このページのスレッド一覧(全845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 22 | 2023年5月28日 21:06 | |
| 3 | 3 | 2023年4月29日 17:26 | |
| 7 | 16 | 2023年4月14日 18:05 | |
| 13 | 6 | 2023年4月6日 11:42 | |
| 1 | 0 | 2023年2月12日 03:52 | |
| 8 | 3 | 2023年2月8日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近はネットワークプレイヤーDNP-800NEとPMA-1500REの組み合わせでNASにCDから取り込んだ曲を聴いてましたが、CDプレーヤーを長年使っていなかったもので直接聴く手段がないのはどうかと思い、先日購入しました。
CDダイレクトの方がどうもネットワークプレイヤーよりも音がいいように思うのですが、原理的には違いは出ないはずでは?と疑問に思いました。
このへんよくわからないのですが。それとも気のせいでしょうか。
7点
>原始さんさん
原因として考えられるのは
1.CDプレーヤーのDACやクロックの方が優秀
2.LANのノイズ対策が不十分
3.HUBなどネットワーク機器の性能が低い
あたりでしょう。
書込番号:25114086
7点
>原始さんさん
こんにちは
それぞれ DACが違うので、音も変わってきます。
DNPのDACは、音質はいまいちでした。
高価なDACに接続すると、音質は見違えるようになりますけどね。
書込番号:25114088
4点
原始さん、こんにちは。
業界的にはDACで音が変わってもらわないと困るでしょうし、自分は耳がいいと自負するマニアもそれをサポートするわけですが、実の所千円ちょっとのDAC入りヘッドフォンアンプでも、もはやこれ以上の性能は必要ない(ヒトに聴き分けできない)レベルですよ。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#tab
DACがよほどダメとか、それに付随するアンプがよほどダメとかの可能性もなくはないですが、実際のところ、高価なもの、ハイスペックなもの、評判や見た目が良いもの等が、心理的にいい音に聴こえさせると考えるのが自然です。
ただ、CDダイレクトのほうがネットワークプレイヤーより音量が大きくないですか?CDPの出力レベルは大き目なので、これはありがちな話です。音量が大きいといい音に聴こえるので、その可能性が高いのではないかと。
書込番号:25114135
10点
>原始さんさん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽専用仕様のパソコンですから、便利さ優先と思います。
どちらもデジタル処理するためDACが内蔵で、その違いなどが音質に出ていると思います。
一般的にデジタルではクロック、DAC、信号にノイズなどの要素が影響していると言われています。
デジタル機種の場合は、簡単な方法ではノイズフィルター内蔵タップから電源供給するとノイズが低減しますので良い音質になります。(サンワサプライとかFURMANなど6千円くらいでありあります。ノイズとはハムでなくて主にコモンモードのことです。)
高額な機種は必ず厳重なノイズ対策をうたっていますので、音質に影響は事実です。
書込番号:25114137
5点
出力レベルはDNP-800NE(2.2V)>DCD-600NE(2V)です。
せめてこのぐらいは調べてから書き込んでもらいたいです。
みなさん、どう思われます?
それと、1000円ちょっとのDACで満足できるならそれはそれで結構なことですが、
質問に対する回答としては完全に赤点レベルです。
書込番号:25114353
18点
>原始さんさん
DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。
こちらの記事を見ても、DCD-600NEの方が上ということはなさそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1206166.html
それでもDCD-600NEが良く聞こえる原因は、こんなところでしょうか。
・DNP-800NEの方が劣化している
・新しく買った機器は良い音に聞こえる
・DCD-600NEの音が好みに合っている
書込番号:25114938
3点
>原始さん こんにちは
まず、音が良い悪いは完全に個人の主観で決まります
何故なら、製作者のマスタリング現場で「これが私の聴かせたい音だ!」といったマスター音源を聴かせてもらわない限り音の良し悪しは判断しようが無い
>原理的には違いは出ないはずでは?
再生装置に制作時に使用されたPC(ハイレゾデータ含む)・オーディオインターフェース・ケーブル・製作ソフトまで同じものを使えば忠実に再現できるとお考えでしょうか?
