このページのスレッド一覧(全847スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年3月1日 20:10 | |
| 8 | 8 | 2011年2月25日 21:00 | |
| 2 | 8 | 2011年2月23日 00:23 | |
| 5 | 7 | 2011年2月14日 15:31 | |
| 2 | 0 | 2011年2月12日 21:34 | |
| 13 | 11 | 2011年2月10日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
音量調整といっても同社製アンプの音量を上下できるだけですよ。
プレーヤーから出力する音量を調整できるわけではないです。
他の機種も同じような感じでしょう、他社アンプのリモコンコードをプリセットしている機種があるかまでは分かりませんが。
書込番号:12721356
0点
こんにちは。
CDプレーヤー単体では音をスピーカーから出せませんので、どうしてもアンプが必要になります。従って、アンプで音量調整するので、CDプレーヤーで音量絞っても仕方ない気がしますが・・・。
と言うことで、CDプレーヤーにボリュームを搭載する機種は殆ど見ません。昔はティアックVRDS-25などボリュームからフェーダー機能まで付いている機種もありましたが・・・。
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
書込番号:12724265
0点
現在使用中のアキュフェーズのCDプレーヤーにはデジタルボリュームが付いており、勝手良く使っています。今回の質問は、自作する真空管アンプは入力ボリュームを使わない為、テスト時にバッファーアンプを通さなくてCDダイレクト時に使えるプレーヤーが無いかなあと思った為です。おぼろげながらご回答の内容から、そのような製品はこの価格帯ではない事が分かりました。ありがとうございました。
書込番号:12724375
0点
こんにちは。
>自作する真空管アンプは入力ボリュームを使わない為、テスト時にバッファーアンプを通さなくてCDダイレクト時に使えるプレーヤー
このような用途でお使いの場合、CDプレーヤーのボリュームを頼りにするのは危険な局面もありますので、老婆心ながら付け加えます。
CDプレーヤー等に搭載されているボリュームは一般にアッテネーターというか、初期状態では抵抗0からスタートしてボリューム調整することで出力を絞っていくケースが多いと思います。即ち、アンプ等のボリュームを絞りきった状態から徐々に上げるのとは真逆の関係です。
従って最初はフルボリュームですから、まず最初に絞りきった状態にしないとトンでもないことになります。
これ結構面倒ですし、ついウッカリすることも多く、スピーカーを損傷するまで行かずとも、ドエライ大音量がいきなり出て肝をつぶすなんてことが間々起こります(これ実体験です)。ご注意下さい。
書込番号:12724413
0点
CDPのディジタルボリュームは電源をいったん切ってしまうとリセットされて、電源を次回入れてると最大値(0dB)に戻ってしまうタイプと、電源を切る直前のボリューム値を保持するタイプがあります。少なくとも現行のアキュフェーズのCDPなら、後者の通りとなりボリューム値を保持するタイプです。ご参考までに。
書込番号:12725104
0点
残念ながら「現行機」でならば、すでにお持ちのアキュフェ−ズぐらいですね。
中古でよければ、YAMAHAのCDX−****シリーズにデジタルボリュームがついている機種があります。
CDX−1000とかCDX−2000とか。
この頃にアナログレコードの微少レベル信号に比較するとバッファーアンプ不要なぐらいの出力信号レベルであるCDプレーヤーは、パワーアンプ直結する方が高音質が得らる(信号経路がシンプル)とか言ってボリューム付きの機種が販売されていました。
でも実際は、セレクター機能が無いので、他のソースが聴きたい時はケーブルの抜き差しが必要となり、面倒ですのでその後無くなっていった様ですね。
と言うことは、アキュフェーズさんは何の目的で今も付いているのでしょうね。
今も私の現役、CDX−2200にもフルデジタルボリューム付いていますが、結局まったく使ってません。
なお、電源を切っても設定ボリューム位置はキープされるタイプです。
