このページのスレッド一覧(全847スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年10月17日 23:34 | |
| 0 | 6 | 2011年10月5日 15:17 | |
| 0 | 0 | 2011年9月28日 21:51 | |
| 0 | 0 | 2011年9月17日 07:47 | |
| 8 | 8 | 2011年8月23日 14:43 | |
| 0 | 0 | 2011年8月23日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
1か月前に購入し、主にクラシック・ジャズを楽しんでいます。
CDセット後赤ランプから青ランプに変わるまで10秒ほどかかります。サブとして使用しているOnkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます。これはSACD対応機の特徴でしょうか。
0点
こんにちは。
SACDプレーヤーは挿入されたディスクがCDかSACDかを識別し、それによって、CDとSACDでは読み取り波長が違いますので、CD用やSACD用の読み取り装置を切り替えたりしてますんで、一般的に時間が掛かるように思います。
ソニーのSACD初号機SCD-1なんて、ディスク入れてから認識してプレイ可能になるまでにチョー時間が掛かり、壊れたかと思ってプレーヤーに歩み寄ると、再生可能になるなんてことがちょくちょく。感覚では30秒位待たされたかと思う程でした。(尚これ、あくまで感覚の話ですので悪しからず。)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199904/99-002/
そんなこんなでSACDのプレイ可能になるまでに長い時間が掛かるのは、登場当初大変不評でした。しかし技術的に困難だとかで、イライラしながら待つのはSACDのサガのようなものでしたね。
でも近年では故障したかと勘違いする程待たされることは無くなりました。それでも、CDしか扱わないプレーヤーに較べれば、時間は掛かると思います。
書込番号:13635322
![]()
2点
586RAさん
早速ご教示いただき、有難うございます。
故障等ではなく安心致しました。
書込番号:13635466
0点
Tantan38さん、今日は。
私も、この機種を使用しておりますが、やはり10秒程掛かります。
ひまだったので、ためしにストップウオッチで計ってみました。
クローズボタンを押してから、ブルーランプが付くまで12.09秒でした。
トレーが閉まってからは、9.96秒でした。
誤差は、あると思います。
この機種いろいろバージョンが有るらしく、販売初期の頃からですと数回のバージョン書換えがあったようです。
何が違うのか説明は、出来ませんが、保証期間中ならば無償で書換えをしてくれます。(出張で)
保証期間を過ぎているものは、書換え用CDと説明書を送ってくれる見たいです。
先だって、トレーの調子が悪くなり出張修理をお願いしたところ、バージョンが古いから最新の物に書換えておきますとの事でした。
何が違うのか聞いてみましたが、分からないとの事でした。
書込番号:13636116
![]()
1点
>Onkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます
CD専用機は読み取りが非常に早いんですよ。その中でもONKYOのは早い部類かと思います。
ユニバーサルプレーヤーとかだと1650SEよりさらにディスク認識遅いですよ。
書込番号:13636287
0点
air89765さん、1818さん、有難うございます。
お陰様ですっきりしました。
また機会がありましたら、色々とご教示頂ければ幸いです。
書込番号:13641922
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
すみません。機械音痴の音楽好きなので初歩的な質問です。
この製品を普通にCDPとして購入したいと考えているのですが、itunesにもたくさん音楽が入っているので同時にPCでもDCD-1650SEをDAコンバータとして使い再生しよう思っているのですがそういうことは可能でしょうか。
つまり
PC→DCD-1650SE(DAC)→アンプ→スピーカー
と
DCD-1650SE→アンプ→スピーカー
を同じシステム(アンプ・スピーカー)で気分によって使い分けることは可能かということです。
PC再生の音質にはそこまでこだわりはありません。よろしくお願いします。
0点
本機には光と同軸の入力端子があるのでDAコンバータとしての使用は可能です。
もちろんPCに同じ端子があればですが・・・
アンプ側にデジタル端子があれば直接PC→アンプでも良いですけどね。。
書込番号:13581677
0点
ご返信ありがとうございます。
私のPCには確認したところ「同軸デジタルオーディオ出力端子」という端子はあるみたいです。これがあれば大丈夫ですか?
