CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DENON DCD-900NEとDCD-1700NEのどちらかが良いか

2024/09/08 17:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]

アンプはYAMAHA A-2000、スピーカーはDIATONE DS-1000、CDプレーヤーは数年前に買ったマランツのCD5005という低価格の物で調子が悪いです。

アンプとスピーカーは41年前に父が購入しメンテナンスしていて快調です。

CDプレーヤーは後者のDCD-1700NEの方が良いでしょうか。
CDでしか聴きません。
よろしくお願いします。

書込番号:25883155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:60件

2024/09/08 17:21(1年以上前)

書き忘れました。
主にジャズ(ピアノトリオ)とロック系をよく聴きます。

書込番号:25883157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/08 17:45(1年以上前)

質問の意図がわかりません。

エントリーモデルでウンザリしているなら。

DCD-1700NE。

書込番号:25883195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/08 18:09(1年以上前)

>過疎地のメタラーさん
こんにちは

予算があるなら2500NEを狙いたいシステムですね。

予算が無いなら1700NEでも、いいと思いますが。。

書込番号:25883224

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/08 20:15(1年以上前)

>過疎地のメタラーさん

こんにちは。
お使いのアンプとスピーカはアナログ時代の上級グレード品です。
当時は、798アンプと598スピーカが売れ筋No.1の量産(中級)グレードでしたが、それより1グレード上です。
せっかく良いアンプとスピーカをお使いなので、これらに見合ったCDPと言う観点でコメントさせてもらいます。

デノンの現行CDPの中でお使いのアンプおよびスピーカとグレードの合うものはDCD-SX11です。
2500NEは1グレード下、1700NEは2グレード下になります。
従って、予算が許すのであれば、SX11がお奨めです。

一方、CD5005からの入れ替えであれば900NEでも特に問題ないので、結局のところ予算次第ですかね。

書込番号:25883369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2024/09/09 06:18(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!

書込番号:25883684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2024/09/09 06:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございますm(_ _)m
DCD-2500NEを注文しました!

書込番号:25883685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/09/09 06:20(1年以上前)

>bebezさん

ありがとうございますm(_ _)m
予算の関係でDCD-2500NEを注文しました!

書込番号:25883688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/09 09:22(1年以上前)

ご決心、おめでとうございます。

今時、CDのみですか。?SACDは?

USB入力(USB-DACとして使えるもの)があるものがいいですよ。
世間、一般に言われるPC Audioです。
DENON DCD-SX11などです。

書込番号:25883824

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/09 10:43(1年以上前)

>過疎地のメタラーさん

DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。
当機のルーツであるDCD-1650AZを20年ほど使いましたが、良い製品でした。
現有機に対しては格段のグレードアップになりますので、十分満足できるのではないでしょうか。
良いオーディオライフを。

書込番号:25883907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/09 11:16(1年以上前)

>過疎地のメタラーさん
こんにちは

2500NE購入おめでとうございます。

CD5005と比較すると、低音の質が違いますので、

ダイアトーンの能力を十分に引き出してくれると思います。

SACDの再生能力もいい音で鳴ってくれますので、是非一聴してみてください。

書込番号:25883952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2024/09/09 11:22(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。
ギターを弾いていて、新たにオーディオという趣味が増えたので音楽を楽しんでいきます!

書込番号:25883960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/09/09 11:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
ありがとうございます。
SACDも増やして楽しみたいです!

書込番号:25883961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

SACD音が良いですよね

2024/08/24 13:23(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-12

クチコミ投稿数:1件

SACD音が良いですよね?

書込番号:25863101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/24 13:28(1年以上前)

>SACD音が良いさん
こんにちは


音はいいですね  音は・・・


精製肉 ならぬ 精製音

書込番号:25863105

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/24 17:33(1年以上前)

”SACD音が良いですよね?”

接続しているその他の機器、そのソフトの出来不出来、聴く人の捉え方次第・・・

本人が満足できれば、それで十分。

質問なら、愚問。

書込番号:25863378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/24 18:41(1年以上前)

絶版品が良いといわれても 簡単に手に入れられない状況ではどうにもなりません。

書込番号:25863451

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/24 19:44(1年以上前)

>SACD音が良いさん
こんにちは
SACDは1bit2.8MHzのDSDですから、今はさらに上のDSD音源もe-onkyoなどでダウンロードして買えますので、これからオーディオを始めるような人は、音源としてはそちらになると思いますが、従来からのマニアの人は使い続けると思います。
海外でもCD生産は減っているらしいので、日本だけはCD愛好家がまだ多いようです。
手軽さから音質は落ちますが、便利なサブスクが全盛のように思います。

書込番号:25863514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/09/08 09:52(1年以上前)

確かに素材としてのクオリティーは高いです。

それを引き出せているかは 後段の機器や それらの使いこなし セッティングなど環境に委ねられます

まぁ- ヘッドフォンなどでお聞きになるなら 違いは顕著に出るかもしれませんが… それが良いかは別問題でしょうね。

ハイレゾも今では普通にあって 素材はこちらも立派ですが ハイレゾと言う 言葉に遊ばれているのでは?  まぁ- それが要因で オーディオ機器が売れれば それはそれで良いと思います。  

SACDはCDでも出てるのが大半ですから 聞き比べて良さを感じられれば 立派な環境をお持ちであると言う証にもなります(笑)

書込番号:25882663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

DCD-1550ARからの買い替え

2024/09/07 18:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

DCD-1550ARからの買い替えです。
(読み取り精度が落ちた多ためピックアップを自分で取り換えようとしたところ組み立てがうまくいきません・笑)