電源環境やノイズの伝搬(電磁波含む)・振動 などの影響で特定の周波数が共振で誇張されたり逆に減衰されたり、クロックにジッターが発生したりとリスニング環境によって音は各々違ってきます※環境が音を作っているといっても過言ではないくらいです
個人的な考えでは、ケーブルやコンセント・プラグを交換して音が変わると言われるのは、ケーブル自体に固有の音が存在するのではなく、ネッワーク上(構成システム上)での上記ノイズ伝搬具合であったり、共振具合を自分好みに調整する役割に過ぎない
調整に過ぎないから安くても自作品でも数(構造違いの物)が必要なんです
と考える次第です
※高価な機器は、電源部であったりインターフェースの入出力のノイズ対策にコストをかけていることを考えてください
少々、話が逸れましたが 結論は機器の性能より他の方もおっしゃってるように
・LAN関連のノイズ対策が不十分
・電源回りのノイズ対策が不十分
が考えられます
LANならシールドケーブルに変えてみる・光アイソレート(これはハードルが高いですが)してみる
電源なら、グランドループが発生していないか検証する(差し込みコンセントを変えてみる、極性を変えてみる)
などをトライしてみて下さい
環境や好みは各人各々違いますので、自分で考えるしかないのです
書込番号:25115297
3点
DNP-800NEですが実はWi-Fi接続なんです。
NASが一階にあり、二階にリスニングルームを設置しているという環境です。
有線を引くのは工事が必要でちょっと無理かと。
Wi-Fiと有線LANではやはり音に差が出るんでしょうか?
書込番号:25116252
0点
>原始さんさん
CD再生では、補正できないエラーがあると、足りないデータを補完しながら再生を続行性ます。
そのため本来のデータから変わってしまう可能性があります。
LANの場合は、補正できない伝送エラーがあれば音切れになるので、再生できているならデータは変わりません。
有線でも無線でも同じです。
同じデータでも音が違うことがあるかについては、いろいろ議論がありますが、私の駄耳では分からないと思っています。
書込番号:25116323
0点
>原始さんさん
あさとちんさんの書かれていることは正しそうですが、一点確認させてください。
>あさとちんさん
LANの場合、エラーがあっても補正せず音が途切れるとのことですが、例えば、ランダムに10000データの内1データぐらいの割合で欠落するとかデータが化けるといった場合どうなるのですか?
クロックのタイミングがずれると、たまにデータが欠落したり、重複したりするのではないかと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:25116400
0点
LANの場合エラーがあると再送されますが、バッファアンダーフローが起これば音が途切れますが!まず起こることはないでしょう。
書込番号:25116429
0点
>張飛雲長さん
受信側でエラーを検出すると、そのパケットは破棄され、送信側に再送を要求します。
再送データにエラーがあれば、何度でも再送を要求します。
再送を繰り返すうちにデータバッファが空になれば、再生が途切れることになります。
私は専門家ではないので、もし間違いがあるなら指摘してください。
書込番号:25116460
0点
専門的でちょっと何言ってるかわかんないレベルですが、要するにLANの場合無線でも有線でも音に違いは出ないということでしょうか?
書込番号:25116539
0点
>原始さんさん
使用機器やケーブルにより、音に違いはありますが、気付けるかどうかは微妙ですね。
書込番号:25116581
0点
>原始さんさん
こんにちは
デジタルデータは同じと思います。
800NEの場合は、プレーヤー部→DAC部→プリアンプ部で、プリアンプ部のチップの差があるかもしれません。
DSD再生もできる性能が良いDACチップのようですが、用途も違いますので、CDよりも高い機種だから音質が良いとは言えないと思います。あとは回路内の電源供給方法の違いもあると思います。
ネットワークプレーヤーはパソコンと同じで機能も多いので、価格差だけで音質が上とは言えないと思います。
書込番号:25116713
0点
>あさとちんさん
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
LANの場合は、連続して鳴っている限りデータエラーは時間軸方向も含め発生していない ということと理解しました。
書込番号:25116797
0点
>張飛雲長さん
データエラーは無いですが時間軸方向の波形のゆらぎはあり、音質に影響します。
書込番号:25116878
0点
>Minerva2000さん
そうするとですね、一般論としてですが、CD、無線LAN、有線LANのいずれが揺らぎに強くて、いずれが揺らぎに弱いのでしょうか?