書込番号:12725730
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
スピーカーやアンプとの組み合わせによってもどれだけ差が出るかが違うでしょうが、アナログ接続で繋いでアンプに繋げば概ね価格分ぐらいの差、長期的な使用を見越しての充実感には結構な差があります。
上位機のが情報の深度が深いので、それだけ音楽が豊かに聞こえまして、同じCDからより多くの音情報を引き出せます。「今まで聞こえなかった音が聞こえ」るので、「このCDにはこんな音も入っていたのか」とCD・音楽を聞く楽しみの幅が広がります。
それに対して、わずか数分の試聴では「まあ少しは違うような気がしました。でも正直よくはわかりませんでした」という程度の差になる可能性も高いでしょう。
755SEは電源ケーブルが変えられません。1500SE以上は変えられます。上位機はケーブルの交換による音のカスタマイズや音質向上も楽しめるなど、楽しみの幅を広げられるようなより本格的な作りになっています。電源ケーブルはそんなに高いのに変えなくても安価なものから意外と変化あるので、変えられることは実はポイント高いです。
755SEはデジタル出力が光のみ、1500SEは同軸と光に対応し、さらに1650SEはそれに加え光と同軸の入力を備え単体DACとしても機能します。
デジタル出力して繋ぐ先の機器でデジタル→アナログ変換をする時は、アナログ接続に比べると上位機と下位機の差は小さくなりますが(その場合は繋ぐ先の機器のDACが音質に大きく影響・依存)、それでも少し差が出て来ます。
ヘッドホン端子音質も、755SEはかなりおまけヘッドホン端子レベル、1500SEはおまけよりは良くてそれなりのヘッドホンリスニングにもたえるレベルです。
色々と細かい点をチェックすると、やはりコストをかけただけの中身はちゃんとあります。
音の深みがやはり違っています、下位には絶対鳴らせない音を出してくれますので、予算が許す限りは上位機のが良いです。
書込番号:12690056
7点
前記投稿内「上位」とは、「より下位の機種に比べより上位の機種は」という一般的な意味で使いましたので、あるランクの特定機種を意味して言った訳ではないです。
ただ、私個人の主観印象では、オーディオとして本当に本格的な音を鳴らせるのは実売10万円以上のプレーヤーです。
…デノンならDCD-1650SE・マランツならSA-15S2・ヤマハならCD-S2000・ONKYOならC-7000Rあたりです。
そこから下位に向かって各メーカーの色づけは維持されたまま情報の深度が価格の順番通りに浅くなって行きます。
各メーカー、音色の色付け方はまったく違い、たとえ下位機種であっても豊かな音色色づけによって、情報深度が浅くなろうともリスニングに向くようなチューニングを上手にしていますが、より詳細な部分までを見通すような微細な表現は、上位機種のみが持っている表現力です。
書込番号:12691961
1点
なる程〜…奥が深いんですねぇ。以前アドバイス頂いた時に買っとけば良かったんですが、色々ありまして。で今回こそはって事で、お聞きします。1500SEを買うかSA8003を買うか、SA7003あたりを買うか悩んでます。どう思われますか?
書込番号:12692340
0点
確か、PS3→HDMI→TX-SA608→B&W685でしたっけ?
デジタル接続だと、デジタルの読み出し部の質より、デジタル→アナログ変換する部分の質のが、音質への影響度が高めです。
つまり今ならばプレーヤー(PS3)よりもTX-SA608のDACが、今のプレーヤー音質の6割以上を担っているイメージです。
それと、スピーカーのオーディオシステムにおける、音質への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤー(DAC+トランスポート)です。
以上の二つを考慮すると、PS3を半端なプレーヤーに切り替えることに比べて、AVアンプを一段グレードアップする方が、「スピーカーの音質が上がる」「PS3のデジタル出力音質がアップする」という二つの相乗効果は、中途半端なCDプレーヤー導入よりも高いかもしれません。(プレーヤーを変えればDACとトランスポートを変えることに、AVアンプを変えればアンプとDACを変えることになります、後者のが音質変化度は大きいのは言う間でもありません)。AVアンプは同価帯プリメインアンプよりステレオ音質は劣るでしょう、そういう意味でもAVアンプのクオリティが出来る限り高いことが重要かなと思った次第でした。