さて、DCD-1550ARからの買い替えですが、
DCD-900NEとDCD-1700NEとどちらにしようか迷っています。

現在のシステムですが、
アンプ:DENON PMA-1700NE(本機のDACは利用せずRCAケーブルで繋いでいます)
スピーカー:ONKYO D-77MRX
SACDはパイオニアのDVDコンパチ機で再生しているので考慮していただかなくて結構です。

DCD-900Nの価格帯はかなり魅力的に思えますが、DCD-1550ARからの買い替えの場合、現在の物価等を考慮したらグレードダウンにならないかとも考えてしまいます。

DCD-1550ARの音の押し出しは気に入っていましたが、今回はもうそんなに低音を出さなくていいから、音楽の艶や繊細な表現を楽しみたいと思います。

試聴に行けば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、当方56歳で年齢並みに耳が衰えていることや、ショップのような環境で正しく聴き分けられる自身がありません・笑

良く聴く音楽は、サイモン&ガーファンクルやエルトン・ジョン、80年代のダイアー・ストレイツ、シカゴ、ポリス辺りで止まっております。
(ローリング・ストーンズの近年の作品までは聴いております。)

私の環境、音楽の好みではDCD-900NEとDCD-1700NEの比較した場合どちらがお勧めでしょうか?
(マランツの方が向いているんじゃないかという意見も歓迎です!)

SACDの再生やUSBファイルの再生はご考慮いただかなくて結構です。

また、安価なDCD-900NEを購入しPMA-1700NEのDACで再生した場合、DCD-900NEからRCAケーブルで繋いで再生するより音質の向上は望めますでしょうか(意味のあることでしょうか)?

長文失礼しましたが、是非参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:25881798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2024/09/07 18:59(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん

PMA-1700NEとの組み合わせなら、DCD-1700NEが本来でしょうね。
でもSACDを再生できるプレーヤーがあるなら、それのデジタル出力を使えばよいのではないかな。
せっかくアンプに高性能なDACがあることだし。

書込番号:25881869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2024/09/07 19:30(1年以上前)

>
あさとちんさん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
検討してみます!

書込番号:25881913

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/07 19:54(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん

こんにちは。
デノンのCDPは、DCD-1650AZ、DCD-1550AR、DCD-755AEを使いました。

現行モデルと対比すると、下記のようになるかと思います。
 DCD-1650AZ → DCD-2500NE
 DCD-1550AR → DCD-1700NE
 DCD-755AE → DCD-900NE

各々、セットしていたシステムが異なるので、音に関するコメントは控えますが、メカ部の造りにはかなりの差があります。
例えば、トレイの開け閉めの音やしっかり感に大きな差がありました。
現行モデルでも、確か、2500NEは両持ち、1700NEは片持ちと構造的な差があったかと思います。

現在、1550ARをお使いということなので、1700NEであれば不満は出ないかと思いますが、
900NEにされるのであれば、一度販売店で操作感を確認された方が良いのではないでしょうか。
もちろん、スレ主さんが操作感とか重厚感はほとんど気になさらないのであれば、この限りではありませんが。

書込番号:25881948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2024/09/07 20:01(1年以上前)

>bebezさん

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

>> DCD-1550AR → DCD-1700NE
とのことなので、やはりDCD-1700NEをメインに検討していきます。

ただ、DCD-2500NEにも興味を持ってしまったのでDCD-1700NEとDCD-2500NEとで検討していこうと思います。

書込番号:25881962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2024/09/07 20:21(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
>安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。

いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。

書込番号:25881992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/09/07 20:33(1年以上前)

>あさとちん

ありがとうございます!

>> いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
パイオニアのコンパチ機もAIR STADIOでチューニングされていて、これはこれでスッキリしていて気に行っております。

聴く音楽によってDCD-1550ARと使い分けておりました。

パイオニアのコンパチをアンプのDACで鳴らすのはセッティングをしていますがあまり聴いて来なかったんですよ。
理由はアンプのアナログモードの音質の方が好きだから、です。

書込番号:25882019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/08 00:22(1年以上前)

>ねごしえいしょんさん
こんにちは

DCD−S10Uを使用しています。

SX-11も使用していますが、ノーマルCDは、S10Uの方が

好みの音質です。中高域の解像度において、ARと2500NEで

軍配はどちらかになるのですが、ARも1997年製で、一番力を入れているころの

製品なので、いい勝負になると思います。この辺はアナログ回路の処理に、差が出ると思いますよ。

書込番号:25882327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/09/08 09:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんにちは。

アドバイスありがとうございます。

やはりDCD-2500NEかなと考えるようになりました。

書込番号:25882662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ175

返信91

お気に入りに追加

標準

高音質CD作成の仕方

2010/10/22 12:43(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:110件

こんにちは、うんにゃひと申します。

高音質のCD作成に興味を持ち当方もチャレンジしてみたいのです。
(SACDではありません)

よく聞くのは、パソコンでCD-RドライブのPLEXTOR Premium2を使ってというのは知っていますが、それが一番いい手段なのでしょうか?

別にパソコンを使わずCDレコーダーなど別の手段もあるような気もしますが。

手段は選ばないのでいいと思う作成の仕方があったら是非教えて下さい!!

ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?

それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?

曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。



書込番号:12097675

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/22 12:55(1年以上前)

僕は基本、買ってきたオリジナルしか聴きません。

かなり前にベスト版をPCで作成した時は、30枚スピンドルのCD-Rに焼きましたがオリジナル版と区別できませんでした。

というより僕はそこまで良い耳を持ってないし、聴き比べしようとも思いませんでしたし。

再生するプレイヤー等でも違ってくるんじゃないですかね?