揺らぎは音質に影響するので、この辺りがスレ主さんの疑問を解くカギになりませんか?
書込番号:25117024
0点
>張飛雲長さん
オーディオ機器、ネットワーク機器やケーブルによるので、必ずここが一番問題とか一概には言えないのです。
書込番号:25117035
0点
>張飛雲長さん
NASのグレードアップ、給電方法の見なおし、無線LANルータの高性能化、給電方法の見直しでネットワーク再生の方が上回る可能性はあります。
書込番号:25117151
0点
寝室にある、DCD−SQUと聞き比べてみたい、手持ちのゼンハイザーHD−800Sで、
別宅のオーディオの所にあり、持ち運びが大変、ヘッドホーン端子の無いA110、方法
は有りますか
よろしくお願いいたします。
1点
sunsun午後さん
DCD-A110からアンプへ繋いでいますよね。そのアンプのヘッドホン端子からHD800Sへ。
アンプにはヘッドホン端子はありませんか?
無ければ、別途ヘッドホンアンプなどヘッドホン端子のあるアンプが必要かと。
DCD−SQUとはプレーヤーですか?
書込番号:25240139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、いい加減な質問でした、DCD−S10UのCDデッキ、20年程前のCDデッキと
ヘッドホーン端子ありと、今回手に入れたDCD-A110(ヘッドホーン端子)なしの聞き比べです
別の家にあり、音の違いを確かめたいと言う単純な理由からです。
どちらかをはこべばいいのですが重いので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:25240317
0点
sunsun午後さん
DCD-S10Uって評判の高いCDプレーヤーですね。
20年以上前で当時20万円近くしたプレーヤーと、値上がりしたとはいえ30万円近くのDCD-A110では正直、同じくらいの物量を投入したプレーヤーと思います。
DCD-A110にヘッドホン端子があれば、ヘッドホンだけで比べられますけど、現状は評判の良いヘッドホンアンプを使い、それぞれ聴き比べでしょうか。
本当は同じ部屋でそれぞれのCDプレーヤーで聴き比べした方が、印象が残っているうちに比べられるのですが。
書込番号:25240762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者投稿です。
YAMAHAさんのRX-A8A
SONYさんのubp-x800m2( Blu-rayプレイヤー)
7.2.4ch仕様で楽しませてもらってます。
映画メインで音楽を聴く場合も Blu-rayプレイヤーを使用しハイレゾなど視聴しております。
こちらのubp-x800m2はハイレゾにアップコンバート機能などなかなかにいい機能なのですが、こちらのCDプレイヤーで試聴した場合や方が音が良いのではないかと思い購入を考えております。
実際聴いてみた方がいいことはわかるのですが聴く環境がないのでアドバイスいただきたいです。
みなさんはこちらのubp-x800m2とDCD-900NEの性能を見て買い換えるだけの違いがあるかアドバイスいただきたいです。
長文になり日本語がめちゃくちゃですがよろしくお願いします。
書込番号:25219991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もーりー。。さん
プレーヤーとアンプは、HDMIケーブルのみで接続しているのでしょうか。
CDプレイヤーを買ったら、CDプレイヤーのアナログ出力からアンプに接続でしょうか。
だとすると、CDプレイヤーとAVアンプのDACの音質で決まることになります。
実際に聞いてみないと分かりませんが、価格差を考えるとAVアンプの方が上ではないかと思われます。
CDプレーヤーを買う必要は無い気がします。
書込番号:25220019
1点
ソニーのユニバーサルプレイヤーはSACDにも対応していますが、この製品は対応していません。高音質なSACDを視聴する場合は、DCD-1700NEが必要になるのでご注意ください。
また、デジタル処理によるアップコンバートはソニーの得意分野でもあります。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/feature_2.html#L1_130
この製品はDCD-1700NEと比べると音質向上やノイズ対策の技術が少なめであり、音質的にはソニーと大して変わらない可能性もあります。
書込番号:25220031
2点
>もーりー。。さん
CD再生は現状のままにして、Wiim Proを購入してハイレゾストリーミングを楽しむのをおすすめします。
書込番号:25220120
0点
RX-A8AにAirPlayやネットワーク再生機能があるならWiim Proを購入しなくても、CD品質のストリーミングは楽しめますね。
書込番号:25220172
1点
別でCDプレーヤーを導入する意味があまりなさそうに感じます。UBP-X800M2はオーディオ専用のHDMI出力も備えていますしSACDも再生出来て、接続するアンプの機能性能(2chあたりの物量)を考えれば十分ではないかと感じます。
サブスクのロスレスとUBP-X800M2のCD再生(オーディオ専用出力)とで音質比較をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25220232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