それから、初めの質問は私の言葉足らずだったのですが、いろいろな接続を変えたりすることなくCDPとしてCDを聞いたり、PCの音楽を聴いたりということを、DCD-1650SEを使って可能なのかということをお教えいただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13585905
0点
>私のPCには確認したところ「同軸デジタルオーディオ出力端子」という端子はあるみたいです。これがあれば大丈夫ですか?
同軸にも光にも対応してるので問題ないです。
>いろいろな接続を変えたりすることなくCDPとしてCDを聞いたり、PCの音楽を聴いたりということを、DCD-1650SEを使って可能なのかということをお教えいただけますか。
同軸で本機に入力してD/Aコンバーターとして利用とCD再生利用は、本機の切替で可能なので毎回接続を変更する必要はないです。
ただ、お持ちのアンプに同軸入力があるなら、本機とは別にそちらに接続すればアンプ側の切替で可能だと思いますよ。
アンプの機種が分かりませんが、一般的なオーディオアンプなら複数入力端子がありますからね。。
無ければ本機などを経由するしかないですが・・・
書込番号:13585936
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
>同軸にも光にも対応してるので問題ないです。
>同軸で本機に入力してD/Aコンバーターとして利用とCD再生利用は、本機の切替で可能なので毎回接続を変更する必要はないです。
安心いたしました。
>ただ、お持ちのアンプに同軸入力があるなら、本機とは別にそちらに接続すればアンプ側の切替で可能だと思いますよ。
PCからアンプに直接ということでしょうか?アンプも実はまだ購入「予定」でして・・・l-507uを予定しています。
ただ、DCD-1650SEをDAコンバータとして経由させることで、アンプに直接つなぐよりも音質が上がるのならその方が良いかなと思いまして。それがDCD-1650SE購入を検討する大きな理由の一つになっています。
書込番号:13586044
0点
>PCからアンプに直接ということでしょうか?アンプも実はまだ購入「予定」でして・・・l-507uを予定しています。
ラックスマンL-507uですね。
であればデジタル入力は不可なので、本機のようなD/Aコンバート機能のある機器が必要ですね。。
音質についてはD/Aコンバーターにもよりますので、どちらがとは一概には言えませんね。。
(どのみちL-507uでは直接は不可ですけどね)
ちなみに、このような機器の詳細は、メーカーHPの取説ダウンロードをすれば確認できますので、ご覧になられてはどうでしょうか?
書込番号:13586070
0点
わかりました。色々とありがとうございました。
私はCDで聞くのが中心でitunesはサブ、データ管理的役割が主なのでそこまでは音質にこだわっておりません。
DCD-1650SEをDAコンバータとして経由させることで大きなスピーカーからCDを聞くように音を出すことが可能ならばそれで満足です。
書込番号:13586101
0点
1年くらい前からになりますが、インターネットラジオの「radio-io」に接続ができず、毎回「connection error」になります。
他のチャンネルでも、以前は繋がったのに最近はつながらなくなっているという現象があります。
家庭内のLAN環境には問題なく、PCやipod-touchからは普通に「radio-io」に接続出来ますので、原因と対策有無について知りたいのですが、情報お持ちのかたはいらっしゃるでしょうか?
radio-ioの音源圧縮仕様が変わった?
オーディオ側の仕様が追いついていない?
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この機種でUSB端子にipodtouchを接続し、Andoroidアプリにてipodtouchの遠隔操作をしようと思っています。
すると、ベットで寝ながら(手元で操作しながら)快適な音楽鑑賞ができるわけです。
この目的だけだと、他の選択肢もあると思いますが
私はSACDを聴ける環境が欲しいので(もちろんCDも聴く)この機種を検討しています。
このような使い方をしている方はいるでしょうか?