書込番号:12097753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/22 13:13(1年以上前)

CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲

書込番号:12097818

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/22 18:00(1年以上前)

これ、色々試したのですけど、オリジナルCDに勝るものはないです。

昔一枚400円とかする高音質CD-Rも焼いて、確かに普通のCD-Rよりいいけど、オリジナルには負けていました。

オリジナルが1番ジッターが少なく高音質で、太陽誘電の金色のやつ(マスターディスクとか言うんでしたっけ?)は割と音がいいですが、やはりオリジナルが勝ります。

80分と74分では74のが音が良くなります。

とは言っても、やっぱり自分でやってみないと納得いかないと思うので色々試されるといいかと思います。

書き込みメディア毎の違い・書き込みドライブによる違い・書き込み速度による違い、という三つの違いを見いだせると思います。

書き込みソフトによる違い、は、私の耳では違いをわかりませんでした。

同時期・同製品名の同社メディアは同じ傾向・同等音質になります。

同じパッケージ内で一つ一つの個体差は聴感上わからないくらい小さいレベルです。違う会社のメディア、同会社の違う製品名、同一製品の製造時期が大幅に違うもの、の間で違いを感じるでしょう。

私がCD-Rをやめた理由は、安定しないからです。音の良いメディア・音の良い書き込みドライブ・そのメディアとドライブに最適な書き込み速度、の三つが上手い具合に揃う時、オリジナルにかなり迫れますが、まったく同じにはならないし、音の良いメディアを見付けても同じ製品はすぐ製造しなくなるし、ドライブが老朽化して買い替えたらまた音が変わるし、その点、永遠に不変のまま安定した音質を供給し続けるオリジナルに、回帰したという訳です。

書込番号:12098696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/23 01:48(1年以上前)

こんばんは ^^

CDプレイヤーに興味津々のスレが2つも 煤S( ̄0 ̄; )ノ
本当は昔のSCCI製の高品質の方が良いみたいですが
今買うのでしたらPLEXTOR製しかまともなのは無いですね ^^;
(でもプレクも、もう生産終わってるはず?)

CDレコーダーも業務用の数十万〜数百万のだと良いみたいですが・・・
はたして、そこまでするのか?!ですよね

高品質の機器・環境で高品質のメディアを使用すると、オリジナルに勝りますよ
オリジナルはSHMCDとかでしたら別ですけど、それほど品質は良くないです
とはいえ、普通の人が簡単に焼くレベルよりは上ですけどね
ただ、そこまでのレベルは機器にかけるお金と、焼く環境を作る手間は半端じゃないようです

パソコンの方の、CDRドライブ(プレクスタ)の所で、色々研究されている方が
報告とか検証されているので、そちらを覗かれてはどうでしょう?^^

らんにいさん こんばんは ^^
>CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲
私も勉強中なので、どなたの事だか、とても気になります (><)

書込番号:12100798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/23 02:15(1年以上前)

皆さんこんばんわ(^o^)

原盤の質にもよりますがちゃんとした環境で焼けば原盤なんて話にならないくらいのものが出来上がったりもします(^o^)
頑張って下さいね。

書込番号:12100847

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/23 03:56(1年以上前)

ところで、『高品質の機器・環境で高品質なメディア』というのは、具体的にどの機種とどのメディアだとそうなるんでしょう?

『原盤なんて目じゃない』ようにするにはどうしたらいいですか?

実際に原盤なんて目じゃないのを作成出来た機器と環境とメディアを教えて欲しいです、非常〜に気にかかります。

書込番号:12100981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2010/10/23 04:14(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>ところで、『高品質の機器・環境で高品質なメディア』というのは、具体的にどの機種とどのメディアだとそうなるんでしょう?

>『原盤なんて目じゃない』ようにするにはどうしたらいいですか?

>実際に原盤なんて目じゃないのを作成出来た機器と環境とメディアを教えて欲しいです、非常〜に気にかかります。

私もこれが知りたいです!!

私が知る限りでは高品質録音はPLEXTOR製くらいですし。

気になる機種はTASCAM DV-RA1000HDです。

レコーダーというとこれくらいしか知りません。

>CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲

???なんともすごい人がいるみたいですが???

もしこのスレを見ていたら是非アドバイス下さい!!

書込番号:12101004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/23 04:32(1年以上前)

多分機材を知っても参考になりませんよ?
手に入らない物もけっこうあるでしょうし。
本人に焼き依頼するほうが無難!?
まぁ機材等に関しては掲示板じゃ言わないでしょうから仲良くなって聞いてみて下さい(^o^)
こんだけ話してれば死ぬ程忙しくない限りそろそろ出てくるかも?笑

書込番号:12101023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/23 11:44(1年以上前)

先日あるお方に。


タスカムの1000HDの全身のDSD録音する機種はどうよと?お尋ねしました。

そのお方

雰囲気が変わるのを楽しむならどうぞと。一蹴

ソフトはDVD+RW
これにてDSD録音されますが…揚々な取り組みをしないと行けないみたい。
違う機種(メーカー)とのソフトの交換併用は無理の事。購入を断念。


それならと化け物(非販売電源ケーブル)をCDPに繋いだ方が幸せを感じると思い、DSD録音は取り止めました。

これは私の経緯、参考ならなくごめんなさい。

書込番号:12102035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/23 23:09(1年以上前)