こんばんは。
AVシステムとは別にピュア2chを構築するのであればDCD-900NEは入門機として良い選択ですが、RX-A8Aと組み合わせるのはお奨めできません。
RX-A8Aを中核としたシステムのブラッシュアップなら、BDプレーヤ(又はBDレコーダ)のグレードアップに投資する方が良いと思います。
書込番号:25220463
0点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
わからないことがあるのですがSONYさんのDACとYAMAHAさんのDACのことで
SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません>_<
書込番号:25220485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
書込番号:25220486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
wiimproなんてものがあるのですね!
CD音源も素敵ですが、ハイレゾ音源対応はやはりすごくそそられるものがあります!
教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25220492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
購入する前にアドバイス頂けて助かりました!
ありがとうございます!
自分では調べてもわからないことだらけだったので本当助かりました!
書込番号:25220494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
なるほど!
そういうことですか!
調べてる限り今のところubp-x800m2ほど自分のシステムに合う Blu-rayプレイヤーは出てこないのですよね(^_^;)
ドルビービジョン、ドルビーアトモス対応で4Kアップコンバートにハイレゾアップコンバートは欲しいなと思っています>_<
ubp-x800m2は24bitまで対応だったので
この性能に32bit対応してるものがあれば( ´ ▽ ` )
書込番号:25220541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年にOppoがMQA-CDにも対応したユニバーサルプレイヤーを発売していますが、その後撤退しています。BD関連機器の衰退は今も進んでいます。
Wiim Proのような格安のネットワークストリーマーはコンパクトなケースに詰め込まれている為、部品配置による音質向上・ノイズ除去といった配慮がありません。
https://www.diyaudio.com/community/threads/wiim-pro-information-requested.393202/
ACアダプタを良質の電源に交換することで音質の向上を望める可能性があるだけです。
書込番号:25220576
0点
>もーりー。。さん
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
HDMIケーブルやデジタルケーブルで接続した場合は、アンプのDACが使われます。
アナログケーブル(赤白ケーブル)で接続した場合は、プレーヤーのDACが使われます。
書込番号:25220649
0点
みなさん詳しくありがとうございます!
またわからないことがあればよろしくお願いします!
書込番号:25221128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もーりー。。さん、こんばんは。
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合
<YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
そもそも、UBP-X800M2は、アナログ出力を排除しているので、
DACもアナログ出力用のアンプ部分も搭載していません。
DACを搭載してアナログ出力を追加した場合、
最低でもあと3万円以上は価格が高くなります。
前世代のUBP-X800には上位機でアナログ出力があるUBP-X1000ESが有ったのですが、
これが、What Hifiのレビューで400ポンドと725ポンドだったので、
この比較だと2倍近い価格差があります。
ですので、UBP-X800M2を他社製品と比較する場合、
他社製品がアナログ出力を装備していた場合、
その分をプラスして比較する必要があります。
書込番号:25221492
0点
RX-A8AはHDMIに対応しているので、UBP-X800M2との組み合わせで使う分には問題はないですよ。
書込番号:25221585
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
CDデータ保管方法を検討中です。
この機材にはアップサンプリング&ビット拡張技術などが使用されています。
CDから出力についてアナログ音声出力はわかりますがデジタル音声出力は16 bit / リニアPCM 44.1 kHzなのでしょうか?
