
このページのスレッド一覧(全3291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年4月2日 09:26 |
![]() |
4 | 0 | 2024年3月26日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月25日 22:29 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2024年3月25日 19:05 |
![]() |
6 | 0 | 2024年3月7日 12:24 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月18日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]

その後の話
オーディオ物価暴騰の昨今、販売価格が下がるのは珍しいと思い注目し続けましたが、
(まあ大人の事情が色々あるとは思いますが!!!w)
sacdを使用できる一番リーズナブルなものという条件に合致し続けたので結局購入に至りました
単にsacdが使用できるというものは他にもあったのですが
「88.2kHz LPCMにダウンサンプリングされる」とか書かれていたり
出力がhdmiしか無いものは除外しました
コンポ用cdプレーヤーの比較はあまり出来ていませんが
今のところ問題点は無く、cpを考えると好感度は高いです
(まあ元々sacdが割高という話は無しでwww)
書込番号:25667850
1点



CDプレーヤーのグリスアップをしようと思います。
シリコングリスとセラミックグリス
どちらがオススメでしょうか?
比較的安価でこれ良いよってやつ教えて下さい。
購入予定場所ヤフ〇ク
書込番号:16816518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわー
私はタミヤのセラグリスを使っています。値段も安いですし入手性も高いです
"タミヤ (ITEM 87099) セラグリスHG"
http://www.tamiya.com/japan/products/87099grease_hg/index.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
古いグリスの除去はカーショップ等で入手できるブレーキクリーナーを使います
ギヤの種類や設置場所によって綿棒や歯ブラシ、歯間ブラシ等につけて使うと良いです
直接スプレーはしないで下さい
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444030140
http://www.autobacs.com/shop/g/g4975163815098
ヤフオクにも出てると思いますので検索してみて下さい
書込番号:16816630
4点

すぐほしければ、セラミックグリスなら、おもちゃさんで大概、買えます。事前に問い合わせてからの方がいいです。置いてないおもちゃさんもあるので注意です。トイザラスでは買えませんでした(置いてあるもんだと思ってゆくと、とんでもねえーです)。
書込番号:16817469
2点

ついでに色々とメンテされることをおすすめします。
まず、セラミックグリスと一緒に、無水アルコールと綿棒、そしてミシン油も調達しましょう。
まず、回転部や稼働部については、古いグリスを除去して、セラミックグリスを。
トレーシングペーパー等の溝やプラとプラ、或いはプラと金属が擦れ会うところは、ミシン油がさいてきです。機械油は樹脂を溶かしますから厳禁。
さらに、ピックアップを綿棒の先に無水アルコールを付けて優しくさわさわと拭きます。
もしも、ゴムベルト系やゴムの部品があれば、その回りにはセラミックグリスよりも、ミシン油かシリコン系のグリスにしてください。
とりあえず、ミシン油はけっこう使えます。
あと、無水アルコールはアンプやその他の端子類の掃除やパネル廻りの指紋、油汚れの除去にも使えます。
それに、LPレコード、CDのクリーニングにも使えます。アルコールはレコード素材のビニール樹脂、CDなどのポリカ樹脂などへの影響は一切ありません。
書込番号:16823147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわー
追加しますとCRC556はプラスティック樹脂を侵食しますから使わない方が良いです
あと古いCDPのプラスティックギヤやプラ部品は経年変化で非常に脆くなっている場合がありますので
注意が必要です。ちょっと強く扱っただけで折れたり欠けたり割れたりする場合があります
該当機種の修理ブログなどにひと通り目を通されてから実行されたほうが安全です
チェック項目としてはローディングのゴムベルトの状態も気になる処ですね
CDPでは多分使わないと思いますが金属部品同士の潤滑には黒いモリブデングリスが
使われています。VTRメカ等で見かけます(カセットやオープンデッキでもあるかも)
これもタミヤのモリブデングリスが安くて入手性が高いのでおすすめです
TAMIYA モリブデングリス
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87022
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMWQ1I
書込番号:16823256
4点

ぽにょ maroさん
アドバイス有り難うございます。
セラグリスは購入しました。
トレイベルトを駆動するギァーにはグリス等は塗らないものでしょうか?
セラグリスで主に試みる所は
ピックアップシャフト
トレイシャフト
ぐらいですかね?
書込番号:16823348
2点

こんばんわー
トレイのローディングギアやトレイとシャーシーの接触部等にもグリスを塗ります。よく見てみるとグリスの
乾いた跡が見つかると思います。基本そこに塗っておけばいいと思います
すべりますからゴムベルトには塗りません。無水アルコールなどで油分を取った方がいいと思います
書込番号:16823580
3点

う〜
>トレーシングペーパー等の溝
イミフメイなスマホの迷惑な勝手変換
トレーですね。
Maroさん
ナイスフォロー有り難うさんです。
ゴムベルトに油付けないようにご注意!
CRC556は溶剤入ってるのでプラはだめですね。
スレ主さん
綿棒とヨウジを上手く使って下さい。
書込番号:16823674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう ミシン油は結構使えるけど、付けるときはチョツピリです。絶対に垂れるように付けないようにしてくださいね。
書込番号:16823702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

y11-さん、こんばんわー
> セラグリスで主に試みる所は
> ピックアップシャフト
> トレイシャフト
> ぐらいですかね?
上記以外では廉価版のCDPによくあるピックアップ駆動にギアを用いたものには
グリスの撤去と再塗布が有効な場合が多いです
音とび等のトラブルが改善されます
ただし、前述のように部品が小さい&経年で脆くなってるので慎重な
対応が必要です。私は何度か痛い目にあっています
いのりのゆびわはおともなく・・・みたいな
書込番号:16823926
3点

ぽにょさん
maroさん
アドバイス有り難うございます。
グリス到着しだいお手入れしてみます(^3^)/
書込番号:16825356
1点

機械部分に差すオイルならベルハンマーですね。
書込番号:25674430
0点



http://www.phileweb.com/news/audio/202403/01/25132.html
7/1よりかなり価格が上がるようです。ワンランク上の製品が狙える価格になりますね。ちょうど狙っていたモデルが狙い撃ちで上がるので、かなり辛いです。
予算の都合上、次のモデルチェンジまで待とうと思っていたのですが、これなら今買った方がよさそうに思えてきました。
今ND8006を使っているのですが、こちらに買い替えると結構変わるものでしょうか。将来的にフロアスピーカーのB&W703S3に買い換える予定なので、値段のバランスを考えるとこちらに買い替えておきたいところです。
来年か再来年モデルチェンジの時期ですが、モデルチェンジしてもデジタル部分も成熟してきているし、DACのチップが変わるくらいで、ネットワークやHEOS周りも変わらないだろうと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25650573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CDプレーヤー > MARK LEVINSON > No519
海外のサブスク音楽の波に乗ってくれたようです。
イマイチ使いづらい、ML純正アプリからのTidal 利用(使いづらいUIなんで使っているいるのか?)が、
スマホのTidal アプリをリモコンにするTidal Connect仕様に変わりました。
高価なRoonを使用しなくても、かなり使いやすくなりますね。
Qobuzも同様の対応が来るの可能性が高いですね。
Firmware version 897 is an update for the 519 Digital Steaming Audio Player that implements support for the Tidal Connect Model. There will no longer be native support for Tidal – ONLY via Tidal Connect.
In addition, this update addresses MQA indication as well. PLEASE ENSURE THAT MQA IS ENABLED under “Settings” “MQA”. The default is MQA setting is disabled. This default will be applied upon software upgrade to this version 897.
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