…まああくまで一つの案です。
予定通りCDプレーヤーを導入するなら、TX-SA608のDACより優れたDACを搭載し、かつトランスポートとしてPS3を上回る…というプレーヤーを選んでアナログ接続すれば、現状の音質を上回れる…ことになります。
そうなるとあまり下位グレードだと殆ど効果ないか、寧ろ下手をすると…な危険がある訳ですね、まあ、SA7003とSA8003を迷うくらいなら、予算が許す限り一切の迷いなく上へ上へ(8003)と行ってください。
今回対象がPS3のHDMIにAVアンプの組み合わせですから、安物買いの銭失いになりませんように極力上を推奨します。(もしくはPS3にHDMIのままでAVアンプを…ね)
書込番号:12696366
![]()
0点
ありがとうございます。色々見直してみようと思いまして、色々考えてみました。結果音楽を聞くのにやはりAVアンプでは、多少力不足ではないか…と思いました。なので、先にプリメインアンプを購入してから、CDプレイヤーを購入した方が良いのかなと…。ですが、気になる事はテレビやPS3など映像に関わる機器はプリメインでも映像に問題は無いかってところが気になります。その辺どうなんでしょう?それが解決出来るならプリメインに決定です
書込番号:12700150
0点
ちなみに、前回のスレは、
[12077880] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
でしたね。掲示板を利用されるかたがたが辿りやすいにリンクしておきます。
書込番号:12700433
0点
皆さんありがとうございます。今回はAVアンプを手元に残しつつ、プリメインアンプを購入しようという事を考えています。一応候補としては、マランツのPM8004、DENONのDCD1500SE、オンキョーのA-5VL辺りです。今使っているB&Wのスピーカー685を使っているのですが、かなり高音がキレイなのにしっかり低音まで迫力ある感じに鳴ってくれているので、このスピーカーを生かしてくれるアンプを買いたいです。オススメのアンプを教えて下されば幸いです
書込番号:12706520
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
今まで使用していたPHILIPS LHH600B DECADE EDITION が故障したので購入いたしました。1650も考えましたが600の後釜では役不足と考え一気に1500までランクを落としました。中身の写真を見てあまり期待はしていなかったのですが、届いた本体を持ち上げて予想以上に重かったので思わず笑ってしまいました。CDを聞いた感想は、音楽の表面を上手に表現しているなと感じました。以前の機種と比較して情報量は圧倒的です。とにかくこんな音が入ってます的に聞かせてきます。音はスピーカーの上下左右にぐっと広がります。前に出るタイプではなく奥に広がるタイプです。中高域はかなりいい線にきていると感じました。中低域はお値段なりかと思います。抑揚や陰影感などといった表現は求めるべくもなきかなと。トータルでみてこの値段のプレーヤーとしては良く出来ていると思います。
とはいえ、以前の機種と比べてかなり腰高な印象になってしまいました。家に転がっているケーブルを何本か試してみて600の極太付属ケーブルが中低域がぐっと出て腰高の印象はなくなったのですが逆に解像度が落ちてしまいました。全体のバランスは純正の付属ケーブルがいいのでこちらで使用しています。このあたりはトレードオフの関係ということでしょうか。過去にケーブル(LC-OFCだったかな)をかえてみたたことがあるのですが、スピード感はあがったがバランスが崩れてしまいよい印象がありませんでした。それ以来純正ケーブルを使用しています。しかし、腰高感が改善できてしかもバランスがあまりかわらないものが無いかなと悩んでいます。この機種に何万円のケーブルは本末転倒なので考えていませんが、ネットで検索したらMOGAMIのケーブルが手ごろでよさげなので購入を考えています。どなたか情報をお持ちではありませんか?
0点
こんばんは
お使いの600の極太付属ケーブルというのは、
色はグレーで、少し硬めのケーブル(方向性有り)でしょうか?
