
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月28日 12:00 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月22日 14:23 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2009年12月16日 07:41 |
![]() |
12 | 5 | 2009年11月30日 17:47 |
![]() |
6 | 9 | 2009年11月30日 00:26 |
![]() |
9 | 7 | 2009年11月29日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、E-550にCDプレーヤーとスピーカーはヤマハの20年物を使用していましたが、CDプレーヤーが故障し再起不能です。
順当なならばDP-500に買替えで何の問題もないし、E-550購入時の計画も其の様に考えていました。
しかしながら、茲許、新たな趣味としてカメラが台頭し、すっかりオーディオ熱が冷め、時間・予算ともにかけられない、或いはかけたくない気持ちが強くなっています。
そこで、標題のような愚問になります。
一層のこと、普及クラスに降りても構わないかとも思ったのですが、ある程度のクオリティは確保しておきたいと言う思いとSA・DCD-11シリーズのバーゲン価格から標題の選択になっています。
価格差はE-550を下取りに出して、約20万円です。
因みにショップ店員のコメントは商売的には有り難いがもったいないと言われました。
あまりの愚問に私が回答するならSA・DCD-11シリーズが許容範囲なら他人の意見を気にせず、そうすれば良いし、後悔が心配なら迷わずDP-500を選択すべきになると思いますが、いざ、自分のこととなれば、中々、気持ちに踏ん切りつかずご相談する次第です。
0点

何もアンプまで変えずに、CDプレーヤーをDCD-SA11にしたらどうですか。
それでも20年前のヤマハよりは相当グレードアップすると思いますよ。余った資金はカメラにまわしましょう。
ついで言えば、高級オーディオ製品は20年経っても立派に使えますが、カメラは20年もとても使えません。壊れます、多分。まぁその都度サービスに出してメンテすれば使えるかも知れませんが。
しかし、もしカメラがデジタルカメラなら、20年もメンテして使う前に陳腐化して使えなく、・・・いや、使いたくなくなります。フィルムカメラの場合は、フィルムがなくなるかも知れません。その前に現像するところがなくなるか・・・。
オーディオは良いものを買っておいた方が良いですよ。
書込番号:10667540
2点

586RAさん、ご返信いただき有難うございます。
ご指摘ごもっともですが、アンプとプレーヤーのデザインに統一性を持たせたいのでこのような選択になります。
質問後、いろいろと悩みましたが今は586RAさんのアドバイスにもある『オーディオは良いものを買っておいた方が良いですよ。』の方向で考えています。
因みにカメラは迷機(画質...主に解像度はサブ機のW300にも劣ります)と言われているE-300ですのでできる処まで使い倒す予定です。
書込番号:10690162
0点

ヤマハのスピーカーと合うかどうかは分からないですが、
DCD-1650SE+PMA-2000SEも結構ハイCPで良いと思いましたよ。
リモコンも付いていて使い勝手も良いですし、
スピーカーによってはアキュの50万くらいのセットより好みの音で聞こえる場合もありました。
ハイエンドのオーディオを頑張って買って長く使うのも良いですが、
普及価格帯のその時最新の機種をかって買い換えて使うのも、
賢い選択だと思います。
書込番号:10695908
0点

藍色のなにかさんご返信いただき有難うございます。
DCD-1650&PMA-1650のペアもE-550購入時に考えかなり試聴しましたが、女性ボーカルの艶やかさ滑らかさの表現力が劣るような気がして、DENONならば最低DCD-11&SA-11のペアからと当時判断した経緯がありました。
当時合わせたスピーカーはダリ、ソナス、ディナ、マイクロピュア、エラック、パイオニア、B&W等様々でしたがDCD-1650&PMA-1650のペアでは女性ボーカルの艶やかさ滑らかさの表現力に満足出来ませんでした。
再度、スピーカーの試聴にもチャレンジしてみようかと思いますので藍色のなにかさんが『スピーカーによってはアキュの50万円くらいのセットより好みの音に聞こえる場合』に試聴されたスピーカーを教えていただけないでしょうか?
取り方によっては嫌みにきこえるかも知れませんが、昨日散財してDP-500の購入は次のボーナスまで延びそうなので、CDプレーヤーがない生活を半年間強要されそうです。
この状況を打破するためにも、E-550下取り差金なしで導入できる選択肢も必要になって来ました。
書込番号:10697013
0点