見に来てみたら、誰の噂をしているのやら…^^;


うんにゃひさん、初めまして。

現在、新品市場でまともなCD-Rを作成するのは不可能です。
まず、初めにこれは断言しておきます。

Premium2は新古品が入手可能ですが、完全なノーリスクではありません。
(個体差があるので見分けられないと…orz )
書き込み品質は後期ドライブの中ではピカ一ですが、音質的には脚色が強いですので、好みの差が極端に出ます。

中古に目を向けた場合、一番お手軽なのはオーディオ用のCD-Rレコーダを入手する事です。
古過ぎない程度ですが、前の世代の物が良いです。
これだと、試行錯誤はあまりせずにそこそこのレベルになります。
(CDと比べて良いかは環境次第ですが…^^; )

CD-Rは太陽誘電択一で、CDR-A74GPが良いですね。
(80分ならCDR-A80GP。いずれもオーディオ用)

所詮、1倍速でしか焼けませんから、業務用レコーダを選んでも(データ用が使えても)現在のデータ用CD-Rは使ってはいけません。
後で泣きを見ます。
また、これ以上の盤を望むとビンテージの沼に突入する事になります…(汗)。
更に、ほぼ必然的にビンテージドライブ沼にも没入する羽目になります…(激汗)。

尚、CDR-74MY(for MASTER)は大した物では無いのでやめた方が良いです。
スタンパはCDR-A74GPと同じですから^^;
(@750円のCDR-74SPMPTも同様 ←これって書いちゃって良いのだろうか…?ま、いいか…^^; )
三菱のGreenTuneは変化量は大きいですが、楽曲を選ぶ傾向が強くなります。
(個人的にはあまりお勧めしませんが、好みが合えばアリです)




>今買うのでしたらPLEXTOR製しかまともなのは無いですね ^^;
>(でもプレクも、もう生産終わってるはず?)

もう無いですorz
Plextorさんは既に開発自体していませんから、自社純正ドライブは今後も出てきません。
(つまり、Premium2や業務用のPlexMaster系の後継は有り得ない…という事です)


…という事で、今からとっかかるのはかなり厳しいです。
ただ、SHM-CDもXRCDもK2HDのダイレクトカッティングも試しましたが、本気でまともに焼くとCD-Rの圧勝です。
…というか、音楽業界がまともなCDを作ってません(-_-#
音楽で飯食ってるならまともなのを出して欲しい。。。



でも、ハイレベルCD-Rを今から目指すのはお勧めしません。。。

書込番号:12104955

ナイスクチコミ!8


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/24 13:15(1年以上前)

うんにゃひさん、こんにちは。

MAC+Amarraとは別にこちらも想定されているんですね。
これとの連携ならクオリティの高いものが焼けそうな気がしますよ。
そのかわりAmarraはディザリング加工のできるフル機能版がベストですね。
CD-Rへの焼き込み前に音質や音量レベルの調整機能がある方が圧倒的に有利です。
レコードのカッティングと同じでメディアに落とす際に削り取られる部分を補正しちゃいましょう。
従来のCD-Rへの書き込みが機械任せになっちゃう部分を自分でコントロールできるメリットがあります。
こういう状態ならMACの装備するハード・ウエア・レコーダーで焼いても十分に高音質でしょう。

またどうしても外部CD-Rを使用したいなら中古になりますがYAMAHAのCDR1000はおすすめできます。
24bitから16bitへビットレートをコンバートするApogee UV22が装備されているので、
Amarraからビット深度の深い状態で送り出しても普通のCDPで再生できる様にエンコードしてくれます。
ソフト・ウエアのUV22-HRはマシン・パワーに左右されるのでLSI化されたUV22の方が安定しています。
問題はMACの場合、デジタルI/O装備のサウンドカードにほとんど選択肢がないことですが、
ApogeeやRMEでWIN用から転用できるPCiバス用のインターフェース・カードがいくつかあります。
専用ドライバーはありませんがMAC OSX 10.4.11以上ならOS側がネイティヴで動作してくれます。
ただし転用可能かは事前に調べて下さいね、あくまで転用ですから。

書込番号:12107516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/24 16:17(1年以上前)

あっ来た(笑)

書込番号:12108207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/10/24 23:15(1年以上前)

皆さんこんにちは!!

プレク大好き!!さん 

はじめまして、お忙しい中ご返信すみません。

>現在、新品市場でまともなCD-Rを作成するのは不可能です。
まず、初めにこれは断言しておきます。

そうなんですか・・・。ということは、今出来る範囲で行くと、
オリジナルが一番いいということでしょうか?

>中古に目を向けた場合、一番お手軽なのはオーディオ用のCD-Rレコーダを入手する事です。
>これだと、試行錯誤はあまりせずにそこそこのレベルになります。

新品ではTASCAMくらいしかCDレコーダーを知りませんが、今入手出来るものでしたら具体的な機種名を教えて頂けないでしょうか?


redfoderaさん

PC VS CDプレーヤーのスレでお話ししましたが、昨日試聴機が届きまして試聴してみた所、MAC+Amarra+HD-7Aとsc1.0ではPCの方が良かったのですが、
上のランクのcd1.0を聞いたらcd1.0の方が良かったのです。

MAC+Amarra+HD-7Aの金額ならcd1.0も買えてしまうので、CDの入れ替えは大変ですが、音質重視ですのでCDプレーヤーの方向でいきそうです。

とすると、今度は好きな曲や曲順の関係でCD-R作成の方に目がいきまして書いた次第です。

>これとの連携ならクオリティの高いものが焼けそうな気がしますよ

これは、MAC+AmarraでCD-R作成という意味ですか?