非売品でしたがPHILIPSのCDプレーヤーに、音は合ってましたね。
当時でも、レンジは少し狭く感じていましたが、
味わいのある音は魅力で、私はPHILIPSライントランスと共に、今も使っています。
ケーブルは定期的にクリーナーで磨き、消磁しているのでクリアさは及第点です。
ラインケーブルは、他にワイヤーワールド、オルトフォン、ゾノトーン、MIT、サエク(他)と、使っていますが、
PHILIPSのケーブルが販売していれば、直ぐにでも購入したい逸品です。
ついPHILIPSの付属ケーブルという事でレスをいたしましたが、
MOGAMIのケーブルは使った事が無く、お役に立てず失礼しました。
書込番号:12552310
0点
こんにちは。
私もMOGAMIのケーブルは使ったことがありません。MOGAMIはどちらかと言えばPA等のプロ用といった感じで、あまりコンシューマー・オーディオ用として使われてきてはいないように思いますので、馴染みがありません。名前もネットでしか聞かず、店頭ではあまり見かけません。
それはさておき、電源ケーブルもエージング効果と言いましょうか、使っているうちに音がこなれてきます。もしまだ使用時間が短いのなら、即断せずに数ヶ月使い込んでみては如何でしょう。
音がこなれてきてから、それでもまだ不満があった時にケーブルチェンジに挑戦すれば良いかと思います。それまではケーブル研究や、中古の出物などを探索する期間に当てられては如何でしょう。
書込番号:12555182
0点
こんばんは
audio-styleさん
そうですグレーの固いやつです。プレーヤーとケーブルセットで音作りしてるなんて反則ですよね。今回ケーブルを使いまわしてみて600の重心の低さはこのケーブルに依存していたことがハッキリしました。このケーブルはロスが少なく音がドバッと出てくる感じです。本当に良いケーブルですね。1500との相性はいまいちでしたが。PHILIPSのCDプレーヤーに音は合ってますね。音楽を聞くことにおいてレンジ感の優先順位はさほど高くないということですね。今回、買い替えてあらためて600のよさを再認識しました。故障したのがまことに残念です。
586RAさん
コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。今回はあまり色は付けたくないものですから。エージングですか。まだ二週間ほどですので最低一ヶ月程度は様子見といったところでしょうか。確かに通電開始直後より良く聞こえるようになってきているのですが、音がこなれてきているのか耳がこなれてきているのか不明です。おっしゃるように今しばらく研究期間に当てたいと思います。
書込番号:12557777
0点
こんにちは。
>コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。
これはちょっと誤解だと思うなぁ。これを見ているあまりケーブル関係に知見のない方達がコンシューマー用は色付けが必ずあると思われてもいけないので、私の見解を書いておきます。
プロ用というと凄そうに思いますが、ことオーディオに限って言えば音質でプロ用を凌ぐコンシューマー用は沢山あります。ただ
高いです。それは趣味の製品であって、コスト度外視の作りになっているからです。プロ用は品質が高いことも必要ですが、丈夫が一番だったりします。そして使い易いことなども重要かと思います。
で、プロ用は外観なんて真っ黒なだけの無骨で、取っ手まで付いたスピーカーとか、ラックマウント出来るサイズのアンプとか、ラックマウント故に廃熱はファンに頼るとか、ケーブルは太くて硬くて重いコンシューマー用とは違って柔らかくて取り回しが良いものとか・・・。要する使用目的が違いますのでテイストが違っているだけです。
高音質が売りのxrcd等のライナーノーツを見ると、時としてコンシューマー用として販売されている機器やケーブルが使われていたりします。
コンシューマー用だから○○と言う先入観のようなものは持たれずに、自分が良いと思えるものを探す努力をすることが肝要かと思います。
書込番号:12558540
1点
横から失礼いたします。 私の使用している電源ケーブルは、PCOCC-Aの導線に金メッキのフルテックのプラグ(自作で15000円位)を使っています。 まだエージング中ですので何とも言えませんが。 ケーブルの交換だけで音は本当に変わりますね。 行きつけのオーディオショップがあれば 自分の目指している音に対し良きアドバイスしてくれると思います。
かくゆう私も お店に1日中入り浸り あれや これや ときいておりました。
自作ケーブルは市販品よりも安くつくのはありがたいですね。
(しかし 興味の無い 嫁にばれたら大変ですけど。)
書込番号:12664519
0点
電源ケーブルの自作ですか、すごいですね。まさに趣味の世界ですね。電源ケーブルといえば、私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。極性を変えると鳴りは変わると思うのですが流行らなくなったのですかね。
腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。購入時は期待していなかったのですが中高域の再現能力が思っていたよりも良かったので欲が出てしまったのです。中低域のルーズさに起因していることですのであきらめます。しかしこの値段でここまで再生できるとは良い時代ですね。
書込番号:12673310
1点
こんにちは
>私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。
1500は使ってないのですが、
付属の電源コードのプラグ(コンセントへの差込口側)に△のマークは付いていませんか?
△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
極性表示についは、取説に書かれていないのもありますね。
>腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。
同様に感じます、ケーブル類の交換だけで希望をかなえるのは難しいでしょうね。
スウィングアームのドライブメカが良かったんでしょう。
PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
書込番号:12683274
0点
audio-styleさん、こんばんは。
>△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
残念ながらついていませんでしたので聞いて判断しました。
>PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
使いたいですね。こいつに使用しているドライブメカは当時かなりの高評価だったと記憶しています。実はLHH600はまだ捨てずにとって有ります。トレイを手動で開閉して天板をはずしCDを手動でチャッキングしてあげると再生できるのですよ。ベルト関係のトラブルだと思うので何とかなりそうな気もするのですが・・・以前マランツのかたとお話しする機会があり聞いてみたのですが保守部品がないので無理だといわれてしまいました。いまだにあきらめきれておりません。(笑)
書込番号:12694506
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
お世話になります。
SACD、CDプレヤーなど検討しています。
この機種の操作説明書をダウンロードして見たら、
付属の電源コード以外は使用するなと書いてあります。(P10.)