できるかどうかが不安で、できない場合他の機種の検討をしてます。
0点
取り出すときにCDがトレイから落ちている事ってないですか。
1回目は停止中に取り出しボタンを押しました。
2回目は再生中に取り出しボタンを押しました。
3面の蓋はネジを緩め、簡単に外れるためCDを救出しやすいのですが、また起こるのではないかと心配です。
はっきりとした原因は分からないのですが、これからは停止ボタンを押して、確実に回転が止まってからトレイを開けようと思います。
ちなみにメディアはCD-RをCD-DAにしたものです。
0点
こんにちは。
本体内にCDが飛び出て行ってしまうんですか?
もしそうなら、そう言うトラブルは、この機種に限らず聞いたことがありません。
普通CDをロードしたらCDをクランパーがチャックしているはずです。そして再生中であればブレーキをかけて停止し、その後クランパーからCDを外してトレーに載せ、トレーがスライドして取り出せるようになります。
うーん、トレーがスライドする時CDが何かに引っかかるんでしょうか。何れにしろ一度メーカーサービスに問い合わせてみた方が良いと思います。
書込番号:9938122
2点
586RAさん、ありがとうございます。
そうです、本体内に落ちてしまうのです。
買ったばかりなのにこんなことが起こり、気持ち良く使えないのでメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:9938174
0点
CD−RのEJCT時、トレーより落下することについて
ビクターの3CDチェンジャー機能のコンポでも発生しました。
同じ原因かどうか分かりませんが、この時はCD−Rのプリンタブル加工が以上に粘着力が強いことで発生しました。 粘着の強さがCDパッド(押さえ?)など引っ付き正常な動作を妨げていました。
購入したCD−Rを返却し、粘着力の弱いのに交換してなんとかなりました。
これが原因かどうか調べるにはプリンタブルCDでないものでも発生するかテストしてください。
書込番号:9939871
1点
SCD-XE600で同じトラブルを経験しました。
(取り出し時にCDがトレイからずれてしまいロックする現象。)
プレスCDではまったく正常。CD−R(製造が新しいもの)では8割ぐらいの確立で
起きました。このことよりCD重量が軽いと起こるらしい。しかし気分的に良くない
ので最近このDCD-755SEに買い換えた次第。現在、問題のCD−Rでもトラブルは起きていません。(再生中にイジェクトしても)
書込番号:9967029
2点
CDトレイをOPENにすると、さっきまで聴いてたハズのCDが無い。。。
このスレッドを思い出して、プレイヤーのカバーをあけて見ると、
3枚CDが入ってました(泣)
全部プリンタブルCDで、ちょっと手にひっつく感じがする奴です。
自分のプレイヤーだけおかしいんでしょうか。。。
書込番号:10884160
2点
光学系 さん
私も、DCD−755SEで、同様のトラブルを1度経験しました。
前日に聞いていたCDが見当たらず、探していたのですが発見できませんでした。
CDトレーの開閉時に、妙な音がするので、もしやと思い、フタを外すと、CD読取装置の上に挟まっていました。ご指摘どおり、プリンタブルCDです。
同様の不具合は、一度きりですので、現在、様子をみています。
書込番号:10895950
1点
内部に落ちたことはないですけど、ひっかかって出なくなって壊れたことはあります
原因はレンタルで借りてきた物でしたが、レンタルのシールが剥がれかけてて
それがひっついちゃったようです
高いレンタル代になりました。。。
書込番号:10896350
0点
パソコンで作成したCD-R(TDK音楽用)を使っていますが、入れたままで電源をONにして取り出そうとすると中に落ちてしまいます。その度にネジを外して取り出しています。このCD-RはビクターのコンポUX-LP5でも同じ様になります。こちらは、中には落ちませんが何度かCDトレイを開閉すれば出てきます。
書込番号:13409113
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
ポール・マッカートニーの最新リマスター盤ではハイレゾ音源がダウンロード
できますが、ダウンロードしこのCDで聴かれた方いらっしゃいますか?
USBメモリーを買って、ダウンロードしようかと思ってますが、どの位の
データ量かわかりません。またそれをこのCDで聴けるものなのかもわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






