CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤー購入について

2009/11/08 22:25(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。オーディオ初心者のfigaro69と言います。
今回オーディオ機器をそろえようと考え悩んでおりまして、ご教授いただければと思い書き込みさせていただきました。
聞く音楽のジャンルとしては洋楽のHip Hopがメインで、R&BやROCKも聞きます。
漠然とではありますが、音としてはあまり高い音がメインではなく、包み込むような低い音が好きです。
予算はCDプレイヤー、アンプ、スピーカー合わせて20万円と考えております。
他の書き込みを読んだところDENONがメーカーとして合っているのではないかと考えております。また、機種としてはDCD-755AE、DCD-755SE、DCD-1500AEあたりを考えております。
御意見等頂けたら幸いです。

書込番号:10444782

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/11/09 00:06(1年以上前)

>予算はCDプレイヤー、アンプ、スピーカー合わせて20万円

となると、CDPに5万、AMPに5万、SP2本で10万くらいの組み合わせになるかと思います。(まあ、人によってどこを重視するかに寄りますが。)

そうすると、CDPはDCD-1500AE、ついでにAMPもPMA-1500AEで価格的にもバランスが良いのではないでしょうか。

本当は、入口が大事なのでDCD1650クラスをお勧めしたいのですが。

書込番号:10445549

ナイスクチコミ!2


スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/09 00:36(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。
私もCDPに5万、AMPに5万、SP2本セットで10万と考えており、ネットで調べたところCDPはDCD-1500AE、AMPはPMA-1500AEと考えておりました。その上のクラスになるととても手が出せないので。
ツキサムanパンさんの勧めていただいたものはすべてDENONでしたが、他のメーカーよりもDENONが私(洋楽のHip Hopや、R&B、ROCKを聞く低音好き)には合っているのでしょうか?
他のメーカーでも良いものがあるのであれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:10445709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/09 02:28(1年以上前)

デノンのような腰の入った音を外すとするなら、ヤマハのS700シリーズで攻めてみるとか。低音の量感は減るけど、それでも決して不足しているわけではないし、見通しは明るめ。同価格帯のオンキヨに比べると(ヤマハと)、しなやかさよりも、もう少し音の輪郭を際立たせたストレートな感じ。そして、マランツは高域よりなシャープな音。空間表現などは、個人的にはデノンに近い。

あとはパイオニアやソニーとか、CECあたり。こっちはしっかりと試聴したことはないんで。特にCECは価格のイメージから入るのは禁物ってことで。まぁ、いずれにしても自分の耳で直接触れるのがいちばんですよ。「こんなこといってる奴がいるな」くらいな感じで見といてください。

書込番号:10446047

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/09 08:57(1年以上前)

figaro69さん、こんにちは。

>勧めていただいたものはすべてDENONでしたが、他のメーカーよりも
>DENONが私(洋楽のHip Hopや、R&B、ROCKを聞く低音好き)には合っているのでしょうか?

音の好みは人それぞれですから、それを知るには実際にショップへ行って自分の耳で確かめるしかありません。「ショップへ行く前に十分に下調べし、試聴する候補の機種を各メーカーごとにすべてリストアップしておき、1回ショップへ行って一発で決めよう」などと思っていませんか?(笑) (そういう方は非常に多いんです。マニュアル主義の弊害です)

そうではなく、figaro69さんはまだDENONの音を聴いたことすらないわけですから、とにもかくにもまずショップでDENONの音を聴いてみることが第一歩、それが重要なんです。

まあ実際のところ予算が5万だと、DENONのほかはオンキョー、パイオニアなど機種はごく限られてきます。それらの中でお聴きになっているHip HopやR&B、ROCKにいちばん合う(と世間では言われている)のがDENONだということです。

でも世間で思われている通り、「なるほどHip HopやR&Bにいちばん合うのはDENONだな」と感じるかどうかは個人差がありますから、figaro69さんが実際にDENONの音を聴いて確かめてみる以外に方法はない、というわけです。

なお、もちろん意図的にアンプとCDPを別のメーカーにするテはあります。たとえばアンプは低音が出て押しの強いDENONにしておき、それと同じ傾向の音が出るDENONのCDPを組み合わせると暑苦しくなるから、CDPはスッキリ系のPIONEER PD-D6にしてバランスを取ろう、などというケースです。ですがいずれにしても、まず自分で音を聴いてみないと何も始まらないのは前述の通りです。ではがんばってください。

書込番号:10446458

ナイスクチコミ!1


スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/09 20:39(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん。こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
たくさん視聴して自分の聴きたい音に合うものを見つけたいと思います。夢が膨らんで楽しいです。

Dyna-udiaさん。こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、「ショップへ行く前に十分に下調べし、試聴する候補の機種を各メーカーごとにすべてリストアップを。」と考えておりました。また、「自分にとっては安い買い物ではないですので、好きな音楽を好きな音で聴くためにもある程度の知識を」と考えていました。
しかし、一回で決めようとは思っていなかったです。むしろ好きなことに時間を割くのが大好きなので、ショップに通いまくろうと考えております(笑)
今回の質問に答えていただいたアドバイスを参考にし、ショップに通って好きな音を組み立てていきたいと思います。

書込番号:10448822

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/17 16:00(1年以上前)

figaro69さん 

決してお安い買い物ではありませんから、用意周到情報過多で試聴できるお店にあしげく通いましょう。
私もちゃんとしたオーディオなんて初めてでしたから納得するまで時間と足を使いました。
お店の方が根負けしてくれたのかお値段もずいぶんお勉強してくれました。
でもひとつご注意が…
後継機種というのかな新製品の発売情報もお忘れなく。
お勉強してくれたのはすぐに改良版が発売になる予定だったから。
それは悲しかったわ(;>_<;)

書込番号:10490764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:65件

こんにちは、初めまして。

クラシック音楽が好きでロマン派、
主にベートーベンからストラビンスキーまで聞きます。
ワグナー、リヒャルトストラウス、ブルックナー、ブラームスなどの交響曲も聞きますが、
フォーレの歌曲なども大好きです。
聴く割合は、交響曲・管弦楽曲(4割)、ピアノ・バイオリン協奏曲(4割)、歌曲(2割)です。

東京に住んでいた頃は住環境を理由にオーディオはあきらめ、
PC出力かカーオーディオで聞いていました。
移転後部屋が広くなったので再度システムを組み直そうとしています。
ただ、聴けるショップがわからず、
また品揃えと価格が日本と異なり(初級レベル品しかない)チョイスに困っています。

最近、ELAC FS209(FS249の前期型)のアニバーサリーモデルの
展示処分品を見つけて購入しました。
FS209はkakaku.comに登録がないので少し説明します。
FS249、FS209ともYAMAHA A-S1000/CD-S1000に接続してあったのですが、
私のつたない耳での聴き比べではFS249に比べてFS209は、
低音がやや不足ぎみ、中高音に艶が少ないと言う印象です。
しかし、基本的には同じカテゴリーの音かと思います。

こちらではあまりショップが見つからず、
また見つかってもアンプ、CDプレーヤーともあまり初級機種以外が見つかりません。
たとえばDENONのアンプで有ればPMS-1500AEまではたくさん見つかりますが、
PMA-2000AEは殆ど販売されていません。
また価格も、機種にもよりますが、価格コムの価格の2倍程度の売価です。
そこで、日本で購入して持ち帰れないかと検討しています。
もちろん電源の問題があります。日本は電圧100Vですが、こちらは240Vです。
そこで、日本で購入持参した場合はトランスなどを使って
降圧して使ううことになると思います。

質問ですが、
このように降圧して使う場合のメリットデメリット、注意点などご存じで有れば教えていただけるとうれしいです。

当初、アンプもCDプレーヤも日本で購入し
トランスで電圧を下げて使うことを考えていましたが、
アンプについては、DENON PMA-2000AE(230Vモデル・リモコン付)を発見、購入予定です
(18万円くらいです。(泣))

CDプレーヤはアンプに比べて消費電力が少ないので、
トランスも小さくて良いかと思っています。

別のショップでFS247を、
アンプ:Denon PMA-2000AE、
CDプレーヤ:DCD-2000AE(おそらくDCD-1650AEの230Vモデル)
で聞いてみたのですが、
いまいち中高域に魅力がないので、MarantzのCDプレーヤに興味を持っています。
(ただ聞くチャンスがありません。帰国したときに一気に聴き回ります。)


以上よろしくお願いいたします。




書込番号:10406474

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/02 14:18(1年以上前)

こんにちは。

>降圧して使う場合のメリットデメリット、注意点などご存じで有れば教えていただけるとうれしいです。

電流容量には注意された方が良いと思います。特にアンプなどのように音楽信号によって瞬時に大きな電流が流れるようなものに使う時には、十分以上に容量の大きなものを使う方が良いと思います。そうでないと、折角デカイトランスを積んだアンプを使っても、降圧トランスがボトルネックになってしまいます。

しかし、今回はアンプは現地仕様のものを買われる由。CDプレーヤーは大して電力消費量が大きくありませんし、あまり音楽信号で消費量が変わるようなものではないので、その点選択は楽になりますね。

こうした昇圧・降圧トランスを使うメリット・デメリットですが、使うトランスによると思います。最近は電源系の重要さが力説されます。そうしたところに1段余計なコイルを通すのですから、その部品が優秀であるか否かはとても重要かと思います。機器のトランスより大規模なトランスをかませば、音に余裕度が出るかも知れませんし、チープなものを入れれば、全ての面でダウングレードになってしまう恐れもあります。

また、1段余計な回路を通る訳ですので、鮮度と言った面では不利になる可能性もあります。

>こちらではあまりショップが見つからず

ドイツには結構有名なオーディオメーカーが沢山あります。

アンプのブルメスターやリンデマン、スピーカーのALR/ジョーダン等々
http://www.noahcorporation.com/burmester/index.html
http://www.accainc.jp/lindemann.html
http://www.imaico.co.jp/alr/

そしてドイツと言えば、毎年5月にミュンヘンでヨーロッパ一と言われる有名なオーディオ・トレード・ショーが開催されます。折角ドイツにいらっしゃるのですから、一度出かけて情報収集などされると、更にセレクションの幅が広がって楽しいのではないでしょうか。
http://www.highendsociety.de/english/highend/highend_aktiv.php

イメージビデオも格好良い。
http://www.highendsociety.de/english/highend/highend_trailer.php

アメリカのCESとは大分雰囲気が違いますね。ところで、上記リンクのイメージビデオ中に、オーディオ評論家の三浦孝仁氏が何気に映ってますが、分かりますか?

書込番号:10409257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/02 21:28(1年以上前)

風車矢七さん、はじめまして。

私は北米赴任時に現地仕様の製品を購入し、帰国時に一部改修し持ち帰って使っている機材があります。
現地で家電製品を見て回ると判りますが、ユニバーサル電源仕様の製品がかなりあります。
電源プラグとコネクターを変えることで100Vから240Vまで使えるという製品です。
反対に日本の店頭で販売される国産オーディオ製品の多くは100V専用でユニバーサル電源仕様は皆無です。
スレ主さんが発見した230V仕様もひょっとすると韓国向けの製品の可能性がありますし、
欧州と韓国では周波数帯(東日本西日本50/60Hzの様に)も異なった様な記憶があります。
念のためDENONのサービスに確認してみて下さい。

586RAさんのアドバイスと重なりますが、私のお勧めも現地生産品をお探しになることと、
併せてユニバーサル電源仕様の製品をお探しになってはどうかなぁと思います。
仮に欧州内で居住地域を移動することがあっても240Vが基本ですが、
帰国時に持ち帰ってもお使いになれる製品であればベストではありませんか?
国内で使用する際に100Vで使うか、あえて240Vに昇圧して使うかは、後で決めれば良いわけですし(笑)

586RAさんがご紹介されていますが欧州のオーディオ・ブランドは日本で買うと割高ですが、
国際輸送+通関の費用まで勘案するなら国内で日本製を調達されるよりもずっとお値頃と思います。

ELACとの組み合わせであれば日本のブランドよりも、
音調的に似合いそうな現地ブランドの方が多い気がします。
当方の様に好き好んで欧州製品を使う物好きもいるぐらいです(笑)
そちらのショップで試聴して音調がお好みに合う製品でお決めになっては如何でしょう。
ご参考まで。

書込番号:10411223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/11/03 05:14(1年以上前)

586RAさん

お返事頂きありがとうございます。

>その部品が優秀であるか否かはとても重要かと思います。

そうですね。余分な部品を間に入れるので部品選択が重要だろうと思います。
ここの掲示板だったかどうかは覚えていませんが、
日本でオーディオ用に家に200Vの電圧を引き込み
ステレオの手前で100Vに降圧して居る人の話を聞いたことがあります。
一種のチューニングのようですが、ノイズが減るなどの効果があるとのことでした。
そのようなチューニングに効果があるならば、
日本で買った機器に降圧トランスをかませるのも悪くはないのかなと
素人考えで思っております。
ただ、そういうチューニングをされる方は、かなり高価な電源機器を導入されて
「正確な正弦波の電源」や「ノイズレス電源」から電力を機器に送り込むとのことでした。
私のように安物ですまそうとは考えていらっしゃらないようです。(^_^;

私のように、音の追求のために降圧トランスを使うのでなく、
コストパフォーマンスのために使おうと考えている場合、
(つまり、「同じCDプレーヤに現地で2倍の価格がついているなら、
日本で1グレード上の機種を買おう」など)
高いトランスは選択肢からはずれてしまいます。
しかし、この狙いが当たりか外れかもトランスの選び方にかかってくるような気がします。
つまり、そんなトランスが有るのかどうかは別として、
1段のアップグレードを帳消しにするような低品質なトランスでは
意味が無くなってしっまうからです。
降圧トランスについて、もし何か情報が有れば教えていただけるとうれしいです。

ドイツのオーディオメーカーの件、どうもありがとうございます。
大変勉強になります。
私は素人であまり知識がありません。
ELACもオーディオショップに行って初めて聞いた名前でした。(^_^;

あと、ミュンヘンのオーディオ・トレード・ショーの情報、大変ありがとうございます。
これは見本市のようなものでしょうか?
たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるなら是非行ってみたいと思います。
こちらでは残念ながらまだ量販店にしか行って居ません。
こっちにもおそらくオーディオ専門ショップはあると思うのですが、
おいてある商品がみたことのないメーカだったり、金額も高そうだったりするので、
まだ怖くて入ったことがありません。(^_^;
本当は現地でお気に入りのメーカを見つけるのが一番良いのですよね・・・
たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるならとってもありがたいです。
私はシュツットガルトなのでミュンヘンは近くです。是非行ってみます♪

>オーディオ評論家の三浦孝仁氏
すいません、全くの素人なので存じ上げていませんでしたがググッてどなたか見つけました。
はい、確かにいらっしゃいますね♪

書込番号:10413384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 05:24(1年以上前)

おはようございます。
ドイツでは貴族の家系向けと
一般向けのショップは別れているのでしょうか?

書込番号:10413394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/11/03 06:33(1年以上前)

redfoderaさん

お返事ありがとうございます。

> 586RAさんのアドバイスと重なりますが、私のお勧めも現地生産品をお探しになることと、
> 併せてユニバーサル電源仕様の製品をお探しになってはどうかなぁと思います。

いやぁ、それが正論だと思います。
考えてみれば、この国には偉大な作曲家がたくさん居ただけでなく
ベルリンフィルを支える聴衆が居るんですよね。
オーディオファンが少ないわけがないですよね。
そう考えるともう少し現地メーカのハンティングをすべきかもしれません。
ただ問題は手がかりがないことなのです。
ドイツにもこの板と類似の板は有ると思うのですが、
何せドイツ語が読めないので情報収集ができないのです(泣)

> 586RAさんがご紹介されていますが欧州のオーディオ・ブランドは日本で買うと割高ですが、
> 国際輸送+通関の費用まで勘案するなら国内で日本製を調達されるよりもずっとお値頃と思います。
ズバリ、痛いところをつかれてしまいました(^^)
日本で買うと半額なのですが、輸送費用と関税を追加したら、
日本価格の1.5倍に増えてしまいます。
まぁ、それでも現地価格の75%ぐらいですが、
そうなると電源のリスクと保証が無いリスクをとる意味があるのか・・
少し考えが揺らいできます。

> ELACとの組み合わせであれば日本のブランドよりも、
> 音調的に似合いそうな現地ブランドの方が多い気がします。
> 当方の様に好き好んで欧州製品を使う物好きもいるぐらいです(笑)

わーっ、参りました。
もし良さそうなCDプレーヤが有りましたら教えていただけますでしょうか?

スピーカ:ELAC FS209
アンプ:DENON PMA-2000AE
CDプレーヤ:??

ELAC FS249、DENON PMA-2000AE、DENON DCD-2000AE(おそらく日本の1650AE)の
組み合わせはすでに聴いており、中高音に魅力が少ない、艶がないと言う印象です。
これを補える中高音に魅力のある欧州のCDプレーヤに心当たりは有りますでしょうか?
私は漠然とMarantzに興味を持っておりますが、残念ながらあまり売っていないようです。

よろしくお願いいたします。m(_"_)m



書込番号:10413443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/03 06:41(1年以上前)

うちのポチ知りませんか?さん

レスありがとうございます。
確かに、この国の価格表示(物価?)は意味不明です。
ふつうの量販店でコーヒーメーカに70万円と書かれていたりします。
先日は絨毯を見に行ったのですが、開店記念セール80%OFFなどと書いてあったので、
喜んで物色していると定価120万円とか書いてありました・・・
たぶん値切って買うのが基本なのかもしれません。
オーディオもそのようですね・・・
(上記、円換算価格です)

書込番号:10413455

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/03 09:47(1年以上前)

こんにちは。

>これは見本市のようなものでしょうか?
>たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるなら是非行ってみたいと思います。

私は、残念ながらミュンヘンのショーには参加したことがないのですが、イメージビデオを見る限り米国のCESや日本でのショーと同じようです。会場入り口で名刺など渡して登録してタグをもらい、それを首から提げていればあとは自由に会場内で見たり聞いたり出来ます。

会場内では色々なメーカーが製品を展示していたり、ブース内でデモを行っていますので、気になるものをジックリ聴くことが出来ます。また、メーカーや商社の人が説明員でいますから話を聞くことも出来ます。使いこなしの注意点とかも色々聞けちゃいますから、ドンドン質問して下さい。ドイツ語でなくても、英語が出来ればコミュニケーションに問題はないと思います。

色々なメーカーが個性的な様々な音を聴かせていますから、オーディオの幅の広さとか奥行きの深さとか、色々な楽しみ方も見つけられると思います。耳の修行にもなります。

色んな音を聴いて色んな個性的な人と話が出来ます。当然日系のメーカーも沢山出ているでしょうし、メーカーの方を捕まえて色んな話を直接聞くチャンスでもあります。日本では手に入りにくいアクセサリーやソフトもあるでしょう。そう言う出物を探すのも楽しみだったりします。是非お出かけ下さい。

お出かけになった後でレポートなどあげて頂けると嬉しいです。なんさま、海外では日本国内とは違った魅力的な製品やアクセサリーが色々ありますので、そんな話を聞いてるだけで楽しくなります。

書込番号:10413959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/04 06:14(1年以上前)

586RAさん

こんにちは。

>会場内では色々なメーカーが製品を展示していたり、
ブース内でデモを行っていますので、気になるものをジックリ聴くことが出来ます。

どうしても情報収集がこの板になってしまうので、
実際の聴き比べは日本に帰らないと難しいかなと思っていました。
意外に近くでしかもたくさん聴き比べや勉強ができそうです。
この板をみながら、音を想像するだけのスピーカやアンプがたくさん有りましたが、
その辺を一挙に聴き比べられるのはすばらしいと思います。
もし自分のCDをもって行って聴く事ができれば最高ですね。

586RAさんは写真の趣味もおありのようですね。
実は私もそうなので、見に行きましたら、
この板に写真付きのレポートをさせていただきたいと思います。

しかし、5月なんですよね・・・うーん、先が長いなぁ。。

書込番号:10419416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/04 15:32(1年以上前)

風車さん。

記憶だと200V電源は音質は良いですね。
100Vから昇圧して使うと音質劣化しますが、
200Vなどから降圧の場合良い場合があります。

高電圧を扱うMOS-FETや真空管アンプは、
電源が200Vだといい結果が期待できますね。

入力電圧220V対応のクリーン電源を使うと手っ取り早く、鬼に金棒です。
ちょっと高価ですが日本でも使えますし音もいいです…。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm

三相、単相やオート、絶縁とやや複雑で
危険な場合もあるかもしれません。

http://noguchi-trans.co.jp/
潟mグチトランスさん
http://www.e-kasuga.net/
(有)春日無線さん

問い合わせてみてはいかがですか。

書込番号:10420846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/05 03:41(1年以上前)

デジゴンさん

レスありがとうございます。

降圧する場合の悪影響はやはり余計なコイルが一個入った事くらいで、
逆にすぐ近くまでハイパワーなエネルギーがきているため、
特に電力を要求する低域に余裕がでるという理解でよろしいでしょうか。
降圧する事自体には心配はなさそうと言うことですね。
ありがとうございます。

やはり一つ良さそうなトランスを揃えようかと思っています。
アンプは地元で調達すれば、240Vの電力を直接使えてメリットが有りますが
CDプレーヤなどは高電圧のメリットが少なく、
また日本の方が選択肢が広そうですので。

あと、リンクをいただきどうもありがとうございます。
オーディオ用トランス専門店なら良い情報が有りそうですね。
頂戴したリンクを元に物色してみます♪

書込番号:10424493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 05:25(1年以上前)

海外メーカー、多くありますね
現地価格、1/2〜1/3なら魅力あり
http://joshinweb.jp/audio/5028.html

書込番号:10424551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/11/06 06:32(1年以上前)

うちのポチ知りませんか?さん

レスありがとうございます。
現地価格は・・・高そうですね。

ここにメーカや商品名を入れるとドイツでの価格が出ます。
輸入したほうが安いものもあるかもしれませんね♪

http://www.google.de/products?q=&hl=de

書込番号:10429641

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/07 22:45(1年以上前)

通りすがり失礼します。
ドイツなら安いかも
RME HDSPe AIO(もしくは9632)とTANNNOY PRECISION 8D

あと参考になれば・・・
機材リストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10439034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/11/08 05:30(1年以上前)

秦璃さん,

レスありがとうございます。
実は、まだドイツにおけるオーディオ価格を調べています。
日本のメーカの製品などはやはり高いようですが、
欧州のものは安いものも有るようです。
下記の価格検索サイトですが、
http://www.justhifi.de/
DaliやKEFのスピーカを検索すると、価格.comより少し安めの金額が出てきたりします。
(もちろんユーロですが・・)
こちらでは何でも交渉して(値切って)買うのがふつうのようなので、
発見した価格からまだ交渉可能かもしれません。
高額なスピーカなどを検討されているので有れば、
検索して発見した店で値切ってみると良いかもしれません。
運送費と関税込みでも安くなることも有かも。

書込番号:10440434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/08 05:41(1年以上前)

逸品館、清原社長のヨーロッパ研修記です。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm

書込番号:10440440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者のプレーヤー選び

2009/10/25 20:28(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:13件

最近ビートルズのリマスターCDを購入し、さあ聴くぞ!と意気込んで古ーいコンポDENON D-5を物置から引っ張り出してきたのですが・・・
CDトレイが出てこない・・・・・・

もうすっかり壊れてました。

いろいろ調べてみたところ、スピーカーだけは動くようなのでアンプとプレーヤーを購入したいと思っています。
ただ、上を見てスピーカーも買い換えるってのもありかな?


皆様のアドバイスをお願いしますm(__)m

書込番号:10367088

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/25 21:06(1年以上前)

予算書いてないと、良いものをお勧めしようと、100万位の機種をお勧めしちゃうかも。

http://www.luxman.co.jp/product/dp_d08.html

書込番号:10367339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/26 09:19(1年以上前)

>>586RAさん
これはさすがに(^^;)

予算は合わせて5万円以内と考えていますが、ギリギリ7万円までは考えられるかなと思っています。

書込番号:10369859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/26 12:46(1年以上前)

 候補としてはDENONのDCD-755SEと同PMA-390SE、あるいはONKYOのC-773と同A-973になるでしょうね。試聴してお好きな方を導入されて下さい。MARANTZも考えられますが、繋ぐスピーカーを選ぶ傾向にあるので選外としました。

 将来更改の御予定となるスピーカーについては、出来るだけ数多くの機種・ブランドを試聴して、お気に入りを見付けて下さい。専門ショップの一覧は以下のURLを参考のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 あと番外編としてONKYOのCDレシーバーのショップ改造品「CR-D2EX」というのがあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
単品コンポではないですけど、アンプ部は明らかにA-973クラスより上の質感を見せます。貸し出し試聴が可能かもしれないので、興味があったらショップにコンタクトを取ってみたらどうでしょうか。

書込番号:10370486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/10/26 15:39(1年以上前)

>>元・副会長さん
両方お手頃でいい感じですね。検討してみます!

ショップ改造はちょっと手が出ないかな?

書込番号:10371022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの買い替えについて

2009/09/19 21:51(1年以上前)


CDプレーヤー

初めて投稿します。じょばんにかむぱねるらと申します。
CDプレイヤーの買い替えについて皆様のご意見をお聞かせいただけます様お願いいたします。私の家のシステムは下記のとおりです。

CDP:CEC CD2100
AMP:CEC AMP3300R
SP:SPENDOR LS3/5a

これと別に
アナログプレイヤー:Technics SL1200MKV
カートリッジ:DENON103R
など所有していますが、フォノイコ未購入のためLPはしばらく聴いておりません。


上記のシステムのうちCEC CD2100が購入後10年にして、ついに壊れました。寿命のようです。とても気に入っていたので残念です。当初フォノイコを物色しようと思っていましたが、急遽予定変更しCDPを買い換えることにしました。

さて先々のことを考えて、この場合の賢いコンポ購入を以下にすべきか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。私の考えは下記のとおりです。

1.聴く音楽は100%クラシックです。ピアノ、声楽、フルオケまで聴きます。
2.このシステムでは2chでしか考えていません。
3.所有する音源はCD約1000枚(99%クラシック、数枚のハイブリッド盤含む)とLP約300枚です。

どうせ買い替えるならSACDを聴ける機種にすべきか悩んでいます。AMP3300Rは本来バランス接続推奨機種ですが(これまでRCA接続で聴いてきました)XLR出力端子がある機種は上位機種ばかりですね。SACDはCDに比べて明らかに音質面で有利でしょうか。また私の場合XLR出力端子がある機種を選択したほうが賢明でしょうか。

昨今不況の波は我が家にも容赦なく押し寄せており、今買うなら予算は5万円ぐらいを上限に考えておりますが、「安物買い」を防ぐために敢えて時間をかけて上位機種を狙うのも良いと思っています。

ご意見お待ちしております。

書込番号:10179844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/19 22:00(1年以上前)

こんばんは
SACD盤のクラシックを中心に鑑賞される方がいらっしゃいますので
こちらへどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/

書込番号:10179900

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/19 22:35(1年以上前)

CEC CD3800 マランツCD6003 SA7003あたりは、どうでしょう。

書込番号:10180096

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/19 23:18(1年以上前)

じょばんにかむぱねるらさん、はじめまして。

SPENDORのLS3/5a、私も大好きなスピーカーです。
私もtora32さんと同じくCECのCD3800をお勧めしたいところです。
XLR接続も可能になりますしクラッシックを聴く上でクオリティも申し分ありません。
C/Pはかなり高い製品だと思います。
ご予算が5万円未満ということですが、実売価格で6,000円前後高くなってしまいますし、
XLRケーブルを新調される面まで考えるとさらに予算の上積みが必要なのが気になってます。
XLRケーブルはMOGAMIの#2534辺りのケーブルを使用した業務品が通販で安く入手できますが、
こちらは概ね6,000円前後です。

ちなみにSACDは欧州のクラシック系レーベルは頑張ってくれているのですが、
国内盤での今後のタイトル増加はあまり期待できません。
こと国内盤のハイクオリティな音楽ソースはブルーレイの方にシフトしつつあるのが現状です。
個人的には当初お考えだった所有されるLPを活かしてあげる方に魅力を感じます。
フォノイコライザーも欧州物のC/Pの高いアイテムが数多く輸入されていますので、
CDPの導入後に余裕ができましたら改めて検討されてみては如何でしょう。

書込番号:10180359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/20 00:36(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん
tora32 さん
redfodera さん
早速レスいただきましてありがとうございます。

redfodera さん
CECの製品は確かにC/Pが高いですね。オーディオに独自のポリシーが感じられ、気に入っています。CD3800は昨年のオーディオショウで発表されたのを現場で見ました。見たときCDPらしくないデザインにびっくりしました。CD3300Rに比べて高機能になりましたね。その時は正直ここまでいらないな、と思っていましたが、かと言ってCD2100が健在だったためCD3300Rを買う機会も逸してしまいました。CEC製品の中では予算外ですが、ベルトドライブの上位機種に目が向いてました。

同価格帯のCD専用機とSACD機ではCD専用機のほうが音質は有利と言えるのでしょうか。(そんな簡単な問題ではないのでしょうか)SACDは登場から随分経ちますが、今後の展開はどうなるのでしょうか。私自身「欲しい!」と思う盤は大抵CDなので、redfoderaさんのおっしゃるとおり、アナログの世界を今一度探求するのも良いかもしれません。AMP3300Rの前のプリメインがフォノイコ内臓だったので、現状のようなシステム構成となっています。CDPを予算をフォノイコライザーに充てるとしたら、オススメ商品はありますか?

ご意見お待ちしております。

書込番号:10180837

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/20 07:33(1年以上前)

じょばんにかむぱねるらさん

>同価格帯のCD専用機とSACD機ではCD専用機のほうが音質は有利と言えるのでしょうか。

SACDも登場から10年を数え技術的にも熟れて順調に製品の世代を重ねてきましたし、
ハイビット/アップサンプリングが主流になったとはいえCD-DA専用機の方が必ずしも有利とは言えませんね。
ソース自体の優位性はSACDに、当然、部があることに変わりはありません。

>SACDは登場から随分経ちますが、今後の展開はどうなるのでしょうか。

レコード会社も不況下で制作コストの圧縮と見直しは続いています。
CD-DA 、SACD、BL、オンライン用データ・ファイルなどマルチフォーマットでの製造販売には消極的です。
今後、タイトルとして急増するのはデータ形式によるもので、次いでBLディスクだと思います。
(特に国内では)残念ながらSACDは規格として中途半端な扱いを受けて取り残されてしまいそうです。
一部、欧州レーベルがSACDをオーディオ・ファイル向けに制作してくれていますが、
これとてBLフォーマットへのオーサリング・ツールの普及が遅れている現状があるからでしょうし、
SACDそのものは徐々に終息の方向へ向かっているものと予想しています。

>CDPを予算をフォノイコライザーに充てるとしたら、オススメ商品はありますか?

アナログ物はそれこそピンキリの世界ですが、実売5万円前後は、案外、製品に幅がありますよ。
またカートリッジが扱いやすい103でしたらインピーダンス面でも難しい条件がないので合わせやすいですね。

1)CREEKのOBH15+OBH2
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
2)フューズ・テック EA-5
http://www.phase-tech.com/
3) Pro-Ject Phone-Box SE2
http://www.naspec.co.jp/project/pro-phonoboxse2.html

出口がLS3/5aなので英国CREEKのOBH15+OBH2でブリティッシュ・サウンドを狙うもの良し、
新進気鋭の国内ブランドのフューズ・テックでスピーディな方向を狙うのも面白いと思います。
個人的にはPro-Jectの濃厚さも捨てがたいので候補に挙げさせて頂きました。
他にOrtofoneやCECもこのゾーンに製品がありますが、試聴してないので傾向がわかりません。
ご参考まで。

書込番号:10181759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/09/20 09:16(1年以上前)

redfoderaさん

詳しい解説ありがとうございます。
SACDのマーケットが縮小傾向になるのだとすれば、SACD未体験者としては複雑な思いです。優れた規格が必ずしも販売戦略上有利とは言えないのだとすれば、メーカーが高品質な製品を送り出すことそのものにブレーキにならないか心配です。

さて、フォノイコライザー製品に関しても情報ありがとうございます。ダメモトで予算5万円と言ったものの、きちんとした商品があるのだと嬉しくなりました。音質とは関係ありませんが、「フェーズテック」というメーカーはHPを見ると本社が我が家に比較的近く親近感を持ちました(笑)。

CD3800はDACとしても使用できるとの事。この製品のクチコミではテレビの光音声出力を同機に接続して、AVアンプ的に使用できないか話題になっていましたが、レグザでは出来るようですね。我が家の日立WoooP42-HP03もこの方法で接続できるなら一石二鳥。検討の余地があります。

ありがとうございました。

書込番号:10182080

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/20 20:42(1年以上前)

横スレですけど、redfoderaさん

>SACDそのものは徐々に終息の方向へ向かっているものと予想しています。

さっ、寂しいこと言わないで下さいよぉ。

やっぱり音質ではSACDが一番ですもの、ドンドンSACD出して下さいよ。
あっ、でも旧譜をSACDに焼き直しただけってのはあまり歓迎しません。それこそ録音がネックになってSACD本来の高音質が表現しきれない感じがありますもんで・・・。

やっぱりSACDは新録音でお願いします。最近のSACDは色々な面で熟成してきて本当によい音を聴かせることが多いので、とても期待しています。

それから、マルチチャンネル層はいらないです。それにCD層もいりません。SACDを目当てに買うのですからCD層を聞くことは実際問題ありません。そうやってコストダウンしてドンドン出して欲しいなぁ。SACD・2chオンリーで非圧縮にしてくれれば音も良くなるし、値段も下がる。良いことずくめに思うんだがなぁ。

J-POPもコピー対策するんだったらSACDで出せば良いんですよね。値段同じにして・・・。

昔は○○を聞きたい見たいから機械を買う、ってな気合いがあったものです。まぁ、今はお気軽に聞き流すことが主流のようだから、機械まで買えって言ったら、他のソースになっちゃうんだろうなぁ。

書込番号:10184506

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/21 01:26(1年以上前)

586RAさん

>やっぱり音質ではSACDが一番ですもの、ドンドンSACD出して下さいよ。

ご存知かと思いますが、そちらの関係者の当方の書込みだと生々しかったですか(汗)
SACDに関してはパッケージ・ソースの送出し側が扱いに窮しているというのが偽らざる状況です。
オーサリング(デコーディング)のツールが高額な上に扱いにくいんです。
現状でBRディスクの3倍近くの費用と倍近い手間(工数)というやっかいな問題があります。
SACDの制作環境とBRの制作環境、パッケージの市場動向と初期投資を勘案すると・・・
結果は想像していただけると思います。

プラットフォームを作った後のインフラ整備に関する取り組みの差が大きな影を落としてます。
CD-DA登場当時のソニーさんとフィリップスさんの様に制作と量産のインフラまでケアしなかった故でしょう。
ハード・メーカー側とパッケージ・メディア側が乖離したまま10年が過ぎてしまった、そんな印象を受けます。
BRディスクに関しては最初からインフラに対して配慮されている面では勝負があった感じです。

じょばんにかむぱねるらさん

CD3800はユーティリティの面でも市場ニーズを見極めた企画で練られた製品ですし、
現状、ライバル他社の同価格帯の製品とは一線を画した戦略モデルですからユーザにとって有り難い製品ですね。

書込番号:10186169

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/21 10:35(1年以上前)

スレ主さんをほっといて恐縮なレスですみませんが、redfoderaさんありがとうございます。

そうした製作サイドの手間とか製作環境って大事なんでしょうね。でも、アマチュアの目線から言うと、手間が掛かろうが楽だろうが、良いものが出来るか否かが一番大事なんじゃないかと思うんですが・・・。そうした製作サイドの熱気って作品に出るものですよね。そうしたプラスアルファの何かが詰まったものがドンドン出ることが、最終的な評価を決めていくんだと思うんですが・・・。

そうした何を作りたいのかをすっ飛ばして、商売優先になってしまったのが、現在のオーディオや音楽業界のパッとしない状況の原因の一つのような気がするのは私だけでしょうか。

それから、ブルーレイって本当にDVDに代わって普及するでしょうか? どうも疑問に思うところもあります。

LPに代わってCDが普及したのは、音質が向上したと言うよりその扱いの便利さ故に普及したのだと思っています。サイズが小さくて片手で持てる上に、ゴミなどの影響もなく、選曲もボタン一つ。とっても便利。

一方、SACDはCDと同じ扱い方で、長所は音が良いだけ。ラジカセやミニコンポで聞くことが多い一般ユーザーにはSACDとCDの音質差は殆ど分からなかったかと思います。しかも同じ音源がCDでも出ているなら・・・、わざわざ機械まで更新して値段の高いSACD買いませんよねぇ。SACDは初期にはCDで既発売のソースの焼き直しが多かったですから。

実はブルーレイにもSACD同様の危惧を抱いています。VHS等のテープメディアからDVDになった時は、LPからDVDになった時と同様、取り扱いの便利さが際だちました。小さいし、選曲(チャプター選び)は楽。オマケに画質も良い。とっても便利。

ブルーレイではどうなのでしょう。基本機能は殆どDVD同等。絵はとっても綺麗。でも、その綺麗さを享受するにはハイビジョンTVが必須。オーディオで言ったら高級単品コンポ。

でもまぁ、世間ではオーディオには金をかけなくても娯楽の中心であるTVにはお金をかけますし、地上デジタルへの完全移行がスケジュールされている以上、ハイビジョンTVは普及するのでしょう。

でも、パッケージメディアであるブルーレイはどうなのでしょう? 大体ブルーレイの高画質が生きるソースをどれだけ揃えられるのでしょう? 旧作のブルーレイへの焼き直しが中心だったら、わざわざブルーレイ買わなくても安いDVDで十分と考えてもおかしくありません。まして、白黒映画のような旧作、過去の名作はホントはVHSでも画質的には十分。

最近、映画がつまらなくなったと言う声は多いようです。CGを多用した見かけの迫力ばっかりの映画は直ぐに飽きてしまいます。本当に感動出来るような作品には、見た目の派手さよりもストーリーや演出、俳優の真に迫った演技の方が重要なのではないでしょうか。

そう言う意味ではSACD同様、ブルーレイでしか表現出来ないもの、そうした作品のリリースが続かないと、SACD同様、ブルーレイも一部映像マニアだけのものに終わってしまうような気がします。

まぁ、外側の人間の戯れ言ですので、お気に障ったらご容赦。m(_ _)m

書込番号:10187264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/09/21 11:14(1年以上前)

586RAさん

貴重な「横スレ」ありがとうございます(喜)。
SACDが世に出たときは。「いつかはSACD!」って思っていました。今でもそれを引きずっています。原理的にも圧倒的に有利だとわかってますし、当方はクラシック専門で理想が「現場の空気感まで伝わってくる」ことなので、LPが捨てきれず、またSACDにも未練ないといえばウソになります。

一方で、SACDの本領を発揮するのは「新録音」ということになるのでしょうか。個人的には聴いているCDが1950年代から1970年代ごろの「歴史的録音」の復刻ものなどが多いので、私の場合はSACDは「宝の持ち腐れ」かも知れません。そして一番怖いのはこれまでのCDのライブラリーを次々に買い換えたくなる自分になってしまうことです(汗)...ああ怖い。

ブルーレイについてご意見が出ましたが、この点では586RAさんとほぼ同意見です。我が家は私も含めて全員映像に無頓着なので、HDD内臓の「カンタン録画」のテレビです。将来のBD移行を考えた機種選びをしませんでした。一般人にとってはある程度のレベルまでくれば「お腹一杯」ですからね。

その点オーディオはいつまで経っても「お腹一杯」になりません。なぜかなー。


redfoderaさん

専門的な知識で、すごく参考になります。そうですか。SACDって製作サイドにとっては売上枚数の問題だけでなく製作コストの問題もあるのですね。これでは頭打ちになるかも...こうした事情を抜きにしたとき、redfoderaさんご自身はSACDの音質についてどんな感想をお持ちですか?ぜひお聞かせ下さい。

書込番号:10187426

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/21 12:17(1年以上前)

スレ主さん、脱線続きで申し訳有りません。

586RAさん

耳に痛いお話ですがお怒りになるお気持ちも理解できます。
SACDで煽っておいて市場が盛り上がらなかったからとユーザを置き去りにする方向なわけですから、
昨今の子供たちを取り巻く環境と同じで「生んだら生みっ放し」にはとても大きな問題があります。
「ビジネス面で芳しくないから」が業界側の身勝手な言い訳であること、
この世界に身を置くものとして申し訳なく思っています。

書込番号:10187660

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/21 13:01(1年以上前)

じょばんにかむぱねるらさん 

>redfoderaさんご自身はSACDの音質についてどんな感想をお持ちですか?ぜひお聞かせ下さい。

アナログのオープン・テープの完パケ・マスターに近いと感じるアイテムも有りましたし、
再生帯域の広さもソースによって再生環境によって十分に堪能できると思います。

ホームユースのオーディオの場合はRCA(アンバランス)ケーブルがリミッターとして機能するので、
ダイナミックレンジはCD-DAとさほど大きな差異が無い様に感じます。
ソースとしても実物相当の大きなダイナミックレンジを確保しようとすると、
最大瞬間音圧側にあわせる必要があるので、これでは微小な音が聞こえないレベルになってしまいます。
特にクラシックの場合は、大砲から蚊の羽音まで(笑)
これはとても収録してバランスがとれるものではありませんから編集と音響調整が不可欠です。
フォーマットの優位性でSACDとCD-DAのどちらかを選べと言われたらSACDを選びますが、
当方、自分の機材を省みれば自宅で聴くならCD-DAで十分と思っている人です。

新録が理想と思われるかもしれませんが、既存音源もマスター次第で大丈夫な物もあります。
当方が制作・編成で関与したケースに限って申し上げると、
むしろ高音質を意識させない「自然な音」をイメージしてマスタリングを指示することが多いです。
HiFi感を強調したりゲインの高いマスタリング/リマスタリングが散見されますが個人的に歓迎しません。

書込番号:10187813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/09/22 22:09(1年以上前)

redfoderaさん

知識量が半端でないと思っていましたが、業界の方だったんですね。
よく分かりました。個人的にはSACDが再生できなくても良いかなと思い始めています。
連休中関東近県の実家に帰り、家電量販店に寄ったらオンキョーのC-777という機種が店頭展示品(アウトレット、箱なし)で出ていました。携帯で価格ドットコムの最安値より大幅に安かった(確か3万円を切っていました)ので、思わず買ってしまおうかと思いましたが、家族連れで散歩していた途中でそそくさとその場を去りました。

先程帰宅し、同製品のレビュー、クチコミを見ましたらなかなか高評価だったので、気持ちが動いています。前述のとおり家計の負担財布が少ないのは魅力を感じますので...もしC-777のついてご存知のことがございましたら教えていただけませんでしょうか。良い点、悪い点なんでも結構です。

書込番号:10196016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 22:15(1年以上前)

涙を流してリフレッシュ
アンプとの組み合わせ相性(自分好みの音が出るか)がありますので
試聴しなきゃ後悔する可能性が大かと・・・

書込番号:10196052

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/23 09:06(1年以上前)

じょばんにかむぱねるらさん

>もしC-777のついてご存知のことがございましたら教えていただけませんでしょうか。
>良い点、悪い点なんでも結構です。

この上位機種のC1VLを境にONKYOの製品の音調が揃ってハイスピード系に舵を切り始めてます。
CD2100からのC-777への切り替えだとエッジの効いたシャープな鳴り方に驚かれるかもしれません。
この辺りがスレ主さんの好み・趣向に合うかどうか気になるところです。
カタリ屋ポチ兵さんのお話に私も賛成で、ヘッドフォンでもよいので出音の確認してみて下さい。

書込番号:10198200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/09/23 12:13(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん
redfodera さん

ありがとうございます。
お二人のおっしゃるとおり、オーディオ製品をろくろく聞きもしないで買うなんて、後悔のもとですね。ご忠告に感謝します。


redfodera さん

そうですか。オンキョーはハイスピード、シャープな音が特徴なのですね。アンプだったら多分選ばないでしょうが、CDPならどうでしょうね。C-777は真面目につられた製品と感じましたが、個人的にはCD3800でなくC-777を選択する理由は価格以外ないと思いました。

少し頑張ってCD3800を狙うか、もっと(かなり!)頑張ってTL51XRなどのベルトドライブを買うかじっくり考えたいと思います。

書込番号:10199054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/23 19:49(1年以上前)

じょばんにかむぱねるら さん

はじめまして、遅いレスでスミマセン

ズバリ SACDプレーヤーマランツのSA8001を推奨します。
下記で49800円で買えます。CD3800より弦音はコクがあり艶やか、空間表現に優れ、クラシックには最適モデルです。

http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm

型落ちですが、それが故にワンランク上のサウンドが狙えます。

書込番号:10201101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/23 19:54(1年以上前)

SACDの情報です。
http://www.super-audiocd.com/

書込番号:10201137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/09/23 22:13(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声か聞えるさん
バッハの名曲のニックネームさま、はじめまして。
マランツ機の情報ありがとうございます。ノーマークでした。確かに価格ドットコム最安値より大幅に安いですね。マランツ機もこれまでに出てきた機種と一緒にお店でじっくり聞き比べたいと思います。

カタリ屋ポチ兵さん
SACDの情報ありがとうございます。

皆様のお蔭で方向性が見えてきました。後は財布と相談しながら、じっくり聞き込んで決めたいと思います。



書込番号:10202160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HIPHOP視聴について

2009/09/05 09:51(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10件

HIPHOP視聴にオススメの、重低音をけっこう出してくれるようなCDプレーヤーがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:10102934

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/05 11:21(1年以上前)

こんにちは。

予算がわかりませんが、低音が出るプレイヤーといえばデノンでしょう。
http://kakaku.com/kaden/cd-player/ma_96/

書込番号:10103303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

初めて投稿をさせて頂きます。
最近巷をにぎわせているハイスペックなCDが多く見られますが
皆様の投稿を見るとSACDに軍配が上がるのかな?と感じました。

それで今SACDを再生するためのプレーヤーを探しています。
ただ、どうしても疑問に残るのが「アンプが同じものでは
SACDを再生したときの感動が薄れるのではないか?」
です。

そうすると、プレーヤーよりもアンプを先に交換した方が良い
ものなのかどうなのか。

専門店でも視聴はさせてもらいましたが、展示品が全部
SACD対応のCDプレーヤーだったので感動の余韻に浸るだけで
終わりました。

最後のなりましたが今の自分のシステムスペックを書きます。
CDP・・・デノン DCD−1650AR
AMP・・・デノン PMA−2000U
スピーカー・KEF IQ90

以上長々と書きまして失礼しました。
よろしくお願いします。

書込番号:10079437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/01 14:45(1年以上前)

なんとかなるよねさん今日は。

CDプレーヤーとアンプもS10Uと音質的に遜色ないといわれた
超ハイCP製品ですが、
SACDを聴くならプレーヤーが無い事には聴く事ができませんね。

個人的にはそう差は無いと思っていますが、
SACDやDVDオーディオのソフトはユニバーサルプレーヤーで
頻繁に聴いています。

書込番号:10082471

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/01 17:50(1年以上前)

>SACDに軍配が上がるのかな?と感じました。

ハイスペックなCDとは言え、所詮はCD。SACDに敵うはずもありません。だって方式が違いますからね。DVDとブルーレイを較べるようなものです。

しかし、SACDの本領を発揮するのは中々大変で、それこそミニコンポクラスでは全然変わらないか、下手するとミニコンポ向きに音作りしたCDの方が音が良く感じるかも知れません。

そう言う意味ではアンプの更新も価値あるかも知れませんが、でも、SACDプレーヤーがなくては比較もへったくれもありません。

まずはSACDプレーヤーを導入し、思った程の音質向上がないと思うなら、次のステップとしてアンプのグレードアップになるのではないでしょうか。

そして最後に、CDにも音の良いものと大して良くないものがあるのと同様、SACDとは言ってもたいして音が良いと思えないものもあります。1枚だけ聞いて判断せず、色々聞いて見て下さい。

概してSACDの本領を発揮したディスクは、新録音ものの方が多いようです。

書込番号:10083188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/01 19:22(1年以上前)

 要するに、トピ主さんが想定するゴールとしては「SACDを満足できる音質で聴きたい」ということですよね。このゴールの中身を「SACDを聴きたい」と「満足できる音質で聴きたい」という2つの要素で区切ってみて、トピ主さんとしてはどっちを優先するか・・・・ということです。

 後者の「満足できる音質で聴きたい」という要素を満足させるためには、アンプとプレーヤーとの両方の更改が必要でしょう(どちらもiQ90が相手だと少し力不足ですから)。どうせ双方の買い替えで「満足できる音質で聴きたい」というゴールに到達する予定なのですから、プレーヤーの更改では少なくとも「SACDを聴きたい」という要素がクリア出来ます。だからそっちを優先させていいと思います。そもそも今回アンプとプレーヤーの更改を検討されるようになったのは、SACDに興味を持たれたから・・・・という理由ですので、尚更です。

 具体的な候補機種としては、現行の音色を保ちたいのならばDENONのDCD-1650SEでしょう。

書込番号:10083548

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2009/09/01 20:49(1年以上前)

皆様、早速のレスをありがとうございます。

>>デジゴンさん
そんなに差がないですか・・・(悩)
確かにプレーヤーが無いことには
話しが始まりませんから(笑)

書込番号:10083973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/01 20:56(1年以上前)

586RAさん

>DVDとブルーレイを較べるようなものです

もの凄くわかりやすい例えで助かります。
確かにそう考えると所詮はハイスペックですね。

>SACDの本領を発揮するのは中々大変

やっぱり底なし泥な世界なだけに色々あるのですね
プレーヤーを手に入れて、最初がいい音に聞こえなかったら
かなりのショックになると思います(苦笑)

書込番号:10084017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/01 21:22(1年以上前)

元・副会長さん

>「SACDを満足できる音質で聴きたい」
>「満足できる音質で聴きたい」

まさにその通りで、いろいろと考えてます。

音質の要はアンプだからどうなのか?
ってかなりアンプに傾いていました。

>双方の買い替えで「満足できる音質で聴きたい」という
ゴールに到達する予定

やっぱり両方の買い換えが不可欠なんですよね(汗)

>DENONのDCD-1650SE
やっぱりそこに落ち着きますよね。

質問に中に質問を書いて失礼ですが、
今度買い換えようかな?と考えているアンプが
マランツ PM11-S2
なんです(滝汗)

それを考えると、それぞれの釣り合いとかどうなのか?
(この場合明らかにプレーヤーが力不足ですが)
そこまでのアンプを考えているのなら、
それなりのプレーヤーで揃えるべきでしょうし。

また、アンプを上級グレードに変えれば
それだけでも「満足できる音質」になるのかどうか?

などと考えは尽きません

またはアンプを「PM11-S2」にするよりも「PM13-S1」
の方が全体のバランスが取りやすくなるのか等々
頭の中がウニウニしてます。


要は次に買う予定のアンプを見据えてCDプレーヤーを
買い換えたいと思っているけど、良いアンプを
手に入れればそれだけでも満足できるのかどうか?

と言うことなんですけど、結局は両方買い直しが
間違いのない選択なのでしょうね(予算が厳しいですけど)


オーディオに本格的にはまるようになったばかりですけど
早速底なし沼のトラップに足を踏み入れそうになっています

書込番号:10084245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/01 22:49(1年以上前)

>底なし沼のトラップに足を踏み入れ
>そうになっています

 オーディオ界には「SACD沼」をはじめ「際限なきグレードアップ沼」「ケーブル沼」「電源沼」など、危険極まりない(?)トラップがいくつも存在します(爆)。足を漬けるぐらいならばいいですけど、頭までハマってしまったら人生誤る恐れもありますから、気を付けましょう(← 私もね ^^;)。

 さて、KEFの前のiQシリーズとMARANTZのアンプは、個人的に言えばメチャクチャ相性が悪かったと思います(スカキンぶりが強調されてました)。今のiQシリーズとMARANTZのアンプとを繋げて試聴したことはありませんけど、もしもMARANTZ製品を導入予定ならば、徹底した試聴・検証が必要でしょうね。

 それと、PM-11S2ならばスピーカーとの価格バランスが良くないです。早々にiQ90から定価ペア40万円台ぐらいのスピーカーに買い替えるならばそれもアリですけど、当面その予定がないのならば、定価20万円弱程度のアンプにしておいても良いのではないでしょうか(PMA-2000SEとか)。

>良いアンプを手に入れればそれだけでも
>満足できるのかどうか?

 そうとは限りません。いくらアンプだけ一点豪華主義にしても、音の入り口たるプレーヤーが弱体気味では、満足できる音は出ません。それどころか、プレーヤーの弱点が前面に出てきて、聴きづらくなることもあります。

 iQシリーズは、どこぞの製品みたいに「極端に高いアンプを持ってこないとパフォーマンスを発揮できないスピーカー」ではないと思いますから、各コンポーネントの価格バランスを合わせた形が一番しっくり来るスタイルではないかと思います。

書込番号:10084929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/01 23:54(1年以上前)

こんばんは。

オヤジの体験談をひとつ。
以前SACDプレーヤーでも導入しようかとエソテリックのX-05という機種を聴きましたが、
好みの差程度でどちらかが明らかに高音質というほどではありませんでした。
ショップの店長もSACDの方がちょっと高域が煌びやかで伸びがあるかな?
くらいのコメントだったと記憶しています。
それ以来SACD熱はすっかり冷めてしまいました。
SACDに過度の期待はしないほうが良いかもしれません。
ただし、オヤジは耳のエージングが進んでいるからと言われれば否定は難しいですが(^^;

SACDをこれから大量に買い込むならその予算を機器のグレードアップに当てて、
通常CD再生の音質向上を図った方がもしかすると高音質を望めるかもしれません。

製品にもよるでしょうし、個人の感じ方の違いもあるでしょうから、よく試聴
されると良いと思います。

書込番号:10085425

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/02 07:44(1年以上前)

なんとかなるよねさん、こんにちは。

やり取りを拝見していましたが、なんとかなるよねさんがそもそもSACDに興味を持った動機は、「現状の音質を上げる手段は何かないだろうか?」ではないですか? 

つまりSACD自体に純粋に興味を持ったのではなく、今のシステムの音質を上げるための「手段」として興味がわいたのではないか? ということです(それならかなり話が違ってくると思います)。

この点をまず確認させてください。そのあたり、いかがですか? 私がなぜそう感じたかといえば、以下のくだりがあったからです。

>要は次に買う予定のアンプを見据えてCDプレーヤーを
>買い換えたいと思っているけど、良いアンプを
>手に入れればそれだけでも満足できるのかどうか?

これはつまり、先にアンプだけ買い替え、それによる音質向上で十分満足できれば「もうSACDはどうでもいい」ということですよね? わかりやすく言えば。

それなら個人的には、まずアンプを買い換えてみるのもテかなと思いますね。なぜならスレ主さんは以下のようなことを危惧されているからです。

>プレーヤーを手に入れて、最初がいい音に聞こえなかったら
>かなりのショックになると思います(苦笑)

先にプレーヤーのみ買い換え、上記の通りだったら確かにショックですね。SACDって将来性は(?)だし、ソフトを買うたびに通常CDとくらべて何割増かの金額を支払い続けることを考えれば、そのお金を機器のグレードアップに回すのがかしこいという考え方もできます。実際、私などはそう考え、SACDは完全スルー体制で臨んでおります(笑)

まとめると……。

(1)まずはiQ90のグレードに見合うアンプに買い換えてみる(→ここで満足できれば万々歳)。
(2)ただし将来的にはCDプレーヤーの買い替えも視野に入れておく。

もっとも個人的にはアンプの買い替えだけで満足できたなら、その次に買い換えるプレーヤーはCD専用機でもいい(というかむしろその方がいいかもしれない)と感じます。いずれにしろ、どんな段取りを選ばれるのかはスレ主さん次第です。

それから余談ですが……。

>今度買い換えようかな?と考えているアンプが
>マランツ PM11-S2なんです(滝汗)

ちなみにその機種を検討されている理由は何でしょう? 単純に興味をもったので、もしよろしければ教えてください。「世評が高いから」みたいな理由ですか?

書込番号:10086492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/02 18:13(1年以上前)

なんとかなるよねさん、はじめまして、こんばんは

DENON PMA-2000Uは、私も使っていました。
現在でも所有はしていて、時々、引っ張り出して聴くこともあります。

2006年の正月に、SACDを聴いてみたい!という動機で、DCD-1650AEを購入しました。
その頃は、オーディオ沼に興味の無い頃でしたので、店頭でSA-15S1と比較試聴したくらいで、余りこだわり無く購入したものです。

SACDの音は、CDとは違って、サラサラ&滑らかでした。
また、ホールトーンと呼ばれる、演奏会場の雰囲気の再現性が得意のようです。
無音状態がCDとは違う雰囲気を持っています。

私の個人的な好みでいうと、ジャズやポップスだと、CDの方が良い場合が多いですが、
クラシック、特に、ピアノの音は、SACDとCDのハイブリッド盤で比較すると、SACDの方が好きです。SACDがあるなら、もっぱら、SACDで聴きます。

スピーカーが違いますが、私の場合、2006年正月〜2007年末まで、DENON PMA-2000U&DCD-1650AEという組み合わせで、オーディオ沼に興味がない状態で、まっとうな音楽鑑賞生活を行っていました。
ケーブル類も、付属品で済ませていましたし、セッティングなどもいい加減でした。

2008年正月に、なぜか、サラウンドが聴きたくなって、AVアンプ(AVC-3808)を購入しました。
この時点で、PMA-2000Uを引退させるつもりだったんですが、そう簡単にはいかない。

そこで、なにか良い手はないかと、カカクコムを覗いたのが、そもそもの誤り(!)でした・・・(笑)
今では、すっかり、オーディオ沼の住人と化しています。

PMA-2000Uは、当時としては、立派なプリメインアンプだったと思いますが、最近の機種と比べるのは、チト可愛そうだと思います。
アンプを変えると、景色は激変、よほどの機種を選ばない限り、お悩みの問題は解決するに違いありません。SACDを導入せずとも、当分は気持ちのよいオーディオライフを送れることでしょう。

でも・・・
まもなく、プレーヤーも新調したくなるんですよね〜
→このシステムで、SACDを聴いてみたい(笑

アンプをそのままにして、10-20万クラスのSACD/CDPを導入した場合、もちろん、変化は楽しめると思いますが、直ぐに、アンプを変えたくなるでしょう。
→こんなはずじゃあ無い、と(苦笑

結局、どこまで、オーディオ沼に嵌まる覚悟があるか?
どこまで、この趣味につぎ込むつもりなのか?
このあたりを、今の時点で決めておくことが、最も大事なことだと思われます。
下手すると、底なしです(恐

沼へお誘いするようで恐縮ですが、もし、KEF iQ90を生かすなら・・・
個人的には、アキュフェーズE-350あたりで鳴らしてみたいですね〜
艶やか&極彩色が特徴であるKEFの音色を、高品位に整えて、極楽音楽を堪能したい!と思ってしまいます。
プリメインにPM11S2をお考えなら、しかも、スピーカーがKEFなら、同クラスのアキュフェーズのプリメインアンプは一聴の価値ありだと思います。
→「アンプを決めてからプレーヤーを探す。」という順番をオススメします。

注)沼へズブズブ・・・、ご注意下さいませ〜

書込番号:10088575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2009/09/02 18:39(1年以上前)

ウサギさんに、ナイス1点です  が
アキュのE−350を購入すると
KEF XQシリーズが欲しくなる可能性があります。

書込番号:10088693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/02 20:59(1年以上前)

元・副会長さん
引き続きのコメントありがとうございます。

この世界にはたくさんの沼があるのですね(怖)
どこかで妥協を覚えないと後悔するかも・・・ですね

視聴は専門店で何度かさせてもらいました。
個人的にはそんなに酷いと感じなかったです。
むしろ良く聞こえました。
ただ、思いこみや経験不足もあるから「高い商品=良い音」
の勘違いをしている可能性は否定しません。

良いアンプを手に入れるだけでは駄目なのですね。
確かにこの環境だとプレーヤーがショボクなりすぎと不安はあります。

書込番号:10089445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/02 21:04(1年以上前)

wakamatsu181さん 初めまして。

好みの差程度と、過度の期待をしない方が良いですか。
確かに普通のCDでも機器を揃えればとても良い音に
なりますよね。

そうするとSACDにこだわるよりも機械やアクセサリーに
お金をかけた方が良いのかな???
と、やっぱり悩んでます(小さな沼にはまってます)

書込番号:10089480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/02 21:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは

>興味を持った動機は、「現状の音質を上げる手段は
何かないだろうか?」

これは違います。もっと単純な理由です。
ちょっと書いていることと矛盾する部分もありますが
自分がSACDに興味を持ったのは単純に
「音質の良いCDがあるのならそれを聞いてみて、
どれくらいいい音なのかを知りたい」
「ハイスペックCDを聞いただけでも感動的な出会いを感じたなら
それ以上の感動を味わえるのだろうか」

だいたいはこの2つが大きな柱です

>先にアンプだけ買い替え、

簡単に言えば全くその通りです

(1)(2)のプランで行こうとは考えてますが
最終的にはシステムオール組み替えになるのでしょう


マランツ PM11-S2を選んだ理由ですか?

専門店で、クラシック>ジャズ>ボーカル  J-POP眼中になし
な感じでCDを聞いている。デノンの力強い音を押し出してくる感じも
好きだけど、クラシックやジャズを聴くときにもっと柔らかい、
音楽に包まれるような感じの音が欲しい。

と話して候補にはどんなメーカーの味付けが良いものなのか?
また、この世界は選んでいる時点で泥沼にはまっていくから
「とりあえずこの辺のブランドなら間違いないだろう」と
大まかな候補で構わない。
となったところ、候補に(途中大幅に省略)
マランツPM11-S2 と ラックスマンL550AU になりました

それでそれぞれを視聴させてもらったらPM11-S2を聞いたときに
鳥肌が立つような音の良さ(広がりとか)を感じてしまいました。
L550AUも視聴して、こちらも本当にすばらしい商品でしたが
音の広がり方?の感じ方が自分の求めている感じ方が違うと
言うことで却下となりました。

とりあえず「世評」ではなく、自分の耳で感じて選んだつもりです
(店員さんの力が大きいですけど)

ちょっとぐだぐだ書いてしまいましたがよろしいでしょうか?

書込番号:10089719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/02 21:50(1年以上前)

二羽のウサギさん 初めまして

やはりクラシックはSACDが良く感じられますか。

>アンプを変えると、景色は激変
やっぱりそうですか。確かに音の要みたいなところですもんね

>→このシステムで、SACDを聴いてみたい
よくわかります!自分の性格上間違いなくそうなるのが
わかっていますから。完全に沼に足を入れてますね(笑)


一応、今回のシステム変更が終わったら10年は動かさないと
決めています。現在使用しているシステムが10年くらい前に
買ったので、という理由ですけど。

アキュフェーズE-350も候補になりました。
確かに良い音ですよね。しかし視聴した際「おや?」と思う違和感と、
何となく求めているイメージと違うな、と思ったのとなぜか
専門店の店長さんに止められたので消えました。

なぜ止めたのかは詳しくは教えてくれませんでしたが、
「自分の求めているイメージと将来像が違くなってしまう」
ようなことを聞きました

それでは沼にはまらないように気をつけながら進みます

書込番号:10089803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/02 21:58(1年以上前)

へなろの女神さん 初めまして

上にも書いたのですが、アキュフェーズE-350は
候補から消えてしまいました。

せっかくの提案なのにすみません

自分は選択肢が多すぎると逆に何も選べなくなるって性格ですし、
たくさんのメーカー、たくさんの商品がある中で、それだけでも
泥沼化しそうなので、出来るだけ狭い選択肢の中で商品を
選ぼうと思っていましたので
(↑泥沼の楽しみ?が半減ですけど、結論が出せなくなるよりは良いかと思って)

書込番号:10089865

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/02 23:25(1年以上前)

なんとかなるよねさん、こんばんは。

>PM11-S2を聞いたときに鳥肌が立つような音の良さ(広がりとか)を感じてしまいました。

実は私も似たような印象をもちました。なかなか芸術的な製品ですよね。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10090586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/09/03 15:40(1年以上前)

このスレの結論は既に決まってますので言ってしまいましょう。アンプの交換が先です。機種はNmode X-PM1。ボソボソ…

書込番号:10093338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/03 18:13(1年以上前)

なんとかなるよねさん、こんばんは

>アキュフェーズE-350も候補になりました。
>確かに良い音ですよね。しかし視聴した際「おや?」と思う違和感と、
>何となく求めているイメージと違うな、と思ったのとなぜか
>専門店の店長さんに止められたので消えました。

もしかして、アコースティックな楽器をやられる方でしょうか?
それとも、クラシックコンサートへちょくちょく通われているとか?

音に対する、明確な基準(イメージ)がおありのようですね。

>PM11-S2を聞いたときに鳥肌が立つような音の良さ(広がりとか)を感じてしまいました。

ということであれば、迷わず、PM11-S2でプリメインアンプは決まりでしょう(笑
iQ90+PM11-S2の音が気に入ったのであれば、替わりになるものはないと思いますが・・・
予算が許せば・・・ですが。
また、試聴のときにつながっていたSACD/CDPも、第一候補になると思います。
非現実的な機種でなければ・・・ですが。

ただし、部屋が変われば音も変わる。

自宅では、決してショップと同じ音はしませんので、このクラスをお考えでしたら、貸し出しさせてもらって「自宅試聴」されるのがよろしいかと思います。
現在のシステムと比較試聴しながら、妄想もとい構想を練るのも、御一興かと。

自宅で試聴できれば、どちらを先に導入するか?・・・これも解決しますね。

書込番号:10093950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/09/04 04:56(1年以上前)

12月の月さん 初めまして

答えは決まっていますか・・・
ありがとうございます

書込番号:10096964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/09/04 05:11(1年以上前)

二羽のウサギさん おはようございます

>もしかして、アコースティックな楽器をやられる方でしょうか?
>それとも、クラシックコンサートへちょくちょく通われているとか?

いえいえ、楽器は一切やっていません
コンサートには昔はチョコチョコ行っていましたが、
最近は機会がないです。だからこそオーディオにこだわりたいんです。
妥協も必要ですけれど(苦笑)

>迷わず、PM11-S2でプリメインアンプは決まりでしょう

確かにそうなんですよね。性格上、下位機種の物や他のメーカーの
アンプだと、何か気に入らない点があったときに「やっぱりPM11-S2に
しておけば良かった」って思うことがわかっていますので。

>部屋が変われば音も変わる

本当に不思議なくらいに音が変わりますよね。
以前、店員さんに「何で店で聞くとこんなにも良い音に聞こえるの?」
と質問したことがあります。
なるほど、その通りだなと納得はしましたけど

書込番号:10096978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/09/04 05:14(1年以上前)

おはようございます。
・答えは決まっますの解説をお願い致します。
・Dyna-udiaさん的解釈もお願い致します。

書込番号:10096982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/06 05:16(1年以上前)

へなろの女神 さん

>・答えは決まっますの解説をお願い致します。

こっちに芝居の続編が。
2009/09/04 14:23 [10098406]

書込番号:10107832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/09/06 05:56(1年以上前)

N-MODEの試聴をすすめる、お方様
その会社のアフターサービス体制情報も
一緒に御願い奉ります。

書込番号:10107866

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング