このページのスレッド一覧(全3297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2005年12月20日 19:37 | |
| 0 | 3 | 2005年12月17日 00:23 | |
| 0 | 0 | 2005年12月14日 00:39 | |
| 0 | 0 | 2005年12月14日 00:22 | |
| 7 | 5 | 2005年12月12日 18:13 | |
| 0 | 0 | 2005年12月3日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
安くて、信頼できるCDプレーヤーを探して、
この製品を見つけて、購入しました。
光デジタルのアウトプットで、Dr.dac接続ですが
なかなかいいです。
音もですが、操作感も安定していると思います。
内蔵のDAコンバーターもかなりいいものらしい
ので、利用しないのはもったいないですね。
0点
marantz CD-5001と比較検討しています。ヘッドフォン専用にと考えていますが、それぞれの特色とかありましたらお願い致します。
書込番号:4613749
2点
残念ですが、marantz CD-5001を持っていないので、
比較はできません。
それより、書込みしてしばらくして時々CDの音が
ふっと消えて途切れ途切れになってしまう現象が
出て修理中です。
もう2週間くらい経ちますが、私のCDプレーヤー
はどうしてしまったのでしようか?(笑)
いっしょに送ったエラーが出たCDも戻って
きません。
しかも、CDプレーヤーの代替でパソコンの
マルチドライブ(BENQ DW1640)から
サウンドボード(Audiotrak PRODIGY 192 VE)
経由で光出力した音のほうが解像度が高かった(笑)
ので、修理から戻ってきても用なしになって
しまいそう(泣)
CECはもうこりごりです。
書込番号:4615405
0点
台風の耳さん、こんにちは。そうなんですか、それはかなり重症ですね。私も2万円台でいろいろ探しているのですが、これで一つ候補が無くなりました。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:4616021
1点
先日、CDプレーヤーが修理から戻ってきましたので
報告の続きをしたいと思います。
実は、CECの調査では不具合が再現できなかった
との報告でした。
こういうことにならないように、かなり繰り返し
不具合が出ることを確認した後に修理を出しましたから、
これは、変だなと思いその後いろいろ自分なりに
調べ始めました。
まず、不具合の出た再生環境は、エゴシステムの
DR.DACというDAC付ヘッドフォンアンプで、CD3300から
光デジタルケーブルでDR.DACに接続でした。
偶然、このDR.DACを販売しているエゴシステムの
ホームページでびっくりするような報告がありました。
それは、
「CDプレーヤーによって、曲の頭でフェードイン
することがある」とのことでした。
実は、CECに修理を出すとき、曲の頭でフェードイン
も不具合のひとつに入れていたのです。
もしかしたらと思い、CD3300からRCAケーブルで
DR.DACにアナログ入力(DR.DACのDAC機能を使わない)
に切り替えたところ、
曲のフェードイン症状、曲の途中で音がふっと消える
症状がなくなりました。
どうも、DR.DACとCD3300を光ケーブルで接続すると
不具合が出ることが確認できました。
今度は同軸デジタルのコアキシャル接続でどうなるかを
確認したいと思っています。
しかし、これは正直言って分からなかったです。
まさか上記の組み合わせで症状がでるとは夢にも
思いませんでした。
ただ、何となくDR.DAC側に問題があるのでは
ないかと思い始めています。
CD3300付属のヘッドフォン出力でも不具合は出なかった
ので、CD3300内臓のDACは問題ないと思われます。
本当は、他のメーカーのDACで確認できればいいのですが、
残念ながらできない状況です。
長文となって申し訳ありませんでした。
書込番号:4670927
0点
自己レスが続き申し訳ないです。
>今度は同軸デジタルのコアキシャル接続でどうなるかを
>確認したいと思っています。
ちょっと前に、確認しました。
ダメでした。
音、消えまくり状態でした。
この現象が起こるのは、すべてのCDではありません。
今回テストで多く現象が発生したCDは、
エリッククラプトンの「ME & MR JOHNSON」輸入版です。
このCDはたぶんコピーコントロールCDではないか
と思われます。
このことと関係するのでしょうか?
とにかく、DR.DACは、DAC機能を使わず、
ヘッドホンアンプのみの機能を使うこととなり、
CDプレーヤーは復活して使うこととなりました。
そういえば、エゴシステムのホームページが
エラーで数日開けません。
どうしたのでしようか?
書込番号:4671666
0点
CDの選択の際のターンテーブル?の回転速度や、入れ替えと読み込みの速度などは気にならないでしょうか?
それから直接この商品には関係ありませんが、CD-TEXTを入れた場合のCD-Rは通常のものと同じように大抵のCDプレーヤーでも再生できるのでしょうか?CD-TEXTを入れられるライティングソフトも教えていただけると助かります。
今のところ、12月か1月頃の購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点
CD再生中にCDを変更して再生開始するのに要する時間は
1→2 11秒程度
1→150 15秒程度 各腕時計計測です。
もたもたしている印象はなく、妥当だと思っています。
CD-TEXT付CDは、手持ちのCD-Rが読めるCDドライブすべてで再生可能でした。
所有しているライティングソフト(CD-TEXT書込機能)は
1.4年前のIOデータのCDRドライブに付属していた
DigiOnDisk
これは簡単
2.1年前のIOデータのCDRWドライブに付属していた
B's Recorder GOLD 5
これも簡単
3.今年買ったBuffaloのDVDRWドライブに付属していた
roxio Easy Media Creator 7
これは難解 ややこしい設定に挑んだ挙句Track1
なんて表示され、一度もで成功していません。
損害賠償請求と刑事告発も検討しましたが単なる操作
ミスかもしれないので見送っています?
以上 手持機器および技量の範囲内にて
書込番号:4618810
0点
まめまきさん、早速の丁寧なご説明ありがとうございます。そのはやさでしたら気持ち良く使えそうで購買意欲が湧いてきました。
5枚CDチェンジャー付きのミニコンポもあるのですが、主にセンター部の弱いホームシアターセットで5.1CH化して音楽も聴いているため、光出力つきのこういった商品を探していました。
CD-TEXT機能付きのライティングソフトも上の二つ辺りを目処に調べてみます。
購入の際にはこの場でご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4620477
0点
ようやく購入しました。
音、動作音、など満足してます。
但しラックにギリギリ入らず、ラックも固くなってて外れない
ので、とりあえず仕方なく一番上にのせてあります。
移動させる時は中身全部出すように書いてあり、その関係
と今月はなかなか入り用なため、CD-R・CDテキスト用
ソフトなどにお金かけられず、あまり沢山中に入れて
ません。
早くもっと有効に使いたいです。
書込番号:4661844
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
SONYのセパレートタイプが壊れてメーカー修理が出来ず入れ替えようと思い10万円クラスを秋葉原で物色。
この#1650シリーズは歴史があり、一番売れていることも確かだが、何処でも勧められるのであまり好きではなかったが、SA−15S1と聞き比べたら、音質は落ち着いていながら明瞭で、こちらが私の好みでした。でも結局、続いて聞いたDCD−S10VLで決めました。
0点
現在CDを聞くのにDVDプレ-ヤ-(SONYDVP-N5300)で
聞いています。音についてはあまりよく解らないのですがパソコンで作ったCD-RがつかえなくてCD-RWできいています。
CDプレ-ヤ-とDVDプレ-ヤ-とでは音はぜんぜん違うのでしょうか?またこうすればCD-Rでも聞くことが
できるというご意見をおしえてください。
1点
今の機種をそのまま使いたいのであれば、CDRメディアを変える、ライティングソフトを変える、の順で試してみてはどうでしょうか。
同じ機種で、太陽誘電やマクセルだと再生できた、という報告もあるようです。
もっとも音楽CDでなくVCDの場合で、情報自体も数年前のものですが…。
現在お使いのCDRメーカーが太陽誘電かそのOEMでなければ、試す価値はあります。1枚100円かそこらですし。
音質については、同価格帯であればCD専用プレーヤーの方が一般的に上です。映像に使う部品代を音声部分に使えるわけですから。
ただその違いを認識出来るかというとそれはもう個人差が有りますし、音の好みや、価値を見出せるかも人それぞれですので、
使用機器やお好みのジャンルなどを明記すればより具体的なアドバイスが返って来ると思います。
書込番号:4646731
1点
asa-20さん早速ご回答いただけてありがとうございます。CDRのメディアはSONYとVICTOR
を使用してみました。ただオーディオCDではありませんでした。ソフトはROXIO DISKCOPYERです。
COPYする媒体は60年代から70年代80年代ぐらいのアメリカンポップスか日本のものとクラッシックです。アンプはAVアンプPANASONICのSA-XR55です。スピ−カ-はVICTORのDCZ7000のセットステレオのものを主に使用しています。アドバイスおねがいします。
書込番号:4649060
1点
SONYのCDRメディアで原産国が日本となっているものは、太陽誘電のOEMです。他の、台湾製など、色々なメーカーのものを試せばあるいは再生出来るかもしれませんが、メーカーカタログにCDRの再生不可と明記してあるようですし、望みは薄いかも…。
プレーヤーについては他のもっと詳しい方にバトンタッチということで…。個人的に、SACDをお聴きになるのであればSCD-XE600、そうでなければ、MarantzのCD5001や、DenonのDCD-755IIの方が良いと思います。前者はすっきりした中高域、後者は厚みのある艶やかな低中域、といった評判のようです。ヘッドフォンも使用するならCD5001が良いですね。
書込番号:4649667
2点
パソコンで作ったCD-RがデータCDでライティングされたもの
ではないですか??
通常のプレーヤーで再生させるにはCDフォーマット(音楽CD)で
ライティングしないと駄目ですが。
書込番号:4650804
1点
↑
それとCDプレーヤーとDVD-AudioやSACD対応の機器とで
音質の差がどんなものか?について言えば、価格帯によると
しか言えません。
現在の市販のCDはレコーディングからマスタリングを経て、
すでにオーバー・サンプリングされたものが主流なので、
音質はそれなりに良いものが多いです。一部のインディーズ
系などは別ですが。
高価なプレーヤーでさらにオーバー・サンプリングさせても大き
な違いは無いと感じます。
この微妙な差を楽しみたいのならピュアオーディオの領域に
突入するしかありませんm(_ _)m
書込番号:4650821
1点
くどいようですが、マランツのCD5400を購入し比較しました。
マランツのほうはクセがないようですがどこか躍動感が欠けるような、オンキョーのほうは逆でみずみずしいような躍動感は感じられるのですがいかにも独特な「プレーヤーの音」という感じがしてどの曲も同じような調子に聴こえやすいのです、低音の強さがかなり影響していると思います。
しかし躍動感が欠けるマランツのほうはその音に慣れれば充分良い音と感じられるように予測できるような音です。
いまはまだC-705FXの音に慣れているので物足りなく感じますが。
いずれにしろ、もうワンランクは上のプレーヤーがほしいものです。マランツにするかオンキョーにするか悩みどころです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




