があるのでしょうか?
また、予算はどのくらいでしょうか?
書込番号:12644614
2点
他にスピーカー聞いた事が無いので、良くわかりませんが、今のスピーカーは全体的に迫力がないっていうか、以前ある雑誌でいろいろなスピーカーの事が書かれていましたが、内容的に私のスピーカーと違うっていうのが、私の感想でして。(他のスピーカも聞いた事がないのにって思われるかもしれませんが)
以前このプレーヤーとアンプ買った時に店員からスピーカーも、買い換えた方がいいですよと言われましたので。
予算は、30万前後位で考えています。今すぐにという事ではないのですが。
いろいろ雑誌等で、捜しているのですが、なかなか決まらずこの掲示板に質問したわけです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:12646653
1点
そうですか。ところで、アンプとCDPは何をお使いでしょうか??
書込番号:12647810
0点
失礼しました。アンプとCDPは、PMA-SA1とDCD-SA1をお使いなんですね。
それだったら、僕が試聴している範囲内だったら、KEFのQ900がお薦めです。これは比較的大型で、ペアで約20万円という低価格です。音も優れています。
書込番号:12647828
1点
返信どうも有難うございます。
早速検討してみます。
実は、私は後4〜5年で定年です。
定年後の人生で、好きな音楽(ジャンルは問いません。ロックからクラシック迄)で過ごせばいいかなと思っています。
予算の方もその時点で、変わるかもしれません。
もう少し上積するかも(家内次第ですけど)。
本当は、DCD−SXとDCD−SA1聞き比べしたいのですが、なにしろ田舎ですので置いてある専門店がありません。
取り敢えず今の機器で、検討してみます。
本当にいろいろと、有難うございました。
書込番号:12648715
0点
そうですか。やはり自分の好きな音楽を楽しめたらいいですね。
それとCDPですが、僕は聴いたことがないけど、今お使いになってるDCD-SA1で充分だと思います。確かにDCD-SXの方が高価ですけど、オーディオ雑誌によるとDCD-SA1の方がCPが高いと書いていました。実際併売されてることだし…。
オーディオで最も音質を左右するのはスピーカーです。これは、オーディオ店の店員さんが言ってたけど、音質は70〜80%はスピーカーで決まると言っておりました。
チヨコ1150さんは既に最高峰のプリメインアンプやCDPをお持ちなのですから、スピーカーにお金をかけたらいかがですか??
実際、PMA-SA1は、駆動力が高くあらゆるスピーカーを鳴らすことができ、下手な高級セパレートアンプは足下にも及ばない実力を持っていると思います。
以上です。
書込番号:12649213
![]()
2点
本当にいろいろと、有難うございます。
少し時間がかかるかもしれませんが、今の機器でスピーカー買い換える方向で考えていきます。
あれこれ考えるのも楽しいですから。
又、機会があったら宜しくお願いします。
書込番号:12650606
0点
私も、DSD−SA1を使用していますが、DSDーSXにグレードアップを考慮中です。SXを
聴いたことが無く同じ質問になりますが。どなたか評論家、雑誌でSA1はCP比が高いとあったと書いてありますが、このCP比に騙されてはいけません。それと評論家の意見はあてになりません。同じメーカーの製品の場合、2006年発売で定価52万5千円と2008年発売の定価84万円では、その違いが分かる人はごくわずかだと思います(個人的見解です)。●バックさんでSXが59万8千円、エソのK−03が70万8千円です。回転物の中古は買わない主義でしたがこのクラスになると中古もありかと。もう少し待てば中古市場にかなり出回る可能性があり、もう少し待つ方が良いかも知れません。ただ消費税がアップする前に。
書込番号:13877431
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