これやりだしたら結局パソコンがいるかもですね。

書込番号:12110471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/24 23:38(1年以上前)

うんにゃひさんへ

>そうなんですか・・・。ということは、今出来る範囲で行くと、
>オリジナルが一番いいということでしょうか?

音質…という面ではその通りです。
変化を求めるだけならまだ方法はありますが、良い結果が得られる保証はありません。
そして、それだけの理由ならPremium2で十分です。

>新品ではTASCAMくらいしかCDレコーダーを知りませんが、今入手出来るものでしたら具体的な機種名を教えて頂けないでしょうか?

面白い事に、機種名はredfoderaさんが書いてしまいました^^;

>YAMAHAのCDR1000

これがまともな選択でしょうね…。
推奨CD-Rは前に書いた物でokです。
(残念ながら、あの程度の物しか薦められない…orz)
ちょくちょくオークションで出て来ます。



取り敢えず、このご時勢からのCD-R参戦はかなり厳しいですから、行く(逝く?)なら覚悟して下さいね?^^;
1995年〜1998年頃は素晴らしい世界だったのですが…(遠い目)。



尚、私が使っている機種について知りたい場合はプロフィールを見て下さい。
多分、大半は古過ぎてハイリスクですが…。

書込番号:12110639

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/25 21:27(1年以上前)

>うんにゃひさん 
CD-Rはとても奥の深い世界で、ここ2年前ほどから興味をもち楽しんでいますが、Premium2が生産中止は悲しい限りです。

CD-Rメディアも低速には対応していなく、音が薄い物が多くこれから始められるにはちょっと辛いかもしれません。

しかも、書き込むパソコンも最近はCPUが高クロックで重たいOSでは高音質はあまり望めません。

しかし、結構色々な要素で音が変ってきてその変化を楽しむには良いと思います。
ドライブを外付けするUSBケーブルでも結構音が変わり、ATX電源。電源ケーブルなども結構変ります。
それでも、元のCDを超えるのはなかなか難しいです。

プレク大好き!!さん が言われる
>SHM-CDもXRCDもK2HDのダイレクトカッティングも試しましたが、本気でまともに焼くとCD-Rの圧勝です。

は本当です。 以前、プレク大好き!!さんに聴かせて頂きましたが、CDと比べて別次元で下手をするとSA-CDを上回っています。
今はオーディオPCと言うのが注目されていますが、またCD-Rが注目される時代が来ることを無謀ながら望む今日この頃です(^_^;)。

書込番号:12114524

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/25 22:05(1年以上前)

プレク大好き!!さんの書き込みが物凄く参考になります。

やはり中古で今から入手…となると、散々使われた後ではやはり焼き性能も低下していそうで、今からって難しそうですね。

原盤CDも高音質なものは手持ちの中で2割に満たない数です…下手な低品質メディアのSACDより、そういう高音質CDメディアのが音がいいくらいです…その高音質盤のCDが自分で作れる訳だったのですね…、そういう素晴らしいCD-Rを作成出来る環境が無くなって行ってしまうのが残念です。

書込番号:12114804

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/26 00:01(1年以上前)

うんにゃひさん、こんにちは。

> ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?

> それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?

> 曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。

CD-R のメディアの種類や、CD-R の焼きかたなどを変えても、それを再生した音は変わりません。
顕微鏡などの検査装置を使って CD-R の記録面をじっくり観察したり、CD-R をCDプレーヤーで再生する際に、音声信号として再生されるまでの途中段階の電気信号を測定すれば、どこかの段階では電気信号はメディアの種類や焼きかたで変わるかもしれません。

しかし、CDを再生してスピーカーから出てくる最終的な音は変わりません。記録面や途中段階の電気信号が、たとえメディアの種類や焼きかたで変わっていたとしても、それはメディアの物理的な状態であったり信号処理の途中の状態の違いにすぎず、最終的には補正されますので違いはなくなります。

私も、メディアの記録の状態を最良の状態にしたい、という目的であればメディアの種類や焼きかたにこだわることも否定はしません。しかし、再生音の違いを気にするという目的でメディアの種類や焼きかたにこだわることはお勧めしません。(すなわち、こだわらないことをお勧めします。)

書込番号:12115647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/26 00:42(1年以上前)

音誌文さんへ

こんばんは〜、お久し振りです^^
ちょうど今日、あるお宅にお邪魔してオーディオセッティングと円盤試聴をやって来ました。
例の盤も持って行きましたよ^^
流石に、BDと比較されるとは思いませんでしたが…。
でも、オーナーさんからはCD-Rの方がBDよりも…、とコメントいただけました♪
(BDは同場所のライブ録音)

今からCD-Rの時代を…というのは無理でしょうね…orz
そもそも、差が出る事を全く知らなかったり、出るとしても悪化すると思い込んでいる人が多過ぎますし。。。
メーカーサイドもやる気無いですしorz

あ、そういえばAXIAのCD-R、放出開始しました(謎)。


air89765さんへ

今からヴィンテージドライブを漁るのはかなり危険です。
少なくとも、良品と粗悪品との区別を付けるのが難しいですし。
多少齧っていると、自前で選別できるんですけどね…。
私自身、選別して使っていますし。

書込番号:12115901

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/26 05:12(1年以上前)

>プレク大好き!!さん 

やはりそうですか、私などでは到底、どれが良いかわかりませんからね(笑)
やめておくことにします。

私もその『出るとしても悪化すると思い込んでいる人』の一人でした。
思えば、音質で素晴らしい書き込み品質を出せるドライブに出会えて
ないだけのことだったのですね、原盤より良くなるというのが驚きでした。