電源コード交換しても効果ない?
この機種はそういうものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
そんな記述があるのですか?
変えれば音は好ましい方向に改善したとの報告が当掲示板上でも上がっていますし、電源ケーブルを変えられないこのクラスのCDプレーヤーなんて聞いたことないです。
書込番号:12210210
0点
それはですね、たぶん素性の分からない(?)手作りの電源ケーブルなんかに交換し、もしも発火や機器故障などのトラブルが生じた際はメーカーでは責任が取れないからじゃないでしょうか。
たぶん、電源ケーブルを市販の物に替えると音質は向上するとは予想しますが、だからといって「どんどん替えてもオッケーですよ」とはプレーヤーの製造元も言えないのでしょう。
店頭で売っているちゃんとしたメーカー製ケーブルや、信用のおける業者によるネット通販品ならば、電源ケーブル導入を検討する価値はあるでしょう。
書込番号:12210506
2点
stranger-3786さん、今日は。
私は、DCD-1650SEを使用しておりますが、電源ケーブルは、個人ビルダーの製作の物に交換して使用しております。
何の問題も御座いません。
確かに、説明書10ページに記載が御座いますが、これは私の解釈ですが、何時からかは、忘れましたが、電源コードを日本国内で使用又は製造販売する場合は、電気保安基準を取得した物(▽IPS)、正確な表記は忘れましたが、その関係で記載が有るのだと思います。
他の電源ケーブルへの変更は、自己責任で使用する分には、何の問題も無いと思います。
オーディオメーカーの電源ケーブルには、確か認証マークが有ります。
DENONでも、キンバーケーブルの電源ケーブルを販売しております。
書込番号:12210516
1点
皆様、ありがとうございます。
購入したら電源ケーブル変えたいと思っています。
ブルーレイも見たくなって、4010UDも検討していますが
どうも音は1650SEが優れているようで、しばらく手持ちの
DVDから1650SEのDACへ入れて、ブルーレイは来年末かなと
思っています。
AMPはLUXMAN505U、SPはJBL4318です。
また、いろいろと教えてください。
書込番号:12212197
0点
電源ケーブルなら三菱電線のPC-1をお勧めします。
音がよりクリアになり小さな音も明瞭に聞こえるようになります。
CPの優れた商品です。
ちなみに私はRCAもSPもケーブルは三菱電線を使用しています。
システムの価値が倍加しました。
書込番号:12653882
0点
「電源コード交換しても効果ない?」かというこの質問のスレに、投稿させていただきます。
電源ケーブルを変えても音は変わりませんので、音質に対する効果はありません。
なお、操作説明書に「使用するな」等と書いてあるのは、みなさんもご指摘のように、事故等に対するものでしょう。
書込番号:12654623
2点
iPadをUSBでつないだところ、無事に認識して音楽の再生が出来ました。
充電は出来ませんが、スキップといった操作は可能でした。
iPadはiPodとUSBの電源供給の仕様が違うので認識されないと思っていたばかりに驚きました。
2点
このDCD-755SEのコストパーフォーマンス高さに驚きながら、毎日音楽を楽しんでいますが、USBからの音がトラックの切り替え時に、すなわち音楽が続いていてもトラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます。皆さんはこのような経験はありましたか?どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
3点
補足情報です。USBに収納されているファイルはビットレート128KbpsのWMAです。トラックが切り替わっても音楽が継続して流れるピンクフロイドの「狂気」やラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ協奏曲)のトラック切り替わりで、一瞬音が切れます。なお、別のDCD-755SEでも同様にこの音切れが発生しましたので、DCD-755SEの共通の現象と思われますので、ファイル圧縮形式やビットレートとの関係かもしれません。アドバイスお願いします。
書込番号:12607862
1点
この機種に限らず一般的な事柄ですが。
機器がギャップレス再生に対応しないとトラックをまたぐと音切れしますね、曲で分割されているならいいのですが、連続していると途切れてしまいます。
PCでファイルを連結してしまうぐらいしか方法無いと思いますよ。
書込番号:12608231
0点
口耳の学さん,
ご親切なアドバイスありがとうございます。一般的な事象ということ理解しました。何か解決できるものがあればと思いましたが残念です。これからはこのようなものとして付き合っていきたいと思います。