また、どちらの方の音声が良いのでしょうか?
ADコンバーターを使用する場合は11.2MHzまで対応の物を使用します。
2点
>湘南MOONさん
デジタル出力をどうやって保管するのでしょうか?
普通はCDをリッピングしますが?
書込番号:25210427
2点
Minerva2000さん
今日は
現在はCDをFLACにリッピングしてからハイレゾ化しています。
保管はNASに保管しています。
CDを音声にしてからADCでデジタル化した方が良いのか。
この機材でより良いデジタルデータがリッピングできるならば検討しようかと。
書込番号:25210524
0点
湘南MOONさん、こんばんは。
>デジタル音声出力は16 bit / リニアPCM 44.1 kHzなのでしょうか?
そうです。
>この機材にはアップサンプリング&ビット拡張技術などが使用されています。
デジタル出力=S/PDIFは、最大でPCM192k/24bitまでしか出力できません。
ですので、アップサンプリングされたデータの出力は無理です。
CDはPCでリッピングすれば十分だと思います。
リッピングソフトによっては、アップサンプリングして保存することも出来ます。
たとえば有料ですが、dBpowerampとかです。
書込番号:25210538
![]()
3点
>湘南MOONさん
デジタルインターフェースの出力をどう保管されるのでしょう?
どんなレコーダーを使われるのでしょう?
書込番号:25210548
3点
基本的にCD以上の音にはならないのでPCのリッピングで大丈夫でしょう。変にアップサンプリングすると逆に音がおかしくなったり、ファイル自体がプレーヤーによっては再生しない、などの異常を起こすことがあります。
ですから、普通にリッピングするだけの方がいいですよ。
やるならいいドライブとソフトでリッピングするだけにしましょう。
書込番号:25210796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まとめて失礼します。
>blackbird1212さん
やはり、アップサンプリングされたデータの出力は無理ですか。
>Minerva2000さん
>デジタルインターフェースの出力をどう保管されるのでしょう?
>どんなレコーダーを使われるのでしょう?
ADC Nu 1でAudioGate 4.6を使用して行います。
>S_DDSさん
PIONEER 現在はBD-RW BDR-209を使用しています。
お勧めのドライブはありますか?
書込番号:25211011
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
foobar2000のoutputでwasapiとwasapi(exclusive)とが選択できるので、wasapi(exclusive)を選択してみました。結果は、上手く再生できませんでした。したがってfoobar2000を利用する時は、排他モードを利用していません。Sonyのmusic center for PCというアプリには、wasapi(排他)が選択できるようになっているので、こちらを試してみました。上手く再生できます。ということで、これからは、SONYのアプリを使っていくことにしました。他の製品(OPPO-BDP-105DJP)もあるので、SONYのアプリでwasapi(排他)が利用できるのか試しました。再生できませんでした。そちらでは、Direct Soundを選択して使っています。機器とソフトの相性があるのですね。
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
こんにちは。
本機とマランツのCD60で迷っています。
マランツの方が新しいのでいいかなと思っていましたが、本機の価格比較に2社しかなく、もしかして生産終了でしょうか?
本機がモデルチェンジするなら、待ってみようかと思います。
みなさんのご意見をお願いします。
4点
>JONHI03さん
こんにちは
DENONの傾向としては
性能維持で値上げ目的で モデルチェンジする傾向があります。
この機種もいずれは、そうなるかもです。
書込番号:24810816
1点
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
性能アップではなく、お家の事情でのモデルチェンジもあるということですね。
現行型でもいいのですが、どうせなら新型をみたいです。
もう少し様子を見ます。
書込番号:24813093
2点
新モデルでましたね。DCD-1700NE
先に発売されたプリメインPMA1700NEといペアとなるモデルという位置づけですね。
+5万円で、駆動部周りがグレードアップされているとか。
これから検討するのならこちらですかね。
書込番号:25132738
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