素直に、元のCDを聞くことにします、ありがとうございます。

書込番号:12116383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/26 11:06(1年以上前)

air89765さんへ

あと5年早ければもうちょっとお奨めしたんですけどね…^^;
今からの投資はあまりに費用対効果が悪いので…orz
既に私も在庫限りで、ほぼ新規入手は不可能になっています。
(特に最上位3種のドライブは…)
興味があればオフ会等もちょくちょくやってますから、機会があれば試聴okですよ。
勿論、ブラインドテストもWelcomeです♪
(詳細は書きませんが、関東地区です)
実際、音誌文さんとは直接お会いしましたし。


CD-RはDVD-R以降の12cm光ディスクとは根本的に違うんですよね。
実は、その歴史をある程度知っていないと理解し難い背景があります。

基本的に現在の光ディスクの主要な目的は「コピーを作る」とか、「原本を保存しておく為、平常利用はRに…」という事だと思います。
しかし、初期のCD-Rは違ったんですよ。
「原本が駄目になってもCD-Rがあれば良い」、即ち「コピーしたCD-Rが保存用、平常利用はCD-ROM」…というのが本来なんです。
(完全なコピーと保存性を目的とされた為、CD-Rは他の規格と違って業務用規格として策定され、かなり厳しい内容でした…)
だから、規格的にもCD-Rの方がCD-ROMより厳しい(最低品質が上)です。
これが良質な環境で良質なCD-Rに焼くと音質が向上する理由です。
この事を知らない人が殆どなので、「CD-Rは劣化コピー」と考えてしまうんですよね^^;

ただ、現在はCD-Rもそのライターもコストダウンが凄まじ過ぎて、まともに焼けないだけなんですorz
(既にHDDよりも信頼性が低くなってしまいました…orz )
思い切り厳密な事を言うと、現在のドライブはCD-Rの規格に準拠できていませんし(汗)。
(酷い話で、書き込みドライブまで指定されていました…^^; )

…という事で、本当のCD-Rを知らない人が殆どなのです。


それと、デジタルだから変わらない…という風に勘違いされたのも歴史的背景が強いです。
CDを世に出す時、どうしてもアナログに勝ちたかったSONYさんやPhilipsさんが「デジタルだから永久保存が可能で、音は変わらない」と言い切って出して来ました。
規格策定側がこう言ってしまった以上、そうそう撤回できない訳で…^^;
そして、これを妄信した人が沢山いらっしゃる事でしょう…。

これをほんのりと否定している資料も世の中には存在しています。
CD-Rの業界団体であるオレンジフォーラムは「音が同一とは限らない」と明言していますから(苦笑)。
(勿論、ここにはSONYさんも参加しています^^; )
また、近年はSHM-CD等、盤質その物に対するアプローチを行ったCDが一般に出回ったので、「盤質で音が変化する」という事が徐々に広まっていると思います。
(SHM-CDには2種類あり、ノーマル盤と同じ信号の物と、異なる信号の物とがあるので要注意。前者で比較すべき)


あ、久々に力投し過ぎたかな…^^;

書込番号:12117091

ナイスクチコミ!8


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ONKYO PMA-800

2024/09/03 17:07(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO

クチコミ投稿数:6件

ONKYO のアンプPMA-800の購入を考えています。中古のアンプですがこのアンプの評判はどうなのでしょうか?

またPMA-600とPMA-800を比べた場合あまり性能の差は無いのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:25876864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/03 17:16(1年以上前)

>Little Bastard 130さん
こんにちは

デノンではないですか?

書込番号:25876875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/03 17:25(1年以上前)

>Little Bastard 130さん

>PMA-600とPMA-800を比べた場合あまり性能の差は無いのでしょうか

PMA-800hの音質については高い評価を受けていますねクチコミのレビューでも。

アンプとしての性能はPMA-800 パワー・バイワイヤリング接続(2系統出力)と上です。
PMA-600はBluetoothがメリットですね

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070342_K0001182074&pd_ctg=2048

ここは、CDプレーヤーのクチコミですよ間違えないように。

書込番号:25876886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/03 19:03(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ONKYOINTEC275のA-922M LTDの中古を買うのならDENON PMA-800を購入した方が音は良いでしょうか?

書込番号:25876970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

https://www.youtube.com/watch?v=9IqUB_KFXFI
を見ていたら、D&MがSACDのドライブメカの供給を終了するみたいです。

https://www.avcat.jp/next/avnews/2024/06/12/dm-releases-to-manufacturers-that-the-last-orders-for-sacd-cd-mechanisms-will-be-taken-at-the-end-of-july-dm%E3%81%AF%E5%A4%96%E8%B2%A9%E7%94%A8sacd-cd%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA/

 すぐにSACDプレーヤーが発売されなくなることはないけど、けっこう影響は大きくて だんだん 光学ドライブは収束しているんでしょう。
 昨年のハイエンド・オーディオショーで メーカーの方と話していたら、CDの光学ピックアップを供給していた国内メーカーが生産中止で 今後台湾のメーカーのピックアップに切り替えざるを得ないと嘆いていました。

 煽っているわけではないですが、SACDをたくさん所有されている方は、今のうちに2〜3台確保しておいた方が良いかもしれません。
(SACDはリッピングできないし、光学ピックアップは消耗品で 今後修理できなくなるリスクが増加するため)