そうですね、言われているように若干しなやかさに欠ける点はあるかも知れないですね。
1650+2000はAEからSEにモデルチェンジした際、音の広がりや解れや良くなり
上位機種に肉薄してる部分があるなと思いました。
SXとかと比べると相手にならないですが、マニアじゃなければ十分メインとして使えそうだし、
今自分が買ったとしても不満は出ないかも知れないなと思いました。
ただ、E-550を検討された際に聞いたのがAEじゃなくてSEで、SA11と比較して却下されたなら、
それが覆ることは無いと思いますので、1650+2000で満足出来る人もいるんだ位に思って置いてください。
組み合わせて聞いたスピーカーはダリのヘリコン400はさすが推奨だけあって良く合いました。
ムラタのスピーカーでは低音の締りに難があるものの(スピーカー自体もボヤつき気味ですが)
ボーカルは音色や太さでアキュより好みの聞こえることがあるなと思いました。
マイクロピュアはAEでは随分平面的に聞こえて印象悪かったものの、
SEでは立体感が結構出ていたので変わったのかも知れないなと思いました。
書込番号:10697303
0点



現在TEACのVRDS-25XSを使用しているのですが、
最近読み込みエラーが出るようになってきたので買い替えを考えています。
現在の機器は
VRDS-25XSにSONYのD/Aコンバーター DAS-703ESを使用
アンプはYAMAHAのAVアンプ DSP-AX3800からメインSPのみAccuphaseのパワーアンプ A-50で駆動
スピーカーはB&Wの703です。
買い替え候補はAccuphaseのDP-55を考えています。
理由は中古で9万で置いてあるのを見つけ、値段が安いので気になっています。
しかし、年式が96年と少し古いのと現在のプレーヤーと比較して
遜色ないレベルで再生できるか不安で質問させていただきました。
もしくは新品でMarantzのSA-13S2も考えています。
予算は新品・中古を問わず20万円までです。
SACDは聞かず、聞くジャンルはほとんどがJPOPです。
好きな音色はリアルで澄んだ音よりも、元気でメリハリのある音?が好きです。
DP-55は視聴することができず、住んでいる所も視聴できるショップは近くにありません。
まだ漠然とした考えですが、ご意見を頂けますか?
0点

タッ君-bankさん、はじめまして。
もし現状の組合せに不満がないのであればTEACの修理をお考えになっては如何でしょう。
おそらくピックアップ交換とサーボの調整程度でしょうから、
9万円もの費用にはならないものと推測します。
まずは概算で見積もりの依頼をされてみては?
齢10年超えるCDPの場合も音質以前にメカ的なケアする必要が出そうです。
駆動系光学系はある種の消耗部品と考える必要もあろうかと思います。
ご参考まで。
書込番号:10667287
2点

redfoderaさんご返信ありがとうございます。
TEACへ電話で修理の概算見積もりを聞いたところ、5万円ぐらいと回答をいただきました。
TEACのプレーヤーに特に不満がありませんが、5万円出すのであれば
少し飽きてきたのでせっかくだったら買い替えようかなっと思っていました。
DP-55が9万円という価額には魅力を感じますが、やはり新しいもののほうがいいでしょうか。
もう少し悩んでみます。
書込番号:10668364
1点



現在
アンプ・A-977(オンキヨー)
スピーカー・77MRX(オンキヨー)
プレーヤー・三菱のマルチメディアプレーヤー
で音楽を楽しんでいます。しかし今のシステムだと低音が効き過ぎていて自分の好みに合っていません…
私は女性ボーカルの曲を良く聞くので
ボーカルがドカンと前にでていてキンキンするくらいの高音が好きなのです
そのようになるようなプレーヤーはありますでしょうか?
日本語がおかしいですが是非ご教授ください
1点

CDプレーヤーで音を変えようとしないほうが良いと私は考えます。雑誌の記事や掲示板の書き込みなどを見ると、いかにもCDプレーヤーでガラっと音色が変わるようなように読み取れますが、たとえ変わることがあったとしても些細なものです。
積極的に音を変えようとするならば、アンプのトーンコントロールを使ったり、それでも足りなければグラフィックイコライザーやピークイコライザーや、はたまたエフェクターなどを使ったほうが効果的です。近年ではプリメインアンプではせいぜいトーンコントロールどまりであったり、プリメインアンプの機種によってはそれすら付いてなかったりします。今ならAVアンプでそういうイコライザーやエフェクターの機能が高機能なものを選んで使うほうが現実的だろうと思います。(取扱説明書をダウンロードしたりメーカーにメール等で質問したりして情報収集ができます。)
別にAVアンプにしなければならないとは言うわけではありませんが、現在、オーディオ売り場に売っているものからそういう機能を持ったものを選ぼうとすると、どうしてもAVアンプしか選択肢がなくなってしまいます。それか大手ではないメーカーが出している特殊な部類の機種のどちらにするか、という選択になってしまいます。
スピーカーについてはこれは好みが大きくなりますので、以下は私の私見でしかありませんが、女性ボーカル主体ならば、むしろ小型・中型のブックシェルフのような小さいスピーカーを使ったほうが、ボーカルの周波数とスピーカーユニットが受け持つ周波数がマッチして良いこともあります。
書込番号:10629197
1点

アロワナ使いさん、はじめまして。
77MRXはどの様にセットされてますか?
スピーカーと背後や側面の壁の間に空間あけてある程度距離をとったり、
スピーカーの下に空間が出来るようにスタンドで床から持ち上げたり、
膨らみやすい低域をシェイプアップする使い方もあります。
スピーカーを壁から離せないなど制約もあるかとは思いますが、
セットアップでも意外に調整できることがありますから、
まずはその辺りを見直してみては如何でしょう。
>ボーカルがドカンと前にでていてキンキンするくらいの高音が好きなのです
>そのようになるようなプレーヤーはありますでしょうか?
意識的に低域を押さえてハイ上がりにしている製品というのは無いと思います。
基本は各社とも原音再生指向ですがメーカーなりにバランスを整えた結果として、
「少し高域が強めに聴こえる」「低域の音に厚みが少ない」など、
製品に少々キャラクターがある、その程度だとご理解下さい。
キャラクター的に強いてご希望に沿うかもしれないメーカーはマランツかとは思います。
いずれにしても一度店頭で各社のCDPをランダムに試聴してみて下さい。
書込番号:10629847
2点

こんにちは。
低域が出過ぎる原因がセッティングの可能性があります。
まずは低域を抑える工夫をしてみてはいかがでしょう。
セッティングは既に詰めてあるということでしたら、CDプレーヤーで高域の華やかなもの
といえば、マランツが思い当ります。
しかし、中低域(ボーカル帯域含む)が薄めなのであまりお勧めできないように思います。
音調をガラッと変えるのであれば定石?通りスピーカーが手っ取り早いと思います。
現状のスピーカーは高域が華やかとは言い難いと思いますので、スピーカーで大分
印象は変わる筈です。
ちょっと前なら女性ボーカルに定評のあるDALIのMenuetUというのがあったのですが
生産終了となってしまいましたので、現在は店頭在庫か中古を狙うしかないのが残念です。
しかし、高域の華やかなスピーカーであれば他にも選択肢は色々あると思います。
高域の煌びやかさではなく、密度を増して厚みのあるボーカルを得るということであれば
プレーヤーをグレードアップすることで改善すると思います。
音質アップのためにプリメインを追加したようですので、アンプの更改という解はとりあえず
なさそうです。
現状のマルチメディアプレーヤーが何なのか不明ですが、AVシステムから2chの音質アップの
ために、機器をグレードアップする人は結構みかけますが、その多くの人はプレーヤーの
重要さをあまり認識していないようです。
機器の更改を考えるならば、個人的にはプレーヤーのグレードアップで質を上げたいところです。
それでもやはり高域が足りないと感じるのであれば次にスピーカーの更改でしょうか。
書込番号:10629912
3点

こんにちは(^_^)v
redさんとかぶりますが・・・・
高域に特徴があるプレーヤーならマランツかソニーあたりが挙げられます。
ボーカルを前にとなると、かなり位相特性も重要なため、ミドルクラス以上になると思います。
一方、女性ボーカル重視ならば高域より寧ろ中域に特徴があるデノンも試聴価値有りです。
いずれにせよ、ユニバーサルではない専用プレーヤーなら音場は広がり前に出るのは間違いありません。
次に、ボーカルを前に出すには、プレーヤーよりスピーカーセッティングがより重要です。
redさんも言われてますが、スタンドに乗せてかぶりを低減させると共に、スピーカーの内振り、仰角設置も試す価値有りです。
イコライザ云々以前にAVアンプは決して使ってはいけません。
音場がペッタンコになります。
アンプグレードアップも併せてお考え下さいな。
D77はそれなりのポテンシャルがありますよ。
書込番号:10634349
3点

アロワナ使いさん、こんばんわ
個人的にはマスタークロック交換をお勧めします。
高域も伸びます、ただお好きなキンキンした感じはむしろ減ります。
低音はダブ付きが無くなるので一見量感が減ったように感じますが、深く沈むようになります。
s/nも向上しますので音場が広がり(左右のスピーカーから外側に音が広がる)、奥行きやホールトーンが出やすくなります。
ただお使いのプレーヤーが三菱との事ですので、、、スレ主さんはオンキョーがお好きなようなのでオンキョーのCDプレーヤーを買われたら良いのではないでしょうか半年ほど使ってみて気に入らないという場合は交換も良いと思います。
マスタークロック交換はオンキョー製品であれば吉田苑が有名です。
他にはサウンドデン、プラクトサウンドパーツ、最近ではフィデリックスというメーカーもクロックを作っています。
マスタークロックについてご存じない方も多いと思いますので下記HPが解りやすいです。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/9/6/28
私もAVアンプやトーンコントロールはお勧めしません、曲によって設定を変更しだすと音楽が楽しめなくなります。
PS:私はTAD-D600が気になって仕方ありません、今までC/Nに拘ったメーカーが無かったように思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9522&row=7
書込番号:10636555
0点

こんばんみ(^_^)v
ダックスマンさん
クロック交換とは又いきなりディープな(^_^;)
Nモードあたりの選択もありそうですね。
しかしTADプレーヤーですか!
電源セパレート!
オイラは取り敢えずR1一筋(あ
書込番号:10637819
0点

ルージュさん、おはようございます。
ディープなんですがマスタークロック交換が効くんですよ。
D/Aコンバーターを安いものも含めて5台持ってますが、D/Aコンバーターの音質変化よりもトランスポート側のマスタークロック交換をした方が音質が向上します。
普通逆じゃないかと思われますが、結果的にそうでした。
書込番号:10638673
0点



一般的な質問です。オーディオに詳しい皆様方のご意見をお聞かせ下さい。
1.CDを聴く場合に同価格帯のCD専用機とSACD対応機で違いは出るものでしょうか。
CD専用機はSACDにコストがかかっていない分、CD再生に有利と言えるのでしょうか。
2.国内製品でCD専用機のみを発売しているのはCECしか思いつきません。オンキョーはC-S5VLからSACD対応機を出してきました(方針転換でしょうか)メーカーの立場から販売台数や生産コストなど諸問題を抱えていると思われますが、SACD対応機の方がコスト面で有利なのでしょうか。
ご意見お待ちしております。
2点

じょばんにかんぱねるらさん、おはようございます。
>1.CDを聴く場合に同価格帯のCD専用機とSACD対応機で違いは出るものでしょうか。
CD専用機はSACDにコストがかかっていない分、CD再生に有利と言えるのでしょうか。
>2.国内製品でCD専用機のみを発売しているのはCECしか思いつきません。オンキョーはC-S5VLからSACD対応機を出してきました(方針転換でしょうか)メーカーの立場から販売台数や生産コストなど諸問題を抱えていると思われますが、SACD対応機の方がコスト面で有利なのでしょうか。
CD再生にこだわるならCD専用機の方が音質が良い場合が多いと思います、ピックアップの構造やマスタークロックが原因になってると思います。
SONYのSCD-1は確かピックアップが2個付いてありCDとSACDで切り替えをしていたと記憶してます。
マスタークロックもSACDとCDでは基準クロックが違います、SACD機の場合は一つのクロックを基準にジェネレーターICで複数に分けていると思います。
CD専用機は元が一つしかありません、アップサンプリングがついている場合は別ですが。
マスタークロックはS/Nやダイナミックレンジにも関わる重要な部品です。
マスタークロックについては↓が解りやすいです。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/6/28
TADで出すTAD-D600は凄そうだなぁと感じています、値段も凄いですが。
CD専用機はSOULNOTEにもありますよ、確かSOULNOTEはCECのメカを使っていたはずです。
他にはSOFTONE Model3これはフィリップスのメカを使っています、確かマークレビンソンのCDプレーヤーも同じメカを使っていたのがあったと思います。
47Labはオリジナルですかね。
大手メーカーじゃなくても良い物がありますのでチェックしてみてください。
書込番号:10544949
2点

こんにちは。
CD専用かSACD兼用かはドライブメカの問題が大きいかと思います。
低価格品はPC用のドライブメカをチューンして使ったりしているようですが、音質を追求する場合は、やはりオーディオグレードのドライブメカの選択が必要のようです。
しかし、現在ではオーディオグレードのドライブメカは非常に少なく、あまり選択の余地は広くないようです。
また、オーディオグレードのドライブメカを新たにおこそうとする場合、CD専用よりもSACD兼用にする方が数が期待出来ます。
そんな訳で、CD専用のドライブメカは殆ど手に入らないような状況かと思います。
DACについても同様で、あまり詳しくはありませんが、オーディオ用のDACの場合、CD信号だけ扱うような石はもはやなく、殆どがもっと他種類の信号をデコード出来るようになっているかと思います。当然DSD信号をデコード出来るような機能を持ったDACもありますので、製品化の場合はそのような石を選択すれば大きな問題は起きません。
で、CD専用機はドンドンなくなり、SACD兼用機が増えるという訳かと思います。
書込番号:10544988
2点

こんにちは。
なんといっても、CD時代が長かったのが幸いし、
CD専用機に有利な状況が今でも続いているといえます。
CDメカはバージョンアップこそすれ、
元は十数年前の枯れたハイエンド用が、
いまだに天辺に使われ高い評価が与えられています。
フィリップス社CD-PROメカモジュールなどいい例です。
個人的には、味があって魅力的メカかですが…。
海外ではSACDのような高音質で重いファイルソフトの一般化を、
開発費のかかるSACDメカをあきらめて、
違ったアプローチから、ハイレベルな録音ソフトの提供を実現しつつあります。
レコードやCDを超えられないという壁の正体は、音楽著作権であり、
コピー防止と特許使用料であるといえます。
数少ないSACDソフトを聴くために出費している事になります。
メカ技術の高度な進化は、
アナログやCDプレーヤーにフィードバックされて、
音楽著作権の壁の低いアナログへの回帰にも貢献しているといえます。
そういう点からCDプレーヤーはあなどれない存在です。
しかし、ここにきて日本のメーカーは自社開発のメカを使った、
SACDプレーヤーを出してきています。
海外の配信形と日本のSACDの両極面が続きそうです。
書込番号:10546215
2点

ダックスマンさん
586RAさん
デジゴンさん
レスありがとうございます。お三人とも着眼点が違ってとても興味深く感じました。
なるほどドライブメカやデジタルをアナログに変換する過程がCDとSACDで違うのですね。製品ラインナップとしては国内メーカーはSACD対応機で、海外製品はCD専用機で展開されていくんでしょうか。
書込番号:10553910
1点

じょばんにかむぱねるらさん、はじめまして。
>製品ラインナップとしては国内メーカーはSACD対応機で、
>海外製品はCD専用機で展開されていくんでしょうか。
海外製品の場合はこの辺りが比較的はっきりしていて、
上級クラスの製品がSACDプレイヤー、CD専用機は中級までにしてますね。
コストを素直に製品のグレードに反映している様です。
国産機は各社のスタンスに応じてLine upしている感じがします。
ここへきてiPodなどのDMP類やPCとの連携を意識して、
USB経由のDAC機能を持たせた製品が増えてきているのも特徴かと思います。
音質音調に加えてCDPの使い勝手も大切なファクターになりつつありますね。
書込番号:10557414
3点



iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーを検討しています。
予算は6万円〜8万円ぐらいまでで
最新のモデルでなくても結構です。SACDは再生できてもできなくても構いません。
場合によっては人気のものでしたら中古相場でその価格帯でも結構です。
最近はUSB端子が付いてiPodが使えるのが出てきているみたいですが
CDと比較して音がどうなのか気になります。
iPodにはWAVでの取り込みを前提とします。
オススメなどありましたらよろしくお願いします。
1点

London_UKさん、こんばんわ
私はwadia170というiPodドックを使ってます。
ONKYOのND-S1も評判がいいので注文していますがまだ届きません。
D/Aコンバーターが必要になりますが、AVアンプをお持ちでしたら使用が可能です
音質はCDとは若干異なります(うまく説明できません)、音質はなかなかですよ。
それとiPodへのインポートですがwavもいいですがaiffだとアートワークが貼りつきやすいのでいいですよ(aiffはapple版のwavみたいなものです)。
書込番号:10522916
1点

>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
D/Aコンバーターの代わりとしての
CDプレイヤーと考えています。
iPodをデジタル接続してCDプレイヤーのコンバータで
アナログで出力することが目的です。
あるいはデジタル入力のあるCDプレイヤーでも構わないのですが
上記の予算内にてオススメはありますか?
書込番号:10523008
1点

London_ukさん、こんばんわ
>D/Aコンバーターの代わりとしての
>CDプレイヤーと考えています。
私は解らないですね。申し訳ありません。
気に入ったメーカーの機種限定で質問されてみてはいかがでしょう。
書込番号:10526199
1点

>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
aiffは良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10527011
1点

こんばんは。
iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーは解りませんが、
予算内ならCEC CD3800には同軸・光等のデジタル入力があ
りますのでどうでしょうか?
書込番号:10533841
0点

iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーありました、YAMAHA CD-S300です。
メーカーの注意書きをはっておきます。
>*対応iPod機種(2009年4月時点で検証済みモデル)は、iPod touch、iPod classic(120GBモデルも含む)、iPod nano(第2世代以降)
書込番号:10533903
0点

連投ですみません。
iPod対応のUSB端子搭載のCDプレイヤーだとDENON DCD-755SEですかね。
商品説明URL
http://denon.jp/products2/dcd755se.html
対応表のURL
http://denon.jp/products2/ipod_iphone.html#av
書込番号:10533955
1点

ついでにマランツCD6003・SA8003とDENON DCD-F107もiPodがデジタル接続できるプレーヤーです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/usb.html
http://denon.jp/company/release/df107.html
iPodがデジタル接続で使え、同軸・光デジタル入力があるプレーヤーだと予算オーバーですが、
DENON DCD-1650SEがありますね。
http://denon.jp/products2/dcd1650se.html
書込番号:10536794
0点

>shionshionさん
いろいろありがとうございます。
意外とあるようで視聴含めて比較検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10555008
0点



皆さん こんにちわ。
本来はDVDプレーヤーの方でご相談しなけれいけないと思いますが、ユニバーサルプレイヤーなのでオーディオの方でご相談させて下さい。
現在、YAMAHA A-S2000 SP タンノイ DC4 そしてユニバーサルプレイヤーがPloneer DV-AX5AViを使用してますが、価格.com内でこのプレイヤーが天板の振動が泣き所と聞いて自分なりに振動対策を行いましたが今一効果が確認出来ませんでした。
RS-SQを真ん中の置いて、四隅に100円ショップで買った振動を吸収する粘着性の青いマットみたいなのを置いたのですが、あまり成果が出ませんでした。
http://www.reqst.com/rssquare.html
この機種をお使いの方や振動対策に詳しい方でいい方法があれば教えて下さい。
1点

天板の振動なので、スピーカーの低周波対策と言うことでしょうか。
以前使っていたWadia12の天板共振は激しかったですが、釣り具の錘を3箇所(数十グラム程度を3点支持の要領で)に置いてやると殆ど共振はしなくなりましたね。余っているインシュレーターか何かでも良いです。
書込番号:10489817
1点

圭二郎さん、こんにちは。
>価格.com内でこのプレイヤーが天板の振動が泣き所と聞いて
audio-styleさんがコメントされたレスでしょうか?
フロアタイプのスピーカーからの振動戻り対策というより、
私にはDV-AX5AViの微細な表現力向上を狙ってのものと読めたのですが…
どっちかなぁ?
ご本人のみ知るなんでしょうが、仮に私の予想通りだとしたら、
筐体の共振周波数をシフトさせるというよりリジッドに押さえ込むニュアンスでしょうし、
audio-styleさんのことですから重量級のプレートやインゴット系を乗せてそうですよ。
メカ移植疑惑?で話題になったGOLDMUNDの手法を意識してるかもですね。
書込番号:10490603
1点

こんばんわ。お二人ともありがとうございます。
リアプロさん。
>釣り具の錘を3箇所(数十グラム程度を3点支持の要領で)に置いてやると
スピーカーからの振動より本体の方だと思うのですが。
足元はABAの超制振シートで固めているのですが、天板の振動は今まで意識したことがないため、なにしていいのか分からないのが現状です。
書道の文鎮でも置いてみようと思ったのですが、釣りの錘なら実家の倉庫にあると思うので探してみます。
redfoderaさん。
>私にはDV-AX5AViの微細な表現力向上を狙ってのものと読めたのですが…
audio-styleさんのコメントです(笑)
私も表現力向上だと思うのですが、天板の制御ってただ単に重たい物を載せるだけでいいのかと疑問に思っています。
錘をのせてフォックの制振テープでも天板に貼り付けてみようかなと今考えています。
ただ、受け手である私が変化を聞き分けできるか自信がありませんが(笑)
書込番号:10493192
2点

みなさん こんばんは
余計な書き込みで、お騒がせして申し訳ありません。(汗)
天板の振動の件はredfoderaさんにご説明して戴いた通りです。
AX5AViは、基本的にしっかりしたラックにセットするだけでも、
単品CDP並みの音質は確保していると思っていますが、
素性が良いだけに、更に高音質を目指したくなってしまいます。
音質確認ですが・・
RS-SQUAREはどのような製品か存じあげないのですが、
以前、振動を吸収する目的で天板にジエル状のシートを全面に乗せましたが、
効果はいまひとつで、天板に乗せるのは重量級の物が合うように感じています。
私は表現力(密度、重量感)の向上という方向で、当初タオックのインシュレーターを乗せていましたが、
現在はソルボセインを挟んでラスクの小型の板(20cm×30cm)を乗せています。
この状態で特に不満は感じていません。
新たに天板用に購入したものでなく、リアプロさんが仰ったように、
余っていたアクセサリーを利用しただけなので、もっといい製品はあるかもしれませんが、
試してみなければ判らないというのが本音です。
お試しですが、天板に雑誌を2〜3冊置いた状態とノーマル使用時で音の違いが感じられますか?
もし、変化を感じられる様なら、身近にあるものから色々試されてみるのも良いかと思います。
変化が解り辛い様であれば、足元をスパイク系で試されてみては如何でしょうか。
書込番号:10498032
3点

audio-styleさん
わざわざおよび立ててしまい有難う御座います。
雑誌を載せてみたりしたのですが、今一効果が分からなかったのでもっと他のやり方があるのか思いご相談差し上げたしだいです。
電源コードの交換や超制振シートを2枚引いているので、もう効果が出にくいのかも知れません。
DV-858AViからこの機種に買い換えましたが、以前は音がぼやける所があり困っていましたが切り替えてから音がぼやけがなくなり、また低音がしっかり出てくる様になり大変気に入りました。
おかげさまで足元だけでなく天板の振動対策に興味も沸いて来ましたので、今度はフォックのシートでも貼ってみようと思います(笑)
書込番号:10503767
0点

圭二郎さん こんばんは
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
既に現状で対策の効果が十分出ているのかもしれませんね。
天板対策は、音調は現状のままで表現力を高めていく方向ですから、
電源ケーブル交換のような変化とは少し違ってきます。
現状の音に慣れ親しんだ頃に、
再度試されてみると、違って聴こえる事もあるかも知れません。
私は、オーディオ機器は見た目も重要視するほうで、
対策を施して、あまり効果のない時はオリジナルのまま使用します。
現状の音で不満を感じない時は、あえて対策はしないほうがいい様な気がします。
AX5AViについては、AX10を始めパイのDVDPを6台使用しましたが、
いろんな意味で、最もバランスの取れた良い製品だと思いますよ。
書込番号:10538375
1点

audio-styleさん。
いえいえ。こちらこそ大変お世話になりました。
素質は凄くいいプレーヤーだと思っていますので、これから制振対策を色々施せば化けてくれるのではないかと思っています。
お店の店頭に飾っていたのを\50,000円で手に入れましたが、こんな価格で手に入るプレイヤーではないですね(笑)
現行のPioneer PD-D9Mk2や以前使用していたONKYO C-1VLより音質的には大変気に入っています。
その内、マランツのSA-13S2を購入してDACとして使用してDVDのライブ盤を高音質で楽しみたいと今から画策中です(笑)
書込番号:10551439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