書込番号:12608328
1点
一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか? またWAVファイルでも 44kHz,16bit
でしかギャップレス再生できないとか、あるかもしれません。
ポータブルメモリープレーヤでの経験ですが、非圧縮のWAVファイルだとギャップレス再生が
可能な機種がありました。Walkman NW-A846です。(こういう製品は宣伝しましょう♪)
ご存知かもしれませんが、WAVファイルは波形データそのままが記録されていて、ファイル
からDACへ右から左へデータを垂れ流すだけで済み、それ以外の処理負荷が掛かりませんし、
再生ソフトに余計なロジックも組む必要がありません。
WMAなどの圧縮ファイルは復元(復調)する処理をしなければなりませんし、復元のための
メモリ(バッファ)も別途必要です。さらにMP3形式は、ファイルの構造自体がギャップレス
可能なようには出来ていないそうです。
ロスレスでは圧縮率はたかが知れてますし、WAVは遥か太古の時代から不変(普遍)の存在
で、汎用性では最強です。(圧縮方式はまだまだ発展途上で、流行の域を出ません。)
書込番号:12611440
![]()
1点
追記です。
機器やファイルフォーマットの他、中身の波形データに問題がある場合も稀にあります。
特にCD等からリッピングしたのであれば、リッピングソフトによっては(デフォルト設定
では)曲間に(各音楽ファイルの前後に)勝手に無音部分を追加してくれるご親切なソフト
があります。波形を表示できるソフト(波形エディタ)などで、ファイルの中身である波形に
問題が無いことも確認すると良いと思います。
書込番号:12611704
1点
こんばんは
> 一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか?
この製品はUSBメモリでのWAV再生は対応してないかも? ^^;
この製品だけではありませんが、PCやポータブルプレイヤーと違って
WAVファイルだと上手く鳴らないとかの情報も多いようですね
口耳の学さんの言われるように、どうしても連続再生したいなら結合するのが一番かも
書込番号:12611708
0点
>>トラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます
実際に持っていないので試せないけど、
iPodなら発生しないと思います。
USBの場合、ファイルを読込み>プレーヤ側がデコード>再生しているので、
音切れが発生しますが、
iPodの場合デコードはiPod側、iPodで再生中はトラックの切れ目など発生しません。
多分、出力されているPCMも切れ目は無いと思われます。
(プレーヤはPCMを入力しいるだけ)
書込番号:12612572
0点
Sweet little 7Dさん、ゆっこんさん、カタログ君さん、
ご親切な情報ありがとうございます。なかなか難しそうですが、どのように対応するか少し考えてみます。
書込番号:12612812
1点
こんにちは
わたしはマランツのSA8004を所持していて、同じようなUSB再生時の曲間の一瞬の音切れを経験して
対応策を色々と調べたことがあるのですが、そのときにDENONの専門家の方に聞いたところ
同社のCDプレイヤーは全てUSB再生では強制的にギャップが入るそうです。
マランツの製品では一部の高級機種で“メディアのプログラム再生”に限りギャップレス再生が可能の様ですが
やはりUSB再生では一瞬のギャップが入ります。
これは再生するソフトの問題だと思いますが、しょうがないので曲間が空いてこまるデータは取り込んだ後
PC上で連結して一つのデータにしてからUSBメモリに入れて再生しています。
なお、私はEACと言うお気に入りソフトでCDから取り込んでいるのですが、設定で「前後の無音部分をカットする」
にチェックを入れてもやっぱり0.2秒ほどのギャップが入ります。
やっぱり、PC上で連結しちゃうのが手っ取り早いと思います。
追記
DENON製のCDPはWAVファイルは再生不可能だったと思います。
書込番号:12621519
![]()
2点
既に解決されているのでしょうか。
以前書かせていただきましたが、この機種はギャップレス再生には対応しておりません。
CD-DA以外でギャップレスとなるとギャップレス再生対応のiPodをつなぐしかありません。
書込番号:12621709
1点
るくるさん,z/z/zさん、
有益な情報ありがとうございました。PCで試してみます。
書込番号:12635402
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