書込番号:25822800

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:272件

2024/07/23 22:43(1年以上前)

>BOWSさん

がーん、うちは直撃だわ。。。
SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
うーん、CDPも終わりかも

これからSACDP値上がりするんでしょうかね
SACDソフトも減るのかな

トランス入れていい感じの音に仕上がってきたのに

書込番号:25822811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/24 04:12(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

マルチCDは どうしようもないですが、

ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。

16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、

結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。


いくら、6から7倍の伝送能力を持っていても元が、そうでないのなら、意味もなさないでしょうし・・

かといって。。逆の意味にも この記事はとることもできますね・・

SACDPを 売るという点では、いい情報かもしれません。。

根本を変えなきゃ、ダメなのでしょうが、今の時代そこに足を踏み入れる企業、企業力は ないでしょうね。

書込番号:25822968

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2024/07/24 12:51(1年以上前)

るーずそっくすさん

>がーん、うちは直撃だわ。。。

 ありゃりゃ ご愁傷さまです。
 すぐに 聞けなくなるわけじゃないですが

>SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
>SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
>うーん、CDPも終わりかも

 内蔵ドライブ調べて、ドライブだけでも購入できれば良いんですが
 個人には売ってくれないでしょうね。

>これからSACDP値上がりするんでしょうかね
>SACDソフトも減るのかな

D&M以外のドライブ(あるのかよく知りませんが)使うと流通量が少ないので値上がりするでしょうね。
ASCDソフトは、著作権プロテクトの関係で SACDプレーヤやマルチディスクプレーヤ以外では再生できないので リリースは減るでしょうね。
レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう プレーヤが無くなってきたら中古SACDが投げ売りになりそうな気がしますが

オルフェーブルターボさん

>ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。

まぁ、リッピングして正確に時間を刻むより、円盤回して微妙な揺らぎが気持ち良い人もいるんで 良い音は人それぞれだと思います。


>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、

 ビット数に目が行きがちですが、重要なのは ビット数に応じた精度が出るかです。
 24bitだろうが32bitだろうが、雑音や不出来なアナログ部のために実効的に精度の確保できるBit数は少なくて あきらかに良くできた14bitDACの音より悪いってのはザラにあります。 

>結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。

 コピーフリーなCD規格で大損した業界が著作権プロテクトガチガチに固めた結果、再生装置がなくなったら単なるゴミになってしまうことまで配慮されてなかったんだと思います。
 規格設立時は ネット配信で DSDファイルが流通するなんて考えがおよばなかったのかも?

 世界で日本だけCDが売れているって話は聞いたことがありますが、配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。

書込番号:25823350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 21:21(1年以上前)

>BOWSさん

>レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう

あの悲劇がもう一度繰り返されるの。。。ね

>配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。

円盤買ってる一番大きな理由は、配信だと聴きたい曲が聴けない=配信されていないから、なんだけど泡沫レベルの少数派なんだろうなぁ
CD化すらされていないものもあるし
弩マイナー聴いてるつもりはないんだけど



>オルフェーブルターボさん

大昔にどこかの大手メーカーのデモ用CDPでビット数をつまみで変更できるのがあって4bitは流石に音になってなかったけど8bit以上は音楽として聴けた記憶があります
それでも16bitのほうがさらにいい音してました
メーカーはそれを理解させたくて作ったのでしょうが

書込番号:25823990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/25 21:56(1年以上前)

光学ドライブをつかわなくなって20年以上の僕には
「ああ、ついにこの日が来たな」なんですが・・・・・・

SACDはリッピングできなくはないのですが・・・・・方法は書きません、調べればいくらでも出てきます。
ちなみに、コピープロテクトを破る事その自体が日本では違法ってことになっています。(破らなければ、自己利用ならいいのかなw)
1つ言えるのは、BOWSさんとるーずそっくすさんなら「手間暇かければできますよ」ってことですが・・・・・
(スクリプトはネットに転がってるし、対応機種もまだ現行品でありますよ・・PS3初期型でなくても)

>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいという

僕はサンプラーをずっと使ってきていますが、8ビットは流石に厳しいと思います。
ノイズが混入すると、階調がすくないので耳につくからわかりやすいです。対策するとわかりにくくはあるんですが・・・・・
かつて、僕はAPPLEUGSというパソコンをもっていてですね、こいつはEnsoniqのサウンドチップが乗っていて、すでに16ビットだったんですが付帯回路がしょぼくて、楽器としてはローランドのS-50をバッキングマシーンとして利用していたのですが、ザラかったw
いまは、それがローファイで効果音として良いとか言われていますが・・・・・こいつは12bit/15〜30hzのサンプラー。
(AppleUGSに搭載されたチップは、そのままEnsoniqのシンセ・キーボードに搭載されていました)

オーディオでは、当時だとDATが登場する前で、ビデオデッキを利用した「PCMプロセッサ」なるデジタル録/再ができる箱がありましたが14bitでしたが、当時は充分良いと思っていました。さらに、その前には「Hi-Fiデッキ」なるビデオデッキを音声利用する方式もあって、長時間録音できることからFMラジオのエアチェックに使われていたのですが、それよりもPCMプロセッサは良かった。
CDが出たあとに、16bit相当のPCMプロセッサも出たけど、うちは買わなかったなぁw

CDが出た後も、実はマルチビット方式のDACは「16bit」と書かれていても、実際にはそんなに階調がなくて、良くて14bit程度だったんですよね。バーブラウンあたりがレーザートリミングでチップに抵抗を高精度に刻めるようになってはじめて16bit以上の精度がでましたが、BOWSさんがお書きのように実際にはそこまでの精度はでていませんでした。
18bitとかかれたチップですらも、実効値は16bit以下程度で、20bit表記のチップがでてきてやっとチップと園周辺回路で16bit精度を確保したかんじですね。
この問題はわかっていて、マルチビット方式ではCDのデータをきちんと精度出せないってことで1bitDACが考えられていました。日本では松下がMASHなるノイズシェービングを備えた1bitDACを作っていました。
現在は、ほぼこの1bitDACになってきているのですが、一部でマルチビット方式への回帰現象も起きています。
DSPを使って、物理シミレートでマルチビットをやったり、高精度抵抗をマッチングさせてマルチビットDACを構成する(ディスクリートDAC)とか・・・・・

>SACDも見切り発車だったのでは??

デジタルオーディオの規格を勧めていたSONYもPHILIPSも、PCMの限界ってのはわかっていて、PCM以外のデジタルフォーマットを考えていたので、見切り発車ではないですね。
上記の、1bitDACとほぼ同じ考え方で、ストリーミングデータをそのまま使うデジタル方式を初期から考えていて、それがDSDです。
DSDは、サンプリング周波数はPCMが「khz」単位なのに対して、DSDは「Mhz」単位です。
その代わり、階調は1bit・・・・・・・この辺はしらべると図解がでてくるので、PCMとDSDがグラフにするとその思想の違いがよくわかります。(ΔΣ変調で検索してみてください)

現在では、ΣΔ変調器もちょっと進化していて・・・・・使う側にはあまり関係ないのでパスw

この1bit方式は、ちょっと工夫したら部品点数もすくなく、回路設計も楽なので、高ビット精度が出しやすいので流行ったんですね。
で、どうせPCMを1bitに組み直すなら、そのまま1bit信号を使っちゃえ的な発想がDSDです。
ちなみに、DSDって、T次フィルター(抵抗1本、コンデンサ1個)でもAnalog復調できます。
ただ、ノイズを可聴域外に捨てられないし、精度もでないので「音を人間が感知できる」ってレベルです。

書込番号:25825238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/26 05:05(1年以上前)

>るーずそっくすさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との

比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。


デノンは、他社に比べてピックアップは、強い方だったのですが、SX-11は、SACDは、50枚ほどしか

再生していないのですが、先日久々にSACDを読み込ませたら、数回かかりました。

CDは、時間はかかりますが、正常でした。



SACD供給終了の装置側の終了として、A110の記念モデルが、販売終了の通達が出ましたね。

随時増えていくのでしょうね。寂しい限りです・・・

書込番号:25825459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/26 16:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。

比較ソースの詳細がわからないのでなんともです。
わからないのなら、それで良いと思うので言及はあまりする必要はなさそうですね。

一般的に、ビットレートが低いと、暗雑音がそのビットレートのしきい値よりも大きいと「音」として認識されてしまうので思いっ切り雑音が目立つので、デコンプレスという処理をして暗雑音を除去しないとなりません。オルフェさんの言うソースは処理済みってことだと思います。

で、処理済みの例えば44.1/8のソースと44.1/16のソースの区別ができるのは稀ってことですね。

これはどうかなぁ?
その資料のリンクとかありませんか?

ちょっと探してみたら、ビットレートの実験をしているところがいくつかありました。

https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_8bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_16bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_24bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/96kHz_24bit.wav

心理効果があるといけないので、感想は述べませんが、聴き比べてみてください。


書込番号:25826035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/26 18:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

リンク ありがとうございます。

DACが、 16Bit 32k, 44.1k, 48kにしか、対応していないので、

正確に再現できたのかは、不明なのですが、8bitは、ノイズが多いですね。

16bitと24bitの差も出ましたが、96kは、24とあまり差はなかったですが、

弦が澄み切っていました。


ところで、fidata タブレットアプリで、音量調整を しているのですが、レベル一杯が100とすると

100が16bit  50にすると8bitという風に、聞いたのですが、この認識はあってますか?

デジタルボリュームで、音量調整すると、ビットを削っていくと聞いたので、そういう解釈をしているのですが。

書込番号:25826126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/09/01 00:15(1年以上前)

SA10発売からピックアップ受注終了に至るまで、しばらく高級機について沈黙してたmarantzからついに新機種が出るようですね

https://kakaku.com/item/K0001649442/

まだしばらくはSACDが続くとの安心材料ににはなりますが、高すぎて手が出ません。。。

書込番号:25873337

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2024/09/02 12:53(1年以上前)

るーずそっくすさん

情報ありがとうございます。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1619253.html
 に詳しい記事出てますね。

 オリジナル・メカエンジン「SACDM-3」 を作ったそうで、これにコストがかかっているかんじがしますね。
 外販しないなら、製造数量は少ないので 高コストになるでしょうね。
 現代の 円盤冬の時代に 新規メカ作ったのは称賛しますが、DENONの高級機にも供給するとして 数量は少ないでしょうね。
 で、200万円近い値付になったような

 CDプレーヤとしては かなり謎な仕様ですね。

・アナログFIRフィルターって何?? デジタルFIRフィルターはわかるんだけど、アンプ使わずにフィルター形成することを言うのか具体的な説明が無い、ただのCRフィルター(もしくはLCRフィルター)が連なっているだけ?

・200万円近くするのに 外部クロックが無いのはマイナス

・デジタルアウトが SPDIF(同軸、光)だけ 20世紀の遺物だけですか? 最低でもI2Sつけようよ

書込番号:25875399

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング