
このページのスレッド一覧(全3290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年12月3日 18:01 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月17日 19:35 |
![]() |
1 | 3 | 2024年11月2日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月1日 15:47 |
![]() |
2 | 7 | 2024年10月23日 10:00 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年10月20日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > Shanling > EC Smart [ホワイト]
購入した、EC Smart をBluetoothでヘッドホンや、3.5ミニジャックの出力からアクテブスピーカーに繋いだりしてCDを楽しんでいたのですが、phoneジャックから有線でヘッドホンを繋いだところ、全く音せず、複数のヘッドホンを試したのですが、いずれも音がしませんでした。試にスピカー等用の3.5ミニジャックの出力に繋いだところ出力が確認できました。結果、phoneジャックの初期不良と認められましたので、返品交換を販売店に依頼しています。
0点

Line Outは3極です。Phone Outは4極だと思いますが、4極ミニプラグも試したのですか?
書込番号:25982269
0点

ご指摘ありがとうございます。取扱い説明書にヘッドホンの出力端子(ジャック)が4極ミニとは記載されておらず、恥ずかしながらヘッドホンの出力端子(ジャック)が4極ミニとは気付きませんでした。私が試したヘッドホンはいずれも3極ミニプラグとなっており、付属の4極変換プラグはいずれも標準プラグとなっていて接続できません。また、スマホ(アンドロイド)用のイヤホンも3極ミニプラグでしたので、3.5ミニ端子は3極と思い込んでおり、4極ミニプラグに変換するプラグが必要とは気が付きませんでした。販売店に確認のうえ、4極ミニプラグに変換するプラグを購入し試したいと思います。
書込番号:25982297
0点

訂正します。私が試したヘッドホンはいずれも3極ミニプラグとなっており、付属の変換プラグはいずれも3極の標準プラグとなっていて接続できません。
書込番号:25982299
0点

4極のイヤホンジャックに3極プラグ(ヘッドホン)を繋いだ場合の説明について全く問題がなく使用できる旨の下記のようなyahoo知恵袋に回答がありました。
(回答内容)4極のイヤホンジャックに3極プラグを接続すると、図の「GND」と「マイク」(ジャック側)がショートされることになります。
「マイク」は入力ですが、一般に出力をショートするのは良くないが、入力をショートするのは入力電圧がゼロということで問題ありません。この場合は単に入力ではなく、マイクの電源となる数Vの電圧(プラグインパワー)がかかっていますが、それも保護抵抗が入っていて、電流が最大限流れても大丈夫なように設計されています。
ということで、4極のイヤホンジャックに3極プラグを接続するのは全く問題ありません。安心して使ってください。
書込番号:25982621
0点

4極ジャックに3極プラグを挿した場合、端子のずれ等で微妙に接触不良が起こることがあります。
ダイソー110円商品でも利用可能なものはあります。
https://jp.daisonet.com/products/4549131967364
https://jp.daisonet.com/products/4549131727760
書込番号:25982933
0点

いろいろと情報提供ありがとうございます。販売店からphoneジャックの規格についてメーカーに問い合わせ中とのことで、回答待ちとなっています。回答があれば、ここで開示したいと思います。先ほどYouTubeで石井正則氏がEC Smartのレビューをしている動画を観ていたところ、phoneジャックにSONYMDR-7506のヘッドフォンを繋いで試聴していました。このヘッドフォンは、3.5mmステレオミニプラグの仕様です。ステレオミニプラグの規格は3極です。このヘッドフォンに付属の変換プラグは、標準の3極プラグとするもので、いずれにしても4極仕様ではありませんので、phoneジャックが4極か3極かわかりませんが、3極プラグで接続できるのではないかと推測しています。
書込番号:25983449
0点

Phone-OUT端子はメーカーに確認したところ、3極のステレオミニジャックとのことでした。今回の問題解決の方法は、Bluetooth等に接続した後、Phone-OUT端子に接続する場合は、一旦電源を落としちょっと時間を置いてBluetooth等の接続をリセットしてから、Phone-OUT端子に接続しなければ音がでないみたいです。とりあえず、ご報告いたします。いろいろありがとうございました。
書込番号:25984432
0点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
当方、オーディオ再生時のメインはRoonです。
現状はネットワークプレーヤーでRoonを使っていますが、SACDもたくさん持っているので、この機種に乗り換え、SACDとRoonを両方、これで聴こうと目論んでいます。
この機種はRoonのサイトで「Roon Tested」となっていますので、当方の認識ではRoonアプリを立ち上げたときに、出力先として表示されるということなのだと考えていますが、合っておりますでしょうか?
どなたか実際にこの機種でRoonを使っている方からのコメントを頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点



CDプレーヤー > ESOTERIC > Grandioso K1X

購入 おめでとうございます。
マスタークロックジェネレーターも一緒に試聴しなかったんですか ?
更に高みを目指すなら コレ !
https://www.esoteric.jp/jp/product/g1x/top
or
https://www.esoteric.jp/jp/product/g-01xd/top
DAC としても使うなら コレも !
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
書込番号:25945931
1点



アマゾンミュージックからダウンロードした曲がヒオスと連携してきけません。
先週までアマゾンミュージックでダウンロードした曲がヒオスにも反映されて普通に聴けましたが、今週になり新しくアマゾンミュージックからダウンロードした曲がヒオスに反映されなくなりました。なので前ダウンロードした曲はヒオス-
Marantz SACD30n--JBL4349を通じて聴けますが新しい曲が聴けないで困ってます。
どなたか今まで通りダウンロードした曲が聴けるにはどうしたらいいか教えてもらえませんか?
書込番号:25945867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HEOSアプリでのAmazon Music UnlimitedやSpotifyの再生ですが、検索して曲やアルバムを再生する時、毎回「キューに追加してすぐに再生」を余計にタップする手間がかかります。Amazon Musicアプリだと、曲やアルバムをタップすればすぐ再生が始まるので非常に煩わしいです。
また、例えばアルバムの5曲目をタップして再生を始めたあと、曲が終わると、続きの6曲目7曲目と再生が続くのではなく、再生が終わったり、全然関係ないアーティストの曲に飛ばされたりします。そのため、アルバム全体をキューに入れた後、5曲目に飛ばし、6曲目7曲目へと再生を続けなければなりません。これも何とかならないのでしょうか。
PCの再生ソフトでは一般的なのかもしれませんが、「キューに追加」という概念に馴染みがなく、扱いにくいです。スマホの音楽アプリのような操作感で再生したいのですが。
書込番号:25550852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
HEOSアプリは大型アップデートがありましたが、確認されましたか?
デノン/マランツ、HEOSアプリを大型アップデート。UI一新、サブスク/ローカル横断検索などで直感的に使いやすく
https://www.phileweb.com/news/audio/202312/15/24934.html
書込番号:25550913
0点

>Minerva2000さん
はい、最新版から使っておりますが、上記操作感は変わっていません。
書込番号:25550974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
最新版でも変わっていませんか?
当分、Amazon MusicやSpotifyはAirPlayで再生するしか無さそうですね。
音質はAirPlayでも悪くないでしょ。
書込番号:25550997
0点

そうですね。私の耳ではFLAC 96Hz/24bitとか聴き分けられないです。
iPhoneの音楽アプリでAirPlayが一番便利なんですが、アンプとプレイヤーの電源を入れたり切ったりする時にはHEOSアプリに移らないといけないので、それだけが面倒です。
書込番号:25551007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
リモコンは使えませんか?
書込番号:25551025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
リモコンは使えますが、スマホ持って曲を操作してるので、リモコンに持ち替えるよりはHEOSアプリに切り替えた方が早いんです。
書込番号:25551032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。すごく時間が経っているのですが、「解決済み」になっていないので書き込みますね。私はDNP-2000NEのユーザーですが、HEOSの使いにくさには辟易し、これだけでもネットワークプレイヤーを買い替えようかと思っているほどです。Amazon Musicは壊滅的にひどいですね。ただ、spotifyはspotify connectの画面からデバイスを選択して接続できるので問題ないかと思います。圧縮音声が気にならなければですが。それにしてもHEOSの酷さはもっとユーザーが声を上げていかないと、と思います。
書込番号:25935434
1点



YAMAHAのCD-NT670について。
金がないとき買うものがないとこれかと思うときがある。こんな時これがあればと思うことがある。CD-NT670はそん
な機種だ。
R-n600abをなくしたらそんなAMPと一緒にこれを買うといいと思う。
R-nの代わりだ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





